[go: up one dir, main page]

JPH032028A - プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置 - Google Patents

プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH032028A
JPH032028A JP13817889A JP13817889A JPH032028A JP H032028 A JPH032028 A JP H032028A JP 13817889 A JP13817889 A JP 13817889A JP 13817889 A JP13817889 A JP 13817889A JP H032028 A JPH032028 A JP H032028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
nozzle
injection
injection mold
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13817889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685292B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morimoto
博司 森本
Kazuo Abe
安倍 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1138178A priority Critical patent/JP2685292B2/ja
Publication of JPH032028A publication Critical patent/JPH032028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685292B2 publication Critical patent/JP2685292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、プラスチック製中空容器の製造方法および製
造装置に係り、特に機械的強度に優れた薄肉中空容器を
生産性良く製造することが可能なプラスチック製中空容
器の製造方法および製造装置に関する。
発明の技術的背景 プラスチック製中空容器を製造する方法としては、ブロ
ー成形が広く用いられている。中空容器をブロー成形す
るためには、まずチューブ状のパリソンを成形する必要
がある。
プラスチック製中空容器をブロー成形するためのチュー
ブ状パリソンを成形する方法および装置としては、特公
昭80−8214号公報に記載されたものが知られてい
る。
この公報に開示された技術によれば、得ようとする中空
容器の形状に合わせて、パリソンの肉厚を長手方向に変
化させることが可能であるため、ブロー成形によって生
じる虞のある完成品の肉厚の不均一を防止することが期
待できる。
ところで最近では、薄肉でありながら機械的強度に優れ
た中空容器の開発が望まれている。ブロー成形によって
得られる中空容器の機械的強度を向上させるために、ブ
ロー成形前のチューブ状パリソンを押し出し成形する際
に、このパリソンを軸方向に延伸させつつ押し出し成形
する試みがなされている。このような延伸工程によって
ポリマー分子が配向され、得られる中空容器の機械的強
度の向上が期待できるのである。
ところが、特公昭60−8214号公報記載の技術を含
む従来例に係るプラスチック製中空容器の製造方法およ
び製造装置を用いて、高延伸および高ブロー倍率の機械
的強度に優れた薄肉中空容器を製造しようとすると、チ
ューブ状のパリソン成形時にパリソンの潰れ現象等が生
じ、一定品質の中空容器を生産性良く製造することはで
きなかった。
また、従来技術に比較して、得られる中空容器の首部内
周面のより一層の滑らかさと、製造時におけるパリ取り
工程の簡略化と、製造時におけるより一層の省エネルギ
ー化とが望まれていた。
発明の目的 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、高延伸および高ブロー倍率であり、機械的強度に優れ
た薄肉中空容器を製造する際に特に適しており、得られ
る中空容器の首部内周面が滑らかであり、しかも製造時
において、パリ取り工程が楽であり、生産性に優れたプ
ラスチック製中空容器の製造方法および製造装置を提供
することを目的とする。
発明の概要 このような目的を達成するために、本発明に係るプラス
チック製中空容器の製造方法は、容器の首部形状のキャ
ビティを有する射出金型内にリング状の注出ノズルから
流動状態の樹脂を流し込み容器の首部を射出成形する射
出成形工程と、射出成形された容器の首部を射出金型と
共に、注出ノズルから引き離しつつ、注出ノズルから流
動状態の樹脂をチューブ状に押し出し、しかも押し出さ
れたチューブに軸方向張力を加えるように射出金型を注
出ノズルから引き離して、前記首部に連続したチューブ
を形成する射出金型引離工程と、 射出金型引離工程の開始時から終了時直前近傍までに、
前記チューブ内にチューブが潰れない程度の気体を封入
する第1プリブロー工程と、射出金型引離工程の終了時
近傍から、前記チューブ内に、さらに気体を封入する第
2プリブロー工程と、 前記射出金型にブロー成形用金型を連結し、容器の首部
に連続しているチューブ内に圧力気体を送り込み、当該
チューブをブロー成形用金型に形成された容器形状の型
内周面に沿って膨らまし、容器の本体部をブロー成形す
る本ブロー工程とを有することを特徴としている。
このような本発明に係るプラスチック製中空容器の製造
方法によれば、プリブロー工程が2段階になっており、
射出金型引離工程の開始時から第1プリブローが行なわ
れるようになっているため、従来に比較して高延伸倍率
でチューブを延伸させたとしても、チューブの潰れ現象
等が生ぜず、後工程でのブロー成形が良好に行なわれ、
機械的強度に優れた中空容器を成形することが可能にな
る。
特に本発明方法は、薄肉中空容器を製造する際に適して
いる。
本発明に係るプラスチック製中空容器の製造装置は、流
動状態の樹脂を一時貯溜させるアキュムレータ室が内部
に形成され、このアキュムレータ室内の樹脂を外部へ流
出させるためのリング状の注出ノズルが形成されたダイ
と、 前記アキュムレータ室内に前記注出ノズル方向に進退移
動自在に配置され、前記注出ノズルの開度を変化させる
ことが可能なアキュムレータ内コア体と、 前記コア体内に当該コア体に対して軸方向移動自在に配
置され、前記注出ノズルの開度を変化させると共に、注
出ノズルを閉止することが可能なノズル閉止ピストンと
、 前記ダイに連結される際に、当該ダイの注出ノズルに連
通ずる容器の首部形状のキャビティが形成され、ダイに
対して進退移動自在に配置される射出金型と、 この射出金型におけるキャビティ内の軸方向に配置固定
され、前記射出金型がダイに連結される際に、前記ノズ
ル閉止ピストンの頂部に形成された嵌合穴に挿入される
射出成形用コア体と、前記射出金型を射出成形用コア体
と共に、前記ダイから遠ざかる方向に所定の速度で引き
離す引離機構と、 前記射出金型がダイに連結される際および射出金型がダ
イから引き離される際に、前記注出ノズルから前記キャ
ビティ内の樹脂を流出させる押出ピストンと、 この押出ピストンの移動位置に応じて、前記ノズル閉止
ピストンまたはアキュムレータ内コア体の軸方向位置を
変化させ、注出ノズルの開度を変化させるチューブ肉厚
制御部と、 前記注出ノズルから押し出されて形成されるチューブ内
に気体を送り込むブロー機構と、前記引離機構によって
軸方向に張力が加えられたチューブの外周に、前記射出
金型と連結可能に配置され、前記ブロー機構によって送
り込まれた気体の圧力によって膨らまされるチューブが
容器の本体形状の内周面に沿ってブロー成形されるため
のブロー金型とを有することを特徴としている。
このような本発明に係るプラスチック製中空容器の製造
装置によれば、射出成形用コア体が射出金型内に固定さ
れており、射出金型をダイから引き離して移動させる際
およびブロー成形を行なう際にも、容器の首部となる部
分の内周面には、射出成形用コア体が圧接している。こ
のため、得られる中空容器の首部の内周面は、従来の中
空容器の製造装置によって得られる内周面よりも滑らか
なものとなる。
また、本発明に係る製造装置では、アキュムレータ内コ
ア体内部に装着されたノズル閉止ピストンによって、注
出ノズルを閉止させるようにしているため、ブロー成形
を行なう際にも、注出ノズルの周囲に樹脂パリがほとん
ど発生せず、また仮に発生したとしても樹脂パリの除去
が容易であり、中空容器の生産性が向上する。
しかも、ノズル閉止ピストンの進退移動によって注出ノ
ズルの開度を変化させるようにした場合には、ノズル閉
止ピストンとアキュムレータ内樹脂との接触面積が小さ
いことから、このノズル閉止ピストンを移動させるため
のエネルギーが小さくて済み、省エネルギーにも寄与す
る。
発明の詳細な説明 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係るプラスチ・ツク製中空
容器の製造装置の全体概略断面図、第2〜4図は同製造
装置を用いて中空容器を製造するための各工程図、第5
図は第4図に示す■−■線に沿う断面図である。
第1.2図に示すように、本発明に係るプラスチック製
中空容器の製造装置は、リング状の注出ノズル2が形成
されたダイ4を有している。ダイ4内には、流動状態の
樹脂を一時貯溜させるアキュムレータ室6が形成しであ
る。アキュムレータ室6には、注入口8および注出口2
が連通ずるようになっている。注入口8は、図示しない
流動状樹脂供給装置に接続され、そこからアキュムレー
タ室6内に流動状態の樹脂を供給可能になっている。流
動状樹脂供給装置としては、たとえば、インラインスク
リュー式プラスチック押出機、インラインスクリュー式
プラスチック射出成形機などが用いられる。
アキュムレータ室6内には、アキュムレータ内コア体1
0が注出ノズル2方向に進退移動自在に配置しである。
このコア体10を注出ノズル2方向に進退移動させるこ
とで、注出ノズル2の開度を調節することが可能である
。このコア体10の進退移動は、たとえば油圧シリンダ
12もしくはその他の駆動機構などによって駆動される
このコア体10の内部には、このコア体に対して軸方向
移動自在に、ノズル閉止ピストン14が配置しである。
ノズル閉止ピストン14は、たとえば油圧シリンダ16
もしくはその他の駆動機構によって駆動され、注出ノズ
ル2の開度を調節すると共に、適当な時期に注出ノズル
2を閉止することが可能になっている。
ダイ4の後端には押出ピストン18が軸方向進退移動自
在に装着しである。押出ピストン18の先端部はアキュ
ムレータ室6内に入り込み、押出ピストン18が前進移
動すると、注出ノズル2からダイ4外部へ、流動状態の
樹脂が押し出されるようになっている。このような押出
ピストン18は、油圧シリンダ20もしくはその他の駆
動機構によって駆動されるようになっている。
このようなダイ4の注出ノズル2側には、射出金型22
が連結可能になっている。射出金型22には、射出金型
22がダイ4に連結される際に、ダイ4の注出ノズル2
に連通する容器の首部形状のキャビティ24が形成しで
ある。射出金型22には、固定用治具26が取付は固定
しである。固定用治具26の中央には、射出成形用コア
体28が取付固定しである。射出成形用コア体28の先
端部はキャビティ24内の軸芯を通り、閉止ピストン1
4の頂部に形成された嵌合穴30に挿入可能になってい
る。
このような射出成形用コア体28と固定用治具26とは
、ロッド32に取付固定しである。ロッド32の後端に
は、引離機構としての油圧シリンダ34等の駆動機構が
装着してあり、これによって射出金型22を射出成形用
コア体28と共に、ダイ4に対して進退移動可能にして
いる。
なお、射出金型22の上部で射出成形用コア体28の外
周に軸方向移動自在に装着されたノックビン36は、成
形が完了した製品を、金型22が開かれた状態で、下方
に押し出すためのものである。ノックビン36は、固定
用治具26に取付固定された油圧または気圧シリンダ3
8等の駆動機構によって駆動される。
射出金型22をダイ4に対して進退移動させるための油
圧シリンダ34は、引離機構制御部40によって制御さ
れる。引離機構制御部40は、後述するブロー金型42
を移動させるための油圧シリンダ44等の駆動機構にも
電気的に接続され、この駆動機構を制御するようになっ
ている。
ブロー金型42は、第3.4図に示すように、一対の金
型42,42から成り、内部に容器の本体形状の型内周
面42aを有する。このような−対のブロー金型42.
42は、射出金型22がダイ4から十分に引き離され、
射出金型22とダイ4との間に、軸方向に張力が加えら
れたチューブ(パリソン)46が形成された場合に、相
互に組み合わされると共に、射出金型22とも連結され
るようになっている。ブロー金型42.42が組み合わ
された状態では、第4図に示すように、チューブ46の
底部は潰されて閉止され、その後のブロー工程によって
、チューブ46が型内周面42aに沿って膨らむように
なっている。
ブロー成形を行なうために、射出成形用コア体28の内
部には、軸芯に沿ってブロー通路48が形成され、その
一方の開口端48aがチューブ46内に連通するように
なっている。他方の開口端48bは、第1図に示すブロ
ー機構50に連通するようになっている。ブロー機構5
0は、本実施例では、第1プリブロー手段50aと、第
2プリブロー手段50bと、本ブロー手段50cとから
成る。このようなブロー手段50a〜50cは、それぞ
れブロー通路48を通してチューブ46内に所定圧(0
,01〜6kg/cd (ゲージ圧))の空気を所定量
送り込むための装置から成り、たとえばコンプレッサー
等によって構成される。このようなブロー手段50a〜
50cの制御は、引離機構制御部40によって行なわれ
る。
第1ブロー手段50aは、射出金型22をダイ4から引
き離し開始時から引き離し終了時直前近傍までに、チュ
ーブ46内にチューブ46が潰れない程度の空気等の気
体を封入するためのものである。第1プリブロー手段5
0aよりチューブ46内へ送り込まれる気体の圧力は、
0.01〜0、 5kg/cd (ゲージ圧)であるこ
とが好ましく、気体の体積はチューブ46内容積の増加
量に略等しいことが好ましい。
第2プリブロー手段50bは、射出金型引離工程の終了
直前近傍から、本ブロー開始前に、チューブ46内に空
気等の気体を送り込み、本ブローを良好に行なわしめる
ためのものである。第2プリブロー手段50bよりチュ
ーブ46内に送り込まれる気体の圧力は、0.5〜2 
kg / cJ(ゲージ圧)であることが好ましく、そ
の気体の体積は、製品容器の本体部46aの内容積に略
等しいことが好ましい。
本ブロー手段50cは、チューブ46内に圧力気体を送
り込み、ブロー金型42の型内周面42a形状に沿って
チューブ46をブロー成形し、容器の本体部分46bを
形成するためのものである。本ブローにより、チューブ
46内へ送り込まれる気体の圧力は、チューブ46の材
質によっても異なるが、一般に、2〜6 kg / c
J(ゲージ圧)であることが好ましい。
次に、第1図を参照しつつ、ダイ4の後端に装着された
押出ピストン18と、ノズル閉止ピストン14との関係
について説明する。
押出ピストン18は、前述したように油圧シリンダ20
によって駆動されるが、油圧シリンダ20は引離機構制
御部40によって制御されるようになっている。引離機
構制御部40は、位置センサ52a〜52dにより射出
金型22の移動位置を検出し、射出金型22がダイ4に
連結される位置に来た場合に、押出ピストン18を駆動
し始め、第2図に示すように射出金型22のキャビティ
24内に流動状態の樹脂を射出させ、ここで容器の首部
46bを成形するようになっている。
押出ピストン18の移動位置は、位置センサ54によっ
て検出され、その検出信号は、肉厚制御部56に入力す
るようになっている。肉厚制御部56は、ノズル閉止ピ
ストン14を駆動するための油圧シリンダ16を制御す
るようになっておリ、押出ピストン18の移動位置に応
じて、ノズル閉止ピストン14を軸方向に移動させ、注
出ノズル2の開度を変化させるようになっている。本実
施例では、肉厚制御部56によって油圧シリンダ16の
みを制御するようにしであるが、アキュムレータ内コア
体10を駆動するための油圧シリンダ12をも肉厚制御
部56によって制御するようにしても良い。
次に、本発明に係るプラスチック製中空容器の製造方法
を、図示実施例に係る製造装置に基づき詳細に説明する
本発明方法では、第2図に示すように、まず第1に射出
金型22をダイ4に連結させる。その後、押出ピストン
18を油圧ピストン20により駆動し、アキュムレータ
室6内の流動状態樹脂を射出金型22のキャビティ24
内に射出し、容器の首部46bを射出成形する(射出成
形工程)。
次に、引離機構制御部40の指令に基づき、油圧シリン
ダ34を駆動し、射出金型22をダイ4から引き離す。
それと同時に、油圧シリンダ20を駆動し、押出ピスト
ン18を上方移動させ、注出ノズル2から流動状態の樹
脂を押し出し、第3図に示すように、容器の首部46b
に連続したチューブ(パリソン)46を形成する(射出
金型引離工程)。射出金型22の引離速度は、注出ノズ
ル2から押し出される流動状態樹脂の軸方向速度よりも
速いように決定され、チューブ46に軸方向張力を加え
、チューブ46が軸方向に延伸されるようになっている
。この引離速度は、引離工程時において略一定の速度で
あるが、引離工程の初期と終期は多小遅くなるように設
定しても良い。
このような射出金型引離工程中においては、押出ピスト
