[go: up one dir, main page]

JPH03168043A - 乾燥食用紫菊の製造方法 - Google Patents

乾燥食用紫菊の製造方法

Info

Publication number
JPH03168043A
JPH03168043A JP1306547A JP30654789A JPH03168043A JP H03168043 A JPH03168043 A JP H03168043A JP 1306547 A JP1306547 A JP 1306547A JP 30654789 A JP30654789 A JP 30654789A JP H03168043 A JPH03168043 A JP H03168043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purple
chrysanthemums
blue
enzymes
pigments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604252B2 (ja
Inventor
Shigeru Eguchi
茂 江口
Kazuji Sato
佐藤 一次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Shokuhin Kogyo KK
Original Assignee
Futaba Shokuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Shokuhin Kogyo KK filed Critical Futaba Shokuhin Kogyo KK
Priority to JP30654789A priority Critical patent/JP2604252B2/ja
Publication of JPH03168043A publication Critical patent/JPH03168043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604252B2 publication Critical patent/JP2604252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−1  発明の目的 3−1−1  産業上の利用分野 本発明は、乾燥食用紫菊の製造方法に関するものである
3 1−2  従来の技術 夏から秋に開花して収穫される食用菊には黄色と紫色の
ものがあるが、今日季節を問わず需要に応ずる必要から
、これらの食用菊を乾燥して提供することが考えられて
きた。しかし、現在市場に出廻っている乾燥食用菊はす
べて黄色菊であり紫色菊は存しない。その原因は、黄色
菊のもつ色素はその保持力が頑健で酸化は起こりにくい
のに対し、紫色菊の色素はきわめて不安定で酸化が早く
、特に花肉内の水分が喪失する時に急速に酸化して褐変
することにあった。
般に家庭においては、数秒の湯通しを行いこれを凍結し
ておき、後時に食用に供していたため、酵素の残存に特
に留意する必要がなかったし、通常は旬の時期に食され
ている程度であるから、業務用など特殊な分野を除いて
はあえて乾燥した紫菊を必要としなかったことが、今日
までこの分野の技術開発が遅れた原因でもあった。
3 1−3  発明が解決しようとする課題紫菊は生まの状
態では通常赤紫色を呈しているが、花弁の成長とともに
赤色→紫色一白色へと変化する。この色素本体はアント
シアン系と確認されているが、色変については花肉内P
H説、Mg2′″・Ca2+などの陽イオンの介在説な
ど諸説があり、今日なお詳細に解明されていない。
紫菊の褐変現象は、凍結後の解凍時、真空乾燥後の空気
(酸素)補充時、常温及び一般的加熱乾燥時に速かに発
生する。
そこで、本発明は、そのアントシアン系色素が酵素の介
在によって褐変することを発見した結果、紫菊の褐変化
を防止し、その原色及び調整された色の固定を実現した
乾燥食用紫菊の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
3−2  発明の構成 3−2−1  課題を解決するための手段本発明は、極
短時間内に高温度熱を付与してこれにより生紫菊中の酵
素を失活させ青,紫及び赤の領域内で色素を固定するよ
うにした乾燥食用紫菊の製造方法である。
また、水にアルカリ又は酸を適量混合した溶液に生紫菊
を浸漬し,又は噴霧若しくは気相中に通過させ、同時に
又は直後に極短時間内に高温度熱を付与しこれにより生
紫菊中の酵素を失活させ青,紫及び赤の領域内で色素を
固定するようにした乾燥食用紫菊の製造方法である。
2−2  製造方法の実施例 本発明の製造方法は次のとおりである。
(1)水にアルカリ又は酸を適量入れた溶液中に、適当
量の生紫菊を一定時間浸漬する。又は、炭酸ガス,酢酸
等の揮発性酸を使用した噴霧又は気相中に生紫菊を通過
させる。
この工程は、生紫菊の色素をその原色から、青・紫・赤
の領域内で所望色に変色する場合に用いる。(このよう
に所望色に変色することは、そのような需要に応えるた
めである。)したがって、生紫菊の色素を原色のまま保
持したい場合には、この工程は不要となる。
(2)以上の方法により、目的とした色合いを呈したと
視認した後は、次のいずれかの方法によって、生紫菊の
酵素を失活させて色素の固定を図る。なお、次の工程は
前記(1)の工程と同時に行ってもよい。
■ 対象にマイクロ波を数十秒間照射する。
又は、 ■ 対象を少なくとも80℃以上の熱湯に,馬度と時間
の相関関係をもって浸漬する。
又は、 ■ 対象を少なくとも80℃以上の蒸気で,温度と時間
の相関関係をもって噴霧又は蒸煮する。
以上いずれの方法も極短時間内に生紫菊の酵素の失活を
目的としたものである。低温域において又CJ低渇域を
起点として作業を開始した場合は酵素の活性を助長し、
褐変を進行させることになる。
酵素の失活後は、いかなる方法を用いて乾燥させても褐
変現象を起こさない。また、生紫菊の色素は前記(1)
の処理工程のPH調整により、青・紫・赤の領域におい
て所望の色合いに停止固定することができる。
2−3  実験例 そこで、前記3つの方法についての各実験例を次に示す
例の マイクロ波照射法 実験機 定格電圧    100V 定格高周波出力 500W 菊厚5cmとし、時間と取出後の褐変の状態をみた。
照射時間   取出後の性状 io秒    取出後褐変 20秒    取出後やや褐変 30秒    取出後褐変、色固定に ムラが発生する。
40秒    褐変防止 生紫菊を装置内に入れ、処理量に合わせてマイクロ波を
必要時間照射する。その結果、現様は花弁が柔軟となり
色素が固定され、以後熱風乾燥でも冷風乾燥でも色合い
に差を生じなかった。照射時間が短すぎると、処理直後
に即褐変を開始する。
例■ 熱水処理法 熱水の温度条件を各々設定し、生紫菊を浸漬し、温度と
時間との関係をみた。
60℃ 除々に褐変 30分で完全褐変。
70゜C 除々に褐変 15分で完全褐変。
75℃ 除々に脱色 15分後、所々に赤紫色が斑点状
に残った。
乾燥後、色はやや原色 に近ずいた。
80゜C 褐変防止  15分以上浸漬の場合。
90゜C 褐変防止  3分以上浸漬の場合。
100℃ 褐変防止  45秒以上浸漬の場合。
70〜80℃を分岐点として、70℃以下の温度領域で
は、温度の下降と共に褐変速度は遅くなり、80℃以上
の領域では、温度の上昇と共に褐変防止速度は早くなる
。このことから、70〜80℃を分岐点に酵素の活性、
失活の効果が認められた。
熱水に生紫菊投入の場合、水温及び水量と、原料量及び
品温との関係により、処理時間の設定が必要となる。同
時に処理量の厚みも大きく影響し、一定厚を超えると内
部に熱が達せず、褐変の原因となる。
図面中の■に褐変防止のための温度と時間の関係を、図
面中の■に褐変ずる温度と時間の関係を示したが、今日
迄、この褐変酵素の性質をとらえることができず、乾燥
製品となしえなかったものと思われる。
図面中、■は液中取出し後の褐変防止曲線、■は液中褐
変曲線である。また、Aは液中取出し後の褐変領域、B
は液中褐変領域、Cは液中色素固定不安定領域、Dは液
中取出し後の褐変領域、Eは褐変防止領域をそれぞれ示
している。
本発明が実現するのは、■の曲線およびEの領域である
例■ 噴霧・蒸煮法 バッジ式蒸し機にて庫内温度60〜70℃より蒸煮を開
始すると、酵素失活分岐点70〜80℃迄に時間を要し
褐変する。したがって、あらかじめ庫内温度を80℃以
上にして蒸煮を開始するか、80℃以上に常時噴霧され
ている気相中を通過させることにより酵素を失活させる
必要がある。蒸気の生紫菊接触温度100℃では、熱水
100℃浸清よりやや時間がかかり酵素失活まで2分必
要とする。
加圧蒸気を使用し生紫菊接触記度105゜Cでは、1分
で酵素が失活する。
加工時には熱水浸漬方法と同様に適度の厚みを必要とし
、菊厚がありすぎると、褐変の原因及び変色ムラをきた
す。一般に良く知られている植物の褐変酵素の中でも紫
菊酵素は極めて強力で、失活には極短時間的高エネルギ
ー若しくは熱と時間の相乗性を必要とする。
3 3 発明の効果 本発明は以上のような製造方法であるため、極短時間内
に生紫菊の酵素を失活させることができ、これによりそ
の後いかなる方法で乾燥さl 1 せても褐変現象が起らないようになり、生紫菊の色素が
固定した乾燥菊となり、また生紫菊の色合いを青,紫及
び赤の領域内で所望の色に自由に調整することができる
ようになり、したがって商品価値の高い乾燥食用紫菊を
提供することができ、その効果は多大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の製造方法のうち第2実施例の熱水処理法
による場合の温度と時間による褐変現象を示したグラフ
である。 特 許 出 願 人 フタバ食品工業株式会社 1 2

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極短時間内に高温度熱を付与してこれにより生紫
    菊中の酵素を失活させ青、紫及び赤の領域内で色素を固
    定することを特徴とする乾燥食用紫菊の製造方法。
  2. (2)マイクロ波を数十秒間照射して生紫菊中の酵素を
    失活させ青、紫及び赤の領域内で色素を固定する乾燥食
    用紫菊の製造方法。
  3. (3)80℃以上の熱湯に一定時間浸漬して生紫菊中の
    酵素を失活させ青、紫及び赤の領域内で色素を固定する
    乾燥食用紫菊の製造方法。
  4. (4)80℃以上の蒸気にて一定時間噴霧又は蒸煮して
    生紫菊中の酵素を失活させ青、紫及び赤の領域内で色素
    を固定する乾燥食用紫菊の製造方法。
  5. (5)水にアルカリ又は酸を適量混合した溶液に生紫菊
    を浸漬し、又は噴霧若しくは気相中に通過させ、同時に
    又は直後に極短時間内に高温度熱を付与しこれにより生
    紫菊中の酵素を失活させ青、紫及び赤の領域内で色素を
    固定することを特徴とする乾燥食用紫菊の製造方法。
  6. (6)水にアルカリ又は酸を適量混合した溶液に生紫菊
    を浸漬し、又は噴霧若しくは気相中に通過させ、同時に
    又は直後にマイクロ波を数十秒間照射して生紫菊中の酵
    素を失活させ青、紫及び赤の領域内で色素を固定する乾
    燥食用紫菊の製造方法。
  7. (7)水にアルカリ又は酸を適量混合した溶液に生紫菊
    を浸漬し、又は噴霧若しくは気相中に通過させ、同時に
    又は直後に80℃以上の熱湯に一定時間浸漬して生紫菊
    中の酵素を失活させ青、紫及び赤の領域内で色素を固定
    する乾燥食用紫菊の製造方法。
  8. (8)水にアルカリ又は酸を適量混合した溶液に生紫菊
    を浸漬し、又は噴霧若しくは気相中に通過させ、同時に
    又は直後に80℃以上の蒸気にて一定時間噴霧又は蒸煮
    して生紫菊中の酵素を失活させ青、紫及び赤の領域内で
    色素を固定する乾燥食用紫菊の製造方法。
JP30654789A 1989-11-28 1989-11-28 乾燥食用紫菊の製造方法 Expired - Lifetime JP2604252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30654789A JP2604252B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 乾燥食用紫菊の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30654789A JP2604252B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 乾燥食用紫菊の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168043A true JPH03168043A (ja) 1991-07-19
JP2604252B2 JP2604252B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17958354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30654789A Expired - Lifetime JP2604252B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 乾燥食用紫菊の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604252B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537324A (ja) * 2001-08-20 2004-12-16 永明 宋 茶樹花の加工プロセス
JP2006340715A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Marukura Seika Kk 茄子乾燥物の製造方法
JP2013541544A (ja) * 2010-10-21 2013-11-14 バイロン フード サイエンス ピーティーワイ リミテッド 植物材料の保存方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130549A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Senichi Kowa Method of processing edible chrysanthemum
JPS52105231A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Toshiko Tsushimoto Method of producing ingredients of japanese meal served in bowl and of sushi with fresh petal obtained by drying and bottling processed fresh petal
JPS5452745A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Hausu Shiyokuhin Kougiyou Kk Production of dehydrated vegetable
JPH01228425A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Miyako Kagaku Kk 食用花類の鮮度保持方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130549A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Senichi Kowa Method of processing edible chrysanthemum
JPS52105231A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Toshiko Tsushimoto Method of producing ingredients of japanese meal served in bowl and of sushi with fresh petal obtained by drying and bottling processed fresh petal
JPS5452745A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Hausu Shiyokuhin Kougiyou Kk Production of dehydrated vegetable
JPH01228425A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Miyako Kagaku Kk 食用花類の鮮度保持方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537324A (ja) * 2001-08-20 2004-12-16 永明 宋 茶樹花の加工プロセス
JP2006340715A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Marukura Seika Kk 茄子乾燥物の製造方法
JP2013541544A (ja) * 2010-10-21 2013-11-14 バイロン フード サイエンス ピーティーワイ リミテッド 植物材料の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604252B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152024A (en) Apparatus and method for producing a food product
US5993878A (en) Method for steam heating a food product
KR890004901B1 (ko) α화 건조미의 제조방법
US2474650A (en) Treatment of vegetable tissue
US3879566A (en) Process for preparing a quick-cooking rice
JPH03168043A (ja) 乾燥食用紫菊の製造方法
KR101877959B1 (ko) 과열증기를 이용한 토마토 건조방법
CN108077462B (zh) 一种降低乌龙茶中高效氯氟氰菊酯和氰戊菊酯残留的方法
JPH07304601A (ja) ドライフラワーの製造方法
JP2002034455A (ja) 緑茶の製造方法
DE60131201D1 (de) Verfahren zur behandlung von teeblüten
JPS6130642B2 (ja)
KR101567415B1 (ko) 김치 재료의 신속 숨죽임방법
CN109315720A (zh) 膨化即食百合干及其制作方法
JP3062771B2 (ja) バラ状凍結米飯の製造方法
CN106721950A (zh) 一种豇豆中短波红外干燥的方法
NO790452L (no) Fremgangsmaate til dehydratisering av organisk vev
SU1106466A1 (ru) Способ консервировани пантов
CN109105519A (zh) 一种低致敏性豆粉的加工方法
CN109042962A (zh) 一种翠兰茶叶的加工方法
JP2024004418A (ja) ドライフラワーの製造方法及び製造装置
US2097198A (en) Process of preparing spinach or the like for canning
CN106721937A (zh) 一种除去表面蜡质后完整脱水的风味蒜子及其制备方法
CN106616577A (zh) 荔枝干的制备方法
US2402673A (en) Vacuum dehydration of peas

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term