[go: up one dir, main page]

JPH03178985A - ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法 - Google Patents

ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH03178985A
JPH03178985A JP28534589A JP28534589A JPH03178985A JP H03178985 A JPH03178985 A JP H03178985A JP 28534589 A JP28534589 A JP 28534589A JP 28534589 A JP28534589 A JP 28534589A JP H03178985 A JPH03178985 A JP H03178985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleoside
acid
trimetaphosphate
reaction
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28534589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778074B2 (ja
Inventor
Mitsutomo Tsunako
津波古 充朝
Akira Kotone
小刀禰 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28534589A priority Critical patent/JPH0778074B2/ja
Publication of JPH03178985A publication Critical patent/JPH03178985A/ja
Publication of JPH0778074B2 publication Critical patent/JPH0778074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産JI Q−赳月う月経 本発明は、ヌクレオシド−2′、5’−及び3′、5’
一リン酸の製造方法に関する。
瑳米勿丑−術 例えば、アデノシン−2′、5’−及び3′、5゛−ニ
リン酸は、医薬品製造や生化学の分野における貴重な中
間体であって、その製造方法も、従来、幾つか知られて
いるが、いずれも工業的な方法としては採用し難い。例
えば、J、 Baddiley et al、、 J。
Chem、 Soc、、 1958.1000−100
7には有機溶剤を用いて多数の工程を要して製造する方
法が記載されている。このような方法によれば、勿論、
目的物の収率が極めて低いうえに、製造費用が著しく嵩
むので、工業的な方法としては不適当である。また、H
,Takaku et al、、 Chem、 Pha
rm、 Bull、+ 21(8)、 1844−18
45 (1973)には、保護基を付けていないヌクレ
オシドにN−メチルイごダゾール中、塩化水銀の存在下
でリン酸を反応させた後、アデノシンと反応さゼること
によって、アデノシン2′、3’−サイクリックリン酸
と共に、アデノシン2’+5’−ニリン酸及びアデノシ
ン−3′、5’−二リン酸を得る方法が記載されている
。しかし、この方法によれば、毒性の強い塩化水銀を用
いると共に、収率が低い。
発刊−力<i抜上L2しjtム課B− 本発明は、従来のヌクレオシド−2′、5’−及び3.
5゛−ニリン酸の製造における上記した問題を解決する
ためになされたものであって、簡単に且っ高収率にてヌ
クレオシド−2Z5’−二リン酸及び3′、5°−ニリ
ン酸を製造することができる方法を提供することを目的
とする。
課翅玉遍数91友0史王段 本発明によるヌクレオシド−2゛、5”−及び3′、5
−リン酸の製造方法は、−数式 (式中、塩基はアデニン、グアニン、シトシン又はウラ
シルを示す。) で表わされるヌクレオシド−5’一リン酸にアルカリ水
溶液中にてトリメタリン酸塩を反応させることを特徴と
する。
本発明において用いる原料物質は、上記−数式で表わさ
れるヌクレオシド−5゛一リン酸であって、式中、塩基
は、アデニン、グアニン、シトシン又はウラシルのいず
れであってもよい。
本発明によれば、このような原料物質にアルカリ水溶液
中にてトリメタリン酸塩を反応させる。
ここで、アルカリとしては、一般に、アルカリ金属水酸
化物又はアルカリ土類金属水酸化物が好ましく用いられ
る、特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸
化カルシウムが好ましく用いられる。なかでも、水酸化
ナトリウムが最も好ましい。
トリメタリン酸塩は下式 (式中、Mはアルカリ金属を示す。) で表わされるように、環状構造を有するポリリン酸の一
種である。本発明においては、トリメタリン酸塩として
は、トリメタリン酸すl−リウム塩が好ましく用いられ
る。
トリメタリン酸塩は、ヌクレオシド−5゛−一リン酸に
対して、通常、1〜10倍モル量の範囲で用いられるが
、これに限定されるものではない。
余りに多量に用いても、反応に寄与しない。また、反応
は、通常、pH8〜13の範囲で行なわれるが、好まし
くはpH10〜12の範囲で行なわれる。反応温度は、
通常、0〜80℃の範囲にわたってよいが、好ましくは
室温、例えば、20゛Cから70℃の範囲である。反応
時間は、通常、数日から数か月、好ましくは、1週間乃
至1か月であるが、特に、これに限定されるものではな
い。
本発明の方法によれば、ヌクレオシド−2’ 、5’及
び3′、5’−二リン酸がほぼ等モル量生成する。従っ
て、本発明の方法においては、中間体として、下式に示
すように、 2′、3’−サイクリック−5゛−ニリン酸が生威し、
次いで、2“−又は3゛−位置にて開裂して、ヌクレオ
シド−2’ 、5’−及び3′、5”−二リン酸を与え
るものとみられる。但し、本発明は、何ら理論によって
制約を受けるものではない。
ヌクレオシド−2′、5’−ニリン酸及びヌクレオシド
−3′、5’−ニリン酸の分離法は、例えば、前述した
J、 Baddileyらの文献にも記載されているが
、例えば、高速液体クロマトグラフィーを用いることb
こよっても、容易に分離することができる。
発咀坐因果 本発明の方法によれば、以上のように、ヌクレオシド−
5゛一リン酸にアルカリ水溶液中にてトリメタリン酸塩
を反応させることによって、直ちに高収率にてヌクレオ
シド−2′、3’−及び3゛、5°−二リン酸を得るこ
とができる。
特に、本発明の方法によれば、反応溶剤として水を用い
、しかも、ヌクレオシド−5”−一リン酸から一段の反
応によって、ヌクレオシド−2′、5及び3’ 、5’
−二リン酸を高収率にて、通常、両者の合計にて、80
%以−ヒの収率にて得ることができる。
実Ji拐 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
尚、以下、表及び図面において、原料及び反応生成物は
、次の略号をもって示す。
P3.:  )リメタリン酸ナトリウム5’ AMP:
アデノシン−5′一一リン酸2’ 、5’−ADP: 
アデノシン−2゛、5“−二リン酸3゛、5”−ADI
”:アデノシンー3′、5’−ニリン酸cyclic 
(又はc−)へDP:アデノシンー2゛13°−サイク
リック−5′−ニリン酸 5“−GMP : グアノシン−5゛−一リン酸2’ 
、5’ −GDP: グアノシン−2′、5’−二リン
酸3’ 、5’−GDP: グアノシン−3′、5’−
二リン酸5’−CMP: シチジン−5’一リン酸2′
、5’−CDP: シチジン−2′、5’−二リン酸3
 +5’−CDP: シチジン−3′、5’−ニリン酸
cyclic (又はc−) CDP: シチジン−2
′、3’−サイクリック−5”−ニリン酸 5’−UMP: ウリジン−5”−一リン酸2゛、5°
−IJDP: ウリジン−2′、5’−二リン酸3’ 
、5’ −UDP: ウリジン−3′、5’−二リン酸
cyclic (又はc−) UIIP: ウリジン−
2′、3’−サイクリック−5゛−二リン酸 実施例1 アデノシン−5“−一リン酸と等モル量又は5倍モル量
のトリメタリン酸ナトリウムの混合溶液を、6規定の水
酸化ナトリウムを用いてpoio又は12にし、第1表
に示す温度及び時間条件にて反応させた。反応生成物と
してのアデノシン−2゛、5ニリン酸、アデノシン−3
“、5゛−二リン酸及びアブノシン−2゛、3”−サイ
クリック−5′−二リン酸の合計収率を第1表に示す。
以下、反応生成物とは、上記3種の化合物を意味する。
実施例2 アデノシン−5゛一リン酸(0,05M)とl・リメタ
リン酸ナトリウム(0,5M)とを種々のpHをにて、
70℃で反応させた。反応生成物の収率と反応時間との
関係を第1図に示す。
実施例3 アデノシン−5゛一リン酸(0,1M)とトリメタリン
酸す1−リウム(0,5M)とを、水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpH12として、種々の温度で反応させた
。反応生成物の収率と反応時間との関係を第2図に示す
反応温度を40℃としたときの反応生成物の高速液体ク
ロマトグラフィーによる分析結果を第3図に示す。測定
条件は以下のとおりである。
カラム: MCI−CDR−10、φ4.6mmX 2
50mm測定波長:260nm 溶離液: 1inear gradicnt ((NH
4)zSO4+KzllPO410 液) 実施例4 アデノシン−5゛一リン酸と等モル量又は5倍モル量の
トリメタリン酸すl・リウムの混合溶液を6規定の水酸
化ナトリウム水溶液を用いて、pH12として、40℃
で反応させた。反応生成物の収率と反応時間との関係を
第4図に示す。
実施例5 アデノシン−5゛−一リン酸と等モル量又は10倍モル
量のl・リメタリン酸ナトリウムとの混合溶液を、水酸
化すI・リウム水溶液を用いてpH12として、70℃
で反応させた。反応生成物の収率と反応時間との関係を
第5図に示す。
実施例6 グアノシンー5゛一一リン酸を第2表に示す条件にて1
−リメタリン酸す1−リウムと反応させた。尚、反応溶
液のpH調整は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて行な
った。グアノシン−2゛、5”−二リン酸とグアノシン
−3′、5’−二リン酸の収率を第2表に示す。
2 実施例7 グアノシン−5“一−リン酸(0,05M)と1−リメ
タリン酸ナトリウム(0,5M)とをナトリウム水溶液
を用いて種々のll)Iに調整し、70℃で反応させた
。反応生成物としてのグアノシン−2゛、5ニリン酸及
びグアノシン−3′、5’−ニリン酸の合計収率を第6
図に示す。以下、反応生成物とは、−に記2種の化合物
を意味する。
実施例8 グアノシン−5°一−リン酸とI−リメタリン酸ナトリ
ウムとを種々の混合割合にて、pH12及び温度50℃
で反応させた。反応生成物の収率と反応時間との関係を
第7図に示す。
実施例9 グアノシン−5゛一リン酸(0,05M)とトリメタリ
ン酸ナトリウム(0,5M)の混合溶液を、水酸化ナト
リウム水溶液を用いてpH12として、50℃で反応さ
せた。反応生成物の高速液体クロマl−グラフィーによ
る分析結果を第8図に示す。
測定条件は前記と同じである。
4 実施例10 シチジン−J ’−’−リン酸と等モル量、5倍モル量
又は10倍モル量のトリメタリン酸ナトリウムの混合溶
液を種々のp++で第3表に示す温度及び時間条件にて
反応させた。反応生成物としてのシチジン−2′、5’
−二リン酸、シチジン−3’ 、5’−二リン酸及びシ
チジン−2′、3’−サイクリック−5′−二リン酸の
収率を第3表に示す。以下、反応生成物とは、上記3種
の化合物を意味する。
実施例11 シチジン−5゛一−リン酸(0,1M)とトリメタリン
酸す1−リウム(0,5M)とを、水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpH12に調整し、50℃で反応させた。
反応生成物の収率と反応時間との関係を第9図に示す。
実施例12 シチジン−5′−一リン酸(0,1M)とトリメタリン
酸ナトリウム(0,5M)の混合溶液を、水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いてpH12とし、種々の温度で反応さ
せた。反応生成物の収率と反応時間5 との関係を第10図に示す。
実施例13 シチジン−5゛一リン酸(0,05M)と1−リメタリ
ン酸すl・リウム(0,5M)の混合溶液を、水酸化ナ
トリウム水溶液を用いてptl12とし、50℃で反応
させた。反応生成物の収率と反応時間との関係を第11
図に示す。
実施例14 シチジン−5゛−m−リン酸と種々の量のトリメタリン
酸ナトリウムとを、水酸化すI−リウム水溶液を用いて
pH12として、50’Cで反応させた。反応生成物の
収率と反応時間との関係を第12図に示す。
実施例15 シチジン−5゛一リン酸(0,5M)とトリメタリン酸
ナトリウム(0,5M)とをpH12、温度室温で反応
させた。反応生成物の高速液体クロマトグラフィーによ
る分析結果を第13図に示す。測定条件は、測定波長を
28.Onmとした以外は、前記と同しである。
6 実施例16 ウリジン−5”一リン酸と等モル量、5倍モル量又は1
0倍モル量のトリメタリン酸ナトリウムとの混合溶液を
種々のpHにて第3表に示す温度及び時間条件にて反応
させた。反応生成物としてのウリジン−2′、5’−二
リン酸、ウリジン−3′、5’−二リン酸及びウリジン
−2′、3’−サイクリック−5゛ニリン酸の収率を第
4表に示す。以下、反応生成物とは、上記3種の化合物
を意味する。
実施例17 ウリジンー5゛一リン酸(0,05M)と1−リメタリ
ン酸すl・リウム(0,5M)の混合溶液を種々のpl
+にて温度50℃で反応させた。反応生成物の収率と反
応時間との関係を第14図に示す。
実施例18 ウリジン−5゛一−リン酸(0,1M)とトリメタリン
酸ナトリウム(0,5M)とをpH12にて種々の温度
で反応させた。反応生成物の収率と反応時間との関係を
第15図に示す。
実施例19 7 ウリジン−’ +)”リン酸(0,1M)とトリメタリ
ン酸すl・リウム(0,5M)とをpH12、温度50
℃で反応させた。反応生成物の収率と反応時間との関係
を第16図に示す。
実施例20 ウリジン−5゛一リン酸と種々の量の1−リメタリン酸
す1−リウムとをpH12、温度50℃で反応させた。
反応生成物の収率と反応時間との関係を第17図に示す
実施例21 ウリジン−5゛一−リン酸(0゜05M)とトリメタリ
ン酸ナトリウム(0,5M)の混合溶液を水酸化すl−
リウム水溶液を用いてpH12として、室温で反応させ
た。反応生成物の高速液体クロマトグラフィーによる分
析結果を第18図に示す。測定条件は、実施例3におけ
るものと同しである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アデノシン−5”一リン酸とトリメタリン酸
ナトリウムとの反応において、pH条件と反応生成物の
収率との関係を示すグラフ、第2図0 ば、温度条件と反応生成物の収率との関係を示すグラフ
、第3図は、反応生成物の経時変化を示す高速液体クロ
マトグラム、第4図は、アデノシン5゛一リン酸に対す
るトリメタリン酸す1−リウムのモル比と反応生成物の
収率との関係を示すグラフ、第5図も、同様に、アデノ
シン−5°一一リン酸に対するトリメタリン酸ナトリウ
ムのモル比と反応生成物の収率との関係を示すグラフで
ある。 第6図は、グアノシン−5゛一リン酸とトリメタリン酸
ナトリウムとの反応において、pl+条件と反応生成物
の収率との関係を示すグラフ、第7図は、グアノシン−
5゛一リン酸0こ対するトリメタリン酸ナトリウムのモ
ル比と反応生成物の収率との関係を示すグラフ、第8図
は、反応生成物の経時変化を示す高速液体クロマトグラ
ムである。 第9図は、シチジン−5゛一リン酸とトリメタリン酸ナ
トリウムとの反応において、pH条件と反応生成物の収
率との関係を示すグラフ、第10図は、温度条件と反応
生成物の収率との関係を示すグラフ、第11図は、反応
生成物の収率の経時変1 化を示すグラフ、第12図は、シチジン−5゛リン酸に
対するトリメタリン酸ナトリウムのモル比と反応生成物
の収率との関係を示すグラフ、第13図は、反応生成物
の経時変化を示す高速液体クロマトグラムである。 第14図は、ウリジン−5゛一リン酸とトリメタリン酸
ナトリウムとの反応において、pH条件と反応生成物の
収率との関係を示すグラフ、第15図は、温度条件と反
応生成物の収率との関係を示すグラフ、第16図は、反
応生成物の収率の経時変化を示すグラフ、第17図は、
ウリジン−5゛−リン酸に対するトリメタリン酸す1−
リウムのモル比と反応生成物の収率との関係を示すグラ
フ、第18図は、反応生成物の経時変化を示す高速液体
クロマトグラムである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、塩基はアデニン、グアニン、シトシン又はウラ
    シルを示す。) で表わされるヌクレオシド−5′−一リン酸にアルカリ
    水溶液中にてトリメタリン酸塩を反応させることを特徴
    とするヌクレオシド−2′、5′−及び3′,5′−二
    リン酸の製造方法。
  2. (2)アルカリがアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土
    類金属水酸化物であることを特徴とする請求項第1項記
    載のヌクレオシド−2′、5′−及び3′、5′−二リ
    ン酸の製造方法。
  3. (3)アルカリが水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又
    は水酸化カルシウムであることを特徴とする請求項第1
    項記載のヌクレオシド−2′、5′−及び3′、5′−
    二リン酸の製造方法。
  4. (4)ヌクレオシド−5′−一リン酸にpH8〜13の
    アルカリ水溶液中にてトリメタリン酸塩を反応させるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載のヌクレオシド−2′
    、5″−及び3′、5′−二リン酸の製造方法。
  5. (5)ヌクレオシド−5′−一リン酸にpH8〜12の
    アルカリ水溶液中にてヌクレオシド−5′−一リン酸の
    1〜10倍モル量のトリメタリン酸塩を0〜80℃の範
    囲の温度にて反応させることを特徴とする請求項第1項
    記載のヌクレオシド−2′、5′−及び3′、5″−二
    リン酸の製造方法。
  6. (6)トリメタリン酸塩がトリメタリン酸ナトリウム塩
    であることを特徴とする請求項第1項記載乃至第5項い
    ずれかの記載のヌクレオシド−2′、5′−及び3′、
    5″−二リン酸の製造方法。
JP28534589A 1989-09-29 1989-10-31 ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法 Expired - Fee Related JPH0778074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28534589A JPH0778074B2 (ja) 1989-09-29 1989-10-31 ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25620089 1989-09-29
JP1-256200 1989-09-29
JP28534589A JPH0778074B2 (ja) 1989-09-29 1989-10-31 ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178985A true JPH03178985A (ja) 1991-08-02
JPH0778074B2 JPH0778074B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=26542620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28534589A Expired - Fee Related JPH0778074B2 (ja) 1989-09-29 1989-10-31 ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778074B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026184A2 (en) * 2003-06-30 2005-03-24 Roche Diagnostics Gmbh Synthesis and compositions of 2'-terminator nucleotides
US7745125B2 (en) 2004-06-28 2010-06-29 Roche Molecular Systems, Inc. 2′-terminator related pyrophosphorolysis activated polymerization
JP2010527580A (ja) * 2006-10-18 2010-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2’−ターミネーター・ヌクレオチドを含む核酸の合成及び組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026184A2 (en) * 2003-06-30 2005-03-24 Roche Diagnostics Gmbh Synthesis and compositions of 2'-terminator nucleotides
WO2005026184A3 (en) * 2003-06-30 2007-02-01 Roche Diagnostics Gmbh Synthesis and compositions of 2'-terminator nucleotides
JP2007529192A (ja) * 2003-06-30 2007-10-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2’−ターミネーターヌクレオチドの合成及び組成物
US7947817B2 (en) 2003-06-30 2011-05-24 Roche Molecular Systems, Inc. Synthesis and compositions of 2'-terminator nucleotides
JP2011224016A (ja) * 2003-06-30 2011-11-10 F Hoffmann La Roche Ag 2’−ターミネーターヌクレオチドの合成及び組成物
JP4891073B2 (ja) * 2003-06-30 2012-03-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2’−ターミネーターヌクレオチドの合成及び組成物
US7745125B2 (en) 2004-06-28 2010-06-29 Roche Molecular Systems, Inc. 2′-terminator related pyrophosphorolysis activated polymerization
JP2010527580A (ja) * 2006-10-18 2010-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2’−ターミネーター・ヌクレオチドを含む核酸の合成及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778074B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69307506T2 (de) Phosphotriester-typ biologisch-aktiver verbindungen
US3321463A (en) Process for the preparation of nucleoside-5'-polyphosphates and alpha, omega-bis-(nucleoside-5') polyphosphates
JPH06199888A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPH0386897A (ja) 検出可能な1本鎖オリゴヌクレオチドの化学的合成に有用な化合物
US5780617A (en) Synthesis of liponucleotides
JPH02359B2 (ja)
Saneyoshi et al. Selective modification of 4-thiouridylate residue in Escherichia coli transfer RNA with cyanogen bromide
Kowalska et al. A simple and rapid synthesis of nucleotide analogues containing a phosphorothioate moiety at the terminal position of the phosphate chain
US3658788A (en) Aminooxazolines and products thereof and processes for synthesizing same
US3870700A (en) 2-halogeno-2-deoxy-5-(substituted)uridines
JPH03178985A (ja) ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法
US4728730A (en) Synthesis of nucleoside thiophosphoanhydrides
CN104262437B (zh) 非天然碱基单体‑杂环并吡啶硫酮脱氧核糖核苷三磷酸及其衍生物的合成方法
JP2002053590A (ja) P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェート又はその塩の製造法
US3960840A (en) Fluorescent derivatives of adenine-containing compounds
US4691012A (en) Sialic acid derivative and process for preparing the same
JPH06501927A (ja) 2’―フルオロフラノシル誘導体と2’―フルオロピリミジンおよび2’―フルオロプリンヌクレオシドの新しい製造法
US3701772A (en) Production of nucleotide anhydrides
Nadeau et al. Use of ribonucleosides as protecting groups in synthesis of polynucleotides with phosphorylated terminals
JP2671446B2 (ja) イノシン及びグアノシンの混合リン酸化方法
Boyle et al. 2′, 3′-Dideoxynucleoside 5′-β, γ-(difluoromethylene) triphosphates with α-P-thio or α-P-seleno modifications: Synthesis and their inhibition of HIV-1 reverse transcriptase
Yamamoto et al. Phosphonylation of biomolecules with inorganic diphosphonate. II. Phosphonylation of phosphate groups on nucleoside 5'-monophosphates, deoxynucleoside 5'-monophosphates, and sugar phosphates.
Venkatachalam et al. A comparative study of the hydrolysis pathways of substituted aryl phosphoramidate versus aryl thiophosphoramidate derivatives of stavudine
Fletcher et al. Synthesis of compounds active against HIV: preparation of 6′-fluorocarbocyclic AZT (AZT= 3′-deoxy-3′-azidothymidine)
Millo et al. Simple Synthesis of P1P2-Diadenosine 5′-Pyrophosphate

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees