JPH03177060A - 半導体装置用リードフレーム - Google Patents
半導体装置用リードフレームInfo
- Publication number
- JPH03177060A JPH03177060A JP31623189A JP31623189A JPH03177060A JP H03177060 A JPH03177060 A JP H03177060A JP 31623189 A JP31623189 A JP 31623189A JP 31623189 A JP31623189 A JP 31623189A JP H03177060 A JPH03177060 A JP H03177060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die pad
- semiconductor element
- lead frame
- protrusion
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、半導体装置のパッケージ、特にトランジス
タのパッケージの半導体装置用リードフレームに関する
ものである。
タのパッケージの半導体装置用リードフレームに関する
ものである。
半導体装置のパッケージの多くは、電気的配線及び半導
体素子の搭載のためのリードフレーム。
体素子の搭載のためのリードフレーム。
電気的配線のためのボンディングワイヤ及び半導体素子
やボンディングワイヤの保護のためのモールド樹脂から
なっている。
やボンディングワイヤの保護のためのモールド樹脂から
なっている。
リードフレームの材料は銅合金または鉄合金が主であり
、プレス打ち抜き加工もしくはエツチング加工を施して
製造され、ボンディングワイヤには直径25μm程度の
金線、モールド樹脂にはエポキシ樹脂が使用されること
が多い。
、プレス打ち抜き加工もしくはエツチング加工を施して
製造され、ボンディングワイヤには直径25μm程度の
金線、モールド樹脂にはエポキシ樹脂が使用されること
が多い。
第4図(a)及び(b)は、従来のトランジスタのパッ
ケージの平面図及びB−B線断面図であり、この図はリ
ードフレーム1の表面のモールド樹脂4を取除いた場合
の平面図である。1は3本のリードフレームであり、ボ
ンディングワイヤ3により接続されている。4はモール
ド樹脂であり、3本のリードフレーム1と半導体素子2
がモールド樹脂4内に固定されている。リードフレーム
1において、5はダイパッド、6はインナーリード、7
はアウターリードである。
ケージの平面図及びB−B線断面図であり、この図はリ
ードフレーム1の表面のモールド樹脂4を取除いた場合
の平面図である。1は3本のリードフレームであり、ボ
ンディングワイヤ3により接続されている。4はモール
ド樹脂であり、3本のリードフレーム1と半導体素子2
がモールド樹脂4内に固定されている。リードフレーム
1において、5はダイパッド、6はインナーリード、7
はアウターリードである。
また、3木のリードフレーム1の内、真中の1本はダイ
パッド5を兼ねており、半導体素子2はダイパッド5の
表面に接着剤13により接着されている。ダイパッド部
5はインナーリード6やアウターリード7の幅より若干
広くなっている。半導体素子2にはベース14とエミッ
タ15の2つの電極があり、それぞれ両側のリードフレ
ーム1ヘボンディングワイヤ3により接続され、コレク
タ16はダイパッド5との接着側にあり、導電性の接着
剤またははんだを介してリードフレーム1へ接続されて
いる。
パッド5を兼ねており、半導体素子2はダイパッド5の
表面に接着剤13により接着されている。ダイパッド部
5はインナーリード6やアウターリード7の幅より若干
広くなっている。半導体素子2にはベース14とエミッ
タ15の2つの電極があり、それぞれ両側のリードフレ
ーム1ヘボンディングワイヤ3により接続され、コレク
タ16はダイパッド5との接着側にあり、導電性の接着
剤またははんだを介してリードフレーム1へ接続されて
いる。
第5図(a)、(b)、(c)、(d)は半導体装置の
組立工程図を示す。半導体装置の組立工程は、まずリー
ドフレーム1のダイパッド5に半導体素子2をはんだま
たはエポキシ樹脂等で接着し、半導体素子2のヘース1
4とエミッタ15の2つの電極とインナーリード6をボ
ンディングワイヤ3で配線し、次にエポキシ樹脂等でモ
ールド4を成形し、最後にアウターリード7をl111
げて完成している。
組立工程図を示す。半導体装置の組立工程は、まずリー
ドフレーム1のダイパッド5に半導体素子2をはんだま
たはエポキシ樹脂等で接着し、半導体素子2のヘース1
4とエミッタ15の2つの電極とインナーリード6をボ
ンディングワイヤ3で配線し、次にエポキシ樹脂等でモ
ールド4を成形し、最後にアウターリード7をl111
げて完成している。
従来の半導体装置、特にトランジスタの場合は、ダイパ
ッド5か1方向たけて支えられている上、アウターリー
ト7とつながっているため、アウターリード7を外側へ
引っ張る力に対して抵抗部の対抗力が小さかった。従っ
て、アウターリード7を曲げる工程において、ダイパッ
ド5か外側に引っ張られ、その応力を半導体素子2が受
けるため、例えば第6図に示すように、半導体素子2に
クラック12が入るという問題があった。
ッド5か1方向たけて支えられている上、アウターリー
ト7とつながっているため、アウターリード7を外側へ
引っ張る力に対して抵抗部の対抗力が小さかった。従っ
て、アウターリード7を曲げる工程において、ダイパッ
ド5か外側に引っ張られ、その応力を半導体素子2が受
けるため、例えば第6図に示すように、半導体素子2に
クラック12が入るという問題があった。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、アウターリード曲げ工程において、半
導体素子2にクラックの発生しない、イ3頼性の高い半
導体装置用リードフレームを提供することを目的として
いる。
なされたもので、アウターリード曲げ工程において、半
導体素子2にクラックの発生しない、イ3頼性の高い半
導体装置用リードフレームを提供することを目的として
いる。
(:1mを解決するための手段)
この発明は、半導体素子を固着するダイパッド部に補強
固定部を連設し所望のモールド樹脂に固定してなること
を特徴とする半導体装置用リードフレームに係わり、上
記目的を解決しようとするものである。
固定部を連設し所望のモールド樹脂に固定してなること
を特徴とする半導体装置用リードフレームに係わり、上
記目的を解決しようとするものである。
この発明による半導体装置用リードフレームは、半導体
素子を固着するダイパッド部に補強固定部を設けたこと
により、ダイパッドがモールド樹脂によってより完全に
固定される。このようなリードフレームを用いれば、ア
ウターリード曲げ工程においてアウターリート方向へ強
く引っ張られてもダイパッドの位置ずれ及び半導体素子
に対する応力の集中が最小限に抑えられ、半導体素子に
クラックか入る可能性は非常に低くなる。
素子を固着するダイパッド部に補強固定部を設けたこと
により、ダイパッドがモールド樹脂によってより完全に
固定される。このようなリードフレームを用いれば、ア
ウターリード曲げ工程においてアウターリート方向へ強
く引っ張られてもダイパッドの位置ずれ及び半導体素子
に対する応力の集中が最小限に抑えられ、半導体素子に
クラックか入る可能性は非常に低くなる。
第1図は本発明に係わる半導体装置用リードフレームの
1実施例を示す平面図であり、この図はリードフレーム
1の表面のモールド樹脂4を取除いた場合の平面図であ
る。8は補強固定部に相当する突起であり、この突起8
は、ダイパッド部5のモールド樹脂4内の先端部に連設
している。そして、突起8はダイパッド部5と同一厚さ
を有し、グイバット部5の横方向の幅より長い横幅L1
の長方形状aを備え、この長方形状aの横幅L1より短
い幅2の接続部9によりダイパッド部5と接続している
。
1実施例を示す平面図であり、この図はリードフレーム
1の表面のモールド樹脂4を取除いた場合の平面図であ
る。8は補強固定部に相当する突起であり、この突起8
は、ダイパッド部5のモールド樹脂4内の先端部に連設
している。そして、突起8はダイパッド部5と同一厚さ
を有し、グイバット部5の横方向の幅より長い横幅L1
の長方形状aを備え、この長方形状aの横幅L1より短
い幅2の接続部9によりダイパッド部5と接続している
。
なお、上述の突起以外の他の構成は従来のパッケージと
同一であり、従来例と同一または相当する構成には同一
符号を付してその説明を省く。
同一であり、従来例と同一または相当する構成には同一
符号を付してその説明を省く。
上述の構成になるので、半導体装置のアウタ−リー17
を曲げる工程においてダイパッド5は外側へ引っ張られ
る応力を受けるが、本実施例による半導体装置では、ダ
イパッド5に突起8を設けたため、ダイパッド5が応力
を受けても突起8が十分対抗してモールド樹脂4で食い
止められるので、応力が半導体素子2に集中することは
なくなり半導体素子2にクラックの入る可能性が著しく
低下している。
を曲げる工程においてダイパッド5は外側へ引っ張られ
る応力を受けるが、本実施例による半導体装置では、ダ
イパッド5に突起8を設けたため、ダイパッド5が応力
を受けても突起8が十分対抗してモールド樹脂4で食い
止められるので、応力が半導体素子2に集中することは
なくなり半導体素子2にクラックの入る可能性が著しく
低下している。
第2図は本発明の他の実施例を示す平面図であり、ダイ
パッド5とインナーリード6との間に補強固定部に相当
する突起10を設けている。突起10は、ダイパッド部
5と同一厚さを有し、ダイパッド部5の横方向の幅より
長い幅L2で両側に突き出した長方形状すであり、ダイ
パッド部5に連設している。その働きは第1図の実施例
と全く同様である。
パッド5とインナーリード6との間に補強固定部に相当
する突起10を設けている。突起10は、ダイパッド部
5と同一厚さを有し、ダイパッド部5の横方向の幅より
長い幅L2で両側に突き出した長方形状すであり、ダイ
パッド部5に連設している。その働きは第1図の実施例
と全く同様である。
第3図も本発明の他の実施例を示す平面図であり、補強
固定部に相当するアンカーホール11をダイパッド5の
先端部及びダイパッド5とインナーリード6との間に設
けている。アンカーホール11の長さはダイパッド5の
厚さと同一であり、ダイパッド5の横方向の幅より短い
直径を有し、ダイパッド5内に設けられている。
固定部に相当するアンカーホール11をダイパッド5の
先端部及びダイパッド5とインナーリード6との間に設
けている。アンカーホール11の長さはダイパッド5の
厚さと同一であり、ダイパッド5の横方向の幅より短い
直径を有し、ダイパッド5内に設けられている。
上述の構成になるのでアンカーホール11はその中に充
填されたモールド樹脂4て食い止められ、ダイパッド5
が動いて半導体素子2に応力が集中して半導体素子2に
クラックが入るといった不都合を著しく減少させること
ができた。
填されたモールド樹脂4て食い止められ、ダイパッド5
が動いて半導体素子2に応力が集中して半導体素子2に
クラックが入るといった不都合を著しく減少させること
ができた。
なお、突起8,10の形状及び大きさは第1図及び第2
図の実施例に限ったものではなく、ダイパッド5かアウ
ターリート7方向へ動くのを姑げるような形状であれば
良い。また、アンカーホール11の形状、大きさ及び個
数も、箪3図の実施例に限ったものではなく、突起8.
10と同様の働きをするものであれば良い。
図の実施例に限ったものではなく、ダイパッド5かアウ
ターリート7方向へ動くのを姑げるような形状であれば
良い。また、アンカーホール11の形状、大きさ及び個
数も、箪3図の実施例に限ったものではなく、突起8.
10と同様の働きをするものであれば良い。
以上説明したように、この発明によれば、半導体装置用
リードフレームの半導体素子を固着するダイパッド部に
補強固定部を設けたことにより、アウターリード曲げ工
程において半導体素子にクラックが入らないという効果
がある。
リードフレームの半導体素子を固着するダイパッド部に
補強固定部を設けたことにより、アウターリード曲げ工
程において半導体素子にクラックが入らないという効果
がある。
第1図は本発明による半導体装置用リードフレームの1
実施例を示すモールド樹脂を取除いた場合の平面図、第
2図及び第3図は本発明の他の異なる2つの実施例を示
すモールド樹脂を取除いた場合の平面図、第4図(a)
及び(b)は従来のトランジスタのパッケージのリード
フレームを示す平面図及びB−B線断面図、第5図(a
)。 (b)、(C)、(d)は従来の半導体装置の組立工程
図、第6図はアウターリード曲げ工程における半導体素
子のクラック発生を示す断面図である。 1はリードフレーム、2は半導体素子、3はボンディン
グワイヤ、4はモールド樹脂、5はダイパッド、6はイ
ンナーリード、7はアウターリート、8及び!0は突起
、9は接続部、11はアンカーホール、14はベース、
15はエミッタである。なお、Ll及びL2は突起の横
幅、児は接続部の横幅、a及びbは突起の長方形状であ
る。 なお。 各図中間 符号は同 または相当部分を 示す。
実施例を示すモールド樹脂を取除いた場合の平面図、第
2図及び第3図は本発明の他の異なる2つの実施例を示
すモールド樹脂を取除いた場合の平面図、第4図(a)
及び(b)は従来のトランジスタのパッケージのリード
フレームを示す平面図及びB−B線断面図、第5図(a
)。 (b)、(C)、(d)は従来の半導体装置の組立工程
図、第6図はアウターリード曲げ工程における半導体素
子のクラック発生を示す断面図である。 1はリードフレーム、2は半導体素子、3はボンディン
グワイヤ、4はモールド樹脂、5はダイパッド、6はイ
ンナーリード、7はアウターリート、8及び!0は突起
、9は接続部、11はアンカーホール、14はベース、
15はエミッタである。なお、Ll及びL2は突起の横
幅、児は接続部の横幅、a及びbは突起の長方形状であ
る。 なお。 各図中間 符号は同 または相当部分を 示す。
Claims (1)
- 半導体素子を固着するダイパッド部に補強固定部を連
設し所望のモールド樹脂に固定してなることを特徴とす
る半導体装置用リードフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31623189A JPH03177060A (ja) | 1989-12-05 | 1989-12-05 | 半導体装置用リードフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31623189A JPH03177060A (ja) | 1989-12-05 | 1989-12-05 | 半導体装置用リードフレーム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03177060A true JPH03177060A (ja) | 1991-08-01 |
Family
ID=18074772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31623189A Pending JPH03177060A (ja) | 1989-12-05 | 1989-12-05 | 半導体装置用リードフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03177060A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7192807B1 (en) | 2002-11-08 | 2007-03-20 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7361533B1 (en) | 2002-11-08 | 2008-04-22 | Amkor Technology, Inc. | Stacked embedded leadframe |
US7572681B1 (en) | 2005-12-08 | 2009-08-11 | Amkor Technology, Inc. | Embedded electronic component package |
US8154111B2 (en) | 1999-12-16 | 2012-04-10 | Amkor Technology, Inc. | Near chip size semiconductor package |
US8866278B1 (en) | 2011-10-10 | 2014-10-21 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O configuration |
US8900995B1 (en) | 2010-10-05 | 2014-12-02 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
US8981572B1 (en) | 2011-11-29 | 2015-03-17 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device |
US9048298B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-06-02 | Amkor Technology, Inc. | Backside warpage control structure and fabrication method |
US9082833B1 (en) | 2011-01-06 | 2015-07-14 | Amkor Technology, Inc. | Through via recessed reveal structure and method |
US9129943B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
US9159672B1 (en) | 2010-08-02 | 2015-10-13 | Amkor Technology, Inc. | Through via connected backside embedded circuit features structure and method |
US9324614B1 (en) | 2010-04-06 | 2016-04-26 | Amkor Technology, Inc. | Through via nub reveal method and structure |
US9631481B1 (en) | 2011-01-27 | 2017-04-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands and method |
US9673122B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Micro lead frame structure having reinforcing portions and method |
US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
US9704725B1 (en) | 2012-03-06 | 2017-07-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation |
-
1989
- 1989-12-05 JP JP31623189A patent/JPH03177060A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8154111B2 (en) | 1999-12-16 | 2012-04-10 | Amkor Technology, Inc. | Near chip size semiconductor package |
US8691632B1 (en) | 2002-11-08 | 2014-04-08 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7361533B1 (en) | 2002-11-08 | 2008-04-22 | Amkor Technology, Inc. | Stacked embedded leadframe |
US7420272B1 (en) | 2002-11-08 | 2008-09-02 | Amkor Technology, Inc. | Two-sided wafer escape package |
US7247523B1 (en) | 2002-11-08 | 2007-07-24 | Amkor Technology, Inc. | Two-sided wafer escape package |
US9054117B1 (en) | 2002-11-08 | 2015-06-09 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US10665567B1 (en) | 2002-11-08 | 2020-05-26 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7192807B1 (en) | 2002-11-08 | 2007-03-20 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US8952522B1 (en) | 2002-11-08 | 2015-02-10 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US9871015B1 (en) | 2002-11-08 | 2018-01-16 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US9406645B1 (en) | 2002-11-08 | 2016-08-02 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7572681B1 (en) | 2005-12-08 | 2009-08-11 | Amkor Technology, Inc. | Embedded electronic component package |
US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
US10546833B2 (en) | 2009-12-07 | 2020-01-28 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
US9324614B1 (en) | 2010-04-06 | 2016-04-26 | Amkor Technology, Inc. | Through via nub reveal method and structure |
US9159672B1 (en) | 2010-08-02 | 2015-10-13 | Amkor Technology, Inc. | Through via connected backside embedded circuit features structure and method |
US8900995B1 (en) | 2010-10-05 | 2014-12-02 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9082833B1 (en) | 2011-01-06 | 2015-07-14 | Amkor Technology, Inc. | Through via recessed reveal structure and method |
US9978695B1 (en) | 2011-01-27 | 2018-05-22 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands and method |
US9631481B1 (en) | 2011-01-27 | 2017-04-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands and method |
US8866278B1 (en) | 2011-10-10 | 2014-10-21 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O configuration |
US10410967B1 (en) | 2011-11-29 | 2019-09-10 | Amkor Technology, Inc. | Electronic device comprising a conductive pad on a protruding-through electrode |
US8981572B1 (en) | 2011-11-29 | 2015-03-17 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device |
US9947623B1 (en) | 2011-11-29 | 2018-04-17 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device comprising a conductive pad on a protruding-through electrode |
US9431323B1 (en) | 2011-11-29 | 2016-08-30 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode |
US11043458B2 (en) | 2011-11-29 | 2021-06-22 | Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. | Method of manufacturing an electronic device comprising a conductive pad on a protruding-through electrode |
US9704725B1 (en) | 2012-03-06 | 2017-07-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation |
US10090228B1 (en) | 2012-03-06 | 2018-10-02 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation |
US9048298B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-06-02 | Amkor Technology, Inc. | Backside warpage control structure and fabrication method |
US10014240B1 (en) | 2012-03-29 | 2018-07-03 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
US9129943B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
US9673122B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Micro lead frame structure having reinforcing portions and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3205235B2 (ja) | リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型 | |
JPH03177060A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
EP0580987A1 (en) | Semiconductor device having a flag with opening | |
US4951120A (en) | Lead frame and semiconductor device using the same | |
US20010033011A1 (en) | Semiconductor package having a die pad with downward-extended tabs | |
JPH07161876A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造に用いるモールド金型 | |
JPH0745778A (ja) | リードフレーム及び半導体装置 | |
JPH03261153A (ja) | 半導体装置用パッケージ | |
JPH0621303A (ja) | 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 | |
JPH02253650A (ja) | リードフレーム | |
JPS62235763A (ja) | 半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
EP0375217B1 (en) | Semiconductor package having an outwardly arced die cavity | |
JP2697743B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0621304A (ja) | リードフレーム及び半導体装置の製造方法 | |
JP3545584B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02202042A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0366150A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2004221258A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2981309B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000315763A (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
JPH05243317A (ja) | 半導体装置 | |
KR200295664Y1 (ko) | 적층형반도체패키지 | |
JP2582534B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2515882B2 (ja) | リ―ドフレ―ム、リ―ドフレ―ムの製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH0498861A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 |