JP3675864B2 - ブロー成形方法及び装置 - Google Patents
ブロー成形方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675864B2 JP3675864B2 JP31803794A JP31803794A JP3675864B2 JP 3675864 B2 JP3675864 B2 JP 3675864B2 JP 31803794 A JP31803794 A JP 31803794A JP 31803794 A JP31803794 A JP 31803794A JP 3675864 B2 JP3675864 B2 JP 3675864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- parison
- blow molding
- molding method
- mold parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 title claims description 73
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 26
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 11
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/56—Opening, closing or clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/56—Opening, closing or clamping means
- B29C49/5601—Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/04—Extrusion blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4242—Means for deforming the parison prior to the blowing operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/48—Moulds
- B29C49/4802—Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/56—Opening, closing or clamping means
- B29C49/5605—Hydraulically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by hydraulic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4242—Means for deforming the parison prior to the blowing operation
- B29C49/42421—Means for deforming the parison prior to the blowing operation before laying into the mould
- B29C49/42422—Means for deforming the parison prior to the blowing operation before laying into the mould by the preform transporting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4242—Means for deforming the parison prior to the blowing operation
- B29C49/4244—Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould
- B29C49/42454—The mould opening plane being vertical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本願発明はプラスチック品の成形方法及び装置に関するものであり、特に形状が複雑な部材の形成に適したブロー成形方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的なブロー成形方法および装置では、熱可塑性ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を押し出してパリソンを形成する。中空構造をしたこのパリソンを型の中に封入する。この型は2つの部分からなり、各部分の内部にはキャビティーが形成されている。これら2つの部分を互いに閉じ合わせると、金型内部のこらの部分に相当する位置に密閉キャビティーが形成される。パリソンの内側に圧力を加えると成形可能な可塑性物品は金型キャビティーと同じ形に成形され、中空密閉品が製造される。
【0003】
ストレートパイプや蛇腹付きストレートパイプ等の単純な物品をブロー成形技術を用いて製造する場合は、製品の成形時に発生する屑の量は比較的少ない。このように単純な形状であれば、密閉型の内部キャビティーに納まる程度の大きさのパリソンを押し出しするのは比較的簡単である。次に、ブロー圧力を加えると、所望の最終製品が成形されるがこの場合はパリソンのほぼ全量が使用される。もっと多くの螺旋形が必要な場合は、余分に材料を使用しなくてはならない。
【0004】
金型内部のキャビティーがもっと複雑であれば、金型を閉じ合わせた時にキャビティー全体に熱可塑性材料が充填されるよう金型キャビティー全体を十分に覆う程度の大きさにパリソンを押し出すため余分に樹脂材が要る。樹脂材を使い過ぎると次のような2つの問題が起る。すなわち、樹脂材を余分に使用すること自体が無駄な行為であり、不必要に最終製品のコストを高めてしまう。さらに、樹脂材料を余分に使うと最終製品から余剰材料を取り除かなくてはならない。最終製品のトリミングを行うと製造工程が増えてしまい製造費用が増加する、しかし、工程が増加したからといってなんら有用な機能が得られるわけではない。従って、はみ出しを出さずに製品を製造するのが望ましいという認識は依然からあった。このようなはみ出しを作らずに製造することを「バリ無し成形」と呼ぶことがある。「バリ」というのは、成形工程の時に製品上に取り残される余剰材料のことだが最終製品の必要な部分になることもある。
【0005】
例えば、米国特許第4,239,474号(1980年12月16日)に開示されている装置はバリ除去問題を取り扱ったものである。この特許では、金型の下半分を下側金型と呼び、この下側金型をほぼ水平に配設する。金型キャビティーの一部となる溝が形成された側の金型の面を上に向ける。パリソンを吹き出す押出ノズルを下側金型の上に配置する。ノズルと溝との間隔を一定に保ったまま第1の金型部分の溝に沿ってノズルが移動するよう押出成形時にノズルと下側金型部分との相対的な位置関係を変化させると溝の下半分にパリソンが押出される。溝の中にパリソンが押出されると上側金型部分で密閉して密閉金型を形成する。この後パリソン内に圧力を加えれば一般的なブロー成形加工が完了する。上記特許では、ノズルは固定しておいてX,Y,Zの全ての方向に金型を移動する手段を設けたり、あるいは、金型を固定しておいてX,Y,Zの全ての方向にノズルが移動できるよう手段を設ける構成が開示されている。この特許の場合、金型の溝の中にパリソンを位置決めするためノズルあるいは金型部分のいずれかを移動させる比較的複雑な装置が必要である。
【0006】
上記特許では、金型部分の中にパリソンを配置して、次に残りの第2金型あるいは上側金型部分を下側金型部分の所定位置に合わせる。一般にブロー成形作業では、金型部分はほぼ水平方向に互いにずれることがある。上記のような構成ではイジェクターノズルを金型部分の上の方に垂直に配設することが多く、ノズルから熱可塑性材料を射出してパリソンを押出す。熱可塑性材料は重力の影響によりノズルからぶら下がる。次に、金型部分をいずれかの側に移動させて金型内にパリソンを配置し、プレフォームすなわちパリソンの内部に成形圧力を加える前に金型を閉じる。通常、ノズルのすぐ下に基準面が設けられている。最も簡単なブロー成形の場合、それぞれ同じ深さのキャビティーが形成された金型部分を閉じ合わせると成形金型はほぼこの基準面の位置で閉じるようになっている。製造する製品の性質にもよるが、基準面からいずれか一方の方向へずれても構わない。特に、2個の金型部分に形成されているキャビティーが必ずしも左右対称でないような場合にこのようなずれが起こることがある。しかし、金型部分の閉じ合わせは同時に、しかも、同期させて行うのが一般的である。
【0007】
Kieferらによる米国特許第5,250,238号(1993年10月5日)には型締め装置の変形例が開示されている。同特許では、2個の金型部分を同期連結させて閉じ合わせている。金型全体を移動させる第2のオペレーターを設けて第2の移動の自由が得られるようになっている。最も簡単な例の場合、金型部分を一緒に水平方向に移動させて閉じ合わせる。また、第2のオペレーターを用いて金型自体を水平方向に移動させる。これら2段階の動作を組み合わせることにより、パリソンに対して金型部分は非対称的に閉じたり、および/または、開いたりする。このように非対称的に金型を閉じたり開いたりするには、金型全体を開閉方向に平行に移動させる。上記特許では、第1段階での金型部分の動作は同期させている。このような同期動作は機械的連結で行う。あるいは、個別の油圧シリンダーやラムを用いて金型部分の位置を制御する場合は、一定量の作動油を金型閉鎖機構に供給して金型部分の動作が互いに影響しないよう、つまり、必ず同期するようにする。上記特許の教示するところでは、供給する作動油の全体量をまず決め、次にその作動油を分配すればブロー金型全体のずれにより金型部分同士の開閉動作が影響を受けることはない。また、上記特許によれば、特に閉鎖作業の最後の段階では、このような構成の場合に通常用いられる弁および/または制御回路を各金型部分の独立駆動手段に設けるような構成を用いないほうがよいとしている。これは、基準面のそれぞれの側に1個づつ制御回路を設けても適切な閉鎖力を得られなかったり、あるいは、ブロー成形金型の開閉動作と金型部分のずれを機能的に明確に区別できないため極端にコスト高になるだけで終わる可能性があるためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、形状が複雑な物品をブロー成形で製造する場合には、材料に無駄が発生したり、最終製品に付着している余剰材料すなわちバリを取り除くための工程が必要となったりするため、バリ無し成形のための装置が考案されていたが、上記説明にもあるように構成が複雑でコスト高になるといった問題があった。
【0009】
また、上記従来技術によれば、金型部分をそれぞれ同期移動させて密閉金型の開閉を行っていたが、開閉位置が基準面のいずれかの方向にずれるといった問題があった。
【0010】
本願発明は上記従来技術の有する課題に鑑みなされたもので、その目的は金型部分をそれぞれ独立に制御駆動してブロー成形することが可能で複雑な形状の製品の成形でもバリの発生の少ないブロー成形方法及び装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願発明のブロー成形方法は、ほぼ垂直方向に押出ヘッドから垂れ下がるように当該押出ヘッドからパリソンを押出す段階と、第1及び第2相補金型部分を別々に制御する段階と、それぞれの開閉位置間において前記第1及び第2金型部分を別々に移動させる段階と、前記パリソンの少なくとも第1の部分をマニピュレーターで握持し、前記第1及び第2金型部分のいずれか一方と前記パリソンの第2の部分が接触した後に前記パリソンの前記第1の部分を操作する段階と、前記パリソンを取り囲むように前記第1及び第2金型部分を閉じ合わせて密閉金型を形成させる段階と、前記密閉金型の内部で前記パリソンをブロー成形加工する段階とからなることを特徴とする。
【0012】
また、本願発明のブロー成形装置は、ほぼ垂直方向に押出ヘッドから垂れ下がるように当該押出ヘッドからパリソンを押し出しする押出手段と、第1及び第2相補金型部分と、前記第1及び第2相補金型部分を別々に制御する制御手段と、それぞれの開閉位置間において前記第1及び第2金型部分を別々に移動させる駆動手段と、前記パリソンの少なくとも第1の部分を握持し、前記第1及び第2金型部分のいずれか一方と前記パリソンの第2の部分が接触した後に前記パリソンの前記第1の部分を操作する操作手段と、前記パリソンを取り囲むように前記第1及び第2金型部分を閉じ合わせて密閉金型を形成する手段と、前記密閉金型手段の内部にある前記パリソンに加圧ガスを供給してブロー成形する手段とからなることを特徴とする。
【0013】
【作用】
上記のように、本願発明のブロー成形方法及び装置によれば、押出ヘッドからほぼ垂直に垂れ下がるようにパリソンを押出ヘッドから押し出している。また、第1および第2相補金型部分をそれぞれ独自に制御している。これらの金型部分はそれぞれ開閉位置間を別々に移動する。押出ヘッドから押し出されたパリソンの少なくとも第1の部分をマニピュレーターで握持し、2個の金型部分のうちいずれか一方の金型部分が前記パリソンの第2の部分に接触した後に前記パリソンの握持部分を操作する。その後、パリソンを介在させながら2個の金型部分を閉じ合わせて閉鎖金型を形成する。閉鎖金型内のパリソンにブロー成形を施すと製品ができる。
【0014】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本願発明の好適な実施例について詳細に説明する。
【0015】
図1は本願発明のブロー成形方法を用いたブロー成形装置の構成を示した概略図である。図1のブロー成形装置には相補金型部分10と12が設けられている。本願明細書で用いている金型部分という用語は相補型金型のそれぞれの部分を指し示すものである。金型部分の少なくとも一方には金型キャビティー14が形成されている。他方の金型部分にも何等かの形の金型キャビティー14が形成されている。しかしながら、これら2つの金型キャビティーは必ずしも同じ形とは限らない。これらの金型部分は閉じ合わせの際に相補的であり、前記金型キャビティーの中には成形品の外面形状を形成するための内部閉鎖キャビティーが形成されている。一般的なブロー成形工程では、金型キャビティーを閉じ合わせてパリソンの内部に空気またはその他のガスを加圧注入する。熱可塑性材料はキャビティーの周囲に圧接されて最終成形品の形になる。熱可塑性材料は冷却しても成形品の形のままで金型を開いて完成品を取り出す。
【0016】
図1に示すように、ブロー成形法ではノズル20が必要である。このノズル20には押出装置が接続されており、この押出装置の中で熱可塑性材料を生成し、ノズル20から押し出しできるようにしている。通常のブロー成形法では、ノズル20は中空の管状パリソンを生成するように構成されている。この管状パリソンはノズル20から押し出されるとノズル20から垂直に下へ垂れ下がる。図1にはパリソン22が示されている。
【0017】
図1の点線24は基準面である。この基準面24はノズル20のほぼ中央から下へ延びており、この基準面24を中心としてパリソン22はほぼ2等分される。
【0018】
一般的なブロー成形法の場合、金型部分を閉じ合わせると基準面24のほぼ近傍にて相補金型部分の表面は互いに接合される。しかしながら、より複雑な形の物品を成形する場合、特に、ほぼ立体的な形の物品を成形する場合に材料に無駄が発生するといった問題がある。
【0019】
図1に示すようにノズル20からぶら下がっているパリソンを用いれば、ホース等の標準的な管状材料の作製は比較的簡単に行える。また、成形加工する部分にベローズがあるような場合でも、金型に輪郭を形成し、ぶら下がっているパリソンをこの金型で加工するだけなら難しいことはない。しかしながら、成形部分がもっと入り組んでいたり、図1の紙面にほぼ垂直な方向に管状部が形成されているような場合は、図1の紙面に垂直な方向に熱可塑性材料を伸張させる他の何らかの機構または方法が必要になる。このように熱可塑性材料を伸張させる方法の1つとして、金型キャビティー全体をほぼ覆い尽くすような非常に大きなパリソンをノズル20から押し出しする方法がある。このパリソンを介在させて金型部分を閉じ合わせると、熱可塑性材料がキャビティー全体を覆う。残念ながらこの方法では熱可塑性材料はキャビティーの外へはみ出してしまい、製品に非常に多くのバリが発生してしまう。すでに説明したように、製品に多量のバリが発生するのは熱可塑性材料の無駄であるばかりかバリ取り処理が必要になるため製品にバリが発生するのは望ましくない。
【0020】
図1の金型部分10、12は比較的簡単な金型であるが、多くの場合、キャビティーの形状は比較的複雑になることが多い。金型キャビティー14の中に押し出されたパリソン22を位置決めする場合、金型部分10または金型部分12のいずれか一方の金型部分をまずパリソンに接触させ、次に、残りの金型部分をパリソンに接触させるほうが非常に好ましい場合が多い。パリソンの一部を金型部分のいずれか一方に接触させた状態で、パリソンの残りの部分がキャビティーの残りの部分に接するよう金型部分とパリソンを制御する。
【0021】
金型部分をそれぞれ個別に制御するため、金型部分を別々に配設し、それぞれの開閉位置間を個別に移動させる。金型部分10、12をそれぞれ油圧シリンダー40、60で位置決めする。油圧シリンダー40、60には油圧ピストン42、62がそれぞれ設けられている。油圧ピストン42、62はそれぞれ油圧ラム44、64に接続されている。油圧ラム44、64は金型部分10、12のそれぞれに直接固定されていたり、必要によっては、成形パターンに接続されている。油圧ピストン42、62の動きによって金型部分10、12の互いの位置、あるいは、基準面24を中心とするそれぞれの位置が別々に制御される。
【0022】
油圧シリンダー40、60のそれぞれに成形位置検出手段46、66が取り付けられている。図示されている成形位置検出手段46、66はシリンダー40、60内でのピストン42、62のそれぞれの位置を示しており、さらに、基準面24を中心とする金型部分10、12の位置も示している。
【0023】
プログラマブル制御器90には48、68の接続部を介して位置インジケーター46、66からの信号がそれぞれ入力される。プログラマブル制御器90から油圧弁52、72のそれぞれに接続部50、70を介して信号が送出される。油圧制御弁52、72は油圧シリンダー40、60へ供給される作動油の流量を制御する。油圧制御弁52、72は油圧ライン54、74と油圧ライン56、76をそれぞれ介してピストン42または62にいずれか一方へ作動油を供給したりあるいはこれらのピストンから作動油を排出したりする。
【0024】
ポンプ100は供給ヘッダー104を介して貯蔵部102から制御弁52、72のそれぞれに作動油を供給する。制御弁52、72には油圧帰還ヘッダー106が取り付けられており、このヘッダー106を通って貯蔵部102へ作動油が戻る。
【0025】
図1において、プログラマブル制御器90を操作することにより金型部分10、12のいずれか一方を別々に位置決めすることができる。ポンプ100が作動中の時は、供給ヘッダー104を介して制御弁52、72へ作動油が加圧供給される。金型部分12を移動させたほうがよい場合は、接続部70を介してプログラマブル制御器90から制御弁72へ信号が送られる。制御弁72は、配管76を通って油圧シリンダー60のチャンバー内へ作動油が流入してピストン62を図1の左方向へ移動させるよう配置されている。同時に、油圧シリンダー60の作動油は配管74と制御弁72を通って帰還ヘッダー106へと排出される。以上の動作はもう一方の金型部分10を動作させずに行うことができる。
【0026】
同様に、接続部50を介して制御弁52へプログラマブル制御器90から信号を送り、また、必要に応じてピストン42を移動させることにより金型部分10を制御することができる。ピストン42またはピストン62の正確な位置は、位置検出器46、66と入力接続部48、68からなるフィードバックループを利用してプログラマブル制御器90が判断する。このように、プログラマブル制御器90にはフィードバック手段が設けられているため金型部分10、12の位置を常に判別できる。
【0027】
このように、成形技術者はプログラマブル制御器90を自由に制御して金型部分をそれぞれ別々に制御しながら必要に応じて移動させることができる。
【0028】
さらに複雑な形のブロー成形部品を作製する場合は、図1のブロー成形装置にパリソンマニピュレーター110を設ける。図1のパリソンマニピュレーター110ははさみのように開閉してパリソンの一部を握持することが可能な1対の部材で構成されている。このマニピュレーター110はマニピュレーターアームに固定されており、このアームは必要に応じて移動制御できる。マニピュレーター110はパリソンを移動できるようになっており、マニピュレーター110によって握持された部分は図1の面に垂直な方向や、図1の面の方向、あるいは、図1の面に対して斜めの方向へ移動される。
【0029】
次に、図3を参照しながら本願発明のブロー成形方法をより詳細に説明する。図3には金型部分120が示されている。この金型部分120は最初は点線で示す位置にあり、最終的には実線で描かれた部分まで移動する。この金型部分120には金型キャビティー124が形成されている。この金型キャビティー124はブロー成形する部品の外面の一部を形成する。金型部分120には前面126が設けられており、この部分を以下「合わせ面」と称す。金型部分120の合わせ面126は相手方金型部分の同様の合わせ面と接触して密閉キャビティーを構成する。この金型部分120の合わせ面126は最も単純な金型の場合にはほぼ平面となっている。しかし、合わせ面126が必ずしも平面にはならない場合も多く、成形する部品によっては非常に複雑になることもある。図3の金型部分120の場合は、金型部分120の合わせ面126に突出部130が形成されている。この突出部130は比較的平らな合わせ面126から隆起している。図3に示すように、金型部分120は相手方金型部分122と一緒に使用するようになっている。
【0030】
図3の金型部分は本願発明のブロー成形方法を用いる場合に特に有用である。つまり、金型部分120を用いた場合は、図3の点線に示すように垂直にぶら下がった状態でパリソンを押し出すことができる。この図では、パリソン132はノズル134から垂直にぶら下がっている。パリソン132がこのような状態にある時、金型部分120をパリソン132の方向へほぼ水平に移動させると金型キャビティー124のキャビティー124Aの上にパリソン132がくる。図1のマニピュレーター110を用いてパリソン132の下端近傍を握持してこの部分を操作する。この場合、マニピューレーター110はパリソン132の握持部分を90°移動させる。マニピュレーター110の初期位置は点線で、また、移動後の位置は実線で示されている。金型部分120の合わせ面126に形成されている突出部130があるためパリソン132の残りの部分がキャビティー124Aからずれず、押出作業中は前記パリソン132の部分はこのキャビティー124Aに沿って整列される。パリソン132の下側部分を持ってキャビティー124Bの部分に整列されると、金型キャビティー124全体の上にパリソン132がくる。パリソン132がこのような状態になると、合わせ面126で接触するまで金型部分120の方向へ相手方金型部分122を移動させる。こうして密閉キャビティー124が形成される。通常のブロー成形圧力で加圧してキャビティー12内のパリソンへ吹き込みを行ってもパリソン132全体はキャビティー124の内部にあるため、はみ出しによるバリはほとんど発生しない。唯一発生するバリ、すなわち、はみ出し材料は、一般的なブロー成形法で使用されているブローチューブを収容する時に必要なはみ出しや、マニピュレーター110のすぐ近くのわずかな部分だけである。
【0031】
図1の金型部分10、12のそれぞれは必ずしも単純な一体型の金型ではない。図1に示されているように、金型部分10は独立可動部10Bを備えている。同様に、金型部分12には独立可動部12Bが設けられている。これらの独立可動部10B,12Bにはそれぞれ内部制御手段10C、12Cが設けられており、これらの制御手段が独立可動部10B,12Bの位置をそれぞれ制御する。図1に示されているような独立可動部を備えた金型は、L字型脚部付き管状部品を製造する場合は特に有用である。図3及び図4に示すような金型で製造する部品は図1に示すような独立可動部を備えた金型で製造するのが最も便利な場合がある。このようなタイプの構造であれば、金型部分10、12を必要に応じて閉じ合わせて位置決めすることができ、これによりまず金型キャビティーの一部にパリソン22が重なる。次に、必要に応じて金型部分10、12を移動させれば金型キャビティー14Aを閉鎖できる。すると、マニピュレーター110は図1の面に垂直な方向に伸張するようパリソン22を操作する。パリソン22は図1の面に対してほぼ平行かつ垂直な状態であれば、キャビティー14Bとパリソン22が重なり合い、独立可動部10B,12Bが閉じ合わせれば密閉キャビティーが形成される。金型が密閉されると、金型内にあるパリソンに加圧ガスが注入されてブロー成形が施される。
【0032】
金型部分10、12は、図1に示すように合わせ面126がほぼ平面となるように形成したり、あるいは、図3に示すように合わせ面126が非平面となるように構成することができる。いずれの場合であっても、金型部分10、12を別々に制御することにより、金型キャビティー14の構成とは無関係に操作作業によってパリソン132を金型キャビティー14の内部に位置決めすることができる。このように、パリソンが金型キャビティーのほぼ上にきていれば、特に、金型キャビティー部分の上にあれば、所望の部品形状の場合であってもバリの発生量はブロー成形加工で要求される最低限度にまで減少させることが可能となる。
【0033】
図2のブロー成形装置は図1の装置にほぼ同様のものである。いずれの装置の場合も同一部材には同一の番号を付与している。図1のブロー成形装置と図2のブロー成形装置は金型部分10、12の合わせ面の方向が異なっている。金型部分10で示されているように、金型部分10の合わせ面はほぼ平面である。この合わせ面は垂直方向に対して約40゜の角度で傾斜している。金型部分12は金型部分10の相手方金型であるため、金型部分12の合わせ面も垂直方向に対して40゜の角度で傾斜している。
【0034】
図2のブロー成形装置では、金型部分10、12の上下方向にマニピュレーター110B,110Aが配設されている。下側マニピュレーター110Aはパリソン22の下側部分を操作する。一方、上側マニピュレーター110Bはパリソン22の上側を操作する。
【0035】
図2のブロー成形装置は、本願発明のブロー成形法での使用に特に適している。まず、押し出されたパリソン22の方向へ金型部分12を移動させる。金型部分12の金型キャビティー14は基準面24に対してほぼ40゜傾斜している。この範囲で、パリソン22の一部が金型部分12内の金型キャビティー14の最も下側の部分に接触する。金型部分12は基準面24の方向へ移動するにつれ、パリソン22は順次金型キャビティー14の中に導かれる。このように、パリソン22が金型部分12の金型キャビティー14の一部に接触すると、必要に応じてパリソン22の上側または下側あるいは両方を操作してより複雑な形状の部品を製造する。製造する部品の特性にもよるが、図3のような合わせ面に突起部が形成された独立可動セクションおよび/または部分を図2の金型部分10、12に設けてもよい。金型部分12に対するパリソン22の位置決めが完了すると、他方の金型部分10が金型部分12の方向へ移動して金型部分10、12は閉じ合わされて密閉金型が形成される。
【0036】
図4は図3に類似した図であり、図1の参照番号の3桁目に1の代わりに2を付与している。図4には金型部分220が示されている。金型部分220の初期位置は点線で、また、最終移動位置は実線で示している。この金型部分220には金型キャビティー224が形成されており、この金型キャビティー224は第1部224Aと第2部224Bから構成されている。金型部分220にはほぼ平面の合わせ面226が形成されている。合わせ面226は図2に示すように約40゜の角度で傾斜している。ノズル234を用いてパリソン232を押し出し、押し出されたパリソン232はノズル234からほぼ垂直に垂れ下がる。パリソン232を押し出した後、金型部分220を点線の位置から実線の位置へ移動させるとパリソン232が金型部分220の上にきて金型部分220のキャビティー224の一部に沿って整列される。マニピュレーター210はパリソン232の下側部分を握持し、金型キャビティー224の第2部分224Bに沿ってパリソン232が整列するよう前記下側部分を90°移動させる。金型部分220をさらに水平方向に移動させるとパリソン232は金型キャビティー224の第1部分224Aの中へさらに導かれる。このように金型部分220を移動させていったんパリソン232を整列させて金型キャビティー224の中に導き入れると、合わせ面226に接触するよう相手方金型部分222を移動させて金型キャビティー224を閉じ合わせる。金型キャビティー224を閉じ合わせると、通常のブロー成形加工が行われて最終部品が作製される。
【0037】
図5A及び図5Bは金型部分220の側面図で金型キャビティー224に沿ってパリソン232を導き入れる様子を段階的に示したものである。図4及び図5において、同一部材には同一参照番号を付与している。図5Aはパリソン232を押し出す押出ヘッドの下まで金型部分220を移動させた様子を示している。初めからマニピュレーター210でパリソン232を握持しながら金型キャビティー224へ導き入れている点が図5Aと図5Bの工程は図4で説明した工程とはわずかに異なっている。最初に、図3の点線に示すように押出ヘッドの真下に垂れているパリソンをマニピュレーターで握持する。図5A及び図5Bの実施例の場合、ぶら下がっているパリソン232の方向へ金型部分220を個別に移動させながらマニピュレーター210は略水平に右側へ移動させる。金型部分220とマニピュレーター210の動作を組み合わせることにより図5Aの位置でパリソン232はS字型になる。図5Aに示すように、パリソン232を金型キャビティー224の中へ部分的に導き入れる。次に図5Bに示すように、金型部分220をさらに右側へ移動させるとパリソン232の上側の部分は金型キャビティー224の上側の残りの部分へ挿入される。同時に、マニピュレーター210をほぼ90°上方向へ持ち上げると、マニピュレーター210に近い側のパリソン232の部分は金型部分220の金型キャビティー224の下側水平部分に沿って導き入れられる。パリソン232を完全にキャビティー224の中に導き入れたら相手方金型部分と当該金型部分220を閉じ合わせて密閉金型を形成すればブロー成形工程の準備が完了する。
【0038】
金型部分の位置を別々に制御することにより、図3で説明したように金型キャビティー224の中へパリソン232を導き入れる役割を果たす突出部が形成された金型を利用することができる。さらに、独立可動部分とマニピュレーターアームを備えた金型を用いれば、様々な形をしたキャビティーの上または中へ導かれるよう必要に応じてパリソン232を操作できる。このような操作は、基準面24の方向へ金型部分を同期移動させる従来の方法とは対照的である。このように金型部分を別々に制御することにより比較的単純な部品の製造が可能になり、また同時にはるかに複雑な形の部品の製造も容易になり、さらに、比較的簡単な低圧ブロー成形方法や装置も利用できる。ブロー成形技術に精通したものであれば、パリソンの上側と下側を握持する場合に、パリソン成形用加圧ガス供給のための送入部を金型を介してキャビティー表面に形成する他の経路を設けることは自明である。
【0039】
図2のように金型部分10、12は40゜傾斜しているが、この角度については金型設計者には何等制約がない。比較的小形の部品であれば、わずか5゜程度の傾斜角であっても最終的な金型の閉じ合わせの前にいずれか一方の金型部分に沿ってパリソンを整列させることができる。最も好ましくは、より複雑な部品の場合は金型を完全に閉鎖する前に第1の金型部分の中にパリソンを整列させて導き入れるには20゜〜40゜の角度範囲が望ましいことが分かった。
【0040】
図1及び図2には、ほぼ垂直にパリソンが垂れ下がった状態で略水平の方向へ金型部分10、12を移動させる様子が示されている。必要な場合には、これらの金型部分10、12を垂直方向に対して斜めに移動させることが可能である。重力の作用によりノズルから押し出されたパリソンが垂れ下がるように基準面をほぼ垂直にするのが最も簡単であるが、独立可動金型部分を水平方向に移動させて閉鎖しなくてもよい。前述したように合わせ面を40゜傾斜させるのではなく、金型部分の合わせ面をほぼ垂直に形成し、基準面に対して40゜の角度で金型部分を閉じ合わせることもできる。このように構成しても金型キャビティー14へのパリソンの導入は同じように行われる。しかし、このような機械は製造する部品毎に注文生産することになる。水平方向へ移動する成形部を用いる利点とは、金型部分の交換ができ、また、形が単純であるか複雑であるかを問わず同じ機械でいくつでも製品を製造できる点にある。
【0041】
図6は本願発明のブロー成形方法を用いて製造した比較的複雑な部品を示している。図6の部品は自動車部品200である。この部品200には共鳴部202とエルボー部206が設けられている。また、この部品200には中央ベローズ206、さらに別のベローズ210を備えたガス流入端208およびガス流出口212も設けられている。この部品200は複雑な形をしており、このため、比較的複雑な成形金型が必要である。上記本願発明のブロー成形法を用いて金型でこの部品200を製造する。すなわち、金型部分の上までくるようにパリソンを操作し、金型キャビティーに沿ってパリソンを配置した後にブロー成形加工を行って部品を製造する。部品200は全く異なる2種類の相溶性プラスチックから製造できるという点が特に有用である。この部品200は2つの部分、つまり、共鳴部202と硬質プラスチック製のエルボー部204から構成されている。中央ベローズ206、ベローズ210を有したサイズ剤塗布済みガス流出端208、サイズ剤塗布済みガス流出口212は全て比較的軟質のプラスチックで作製できる。このように、部品200は軟質部、硬質部、軟質部が組合わさってできているが単一ブロー成形で製造することができる。軟質、硬質、軟質押し出し成形することにより組立コスト、重量、部品組立数を削減することができる。このような軟質、硬質、軟質部からなる製品は同時押出技術を用いて行う。この結果、軟質または硬質材料の厚みをパリソンの全体壁厚の0〜100%の範囲で変化させることが可能になる。また、相溶性の材料であればどのような材料でも使用することができる。最終結果として、軟質部と硬質部を有した最終品ができる。
【0042】
単一ノズルから2種類のプラスチックを押し出して2種類の異なる材料からパリソンを形成する装置の例がExcel社の米国特許第4,907,957号(1990年3月13日発行)や第4,659,531号(1987年4月21日発行)に開示されている。また、Drupp Kautex Maschinenbou GmbHの米国特許第5,004,578号(1991年4月2日発行)には積層パリソンが開示されている。
【0043】
本願発明のブロー成形方法を利用して連続製造可能な部品の汎用性の説明のため注入成形加工インサート220または軟質成形ノズル222のようなインサートを部品200にさらに取り付けることもできる。注入成形インサート220は別の作業で作製し、その後金型に取り付けてブロー成形製品に組み込む。
【0044】
説明のため具体的な製品を図示しているが、製品の形は様々なものが考えられ、本願発明のブロー成形方法および装置を用いればそのような形の製品を製造できる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本願発明のブロー成形方法及び装置によれば、マニピュレーターを用いてパリソンを一方の金型部分に位置決めした後で他方の金型部分を独立に駆動して閉じ合わせて密閉金型を形成し、その後ブロー成形を行うようになっているため、成形品の形が複雑であっても、マニピュレーターが金型部分に形成されている金型キャビティーの中にパリソンを適切に誘導することができ、従来のように金型キャビティーからはみ出すように多めに熱可塑性樹脂を金型へ挿入する必要がなくなり樹脂材の無駄を低減できると共に、樹脂のはみ出しが少ないため成形品のバリをトリミングする作業も簡素化でき、製造コストの削減を図ることができる。
【0046】
また、従来形が複雑な成形品を製造する場合には高圧のブロー成形方法や装置を用いることがあったが、本願発明のブロー成形方法によれば低圧ブロー成形方法をい用いることができるため製造が簡単になり、製造コストの削減になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のブロー成形方法を用いた第1の実施例のブロー成形装置を示した概略図
【図2】金型部分を変更した本願発明の第2実施例のブロー成形装置を示した図1に類似の概略図
【図3】本願発明のブロー成形装置での使用に適した金型部分の形状を示した概略図
【図4】図2のブロー成形装置での使用に適したその他の金型部分を示した概略図
【図5】図5A及び図5Bは図4の金型部分で他の方法を用いた場合の様子を示した概略図
【図6】本願発明のブロー成形方法及び装置を用いて製造したブロー成形部品を示す一部断面斜視図
【符号の説明】
10、120、220 第1の相補金型部分
10B、12B 独立可動部
10C、12C 内部制御手段
12、122、222 第2の相補金型部分
14、124、224 金型キャビティー
20、134、234 押出ノズル
22、132、232 パリソン
24 基準面
40、60 油圧シリンダー
42、62 ピストン
44、64 油圧ラム
46、66 成形位置検出手段
52、72 油圧制御弁
54、74 油圧ライン
90 プログラマブル制御器
102 貯蔵部
104 供給ヘッダー
106 帰還ヘッダー
110、210 マニピュレーター
130 突出部
Claims (16)
- 1)ほぼ垂直方向に押出ヘッドから垂れ下がるように当該押出ヘッドからパリソンを押出する段階と、
2)第1及び第2相補金型部分を別々に制御する段階と、
3)それぞれの開閉位置間において前記第1及び第2金型部分を別々に移動させる段階と、
4)前記パリソンの少なくとも第1の部分をマニピュレーターで握持し、前記第1及び第2金型部分のいずれか一方と前記パリソンの第2の部分が接触した後に前記パリソンの前記第1の部分を操作する段階と、
5)前記パリソンを取り囲むように前記第1及び第2金型部分を閉じ合わせて密閉金型を形成させる段階と、
6)前記密閉金型の内部で前記パリソンをブロー成形加工する段階とからなることを特徴とするブロー成形方法。 - 前記第1及び第2金型部分のそれぞれに独立可動部を少なくとも1つ設ける段階と、前記第1及び第2金型部分の前記独立可動部を順番に閉鎖する段階をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載のブロー成形方法。
- 前記第1及び第2金型部分を閉じ合わせてしまう前に前記パリソンの下端を操作することを特徴とする請求項2記載のブロー成形方法。
- 前記第1及び第2金型部分を閉じ合わせてしまう前に前記パリソンの上端を操作することを特徴とする請求項2記載のブロー成形方法。
- 前記第1及び第2金型部分を閉じ合わせてしまう前に前記パリソンの上端を操作することを特徴とする請求項3記載のブロー成形方法。
- 前記第1の金型部分の一部に金型キャビティーを形成する段階をさらに備えており、また、当該第1金型部分には合わせ面が形成されており、前記金型キャビティー近傍の当該合わせ面には突出部が少なくとも1つ形成されていることを特徴とする請求項1記載のブロー成形方法。
- 前記突出部から離れた位置で前記パリソンが前記金型キャビティーに接するよう前記第1金型部分を閉鎖位置の方へ移動させる段階をさらに備えていることを特徴とする請求項6記載のブロー成形方法。
- 前記第1金型部分が前記金型キャビティーに接した後に前記パリソンを操作して、前記パリソンが前記突起部によって前記金型キャビティーの少なくとも一部へ導き入れられるよう誘導する段階をさらに備えていることを特徴とする請求項7記載のブロー成形方法。
- 前記第1及び第2金型部分のそれぞれに独立可動部を少なくとも1つ設ける段階と、前記パリソンの操作を行った後に前記第1及び第2金型部分の前記独立可動部を閉鎖する段階をさらに備えていることを特徴とする請求項8記載のブロー成形方法。
- 前記第1及び第2金型部分をそれぞれ駆動する別々の油圧シリンダーとピストン、また、当該油圧シリンダーとピストン毎の制御弁を設ける段階と、前記制御弁のそれぞれに加圧作動油を供給する段階と、プログラマブル制御器を用いて前記制御弁をそれぞれ制御する段階とを備えていることを特徴とする請求項1記載のブロー成形方法。
- 前記油圧ピストンのそれぞれの位置を表す信号を発生させる段階と、当該ピストン位置信号のそれぞれを前記プログラマブル制御器へ供給する段階とをさらに備えていることを特徴とする請求項10記載のブロー成形方法。
- 開いた位置から閉じた位置へほぼ水平な方向に前記第1及び第2金型部分のそれぞれを移動させる段階をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載のブロー成形方法。
- 前記第1及び第2金型部分のそれぞれにほぼ平坦な合わせ面を形成する段階をさらに備えており、また、当該平坦合わせ面は傾斜していることを特徴とする請求項1記載のブロー成形方法。
- 前記傾斜角は約40゜であることを特徴とする請求項13記載のブロー成形方法。
- 硬化するとほぼ硬質な成形部を形成する熱可塑性樹脂と硬化すると軟質の成形部を形成する熱可塑性樹脂の2種類の熱可塑性樹脂からなるパリソンを押し出しする段階をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載のブロー成形方法。
- 1)ほぼ垂直方向に押出ヘッドから垂れ下がるように当該押出ヘッドからパリソンを押し出しする押出手段と、
2)第1及び第2相補金型部分と、
3)前記第1及び第2相補金型部分を別々に制御する制御手段と、
4)それぞれの開閉位置間において前記第1及び第2金型部分を別々に移動させる駆動手段と、
5)前記パリソンの少なくとも第1の部分を握持し、前記第1及び第2金型部分のいずれか一方と前記パリソンの第2の部分が接触した後に前記パリソンの前記第1の部分を操作する操作手段と、
6)前記パリソンを取り囲むように前記第1及び第2金型部分を閉じ合わせて密閉金型を形成する手段と、
7)前記密閉金型手段の内部にある前記パリソンに加圧ガスを供給してブロー成形する手段とからなることを特徴とするブロー成形装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/276,581 US5662842A (en) | 1994-07-18 | 1994-07-18 | Process for blow molding hollow objects with independent movement of mold halves |
US276581 | 1994-07-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0847964A JPH0847964A (ja) | 1996-02-20 |
JP3675864B2 true JP3675864B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=23057222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31803794A Expired - Lifetime JP3675864B2 (ja) | 1994-07-18 | 1994-12-21 | ブロー成形方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5662842A (ja) |
EP (1) | EP0693358B1 (ja) |
JP (1) | JP3675864B2 (ja) |
CA (1) | CA2154121C (ja) |
DE (1) | DE69516591T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1275894B1 (it) * | 1995-03-13 | 1997-10-24 | Soffiaggio Tecnica Srl | Procedimento per produrre un corpo tubolare soffiato pluridimensionale e dispositivo per realizzare il procedimento |
DE19727366A1 (de) * | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Kautex Maschinenbau Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von gekrümmten Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff |
DE19729052A1 (de) * | 1997-07-08 | 1999-08-05 | Fischer W Mueller Blasformtech | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von abfallarmen 3D-Blasformteilen |
US6054076A (en) * | 1998-04-02 | 2000-04-25 | Graham Engineering Corporation | Accumulator head blow molding machine and method |
US6120712A (en) * | 1998-05-07 | 2000-09-19 | Graham Engineering Corporation | Accumulator head blow molding machine and method |
DE19944111A1 (de) * | 1999-09-15 | 2001-03-22 | Krupp Corpoplast Maschb Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern |
US6602458B1 (en) | 2000-06-28 | 2003-08-05 | Rubbermaid Incorporated | Reduced flash molding |
DE10308447A1 (de) * | 2003-02-24 | 2004-09-09 | Etimex Technical Components Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen nahtloser Formkörper |
DE102004033131B4 (de) * | 2004-07-08 | 2006-06-01 | Thermo-Technik-Systeme Gmbh | Hohlkörperblasanlage |
JP2007021989A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Opuco:Kk | ブロー成形装置及びブロー成形方法 |
JP4946460B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2012-06-06 | 東洋製罐株式会社 | 中空樹脂成形方法及び中空樹脂成形装置 |
WO2012083422A1 (en) | 2010-12-02 | 2012-06-28 | Salflex Polymers Limited | Hollow article of variable wall structure density |
US11951670B2 (en) | 2018-07-17 | 2024-04-09 | Nissei Asb Machine Co., Ltd. | Mold for blow molding, method for manufacturing resin container using same, and resin container |
JP7478926B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2024-05-08 | キョーラク株式会社 | 成形品のバリ処理方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB935560A (en) * | 1961-01-02 | 1963-08-28 | Extrudex Ltd | Improvements in, or relating to the formation of, bends in thermoplastic tubes |
US4026983A (en) * | 1975-07-09 | 1977-05-31 | The Beaton & Corbin Manufacturing Co. | Method of producing seamless tubular articles having an arcuate portion along the tubular axis |
JPS55105538A (en) * | 1979-02-09 | 1980-08-13 | Hitachi Ltd | Hollow molding of plastic curved pipe |
US4239474A (en) * | 1979-06-29 | 1980-12-16 | Excell Corporation | Apparatus for molding a plastic pipe |
US4362688A (en) * | 1979-06-29 | 1982-12-07 | Excell Corporation | Method for molding a plastic pipe |
US4285658A (en) * | 1980-02-01 | 1981-08-25 | Cincinnati Milacron Inc. | Self-centering blow mold |
JPS5772825A (en) * | 1980-10-27 | 1982-05-07 | Hitachi Ltd | Molding machine for hollow form |
JPS60168625A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | Ekuseru Kk | 複合材質を備えた中空成形品の製造方法とその装置 |
JPS59214626A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-04 | Nippon Plast Co Ltd | 三次元ブロ−品の成形型 |
JPS6121126A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-29 | Suriibondo:Kk | 紫外線硬化性樹脂組成物 |
JPS6172519A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-14 | Nissan Shatai Co Ltd | ブロ−成形における樹脂成形方法 |
JPS6179617A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Showa Denko Kk | ブロ−成形方法 |
US4645447A (en) * | 1985-07-26 | 1987-02-24 | Ushigoro Sumitomo | Split mold device for blow-molding crooked articles |
JPS62156924A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Kyoraku Co Ltd | 屈曲した中空体の成形方法 |
DE3618446C1 (de) * | 1986-05-31 | 1988-02-11 | Etimex Kunststoff | Verfahren und Vorrichtung zum Blasformen von gekruemmten Hohlkoerpern aus Kunststoff |
JPH0645177B2 (ja) * | 1986-06-18 | 1994-06-15 | 岳南有機株式会社 | 異形中空体の製造方法およびその金型装置 |
AU590947B2 (en) * | 1986-08-09 | 1989-11-23 | Mitoyo Plastic Co., Ltd. | Blow-molding apparatus for molding hollow articles of synthetic resin |
NO864535L (no) * | 1986-11-13 | 1988-05-16 | Dyno Kongsvinger | Fremgangsmaate for blaase- eller vakuumfremstilling av en termoplastisk slange som krummer i minst ett plan. |
CA1273762A (en) * | 1987-06-18 | 1990-09-11 | Changize Sadr | Blow molding method and apparatus |
DE3822524A1 (de) | 1988-07-04 | 1990-01-11 | Kautex Maschinenbau Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischen kunststoffen |
CA2003034C (en) * | 1988-11-30 | 1994-05-24 | Akira Ohta | Blow molding mold for forming hollow double-walled product and blow molding apparatus using such mold |
US5264178A (en) * | 1990-09-27 | 1993-11-23 | Tigers Polymer Corporation | Blow molding method for manufacturing a hollow synthetic resin product using a parison guide |
DE4032659A1 (de) * | 1990-10-15 | 1992-04-16 | Kautex Maschinenbau Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von hohlkoerpern aus thermoplastischen kunststoff |
US5122327A (en) * | 1991-04-18 | 1992-06-16 | Hoover Universal, Inc. | Blow molding method for making a reversely oriented hot fill container |
-
1994
- 1994-07-18 US US08/276,581 patent/US5662842A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-21 JP JP31803794A patent/JP3675864B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-07-11 DE DE69516591T patent/DE69516591T2/de not_active Revoked
- 1995-07-11 EP EP95304840A patent/EP0693358B1/en not_active Revoked
- 1995-07-18 CA CA002154121A patent/CA2154121C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5662842A (en) | 1997-09-02 |
DE69516591D1 (de) | 2000-06-08 |
JPH0847964A (ja) | 1996-02-20 |
DE69516591T2 (de) | 2000-09-07 |
CA2154121C (en) | 2000-04-11 |
CA2154121A1 (en) | 1996-01-19 |
EP0693358A1 (en) | 1996-01-24 |
EP0693358B1 (en) | 2000-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3675864B2 (ja) | ブロー成形方法及び装置 | |
JP4955760B2 (ja) | インサート部品内蔵形押出ブロー成形品製造用成形金型 | |
EP0583542A1 (en) | Process for producing expanded plastics with skin and molding apparatus therefor | |
JPH08300449A (ja) | 成形装置及び方法 | |
JPH0675911B2 (ja) | 広口容器の延伸吹込成形方法及び装置 | |
US5932166A (en) | Method and apparatus for manufacturing joined tubes | |
CN1590074A (zh) | 用于拉伸吹塑成型的具有组合模的模具装置 | |
US5037289A (en) | Blow molding mold for forming hollow double-walled product and blow molding apparatus using such mold | |
JPH0825469A (ja) | 中空成形機の金型構造 | |
CN210733113U (zh) | 一种管状腔件注塑模具 | |
EP0486419B1 (en) | A process for blow moulding of thermoplastic resins | |
WO2001023164A1 (en) | Blow molding apparatus | |
JPS62225309A (ja) | 筒状予備形成材の射出型成形の方法と装置 | |
JP2000000880A (ja) | ブロ―成形装置およびその成形方法 | |
JPH09174670A (ja) | ブロー成形機およびブロー成形方法およびブロー成形 品 | |
JPH06126812A (ja) | ブロー成形方法及び装置 | |
JPS6213905B2 (ja) | ||
US9469064B2 (en) | Side blowing molding apparatus and method | |
JP2738434B2 (ja) | 中空成形溶器の成形装置 | |
JP2784704B2 (ja) | 皮付き発泡体の成形装置 | |
JPH1142667A (ja) | 熱可塑性樹脂中空成形体の製造方法 | |
JP3007380U (ja) | 合成樹脂製中空成形品の製造装置 | |
JPH11333910A (ja) | 中空成形品の成形方法および装置 | |
JPH06218801A (ja) | ブロー成形方法 | |
KR100436797B1 (ko) | 블로우 몰딩의 배관 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |