[go: up one dir, main page]

JPH032085Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032085Y2
JPH032085Y2 JP19072684U JP19072684U JPH032085Y2 JP H032085 Y2 JPH032085 Y2 JP H032085Y2 JP 19072684 U JP19072684 U JP 19072684U JP 19072684 U JP19072684 U JP 19072684U JP H032085 Y2 JPH032085 Y2 JP H032085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
holder
frame
ground
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19072684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104020U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19072684U priority Critical patent/JPH032085Y2/ja
Publication of JPS61104020U publication Critical patent/JPS61104020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032085Y2 publication Critical patent/JPH032085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、圃場に順次野菜苗を植付ける野菜移
植機に関する。
「従来の技術」 従来、移植された苗に覆土を施す覆土輪を移植
部の駆動輪として兼用し、苗の植付間隔を変更す
る植付変速機構を前記覆土輪と移植部の駆動伝達
経路中に設けることによつて、機能の集約化及び
コンパクト化を図る手段があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし乍ら、覆土輪を移植部の駆動輪として兼
用すると、覆土輪に一体的に設けるラグによつて
本来の覆土輪の作業(覆土及び鎮圧)性を低下さ
せるばかりでなく、苗移植用の畦にラグ跡を残し
たり、その畦を破壊するなどして畦に悪影響を与
え、さらに覆土部分も破壊して苗の植付姿勢をも
乱す等の不都合が生じ、また畦に与える影響を軽
減するためにラグ形状が規制され畦への接地が不
充分、或いは畦の溝床に比べて比較的柔らかい畦
側面で覆土輪を接地回動させることから、覆土輪
のスリツプが発生し易くなり機体の走行移動に追
従した移植部の駆動が正確に行えず苗の植付間隔
を不均一なものとさせ、また覆土輪及び移植部を
機体中央部に設置するため植付変速機構の組込み
スペースが狭く、その機械的機能が制限されるば
かりでなく、組込み作業或いは保守点検整備も行
い難いものとさせる等の不都合が発生していた。
「問題を解決するための手段」 したがつて本考案は、移植部を駆動する専用の
接地駆動輪を覆土輪と別に設け、この移植部と接
地駆動輪との間に介設させる移植伝動ケースに、
植付駆動の変速機構を内設させたものである。
「作用」 而して本考案によれば、覆土輪からラグをなく
し苗移植用の畦以外、即ち機体側方の畦の溝床で
接地駆動輪を接地回動させることから、従来のよ
うに苗移植用の畦或いは植付苗に悪影響を与える
ことなく移植部に駆動伝達し得、また畦側面に比
べて溝床は比較的土壌が硬いばかりか、例えば前
車輪の走行軌跡後の鎮圧された溝床に接地駆動輪
を接地回動させることにより、接地駆動輪のスリ
ツプ等をなくして、機体の走行移動に追従した移
植部の駆動を確実に行わしめ、苗の植付間隔を常
に一定に保ち得、さらには従来のような狭小場所
での植付変速機構の組込みを回避して、その機械
的機能(変速段数等)が制限されることなく伝動
ケースの余剰スペース内に有効的に組込み、構成
コンパクトにして保守点検整備も極めて容易に行
えて作業能率の向上を図り得るものである。
「実施例」 以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図及び第2図は要部の拡大説明図、第3
図は全体の側面図、第4図は同平面図であり、図
中1は前方を下方に折曲形成する左右一対の機体
フレーム2後部左側に装設するエンジン、3は前
記エンジン1上部に備える燃料タンク、4は前記
エンジン1の右側に装設する駆動ケース、5は前
記エンジン1の下方部に配設するミツシヨン、6
は前記ミツシヨン5両側にスイングケース7を介
して支持する後車輪、8は前記フレーム2の中間
部に装設する運転席、9は前記フレーム2前端に
連設する前車輪、10は前記前車輪9の中間後方
に装備する作溝デイスク、11は前記フレーム2
