[go: up one dir, main page]

JPH0317012Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317012Y2
JPH0317012Y2 JP7350985U JP7350985U JPH0317012Y2 JP H0317012 Y2 JPH0317012 Y2 JP H0317012Y2 JP 7350985 U JP7350985 U JP 7350985U JP 7350985 U JP7350985 U JP 7350985U JP H0317012 Y2 JPH0317012 Y2 JP H0317012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
drive
driven
cam
reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7350985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61189949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7350985U priority Critical patent/JPH0317012Y2/ja
Publication of JPS61189949U publication Critical patent/JPS61189949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317012Y2 publication Critical patent/JPH0317012Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、減速機を介して電動機によりデツド
ボルトを出し入れする型式の電気錠に係り、特
に、施、解錠のためデツドボルトを出し入れして
いる途中で電源が切れても、手動操作により容易
にデツドボルトの出し入れを完了させることがで
きる電気錠に関する。
〔従来の技術および問題点〕
電気錠の錠止機構には種々の型式があるが、特
にデツドボルトを直接電動機によつて駆動するも
のは、錠止が確実なので、重要な部屋の戸口に多
用されている。
しかして、この型式の電気錠は、マイクロモー
タ等の電動機の回転力を、例えばウオーム減速機
等の減速機を介してデツドボルト駆動機構に伝達
するように構成されており、また、通常上記デツ
ドボルト駆動機構は、合鍵による手動操作に備え
て、扉に装着された機械的なシリンダ錠の内筒に
連結されている。
ところで、デツドボルト駆動機構と減速機とが
直結されていると、ウオーム減速機の場合は上記
合鍵による手動操作ができないし、また、他の型
式の減速機の場合は、手動操作時減速機を介して
電動機が引きずられて回動されるので、デツドボ
ルト駆動機構と減速機との間には、例えばゼネバ
機構のような切り離し機構が設けられているのが
普通である。
しかしながら、ゼネバ機構や他の従来の切り離
し機構は、デツドボルトが、施、解錠位置以外の
位置にあるときには作動しなかつたり、あるいは
デツドボルトが施錠方向または解錠方向の一方向
に移動するときのみ作動するものである。
したがつて、電動機の回動中、すなわちデツド
ボルト移動時停電すると、以後合鍵によつてデツ
ドボルトを手動操作しようとしても、施錠およ
び/または解錠ができなくなる恐れがある、とい
う不都合がある。
〔考案の目的〕
そこで、本考案の目的は、上記した不都合を解
消し、電動機によるデツドボルトの操作中停電し
ても、合鍵による手動操作により容易にデツドボ
ルトの操作を完了させることができる電気錠を提
供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案は、施、解
錠時減速機およびゼネバ機構を介して電動機に駆
動され、先端が錠箱のフロント板に垂直な前後方
向に揺動するように回動されると共に、シリンダ
錠の内筒に連結された作動アームと、錠箱内にお
いて前後方向に移動可能に案内され、上記作動ア
ームの先端と係合する従動切欠の形成したデツド
ボルトとを有するものにおいて、上記減速機とゼ
ネバ機構との間に、減速機側に連結された駆動部
材と、この駆動部材と同軸かつ回動に係合し、ゼ
ネバ機構側に連結された従動部材とを有し、これ
ら駆動および従動部材に一定角度の相互遊動回動
を許す遊動機構を設けたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図において符号1は錠箱を示し、この錠箱
1は、例えば扉の自由側端縁部に形成された錠箱
洞に収納されボルトで固定される。
この錠箱1内の下方にはデツドボルト2が設け
られている。このデツドボルト2は、例えば錠箱
1に内設された3個の案内ローラ3,3、および
側面に突設された案内突起4,4と摺動可能に係
合する錠箱側板1aの案内孔5,5により、扉の
自由側端縁あるいは錠箱のフロント板6に垂直な
前後方向(第1図で左右方向)に移動可能に案内
されている。また、デツドボルト2の後方におけ
る上端縁部には、次に述べる作動アームの先端と
係合する従動切欠7と、この従動切欠7の開口部
を拡開して形成した前方衝止面8および後方衝止
面9とがそれぞれ形成されている。
一方、上記デツドボルト2の上方における錠箱
の側板1aにはデツドカム11が回動可能に支承
されている。このデツドカム11には上記側板1
aと平行な作動アーム12が一体に形成されてお
り、この作動アーム12の先端には作動ピン13
が植設されている。
また、デツドカム11の中心部には異形のクラ
ツチ孔14が開口しており、このクラツチ孔に挿
通される図示しない連結杆を介して、デツドカム
11は図示しないシリンダ錠の内筒に連結されて
いる。
さらにまた、回動中心に関して上記作動アーム
12とは反対側におけるデツドカムの端部には、
従動側の第1セクタギア15が刻設されている。
他方、上記デツドカム11の上方における錠箱
の側板1aには、駆動カム16が回動可能に支承
されている。この駆動カム16は、第1図に示す
ように、外辺部に第2セクタギア17およびU字
形の係合切欠18をそれぞれ形成し、また、スイ
ツチ駆動ピン19を植設した段付の板状体で、上
記第2セクタギア17は前記第1セクタギア15
と噛み合い係合している。
さらに、上記駆動カム16の近傍における錠箱
の側板1aには、略円形の駆動板21が回動可能
に支承されている。この駆動板21の上面外周部
には、例えば3本の駆動ピン22,22が等角度
間隔で植設されている。この駆動ピン22は、後
述するように、駆動板21の回動により駆動カム
の前記係合切欠18と係脱可能に係合する。すな
わち、駆動カム16と駆動板21とはゼネバ機構
20を構成している。
また、上記駆動板21は、第2図に示すよう
に、ホイールカム23に一体的に結合されてい
る。
このホイールカム23は、第3図および第4図
に示すように、薄肉円筒部24、小判形段部2
5、外周部を一定角度範囲切欠いた切欠円板2
6、および段付円筒部27を軸線方向に連設した
筒体で、第1図および第2図に示すように、中央
に小判形の異形孔を開口させた駆動板21をホイ
ールカムの小判形段部25に嵌合させ、上記薄肉
円筒部24に被嵌されたホイールカラー28に、
薄肉円筒部24の開口端を拡開させるように加締
め付けることにより、駆動板21と一体的に結合
されている。
また、ホイールカムの上記段付円筒部27の大
径部には、第2図に示すように、ウオームギア2
9が回動自在に嵌合しており、このウオームギア
29の上面外周部には、前記切欠円板26の切欠
中に突在する(第3図参照)ホイールピン31が
植設されている。さらにまた、第2図に示すよう
に、ホイールカムの段付円筒部の小径部には抜け
止めカラー32が被嵌され、この抜け止めカラー
32は、段付円筒部27の開口端縁を数ケ所加締
めることにより、ホイールカム23に一体的に結
合されている。
そして、上記のようにして一体的に結合された
駆動板21、ホイールカム23およびウオームギ
ア29は、錠箱の側板1aに植設され、ホイール
カム23の内孔に嵌合する軸ピン33(第1図参
照)によつて、全体として回動自在に軸支承され
ると共に、第1図および第2図に示すように、ウ
オームギア29と噛み合うウオーム34およびカ
プラー35を介して、マイクロモータなどの電動
機36連結されている。
上記した構成により、ウオーム34およびウオ
ームギア29によつて構成された減速機と、前記
したデツドボルト2操作するゼネバ機構20との
間には、減速機側に連結された駆動部材としての
ホイールピン31と、ゼネバ機構に連結された従
動部材としての切欠円板26とを有し、これらホ
イールピン31および切欠円板26に一定角度
(図示の実施例では120゜)の相互遊動回動を許す
遊動機構が挿設されることになる。
なお、第1図に示すように、駆動板21の外周
縁には3個の凹部が等角度間隔で形成されてお
り、第1図に示す施錠完了状態においては、電動
機制御用の第1切換スイツチ37のアクチユエー
タの先端がその凹部の一つに係入している。
また、錠箱1の背板に沿つて、スイツチ駆動板
38が上下方向に移動可能に案内されており、こ
のスイツチ駆動板38は、長孔を介して、駆動カ
ムの前記スイツチ駆動ピン19と係合している。
そのため、スイツチ駆動板38は駆動カム16の
回動に連動して上下動し、その上端に形成された
折り曲げ部により、電動機制御用の第2および第
3切換スイツチ39および41のアクチユエータ
を制御する。
なお、これらの切換スイツチ37,39および
41は、何れも単極双投のマイクロスイツチであ
り、第5図に示すように、ダイオードD1〜D4
を介して電動機36と第1および第2電源端子4
2,43とを相互に接続している。
〔作用〕
上記のように構成された本考案の一実施例によ
る電気錠は、第1図示の施錠完了状態において
は、第1乃至第3切換スイツチ37,39,41
は第5図で実線で示すように切換えられており、
また、ホイールピン31は時計方向において切欠
円板26と当接する位置にある。
解錠信号が発生すると、図示しない電源装置に
より、第1電源端子42に−の、第2電源端子に
+の直流電圧が印加され、電流はダイオードD
3、第2切換スイツチ39、および第1切換スイ
ツチ37を通つて電動機36に流れ、この結果電
動機は正方向に回転する。この電動機36の回転
は、カプラー35およびウオーム34を経て、減
速されてウオームギア29(第2図および第3
図)に伝達され、ウオームギア29およびホイー
ルピン31は第1図で反時計方向に回動し始め
る。
ところで、前記した遊動機構によりホイールピ
ン31は切欠円板26に対し一定角度遊動回動で
きるから、解錠信号発生後しばらくは切欠円板2
6は第1図示の角度位置にとどまり、ウオームギ
ア29およびホイールピン31のみが回動する。
なお、前記第1切換スイツチ37のアクチユエー
タの駆動板21対する押圧弾力を適切に設定し、
ウオームギア29とホイールカム23(第2図参
照)との摩擦係合によつて駆動板21が引きずら
れて回動しないように、上記アクチユエータによ
つて駆動板を係止するものとする。
ホイールピン31がさらに回動して反時計方向
において切欠円板26に突き当たると、切欠円板
2に一体的に結合された駆動板21が反時計方向
に回動し始める。
この結果、第1切換スイツチ37のアクチユエ
ータが駆動板の外周縁に乗り上げ(第6図参照)、
第1切換スイツチ37は第5図で点線で示すよう
に切換わるが、第5図から明らかなように、電動
機36への給電は続行され、電動機36は正方向
に回転し続ける。
駆動板21が反時計方向に回動すると、駆動ピ
ン22が駆動カムの係合切欠18に係入し、第6
図に示すように、駆動ピン22に押動されて駆動
カム16は時計方向に回動する。その結果、第1
および第2セクタギア15,17を介して駆動カ
ム16の回動が作動アーム12に伝達され、作動
アーム12はデツドボルト2を後方に押動する。
このとき、前記スイツチ駆動板38が下方に移
動し、第2切換スイツチ39が第5図で点線で示
すように切換わるが、第5図から明らかなよう
に、電動機36は正方向の回転を続ける。
デツドボルト2が錠箱1内に完全に収納され、
作動アーム12の先端(作動ピン13)がデツド
ボルトの後方衝止面9に乗り上がると、第3切換
スイツチ41が第5図で点線で示すように切換え
られるが(第7図参照)、第5図から明らかなよ
うにモータは正回転を続け、駆動板21は反時計
方向に回動し続ける。
そして、駆動ピン22が駆動カムの係合切欠1
8から抜け出て、第7図に示すように、第1切換
スイツチ37のアクチユエータの先端が駆動板2
1の外周縁の凹部に落ち込むと、第1切換スイツ
チ37が第5図で実線で示すように切換えられ、
電動機36への給電が断たれると同時に、電動機
36が第1切換スイツチ37、第2切換スイツチ
39およびダイオードD2を介して短絡され、電
動機36は急停止する。
施錠信号が発生すると、解錠信号発生時とは反
対に、図示しない電源装置により、前記第1電源
端子42(第5図)は+の電圧が印加され、電流
は電動機36、第1切換スイツチ37、第3切換
スイツチ41およびダイオードD4を通つて第2
電源端子43方向に流れ、電動機36は前記解錠
時とは反対の負方向に回転し始める。
その結果、各部材は前記した解錠の場合と反対
方向に動くが、それらの作動は解錠の場合と同様
であるから詳細な説明は省略する。
しかして、本発明による電気錠は、例えば解錠
途中で電動機36が停止した場合(第6図参照)、
シリンダ錠の鍵孔に合鍵を挿入してこれを解錠方
向に回せば、作動アーム12、駆動カム16、お
よび駆動ピン22を介して駆動カム16と係合し
ている駆動板21は、ホイールピン31を第6図
示の位置に残して解錠方向に移動し、このように
して合鍵による手動操作で解錠を完了することが
できる。それは、減速機側に連結されたホイール
ピン31に対し、ホイールカム23およびこれと
一体の駆動板21が時計方向に遊動できることか
ら明らかである。
同様に、施錠途中で電動機36が停止した場合
も、合鍵による手動操作によつて施錠を完了する
ことができる。
なお、合鍵による手動操作で例えば解錠を完了
した場合、第2および第3切換スイツチ39,4
1は第5図で点線で示すように切換えられる。一
方、駆動板21は第7図示の角度位置から若干時
計方向に偏位する如くであるが、このときには第
1切換スイツチ37の先端が駆動板21の凹部に
半分落ちかかつており、アクチユエータの先端が
凹部端縁に及ぼす弾力によつて、駆動板21に反
時計方向の回転モーメントが生じ、駆動板21は
反時計方向に自動的に回動し、第7図に示すよう
に、第1切換スイツチ37のアクチユエータの先
端が駆動板21の凹部に完全に落ち込んで、第1
切換スイツチ37は第5図に実線で示すように切
換わる。
また、駆動カム16が駆動ピン22,22と干
渉しない施、解錠完了位置にあるときには(第1
図および第7図参照)、遊動機構とは関係なく、
合鍵による手動解錠および施錠操作ができること
は勿論である。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案は、ゼ
ネバ機構と減速機との間に、減速機側に連結され
た駆動部材と、この駆動部材と同軸かつ回動可能
に係合し、ゼネバ機構側に連結された従動部材と
を有し、これら駆動および従動部材に一定角度の
相互遊動回動を許す遊動機構を設けたから、電動
機によるデツドボルトの操作中停電しても、合鍵
による手動操作により用意にデツドボルトの操作
を完了することができる、という効果を奏する。
〔他の実施例〕 なお、本考案を実施するにあたつては、図示の
実施例に限定されることなく、種々に変形して実
施することができる。
例えば、遊動機構を第8図に示すように構成で
きる。すなわち、ホイールカム23の段付円筒部
27(第4図参照)の大径部に雄ねじを形成し、
一方、ウオームギア29の中心部に雌ねじ孔を形
成して第8図のようにこれらを螺合させ、かつウ
オームギア29が軸線方向にdだけ移動できるよ
うにウオームギア29の厚さを設定し、この間隙
量dをねじのリードの例えば1/3に設定すれば、
ウオームギア29は上下何れかの段部に接触する
までホイールカム23に対して相対的に120゜遊動
回動できしたがつてホイールピン31と切欠円板
26を用いなくても遊動機構を構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による電気錠の施錠
完了状態を示す一部断面要部側面図、第2図は遊
動機構の断面図、第3図はホイールカムの平面
図、第4図はホイールカムの一部断面側面図、第
5図は電動機の制御回路図、第6図および第7図
はそれぞれ解錠途中および解錠完了状態を示す第
1図と同様の一部断面要部側面図、第8図は本考
案の他の実施例による遊動機構の断面図である。 1……錠箱、2……デツドボルト、6……フロ
ント板、7……従動切欠、11……デツドカム、
12……作動アーム、15……第1セクタギア、
16……駆動カム、17……第2セクタギア、1
8……係合切欠、20……ゼネバ機構、21……
駆動板、22……駆動ピン、23……ホイールカ
ム、26……切欠円板、29……ウオームギア、
31……ホイールピン、34……ウオーム、36
……電動機。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 施、解錠時減速機およびゼネバ機構を介して
    電動機に駆動され、先端が錠箱のフロント板に
    垂直な前後方向に揺動するように回動されると
    共に、シリンダ錠の内筒に連結された作動アー
    ムと、錠箱内において前後方向に移動可能に案
    内され、上記作動アームの先端と係合する従動
    切欠を形成したデツドボルトとを有するものに
    おいて、上記減速機とゼネバ機構との間に、減
    速機側に連結された駆動部材と、この駆動部材
    と同軸かつ回動に係合し、ゼネバ機構側に連結
    された従動部材とを有し、これら駆動および従
    動部材に一定角度の相互遊動回動を許す遊動機
    構を設けたことを特徴とする電気錠。 2 上記遊動機構が、外周部を一定角度切欠いた
    切欠円板と、これと同軸の減速機の終段ギアに
    植設され、切欠円板の切欠部に突在するホイー
    ルピンとを有する実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の電気錠。 3 上記遊動機構が、従動部材の外周部に形成さ
    れた雄ねじ部と、この雄ねじ部に螺合する減速
    機の終段ギアと、従動部材側に形成され、上記
    終段ギアの軸線方向の移動量を一定に保つ段部
    とを有する実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の電気錠。
JP7350985U 1985-05-20 1985-05-20 Expired JPH0317012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350985U JPH0317012Y2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350985U JPH0317012Y2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189949U JPS61189949U (ja) 1986-11-26
JPH0317012Y2 true JPH0317012Y2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=30612943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350985U Expired JPH0317012Y2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317012Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261318A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsuba Corp アクチュエータ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614681B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 美和ロック株式会社 電気錠
JP4619096B2 (ja) * 2004-11-10 2011-01-26 美和ロック株式会社 建具としての扉用電気錠のクラッチ機構
JP4813939B2 (ja) * 2005-09-07 2011-11-09 美和ロック株式会社 電気錠の状態検知機構
JP4716840B2 (ja) * 2005-10-07 2011-07-06 美和ロック株式会社 電気錠
JP5278934B2 (ja) * 2006-05-11 2013-09-04 美和ロック株式会社 電気錠のクラッチ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261318A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsuba Corp アクチュエータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61189949U (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517127B1 (en) Electric door lock
US4606203A (en) Latch and deadbolt lock set
US4126341A (en) Motor driven lock actuator
US6807834B2 (en) Electric door lock with a coupling mechanism for selective engagement between a deadbolt operating spindle and a door handle
KR100297162B1 (ko) 전자 작동식 로크
JPH04265381A (ja) 電気機械式ドア錠
CN211666444U (zh) 一种具有把手左右开门的锁体
CN110242126A (zh) 电动吸合锁
JPH0317012Y2 (ja)
CN109779406A (zh) 一种手自双驱并联后置离合器
JPH01198980A (ja) 電動式車両ロック
KR20210021658A (ko) 파워 차일드 록 장치
JP3362208B2 (ja) モータ駆動電気錠のデッドボルト制御機構
US4905528A (en) Electric actuator
JP3278658B2 (ja) モータ駆動電気錠のデッドボルト制御機構
US20040245785A1 (en) Electric door lock with a coupling mechanism for selective engagement between a deadbolt operating spindle and an electric driving motor unit
GB2360544A (en) A power actuator arrangement for a vehicle door lock
JPH04368580A (ja) 電気錠
JP2681573B2 (ja) バルブ用アクチュエータの手動操作装置
JP2832234B2 (ja) 車両用オートドアロック装置
JP4179686B2 (ja) 電気錠のデッドボルト制御機構
JPS59109678A (ja) ロツク装置
JPH0351497Y2 (ja)
JP4462805B2 (ja) クラッチ機構
JPH039577Y2 (ja)