[go: up one dir, main page]

JPH03193770A - ジルチアゼム中間体の製造法 - Google Patents

ジルチアゼム中間体の製造法

Info

Publication number
JPH03193770A
JPH03193770A JP2333510A JP33351090A JPH03193770A JP H03193770 A JPH03193770 A JP H03193770A JP 2333510 A JP2333510 A JP 2333510A JP 33351090 A JP33351090 A JP 33351090A JP H03193770 A JPH03193770 A JP H03193770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cis
methoxyphenyl
dihydro
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2333510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987714B2 (ja
Inventor
Claudio Giordano
クラウディオ ジョルダーノ
Roberto Casagrande
ロベルト カサグランデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon Group SpA
Zambon SpA
Original Assignee
Zambon Group SpA
Zambon SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zambon Group SpA, Zambon SpA filed Critical Zambon Group SpA
Publication of JPH03193770A publication Critical patent/JPH03193770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987714B2 publication Critical patent/JP2987714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はベンゾチアゼピン合成に於いて有用な中間体の
製法に係わり、更に詳しくはジルチアゼム合成に有用な
中間体である で表される(±)シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オンの製造方法に関するもの
である。
従来技術 ジルチアゼム、(+) −(2S、3S)−3−アセト
キシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチルコー2,3
−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(メルク インデ
ックス 11版、3188号、505頁)は英国特許第
1,236.467号(田辺製薬)に記載されているカ
ルシウム拮抗作用を有する衆知の医薬である。
ジルチアゼム合成のための各種方法が、例えば英国特許
第1,236,467号、欧州特許出願59,335号
、日本特許71/8982号等各種文献に記載され知ら
れている。
これらの大部分の方法は、下記反応系によるものである
(n) 〈■−トランス) ↓ ↓ ジルチアゼム 式中Rはアミノまたはニトロ基;R1は低級アルキル;
※は不斉炭素原子を表す。
これらの方法はいづれも、(2R,3R)エナンシオマ
ーから(2S、3S>を分離するため合成のいづれか中
間レベルで光学分割を必要とする。
事実、欧州特許出願98.892号ではα−フェネチル
アミンを、また英国特許2,130,578号ではL−
リジンを光学活性塩基として用い式Vの中間体を光学分
割することが知られている。
また日本特許出願59/110686号(ケミカル ア
ブストラクト 101 : 211188j)では適当
なりロマトグラフ力ラムを用い、また日本特許出願59
/144776号(ケミカル アブストラクト■lx 
: 62286f)ではカイラル マクロサイクリック
 ポリエーテルを用い、中間体■−シスの分割を行うこ
とが知られている。
中間体V−トレオのレベルで光学分割すればジルチアゼ
ム合成に有用な異性体V−(2S、3S)と異性体V−
(2R,3R)とを与える。
同様に、化合物■−シスのレベルで光学分割すると、ジ
ルチアゼム合成に有用な異性体I−(2S、3S)と異
性体I−(2R,3R)とを与える。
異性体I−(2R,3R)はまた化合物V−(2R,3
R)から衆知方法で合成せられる。
従ってジルチアゼム合成に不適当な(2R,3R)異性
体は不要物質である。
そこでかかる不要物質を回収するなめそれらをラセミ化
する方法が見出されれば有用である。
発明が解決しようとする問題点 本発明目的は異性体■−シスの(2R,3R)構造のも
のをラセミ混合物、即ち(2R,3R)と(2S、3S
)エナンシオマー混合物に変換する方法を提供するにあ
る。
この混合物からジルチアゼム合成に用いられるエナンシ
オマーI−(2S、3S)と、リサイクルされるエナン
シオマーI−(2R,3R)とが分離される。あるいは
また、ラセミ混合物I−シスから従来法により(±)−
3−アセトキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル
]−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)
−1,5ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンが得られ
、これからジルチアゼムの(+)−異性体が公知方法(
例えば日本特許出願58/32872 ;ケミカルアブ
ストラクト 99 : 70782z)で分離せられる
問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記発明目的が シス(2R,3R)構造の2.3−ジヒドロ−3−ヒド
ロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オンをプロトン非受授性不
活性溶媒中カルボニル化合物と強塩基で酸化して、 で表される化合物を得、次いで不活性溶媒のハイドライ
ドによるか、あるいはアルコール中のナトリウムで該化
合物を還元することを特徴とするシス(2R,3R)構
造の2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メ
トキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンをシス(2R,3R)とシス(2S、3S)
−の2.3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メ
トキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンの混合物に変換する方法により達成せられる
本発明方法は下記の2工程からなる。
1、■−シス<2R,3R)l(−1 2、VI−1反−0■−シス(2R,3R)+I−シス
(2S、3S) 反応1は不活性溶媒中、強塩基の存在下にカルボニル化
合物を用いて実施され、4−メトキシフェニル基に結合
している炭素原子がラセミツクである化合物■を与える
使用せられるカルボニル化合物の具体例はアセトン、2
−ブタノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン、フル
オレノン、ベンズアルデヒドである。
適当な強塩基は金属アルコキシド、特にカリウムt−ブ
トキシド、アルミニウムt−ブトキシド、カリウムアミ
レートである。かかるアルコキシドは反応環境で直接作
ることもできる。反応1に有用な不活性溶媒はプロトン
非受授性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン
、トルエン、ジメチルホルムアミドである。
反応温度は通常の範囲内で何ら限定的なものではないが
、室温乃室ioo℃の間が好ましい。
化合物■〜(2R,3R)に対し過剰量のカルボニル化
合物が、好ましくはI−(2R,3R)1モルに対し、
3〜6モルのカルボニル化合物が用いられる。塩基もま
た過剰に、例えば化合物■−(2R,3R)1モルに対
し2〜4モルが用いられる。
化合物■は公知である。該化合物は゛2H−1.4−ベ
ンゾチアジンー3(4H)−オンの誘導体から出発して
環を増大させる方法(日本特許出願58/213764
号;ケミカル アブストラクト100:174862f
 )あるいは式■の化合物の加水分解く日本特許比1I
I601025982号;ケミカル アブストラクト 
103 : 87918x)により合成せられる。
反応2で、化合物■が不活性溶媒中ハイドライドを用い
、あるいはアルコール中のナトリウムを用い還元せられ
る。
この反応で化合物I−シスのラセミ混合物が高収率、高
純度で得られる。
好適なハイドライドはボラン、アルミニウムハイドライ
ド、NaBH4であり、特にNaBH4が工業的に扱い
易く好適である。ハイドライドは当モル量あるいは幾分
過剰に用いることが好ましい。好適な不活性溶媒は使用
せられる特定のハイドライドにより異なる。NaBH4
の場合、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン)、アルコール(メタノール、エタノール)(水と
混合も可)中で実施せられる。
還元は一10℃〜70℃で実施せられるのが好ましい 吾々の知る限り、反応2はそれ自体衆知であるが中間体
VIに対し実施されたことはない。類似の反応が日本特
許出願59/20273号に記載されているがそれは化
合物■の同族体であるN−(2−ジメチルアミノエチル
)−置換同族体に対してである。
本発明方法の出発化合物、即ち化合物I−(2R,3R
)は、中間体■−シスの分割法により、あるいは上述の
如く、V−<2R,3R)即ち(2R,3R)−3−(
2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル〉−2−ヒドロキシ−プロピオン酸の環化により得ら
れる。
好ましい一具体例に於いて、本発明方法は、化合物I−
(2R,3R)をプロトン非受授性不活性溶媒中カルボ
ニル化合物とカリウムt−ブトキシドを用いて酸化して
化合物■を得、この化合物■を不活性溶媒中NaBH4
で還元する工程からなる。
より好ましい具体例に於いて、カルボニル化合物はベン
ゾフェノン、フルオレノンから選ばれ、酸化反応の溶媒
はテトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエンから選ば
れ、還元反応の溶媒はテトラヒドロフラン、メタノール
、エタノールから選ばれる。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 磁気攪拌器、温度計、還流冷却器を付した5M反応器に
、窒素気流下、油浴で加温しつつテトラヒドロフラン(
30戯)、(2R,3R)−(−)−シス−2,3−ジ
ヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル
)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(1
,5g : 5ミリモル)、ベンゾフェノン(4,7g
 : 26ミリモル)およびカリウムt−ブトキシド(
1,95g : 16ミリモル)を攪拌下に仕込んだ。
反応混合物を還流温度(70℃〉まで加熱し、この懸濁
液を20時間攪拌保持した。
次に反応混合物を一塩基性および二塩基性カリウムリン
酸塩の溶液(50−1pH7)中に注入した。
エチルアセテート(30FytQ )を加え、相を分離
させた。水相をエチルアセテート(30d)で抽出し、
有機相を合わせ、水(10d)で洗い、乾燥させ、減圧
で溶媒を除去した。
得られた粗固体をテトラヒドロフラン(20miりにと
かし、攪拌下にナトリウムボロハイドライド(1,2g
 : 31.5ミリモル)を15℃で加えた。
1時間後、反応混合物をpf(7のバッファー液り20
mQ )中に注入した。
相を分離させ、水相をメチレンクロライド(20mQ 
)で抽出した。
得られた溶液はHPLC分析の結果、(2S、3S)と
(2R,3R)−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシ−2−(4−メトキシフェニル)=1.5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オンのl:1混合物(1,1
g)を含むことが判った(出発化合物から70%収率〉
溶媒を減圧で蒸発させ粗生成物を得、これからメタノー
ルによる結晶化で所望のラセミ混合物(m、p、168
〜170℃)が分離された。
実施例2 実施例1と同様方法で、化合物(2R,3R)−(−)
−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4
−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン(5g)を酸化した。
粗生成物をシリカゲル、メチレンクロライドとエチルア
セテートの9:1混合液を用いクロマトグラフし、ラセ
ミ化合物Vl (4,25g ; 85%収率)を得な
、溶液において、この化合物は互変異性体混合物となっ
ているようであった。
NMR: CDCl3  (300MH2)デルタ5.
45ppa+ CHCO:1、R,: C・01730
CI″lナトリウムボロハイドライド(0,567g 
: 15ミリモル)を化合物Vl(14,2ミリモル)
のメタノール(65m)溶液に攪拌下15℃で1分を要
し加え、反応混合物を15℃で1時間攪拌した。
次に混合物を二塩基性および一塩基性ホスフエートのバ
ッファー液(100mQ、 pH7)に注入し、減圧蒸
留でメタノールを除去し、次いでメチレンクロライド3
077!9づつで2回抽出した。
有機抽出液を乾燥させた後、減圧で溶媒を除き、(2S
、3S)および(2R,3R)−シス2.3−ジヒドロ
−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの1:1混
合物(4,15g 、97%収率、m、P、=168〜
170℃)を得た。
実施例3 化合物(2R,3R)−(−)−シス−2,3ジヒドロ
−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを実施例1
と同様方法で、但しベンゾフェノンの代わりに当モル量
のフルオレノンを用い化合物■へ酸化した。
実施例4 化合物(2R,3R) −(−)−シス−2,3−ジヒ
ドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)
−15−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを実施例
1と同様方法で、但しトルエン(15d)をテトラヒド
ロフランの代わりに溶媒として用い酸化し、化合物■を
得た。
実施例5 本実施例はカリウムt−ブトキサイドをその場で作り発
明方法を実施する例である。カリウムハイドライド(3
0ミリモル)を、t−ブチルアルコール(26ミリモル
)のDMF (30d )溶液に15℃で加え、混合物
を2時間攪拌した。
このカリウムt−ブトキサイドの溶液に(2R13R)
−(−)−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−
2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン(5ミリモル)とベンゾフェノ
ン(26ミリモル)を加え、次に混合物を100℃に攪
拌加熱し、窒素気流、攪拌下100℃に2時間保った。
冷却後、実施例1と同様NaBH4を用いて還元し、(
2S、3S)と(2R,3R)−シス−2,3−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの1:1
混合物を得た。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シス(2R、3R)構造の2,3−ジヒドロ−3
    −ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5
    −ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンをプロトン非受
    授性不活性溶媒中カルボニル化合物と強塩基で酸化して
    、 式▲数式、化学式、表等があります▼(VI) で表される化合物を得、次いで不活性溶媒のハイドライ
    ドによるか、あるいはアルコール中のナトリウムで該化
    合物を還元することを特徴とするシス(2R、3R)構
    造の2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メ
    トキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
    H)−オンをシス(2R、3R)とシス(2S,3S)
    −の2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メ
    トキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
    H)−オンの混合物に変換する方法。
  2. (2)酸化工程でのカルボニル化合物が、アセトン、2
    −ブタノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン、フル
    オレノンおよびベンズアルデヒドから選ばれる請求項第
    1項記載の方法。
  3. (3)酸化工程での強塩基が金属アルコキシド、好まし
    くはカリウムt−ブトキシド、アルミニウムt−ブトキ
    シド、カリウムアミレートから選ばれる請求項第1項記
    載の方法。
  4. (4)酸化工程でのプロトン非受授性不活性溶媒がテト
    ラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジメチルホル
    ムアミドから選ばれる請求項第1項記載の方法。
  5. (5)還元工程でのハイドライドがボラン、アルミニウ
    ムハイドライド、NaBH_4から選ばれる請求項第1
    項記載の方法。
  6. (6)ハイドライドを用いる還元工程で不活性溶媒がテ
    トラヒドロフラン、メタノール、エタノールおよびそれ
    らと水の混液から選ばれる請求項第1項記載の方法。
  7. (7)出発物質が(2R、3R)−3−(2−アミノフ
    ェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)−2−ヒ
    ドロキシプロピオン酸の環化で作られる請求項第1項記
    載の方法。
  8. (8)(2R、3R)−シス−2,3−ジヒドロ−3−
    ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−
    ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンがプロトン非受授
    性不活性溶媒中カリウムt−ブトキシドとベンゾフェノ
    ンとの反応で化合物VIに酸化され、得られた化合物VIが
    不活性溶媒中NaBH_4により還元せられる請求項第
    1項記載の方法。
JP2333510A 1989-12-06 1990-11-28 ジルチアゼム中間体の製造法 Expired - Lifetime JP2987714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22637A/89 1989-12-06
IT02263789A IT1237526B (it) 1989-12-06 1989-12-06 Processo di preparazione di un intermedio per il diltiazem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193770A true JPH03193770A (ja) 1991-08-23
JP2987714B2 JP2987714B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=11198703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333510A Expired - Lifetime JP2987714B2 (ja) 1989-12-06 1990-11-28 ジルチアゼム中間体の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5102999A (ja)
JP (1) JP2987714B2 (ja)
AT (1) AT401650B (ja)
BE (1) BE1003317A3 (ja)
CA (1) CA2030866C (ja)
CH (1) CH680443A5 (ja)
DE (1) DE4038676C2 (ja)
ES (1) ES2023774A6 (ja)
FR (1) FR2655340B1 (ja)
GB (1) GB2239014B (ja)
IT (1) IT1237526B (ja)
NL (1) NL194204C (ja)
SE (1) SE509634C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501178A (ja) * 1993-08-06 1997-02-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリン受容体アンタゴニスト
JPH09501915A (ja) * 1993-08-06 1997-02-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリン受容体アンタゴニスト
IL121525A0 (en) * 1996-08-26 1998-02-08 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing optically active benzothiazepine compound and intermediate therefor
IT1295376B1 (it) * 1997-10-22 1999-05-12 Zambon Spa Processo per il riciclo di un sottoprodotto della sintesi del diltiazem
CN100364540C (zh) * 2006-03-14 2008-01-30 北京大学 (2s-顺)-(+)-2,3-二氢-3-羟基-2-(4-甲氧苯基)-1,5-苯并硫氮杂䓬-4(5h)-酮在制备治疗肝炎的药物中的用途
CN100463904C (zh) * 2006-08-15 2009-02-25 宁波工程学院 地尔硫卓中间体的制备方法
CN103755663B (zh) * 2014-01-26 2016-02-24 武汉工程大学 地尔硫卓中间体副产物L-cis-内酰胺的回收工艺
CN110284181A (zh) * 2019-08-07 2019-09-27 山东新华制药股份有限公司 地尔硫卓ab异构体的单晶制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562257A (en) * 1967-10-28 1971-02-09 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
EP0059335B1 (en) * 1981-02-27 1985-05-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Novel process for preparing threo-2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2-nitrophenylthio)-propionic ester
SE449611B (sv) * 1982-07-09 1987-05-11 Tanabe Seiyaku Co Sett att framstella 1,5-bensotiazepinderivat
JPS5920273A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
IT1152721B (it) * 1982-10-15 1987-01-07 Luso Farmaco Inst Risoluzione ottica dell'acido dl-alfa-2-idrossi-3-(4-metossifenil)-3-(2-amminofeniltio)propionico
JPS6025982A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPS6032779A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Hamari Yakuhin Kogyo Kk ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2655340A1 (fr) 1991-06-07
DE4038676A1 (de) 1991-06-13
NL194204B (nl) 2001-05-01
CA2030866A1 (en) 1991-06-07
CA2030866C (en) 2001-03-13
BE1003317A3 (fr) 1992-02-25
GB2239014A (en) 1991-06-19
DE4038676C2 (de) 1999-06-02
SE9003860L (sv) 1991-06-07
US5102999A (en) 1992-04-07
JP2987714B2 (ja) 1999-12-06
FR2655340B1 (fr) 1994-10-14
ES2023774A6 (es) 1992-02-01
GB2239014B (en) 1993-09-22
NL194204C (nl) 2001-09-04
ATA240890A (de) 1996-03-15
IT8922637A0 (it) 1989-12-06
SE9003860D0 (sv) 1990-12-05
IT8922637A1 (it) 1991-06-06
SE509634C2 (sv) 1999-02-15
CH680443A5 (ja) 1992-08-31
NL9002529A (nl) 1991-07-01
IT1237526B (it) 1993-06-08
AT401650B (de) 1996-10-25
GB9025887D0 (en) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2658513A1 (fr) Procede de preparation de l'acide cis-beta-phenylglycidique-(2r,3r).
CA2450013A1 (en) Method of mycophenolate mofetil preparation
JPH03193770A (ja) ジルチアゼム中間体の製造法
EP0461958B1 (fr) Dérivés de 2-(aminoalkyl)-5-(arylalkyl)-1,3-dioxanes, leur préparation et leur application en thérapeutique
MXPA02006915A (es) Metodo para la preparacion de 5-cianoftalida.
EP0082049A2 (fr) Nouveaux éthers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur préparation, leur application au dédoublement d'alcools ou de certains composés hémiacétaliques et les nouveaux produits dédoublés obtenus
EP1008590B1 (en) Process for preparing optically active oxazolidinone derivatives
US7435838B2 (en) Crystalline citalopram diol intermediate alkali
JP3122953B2 (ja) グリシド酸誘導体の分割法
JP2979237B2 (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン類合成中間体の分割方法
EP0251938B1 (fr) Procédé de synthèse stéréospécifique de dérivés de l'indole
EP0998470B1 (fr) Procede de preparation de derives amines d'alkyloxyfuranone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes
JP2860300B2 (ja) 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法
FR2650272A1 (fr) Procede de dedoublement d'intermediaires interessants dans la preparation de diltiazem
EP1037891A1 (fr) Procede de preparation de la mequitazine et intermediaire de synthese
US5008433A (en) 2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2-aminophenylthio)propionic acid, 8'-phenylmenthyl ester, especially for diltiazem
JPS61229874A (ja) ベンゾチアジン誘導体の製造方法
EP1140842B1 (fr) Esters d'alkyle de l'acide 3-(3,4-dihalogenophenyl)-2,6-dioxopiperidine-3-propionique utiles comme intermediaire
EP0419297B1 (fr) Nouveau procédé de séparation d'isomères optiques des dérivés de la dihydro-1,4 pyridine
EP0594759A1 (fr) Procede de preparation des isomeres optiques d'un derive de l'amino-2 naphtyridine
JPH0673034A (ja) 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法
FR2511677A1 (fr) Procede de preparation d'esters des acides alcoxyvincaminiques et alcoxyapovincaminiques
JPH1059947A (ja) キラルで、非ラセミの(4−アリール−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)酢酸の製造方法
FR2678934A1 (fr) Procede de preparation de l'isomere dextrogyre d'un derive de l'isoindolinone.
FR2736052A1 (fr) Derives d'oxaindene et leur procede de preparation