前端上方に苗台フレーム12を介し配設する移植
苗載台、13は前記苗台フレーム12中間に装備
するヘツドライト、14は前記フレーム2前記上
部を覆う前カバー、15は前記フレーム2前端に
連結支持させる左右一対の植付フレーム16に装
設して苗移植用の苗ホルダー17をホルダーフレ
ーム18に備える苗移植部である苗移植装置、1
9は前記植付フレーム16に備える覆土輪、20
は前記苗移植装置15に移植伝動ケース21を介
して動力伝達する移植部駆動用の接地駆動輪、2
2は前記フレーム2の後端から後方に延設する操
向ハンドル、23は前記フレーム2の後端に備え
るウエイト、24は前記フレーム2から運転席8
側方に延設する予備苗箱フレーム、25,26,
27は前記ハンドル22先端に備えるサイドクラ
ツチレバー及びブレーキレバー及び主クラツチレ
バー、28は前記ハンドル19基端に延設する後
車輪スインハンドル、29は運転席8後側に延設
する走行変速レバー、30は運転席8側部に延設
する主クラツチレバー、31は前車輪9のステア
リングペダル、32は右側のステアリングペダル
31外側近傍に延設するフツト主クラツチペダ
ル、33は接地駆動輪20の引上げ操作レバーで
ある。
第5図及び第6図に示す如く前記前車輪9は、
機体フレーム2の固定枢支軸34に揺動自在に連
設するスイング部材35にトレツド(左右の車輪
幅)調節自在に且つ支持高さ(機体高さ)調節自
在に連設させると共に、前記スイング部材35に
リンク部材36を介して左右の前記ステアリング
ペダル31を連設させ、その左或いは右のペダル
31の踏込み動作でもつて前記枢支軸34を中心
にスイング部材35と共に左右の前車輪9を水平
揺動させ、機体を略直進させるように構成する。
また前記作溝デイスク10は機体フレーム2中
央上部に連設する筒体37に機体前後方向に調節
自在に且つ支持高さ(作溝深さ)調節自在に連設
されている。
さらに前記スイング部材35に係脱自在に嵌合
するロツク部材38を前記筒体37下面に連設
し、スイング部材35と共に、前車輪9の水平揺
動作を阻止するように構成する。
第7図に示す如く、前記ミツシヨン5の両側に
上下揺動自在に連設するスイングケース7先端に
支承する後車軸39に、前記後車輪6をトレツド
調節自在に軸架させると共に、前記ミツシヨン5
の入力軸40と左右の出力軸41とをギヤ伝導機
構42を介して、また前記出力軸41と前記後車
輪39とをチエン伝導機構43を介して連動連結
し、前記後車輪6を前記走行変速レバー29の切
換操作でもつて変速自在に且つ前記左右のサイド
クラツチレバー25の操作でもつて左右択一的に
駆動させるように構成する。
第8図及び第9図に示す如く、左右のスイング
ケース7の先端と機体フレーム2間に支持高さ調
節部材44,45を架設し、左側の調節部材44
は左側のスイングケース7支持高さを段階的に、
右側の調節部材45は前記スイングハンドル28
の回転操作でもつて右側のスイングケース7の支
持高さを無段階的に調節させ、左右の後車輪6の
支持高さ(機体高さ)を夫々適宜調節することに
よつて傾斜地においても機体を水平に保つように
構成する。
第9図に示す如く、前記エンジン1の出力プー
リ46と前記ミツシヨン5の入力軸40に係合軸
支する入力プーリ47とを前記駆動ケース4に内
設するベルト伝導機構48を介して連動連結する
と共に、前記操向ハンドル22側の主クラツチレ
バー27と前記運転席8側の主クラツチレバー3
0と前記ステアリングペダル31側のフツト主ク
ラツチペダル32とに連動連結させるテンシヨン
クラツチ部材49を前記ベルト伝導機構48に備
え、前記各レバー27,30,32の何れか一つ
の操作でもつてエンジン1からミツシヨン5への
動力伝達を継断操作するように構成する。
第1図及び第10図に示す如く、前記植付フレ
ーム16は機体フレーム2前端の固定軸50に前
側を揺動自在に連設し、後側を機体フレーム2中
間にチエン51を介して高さ調節自在に吊下げた
もので、その植付フレーム16間にブラケツト5
2,53を介して前記ホルダーフレーム18下部
両側を連結固定すると共に、前記植付フレーム1
6外側に突設する覆土輪軸54を介して前記覆土
輪19を回転自在に支承し、植付フレーム16の
高さ調節によつて前記苗移植装置15と前記覆土
輪19の上下調節を行うように構成する。
また前記苗移植装置15はホルダーフレーム1
8に軸支する各スプロケツト55,56,57に
ホルダ駆動チエン58を張設し、該チエン58に
支持部材59を介して前記苗ホルダー17を連結
させ、ホルダーフレーム18内側面とガイド板6
0に前記支持部材59が嵌合移動している間前記
ホルダー17を閉じ状態でホルダーフレーム18
から突出支持し、それ以外ではホルダー17の自
重でもつて垂下支持させてそして前記ホルダーフ
レーム18上部のホルダー開き板61に前記ホル
ダー17が接触移動している間だけホルダー17
を開いて移植苗をホルダー17内に受持すると共
に、ホルダーフレーム18下部のホルダー開きア
ーム62に前記ホルダー17が接触移動している