ン18の移動位置を位置センサ54て検知し、それに基
づきチューブ肉厚制御部56が油圧シリンダ16に出力
信号を出し、この油圧シリンダ16を駆動して、ノズル
閉止ノズル14を移動させ、注出ノズル2の開度を変化
させる。注出ノズル2の開度変化は、得ようとする容器
の本体46a形状に応じて決定される。
また、射出金型引離工程の開始時から終了時直前近傍ま
でに、第1プリブロー手段50gによって、チューブ4
6内にチューブ46が延伸によって潰れない程度の気体
(通常は空気)を封入する(第1プリブロー工程)。
射出金型引離工程が終了すると、第3,4図に示すよう
に、一対のブロー金型42.42が射出金型22に連結
されるように組み合わされる。その際に、チューブ46
の底部はブロー金型42゜42の合せ面によって潰され
封止される。それと同時もしくは直前に、ノズル閉止ピ
ストン14が最上部に移動し、注出ノズル2を閉止する
。これによって、注出ノズル近傍に生じる虞のある樹脂
パリを最小限にすることが可能になる。
射出金型引離工程が終了し、ブロー金型42゜42が完
全に組み合わされる直前(射出金型引離工程終了時近傍
)から、第2プリブロー手段50bによって、チューブ
46内には、得られる容器の本体部46a内容積と同程
度の体積の気体が所定圧で瞬時に導入される(第2プリ
ブロー工程)。
ブロー金型42.42が完全に組み合わされた後には、
第3ブロー手段50cによってチューブ46内に圧力気
体を送り込み、チューブ46を型内周面に沿って膨らま
し、中空容器の本体部46aをブロー成形する(本ブロ
ー工程)チューブ46内へ送り込まれる気体は、前述し
たように一般に空気であり、その圧力は、好ましくは、
2〜6 kg / cシ(ゲージ圧)である。
その後、ブロー金型42.42相互を引き離し、成形済
の中空容器を射出金型22で保持し、これらを他の場所
へ移動させた後に、射出金型22を開き、ノックビン3
6を下方に移動させれば、首部46b付のプラスチック
製中空容器を自動的に取り出すことができる。
なお、本発明に係る方法によって得られる中空容器の材
質は、特に限定されないが、たとえばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテンなどが例示される。また、中
空容器の具体的形状も特に限定されないが、本発明方法
は、特に高延伸および高ブロー倍率の薄肉中空容器を成
形する際に特に適している。本発明において、高延伸と
は、延伸倍率が少なくとも2倍以上あることを意味し、
高ブロー倍率とは、少なくとも4倍以上あることを意味
する。ただし、本発明方法は、高延伸および高ブロー倍
率以外の中空容器を製造する場合にも適用できる。
また、本発明に係る中空容器の製造装置は、上述した実
施例に限定されるものではなく、種々に改変することが
可能である。
たとえば駆動機構としては、必ずしも油圧シリンダ12
,16,20.34.38に限定されるものではなく、
モータあるいはその他の駆動機構であっても良い。また
、本発明に係る製造装置にあっては、ブロー機構50は
、必ずしも三つのブロー手段50a〜50cから成る必
要はなく、従来と同様に二つのブロー手段から成ってい
ても良い。
発明の詳細 な説明してきたように、このような本発明に係るプラス
チック製中空容器の製造方法によれば、プリブロー工程
が2段階になっており、射出金型引離工程の開始時から
第1プリブローが行なわれるようになっているため、従
来に比較して高延伸倍率でチューブを延伸させたとして
も、チューブの潰れ現象等が生ぜず、後工程でのブロー
成形が良好に行なわれ、機械的強度に優れた中空容器を
成形することが可能になる。特に本発明方法は、薄肉中
空容器を製造する際に適している。
また、本発明に係るプラスチック製中空容器の製造装置
によれば、射出成形用コア体が射出金型内に固定されて
おり、射出金型をダイから引き離し、移動させる際およ
びブロー成形を行なう際にも、容器の首部となる部分の
内周面には、射出成形用コア体が圧接している。このた
め、得られる中空容器の首部の内周面は、従来の中空容
器の製造装置によって得られる内周面よりも滑らかなも
のとなる。
また、本発明に係る製造装置では、アキュムレータ内コ
ア体内部に装着されたノズル閉止ピストンによって、注
出ノズルを閉止させるようにしているため、ブロー成形
を行なう際にも、注出ノズルの周囲に樹脂パリがほとん
ど発生せず、また仮に発生したとしても樹脂パリの除去
が容易であり、中空容器の生産性が向上する。
しかも、ノズル閉止ピストンの進退移動によって注出ノ
ズルの開度を変化させるようにした場合には、ノズル閉
止ピストンとアキュムレータ内樹脂との接触面積が小さ
いことから、このノズル閉止ピストンを移動させるため
のエネルギーが小さくて済み、省エネルギーにも寄与す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るプラスチック製中空容
器の製造装置の全体概略断面図、第2〜4図は同製造装
置を用いて中空容器を製造するための各工程図、第5図
は第4図に示すV−v線に沿う断面図である。 12、 16. 20. 34. 38. 44・・・
油圧シリンダ 14・・・ノズル閉止ピストン 18・・・押出ピストン   22・・・射出金型24
・・・キャビティ 28・・・射出成形用コア体 40・・・引離機構制御部  42・・・ブロー金型4
2a・・・型内周面    46・・・チューブ46a
・・・容器の本体部  46b・・・容器の首部48・
・・ブロー通路    50・・・ブロー機構50a・
・・第1プリブロー手段 50b・・・第2プリブロー手段 50c・・・本ブロー手段 52a〜52d、54・・・位置センサ56・・・肉厚
制御部 2・・・注出ノズル     4・・・ダイ6・・・ア
キュムレータ室 10・・・アキュムレータ内コア体 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 第 図 1ニア)−34

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)容器の首部形状のキャビティを有する射出金型内に
    リング状の注出ノズルから流動状態の樹脂を流し込み容
    器の首部を射出成形する射出成形工程と、 射出成形された容器の首部を射出金型と共に、注出ノズ
    ルから引き離しつつ、注出ノズルから流動状態の樹脂を
    チューブ状に押し出し、しかも押し出されたチューブに
    軸方向張力を加えるように射出金型を注出ノズルから引
    き離して、前記首部に連続したチューブを形成する射出
    金型引離工程と、 射出金型引離工程の開始時から終了時直前近傍までに、
    前記チューブ内にチューブが潰れない程度の気体を封入
    する第1プリブロー工程と、射出金型引離工程の終了時
    近傍から、前記チューブ内に、さらに気体を封入する第
    2プリブロー工程と、 前記射出金型にブロー成形用金型を連結し、容器の首部
    に連続しているチューブ内に圧力気体を送り込み、当該
    チューブをブロー成形用金型に形成された容器形状の型
    内周面に沿って膨らまし、容器の本体部をブロー成形す
    る本ブロー工程とを有するプラスチック製中空容器の製
    造方法。 2)流動状態の樹脂を一時貯溜させるアキュムレータ室
    が内部に形成され、このアキュムレータ室内の樹脂を外
    部へ流出させるためのリング状の注出ノズルが形成され
    たダイと、前記アキュムレータ室内に前記注出ノズル方
    向に進退移動自在に配置され、前記注出ノズルの開度を
    変化させることが可能なアキュムレータ内コア体と、 前記コア体内に当該コア体に対して軸方向移動自在に配
    置され、前記注出ノズルの開度を変化させると共に、注
    出ノズルを閉止することが可能なノズル閉止ピストンと
    、 前記ダイに連結される際に、当該ダイの注出ノズルに連
    通する容器の首部形状のキャビティが形成され、ダイに
    対して進退移動自在に配置される射出金型と、 この射出金型におけるキャビティ内の軸方向に配置固定
    され、前記射出金型がダイに連結される際に、前記ノズ
    ル閉止ピストンの頂部に形成された嵌合穴に挿入される
    射出成形用コア体と、前記射出金型を射出成形用コア体
    と共に、前記ダイから遠ざかる方向に所定の速度で引き
    離す引離機構と、 前記射出金型がダイに連結される際および射出金型がダ
    イから引き離される際に、前記注出ノズルから前記キャ
    ビティ内の樹脂を流出させる押出ピストンと、 この押出ピストンの移動位置に応じて、前記ノズル閉止
    ピストンまたはアキュムレータ内コア体の軸方向位置を
    変化させ、注出ノズルの開度を変化させるチューブ肉厚
    制御部と、前記注出ノズルから押し出されて形成される
    チューブ内に気体を送り込むブロー機構と、前記引離機
    構によって軸方向に張力が加えられたチューブの外周に
    、前記射出金型と連結可能に配置され、前記ブロー機構
    によって送り込まれた気体の圧力によって膨らまされる
    チューブが容器の本体形状の内周面に沿ってブロー成形
    されるためのブロー金型とを有する中空容器の製造装置
JP1138178A 1989-05-31 1989-05-31 プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP2685292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138178A JP2685292B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138178A JP2685292B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032028A true JPH032028A (ja) 1991-01-08
JP2685292B2 JP2685292B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15215875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138178A Expired - Fee Related JP2685292B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685292B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078400A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社タハラ プレスブロー成形装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202422A (ja) * 1987-02-12 1988-08-22 オスベルガー−トウルビネンフアブリーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー 熱可塑性プラスチツクから成る中空体の製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202422A (ja) * 1987-02-12 1988-08-22 オスベルガー−トウルビネンフアブリーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー 熱可塑性プラスチツクから成る中空体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685292B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3358062A (en) Molding method for making sealed articles
CA1242858A (en) Expandable core pin for blow-molding a container having a neck-portion with internal attachment means
JP3294019B2 (ja) 大型容器の延伸吹込成形方法
US5795533A (en) Method and device for the manufacturing of hollow articles made from thermoplastic material by blow moulding
JP4764565B2 (ja) 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
US3944642A (en) Method for blow molding plastic articles
US4280630A (en) Container with handle
JP3675864B2 (ja) ブロー成形方法及び装置
US3740181A (en) Apparatus for blow molding plastic articles
CA2943680C (en) Injection molded preform and manufacture thereof
US3558751A (en) Method of making a foamed container having an integral neck portion
US5866061A (en) Method of manufacturing containers for dispensing solutions
JPS62225309A (ja) 筒状予備形成材の射出型成形の方法と装置
JPH032028A (ja) プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置
EP0241040A1 (en) Manufacture of plastic bottles
CN108698280A (zh) 用于制造具有底切内部几何形状、优选地内螺纹的管的注塑装置,及用于制造所述类型的管的方法
JP2798167B2 (ja) ブロー成形方法
JPS6064824A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法及び装置
JP2788017B2 (ja) 樹脂製中空容器の製造方法
JP2000000880A (ja) ブロ―成形装置およびその成形方法
JP2788016B2 (ja) 偏平中空容器本体を有する樹脂製中空容器の製造装置および製造方法
CA1070074A (en) Method and apparatus for manufacturing a plastic tube blank
JP7428888B2 (ja) 成形体の製造方法
TWI759549B (zh) 用於製備複合壓力容器的襯裡的方法及設備
JPH0675910B2 (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees