[go: up one dir, main page]

JPH09501178A - エンドセリン受容体アンタゴニスト - Google Patents

エンドセリン受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JPH09501178A
JPH09501178A JP7506557A JP50655795A JPH09501178A JP H09501178 A JPH09501178 A JP H09501178A JP 7506557 A JP7506557 A JP 7506557A JP 50655795 A JP50655795 A JP 50655795A JP H09501178 A JPH09501178 A JP H09501178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
compound
halogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506557A
Other languages
English (en)
Inventor
エリオット,ジョン・ダンカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH09501178A publication Critical patent/JPH09501178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ナフトエ酸誘導体およびこれらの化合物を含有する医薬組成物、ならびにエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】 エンドセリン受容体アンタゴニスト 発明の背景 本発明は、新規化合物、これらの化合物を含有する医薬組成物およびエンドセ リン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。 エンドセリン(ET)は、血管内皮により合成され放出される非常に有効な血 管収縮ペプチドである。エンドセリンは3種のイソ型ET−1、ET−2および ET−3として存在する[断らない限り、「エンドセリン」はエンドセリンのい ずれかまたはすべてのイソ型を意味するものとする]。エンドセリンは心臓血管 系、特に、冠血管、腎ならびに脳の循環系に対して著しい効果を有する。エンド セリンの増加したまたは異常な放出は、心臓血管系、脳血管系、呼吸器および腎 臓の病態生理学に関する病態発生にかかわる平滑筋収縮に関連している。上昇し たエンドセリンのレベルは、本態性高血圧、急性心筋梗塞、くも膜下出血、アテ ローム性動脈硬化症の患者および透析を受けている尿毒症の患者の血漿において 報告されている。 インビボにおいて内皮は血圧および心臓の拍出に影響するといわれている。ラ ットにおける静脈内へのET巨丸薬注射(0.1ないし3nmol/kg)は、 一時的な投与に関連した降圧応答(0.2ないし2分間継続)を引き起こし、次 いで、投与後2ないし3時間上昇したままである持続的で用量依存的な動脈血圧 の上昇を引き起こす。ラットにおいて、3nmol/kg以上の用量は、しばし ば致命的であることがわかっている。 エンドセリンは、腎臓血管床において優先的な効果を生じると思われる。それ は、GFR、尿体積、尿へのナトリウムならびにカリウムの排泄の有意な減少を 伴った、著しく、かつ長期持続性の腎臓血流の減少を生じる。エンドセリンは、 房性のナトリウム利尿性ペプチドの有意な上昇にもかかわらず、持続的なナトリ ウム利尿性効果を生じる。さらにエンドセリンは血漿レニン活性を刺激する。こ れらの知見は、ETは腎機能の調節に関与し、急性腎不全、シクロスポリン腎毒 および慢性腎不全を含む種々の腎臓疾患に関与していることを示唆する。 研究は、インビボにおいて、脳血管系がエンドセリンの血管拡張および血管収 縮効果に対して非常に感受性があることを示している。それゆえ、ETは、脳血 管痙攣、およびくも膜下出血の頻繁にそしてしばしば致命的な結果をまねく重要 なメディエーターであるかもしれない。 さらにETは、ETが脳梗塞および神経の死滅にかかわっているかもしれない ことを示す重大な無呼吸および虚血性病巣のごとき、中枢神経に対する直接的な 効果を示す。 ETはまた、心筋虚血(ニコルス(Nichols)ら,ブリテイッシュ・ジャーナル ・オブ・ファーマコロジー(Br.J.Pharm.)第99巻:957〜601頁(19 89年)およびクローゼル(Clozel)とクローゼル(C1ozel),サーキュレーシ ョン・リサーチ(Circ.Res.)第65巻:1193〜1200頁(1989年) )、冠血管痙攣(フクダ(Fukuda)ら,ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファ ーマコロジー(Eur.J.Pharm.)第165巻:301〜304頁(1989年)お よび 991年))、心不全、血管平滑筋細胞の増殖(タガギ(Takagi),バイオケミ ・アンド・バイオフィジ・リサ・コミュニ(Biochem & Biophys.Res.Commun.) 第168巻:537〜543頁(1990年)およびボベック(Bobek)ら,アメ リカン・ジャーナル・オブ・フィジオロジー(Am.J.Phys.)第258巻:408 −C415(1990年))およびアテローム性動脈硬化(ナカキ(Nakaki)ら ,バイオケミ・アンド・バイオフィジ・リサ・コミュニ第158巻:880〜8 81頁(1989年)およびラーマン(Lerman)ら,ニュー・イングランド・ジ ャーナル・オブ・メディシン(New Eng.J.of Med.)第325巻:997〜10 01頁)にもかかわっている。エンドセリンの増加したレベルは、冠血管のバル ーン形成術の後に見られる(カデル(Kadel)ら,No.2491 サーキュレー ション第82巻:627頁(1990年))。 さらに、エンドセリンは、ヒト・気管支を含む単離された哺乳類気道組織の有 効な収縮剤であることが見いだされている(ウチダ(Uchida)ら,ヨーロピアン ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー第154巻:227〜228頁(198 8年)、ラジャン(LaGent),クリニ・イクスペ・アラージー(Clin.Exp.Allerg y)第20巻:343〜348頁(1990年);およびスプリンゴール(Sping all)ら,ランセット(Lancet)第337巻:697〜701頁(1991年)) 。エンドセリンは、間質性の肺の線維症および肺の高血圧の病態発生において役 割を果たしているかもしれない(グラード(Glard)ら,サード・インターナショ ナル・コンファランス・オン・エンドセリン(Third International Conference on Endothelin),1993年,34頁およびARDS(アダルト・レスペラト リー・ディストレス・シンドローム(Adult Resperatory Distress Syndrome), サナイ(Sanai)ら,上記112頁)。 エンドセリンは、胃粘膜の出血性および壊死性損傷の誘導(ホイットル(Whit tle)ら,ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー第95巻:10 11〜1013頁(1988年)、レイノー現象(チニニエロ(Cinniniello) ら,ランセット第337巻:114〜115頁(1991年)、クローン病なら びに潰瘍性大腸炎(ムンク(Munch)ら,ランセット第339巻,381頁、偏頭 痛(エドミーズ(Edmeads),ヘッドエイク(Headache),1991年2月号,12 7頁)、敗血症(ワイツベルグ(Weitzberg)ら,サーキュ・ショック(Circ.Sho ck)第33巻:222〜227頁(1991年);ピテット(Pittet)ら,アナ ルス・オブ・サージャリー(Ann.Surg.)第213巻:262〜264頁,199 1年)、シクロスポリンにより誘導される腎不全もしくは高血圧(ヨーロピアン ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)第180巻:19 1〜192頁(1990年)、キドニー・インターナショナル(Kidney Int.) 第37巻:1487〜1491頁(1990年)およびエンドトキシンショック ならびに他のエンドトキシンにより誘導される疾患(バイオケミ・アンド・バイ オフィジ・リサ・コミュニ第161巻:1220〜1227頁(1989年)、 アクタ・フィジオロ・アンジ(Acta Physiol.Scand)第137巻:317〜31 8頁(1989年))、そして炎症性皮膚疾患(クリニカル・ リサーチ(Clin.Res.)第41巻:451および484頁(1993年))に関 連している。 さらにエンドセリンは妊娠のプレクランプシア(preclampsia)(クラーク(C lerk)ら,アメ・ジャーナル・オブステト・ジネコロ(Am.J.Obstet.Gynecol.) 1992年3月号,962〜968頁;カマー(Kamor)ら,ニュー・イングラン ド・ジャーナル・オブ・メディシン(N.Eng.J.of Med.)1990年11月号,1 486〜1487;デッカー(Dekker)ら,ヨーロ・ジャーナル・オブ・アンド ・ジネ・アンド・レプ・バイオ(Eur.J.Ob.and Gyn.and Rep.Bio.)第40巻( 1991年)215〜220頁;シフ(Schiff)ら,アメ・ジャーナル・オブス テト・ジネコロ1992年2月号,624〜628頁)、糖尿病(タカハシ(Tak ahashi)ら,ダイアベトロジア(Diabetologia)(1990年)第33巻:30 6〜310頁)、および腎臓移植後の急性血管拒絶反応(ワチンガー(Watschin ger)ら,トランスプランテーション(Transplantation)第52巻第4号,74 3〜746頁)にも関連している。 エンドセリンは骨の再吸収および同化の両方を刺激し、骨の再形成のカップリ ングにおいて役割を果たしているかもしれない(タトライ(Tatrai)ら,エンド クリノロジー(Endocrinology)第131巻,603〜607頁)。 エンドセリンは、子宮腔における精子の輸送を刺激すると報告されており(カ セイ(Casey)ら,ジャーナル・クリニ・エンド・アンド・メタボリズム(J.Clin .Endo and Metabolism)第74巻第1号,223〜225頁)、それゆえ、エン ドセリンアンタゴニストは雄の避妊薬として有用であるかもしれない。エンドセ リンは、卵巣/月経周期を変化させ(カネグスバーグ(Kenegsberg),ジャーナ ル・オブ・クリニカル・エンド・アンド・メタ(J.of Clin.Endo.and Met.)第 74巻第1巻,12頁)、さらに男性の陰茎の血管の緊張力の調節において役割 を果たしているかもしれない(ラウ(Lau)ら,アジア・パシフィック・ジャーナ ル・オブ・ファーマコロジー(Asia Pacific J.of Pharm.),1991年,第6巻 :287〜292頁およびテジャダ(Tejada)ら,ジャーナル・アメリ・フィジ オ・ソサ(J.Amer.Physio.Soc.),1991年,H1078〜H1085)。 よってエンドセリン受容体アンタゴニストは、高血圧、腎不全、脳血管系疾患 、心筋虚血、狭心症、心不全、喘息、アテローム性動脈硬化、レイノー現象、潰 瘍、敗血症、偏頭痛、緑内障、エンドトキシンショック、エンドトキシンにより 誘導される多発性器官不全または伝染性血管内凝固、シクロスポリンにより誘導 される腎不全の薬物療法に対する独特のアプローチを提供するであろうし、再狭 窄防止のための血管形成術、糖尿病、妊娠のエクランプシア、骨の再形成、腎臓 移植、雄の否認、不妊症、勃起持続症における補助剤を提供するであろう。 発明の概要 本発明は、式(I)により示される新規化合物および、これらの化合物を含有 する医薬組成物、および高血圧、急性ならびに慢性の腎不全、シクロスポリンに より誘導される腎毒、発作、脳血管の痙攣、心筋虚血、狭心症、心不全、アテロ ーム性動脈硬化(これらに限定しない)を含む種々の心臓血管系疾患および腎疾 患の治療に有用であり、再狭窄防止のための血管形成術における補助剤として有 用であるエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用からなる。 さらに本発明は、エンドセリン受容体に対する拮抗を必要とする動物に有効量 の式(I)の化合物を投与することを特徴とする、ヒトを含む動物におけるエン ドセリン受容体に拮抗する方法を構成する。 発明の詳細な説明 本発明化合物は、構造式(I): 1)式Iの化合物 [式中、R1は−X(CH2)nArまたは−X(CH2)n8もしくは 2は水素、Arまたは(c); P1は−X(CH2)n8; P2は−X(CH2)n8または−XR9Y; R3およびR5は独立して水素、R11、OH、C1〜8アルキル、−S(O)q11 、−N(R6)2、Br、F、I、Cl、CF3、−NHCOR6、−R11CO27、 −R11CO27、−XR9−Yまたは−X(CH2)n8であり、ここに−X(CH2 )n8中の各メチレン基は未置換であってもよく、また、1個もしくは2個の−( CH2)nAr基により置換されていてもよく; R4は水素、R11、OH、C1〜5アルコキシ、−S(O)q11、−N(R6)2、− X(R11)、Br、F、I、Clまたは−NHCOR6であり、ここにC1〜5アル コキシは未置換であってもよく、また、OH、メトキシもしくはハロゲンにより 置換されていてもよく; R6は独立して水素またはC1〜4アルキル; R7は独立して水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニルまたはC2〜8アル キニルであり、それらのすべてが未置換であってもよく、また、1個もしくはそ れ以上のOH、−N(R6)2、−CO212、ハロゲンまたはXC1〜5アルキルに より置換されていてもよいか、あるいはR7は(CH2)nArであり; R8は水素、R11、−CO27、−CO2C(R7)2O(CO)XR11、−PO3(R7 )2、−SO2NR711、−CONR7SO211、−SO37、−SO27、− P(O)(OR7)R7、CN、−C(O)N(R6)2、−NR7SO211、テトラゾール またはOR6; R9は(CH2)n、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニルまたはフェニルであり 、それらのすべてが未置換であってもよく、また、1個もしくはそれ以上のOH 、N(R6)2、COOH、ハロゲン、>C=OまたはXC1〜5アルキルにより置換 されていてもよく; R10はR3またはR4; R11はAr、C3〜8シクロアルキル、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8 アルキニルであり、それらすべてが未置換であってもよく、また、1個もし くはそれ以上のOH、CH2OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されてい てもよく; R12は水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはC2〜7アルキニル; Xは(CH2)n、O、NR6またはS(O)q; YはCH3またはX(CH2)nAr; Arは、 ナフチル、インドリル、ピリジル、チエニル、オキサゾリジニル、オキサゾリル 、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イ ミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリル、オキサジ アゾリル、チアジアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロ リル、またはピリミジニルであり;それらのすべてが未置換であってもよく、ま た、1個もしくはそれ以上のR3またはR4基により置換されていてもよく; AはC=Oまたは[C(R6)2]m; Bは−CH2または−O−; Z1およびZ2は独立して水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8ア ルキニル、OH、C1〜8アルコキシ、S(O)q1〜8アルキル、N(R6)2、Br 、F、I、Cl、NHCOR6、−X(CH2)n8、フェニル、ベンジルまたはC3〜6 シクロアルキルであり、ここにC1〜8アルキル、C2〜8アルケニルまたはC2〜8 アルキニルは所望によりCOOH、OH、CO(CH2)nCH3、CO(CH2)n CH2N(R6)2またはハロゲンにより置換されていてもよいか、あるいはZ1お よびZ2は一緒になって隣接する炭素上で−O−A−O−となってもよく; Z3はZ1またはXR9Y; qは0、1または2 nは0ないし6の数; mは1、2または3であり;点線は所望により存在してもよい1個または2個 の二重結合を意味する] により示される化合物またはその医薬上許容される塩である。ただし、 XがS(O)qである場合にはR2は水素でなく; 所望により存在してもよい二重結合が存在している場合にはR10が1個のみ存 在し;二重結合がP1およびP2に隣接している場合には、P1は存在せず、P2は NR69Yでなく; 所望により存在してもよい二重結合が式(I)に存在し、X−R2が二重結合 に結合している場合には、XはNR6でなく; 所望により存在してもよい二重結合が存在し、R1が二重結語に直接結合して いる場合には、R1はNR6Arでなく; R3、R5、Z1、Z2またはZ3がX(CH2)n8であり、nが0である場合には Xは酸素でないか、あるいはR8がOR6またはCO2Hである場合にはXはNR6 でなく; R8がCO(CR11)2O(CO)XR7である場合、XはS(O)qでなく; 2個の二重結合が存在し、R1およびR2がフェニルである場合には、R3、R4 およびR5はすべてが水素であるというわけではない。 医薬上許容される塩の複合体も本発明に包含される。 すべてのアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルコキシ基は直鎖状であ っても分枝状であってもよい。用語「ハロゲン」はヨード、フルオロ、クロロま たはブロモを意味するのに用いられる。 本発明化合物は1個または2個の不斉炭素原子を含んでいてもよく、ラセミ体 および光学的に活性のある形態で存在していてもよい。これらの化合物およびジ アステレオマーのすべてが本発明の範囲内にあると考えられる。 好ましい化合物は、R1がX(CH2)nAr(Arは(a)もしくは(b))、 ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキサニル、シクロヘキシル、C1〜4アルキ ル;R2が(a)、(b)、C1〜4アルキル、インドリルまたは水素;R3および R5が独立して水素、OH、C1〜5アルコキシ、ハロゲン、−OC1〜4アルキル フェニル、R11CO27、C1〜4アルキル、N(R6)2、NH(CO)CH3、−X( CH2)n8、−XR9ピリジル、フェニルまたはS(O)p1〜5アルキル;R4が 水素、OH、C1〜5アルコキシ、ハロゲン、C1〜4アルキル、N(R6)2、NH( CO)CH3またはS(O)p1〜5アルキル;Z1、Z2およびZ3が独立してXR9 Y、ベンジル、水素、OH、C1〜5アルコキシ、−N(R6)2、S(O)q1〜8ア ルキル、NHCOR6、X(CH2)n8またはハロゲンであるか、あるいはZ1お よびZ2が一緒になって隣接する炭素上の−O−A−O−となってもよく;P1お よびP2が独立して水素、CO2Hまたはテトラゾール;Arが(a)、(b)、 フェニルまたはピリジル;Xが(CH2)nまたは酸素である化合物が好ましい化合 物である。 R3が水素または−X(CH2)n8、R11CO27;R4およびR5が独立して水 素、OH、C1〜5アルコキシ、SC1〜5アルキル、F、Br、C1〜3アルキルま たはHN2;Z1およびZ3が水素であり、Z2が水素、OH、C1〜5アルコキシ、 ハロゲン、X(CH2)n8、HN2、ベンジル、NH(CO)CH3であるか、また はZ1およびZ2が一緒になってO−A−Oとなっていてもよい化合物がより好ま しい。 R1が(a)または(b)であり、R2が(a)または(b);AがCH2;B が−O−;所望により存在していてもよい二重結合が存在せず;R1およびXR2 がP1に対してトランス;Z2がOH、C1〜5アルコキシ、−OCH2CHCH2ま たは水素;Z1およびZ3が水素:R3がXAr、水素、X(CH2)qCOOH、X( CH2)qCONR7SO211またはCH=CHCO2H;R4が水素、置換フェニ ル、またはC1〜2アルコキシ;R5、R10およびP2が水素である化合物が最も好 ましい。 本発明は、式(I): [式中、Xは(CH2)n、nは0、R10はHを意味する] で示される化合物を提供するものであり、該化合物は、以下のa)、b)、c) 、d)からなる工程により製造することができる。 a)式(2)の置換アルデヒド R2CHO (2) を、酢酸ピペリジニウムのごとき触媒を伴うベンゼンのごとき適当な溶媒中、還 流させながらマロン酸ジメチルと反応させて式(3)の化合物を得る。 HMPAのごとき溶媒中、無水フッ化セシウムの存在下、40〜100℃にお いて、式(3)の化合物を構造式(4)のベンジルシラン: [式中、YはC1〜5アルキルを意味する]と反応させて構造式(5)の化合物を 得る。 無水エーテルのごとき溶媒中、クロロトリメチルシランの存在下、ジイソプロ ピルアミドのき塩基で処理することにより、対応するオルト−メチル安息香酸エ ステル(6)から式(4)のベンジルシランを合成してもよい。 メタノールまたはイソプロパノールのごとき適当な溶媒中、水性水酸化ナトリ ウムまたは水酸化カリウムを用いる式(5)の化合物のケン化を行い、次いで、 塩酸のごとき希無機酸で酸性にして構造式(7)の3価の酸を得る。 150〜250℃の間での式(7)の化合物の熱分解により式(8)の2価の 酸を得る。 エーテルのごとき溶媒中での構造式(8)の化合物の再エステル化により、別 法として、アセトニトリルのごとき溶媒中で(8)を1,8−ジアザビシクロ[5 .4.0]ウンデク−7−エンのごとき塩基で処理し、次いで、ヨードメタンを添 加することにより、式(9)のジエステルを得る。さらに別法として、メタノー ル性塩化水素で処理を行うことにより、(8)から構造式(9)の化合物を得て もよい。 メタノールを溶媒として、ナトリウムメトキシドを用いて式(9)のディーク マン環化を行い、酸により仕上げを行った後、式(10)のβ−ケト−エステル を得る。 エーテルのごとき溶媒中、ジアゾメタンで式(10)の化合物を処理して式( 11)のエノールエーテルを得る。 エーテルまたはエーテル/テトラヒドロフランのごとき溶媒中、約0℃におけ る、式(11)の化合物と式(12): R1MgHal (12) [式中、R1はX(CH2)nAr、Xは(CH2)nを意味する] で示されるグリニヤール試薬との反応により式(13)の化合物を得る。 約50psiの水素下の酢酸エチルのごとき適当な溶媒中、活性炭上5〜10 %パラジウムのごとき適当な触媒の存在下、式(13)の化合物の水素化により 、主として相対立体化学が下式で示される式(14)のラセミ化合物を得る。 tert−ブタノールのごとき溶媒中、カリウムt−ブキシドのごとき塩基を用い るエピマー化により式(15)の化合物を得る。 メタノールまたはイソプロパノールのごとき適当な溶媒中、水性水酸化ナトリ ウムまたは水酸化カリウムを用いる式(15)のエステルのケン化を行い、塩酸 のごとき希無機酸で酸性にした後、式(16)の酸を得る。 b)別法として、テトラヒドロフランのごとき溶媒中で式(10)のβ−ケト −エステルを水素化ナトリウムのごとき塩基で処理し、次いで、N−フェニルト リフルオロメタンスルホンアミドを添加することにより、式(17)の化合物を 得る。 ジクロロメタンのごとき溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのごと き塩基で処理を行い、次いで、無水トリフルオロメタンスルホン酸で処理を行う ことにより、構造式(10)の化合物から式(17)のエノールトリフレートを 得てもよい。 ジオキサンのごとき溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム(0)のごとき触媒の存在下で、式(17)のエノールトリフレートを 式(18): R1SnY3 (18) [式中、R1はArを意味する] で示される有機スズで処理することにより、式(19)の化合物を得る。 上記の式(13)に関する説明のようにして構造式(19)の化合物の水素化 を行い、式(14)のテトラヒドロナフタレンを得る。 c)さらなる別法として、テトラヒドロフランのごとき溶媒中、−78℃にお いて、式(10)のβ−ケト−エステルを式(20)の有機セリウム試薬 (R1)CeCl2 (20) で処理して式(21)の生成物を得る。テトラヒドロフランのごとき溶媒中、− 78℃において、対応する有機リチウム化合物を無水塩化セリウム(III)で処 理することにより、式(20)の有機セリウム化合物を得てもよい。 約50psiの水素ガス下、5〜20%酢酸含有酢酸エチルのごとき適当な溶 媒中、活性炭上5〜10%パラジウムのごとき適当な触媒の存在下で、式(21 )の化合物の水素化を行い、式(15)の化合物に関して説明したようにケン化 を行った後、式(16)のテトラヒドロナフタレンカルボン酸を得る。 d)メタノールまたはイソプロパノールのごとき適当な溶媒中で水性水酸化ナ トリウムまたは水酸化カリウムを用いる(13)のタイプのエステルのケン化を 行い、塩酸のごとき希無機酸で酸性にした後、式(21)の酸を得、その二重結 合についての異性体をクロマトグラフィー的に分離してもよい。 いずれかの化学的官能基に対する適当な操作および保護を行い、上記方法およ び実施例の部分に記載の方法と同様の方法により式(I)の化合物の合成の残り の部分を行う。 ヒトおよび他の哺乳動物の治療に式(I)の化合物またはその医薬上許容され る塩を使用するために、通常は、標準的な製薬慣習に従い、これを医薬組成物と して処方する。 式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩を、示された疾患の治療のた めに、標準的方法で、例えば、経口、非経口、舌下、経皮、直腸、吸入もしくは ほほ側からの投与により投与することができる。 経口投与された場合に活性のある式(I)の化合物およびその医薬上許容され る塩を、シロップ、錠剤、カプセルおよび甘味入り錠剤として処方することがで きる。一般的には、シロップ処方は、液体担体中、例えば、香料もしくは着色料 を添加したエタノール、オリーブ油、グリセリンもしくは水の中の化合物または その塩の懸濁液もしくは溶液からなる。組成物が錠剤形態の場合には、固体処方 の製造に常用されるいかなる医薬担体であっても使用することができる。かかる 担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、白陶土、タルク、ゼラチン、寒天、ペ クチン、アラビアゴム、ステアリン酸、澱粉、ラクトースおよびシュクロースを 包含する。組成物がカプセル形態の場合、いずれのカプセル化法であっても適当 であり、例えば、硬ゼラチンカプセル殻中の上記担体を用いて行う。組成物が軟 ゼラチン殻カプセルの場合、分散物または懸濁液の製造に常用されるいずれの担 体であってもよく、例えば、水性ガム、セルロース、シリケートまたは油脂であ ってよく、これらを軟ゼラチン殻カプセルに入れる。 典型的な非経口組成物は、所望により非経口的に許容される油脂、例えば、ポ リエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油、またはゴ マ油を含有する滅菌水性もしくは非水性担体中の化合物またはその塩の溶液もし くは懸濁液からなる。 典型的な吸入用組成物は、ジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオ ロメタンのごとき慣用的な推進剤を用いて乾燥粉末もしくはエアロゾル形態とし て投与されうる溶液、懸濁液もしくはエマルジョンの形態である。 典型的な坐薬処方は、結合剤および/または潤滑剤、例えば、ポリマー性グリ コール、ゼラチン、カカオ油脂または他の低融点植物ロウもしくは油脂ないしは それらの合成アナログと一緒になった、このようにして投与された場合に活性の ある式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩からなる。 典型的な経皮処方は、慣用的な水性もしくは非水性担体、例えば、クリーム、 軟膏、ローションもしくペーストからなり、医療用プラスター、パッチまたは膜 の形態である。 好ましくは、患者が1回でそれらを投与できるようになっている組成物は単位 剤型、例えば、錠剤、カプセルまたは計量エアロゾルである。 経口投与用の各投与単位は、適当には、0.1mgないし500mg/kg、 好ましくは、1mgないし100mg/kgを含有し、非経口投与用の各投与単 位は、適当には、0.1mgないし100mgの式(I)の化合物またはその医 薬上許容される塩(遊離塩基基準で計算)を含有する。鼻腔内投与用の各投与単 位は、適当には、1人あたり、1〜400mg、好ましくは10ないし200m gを含有する。局所投与処方は、適当には、0.01ないし1.0%の式(I)の 化合物を含有する。 経口投与についての毎日の投与規則は、適当には、約0.01mg/kgない し40mg/kgの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離塩基 基準で計算)である。非経口投与についての毎日の投与規則は、適当には、約0 .001mg/kgないし40mg/kgの式(I)の化合物またはその医薬上 許容される塩(遊離塩基基準で計算)である。鼻腔内投与および経口吸入投与に ついての毎日の投与規則は、適当には、1人あたり約10ないし500mgの式 (I)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離塩基基準で計算)である。 活性成分を1日1回ないし6回、所望の活性を示すに十分な量を投与してよい。 本発明に従って本発明化合物を投与した場合、許容されない毒物学的効果は考 えられない。 式(I)の化合物の生物学的活性は以下の試験により示される。 I.結合アッセイ A)膜の調製 ラット・小脳または腎皮質をすばやく切り取り、すぐに液体窒素中にて凍結す るか、または新鮮なうちに使用した。小脳であれば1〜2g、腎皮質であれば3 〜5gの組織を、20mMのTris−HClおよび5mMのEDTAを含むp H7.5の15mlの緩衝液中で、モーター駆動ホモジナイザーを用いてホモジ ナイズした。ホモジナイズ物をチーズ布で濾過し、4℃で20000xgで10 分間遠心分離した。上清を取り、4℃で40000xgで30分遠心分離した。 得られたペレットを、50mMのTrisおよび10mMのMgCl2を含むp H7.5の少量の緩衝液中に懸濁し、小バイアルに一部を取り、液体窒素中で凍 結した。膜を希釈して、結合アッセイ用の小脳および腎皮質の試験管それぞれに つき1mgおよび5mgの蛋白とした。 新たに単離した腸間膜動脈および側枝血管床を氷冷セイライン(または氷)で 洗浄し、リンパ節を主血管から除去した。次いで、〜6gの腸間膜動脈床に関し ては、20mMのTrisおよび5mMのEDTAを含むpH7.5の4℃の緩 衝液15ml中でポリトロンを用いて組織をホモジナイズした。ホモジナイズ物 をチーズ布で濾過し、2000xgで10分間4℃において遠心分離した。上清 を取り、40000xgで30分遠心分離した。小脳および腎皮質について上で 説明したように得られたペレットを懸濁した。約10mgの膜蛋白を、結合実験 の各試験管に使用した。 B)125I]ET−1結合プロトコール ラット・小脳(2〜5mg蛋白/アッセイ試験管)または腎皮質(3〜8mg 蛋白/アッセイ試験管)由来の膜に対する[125I]ET−1結合を、50mM のTris、10mMのMgCl2、0.05%BSAを含むpH7.5の緩衝液 中(全体積100ml)で30℃にて60分インキュベーションした後測定した 。緩衝液または示された濃度の化合物のいずれかが入った試験管に膜蛋白を入れ た。BSAを含有する同じ緩衝液で[125I]ET−1(2200Ci/mmo l)を希釈してET最終濃度0.2〜0.5nMとした。100nMの未標識ET −1の不存在下および存在下において全結合および非特異的結合を測定した。イ ンキュベーション後、50mMのTrisおよび10mMのMgCl2を含む3. 0mlの冷緩衝液で反応を停止した。ワットマン(Whatman)GF/C濾紙で濾 過し、 ブランデル(Brandell)セル・ハーベスター(cell harvester)を用いて3ml の冷緩衝液で5回濾紙を洗浄することにより膜結合放射活性を遊離リガンドから 分離した。75%の効率のガンマカウンターで濾紙をカウントした。本発明化合 物のIC50は0.1nMないし50μMの範囲である。 II.インビトロ血管平滑筋活性 ラット・動脈を結合組織および付着脂質から分離し、長さ約3ないし4mmの 輪状切片に切る。以下の組成のクレブス重炭酸溶液(NaCl,112.0;KC l,4.7;KH2PO4,1.2;MgSO4,1.2;CaCl2,2.5;NaHCO3 ,25.0;デキストロース,11.0(数値はミリモル))の入ったオーガンバ スチャンバ(organ bath chamber)(10ml)中に血管の輪を懸濁する。組織 バスの溶液を37℃に維持し、95%O2/5%CO2を連続的に通気する。動脈 の静止張力を1gに維持し、2時間平衡化する。グラス(Grass)FT103力 置換トランスデューサーを装備したベックマン(Beckman)R−611ダイノグ ラフに等大の張力を記録する。ET−1または他の収縮作用アゴニストに対する 累積濃度応答曲線を、アゴニストの段階的添加法により描く。前の濃度について 定常状態の収縮応答が得られた後、ET−1濃度を増加させる。各組織につきE T−1に対する濃度応答曲線を1本だけ描く。収縮作用アゴニストに対する濃度 応答の開始30分前に、ET受容体アンタゴニストをペアとなった組織に添加す る。 ET−1により誘導される血管収縮は、各実験の開始時において決定された6 0mM KClにより誘導される各組織に対する応答のパーセンテージとして表 される。データは平均値±標準偏差として表される。競争的アンタゴニストの解 離定数(Kb)を、アルンラクシャナ(Arunlakshana)およびシルド(Schild) の標準的方法により決定する。本発明化合物の有効範囲は0.1nMないし50 μMの間である。 以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明を限定するものではない 。 実施例1 (1RS,2SR,3SR)−1,3−ビス(3,4−メチレンジオキシフェニル) −1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸 a)ベンジル−メチル−2−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2 −(2−メチルカルボキシフェニル)エチル]マロネート HMPA(6mL)中のベンジル,メチル−2−(3,4−メチレンジオキシベ ンジリデン)−マロネート(2.16g,6.35mmol)およびo−トリメチ ルシリルメチル安息香酸メチル(2.12g,9.53mmol)からなる室温の 溶液に、CsF(1.93g,12.70mmol)を一度に添加した。混合物を アルゴン下で60℃に3時間加熱し、次いで、水で反応停止し、1:1のEtO Ac/ヘキサンで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2 SO4)そた。溶媒を除去した後、4:1のヘキサン/EtOAcを用いて残渣 のクロマトグラフィーを行い、1.87g(60%)の分離不可能な標記化合物 の1:1の混合物を無色油状物質として得た:Rf 0.31(シリカゲル,2: 1のn−ヘキサン/EtOAc)。 b)メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−4−(2−メチル カルボキシフェニル)ブタノエート 10mLの酢酸エチル中のトリエステル(a)(3.30g,6.73mmol )の溶液に、330mgの10%Pd/Cを添加し、混合物をH2下、室温で7 時間撹拌した。濾過および濃縮を行い、2.70gの粗酸を得、さらに精製せず に次の反応に使用した。 粗酸(2.70g)をそのまま150℃に1時間加熱し、4:1のn−ヘキサ ン/EtOAcを用いて残渣のクロマトグラフィーを行い、2.30g(2ステ ップを通して96%)の(b)を無色油状物質として得た:Rf 0.46(シ リカゲル,2:1のn−ヘキサン/EtOAc)。 c)(±)−フェネチル−(3SR)−1−メトキシ−3−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2−ナフトエート 10mLのTHF中のジエステル(800mg,2.24mmol)の溶液に、 25重量%のNaOMe/MeOH溶液3mlを添加し、混合物を1時間加熱還 流した。室温まで冷却後、混合物を1N HCl中に注ぎ、1:1のヘキサン/ EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2 SO4)した。溶媒を除去し、粗β−ケトエステルを得、さらに精製せずに次の ステップに使用した。 10mLのトルエン中の粗β−ケトエステルの溶液にフェネチルアルコール( 0.41mL,3.36mmol)およびDMAP(10mg)を添加し、混合物 を28時間還流した。室温まで冷却後、混合物を水中に注ぎ、1:1のヘキサン /EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2 SO4)した。溶媒を除去し、粗β−ケトエステルを得、さらに精製せずに次の ステップに使用した。 10mLの粗エステル中の粗エステルの溶液に、20mLノジアゾメタン溶液 (13mmol)を添加し、混合物をアルゴン下、室温で17時間撹拌した。反 応をAcOHで停止し、次いで、溶液を濃縮した。残渣を4:1のヘキサン/E tOAcを用いるフラッシュクロマトグラフィーに供して647mg(3ステッ プを通して67%)の分離不可能な1:1混合物となったジアステレオマーメチ ルエノエーテル(c)を無色油状物質として得た。 d)(±)−フェニル−(3SR)−1,3−ビス(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)−3,4−ジヒドロ−2−ナフトエート 3mLのTHF中の1−ブロモ−3,4−メチレンジオキシベンゼン(423 mg,2.10mmol)およびMg(68mg,2.80mmol)からなる混合 物に、2μLのMeIを添加し、混合物に超音波を30分照射した(Mgが消失 )。アルゴン下、0℃の4mLのTHF中のメチルエノールエーテル7(300 mg,0.70mmol)の溶液に、THF中のグリニヤール試薬メチレンジオキ シフェニルMgBrを滴下した。15分後、反応をHCl水溶液で停止し、混合 物を1:1のヘキサン/EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し 、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を除去した後、残渣を4:1のヘキサン/Et OAcを用いるフラッシュクロマトグラフィーに供して250mg(69%)の 分離不可能なジアステレオマー(d)の1:1の混合物を無色油状物質として得 た:Rf 0.45(シリカゲル,3:1のn−ヘキサン/EtOAc);MSm /e (MH+) 519;元素分析:C33266として、計算値:C,76.4 3;H,5.05、実測値:C,76.70;H,5.14。 e)(1RS,2SR,3SR)−メチル−1,3−ビス(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエート 4mLのEtOAc中のフェネチルエステル(d)(454mg,0.876m mol)の溶液に、60mgの10%Pd/Cを添加し、水素下(55psi) 、室温で24時間振盪した。濾過し、濃縮した後、残渣をエーテル中に溶解し、 エーテル中の過剰のジアゾメタンを添加した。酢酸で反応を停止し、水、ついで ブラインで洗浄し、残渣を4:1のヘキサン/EtOAcを用いるフラッシュク ロマトグラフィーに供して160mg(43%)のメチルエステル(e)を無色 油状物質として得た:Rf 0.52(シリカゲル,3:1のn−ヘキサン/Et OAc)。 f)(1RS,2RS,3SR)−メチル−1,3−ビス(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエート 3mLのTHF中のメチルエステル(e)(160mg,0.373mmol) の溶液に、0.7mLの25%NaOMe/MeOHを添加し、アルゴン下、室 温で18時間撹拌した。混合物を1N HClに注ぎ、1:1のヘキサン/Et OAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。 溶媒を除去後、残渣を4:1のヘキサン/EtOAcを用いるフラッシュク ロマトグラフィーに供して130mg(81%)の(f)を白色固体として得た :Rf 0.52(シリカゲル,3:1のn−ヘキサン/EtOAc)。 g)(1RS,2SR,3SR)−1,3−ビス(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸 6mLの1:1のMeOH/THF中のメチルエステル(f)(110mg,0 .257mmol)の溶液に、2mLの10%NaOHを添加し、70℃で7時 間加熱した。混合物を水中に注ぎ、1:1のヘキサン/EtOAcで洗浄した。 水性溶液を6N HClで酸性にしてpH5とし、EtOAcで抽出した。有機 抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を除去し、100m g(94%)の標記酸を白色固体として得た:Rf 0.07(シリカゲル,2: 1のn−ヘキサン/EtOAc);1H NMR(CDCl3)d3.00〜3. 25(m,3H),4.38(d,J=10.8Hz,1H),5.94(s,4H),6 .55〜7.18(m,10H);MS m/e 416(M+);FAB HRM S C25196Na2として、計算値:461.0977、実測値:461.09 54。元素分析 C25196・H2Oとして、計算値:C,69.12;H,5.1 0、実測値:C,68.99;H,5.41。 実施例2 (1RS,2RS,3SR)−3−(2−カルボキシメトキシ−4−メトキシフェ ニル)−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロ−2−ナフトエ酸 実施例3 (1RS,2SR,3RS)−1−(2−カルボキシメトキシ−4−メトキシフェ ニル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロ−2−ナフトエ酸 実施例4 本発明化合物を含有する医薬用処方を、種々の形態にして、種々の賦形剤を用 いて製造することができる。かかる処方の例を以下に示す。吸入処方 式(I)の化合物(1g)を、計量吸入器からエアロゾル化させて使用毎の所 望量を得る。錠剤/成分 錠剤1錠あたり 1.活性成分 40mg (式(I)の化合物) 2.コーンスターチ 20mg 3.アルギン酸 20mg 4.アルギン酸ナトリウム 20mg 5.ステアリン酸マグネシウム 1.3mg 2.3mg錠剤化法 段階1 成分1、2、3および4を適当なミキサー/ブレンダーで混和する。 段階2 各成分を添加した後、段階1の混和物に十分量の水を注意深く混合しな がら少しずつ添加する。物質が湿顆粒となりうる粘度となるまで、かかる水の添 加および混合を行う。 段階3 8番(2.38mm)のふるいを用いてオシレーティンググラニュレー ター(oscillating granulator)により湿物質を顆粒にする。 段階4 次いで、湿顆粒を140°F(60℃)のオーブンで乾燥するまで乾燥 する。 段階5 乾顆粒を成分5を用いて潤滑化する。 段階6 潤滑化した顆粒を適当な打錠機で打錠する。非経口処方 加熱しながら適当量の式(I)の化合物をポリエチレングリコールに溶解する ことにより、非経口投与用医薬組成物を調製する。次いで、この溶液を欧州局方 注射用水で希釈する(100mlとする)。次いで、0.22ミクロンの膜によ り濾過を行うことにより溶液を滅菌し、滅菌済み容器中に密封する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/36 ACV 9454−4C A61K 31/36 ACV AED 9454−4C AED (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、R1は−X(CH2)nArまたは−X(CH2)n8もしくは 2は水素、Arまたは(c); P1は−X(CH2)n8; P2は−X(CH2)n8または−XR9Y; R3およびR5は独立して水素、R11、OH、C1〜8アルキル、−S(O)q11 、N(R6)2、Br、F、I、Cl、CF3、NHCOR6、R11CO27、R11C O27、−XR9−Yまたは−X(CH2)n8であり、ここに −X(CH2)n8中の各メチレン基は未置換であってもよく、また、1個もしく は2個の−(CH2)nAr基により置換されていてもよく; R4は水素、R11、OH、C1〜5アルコキシ、−S(O)q11、−N(R6)2、− X(R11)、Br、F、I、Clまたは−NHCOR6であり、ここにC1〜5アル コキシは未置換であってもよく、また、OH、メトキシもしくはハロゲンにより 置換されていてもよく; R6は独立して水素またはC1〜4アルキル; R7は独立して水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニルまたはC2〜8アル キニルであり、それらのすべてが未置換であってもよく、また、1個もしくはそ れ以上のOH、−N(R6)2、−CO212、ハロゲンまたはXC1〜5アルキルに より置換されていてもよいか、あるいはR7は(CH2)nArであり; R8は水素、R11、−CO27、−CO2C(R7)2O(CO)XR11、−PO3(R7 )2、−SO2NR711、−CONR7SO211、−SO37、−SO27、− P(O)(OR7)R7、CN、−C(O)N(R6)2、−NR7SO211、テトラゾール またはOR6; R9は(CH2)n、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニルまたはフェニルであり 、それらのすべてが未置換であってもよく、また、1個もしくはそれ以上のOH 、N(R6)2、COOH、ハロゲン、>C=OまたはXC1〜5アルキルにより置換 されていてもよく; R10はR3またはR4; R11はAr、C3〜8シクロアルキル、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8 アルキニルであり、それらすべてが未置換であってもよく、また、1個もし くはそれ以上のOH、CH2OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されてい てもよく; R12は水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはC2〜7アルキニル; Xは(CH2)n、O、NR6またはS(O)q; YはCH3またはX(CH2)nAr; Arは、 ナフチル、インドリル、ピリジル、チエニル、オキサゾリジニル、オキサゾリル 、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イ ミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリル、オキサジ アゾリル、チアジアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロ リル、またはピリミジニルであり;それらのすべてが未置換であってもよく、ま た、1個もしくはそれ以上のR3またはR4基により置換されていてもよく; AはC=Oまたは[C(R6)2]m; Bは−CH2または−O−; Z1およびZ2は独立して水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8ア ルキニル、OH、C1〜8アルコキシ、S(O)q1〜8アルキル、N(R6)2、Br 、F、I、Cl、NHCOR6、−X(CH2)n8、フェニル、ベンジルまたはC3〜6 シクロアルキルであり、ここにC1〜8アルキル、C2〜8アルケニルまたはC2〜8 アルキニルは所望によりCOOH、OH、CO(CH2)nCH3、CO(CH2)n CH2N(R6)2またはハロゲンにより置換されていてもよいか、あるいはZ1お よびZ2は一緒になって隣接する炭素上で−O−A−O−となってもよく; Z3はZ1またはXR9Y; qは0、1または2 nは0ないし6の数; mは1、2または3であり;点線は所望により存在してもよい1個または2個 の二重結合を意味する] により示される化合物またはその医薬上許容される塩であって、 XがS(O)qである場合にはR2は水素でなく; 所望により存在してもよい二重結合が存在している場合にはR10が1個のみ存 在し;二重結合がP1およびP2に隣接している場合には、P1は存在せず、P2は NR69Yでなく; 所望により存在してもよい二重結合が式(I)に存在し、X−R2が二重結合 に結合している場合には、XはNR6でなく; 所望により存在してもよい二重結合が存在し、R1が二重結語に直接結合して いる場合には、R1はNR6Arでなく; R3、R5、Z1、Z2またはZ3がX(CH2)n8であり、nが0である場合には Xは酸素でないか、あるいはR8がOR6またはCO2Hである場合にはXはNR6 でなく; R8がCO(CR11)2O(CO)XR7である場合、XはS(O)qでなく; 2個の二重結合が存在し、R1およびR2がフェニルである場合には、R3、R4 およびR5はすべてが水素であるというわけではない化合物またはその医薬上許 容される塩。 2.R1がX(CH2)nAr(Arは(a)もしくは(b))、ジヒドロベンゾ フラニル、ベンゾジオキサニル、シクロヘキシル、C1〜4アルキル;R2が(a )、(b)、C1〜4アルキル、インドリルまたは水素;R3およびR5が独立して 水素、OH、C1〜5アルコキシ、ハロゲン、−OC1〜4アルキルフェニル、R11 CO27、C1〜4アルキル、N(R6)2、NH(CO)CH3、−X(CH2)n8、− XR9ピリジル、フェニルまたはS(O)p1〜5アルキル;R4が水素、OH、C1 〜5 アルコキシ、ハロゲン、C1〜4アルキル、N(R6)2、NH(CO)CH3または S(O)p1〜5アルキル;Z1、Z2およびZ3が独立してXR9Y、ベンジル、水 素、OH、C1〜5アルコキシ、−N(R6)2、S(O)q1〜8アルキル、 NHCOR6、X(CH2)n8またはハロゲンであるか、あるいはZ1およびZ2が 一緒になって隣接する炭素上の−O−A−O−となってもよく;P1およびP2が 独立して水素、CO2Hまたはテトラゾール;Arが(a)、(b)、フェニル またはピリジル;Xが(CH2)nまたは酸素である請求項1の化合物。 3.R3が水素または−X(CH2)n8、R11CO27;R4およびR5が独立し て水素、OH、C1〜5アルコキシ、SC1〜5アルキル、F、Br、C1〜3アルキ ルまたはHN2;Z1およびZ3が水素であり、Z2が水素、OH、C1〜5アルコキ シ、ハロゲン、X(CH2)n8、HN2、ベンジル、NH(CO)CH3であるか、 またはZ1およびZ2が一緒になってO−A−Oとなっていてもよい請求項2の化 合物。 4.R1が(a)または(b)であり、R2が(a)または(b);AがCH2 ;Bが−O−;所望により存在していてもよい二重結合が存在せず;R1および XR2がP1に対してトランス;Z2がOH、C1〜5アルコキシ、−OCH2CHC H2または水素;Z1およびZ3が水素;R3がXAr、水素、X(CH2)qCOOH 、X(CH2)qCONR7SO211またはCH=CHCO2H;R4が水素、置換フ ェニル、またはC1〜2アルコキシ;R5、R10およびP2が水素である請求項3の 化合物。 5.請求項1の化合物および医薬上許容される担体からなる医薬組成物。 6.エンドセリン受容体への拮抗を必要とする対象に、エンドセリン受容体に 拮抗する有効量の請求項1の化合物を投与することを特徴とする、エンドセリン 受容体への拮抗方法。 7.治療を必要とする対象に有効量の請求項1の化合物を投与することを特徴 とする、高血圧、腎不全または脳血管疾患の治療方法。
JP7506557A 1993-08-06 1994-08-03 エンドセリン受容体アンタゴニスト Pending JPH09501178A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10349593A 1993-08-06 1993-08-06
US08/103,495 1993-08-06
US26923194A 1994-06-29 1994-06-29
US08/269,231 1994-06-29
PCT/US1994/008917 WO1995004530A1 (en) 1993-08-06 1994-08-03 Endothelin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501178A true JPH09501178A (ja) 1997-02-04

Family

ID=26800519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506557A Pending JPH09501178A (ja) 1993-08-06 1994-08-03 エンドセリン受容体アンタゴニスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5817683A (ja)
EP (1) EP0711157A4 (ja)
JP (1) JPH09501178A (ja)
WO (1) WO1995004530A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977117A (en) * 1996-01-05 1999-11-02 Texas Biotechnology Corporation Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
PA8444901A1 (es) * 1997-01-28 2000-05-24 Hoffmann La Roche Derivados de 5-aroilnaftaleno como agentes anti-inflamatorios
EP1130027A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-05 Aventis Pharma Deutschland GmbH Memno-Peptide, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562257A (en) * 1967-10-28 1971-02-09 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
US4401676A (en) * 1977-06-01 1983-08-30 Merck & Co., Inc. Novel α-amino acids
US4963568A (en) * 1989-05-31 1990-10-16 Abbott Laboratories Dopamine agonists
IT1237526B (it) * 1989-12-06 1993-06-08 Zambon Spa Processo di preparazione di un intermedio per il diltiazem
UA44686C2 (uk) * 1991-11-05 2002-03-15 Смітклайн Бічем Корпорейшн Похідні індану або індену як антагоністи ендотелінових рецепторів, фармацевтична композиція на їх основі, спосіб їх одержання та спосіб пригнічення ендотелінових рецепторів

Also Published As

Publication number Publication date
US5817683A (en) 1998-10-06
EP0711157A1 (en) 1996-05-15
WO1995004530A1 (en) 1995-02-16
EP0711157A4 (en) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0650484B1 (en) Endothelin receptor antagonists
JP3346571B2 (ja) エンドセリン受容体拮抗剤
US6075037A (en) Endothelin receptor antagonists
JPH09501915A (ja) エンドセリン受容体アンタゴニスト
US5736564A (en) Endothelin receptor antagonists
JPH11511133A (ja) エンドセリン受容体拮抗薬
US5559105A (en) Endothelin receptor antagonists
JP2002515854A (ja) エンドセリン受容体拮抗薬
JPH09501178A (ja) エンドセリン受容体アンタゴニスト
EP0841926B1 (en) Endothelin receptor antagonists
DE69526738T2 (de) Endothelin-rezeptor-antagonisten
US5929106A (en) Endothelin receptor antagonists
US6620826B2 (en) Endothelin receptor antagonists
WO1995013817A1 (en) Endothelin converting enzyme inhibitors
EP0693051B1 (en) Cyclopentene and cyclopentane derivatives as endothelin receptor antagonists
EP0841916B1 (en) Endothelin receptor antagonists
JPH11502530A (ja) エンドセリンレセプターアンタゴニストとして有用なフェニル誘導体
US5716985A (en) Endothelin receptor antagonists
US5929116A (en) Cyclopentene derivatives as endothelin receptor antagonists
JP2000504012A (ja) エンドセリンレセプターアンタゴニスト
US6545031B1 (en) Endothelin receptor antagonists
JP2000502104A (ja) エンドセリン受容体アンタゴニスト