[go: up one dir, main page]

JPH03167187A - ヘテロ環化合物 - Google Patents

ヘテロ環化合物

Info

Publication number
JPH03167187A
JPH03167187A JP2235975A JP23597590A JPH03167187A JP H03167187 A JPH03167187 A JP H03167187A JP 2235975 A JP2235975 A JP 2235975A JP 23597590 A JP23597590 A JP 23597590A JP H03167187 A JPH03167187 A JP H03167187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
formula
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2235975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035325B2 (ja
Inventor
Bruno Tamburini
ブルーノ・タムブリーニ
Alcide Perboni
アルチーデ・ペルボーニ
Tino Rossi
テイーノ・ロツシ
Daniele Donati
ダニエレ・ドナーテイ
Daniele Andreotti
ダニエレ・アンドレオツテイ
Giovanni Gaviraghi
ジヨヴアンニ・ガヴイラーギ
Roberto Carlesso
ロベルト・カルレツソ
Claudio Bismara
クラウデイオ・ビスマーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
Glaxo SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898920337A external-priority patent/GB8920337D0/en
Priority claimed from GB909015484A external-priority patent/GB9015484D0/en
Application filed by Glaxo SpA filed Critical Glaxo SpA
Publication of JPH03167187A publication Critical patent/JPH03167187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035325B2 publication Critical patent/JP3035325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗細菌活性を有するヘテロ環誘導体、その調製
方法、それを含有する組或物および医薬におけるその使
用に関する。 即ち、本発明は下記式(I): 〔式中R1は水素原子またはヒ ドロキシル保護基 であり; R,は水素原子、 カルボキシル保護基または無 機塩基または有機塩基から誘導されたカチオンであり: R,は水素原子、 ヒ ドロキシル、 ヒドロキシメ チルまたはCl〜,アルキル基または基XR,ただしX
は酸素原子または基s(o)nただしnは0または整数
lまたは2でありR,はCI〜.アルキル、CS−Vシ
クロアルキルまたは7X.ニル基であるか、またはXが
酸素またはイオウ原子である場合はR,+1また基A<
IkNRd?mただしA(1kハcx 〜a直鎖マタは
分枝鎖のアルキレン鎖でありR.およびR.は個飼に独
立して水素原子またはC,〜.アルキル基であるかまた
はR.はホルミル、アセチルまたはイミノメチル基であ
りR,は水素原子であるか、まI;はR.とR.はそれ
と結合している窒素原子と一緒になってビロリジノまた
はビペリジノ環を形成するものを示すか、または、基R
,は基(CHz)a+NRtRsただしmは0まI二は
lであり、R,およびR.は個々に独立して水素原子ま
たはCI〜.アルキル基であるか、またはR,はホルミ
ル、アセチルまたはイミノメチル基でありR.は水素原
子であるものを示すか、または基R,とそれに連結する
炭素原子がケト基またはそのケタール誘導体である〕 の化合物、8よび代謝的Iこ分解されるそのエステル、
塩および溶媒和物を提供する。 基R,が塩基性の中心を有する場合は、これらの化合物
の酸付加塩およびカルボン酸基(R!−H)とともに形
戊される内部塩もまた本発明に包含される。 式(1)で定義される固定された立体化学配置に加えて
、分子はさらに別の不斉炭素原子を8位に、そしてもう
lつを4位に有し、この場合、R,は水素原子ではない
かまたはR3とそれに連結する炭素原子がケト基または
そのケタール誘導体を形成する。これらの別の不斉中心
から生じる立体異性体およびそれらの混合物は式(I)
の化合物の範囲内に含まれるものとする.式(I)の化
合物は抗細菌剤であり、そして式(I)の範囲内のその
他の活性化合物の調製のための中間体としても使用でき
るa Rlがヒドロキシル保護基および/まI;はR!
がカルポキシル保護基であるような化合物は一般的に、
他の式(I)の化合物の調製のための中間体である。 適当なヒドロキシル保護基R1およびカルボキシル保護
基R,は緩衝条件下または非水性条件下の加水分解によ
り除去されるようなものを包含する。 基ORが保護されI;ヒドロキシル基である場合は、こ
れは好都合には、エーテルまたはアルコキシ基である。 特に適するエーテルの例は、Rlがヒドロカルビルシリ
ル基、例えばトリアルキルシリル、例えばトリメチルシ
リルまたはt−プチルジメチルシリルであるようなもの
を包含する.基OR,がアルコキシ基である場合は、適
当な基R,の例には、アルカノイル例えばアセチル、ビ
バロイル:アルケノイル例えばてリルカルポニル;アロ
イル例えばp−ニトロベンゾイル、アルコキシ力ルボニ
ル例えば七−ブトキシカルポニル;ハロアルキルカルポ
ニル例えば2.2.2− }リクロロエトキシ力ルポニ
ルまたは1.1.1− トリクロロー2−メチル−2−
グロボキシ力ルボニル:アラルキルオキシカルボニルf
ff,tばペンジルオキシカルボニルまたはp一二トロ
ペンジルオキシカルボニル;またはアルケニルオキシ力
ルボニル例えばアリルオキシ力ルボニルが包含される。 特に好都合な保護基R1はt−プチルジメチルシリルで
ある。 適当なカルボニル保護基の例は、アリールメチル基例え
ばベンジル、p−ニトロペンジルまたはトリチル、また
はアルケニル基、例えばアリルまたは置換アリル、t−
ブチル、ハロアルキル例えばトリクロロエチルまたはト
リアルキルシリルアルキル例えばトリメチルシリルエチ
ルを包含する。好ましい保護基R,はアリールメチル例
えばベンジルまたはアリルを包含する。 基R,がそれに連結する炭素原子と一緒になってケター
ル基となる場合は、ケタールは好都合にはCI−sアル
カノール例えばメタノールまたは1.2まI二は1.3
アルカンジオール例えばグリコールまたはプロパン1.
3−ジオールから誘導されたものである。 抗細菌剤としての医薬に用いる式(1)の特に有用な化
合物はR1が水素原子でありR,が水素原子または生理
学的に許容されるカチオンであるような化合物およびそ
の内部塩である。これらの化合物は広範囲のダラム陽性
およびダラム陰性、好気性および嫌気性の病原体微生物
に対して抗細菌活性を示す。 R,が生理学的に許容されるカチオンである場合は、適
当なカチオンは、アルカリ金属(例えばナトリウムまた
はカリウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウム)
、アミノ酸(例えばリジンおよびアルギニン)および有
機塩基(例えばグロカイン、フェニルベンジルアミン、
ジベンジルエチレンジアミン、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、およびN−メチルグルコサミン)のカ
チオンを包含する。 R,が生理学的に許容されないカチオンの場合は、その
ような化合物は本発明の他の化合物の調製および/また
は単離のための中間体として用いることができる。 式(1)の化合物の代謝的に分解されるエステルには、
アルキルエステル例えばC,〜.アルキルエステル、例
えばメチルー エチルーまたはイングロビルエステル;
またはアリルーまたは置換アリルエステルのようなアル
ケニルエステルが包含される。 図示される式(1)は立体異性体少なくとも4個および
これらの混合物を包含し、これらは式(1a.1b,l
cおよびld)で示される.la lb くさび型の結合■は結合手が紙面より上にあることを示
す.破線の結合−・は結合手が紙面より下にあることを
示す. 式1aおよびibの8位の炭素原子に対する構造は今後
β型と称し、式1cおよびldのものはa型とする. 弐1bおよびldの4位の炭素原子に対する構造は今後
の型と称し、式1aおよびlcのものはβ型とする。 一般的に、以下に命名する特定の化合物において、8位
におけるβ型はS異性体に相当し、4位におけるβ型は
R異性体に相当する。8位におけるa型はR異性体に相
当し、4位におけるσ型はS異性体に相当する。4位お
よび8位のRまたはS型の分類はCahn. Ingo
ldとPrelog,Experientia 195
6, 12. 81の法則に従って行なった。 式Iの化合物の好適な群は、8位の炭素原子がβ型であ
るようなものである。この群のうち、4位の炭素原子が
a型であるような化合物が特に好ましい。 本発明の化合物のさらに好ましい群は、R3が水素原子
、より好ましくはアミノ、アミノメチル、メチルアミノ
、ヒドロキシ、ヒドロキシメチノレ、メチル、シクロペ
ンチノレオキシ、エトキシ、インプロポキシ、メトキシ
、アミノエトキシ、7エニルチオ、メチルチオまたはメ
チルスルフィニル基であるかまI;はそれに連結する炭
素原子と一緒になってケト基またはそのジメチルケクー
ルを形戊するような化合物である。 式(1)の化合物の特に好ましい群は8位の炭素原子が
β型であり4位の炭素原子がσ型であり、R1が水素原
子であり、R,が水素原子または生理学的に許容される
カチオンであり、そしてR,がアミノ、メチルアミノ、
アミノメチル、エトキシ、メトキシ、インプロボキシ、
アミノエトキシ、メチルチオ、7エニルチオ、メチルス
ル7イニル、ヒドロキシまたはヒドロキシメチル基であ
るような化合物および代謝的に分解されるそのエステル
、塩および溶媒和物である。 特に好ましい化合物は以下のものを包含する。 (4S.8S,9R.10S.l2R) − 4−メト
キシー10−(l−ヒドロキシエチル)−11−オキソ
ーl一アザトリシクロ(7.2−0.0””)ウンデク
−2ーエンー2−カルボン酸およびその塩例えばナトリ
ウム塩またはカリウム塩C4S.8S.9R.10S.
12R)−4−メチルチオ−to−(1−ヒドロキシエ
チル)−11−オキソー1−アザトリシクロ( 7.2
.0.0” 1)ウンデク−2−エンー2−カルボン酸
およびその塩例えばカリウム塩またはナトリウム塩(4
S,8S.9R.lOS.12R)− 4−メチルスル
7イニル−IQ−(1−とドロキシエチル)11−44
’/−1−7ザ} !J シクO (7.2.0−0”
’)ウンデク−2−エンー2−カルボン酸およびその塩
例えばカリウム塩またはナトリウム塩(4S,BS,9
R,IOS,12R) − 4−アミノー10−(1−
ヒドロキシエチル)−11−オキソーl−アザトリシク
ロ( 7.2.0.0” ’)ウンデク−2−エンー2
−カルボン酸およびその塩。 本発明の化合物は広範囲の病原体微生物に対して広い抗
菌スペクトルを示すのみならず、全てのβ−ラクタマー
ゼに対して極めて高い耐性を有する。本発明の化合物は
腎デヒドロベプチダーゼJ二対しても比較的安定である
。 本発明の化合物は曹株Staphylococcusa
ureus,  Streptococcus  fa
ecalis.Escherichia colt, 
Pseudo+aonas aeruginosa,C
1osLridium perfringens 8よ
びBacteriodasfragilisに対して有
用な水準の活性を示すことがわかっている。 従って本発明の化合物はヒトおよび動物における病原j
fIIliに起因する種々の疾患の治療のために用いて
よい。 即ち、本発明の別の観点によれば、ヒトおよび動物対象
の前身性または局所的な細菌感染の治療または予防に用
いるための式(1)の化合物が提供される, 本発明の別の観点によればヒトまたは動物の身体の全身
性または局所的な細曹感染の治療のための治療薬の製造
のための式(I)の化合物の使用が提供される。 本発明のさらに別の観点によれば、式(I)の化合物の
有効量を身体に投与することを包含する細菌感染に対抗
するためのヒトまたは非ヒトの身体の治療方法が提供さ
れる。 本発明の化合物はヒトまたは獣医分野の薬品で使用する
好都合な方法で投与するために製剤してよく、従って、
本発明の範囲にはヒトまたは獣医分野の薬品で用いるの
に適する本発明の化合物を含有する薬学的組戊物が包含
される。 このような組或物は1つ以上の適当な担体または賦形剤
を用いることにより従来の方法で使用するために調製し
てよい.本発明の組或物は、非経腸、経口、口内、直腸
、局所、移植、眼科用、点鼻または尿生殖器用のために
特に処方された形態のものを包含する。 本発明の化合物は注射(例えば静脈内単回注射または注
入、または筋肉内、皮下または包膜内径路による)によ
るヒトまたは動物用の医薬における使用のために処方し
てよく、単位投与形態で、アンプル中、または他の単位
用量容器、または多用量容器中で、必要に応じて保存料
を添加して調製してよい。注射用の組戊物は油性または
水性のベヒクル中の懸濁液、溶液または乳液の形態であ
ってもよく、懸濁剤、安定剤、可溶化剤および/まI;
は分散剤のような処方用試薬を含有してよい。あるいは
、活性戊分は、適当なベヒクル、例えば滅菌、発熱物質
非含有の水で使用前に希釈調製するための滅菌粉末形態
であってよい。 本発明の化合物は・ヒトまたは獣医用薬品として用いる
ために、経口または口内投与に適する形態、例えば溶液
、ゲル、シロップ、マウスウオッシュ、または懸濁液、
または水または他の適当なベヒクルで使用前に希釈調製
するための乾燥粉末の形態で、場合によりフレーバー剤
あよび着色剤を用いて調製してよい。錠剤、カフセル、
ロゼンジ、香錠、丸剤、巨丸剤、粉末、ペースト、顆粒
、筒剤またはグレミックス製剤のような固体製剤も使用
してよい。経口用の固体および液体製剤は知られた方法
で調製してよい。このような組成物もまた、1つ以上の
薬学的に許容される、固体または液体形態であってよい
担体および賦形剤を含有してよい。 本発明の化合物は薬学的に許容される担体または賦形剤
とともに活性成分の溶液、懸濁液または分散液のような