間だけ再びホルダー17を開きホルダー17内の
移植苗を移植溝に落下するように構成している。
尚、63はホルダー17が苗供給位置で垂下状
態から突出状態に変移するときの跳上がりを防止
する取付位置調節自在なホルダー跳上り規制板、
64は移植装置15の掃除窓、65は移植苗を計
数するカウンタ、66はホルダーフレーム18両
側に設ける移植部保護アームである。
そして機体フレーム2の右側のステツプ67に
一体固設する筒体68に筒軸69を介して移植装
置15の入力軸70を支承し、該軸69に一側を
揺動自在に連設する前記伝動ケース21先端側に
軸支する支軸71に、ラグ72を外周に突設する
前記接地駆動輪20を支承させ、前記伝動ケース
21内に備える植付駆動用の変速機構72を介し
て前記入力軸70と支軸71とを連動連結させる
と共に、前記入力軸70端部に嵌合固定する出力
スプロケツト73と前記スプロケツト55とをス
プロケツト74とチエン75とスプロケツト76
を介して連動連結させ、接地駆動輪20の回転力
でもつてホルダー17を駆動させるように構成す
る。
尚前記支軸71を機体内方に延設し、前記接地
駆動輪20を前後車輪9,6のトレツド調節に合
わせて横移動可能に軸架させ、接地駆動輪20を
常に前後車輪9,6の中間で回動させるように構
成する。
第1図及び第2図に示す如く、前記変速機構7
2は、前記入力軸70に係合軸支する複数の変速
スプロケツト77と前記支軸71に係合軸支する
複数の掛変えスプロケツト78と、前記各スプロ
ケツト77,78間に張設する伝導チエン79
と、該チエン79を張変え張設する変操作用のア
イドラ80,81とで形成されていて、第11図
に示す如く、前記伝動ケース21の内板21aの
固定ナツト82にアイドラ軸83のネジ部83a
を螺入し、前記軸83先端に軸受け84を介して
アイドラ板85を遊嵌軸支させ、該アイドラ板8
5に前記アイドラ80,81を軸支し、前記アイ
ドラ軸83の回転操作でもつてアイドラ80,8
1をスライドさせて前記チエン79の張変えを行
い移植苗の植付間隔を変更するように構成する。
尚、86は伝動ケース21を内板21aに着脱
自在に連設する螺ネジ、87は前記アイドラ8
0,81のテンシヨンバネである。
更に第1図及び第12図に示す如く、機体フレ
ーム2に連結する苗箱フレーム支持板88にブラ
ケツト89を介して支点軸90を突設し、一端に
ボス91を他端に支軸92を固設する連設リンク
93を備え、前記支点軸90にボス91を介して
リンク93を回転自在に連結し、又前記操作レバ
ー33下端に固設する筒体94にボス95を備
え、前記リンク93の支軸92に前記ボス95を
回転自在に軸支させ、前記レバー33を前記支点
軸90に回転揺動自在に支持させると共に、前記
伝動ケース21の内板21aに固設するブラケツ
ト96に揺動自在に連結するロツド97上部を前
記筒体94に挿入し、前記レバー33と伝動ケー
ス21とを連設する。
また前記筒体94より上方で上部スナツプピン
98を前記ロツド97に係合させると共に、筒体
94より下方で下部スナツプピン99をロツド9
7に係合させ、その筒体94と下部スナツプピン
99間にバネ座100,101を介して押圧バネ
102を前記ロツドに巻装し、更に前記リンク9
3のボス91と前記支点軸90に前記リンク93
の回転範囲を規制するストツパ103及びストツ
パピン104を備えるもので、前記操作レバー3
3を下げた時接地駆動輪20が作動状態となり、
その状態をストツパ103とストツパピン104
の係合により係止保持し、圃場の凹凸による接地
駆動輪20と伝動ケース21の上下動時前記バネ
102でもつて前記ロツド97を緩衝保持させ
る。
また操作レバー33を引き上げた時接地駆動輪
20が圃場から離反して非作動状態となるもの
で、第13図に示す如くその状態を前記ストツパ
103とストツパピン104及び上部スナツプピ
ン98でもつて係止保持し、前記操作レバー33
の上下動作でもつて接地駆動輪20を作動・非作
動位置に係保持するように構成する。
尚、前記ロツド97に複数のピンさし換え孔
(図示省力)を備えて前記上部スナツプピン98
の上下調節によつてレバー33による接地駆動輪
20の引き上げ量を調節すると共に、下部スナツ
プピン99の上下調節によつてバネ102力を調
節して接地駆動輪20の接地圧を調節するもので
ある。
本実施例は上記の如く構成するものにして、今
作業中においては、前記作溝デイスク10によつ
て畦上に形成された移植溝に前記移植部15のホ
ルダー17により苗が植付けられ、その後覆土輪
19の覆土・鎮圧作用によつて植付けられた苗に
覆土が施される。またこの機体走行中、前記接地
駆動輪20が畦の溝床を回転することによつて移
植部15の苗ホルダー17が駆動し、順次ホルダ
ー17に供給される苗が畦の移植溝に植付けされ
るものである。
またこの場合、駆動輪20と覆土輪19とが別
体構造のため、単一構造のものに比べ駆動及び覆
土の両作用が最適条件のもとで確実に行われ、し
かも駆動輪20のラグ72が直接畦に作用するこ
とがないので畦の形状を損わせることなく良好に
回動できる。
更に機体外側の伝動ケース21に植付駆動の変
速機構72を設けるため、チエン79の掛け変え
等の植付間隔の変更作業を伝動ケース21を外す
だけの操作で然も余裕をもつた作業スペースのも
とで行え、その機体への組込み並びに保守点検整
備等も極めて至便に行えるものである。
「考案の効果」 以上実施例に示す如く本考案は、圃場に苗を植
付ける移植部15と、この移植部15を駆動する
専用の接地駆動輪20とを備え、これら移植部1
5と接地駆動輪20との間に介設させる移植伝動
ケース21に、植付駆動の変速機構72を内設さ
せるものであるから、前記駆動輪20によつて移
植部15が又覆土輪19によつて覆土・鎮圧作業
がそれぞれ確実に行う事が出来るばかりでなく、
覆土輪19からラグを無くして接地駆動輪20を
畦の溝床で接地回動させる事によつて移植用の畦
或いは移植後の苗などに悪影響を与えるのを解消
し、しかも従来のような狭小場所(機体中央部)
での植付変速機構72の組込みを回避して、その
機械的機能(変速段数等)が制限される事無く機
体に組込むことができ、また簡単にPTOユニツ
トとして取外しもでき、その保守点検整備も極め
て容易に行えて、作業能率の向上が図る事が出来
る等の実用的な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部を示す説明図、第2図は
同部分拡大説明図、第3図は全体の側面図、第4
図は同平面図、第5図及び第6図は前車輪と作溝
デイスクの支持構造説明図、第7図乃至第9図は
後車輪の支持構造及び駆動説明図、第10図は移
植部と覆土輪の支持構造説明図、第11図は第2
図の部分図、第12図は第1図の側面図、第13
図は同作用説明図である。 15……移植部(苗移植装置)、19……覆土
輪、20……接地駆動輪、21……移植伝動ケー
ス、72……変速機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圃場に苗を植付ける移植部と、この移植部を駆
    動する専用の接地駆動輪とを備え、これら移植部
    と接地駆動輪との間に介設させる移植伝動ケース
    に、植付駆動の変速機構を内設したことを特徴と
    する野菜移植機。
JP19072684U 1984-12-14 1984-12-14 Expired JPH032085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072684U JPH032085Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072684U JPH032085Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104020U JPS61104020U (ja) 1986-07-02
JPH032085Y2 true JPH032085Y2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=30748177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19072684U Expired JPH032085Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032085Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61104020U (ja) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873510B2 (ja) 苗移植機
JP3874010B2 (ja) 苗移植機
JPH032085Y2 (ja)
JP3690005B2 (ja) 田植機
JP4110228B2 (ja) 苗移植機
JP4168529B2 (ja) 苗移植機
JP3874006B2 (ja) 苗移植機
JPH04106907U (ja) 野菜移植機
JPH0126175Y2 (ja)
JP2008104363A (ja) 苗移植機
JPH044806A (ja) 農用走行車体
JPH07108133B2 (ja) 野菜移植機
JPH0233618Y2 (ja)
JP2000060228A (ja) 移植機
JPH0310803Y2 (ja)
JPS6112735Y2 (ja)
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JP2887624B2 (ja) 野菜移植機
JPH0222390Y2 (ja)
JP2519227Y2 (ja) ベルト伝動装置のベルトガイド構造
JPS6349142Y2 (ja)
JP3860887B2 (ja) 苗移植機
JPS59143520A (ja) 田植機における施肥装置
JPS645659Y2 (ja)
JPS6245978Y2 (ja)