[go: up one dir, main page]

JPH03177821A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH03177821A
JPH03177821A JP2321377A JP32137790A JPH03177821A JP H03177821 A JPH03177821 A JP H03177821A JP 2321377 A JP2321377 A JP 2321377A JP 32137790 A JP32137790 A JP 32137790A JP H03177821 A JPH03177821 A JP H03177821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electrode
row
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2321377A
Other languages
English (en)
Inventor
Karel E Kuijk
カレル エルベルト クエイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH03177821A publication Critical patent/JPH03177821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • G09G2300/0895Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element having more than one selection line for a two-terminal active matrix LCD, e.g. Lechner and D2R circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2つの支持板間に設けられた電気−光学表示媒
体と、行及び列に配列された画素のシステムとを具え、
各画素は前記支持板の対向面に配列された2つの画像電
極により画成し、ほかに前記画素を駆動する行及び列電
極のシステムと、前記画素及び行電極間で各画素に直列
に配列された少なくとも1つの第1の非対称非直線練性
スイッチング素子とを具える表示装置に関するものであ
る。
(従来の技術) この種の表示装置は、液晶、電気泳動懸濁液及び電気ク
ロム材料のような受動電気−光学表示媒体によって文字
数字情報及びビデオ情報を表示するのに好適である。
前述した種類の表示装置は公開されたオランダ国特許出
願第8701420号から既知である。このランダ国特
許出願に示される表示装置では、画素を各行に対して調
整してこれら画素に関連する容量をこれらが先ず最初迅
速に(又は不正確に)放電又は充電した後に正確に充電
又は放電させるようにする。この目的のために、かかる
画像表示装置には、画像表示に用いられる電圧範囲を越
えて、又は電圧範囲の極限値で画素の両端間に補助電圧
を選択前に印加する手段を設ける。
(発明が解決しようとする!J!題) 成る例では、これを、好適に選定された基準電圧点に接
続されたダイオードによって実現する。
かかる表示装置の欠点は、電圧ラインを、基準電圧に対
し列方向に画素間に設ける必要があることである0通常
1つ又は2つの列電極を画素の列間に交互に即ち基準電
圧に対し1つの電極、2つの列電極等を設ける。かかる
分割は有効画像表面区域を犠牲にするだけでなく、画像
にアーティファクトを生ずるようになる。
又、第2の欠点は、画像電極、列電極及びスイッチング
素子を全く同一の支持板上に形成すると共に列電極を、
基準電圧に対する電極と同様に金属ラインとして実現す
ることができる0次いで行電極を他の支持板上に設ける
と同時に、これによって画像電極の対向電極を構成する
。これがため、これら行電極は、例えばインジウム錫酸
化物より戒り、幅が画像電極の高さに等しい光透過電極
として形成する。かかるインジウム錫酸化物電極は通常
抵抗値が高く、従って1ライン周期中の充電を必ずしも
正確に行うことはできない。
又、いわゆるデルタ−カラーフィルタ構造を、かかる表
示装置に特定の手段を講じることなく用いることはでき
ない。
本発明の目的は、大きな有効表面区域を有し、且つデル
タ−カラーフィルタ構造を容易に適用し得る上述した種
類の表示装置を提供せんとするにある。
本発明の他の目的は、画素の正確な調整を行う得る表示
装置を提供せんとするにある。
本発明は、特に記憶された電荷を用いて画像表示に使用
すべき範囲を著しく越えて画素を放電又は充電し得ると
云う認識を基として威したものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は2つの支持板間に設けられた電気−光学表示媒
体と、行及び列に配列された画素のシステムとを具え、
各画素は前記支持板の対向面に配列された2つの画像電
極により画成し、ほかに前記画素を駆動する行及び列電
極のシステムと、前記画素及び行電極間で各画素に直列
に配列された少なくとも1つの第1の非対称非直線練性
スイッチング素子とを具える表示装置において、前記画
素及びノード間の第1の非対称非直線性スイッチング素
子に直列に配列された少なくとも1つの第2の非対称非
直線性スイッチング素子を画素の位置に具え、且つ前記
第1及び第2非直線性スイッチング素子の直列配置に並
列に配列さた少なくとも1つの容量性素子を画素の位置
に具えることを特徴とする。
容量性素子は、そのままで、電圧伝達範囲を十分に越え
て画素を充放電し得る(正又は負の)電荷を荷電する電
荷リザーバとして作用する。この充電又は放電は、列電
極と同一方向に同一支持板上の基準電極を経て最早や行
われず、行方向に基準電極を経て行われるようになる0
行方向の電極(行及び基準電極)は、低オーム金属細条
として実現でき、従って多数の欠点(高い行抵抗、デル
タ−カラーフィルタ構造の問題点)を排除することがで
きる。
本発明表示装置の実施に当り行電極の少なくとも一部分
によって前記容量性素子の第1電極を構成する。
本発明表示装置の好適な例では、行に関連する画素のノ
ードを相互接続して共通電極を形成し、この共通電極を
少なくとも第3の非直線性スイッチング素子を経て外部
接続部に接続し得るようにする。電荷リザーバの電荷の
レベルはこの接続部を経て保持する。
第3の非直線性スイッチング素子は実際の表示装置の内
部又は外部に設けることができる。
前記共通電極によって容量性素子の第2電極を構成する
のが好適である。
これがため、画素の行に関連する容量性素子を、2つの
ほぼ上方にある金属ライン及びその間に介装さた誘電体
材料の層によって形成することができる。この場合には
画像にアーティファクトが発生するのを防止することも
できた。
本発明表示装置の他の好適な例では前記容量性素子に並
列に非直線性抵抗素子を配列する。前記容量性素子及び
非直線性抵抗素子は金属−分離体金属素子として構成す
ることができる。非直線性抵抗素子を流れる漏洩電流に
よって電荷リザーバに給電を行うことができる。
前記金属−分離体−金属素子の第1電極によって行電極
の一部分を形成することができる。
この場合には画素の行に関連する金属−分離体−金属素
子は、行電極及び金属細条のほぼ上方にある、又は下方
にある行並びにその間に介装された誘電体材料の層によ
って形成することができる。
例えば、抵抗値の低い金属層又は細条に対しタンタルを
選定することができ、誘電体材料の層に対しタンタル酸
化物を選定することができる。タンタル酸化物は電着に
よって堆積することができる。又、例えば、金属層又は
細条に対しクロム又はアル4ニウムを選定することがで
き、更に、誘電体材料としてシリコン窒化物又は酸窒化
物(オキシナイトライド)を選定し、これをスパッタリ
ング又は蒸着技術により被着することができる。
非直線性スイッチング素子に対しては、例えばPnダイ
オード、ショットキーダイオード、PINダイオードの
ようダイオードを選定するのが好適であるが、例えば単
結晶、多結晶又はアモルファスシリコン、CdSeその
他の半導体材料に形成された短絡ベース−コレクタを有
するトランジスタのような他の非対称非直線性スイッチ
ング素子を用いることもできる。又、これらダイオード
は垂直方向及び水平方向に形成することができる。
或いは又、冗長度の理由で、非対称非直線性スイッチン
グ素子を複数のサブ素子から形成することができる。
全ての画素を均一に充電又は放電するためには、リセッ
ト電圧中、列電圧を零電圧に保持するのが有利である。
又、リセッ+−を圧を低くすることもできる。
(実施例) 図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明表示装置1、例えば液晶表示装置の一部
分をブロック図で示す0行及び列に配列された画素2は
列電極3及び行電極4のシステムの交差区域に位置させ
る0画像電極2と行電極4との間に非対称非直線スイッ
チング素子、本例ではダイオード5を配列する。各ダイ
オード5は画素2の画像電極6に接続する。他方の画像
電極7は列電極3(第1図参照)に接続する。
又、第1図の表示装置は第1ダイオード6に直列に配列
された第2ダイオード8を具え、容量性素子10を、行
電極4と、ダイオード8及び容量性素子10に共通のノ
ード9との間に、2つのダイオード6.8の直列接続部
に並列に配列する。本例ではノード9は行電極11によ
って相互接続し、この行電極はダイオード12 (又は
他の非対称非直線性スイッチング素子)を経て基準電圧
Vrefの端子13に接続する。又、本例では行及び列
電極に端子14及び15を夫々設ける。後述するように
、図示の表示装置は、前述したオランダ国特許出願第8
701420号に記載されたような駆動モードと同様の
駆動モードによって駆動することができる。
第2図は第1図の表示装置1の一部分を平面図で示す0
画素の位置における画像電極6のマトリックスは第1の
支持板16に設ける。これら画像電極6は夫々線図的に
示すダイオード5及び8を経て行電極4及び上方にある
電極11に夫々接続する。
本例では行電極4をタンタルで造り、その上に例えばア
ルミニウムのfillを堆積する前に、タンタル酸化物
の層を陽極酸化により堆積する。このタンタル−タンタ
ル酸化物−アルミニウム構体は、電極4及び11間にそ
の長さ全部に亘る(分割)容量を構成し、この容量を第
1図の容量性素子lOの実際の構成とする。
例えばインジウム錫酸化物の画像電極7を他の支持板に
配列し、本例ではこれら電極を列電極と一致させるよう
にする。第2図においてこれら電極を破線17で示す。
かくして形成した両支持板に所望に応じて保護コーティ
ング及び/又はオリエンティング材料の層を設けた後、
スペーサを密封及び充填により設け、その後全体に所望
に応じ、偏光子、反射器等を設けた後既知のように表示
装置を完成する。
第1及び2図の表示装置は、行方向に画素の行当り2つ
の金属導体を具える。しかし、これら金属導体は互に上
下に配列し、従って、2つの金属細条及び1つの金属細
条を画素列間に交互に位置させるようにした前記オラン
ダ国特許出願第8701420号の装置に対し、画素の
有効表面区域を増大させることができる。又、これによ
りアーティファクトの発生をも低減させることができる
0行電極を金属トラックの形状とするため、画素は充電
時間が短くなり、従って一層正確な調整を行うことがで
きる。更に、カラーフィルタ(例えば、いわゆるデルタ
構体)をも広範囲に選定することができる。
或いは又、ダイオード5.8.12に対して他の非対称
非直線性スイッチング素子、例えばPINダイオード、
シヲットキーダイオード、又は冗長度の関係で複数個の
ダイオードの直列又は並列配置を選択することができる
。非対称非直線性スイチング素子を広い電圧範囲に耐え
得るようにする必要がある場合には上記直列配置を用い
るのが有利である。
図示の装置は、画素の両端間の平均電圧に対し、シホル
ド電圧、Vsa t  は電気−光学効果の飽和電圧)
、従って画素12の画像表示に対する電圧の絶対値をv
th及びVsatの範囲にほぼ限定するようにした駆動
方法を用いるのに極めて好適である。
列電極3のデータ電圧Vdに依存し、画素2の電圧値が
最大でVc + Vdmax = Vsa t、最小で
Vc −Vdmax=vthである場合には、ブレカス
ケールに関する限り満足する作動が得られるようになる
。上式からVcを消去すると次式が得られる。
Vd  vlax =1/2(Vsat  Vth)、
即ち一1/2(Vsat−Vth)≦Vdmax≦1/
2 (Vsa t −V th)画素2の行を例えば正
に充電するためには、関連する行電極4に選択電圧Vs
 = −Von r −1/2 (Vsa t+Vth
)を与える。ここにVon 、はダイオード5の順方向
電圧である。これがため、画素2の電圧はVd−Von
、−Vsとなる。これは−1/2(Vsat−Vth)
 +1/2(Vsat+Vth) =Vth と、1/
2(Vsat−Vth) +1/2Vsat+Vth)
=Vsatとの間の範囲となり、Vdに依存する。
上述した選択を行わない場合には、以下の要求を満足さ
せる必要がある。即ちダイオード5及びダイオード8の
双方が導通し得ない。換言すれば、ノード18の電圧v
Aに対しては、 ■、≦Vns 、       ・・・(1)vA≦V
line      −(2)ここにVns 1は非選
択電圧Vlineはライン11の電圧であり、 又、VAmax≦Vns +         ・” 
(1)及びVAmin≧Vline= Vns、  V
cli  −(2)ここにVcliは容量性素子10の
最小必要電圧であり、この電圧で容量性素子は電荷リザ
ーバとして作用する。
上記式(1)から次式を得ることができる。
Vns +  ≧ VAmax  =  1/2(Vs
at−Vth) −Vth   ・・・(3)及び上記
式(2)から次式を得る。
Vns 1−Vcl i≦VAmin =  1/2(
Vsat−Vth)−Vsa t   ・・・(4) 従ってVcliに対して次式を得る。
Vcli ≧Vns+ +1/2(Vsat−Vth)
+Vsat−2(Vsa t −V th)   ”・
(5)次のフレーム又はフィールド周期において、反転
データ電圧で次の選択時に画素2の同一行を負に充電す
るためには、これら画素を最初に、行電極11のリセッ
ト電圧Vresetによって更に負に充電する0次いで
同一ライン周期又は次の周期で選択行電極は選択電圧V
sz =−Von++1/2(Vsat+Vth)を受
ける。更に負に充電された画素2はダイオード5を経て
Vd  Vonl  Vszに、即ち一1/2(Vsa
t−Vth)  1/2(Vsat+Vth) =−V
satと、1/2(Vsat−Vth)−1/2(Vs
at+Vth) =−Vthとの間の値に充電され、従
って符号が逆の情報が画素2に存在するようになる。
電圧が更に負に充電されると、容量性素子はΔVc、の
量の電荷の一部分が消失するようになることを考慮する
必要がある。量ΔVc、は画素2(従って容量Cp)が
Vsa tから−Vsatに変化する際に最大となる。
次いで容量CIは次式で示す量だけ放電する。
p ΔVc、  =  2Vsat           
  ・・・(6)I ΔVc、を小さな値に保持するためには、比C1/Cp
〉1、例えば5〜10に選択するのが好適である。
この目的のために、第2図に示すように金属ライン4,
11を互に上下に配列し、その間に誘電体を中間層とし
て介装して第2図に画像電極6により両底される1つの
画素の各幅に対し値CIを有する容量が形成されるよう
にする。例えば下側のライン4は陽極酸化されたタンタ
ルで造り、ピンホールのないタンタル酸化物の誘電体を
形成し、その誘電率を高くする、(ε、、〜24)。金
属ラインの幅を1つの画素の高さの1/15とすること
により、液晶混合物をメルク社のZLI84460 (
εr〜6)とし、画素及びタンタル酸化物の厚さを夫々
4.5μ僧及び0.12μmとすると、次式が成立する
更に、Vsat二3.5Vとすると、式(6)からΔV
ct 二0.7■を得ることができる。前述したように
、更に負の充電が進むと、上記値を考慮する必要がある
この目的のために用いるリセット電圧に対しては、最悪
の場合に、即ち最高の電圧(Vd = 1/2(Vsa
t−Vth))が列電極3に存在する場合にこれを保持
し、次式で示されるようになる。
Vreset≧V、max + Von、 + Vcl
i +ΔVct又は Vreset≧1/2(Vsat −Vth) +Vs
at+ Vont +2(Vsat −Vth)+ΔV
ct  −(7)ここにVon zはリセット期間の終
りにおけるダイオード8の電圧である。
充電が更に負に向い、画素2の次の正確な負調整の後、
非選択電圧Vnszを再び行電極4に供給する。従って
再び次式が成立する。
VAwax≦Vns t      −(8)VAmi
n  ≧ Vline       −(9)又は Vnsz≧VAmax = 1/2(Vsat−Vth
) 十Vsat・・・(I(I)(負に選択) 及び Vns2−Vcl ≦VAmin = −1/2 (V
sat−Vth)vth    ・・・00 ココニvcL=vC1i +ΔVc1 式(10)に式01)を代入して次式を得る。
Vc、≧Vnsz+1/2(Vsat−Vth) −V
th= 2 (Vsat−Vth)  ・−Q2)値V
s、を有する次の選択パルスで、画素2を再び正に充電
すると同時に容量性素子10(C,)を第3ダイオード
12を経て正に充電する。
接続点13に接続すべき基準電圧Vrefに対しては次
式が成立する。
Vref−Vsl +Vcli≧Von *   又は
Vref=Vs+ −Vcli +Vons     
 −Q3)ここにVon 3は選択期間t□の終わりに
おけるダイオード12の電圧降下である。Vcl+= 
2 (Vsat−Vth)とすると次式が成立する。
Vref=−L/2(Vsat+Vth) −Von+
  2(Vsat−Vth)十Vor+1   ・・・
(13 画素の行に対する行電極4の駆動信号を第3a図に示す
。又、第3b図はライン11の関連する電圧を示し、第
3C図は容量性素子の電圧を示す。
図示の平衡状態においては、容量性素子14により充填
されるリザーバを充分に正に(−2(Vsat −Vt
h)の値に)充電して容量結合による電荷の損失をリセ
ットパルス中再び補償し得るようにする。
第1及び2図による表示装置をスイッチオンすると、容
量性素子10(CI)の電圧は零Vとなる。行電極4の
各リセットパルス(使用に応じ25.3050又は60
時間/秒)において、容量性素子CIは、ダイオード1
2が選択パルス中導通を開始してCIが僅かに正に充電
されるまで、僅かに負の電圧に充電される。これがため
、第3図の状態が得られる。
ダイオード12のカットオフ電圧に対してはダイオード
が次式で示されるように高い値に到達し得るようになる
vエ  ≦1/2(Vsat−Vth) +Vsat+
Vonz−Vref・・・04) 従って1つのダイオード12の代りに複数のダイオード
を直列に用いて各ダイオードに対するカットオフ電圧が
低くなるようにする。これによっても所望の冗長度を得
ることができる。その理由はダイオード12によって、
リセット中、全部の行(n画素)に対しほぼダイオード
5のn倍の電流を供給する必要がある。電流密度を同一
の所望値とすることによって、このダイオードもダイオ
ード5のほぼn倍の電流密度となる。又、ダイオード1
2も複数のライン11に対し共通とすることができる。
第4及び5図は第1及び2図の表示装置の変形例を示す
。第2図のライン11は周期的に断続すると共に第4図
のノード9に相当する金属細条19を構成する。これと
同時に、金属細条19は、例えばタンタルの電極4、タ
ンタル酸化物の介装誘電体及び電極19を具える金属−
分離(絶縁)体−金属構体の電極を構成する。かように
して実現したMIM素子は、第4図に、容量性素子10
及び非直線性抵抗体200組合せにより示す、従って、
同一番号は第1.2図に示す素子と同一の素子を示す。
リセットパルスにより更に負に充電する際には、容量性
素子の正方向への充電は、MIM素子の可変抵抗20を
経て行う。これがため、容量性素子10(C1)のVc
、≧2(Vsat−Vth)の電圧値で、非直線性抵抗
20を経る漏洩をほぼ無視することができ、従って2つ
のリセットパルス(例えば30m5)間の期間における
ΔVctzの放電に対し、次式が成立する。
ΔVCL! (Vct       ・”Q5)この場
合にも容量C1の電圧はスイッチオン時の各リセットパ
ルスで僅かだけ負となり、リセットパルレス当りの最大
(直はΔVCL + =CI)/CI ・2Vsat(
式(6)参照)。これがため、2つのリセットパルス間
の期間に非直線性抵抗20の漏洩電流によりこの負の充
電が補償されるまで上述した状態が継続する。次いで安
定状態に到達し、次式が得られるようになる。
ΔVct + =Δνcl−−(16)第6a図は行電
極4の駆動電圧を同様に示す。
これらの電圧に対しては前述した所と同様に同一の値が
計算されるようになる。
第6b及び60図は第3b及び3C図と同様にノード9
の電圧及び容量性素子10(CI)の電圧を示す。漏洩
電流が少いため、これらの電圧は、第1゜2図の装置の
場合と同様に非選択中はぼ一定とはならない。
第1.2図の装置と比較するに、第4.5図の装置は、
行電極4及び金属化細条19間の短絡により関連する画
素を切離すも、第1.2図の行電極4及びラインl1間
が短絡される場合に、関連する画素2の全体の行が切離
されるようになる。
MIMを非直線性スイッチング素子として用いる他の表
示装置と比較するに、この表示装置は、所望の僅かな漏
洩電流のため、金属−分離体−金属構体(MIM)の誘
電体の厚さを第2図のTaxes層の厚さと比較するに
、充分厚くし、且つ表面区域を広くする他の利点を有す
る。これがため、静電高駆動電圧による損傷の危険性を
著しく低くすることができる。又、ピーク電圧も充分低
くなる。その理由は、画素10に関連する容量Cpをリ
セットパルス中に充電する電流が抵抗R1を流れない−
で容量Ctから供給されるからである。これがため寿命
を著しく長くすることができる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要
旨を変更しない範囲内で種々の変形が可能となる0例え
は、ダイオード5,8.12は逆極性とすると共に駆動
電圧の値を変化させることができる。
行電極4はライン11及び金属化細条15の下側でなく
、上側に設けることもできる。ダイオードその他の非直
線非対称スイッチング素子は、例えばオランダ国特許出
願第8800204号に記載されたような直列及び/又
は並列回路を用いて冗長性良く形成することができる。
リセットパルス中刻電圧を零値に保持してリセッ電圧を
低く、即ちVsat+Vont+2(Vsat−Vth
) +ΔVc、となるようにするのが有利である。この
場合、行中の画素の全部は同一の負電圧にその都度充電
する。又リセットパルスの幅も使用に応じ選択時間t1
に依存させるようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明表示装置の一部分を示す回路図、第2図
は第1図の表示装置の一部分を示す平面図、 第3図は第1図の装置の駆動電圧及び内部電圧を示す波
形図、 第4図は第1図の装置の変形例を示す回路図、第5図は
第4図の装置の一部分の平面図、第6図は第5図の装置
に関連する電圧を示す波形図である。 1・・・表示装置 2・・・画素 3・・・画像電極 4・・・行電極 5・・・ダイオード 6.7・・・極板(電極) 8・・・ダイオード 9・・・ノード 10・・・容量性素子 20・・・可変抵抗 N 口 FIG、4 FIG、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの支持板間に設けられた電気−光学表示媒体と
    、行及び列に配列された画素のシステムとを具え、各画
    素は前記支持板の対向面に配列された2つの画像電極に
    より画成し、ほかに前記画素を駆動する行及び列電極の
    システムと、前記画素及び行電極間で各画素に直列に配
    列された少なくとも1つの第1の非対称非直線線性スイ
    ッチング素子とを具える表示装置において、前記画素及
    びノード間の第1の非対称非直線性スイッチング素子に
    直列に配列された少なくとも1つの第2の非対称非直線
    性スイッチング素子を画素の位置に具え、且つ前記第1
    及び第2非直線性スイッチング素子の直列配置に並列に
    配列さた少なくとも1つの容量性素子を画素の位置に具
    えることを特徴とする表示装置。 2、行電極の少なくとも一部分によって前記容量性素子
    の第1電極を構成するようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の表示装置。 3、行に関連する画素のノードを相互接続して共通電極
    を形成し、この共通電極を少なくとも第3の非直線性ス
    イッチング素子を経て外部接続部に接続することを特徴
    とする請求項1又は2に記載の表示装置。 4、前記共通電極によって容量性素子の第2電極を構成
    することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。 5、画素の行に関連する容量性素子を、2つのほぼ上方
    にある金属ライン及びその間に介装された誘電体材料の
    層によって形成することを特徴とする請求項4に記載の
    表示装置。 6、前記容量性素子に並列に非直線性抵抗素子を配列す
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。 7、前記容量性素子及び非直線性抵抗素子は金属−分離
    体−金属素子として構成することを特徴とする請求項6
    に記載の表示装置。 8、前記金属−分離体−金属素子の第1電極によって行
    電極の1部分を形成することを特徴とする請求項7に記
    載の表示装置。 9、画素の行に関連する金属−分離体−金属素子は、行
    電極及び金属細条のほぼ上方にある、又は下方にある行
    並びにその間に介装された誘電体材料の層によって形成
    することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。 10、非直線性非対称スイッチング素子の少なくとも1
    つを冗長するように形成することを特徴とする請求項1
    〜9の何れかの項に記載の表示装置。 11、前記電気−光学媒体を液晶とすることを特徴とす
    る請求項1〜10の何れかの項に記載の表示装置。 12、リセット電圧が存在する際に列電圧を零ボルトに
    保持する手段を具えることを特徴とする請求項1〜11
    の何れかの項に記載の表示装置。
JP2321377A 1989-11-27 1990-11-27 表示装置 Pending JPH03177821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8902922A NL8902922A (nl) 1989-11-27 1989-11-27 Actieve weergeefinrichting.
NL8902922 1989-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177821A true JPH03177821A (ja) 1991-08-01

Family

ID=19855697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321377A Pending JPH03177821A (ja) 1989-11-27 1990-11-27 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5151691A (ja)
EP (1) EP0430360B1 (ja)
JP (1) JPH03177821A (ja)
KR (1) KR910010380A (ja)
CN (1) CN1052205A (ja)
DE (1) DE69019683T2 (ja)
NL (1) NL8902922A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511357A (ja) * 1994-03-23 1996-11-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 表示装置
JPH10500885A (ja) * 1995-03-22 1998-01-27 フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー モニタを含む磁気共鳴装置
JPH11505635A (ja) * 1996-03-18 1999-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 表示装置
WO1997035297A2 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Philips Electronics N.V. Display device
US6738035B1 (en) * 1997-09-22 2004-05-18 Nongqiang Fan Active matrix LCD based on diode switches and methods of improving display uniformity of same
JP3713922B2 (ja) * 1997-10-30 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示装置の駆動方法
JP4138077B2 (ja) * 1998-06-02 2008-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型の液晶表示装置及び電子機器
EP1590791A1 (en) * 2003-01-23 2005-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving an electrophoretic display
US20080100534A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Switch
TWI337734B (en) * 2007-04-02 2011-02-21 Chimei Innolux Corp Driving circuit of vertical alignment liquid crystal display and driving method thereof
US8358322B2 (en) * 2009-10-30 2013-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display
KR20240170600A (ko) * 2018-12-07 2024-12-03 아모르픽스, 인크 다이오드 기반 디스플레이 백플레인 및 전자 디스플레이를 위한 방법 및 회로
US12075656B2 (en) 2020-06-12 2024-08-27 Amorphyx, Incorporated Circuits including non-linear components for electronic devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532813A (en) * 1967-09-25 1970-10-06 Rca Corp Display circuit including charging circuit and fast reset circuit
US3654606A (en) * 1969-11-06 1972-04-04 Rca Corp Alternating voltage excitation of liquid crystal display matrix
FR2512239A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a commande electrique
JPS58144888A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 行列形液晶表示装置
US4641135A (en) * 1983-12-27 1987-02-03 Ncr Corporation Field effect display system with diode selection of picture elements
US4636788A (en) * 1984-01-19 1987-01-13 Ncr Corporation Field effect display system using drive circuits
NL8502663A (nl) * 1985-09-30 1987-04-16 Philips Nv Weergeefinrichting met verbeterde aansturing.
NL8502662A (nl) * 1985-09-30 1987-04-16 Philips Nv Weergeefinrichting met verbeterde aansturing.
US4731610A (en) * 1986-01-21 1988-03-15 Ovonic Imaging Systems, Inc. Balanced drive electronic matrix system and method of operating the same
EP0296663B1 (en) * 1987-06-18 1994-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
NL8701420A (nl) * 1987-06-18 1989-01-16 Philips Nv Weergeefinrichting en werkwijze voor het besturen van een dergelijke weergeefinrichting.
DE3871622T2 (de) * 1987-06-18 1993-01-21 Philips Nv Wiedergabeanordnung und verfahren zum steuern einer derartigen wiedergabeanordnung.
NL8802155A (nl) * 1988-09-01 1990-04-02 Philips Nv Weergeefinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
KR910010380A (ko) 1991-06-29
NL8902922A (nl) 1991-06-17
DE69019683T2 (de) 1996-01-25
EP0430360B1 (en) 1995-05-24
US5151691A (en) 1992-09-29
DE69019683D1 (de) 1995-06-29
EP0430360A1 (en) 1991-06-05
CN1052205A (zh) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37906E1 (en) Display device and method of driving such a device
EP0525852B1 (en) Display device
JP2582302B2 (ja) 表示装置
US5898416A (en) Display device
JP2537810B2 (ja) 表示装置
CA1121489A (en) Lcds (liquid crystal displays) controlled by mims (metal-insulator-metal) devices
EP0489459B1 (en) Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method
JPH03177821A (ja) 表示装置
JPH06202157A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0296663B1 (en) Display device
US5032830A (en) Electro-optical display device with non-linear switching units with auxiliary voltages and capacitively coupled row electrodes
US4794385A (en) Display arrangement with improved drive
JPH06138841A (ja) アクティブマトリックスフラットディスプレイ
US5576728A (en) Driving method for an electrooptical device
JP2608584B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP3069659B2 (ja) 表示装置
WO2005038767A1 (en) Shared select line display
JP3211270B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP3203688B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPS63188119A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH04291241A (ja) 液晶表示装置
NL8800704A (nl) Weergeefinrichting en werkwijze voor het besturen van een dergelijke weergeefinrichting.
JPH04225331A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置