[go: up one dir, main page]

JPH0318262A - 第2の巻線を有する交直両用モータ - Google Patents

第2の巻線を有する交直両用モータ

Info

Publication number
JPH0318262A
JPH0318262A JP2123229A JP12322990A JPH0318262A JP H0318262 A JPH0318262 A JP H0318262A JP 2123229 A JP2123229 A JP 2123229A JP 12322990 A JP12322990 A JP 12322990A JP H0318262 A JPH0318262 A JP H0318262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
windings
auxiliary
armature
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2123229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930659B2 (ja
Inventor
John G Mason
ジョン ジェラルド メーソン
John W Miller
ジョン ダブリュ.ミラー
William D Sauerwein
ウイリアム ディー.ソイヤウェイン
Stephen L Vick
スティーブン エル.ビック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Publication of JPH0318262A publication Critical patent/JPH0318262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930659B2 publication Critical patent/JP2930659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • B27B5/38Devices for braking the circular saw blade or the saw spindle; Devices for damping vibrations of the circular saw blade, e.g. silencing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/148Slidably supported brushes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電動モータのための配線及び巻線の構或に関し
、特に動力工具及び装置において主として使用される型
の小型直村巻又は交直両用モータのための配置に関する
〔従来の技術〕
小型であること及び低い製造コストは、一般的に電動モ
ータ設計における好ましい目標であり、特に非常に競争
的な携帯型動力工具及び装置の市場ではそれが望ましい
。その市場においては、自動組立を行なうのに適し、自
動組立は利益があるほど生産量が多いことがしばしばあ
る。しかしながら従来のコイル巻線構或及び端子配置で
は、完全自動化を妨げる手作業が、かなりの量必要であ
る。この残っている手作業には、界磁コイルそれ自身の
手作業による挿入と共に、界磁の端から端へ又は横から
横へジャンパー線又は導線を捕えたり通すことが含まれ
る。
更に動的ブレーキ、スピード変更、又は逆転のような補
助機能を備える第2又は補助の巻線を有するよリ複雑な
モータにおいては、界磁コイルの終端に付ける必要のあ
る接続の数は複数であり、界磁の端で利用できる空間が
制限されるため、自動的な接続を容易にするための端子
間の空間を充分に確保するのが難しい。
小型の携帯型工具及び装置において特別な巻線の有るか
又は有さない電気的な動的ブレーキシステム(これは典
型的補助機能である。)は、既に知られている。丸ノコ
のような工具のいくつかにおいては、通常のブレーキ無
し停止時間は、モータの電機子及び丸ノコ刃のような機
能部品の慣性のため、不都合な程長い。典型的な自己励
磁の動的ブレーキングシ冫テムにおいては、点灯スイッ
チ又は引金の開放は、同時に又は続けて電力の工(11
) (12) 具への流れを遮断し、そして巻線中に反対の極性を生じ
る。固定子内に残る磁場に助戊されて自己励磁電磁場力
が生じ、この力はモータ電機子の連続した本来の運転方
向の回転に反するものであり、回転は通常の風損及び摩
擦による場合より素早く停止する。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2の巻線の有無にかかわらず、利用可能な従来の動的
ブレーキシステムにはいくつかの短所がある。例えば良
く知られた丸ノコでの応用の場合、ブレーキは適当なス
イッチによりノコギリモータの運転用巻線の極性を逆に
するという形で簡単に行なわれる。しかしこれでは、望
ましくない急激な減速、高電流、厳しいしなり、及びブ
ラシ、整流子、及びモータの短寿命化が起きる。
特にブレーキ機能のために第2の巻線が備っている場合
、巻線の設計は、特定の応用に適合するようにブレーキ
動作を和らげるように行なわれる。
しかしながら特にブレーキ用界磁コイルが、運転用界磁
コイルに対して反対側に巻かれているよく知られた応用
においては、配置が大きくなり、元の位置での線巻は実
用性に乏しく、相対的にはコストのかかる手作業による
コイルの挿入及びより複雑な界磁の接続が必要になる。
すなわち補助機能のための第2の巻線及び補助用巻線を
有する直巻又は交直両用モータのための配線及び巻線配
置を提供することが本発明の目的であり、そこにおける
界磁コイル巻線及び端子の配置及び界磁の外部との接続
は、モータの組立が簡単であり、モータ組立の自動化が
可能になり、しかも選択されたモータの動作特性が得ら
れるものである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕この目的は、部
分的には複数の「二重終端界磁」を有する固定子アセン
ブリにおいて実現される。
各巻線は、固定子の軸方向の両側に隣接した開始端及び
終了端をそれぞれ有す。これにより本質的に各終端の周
辺に利用可能な空間が生じ、界磁コ(13) (14) イル巻線の終端を固定子の両端に分け、従来のものに比
べて、自動組立装置の適用が容易になる。
本発明の更なる目的は、モータ回路のための複数の巻線
配置を発明することであり、これにはブレーキ用巻線の
ような第2の巻線が含まれる。この配置は、モータ運転
の第1の機能とブレーキのような補助又は第2の機能の
両方において、満足のいく性能を備えながら、自動組立
のための簡単性及び容易性が保持されるように巻かれ、
接続される二重終端界磁コイルの組合せを備える。
この第2の目的は、直巻モータにおいて、部分的には分
離した巻線(電気的に電機子の両側にある部分を含む巻
線)の使用により達威される。巻線は、望ましい機能が
固定子の内部接続及び例えば界磁の端から端へ又は横か
ら横へのジャンパ導線又は配線を必要とせずに達威され
るような方向から巻かれ、相互連結される。更に運転モ
ードとブレーキのような第2のモードの間で単純なスイ
ッチ動作だけが必要である。
第2のモードがブレーキである好適な態様においては、
運転用巻線及びブレーキ用巻線の両方とも、電機子接続
に関して分離される。すべての巻線は、電機子から見て
同一の方向に巻かれ、好ましくは元の位置で自動的に機
械的終端に巻かれる。
そしてすべての巻線は固定子の整流子端で始まる。
それぞれの極に運転用巻線及びブレーキ用巻線を有する
二極モータにおいて、この配置は固定子又は界磁の各端
において界磁の外部接続のための四個の終端を備える。
整流子側の端では、四個の終端は、好都合にも一組の整
流子ブラシに直接組で接続できる。固定子(従来はファ
ン側の端)の反対側の端では、四個の終端は直接電源及
びスイッチ配列に接続できる。
〔実施例〕
本発明の他の態様は以下の記述から明らかにされる。
本発明は、一般的な従来の形に渡る携帯型手持ち丸ノコ
で具体化され、その主要な機能構或要素は、第1図に幾
分単純化された形で示される。こ(15) (l6) れらの構戒要素には、ノコギリモータ10,伝動装置1
2、及びノコ刃14が含まれる。モータlO及び伝動装
置l2は、それぞれ界磁ケース1Gと伝動装置ハウジン
グ18に収容されている。刃は、シールド部材20で覆
われている。
電機子22は、軸受28,30で支えられるシャフト延
長部24.26により回転可能に支持されている。
電機子22の巻線部分32は、整流子36の切片又は帯
34に従来のように接続され、従来のように配置された
電機子巻線(詳明は示さず。)を備える。電機子シャフ
ト延長部26は、空気循環ファン38を支え、駆動する
。界磁ケース16は、止めネジ42により取り付けられ
る通風端カバ40により実質的に閉ざされている。
電機子22は、界磁ケース16内にしっかりと支持され
た固定子サブアセンブリ44に囲われている。
固定子サブアセンブリ44は、本発明の重要部分であり
、以下で詳細に説明される。説明の便宜上、その両端は
それぞれ整流子側の端46及びファン側の端48と呼ぶ
ことにする。
第2図は、モータ軸を含む水平面の図であり、整流子3
6に関して更に詳細に示している。それぞれバネ54に
より加圧されている、直径の反対側にある一組のブラシ
50.52は、整流子36の切片34に乗っている。各
ブラシは、ブラシホルダ56内で半径方向に摺動可能で
あり、ブラシホルダ56は、絶縁されたブラシ箱又はハ
ウジング58により支えられている。電気的接続(第2
図には図示せず。)は、ブラシホルダコネクタ部材59
により、ブラシから固定子サブアセンブリの整流子側の
端46まで行なわれている。弾力性のある台60が、ブ
ラシ箱とブラシの整流子36と固定子サブアセンブリの
整流子側の端46に対する、軸方向位置及び電気的接続
の維持を助けている。
第3図の配線図に示すように、ノコギリ用モータは、通
常交直両用と呼ばれる直巻型である。図において文字R
で一般的に示される運転用界磁巻線は、電機子22及び
通常の電力源64と直列に接続される。この実施例にお
いて運転用巻線は、電機子22に対して電気的に両側に
ある二つの部分に分(17) (18) 離され、それぞれ第1の巻線66及び第2の巻線68で
ある。そしてこの巻線は、それぞれブラシ5o及び52
で表わされる電機子の第1及び第2の側にそれぞれ接続
される。各運転用巻線には、それぞれ第1及び第2の端
又は終端があり、第1の運転用巻線66では終端70及
び72、第2の運転用巻線68では終端74及び76で
ある。
更にモータは、第2の界磁巻線を備えており、この実施
例においては、特にこれは動的ブレーキ機能用であり、
一般的には文字Bで示される(第3図)。ブレーキ巻線
Bは、電機子22をはさんで分路するように接続される
。運転用巻線の配置と同様に、ブレーキ用巻線は、第1
及び第2のブレーキ用界磁巻線78.80で構威されて
いる。各巻線は、ブラシ50・52で表わされる電機子
22の第1及び第2の側へそれぞれ接続される。各ブレ
ーキ用界磁巻線78.80は、第1及び第2の端又は終
端82と84、86と88をそれぞれ有する。
モータの運転モードとブレーキモードの切り換えは、第
3図に示す双極単投切換スイッチ90のような適当なス
イッチング配置により実現される。
モータの接続は、以下のような適当な配線で行なわれる
(図示する。)。図において92は、電力源64から第
2運転用巻線の第2終端76への配線である。94aと
94bは、第2運転用巻線の第1#端74及び第2ブレ
ーキ用巻線の第1終端86から、電機子22の第2の側
52への配線である。96aと96bは、電機子の第1
の側50から第1運転用巻線の第1終端70及び第1ブ
レーキ用巻線の第1終端82への配線である。98は、
第1運転用巻線の第2終端72からスイッチ接点100
への配線である。102は、スイッチ端子104から電
源64への配線である。106は、スイッチ接点108
から第2ブレーキ用巻線の第211k.端88への配線
である。そして110は、第1ブレーキ用巻線の第2#
端84からスイッチ端子112への配線である。
第4図から第8図は、第1図及び第2図の丸ノコでの使
用に適し、第3図の配線図に合致した単純な形にした固
定子サブアセンブリ44の図である。
図示の通り、界磁コイルを形威する巻線の形状及(19
) (20) び巻き方向が示されている。第5図は、第1図の5−5
の線に沿って切り取った固定子サブアセンブリ44の整
流子側の端46の端面の図を表わす。しかしながら図示
及び説明の便宜上、図は時計方向に90゜回転したもの
である。第7図も同様である。
二極固定子サブアセンブリ44は、多くの点で一般的で
ある。積層鉄心120は、プラスチック製端リング12
2にはさまれており、穴124を貫通する延びた止メ具
(図示せず)により一体に組み立てられている。各端リ
ング122から、比較的近接して二組の端子ポスト12
6が軸方向に延びている。
各ポスト126には、軸方向に延びたソケット128が
あり、これに導電端子130が挿入される。鉄心120
の第1及び第2の極片132及び134は、,従来通り
の形であり、それぞれ第1及び第2の界磁コイル136
. 138を支えている。コイルの位置と形は、極片1
32. 134の各反対側の端から延びる台140によ
り維持される。
各界磁コイル136. 138は、運転用巻線及びブレ
ーヰ用巻線を備え、第1界磁コイル136は、第1運転
用巻線66と第2ブレーキ用巻線80で作られ、第2界
磁コイル138は、第2運転用巻線68と第1ブレーキ
用巻線78を含む。
界磁コイル136, 138の各巻線は、固定子上の定
位置にそれぞれ機械的に留られており、連続した組立動
作中に機械で行なわれる。これは米国特許第37257
07号(Leimbach)で開示されたヨウナ既知の
方法で行なうことができる。本実施例におけるすべての
終端は同一であり、例えば第6図に示されるような第1
運転用巻線66の第1終端70についてだけ説明すれば
充分である。界磁巻線の端導線144は、ポスト126
の端子にげ128 に挿入される端子130に留められ
る。この型の終端配置は米国特許第4613781号(
Sanders)に詳細に説明サレテいる。
第3図から第8図において、すべての巻線の開始端及び
終了端は、それぞれ文字S及びFで示される。そしてこ
の実施例においては、すべての巻線は、電機子から見て
(固定子サブアセンブリの内側から見て。)、時計回り
方向であることがわ(21) (22) かる。更に各巻線の開始端は、上記の第1の端又は第1
の終端として示されるものに対応することがわかる。各
巻線端は、巻線を支える界磁コイルの軸方向の物理的端
に隣接している。そしてすべての第1の端は、固定子サ
ブアセンブリ44の整流子側の端46に隣接している。
界磁コイル136.  138は、米国特許第4612
702号(Wheeler)で開示されたような適当な
方法で、本来の位置に機械的に巻かれるのが好ましい。
図の特に第8図に示すように、本発明の特別な配線及び
巻線形状の実行には、第1の界磁コイル138中の第2
のブレーキ用巻線80の開始及び終了のためのクロスオ
ーバ導線部分148, 150の使用が含まれる。これ
らの導線は、導線を主コイル及び付加された支持に止め
るためコイルの後を横切って引かれる。第2界磁コイル
も同様である。
第9図から第12図に説明する第2の実施例は、多くの
点で第1実施例に類似している。例えば、一般的な言葉
でいえば、第1の運転用及びブレーキ用巻線と第2の運
転用及びブレーキ用巻線を有する巻線に分離され、電気
的にはそれぞれ電機子の第1及び第2の側にある二極直
巻モータが再び対象である。すべての界磁巻線は、電機
子から見て同一の方向(時計回り)に巻かれている。説
明の都合上、固定子サブアセンブリの整流子側端にある
すべての巻線の物理的端及び終端を第1の端とする。し
かしながら、第1の実施例においては、第1極は第1の
回転用巻線及び第2ブレーキ用巻線を支えていたが、こ
の第2実施例においては、第1運転用巻線及び第■ブレ
ーキ用巻麺が、第1極に一緒に支持されている点が異な
る(この相違は、もちろん第2極も同様である。)。更
に第1実施例においては、すべての巻線は、整流子側の
端で始まったが、第2実施例ではブレーキ用巻線は、固
定子サブアセンブリのファン側の端で始まる。
特に第2実施例では第9図の通り、第1及び第2運転用
巻線66′、68’ は、ブラシ50′、52’で表わ
される電機子22′の第1及び第2の側にそれぞれ直列
に接続される。各運転用巻線は、それぞ(23) (24) れ第1及び第2の端又は終端を有し、70′及び72′
は第1の運転用巻線66′の端であり、74′及び76
′は第2の運転用巻線68′の端である。
第1及び第2のブレーキ用界磁巻線78′、80’は、
ブラシ50′、52’で表わされる電機子22′の第1
及び第2の側にそれぞれ直列に接続される。
各ブレーキ用界磁巻線78′、80’は、それぞれ第1
及び第2の終端82′ と84′及び86′と88′を
有する。
再び双極単投切換スイッチ90′が、運転モードとブレ
ーキモードの間の切り換えのために使用される。モータ
の接続は、概略的には以下のような適当な配線で行なわ
れる。92′は、電源64′から第2運転用巻線の第2
#端76′への配線である。
94a′及び94b′は、それぞれ第2運転用巻線及び
第2ブレーキ用巻線の第1の終端74′、86’から電
機子22′の第2の側52′への配線である。
96a′及び96b′は、電機子の第■の側50′から
、それぞれ第1回転用巻線及び第1ブレーキ用巻線の第
1#端70′及び82′への配線である。98′ は、
第1の回転用巻線の第2終端72′からスイッチ接点1
00′への配線である。102′は、スイッチ端子10
4′から電源64′への配線である。106′は、スイ
ッチ接点108′から第1ブレーキ用巻線の第2#端8
4′への配線である。そして110′は第2ブレーキ用
巻線の第2#.端88′からスイッチ端子112′への
配線である。
第2実施例では第10から第12図が、第4図から第6
図に対応し、第9図の配線図に適合する固定子サブアセ
ンブリ44′を簡略化して示す。界磁コイルを形或する
巻線の形状及び巻き方向が図示される。固定子サブアセ
ンブリ44′の整流子側の端面図が第11図であり、第
5図と同様に図示と説明の便宜上時計方向に90゜回転
したものを示してある。
鉄心120′の第1及び第2の極片132’  ,  
134’は、それぞれ第1及び第2の界磁コイル136
’  ,138′を支えている。各界磁コイルは、回転
用巻線及びブレーキ用巻線を有し、第1の界磁コイル1
36′は、第1の運転用巻線及びブレーキ用巻線(25
) (26) 66′、78’で構戊され、第2界磁コイル138′は
、第2回転用巻線及びブレーキ用巻線68′、80’を
含む。
第2実施例(第9図から第12図)では、すべての巻線
の開始端及び終了端は、同様にそれぞれ文字SとFで示
されている。すべての巻線は、電機子より見て時計回り
であり、すべての巻線は二重終端であり、それらの開始
及び終了はコイルの反対側の端であり、この実施例では
運転用とブレーキ用巻線はコイルの反対側の端で始まる
。運転用巻線は、整流子側の端で始まり、ブレーキ用巻
線はファン側の端で始まる。各巻線終端は、巻線を支え
るコイルの物理的端に隣接している。巻線の第1端は、
すべて固定子サブアセンブリ44′の整流子側の端46
′にあるとする。
第2実施例において特に第10図及び第12図を参照し
て、本発明の特別な配線及び巻線の形状は、ブレーキ用
巻線の開始及び終了のためのクロスオーバ導線を有した
第1実施例(特に第8図参照)に比べて、すべての巻線
の開始及び終了の導線が「直線引出し」により形或され
ていることがわかる。
通常の操作においては、本発明のモータの動作は、基本
的に従来通りである。例えば本実施例において、モータ
制御スイッチ90.90’  (第3図及び第9図では
通常のオフ又はブレーキ状態が示されている。)の手動
操作は、接点108, 108’を開放し、接点100
, 100’を閉じる。これによりブレーキ用巻線が切
り離なされ、界磁運転用巻線及び電機子巻線が活動され
、電機子はノコ刃l4を比較的速い速度で駆動する通常
の形で回転する。
スイッチを離すと、運転用巻線及び電機子は電力源64
.64’から切り離なされ、ブレーキ用巻線78.80
及び78’ , 80’が電機子22. 22’を横切
る分路に接続される。モータを運転から停止又はブレー
キ状態に切り換えることで、界磁巻線と電機子巻線の間
に逆極性を生じる。運転状態からの固定子内の残存磁界
の存在により、再生逆電流が電機子及び界磁巻線に生じ
る。この電流の流れは、電機子回転の逆方向であり、電
機子を減速させ停(27) (28) 止させるように働く。工具が風損及び摩擦だけにより停
止する滑走の時に比べてより速く回転は停止する。
本発明に基づくモータの配線及び巻線の配置は、動的ブ
レーキ機能のための必要で効果的な逆極性を生じるよう
に、例えば第1の実施例で「試験」することができる。
この試験は、第3図の矢印で示される任意に割り当てら
れた電流の方向に基づいて、運転モード及びブレーキモ
ードのための電流のそれぞれの方向を比較することで行
なえる。
第4図は、第2運転用巻線68及び第1ブレーキ用巻線
78で構成される第2界磁コイル138を支持する第2
極134を表わす。第3図に示す電流の方向(両巻線と
もFからSへ)は、モータがそれぞれ運転及びブレーキ
状態にある時は、両巻線中で反時計方向の電流に対応す
る。それぞれに対応する電機子中の逆電流は、第4図に
おいて導線94a,ための第9図及び第10図の同様の
試験も、界磁と電機子の巻線の間に必要で効果的な逆極
性が生じていることを示している。第10図における導
線94a’ ,94b’に示された電流の方向を参照の
こと。
本発明に基づく小型工具又は装置で使用するための二極
交直両用モータは、運転機能用の主巻線、及び実施例で
開示した特に動的ブレーキ機能のための補助又は第2巻
線を備えている。特別な第2巻線を有する利点は、例え
ば特定の応用に適したブレーキ特性を生じるように設計
が可能であること、そして動的ブレーキを生じるため運
転用巻線の逆極性を利用するシステムに比べて、コスト
を低減できる可能性が高い。更にブレーキモード時に生
じる比較的小さい電流のため電機子、整流子ブラシ、ブ
ラシホルダ、配線及びスイッチのような部品の寿命を延
ばせる可能性が大きい。
主たる運転及び第2機能(開示した実施例ではブレーキ
)は、自動製造及び組立を容易にし、良好な信頼性の可
能性を備えるモータの配線及び巻(29〉 (30) 線配置で実現される。信頼性改善の可能性は、部分的に
は前述の制御されたブレーキの利点により実現され、ま
た部分的には比較的短寿命であるジャンパー接続をモー
タ又は固定子アセンブリの内部から無くしたことにより
実現される。
更に本発明によれば、直巻モータにおいて、部分的に分
離巻線(電気的に電機子の両側にある部分を有する巻線
)が使用される。運転及び補助機能は、ジャンパー導線
(固定子の中から端又は横から横への配線)のような固
定子内の接続無しに実現される。そして運転モードとブ
レーキのような第2の機能の間を単純なスイッチだけで
切り換えられる。
本発明の重要な態様は、電機子に対する運転用及びブレ
ーキ用の両方の巻線を分離し、両方の界磁コイルが運転
用及びブレーキ用巻線を含むことである。配置それ白身
が、各極片上の両方の巻線のその位置での機械巻きを可
能にする。各極片上では、運転用巻線がまず最初に作ら
れ、その上にブレーキ用巻線が作られる等である。本発
明のより広い観点からは、運転用及び第2の巻線はそれ
ぞれの方向(時計回り又は反時計回り)で作られれば良
いが、すべての巻線が同一方向(電機子から見て)に作
られる方が、製造が簡単で好ましい。
本発明の他の重要な形は、界磁コイルの物理的な軸方向
の両側の端に隣接して始まりそして終了する巻線を有す
る二重終端界磁の利用である。このような開始及び終了
の導線の分散は、界磁コイルのそれぞれの側の端におい
て、それらの固定端子又はそれに隣接した所での機械的
終端処理が容易になる。固定終端なら機械配置が可能で
あり、それゆえ自動組立でも使用できる。固定子アセン
ブリの各端における端子数の制限は、それらの間の距離
を比較的大きくし、固定子アセンブリの端子と外部との
接続を行なう分の自動化も含めて自動組立工具のための
余裕を大きくする。固定子アセンブリの両端への端子の
分散は、更に界磁を通しての又は越えての導線の継なぎ
又は通しの必要も無くした。
すべての巻線が整流子側の端から始まる第1の(31) (32) 実施例(第3図から第8図)には、整流子側の端での終
端又は端子の特に便利な配置を行っている(第5図)そ
こでは比較的近接した各終端の組(70,82及び74
.86)は、隣接した各ブラシ(50,52〉に適当な
手段で直接接続される。図示の通り、この第1の実施例
は、巻線の組の一つ(この場合はブレーキ巻線。)にク
ロスオーバ導線148, 150の使用を行なう。しか
しこの形のものの生産も、容易に自動化される。
第9図から第12図の第2の実施例においては、運転用
巻線とブレーキ用巻線はそれぞれ界磁コイルの反対側の
端から始まり、そこでは普通の従来型固定子設計が行な
われており(少なくとも終端のためエンドリング122
で利用できる空間については)、すべての巻線端の「直
線引出し」は巻線の製造を簡単にする。しかし共通のブ
ラシ50′52′にそれぞれ接続される終端の組(70
’ , 82’及び74’ , 86’ )は、各組の
うちの一つの終端に対しては、ほとんど界磁を直径方向
に横切って端までの広い間隔(第11図)離れている。
両方の実施例において図からもわかるように、巻線の開
始及び終了端は、端子ポスト126のソケット128の
ような軸方向に向いた端子部材を有する固定終端点(固
定子の各端に四個〉に機械的に終端できるようになって
いる。このように固定子サブアセンブリ44は、固定子
アセンブリの外部のモータ回路との複数の接続を同時に
行なうための関係するモータ又は工具サブアセンブリと
、軸方向の移動で効果的な自動組立が行なえるように準
備されている。整流子側の端46では、これらはブラシ
の接続であり、ファン側の端48では制御スイッチ90
.90’及び電源64.64’ に対する接続である。
上述の典型的な実施例で示されるように、本発明は、ほ
とんど問題を生じること無しに、両方の目的を達或する
ための手段を直巻モータに結合した利点の多いものであ
る。目的のうち一方の動作上の目的には、通常の運転及
び独立して形或された第2の機能が含まれ、もう一方の
製造コスト低減の目的には、自動組立を容易にすること
が含ま(33) (34) れる。発明の請求範囲に上げられ、請求範囲に含まれる
と思われる他の実施例は、技術的に通常の能力の有る者
には容易に類推可能なものである。
〔発明の効果〕
本発明により、直巻モータの減速が容易に制御可能であ
り、しかも自動組立も可能な簡単な構造で実現できるた
め、製造コスト上の問題を生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が組込まれた携帯型丸ノコの正面の部
分的な断面図であり、ノコギリ用モータ及び伝動装置の
軸を通る垂直平面の断面であり、第2図は、ノコギリ用
モータの整流子側の端の上面の部分的断面図であり、第
1図を幾分拡大し、2−2の線に沿った断面であり、 第3図は、モータ及び電源の配線図であり、第4図は、
第5図の4−4の線に沿ったモータの固定子サブアセン
ブリの半模式的断面図であり、モータの第2極及びその
極に対する界磁巻線のための整流子ブラシ接続の模式図
も含まれ、第5図は、第1図の5−5の線に沿った、固
定子サブアセンブリの整流子側の端の半模式的図であり
、 第6図は、第4図に類似した図であり、第5図の6−6
の線に沿った断面で、モータの第1極を含み、 第7図は、固定子アセンブリのファン側の端を示す第5
図に類似した図であり、 第8図は、第7図の8−8の線に沿って見た固定子サブ
アセンブリの半模式的外観図であり、第9図は、本発明
の第2実施例のモータ及び電源のための配線図で、第3
図に類似した図であり、第10図は、第2実施例の固定
子アセンブリの図であり、第4図に類似した図であり、
第11図の10−10の線に沿った断面を表わし、第1
1図は、第2実施例の図であり、第5図に類似した図で
あり、モータの整流子側の端から見た図で、第1図の1
1−11の線に沿った断面を表わし、第12図は、第2
実施例の第6図に類似した図で(35) (36) あり、第1l図の12−12の線に沿った断面である。 図において、 10・・・モータ、     22.22′、・・電機
子、44・・・固定子サブアセンブリ、 64.64′、・・電源、 66.66′、・・運転用第1巻線、 68.68′、・・運転用第2巻線、 70・70′・・・運転用第1巻線の第1の端、72.
72′、・・運転用第1巻線の第2の端、74.74′
、・・運転用第2巻線の第1の端、76.76′、・・
運転用第2巻線の第2の端、78.78′、・・補助第
1巻線、 80.80′、・・補助第2巻線、 82.82′、・・補助第1巻線の第1の端、84.8
4′、・・補助第1巻線の第2の端、86.86′、・
・補助第2巻線の第1の端、88.88′、・・補助第
2巻線の第2の端、90・90′・・・スイッチ手段。 (37)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気的接続に関して、第1の側及び第2の側を有す
    る電機子(22;22′)、 固定子サブアセンブリ(44)、 該固定子サブアセンブリ(44)に含まれ、第1及び第
    2の端(70、72;70′、72′)を有し、該第1
    の端(70;70′)は、該電機子の第1の側に接続さ
    れている第1の運転用界磁巻線(66;66′)、該固
    定子サブアセンブリに含まれ、第1及び第2の端(74
    、76;74′、76′)を有し、該第1の端(74;
    74′)は該電機子(22)の第2の側に接続されてお
    り、該第1の運転用巻線(66;66′)及び該電機子
    (22、22′)と、該電機子を中間に配置する形で電
    力源(64、64′)に直列に接続可能な第2の運転用
    界磁巻線(68;68′)、該固定子サブアセンブリ(
    44)に含まれ、第1及び第2の端(82、84;82
    ′、84′)を有し、該第1の端は該電機子の第1の側
    に接続されている第1の補助用界磁巻線(78)、 該固定子サブアセンブリに含まれ、第1及び第2の端(
    86、88)を有し、該第1の端(86;86′)は該
    電機子の第2の側に接続されている第2の補助用界磁巻
    線(80)、及び 該運転用巻線(66、68;66′、68′)を電力源
    (64;64′)から切り離し、及び該第1及び第2の
    補助用巻線(78、80;78′、80′)のそれぞれ
    の該第2の端(84、88;84′、88′)を接続し
    、モータの動作モードを補助モードに変えるためのスイ
    ッチ手段(90;90′)により特徴付けられる縦方向
    に延びる回転軸を有する交直両用電動モータ(10)。 2、各運転用巻線(66、68;66′、68′)及び
    各補助用巻線(78、80;78′、80′)は、物理
    的に各巻線の縦方向の両端にある開始端(70、74;
    82、86;70′、74′、82′、86′)及び終
    了端(72、76、86、88;72′、76′、84
    ′、88′)を有する連続巻線を備えることを特徴とす
    る請求項の1に記載の電動モータ。 3、各巻線の第1の端(70、74、82、86;70
    ′、74′、82′、86′)は各巻線の開始端に対応
    することを特徴とする請求項の2に記載の電動モータ。 4、該固定子サブアセンブリ(44)は、それぞれ両側
    に整流子(36)側及びファン(38)側の端を有し、
    しかも各巻線(66、68、78、80;66′68′
    、78′、80′)は、該固定子サブアセンブリ(44
    )への機械的外部接続を容易にするため該端(36、3
    8)の一つに隣接した固定点で終了していることを特徴
    とする請求項の2に記載の電動モータ。 5、すべての界磁巻線(66、68、78、80;66
    ′、68′、78′、80′)は、電機子より見て同一
    の方向に巻かれていることを特徴とする請求項の1に記
    載の電動モータ。 6、該固定子サブアセンブリ(44)は、第1及び第2
    の異磁極(132、134)を有し、該第1の運転用巻
    線及び該第2の補助用巻線(66、80)は第1の極(
    132)に関連し、該第2の運転用巻線及び該第1の補
    助用巻線(68、78)は該第2の極(134)に関連
    することを特徴とする請求項の1に記載の電動モータ。 7、各補助用巻線(78、80;78′、80′)は同
    一の大きさであることを特徴とする請求項の1に記載の
    電動モータ。 8、該界磁巻線の第1の端は、それぞれ該運転用巻線(
    66′、68′)の開始端(70′、74′)及び該補
    助用巻線(78′、80′)の終了端(84′、88′
    )に対応することを特徴とする請求項の1に記載の電動
    モータ。 9、該固定子サブアセンブリは第1及び第2の極(13
    2′、134′)を有し、該第1の運転用巻線及び該第
    1の補助用巻線(66′、78′)は、該第1の極(1
    32′)に関連し、該第2の運転用巻線及び該第2の補
    助用巻線(68′、80′)は該第2の極(134′)
    に関連することを特徴とする請求項の8に記載の電動モ
    ータ。 10、該第1及び第2の運転用巻線(66、68;66
    ′、68′)は電気的に等価であり、該第1及び第2の
    補助用巻線(78、80;78′、80′)は電気的に
    等価であり、固定子サブアセンブリ(44)は、回転を
    含むすべての平面について電気的に等価であることを特
    徴とする請求項の1に記載の電動モータ。 11、該固定子サブアセンブリ(44)は、両側に整流
    子及びファン(36、38)側の端を有し、整流子端(
    34)に接続可能なすべての巻線端(70、74、82
    、86;70′、74′、82′、86′)は、該整流
    子側の端(34)に隣接しており、モータ(10)の外
    部の該スイッチ手段及び電力源へ接続可能なすべての端
    (72、76、84、88;72′、76′、84′、
    88′)は、ファン側の端(38)に隣接していること
    を特徴とする請求項の1に記載の電動モータ。 12、すべての界磁巻線(66、68、78、80;6
    6′、68′、78′、80′)の端は、固定され、固
    定子サブアセンブリ(44)の外部との接続部品(59
    、64、90;64′、90′)に直接接続されること
    を特徴とする請求項の1に記載の電動モータ。 13、各端は、軸方向に供給されるはめ合い部品(13
    0)を受けるための軸方向に延びた部品(126)を含
    むことを特徴とする請求項の12に記載の電動モータ。 14、該固定子サブアセンブリ(44)は、スイッチ(
    90;90′)及び電力源(64;64′)と接続され
    る界磁巻線端(72、76、84、88;72′、76
    ′、84′、88′)を含み、該すべての端は、該固定
    子サブアセンブリ(44)と同じ端(38)にあり、直
    接該スイッチ(90;90′)及び電力源(64;64
    ′)に接続されることを特徴とする請求項の1に記載の
    電動モータ。 15、該固定子サブアセンブリ(44)は、両側に端(
    34、38)を有し、各端は固定子サブアセンブリ(4
    4)の外部との接続のための複数の固定端子(130)
    を有し、各界磁巻線(66、68、78、80;66′
    、68′、78′、80′)は、該固定端子(130)
    の一つに直接接続される端(70、72、74、76;
    82、84、86、88;70′、72′、74′、7
    6′;82′、84′、86′、88′)を含むことを
    特徴とする請求項の1に記載の電動モータ。 16、各固定子サブアセンブリの端(34、38)は、
    4個の端子(130;130′)を含むことを特徴とす
    る請求項の15に記載の電動モータ。 17、該スイッチ手段(90、90′)は、双極単投切
    換スイッチを備えることを特徴とする請求項の1に記載
    の電動モータ。 18、該第1及び第2の補助用界磁巻線(78、80;
    78′、80′)は、該スイッチ手段(90;90′)
    により、該第1及び第2の補助用界磁巻線の第2の端(
    84、88;84′、88′)が接続され、該運転用巻
    線が電力源より切り離された時に、電機子(22)の回
    転慣性に対向する力を生じるためのブレーキ用巻線であ
    ることを特徴とする請求項の1に記載のモータ。 19、電機子(22)、及び 該電機子(22)と直列に電力源(64、64′)に接
    続される一組の運転用巻線(66、68;66′、68
    ′)、及び一組の補助用界磁巻線(78、80、78′
    、80′)を含む複数の二重終端界磁巻線(66、68
    、78、80;66′、68′、78′、80′)を有
    し、各巻線はそれぞれ軸方向に距離を置いた開始端及び
    終了端を有している固定子サブアセンブリ(44)によ
    り特徴付けられる回転軸を有し及び動作の補助モードを
    有する小型の工具及び装置に使用される交直両用モータ
    (10)。 20、該モータ(10)は、二極モータであり、各運転
    用巻線及び各補助用巻線(66、68、78、80;6
    6′、68′、78′、80′)のそれぞれは、それぞ
    れの極(132、134;132′、134′)に関連
    することを特徴とする請求項の19に記載のモータ。 21、すべての界磁巻線(66、68、78、80;6
    6′、68′、78′、80′)は、電機子(22)よ
    り見て同一方向に巻かれていることを特徴とする請求項
    の20に記載のモータ。 22、該電機子(22)は、該運転用巻線及び補助用巻
    線(66、68、78、80;66′、68′、78′
    、80′)の両方に直列で、運転用巻線及び補助用巻線
    の各組の巻線(66、68、78、80;66′、68
    ′、78′、80′)の間に接続されることを特徴とす
    る請求項の20に記載のモータ。 23、各巻線(66′、68′、78′、80′)は、
    端(70′、72′;74′、76′:86′、88′
    ;82′、84′)を含み、各端は完成した巻線に対し
    て直線の引き出しを備えることを特徴とする請求項の2
    2に記載のモータ。 24、各巻線は端(70、72;74、76;86、8
    8;82、84)を含み、巻線(78、80)の組の一
    つの各端(82、84;86、88)は、交差導線(1
    48、150)を含むことを特徴とする請求項の22に
    記載のモータ。 25、該運転用巻線(66、68;66′、68′)か
    ら電力源(64;64′)が切り離なされた時、該補助
    用巻線(78、80;78′、80′)は電機子(22
    )の回転に対して電気的な抵抗を生じることを特徴とす
    る請求項の19に記載のモータ。 26、各巻線(66、68、78、80;66′、68
    ′、78′、80′)は端(70、72;74、76;
    82、84;86、88;70′、72′;74′、7
    6′;82′、84′;86′、88′)を含み、モー
    タの動作の際にすべての端は固定子サブアセンブリの外
    部とだけ接続されることを特徴とする請求項の19に記
    載のモータ。 27、モータの動作の際に、固定子サブアセンブリ(4
    4)の外部と接続される固定子サブアセンブリ(44)
    の各端(34、38)にある複数の端子(70、74、
    82、86;72、76、84、88;70′、74′
    、82′、86′;72′、76′、84′、88′)
    により特徴付けられる請求項の19に記載のモータ。 28、該複数の端子は、固定子サブアセンブリ(44)
    の各端(34、38)にある四個の端子(70、74、
    82、86;72、76、84、88;70′、74′
    、82′、86′;72′、76′、84′、88′)
    を含むことを特徴とする請求項の27に記載のモータ。 29、電機子(22)、電力源(64)に接続される一
    組の運転用巻線(66、68;66′、68′)及び一
    組の補助用巻線(78、80;78′、80′)を含み
    、すべての巻線は該電機子に対して電気的に分離されて
    いる固定子サブアセンブリ(44)、及び 該電力源(64)から運転用巻線(66、68;66′
    、68′)を切り離なし、電機子(22)を横切って分
    路されている補助用巻線(78、80;78′、80′
    )を接続し、補助モードの動作を行なわせるためのスイ
    ッチング手段(90;90′)により特徴付けられる補
    助動作モードを有する、小型の工具及び装置に使用する
    ための交直両用モータ(10)。
JP2123229A 1989-05-15 1990-05-15 第2の巻線を有する交直両用モータ Expired - Lifetime JP2930659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/351,995 US5063319A (en) 1989-05-15 1989-05-15 Universal motor with secondary winding wound with the run field winding
US351995 1989-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318262A true JPH0318262A (ja) 1991-01-25
JP2930659B2 JP2930659B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=23383340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123229A Expired - Lifetime JP2930659B2 (ja) 1989-05-15 1990-05-15 第2の巻線を有する交直両用モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5063319A (ja)
EP (1) EP0398609B1 (ja)
JP (1) JP2930659B2 (ja)
AU (1) AU627409B2 (ja)
CA (1) CA2015138A1 (ja)
DE (1) DE69008232T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210004A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 日立工機株式会社 卓上切断機

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607197Y2 (ja) * 1992-05-22 2001-04-16 株式会社マキタ 電動工具用モータの固定子
US5294874A (en) * 1992-08-13 1994-03-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Dynamic brake circuit for an electric motor
DE4401686C1 (de) * 1994-01-21 1995-06-14 Reich Maschf Gmbh Karl Wendepolloser Kommutatormotor
CA2140950A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Hung T. Du Electric motor having permanent magnet brake
US5677586A (en) * 1994-08-25 1997-10-14 Emerson Electric Co. Commutation of a universal motor operating in brake mode
US5648706A (en) * 1995-09-28 1997-07-15 S-B Power Tool Company Electric brake for commutated motor
EP0777317A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-04 Voith Turbo GmbH & Co. KG Schaltungsanordnung zur Speisung einer zweiphasigen elektrischen Maschine
DE19546546A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Dolmar Gmbh Reihenschlußmotor mit elektrischer Bremse
SE516604C2 (sv) * 1996-05-10 2002-02-05 Nord Ct I Kalmar Ab Sätt och anordning för att elektriskt bromsa en allströmsmotor
US5925999A (en) * 1996-11-13 1999-07-20 Siemens Canada Limited Three-speed dual-winding direct current permanent magnet motor method and apparatus
US6037729A (en) * 1997-02-06 2000-03-14 Black & Decker Inc. Apparatus and method for braking electric motors
JP4466098B2 (ja) * 2004-02-03 2010-05-26 日立工機株式会社 電動モータ、それを備える電動工具及び電動モータの製造方法
FR2867322B1 (fr) * 2004-03-03 2006-04-21 Seb Sa Appareil electromenager incluant un moteur electrique
DE602005014963D1 (de) * 2004-04-13 2009-07-30 Black & Decker Inc Elektrisches schleifgerät mit niedrigem profil
DE102007053308A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine mit einem Elektromotor
DE102010045177A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 C. & E. Fein Gmbh Elektrischer Antrieb
JP5865159B2 (ja) * 2012-04-06 2016-02-17 株式会社ディスコ スピンドルユニット及び切削装置
EP2947765B1 (en) 2014-05-20 2020-08-26 Black & Decker Inc. Electronic braking for a universal motor in a power tool
US11685034B2 (en) * 2014-05-24 2023-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handheld work apparatus
JP6701533B2 (ja) * 2015-12-28 2020-05-27 工機ホールディングス株式会社 電動工具
US11047528B2 (en) 2016-02-12 2021-06-29 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
DE102017203681A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Endplatte für einen Stator einer elektrischen Maschine
TWI730281B (zh) 2018-01-03 2021-06-11 美商米沃奇電子工具公司 電動工具中之電子制動技術
WO2020251838A1 (en) 2019-06-10 2020-12-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Motor braking using selectively connectable resistance
US11894754B2 (en) 2021-03-30 2024-02-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool including universal motor having interpoles

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28831A (en) * 1860-06-26 Improvement in cultivators
US792103A (en) * 1904-11-14 1905-06-13 Gen Electric Alternating-current-motor control.
US1027048A (en) * 1911-11-08 1912-05-21 Union Switch & Signal Co Electric motor.
US1479463A (en) * 1920-11-05 1924-01-01 Justus B Entz Electric brake
US2458904A (en) * 1945-04-23 1949-01-11 Signer Mfg Company Dynamoelectric machine with integral connector boxes
US2507918A (en) * 1947-04-26 1950-05-16 Electric Service Mfg Co Dynamic brake for electric motors
US2691126A (en) * 1953-05-25 1954-10-05 Crouse Hinds Co Braking system for electrical motors
US3113254A (en) * 1958-03-11 1963-12-03 Kushigemachi Tsunekichi Instant brake type electric motor
US2923873A (en) * 1958-09-05 1960-02-02 Oster Mfg Co John Multi-speed salient pole universal motor with split-wound field
US3107321A (en) * 1960-12-05 1963-10-15 Osawa Manabu Alternating current commutator motor which stops quickly by self braking action
DE1162116B (de) * 1960-12-09 1964-01-30 Nsm Appbau G M B H K G Rotationskoerper fuer Spielautomaten
US3725707A (en) * 1971-05-05 1973-04-03 Black & Decker Mfg Co Field sub-assembly for universal electric motors
US3851233A (en) * 1972-06-22 1974-11-26 L Sherman Electro-kinetic, parallel-series, dynamic brake for alternating current motors
US4056749A (en) * 1976-01-19 1977-11-01 General Signal Corporation Modular motor
DE2842145A1 (de) * 1978-09-28 1980-04-17 Metabowerke Kg Universalmotor mit bremsschaltung
JPS5582097A (en) * 1978-12-14 1980-06-20 Fuji Electric Co Ltd Seal plug of pressure tube
US4340829A (en) * 1979-06-22 1982-07-20 Sheller Globe Corporation Molded end coil insulator
US4322647A (en) * 1979-11-23 1982-03-30 The Scott & Fetzer Company Motor assembly
JPS5761480A (en) * 1980-09-26 1982-04-13 Hitachi Koki Kk Motor tool
US4481435A (en) * 1981-01-30 1984-11-06 Electrolux Corporation Field coil terminal connector for stator assemblies
JPS5928297A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Hitachi Ltd Promライタ
DE3239238A1 (de) * 1982-10-21 1984-04-26 Black & Decker, Inc. (Eine Gesellschaft N.D.Ges.D. Staates Delaware), Newark, Del. Verfahren zum verdrahten von elektrogeraeten, insbesondere elektrowerkzeugen sowie eletrogeraet
US4523116A (en) * 1983-03-31 1985-06-11 Black & Decker, Inc. Electrical connection system for motors
US4765054A (en) * 1983-08-11 1988-08-23 Black & Decker, Inc. Method of making a field subassembly
DE3466916D1 (en) * 1983-09-09 1987-11-26 Black & Decker Inc Components for electric motors
US4612702A (en) * 1985-05-22 1986-09-23 Black & Decker Inc. Field coil winding
US4751414A (en) * 1987-04-24 1988-06-14 Davis Richard S Dynamic braking circuit for universal motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210004A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 日立工機株式会社 卓上切断機

Also Published As

Publication number Publication date
CA2015138A1 (en) 1990-11-15
EP0398609A1 (en) 1990-11-22
EP0398609B1 (en) 1994-04-20
DE69008232D1 (de) 1994-05-26
AU5500090A (en) 1990-11-15
JP2930659B2 (ja) 1999-08-03
US5063319A (en) 1991-11-05
AU627409B2 (en) 1992-08-20
DE69008232T2 (de) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318262A (ja) 第2の巻線を有する交直両用モータ
DE69407119T2 (de) Verbindung einer Anschlusslitze einer Bürste in einem elektrischen Motor
JP2922978B2 (ja) 電動モータ用ブラシホルダ
CA2631553C (en) Rechargeable vacuum with reduced ac voltage
JPH10136632A (ja) ステッピングモータ
US6106324A (en) Programmable termination strip for electric motor
MXPA04012772A (es) Metodo de interconexion mejorado para maquinas electricas de estator segmentado.
US6847146B2 (en) Field assembly and methods for assembling a field assembly
EP0639304A1 (de) Reihenschlussmotor, insbesondere universalmotor, mit einer bremseinrichtung
JP4744718B2 (ja) 電動機の固定子とその製造方法
CA2235106C (en) Method for winding a field assembly for a universal motor and apparatus produced thereby
US5739603A (en) Electrical connecting element for electric motor and electric motor equipped with this element
JPS6038932B2 (ja) 回転電機の固定子コイル接続装置
GB2050706A (en) Commutator motor
EP0481774A2 (en) Two ends bidirectional conduction non-closing armature windings for DC motor
JPS6325891Y2 (ja)
JP6876292B2 (ja) モータ
JP2608739B2 (ja) 整流子電動機
JP2627160B2 (ja) 整流子電動機
KR940004780B1 (ko) 110/220v 겸용 정류자 전동기
JPH0226225Y2 (ja)
JPH08214482A (ja) 回転陽極用の駆動配置
JPH04168963A (ja) 交直両用モータ
JPH0624371U (ja) ブラシレス直流ファン
JPH037057A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term