JPH03186381A - 建材の化粧方法 - Google Patents
建材の化粧方法Info
- Publication number
- JPH03186381A JPH03186381A JP32641489A JP32641489A JPH03186381A JP H03186381 A JPH03186381 A JP H03186381A JP 32641489 A JP32641489 A JP 32641489A JP 32641489 A JP32641489 A JP 32641489A JP H03186381 A JPH03186381 A JP H03186381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- spray
- spray gun
- pattern
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004035 construction material Substances 0.000 title 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 title 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 13
- 239000004566 building material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
て横様を付けて化粧をするのに用いる技術に関するもの
である。
ーターあるいは、ロールコータ−により塗装され、単一
色かせいぜい二色塗装される程度である.また斑点状の
横様を付ける方法としては、ブラッシングロールで横様
付けする方法があるが、斑点状の模様を再現性よく、ま
た斑点の大きさを自由に変化させることが困難である。
装し、横様付けする方法もあるが、板の搬送速度とレシ
プロケータ−の速度、スプレーパターン等の条件設定が
非常に困難である6またスクリーン印刷あるいは、グラ
ビヤ印刷等の方法もあるが、基材に凹凸がある場合には
非常に困難である。
変化に富んだ化粧をしたものが望まれているが、上記従
来の技術では簡単に得られないのが現状である。
明の目的とするところは凹凸のある基材でも基材に再現
性よく連続的に塗料により斑点状の模様を付けることが
できる建材の化粧方法を提供するにある。
基材1に塗料によって塗装して斑点状の横様を連続に施
すにあたって、塗装する塗料としては、顔料入りで、B
型粘度計による粘度が500cP以下で、チクソ性が、
6 rp+m/ 60 rpmの比で3〜7のものを用
い、上記塗料を塗装したい基材1に対してスプレーガン
2から霧化されないか殆ど霧化されていない状態で塗装
し、しかも塗装に際し、1つのスプレーガン2から塗装
する場合はスプレーガン2のスプレーパターンの中心よ
り60%以内を使用し、複数個のスプレーガン2を使用
するときにはスプレーパターンの40%以上60%以内
を重ね合わせ、さらにスプレーガン2から吐出される塗
料の量が1つのスプレーガン2あたり100〜400c
c/sinとすることをを特徴をする。
のであり、窯業系材料やその他の材料にて形成され、必
要に応じて表面に凹凸を形成しである。第3図は基材の
一例であって、投下外装建材(株)glのマルチサイデ
ィノングである。これは窯業系材料にて形成され、基材
1の表面に格子状に四条3が形成されて凹条3により凹
部を形成すると共に凹条3以外の部分を凸部として表面
に凹凸を設けである。この基材1の各部の寸法atbt
ctd*etftg*hはa=4 5 4. 5−m、
b=5 6 、8 1mm、e= 6mmtd=
1 5 2mm、e= 6mmyf= 1 5 、
Om−、g=3.0−m、h=12.0−一である
。この基材1の表面にスプレーガン2にて斑点状の模様
を付ける塗装をするが、斑点状の模様付けを行う前に斑
点状の模様付けに用いる塗料に比べて色差ΔEが5以上
異なる塗料で塗装を行い、その上に斑点状の塗装を行う
0本発明で云う色差ΔEはHunterの色差式から求
められる値である。 HunterのL −a、b表色
系における色差式はΔE (L 、at&)= [(Δ
L)2+(6m)2+(Δl、)2]1′2であり、L
は明度、a、bは色度座標を現す1斑点状の模様の塗装
を行う塗料は、顔料入りで、B型粘度計による粘度が5
00cP以下で、チクソ性が、G rpm/ 60 r
p−の比で3〜7のものを用いるが、これらの数値を限
定したのは次の理由かC)である、塗料の粘度が、B型
粘度計で500cPより高い場合スプレーパターンが安
定しない、チクソ性においても、B型粘度計6rp・/
60rp−の比が、3未満の場合霧化しやすく奇麗な斑
点状になりにくく、7を越える場合スプレーガンのスプ
レーノズルが詰±9やすい、上記塗料の顔料、溶剤、塗
料のタイプは特に限定しないが、顔料濃度としては、顔
料コンチン)(PWC)が30以上の方が好ましい、3
0未満の場合は隠蔽性が悪く、斑点状の模様が目立ちに
くい。
る方が施された横様がいつまでも変化せず好ましい0例
えば弗素塗料、変性シリコーン塗料、無機塗料等が挙げ
られる。このような塗料を塗装したい基材1に対してス
プレーガン2から霧化されていないか殆ど霧化されてい
ない状態で塗装する。塗装するに際し、1つのスプレー
ガン2で塗装する場合は、スプレーパターンの中心よr
)60%以内を使用し、複数個のスプレーガン2を使用
するときにはスプレーパターンの40%以上60%以内
を重ね合わせることを特徴する。塗装したい基材1の幅
BLとスプレーパターンの関係について述べると次の通
りである。まず1つのスプレーガン2でm装する場合、
第1図に示すようにスプレーパターンの中心寄960%
以内でm装する必要がある。つまり、塗装される基材1
の幅BLとし、スプレーパターン幅をGLとしたときG
L×0.6≧BLの関係になるようになっている。
幅方向に付けた斑点状の模様が幅方向に均一とならない
。また複数個のスプレーガン2を使用する場合もスプレ
ーパターンの重なりを第2図に示すように40%以上6
0%以内にしないと斑点状の横様が幅方向に均一になら
ない、つまりスプレーパターンの重なりをWとし、スプ
レーパターンの幅をGLとしたとき0,6XGL≧W≧
0゜4XGLとなっている。また塗料の吐出量が100
cc/−in未満あるいは400 cc/ 5iinを
越える場合、基材1上の斑点状の模様が連続的に安定し
ない、なお複数のスプレーガン2を使用する場合はスプ
レーパターンの幅や吐出量の差は5%以内とする。基材
1に斑点状の横様を塗装した後は、その塗料にあわせて
、セツティング、乾燥を行う。
共に凹部の色と凸部の色を変化させ、さらに凹部の色と
の色差ΔEが、0.7以内の塗料で斑点状の模様を付け
ることを特徴とすることも好ましい0色差ΔEが0.7
を越えると、凹部と斑点状の模様の区別が目立ち過ぎ外
観上よくない。
であっても斑点状の横様を再現性よく連続的に付けるこ
とができる。
。
た。この塗料の顔料コンチン)(PWC)は55である
。
グを使用した。
た。
プライマーを固形分で20g/m”の割合で塗装し、6
0℃で30分間処理し、その後MFC204をスプレー
で固形分20g/m”の割合で塗装し、150℃で15
分間処理したもものを斑点状の模様付けの実験に用いた
。
ターン。
吐出圧、チップで調整した。
の通りになり、本発明の方法では斑点状の横様が連続的
に形成されることがわかった。
いて述べる。
1図に示した基材の凸部にロールコータで塗装をし、そ
の上に上記実施例と同様に模様付けを行った。そして条
件を変えて模様付けの状態を調べた結果第2表の通りに
なり、本発明の方法では凸部と凹部の色違いが識別され
、斑点横[発明の効果] 本発明は叙述の如くして基材に塗装するので、基材に凹
凸があっても再現性よく連続的に斑点状の模様の塗装が
できるものであって、外装材や内装材として用いる建材
として画一的でない変化に富んだ外観のよい建材を得る
ことができるものである。また請求項2記載の発明にあ
っては、凸部と凹部とに色違いができて一層外観に変化
ができる。
を説明する説明図、第3図は(a)(b)は本発明で使
用する基材の一例を示す断面図及び平面図であって、1
は基材、2はスプレーガンである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]板状の基材に塗料によって塗装して斑点状の横様
を連続に施すにあたって、塗装する塗料としては、顔料
入りで、B型粘度計による粘度が500cP以下で、チ
クソ性が、6rpm/60rpmの比で3〜7のものを
用い、上記塗料を塗装したい基材に対してスプレーガン
から霧化されないか殆ど霧化されていない状態で塗装し
、しかも塗装に際し、1つのスプレーガンから塗装する
場合はスプレーガンのスプレーパターンの中心より60
%以内を使用し、複数個のスプレーガンを使用するとき
にはスプレーパターンの40%以上60%以内を重ね合
わせ、さらにスプレーガンから吐出される塗料の量が1
つのスプレーガンあたり100〜400cc/minと
することを特徴とする建材の化粧方法。 [2]基材に凹凸を設けると共に凹部の色と凸部の色を
変化させ、さらに凹部の色との色差ΔEが、0.7以内
の塗料で斑点状の横様を付けることを特徴とする請求項
1記載の建材の化粧方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32641489A JPH06102176B2 (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | 建材の化粧方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32641489A JPH06102176B2 (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | 建材の化粧方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03186381A true JPH03186381A (ja) | 1991-08-14 |
JPH06102176B2 JPH06102176B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=18187524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32641489A Expired - Fee Related JPH06102176B2 (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | 建材の化粧方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102176B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0695727A1 (fr) * | 1994-08-03 | 1996-02-07 | Saint-Gobain Vitrage | Procédé d'obtention d'un panneau décoratif à partir d'un substrat transparent |
JPH08252516A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-01 | Nippon Steel Corp | 加熱硬化型塗料の加熱鋼管への塗装方法 |
JPH10309514A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-11-24 | Dainippon Toryo Co Ltd | 基板の塗装方法 |
JP2008142691A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Sk Kaken Co Ltd | 塗装方法 |
JP2008221197A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Sk Kaken Co Ltd | 塗装方法 |
JP2011212675A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-27 | Bekku Kk | 塗装方法 |
JP2013022530A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Kmew Co Ltd | 化粧板の塗装方法 |
-
1989
- 1989-12-15 JP JP32641489A patent/JPH06102176B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0695727A1 (fr) * | 1994-08-03 | 1996-02-07 | Saint-Gobain Vitrage | Procédé d'obtention d'un panneau décoratif à partir d'un substrat transparent |
FR2723366A1 (fr) * | 1994-08-03 | 1996-02-09 | Saint Gobain Vitrage | Procede d'obtention d'un panneau decoratif a partir d'un substrat transparent |
JPH08252516A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-01 | Nippon Steel Corp | 加熱硬化型塗料の加熱鋼管への塗装方法 |
JPH10309514A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-11-24 | Dainippon Toryo Co Ltd | 基板の塗装方法 |
JP2008142691A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Sk Kaken Co Ltd | 塗装方法 |
JP2008221197A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Sk Kaken Co Ltd | 塗装方法 |
JP2011212675A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-27 | Bekku Kk | 塗装方法 |
JP2013022530A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Kmew Co Ltd | 化粧板の塗装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06102176B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03186381A (ja) | 建材の化粧方法 | |
JP3836633B2 (ja) | 多彩模様塗膜形成方法 | |
JPH03157160A (ja) | 建材の化粧方法 | |
JPH0323228B2 (ja) | ||
JP2703018B2 (ja) | 模様塗膜形成法 | |
JPS5915103B2 (ja) | 装飾ガラス板の製造方法 | |
JPH06235257A (ja) | 無機質壁板 | |
JP3303088B2 (ja) | 凹凸基材の多色塗装方法及び多色塗装装置 | |
JPH11216418A (ja) | 建材ボードのぼかし塗装方法 | |
JPH0626716B2 (ja) | 古風塗装工法 | |
JP2793863B2 (ja) | 凹凸模様の塗装方法 | |
JPH07324432A (ja) | 窯業系壁板材の化粧方法 | |
JPS59115768A (ja) | 多彩塗料による表面石材化方法 | |
JPS60168561A (ja) | 建築用板の化粧方法 | |
JPH0474064B2 (ja) | ||
JP3451209B2 (ja) | 立体調模様を有する塗膜の形成方法 | |
JPH10329500A (ja) | 多彩色模様を有する壁面の塗装方法 | |
JP2000103688A (ja) | 窯業系建築用板材の化粧方法 | |
JPS5269943A (en) | Multi-color coating method | |
JPH03118879A (ja) | 模様塗装方法 | |
JPH078887A (ja) | 塗装方法 | |
JPH07308629A (ja) | 多彩塗装方法 | |
JP2003062520A (ja) | 建材ボードのぼかし塗装方法 | |
JPS60202766A (ja) | 複色模様付けの吹付工法 | |
JPS5631474A (en) | Painting method of panel for building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 14 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |