[go: up one dir, main page]

JPH03178586A - 往復運動制御装置 - Google Patents

往復運動制御装置

Info

Publication number
JPH03178586A
JPH03178586A JP2341171A JP34117190A JPH03178586A JP H03178586 A JPH03178586 A JP H03178586A JP 2341171 A JP2341171 A JP 2341171A JP 34117190 A JP34117190 A JP 34117190A JP H03178586 A JPH03178586 A JP H03178586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
carriage
acceleration
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2341171A
Other languages
English (en)
Inventor
Efu Baaku Edowaado
エドワード・エフ・バーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Publication of JPH03178586A publication Critical patent/JPH03178586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43002Acceleration, deceleration for forward, backward reciprocating movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43017Acceleration is larger than deceleration to compensate for friction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えばプリンタのキャリッジのように所定の
経路を往復運動する物体の動きを制御する往復運動制御
装置に関する。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題]プリンタ
のキャリッジの往復運動を制御する装置には一般に4つ
の動作状態がある。第1状態は、キャリッジを一定速度
で左側に移動する状態、第2状態は、キャリッジの移動
速度を反転する左側反転状態、第3の状態は、右側に一
定速度で移動する状態、第4状態は、キャリッジの移動
方向を反転する右側反転状態である。このようなキャリ
ッジの従来の制御方法は、以下のような種々の文献に記
載されている。例えば、1979年刊行の「ワーナー電
気のステップ・モーターの選択及び制御ガイド(War
ner Electric’s Guide to S
electing and Controlling 
5tep Motors)JのV−1〜V−21頁の「
ステップ・モーターの閉ループ動作(C1osed L
oop 0peration of 5tep Mot
ors)J  や、インクリメンタル運動制御装置協会
(I ncrementalMotion Contr
ol 5ysteIIISociety)の第14回年
次シンポジウム会報(Incremental Mot
、ion ControlSystems and D
evices、 June 1985)の99〜1o7
頁のレニアー(Regnier)等による「速度センサ
を用いたブラシレス直流モーターの始動(Starti
ng Brushless  DCMotors Ut
ilizing Velocity 5ensors)
Jや、1987年3月3日発行のベトリック(Pet、
rick)による米国特許第4648026号「マイク
ロプロセッサ・ステッパー・モーター・ドライブ(Mi
croprocessor 5tepper Moto
r Drive)J等がある。
一定速度の移動状態を維持するには、駆動モーターを速
度サーボ装置で制御する。移動反転状態中には、駆動モ
ーターは、定電流源で駆動される。
直流駆動モーターを用いた場合、定電流により一定のト
ルクが得られるので、理想的には一定の減速及び加速が
得られる。この場合、減速動作は、負の加速動作と考え
られるので、 「加速」という用語は、一般に正の値及
び負の値を含む広い意味で用いられる。
しかし、このような従来例ではプリンタのキャリッジに
生じる摩擦力の影響を補償することが出来ない。摩擦は
、減速を促進するが加速の場合には抵抗力として作用す
る。従って、キャリッジの等しい移動距離に亘る速度反
転中の加速度及び減速度を理論通りの所望値とすること
は出来ない。
−例を言えば、キャリッジは約0075インチの距離で
速度ゼロまで減速される。また、このキャリッジは、約
1.25インチの距離で33.33インチ/秒の設計速
度まで加速される。従って、プリンタの幅を十分広くす
ることにより、キャリッジの走査領域の両端で加速の為
の余裕を与えてプリントの開始前にキャリッジが設計速
度に達することが出来るようにする必要がある。しかし
、プリンタの幅を大きくすることは、装置全体の寸法が
大きくなり、コスト的にも不利になるという問題があっ
た。
従って、本発明の目的は、小型で、高速動作可能で且つ
コストを低減したプリンタ装置等を実現可能な往復運動
制御装置を提供することである。
本発明の他の目的は、往復物体の加速と減速とを同じ距
離で完了可能な往復運動制御袋j4を提供することであ
る。
[課題を解決する為の手段] 本発明は、摩擦のある所定の面に沿ってモーターに駆動
される物体の往復運動を制御する往復運動制御装置を提
供している。この装置は、モーターに駆動され所定の面
に沿って往復運動する物体の移動速度に応じた制御信号
を発生する制御信号発生手段を含む。また、モーター駆
動手段が制御信号発生手段からの制御信号に応じて、モ
ーターの動作を制御する。このとき、物体が加速運動し
ているときにモーターから物体に加えられる駆動力は、
物体が減速運動中よりも大きくなるようにモーターが駆
動される。
[作用コ 往復運動する物体が加速運動の時には摩擦力は物体の運
動の抵抗力として作用し、減速運動の時には摩擦力は減
速に寄与する作用を有する。従って、加速運動の時の物
体の駆動力を減速運動時より大きくするように制御する
ことにより、加速及び減速に必要な物体の移動距離を等
しく調整することが出来る。なお、本発明では加速及び
減速運動時のモーターの駆動力を独立して制御可能であ
る。
[実施例] 第1図は、本発明の好適実施例であるモーター制御装置
10.  これに制御されるモーター11及びこのモー
ターに駆動されて案内棒(図示せず)に沿って往復運動
するプリンタ・キャリッジ12で構成された装置を示す
ブロック図である。これより複雑な構成の物体移動制御
装置が1989年1月17日出願の米国特許出願第29
7202号(特願平2−8112号に対応)に記載され
ている。第2図は、第1図の制御信号発生器の一実施例
を示すブロック図、第3図は、第2図のステート・マシ
ンの状態変化の梯子を示す状態遷移図、第4図は、摩擦
表面上の往復移動物体の理論的及び実際の速度変化を示
す波形図である。第1図の制御袋Vl 10内の制御信
号発生器13は、キャリッジ12の所望の運動及び実際
の運動に応じて制御信号を出力する。なお、理想的な速
度変化状態は、第4図の波形Bに示している。この第4
図の波形Bの部分18のような一定速度の部分において
、速度信号は、スイッチ回路14にて帰還信号の反転信
号と合成される。この結果得られた誤差信号がパワー増
幅器15を介してモーター11に送られる。このモータ
ー11の応答は、エンコーダ16により検出される。エ
ンコーダ16は、帰還信号を発生し、この帰還信号は帰
還補償回路17を介してスイッチ回路14に帰還され、
ここで制御信号と合成される。
第4図の波形Bに含まれる定速度部分18は、一方向、
例えば基準となる右方向へのキャリッジ12の一定速度
運動に対応している。その後、波形部分19において一
定の傾きで信号が変化し、一定速度部分20まで変化し
、キャリッジの移動方向が反対方向、即ち左方向に反転
する。この−定傾斜の方向反転部分19は、キャリッジ
の移動方向を反転させるために加えられた加速度が一定
であることを示している。
この部分19は、キャリッジの速度をゼロまで減速する
減速部分、即ち負の加速部分22も含んでいる。また、
正の加速部分24が速度ゼロから一定速度部分20まで
延びている。この一定速度部分20の終端部から移動方
向反転部分26となる。以上の理想的な速度変化に対応
する加速度変化の波形を第4図の波形Aに示している。
加速度ゼロの部分は参照番号28で示している。方向反
転部分19は、加速度部分30に対応し、方向反転部分
26は、加速度部分32に対応している。
第4図の波形Bは、理想的なキャリッジ機構を駆動する
場合の理想的な波形である。しかし、上述のように、摩
擦がキャリッジの移動の抵抗力となる。方向反転の時、
制御信号発生器13からの制御信号によりスイッチ14
で速度サーボ機構が非動作状態となり、モーター11に
は一定電流が流れる。この時の基準電圧V1及びv2は
、夫々減速及び加速の場合のモーターに流れる電流に対
応している。
第4図の波形C及びDは、実際に摩擦の影響を受けた従
来の場合であって、第4図の波形Bの制御信号を従来の
4状態制御装置から発生した場合のキャリッジの実際の
加速度変化波形及び速度変化波形を夫々示している。減
速時には摩擦がキャリッジの運動にブレーキとして作用
するので、減速度Alは大きくなる。その後の加速時に
は摩擦が抵抗力として作用するので、加速度A2の部分
は速度変化が遅れてより長い時間がかかる。上述のよう
に、この例では、所望速度から速度ゼロまで減速するに
は0.75インチの距離が必要であり、速度ゼロから所
望速度まで加速するには1゜25インチの距離が必要で
ある。
第2図は、第1図の制御信号発生器の具体的構成を示し
ている。キャリッジの実際の速度を表す速度信号が実速
度信号発生器42から出力される。
この速度信号は、第4図の波形Bの理想波形が全波整流
されて単一極性の信号44として出力される。この信号
は、便宜上波形Bに対応して速度ゼロのレベルの下の実
線部分及び破線部分を含む信号44として示されている
便宜上置の信号として示しているが、実質的に速度信号
の絶対値を表す信号44は、第2図の緩衝増幅器46に
供給される。この緩衝増幅器の出力は速度信号の傾きを
検出する微分回路48の入力信号となる。この速度信号
の傾き検出は、減速動作及び加速動作の信号を分離する
ために重要な構成である。即ち、信号44の減速部分は
正の傾きであり、加速部分は負の傾きである。
傾き検出微分回路48の出力は、比較器50に入力され
基準電圧と比較される。この比較基4!I50の出力は
、減速期間及び加速期間を夫々表す異なる2状態を有す
るパルス信号となる。この出力パルス信号は6状態ステ
ート・マシン52の1つの入力信号となる。図示してい
ないが、ステート・マシン52のその他の入力信号は、
例えば、キャリッジの位置によって減速動作の開始時点
を示す信号やキャリッジの速度によって一定速度に到達
した時点を示す信号等である。
このステート・マシン52の出力に応じて第1図のキャ
リッジ12の動きが制御される。第3図は、キャリッジ
12の動作の6状態を制御するステート・マシン52の
状態サイクルを示す状態遷移図を示している。状態1及
び状態4では、キャリッジ12は一定速度に維持されて
いる。状態2及び状態5は減速状態であって、キャリッ
ジの速度がゼロに達するまで第1の定電流がモーターに
供給される。状態3及び状態6は加速状態であって、キ
ャリッジの速度がゼロから所望速度に達するまで第2の
定電流がモーターに供給される。減速状態では、スイッ
チ回路14の電圧Vlで決まる例えば2.5アンペアの
ような低い方の電流がモーター11に供給される。また
、加速状態では、電圧■2で決まる例えば4アンペアの
ような高い方の電流がモーター11に供給される。これ
により、摩擦力の影響を実質的に除去することにより、
減速及び加速動作に必要な距離を等しく且つ対称にする
ことが出来る。
この結果、これらの減速及び加速に必要な距離を独立に
選択した値に設計することが出来る。これにより、経済
的な面等を考慮して装置の幅を縮小し、小型で高速動作
が可能なプリンタ装置を実現することが出来る。また、
減速及び加速に要する距離を互いに異なる特定の距離と
する特別の状況があった場合でも、本発明ではこれらの
距離を独立して設定可能なので、所望の装置を容易に実
現することが出来る。
以上本発明の好適実施例について説明したが、本発明は
ここに説明した実施例のみに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱することなく必要に応じて種々の変
形及び変更を実施し得ることは当業者には明らかである
[発明の効果] 本発明の往復運動制御装置によれば、摩擦のある所定の
面に沿って往復運動する物体が加速運動中に受ける駆動
力が減速運動中に受ける駆動力より大きくなるように駆
動モーターを制御することにより、物体の移動方向反転
時に速度ゼロから所定速度まで加速するのに必要な物体
の移動距離を従来より短縮出来るので、装置を従来より
小型化することが可能であり、更に物体の往復動作を高
速に行うことも出来る。本発明は、プリンタ等のキャリ
ッジの運動を制御する装置に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による往復運動制御装置を用いたプリ
ンタ装置の主要部のブロック図、第2図は、第1図の第
1図の制御信号発生器の一実施例を示すブロック図、第
3図は、第2図のステート・マシンの状態変化の様子を
示す状態遷移図、第4図は、摩擦表面上の往復移動物体
の理論的及び実際の速度変化及び加速度変化を示す波形
図である。 10:往復運動制御装置 11;モーター 12:往復運動物体(キャリッジ) 13:制御信号発生手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  モーターに駆動され所定の面に沿って往復運動する物
    体の移動速度に応じて制御信号を発生する制御信号発生
    手段と、 上記制御信号に応じて、上記モーターを駆動する信号を
    発生するモーター駆動手段とを具え、該モーター駆動手
    段は、上記物体が加速運動しているときに上記モーター
    から上記物体に加えられる駆動力が上記物体が減速運動
    中よりも大きくなるように、上記モーターを駆動するこ
    とを特徴とする往復運動制御装置。
JP2341171A 1989-12-04 1990-11-30 往復運動制御装置 Pending JPH03178586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US445579 1989-12-04
US07/445,579 US4939440A (en) 1989-12-04 1989-12-04 Friction-compensating mass motion controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178586A true JPH03178586A (ja) 1991-08-02

Family

ID=23769470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2341171A Pending JPH03178586A (ja) 1989-12-04 1990-11-30 往復運動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939440A (ja)
EP (1) EP0431731B1 (ja)
JP (1) JPH03178586A (ja)
DE (1) DE69024032T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206844B2 (en) 2004-11-08 2012-06-26 Sony Corporation Battery and center pin
US8822070B2 (en) 2007-01-23 2014-09-02 Sony Corporation Battery with secure short-circuiting mechanism

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442267A (en) * 1992-06-17 1995-08-15 Mita Industrial Co., Ltd. Device for controlling the reverse rotation of a motor and method of judging time point where the motor is actually rotated in a reverse direction
US5488396A (en) * 1994-03-07 1996-01-30 Tektronix, Inc. Printer print head positioning apparatus and method
US5710498A (en) * 1994-12-06 1998-01-20 Trinova Corporation Method and apparatus for friction compensation
JPH08273291A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの回転制御方法及びモータの回転制御装置及びディスク再生装置
US5886490A (en) * 1997-04-28 1999-03-23 Apsco International Digital rotary optical accelerator
ES2960817T3 (es) * 2019-05-07 2024-03-06 Safe Load Testing Tech S L Procedimientos y dispositivos sin impacto para probar la rigidez y/o la estabilidad de una o más cargas

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259061A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Kawaguchiko Seimitsu Kk デイジ−ホイ−ル式印字装置の印字制御方法
JPS62138274A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 印刷ヘッド・モータ制御システム
JPS62140863A (ja) * 1985-12-11 1987-06-24 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション プリント・ヘツド制御システム
JPS63277487A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd シリアルプリンタのサ−ボモ−タ駆動制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916279A (en) * 1973-08-20 1975-10-28 Hitachi Ltd Friction compensating apparatus for load moving machines
DE2922501A1 (de) * 1979-05-31 1980-12-04 Licentia Gmbh Verfahren und einrichtung zur lageregelung von drehzahl- oder ankerspannungsgeregelten gleichstromantrieben
FR2530173B1 (fr) * 1982-07-14 1987-08-14 Kuka Schweissanlagen & Roboter Procede et montage pour freiner une partie de machine et pour l'arreter
IT1156505B (it) * 1982-09-01 1987-02-04 Olivetti & Co Spa Dispositivo per controllare la velocita ed il posizionamento di un motore elettrico
JPS6029813A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Canon Inc 速度制御装置
JPS6123211A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Fanuc Ltd 原点復帰方式
GB2166889B (en) * 1984-11-09 1988-01-06 Ferranti Plc Servo positioning system
JP2563790B2 (ja) * 1986-03-07 1996-12-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタのキヤリツジ制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259061A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Kawaguchiko Seimitsu Kk デイジ−ホイ−ル式印字装置の印字制御方法
JPS62138274A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 印刷ヘッド・モータ制御システム
JPS62140863A (ja) * 1985-12-11 1987-06-24 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション プリント・ヘツド制御システム
JPS63277487A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd シリアルプリンタのサ−ボモ−タ駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206844B2 (en) 2004-11-08 2012-06-26 Sony Corporation Battery and center pin
US8822070B2 (en) 2007-01-23 2014-09-02 Sony Corporation Battery with secure short-circuiting mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE69024032D1 (de) 1996-01-18
EP0431731B1 (en) 1995-12-06
DE69024032T2 (de) 1996-09-05
EP0431731A3 (en) 1992-04-22
EP0431731A2 (en) 1991-06-12
US4939440A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869610A (en) Carriage control system for printer
JPH03178586A (ja) 往復運動制御装置
EP0977344B1 (en) Drive control method for linear oscillating motors and a linear oscillating motor
EP0216940B1 (en) Device for controlling injection pressure of injection molding machine
EP0429659A1 (en) Driving system and controller therefor
US5117164A (en) Linear driving apparatus
JP2001352746A (ja) リニアモータ
JP2551590B2 (ja) 複写機光学系の速度制御方法
JPS63154083A (ja) 複写機における移動体駆動源モ−タの制御装置
JP3201441B2 (ja) 転がり案内機構を用いた予見位置決め制御装置
JP2676773B2 (ja) プリンタ印字ヘッド移動制御装置
JPS6264282A (ja) ボイスコイル式モ−タの駆動制御回路
SU1509826A1 (ru) Система позиционного управлени электроприводом
KR100219850B1 (ko) 피엘씨와 인버터 통신에 의한 위치 제어장치 및 방법
JPS60197180A (ja) インダクシヨンモ−タ駆動装置における減速制動方法
JP3692233B2 (ja) 溶接用ガンアームの駆動制御装置および駆動制御方法
JP2768410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0297975A (ja) 直線駆動装置
JPS62242564A (ja) シリアルプリンタ
JPS63195706A (ja) 位置決め装置
JPS58121412A (ja) 原点位置決め方式
JPH0264716A (ja) パルスモータ式位置決め装置
JPS62242563A (ja) シリアルプリンタ
JPH11170652A (ja) 印刷装置のシャトル制御方法
JPS63202284A (ja) リニアモ−タの制御回路