水薬の形態の獣医用薬品として経口投与してもよい。 本発明の化合物はまた、例えば、ヒトまたは動物用薬品
に用いるための従来の坐薬ベースを含有する坐薬として
、または、従来のべサリーベースを含有するペサリーと
して製剤してもよい。 本発明の化合物は、ヒトおよび動物用の薬品に用いるた
めの、軟こう、クリーム、ゲル、ローション、シャンプ
ー、粉末(噴霧粉末を含む)、ペサリー タンポン、ス
プレー ディップ、エアロゾル、滴下剤(例えば点眼、
点耳、点鼻薬)または注ぎかけ薬の形態で、局所投与用
に製剤してよい。 エアロゾルスプレーは、適当な高圧ガス、例えばジクロ
ロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジク
ロロテトラフルオ口エタン、二酸化炭素または他の適当
なガスを用いて、加圧容器から供給するのが好都合であ
る。 吸入による局所投与のためには、本発明の化合物はネブ
ライザーから供給して、ヒトや動物用の薬品に用いてよ
い。 局所投与用の薬学的組戊物はまたコルチコステロイドま
たは適切には抗カビ剤のような他の活性成分も含有して
よい。 組戊物は活性物質0.01〜99%を含有してよい局所
投与のためには、例えば、組成物は一般的に0.01〜
10%、より好ましくは0.01−1%の活性物質を含
有する。 全身投与のためには、成人治療に用いる1日当たり用量
は5〜l00mg/kg体重、好ましくは10〜60t
my/ ky体重の範囲であり、これを、例えば投与経
路および患者の症状に応じて、1日1〜4回で投与して
よい。組成物が投与単位を含む場合は、各単位は好まし
くは活性或分200+19〜19を含有する。 治療期間は設定日数ではなく応答の速度により指示する
。 式(1)の化合物は式(■): \ COtRta 〔式中基12saは前記R,で定義したものであるかま
たはそれに変換できる基であり、モしてYは酸素原子ま
たはホスフィン基であり、基Rl,およびRtaはRr
8よびR,で定義したようにヒドロキシおよびカルポキ
シル保護基である〕の化合物の環化、および必要または
所望により得られた化合物を、その立体異性体への分離
の前または後に、下記操作: (a) 1つ以上の保護基の除去、 (b)基Rsaから基R,への変換、 (C) Rtが水素原子またはカルボキシル保護基であ
るような化合物を無機または有機の塩基の塩に変換す・
ること、 の1つ以上に付すことにより調製してよい。 Yが酸素である式(II)の化合物の環化は、有機ホス
ファイトの存在下、加熱することにより行なうのが好都
合である。反応は好ましくは60〜200℃の温度で、
溶媒または混合溶媒中で行なう。適当な溶媒は適切な沸
点を有する炭化水素、例えばトルエンまたはキシレンの
ような芳香族炭化水素を包含する。 適当な有機ホス7アイトは、非環式および環式のトリア
ルキルホス7アイト、トリアリールホスファイトおよび
混合アルキルアリールホスファイトを包含する。特に有
用な有機ホスファイトはトリアルキルホス7アイト、例
えばトリエチルホスファイトまたはトリメチルホスファ
イトである。 Yがホスフィン基であるような式(II)の化合物の環
化は、好ましくは、40〜200℃の温度で、溶媒中で
行なう。適当な溶媒は芳香族炭化水素、例えばキシレン
またはトルエン、脂肪族炭化水素およびハロゲン化炭化
水素、例えばジクロロメタン、クロロホルムおよびトリ
クロロエタンなど、炭化水素類を包含する。適当なホス
フィン基の例はトリアリールホスフイン、例えばトリフ
ェニルホスフィン、またはトリアルキルホスフィン例え
ばトリー
【−プチルホス7インである。 ヒドロキシルおよびカルポキシル保護基RlaBよびI
?zaは従来の方法により、いずれかの順序で除去して
よい。しかしながらより好ましくは、ヒドロキシル保護
基Rlmは、カルポキシル保護基の除去の前に除去する
。このような保護基の除去は本発明の別の特徴である。 ヒドロキシル保護基はJFW McOmie編の「有機
化学における保護基(Protective Grou
psin  Organic  Chemistry)
J(Plenum  Press.  1973)のp
46〜119に記載されているような良く知られた標準
的な方法で除去してよい。例えばRIJIがt−ブチル
ジメチルシリル基である場合は、これはテトラブチルア
ンモニウム7ロリドおよび酢酸で処理することにより除
去してよい。この操作はテトラヒドロフランのような溶
媒中で好都合に行なう。同様に、Rllllがトリクロ
ロエトキシカルポニル基である場合は、これは亜鉛およ
び酢酸で処理することにより除去してよい。 カルボキシル保護基R,8はまた、JFW McOmi
e編の「有機化学における保護基」(同上)のpl92
〜210に記載のような標準的な方法により除去してよ
い。例えばRlaがアリールメチル基である場合は、こ
れは水素および金属触媒例えばパラジウムを用いて従来
の方法により除去してよい。基R.がアリルまたは置換
アリル基である場合は、これは、好ましくはテトラキス
(トリノエニルホスフィン)パラジウムの存在下そして
場合によりトリフェニルホスフィンの存在下、アリル受
容体で処理することにより除去する。 適当なアリル受容体は、立体障害アミン、例えば、【−
ブチルアミン、環状第2アミン、例えばモノレホリンま
たはチオモノレホリン、第3アミン例えばトリエチルア
ミン、脂肪族または脂環族のβ−ジカルボニル化合物、
例えばアセチルアセトン、エチルアセトアセテートまた
はジメドン、またはアルカン酸またはそのアルカリ金属
塩、例えば酢酸、ブロピオン酸または2−エチルヘキサ
ン酸またはそのカリウム塩またはナトリウム塩を包含す
る。 特に有用なアリル受容体は2−エチルヘキサン酸、特に
好ましくはそのナトリウム塩またはカリウム塩である. 反応は好ましくは不活性溶媒、例えばエーテル、例えば
ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン、アルカノ
ール例えばエタノール、エステル例えば酢酸エチル、ま
たはハロゲン化炭化水素例えば塩化メチレンまたはこれ
らの混合物中で行なう。反応は0°C〜40℃、特に室
温で行なうのが好都合である。 基R,が生理学的に許容されるカチオンであるような本
発明の化合物は、R,が水素である本発明の化合物から
、適当な塩基による処理により調製してよい。好都合に
は、塩を溶液中に形戊し、次に必要な場合は非溶媒例え
ば非極性非プロトン性のWI媒を添加して沈降させる。 あるいは、ジエチルエーテルのような非極性の溶媒中ナ
トリウムーまたはカリウム2−エチノレヘキサノエート
の溶液でR,が水素である式(I)の化合物の溶液を処
理することによりナトリウム塩またはカリウム塩を調製
してよい。 R,がヒドロキシルまたはヒドロキシメチル基であるよ
うな式(I)の化合物の調製のためには、環化反応は好
都合にはRsaが保護されたヒドロキシルまたは保護さ
れたヒドロキシメチル基であるような式(II)の中間
体を用いて行なう。適当な保護ヒドロキシル基はトリメ
チルシリルーまたはt−ブチルジメチルシリルエーテル
のようなトリヒドロカルビルシリルエーテルを包含する
。次にヒドロキシル保護基を合戊の後段階のいずれか、
例えばヒドロキシル保護基Rlaの除去と同時に除去し
てよい。 R,が第1または第27ミノ基であるかまたはそのよう
なアミノ基を含む置換基であるような式<r)の化合物
の調製のためには、環化は好都合にはR.中に存在する
アミノ基が保護された形態例えばアリルオキシ力ルポニ
ルアミノ基テあるような式(U)の中間体を用いて行な
う。次にアミノ保護基を従来法により除去してよい。 即ち、例えばR3mがアリルオキシ力ルポニルアミノ、
アリルオキシ力ルポニルアミノエトキシまたはアリルオ
キシ力ルポニルアミノメチル基である場合は、これらは
、アリルエステルから相当するカルボン酸への変換につ
いて前に記載したものと同じ条件を用いて、アミノ、ア
ミノエトキシまたはアミノメチル基に変換してよい。 式(I)の化合物は他の式(1)の化合物に変換してよ
い。R,がカルポキシル保護基でありR,が基SOR4
であるような式(1)の化合物はR,が基SR.である
ような式(1)の相当する化合物の酸化により調製して
よい。酸化は好ましくは、ハロゲン化炭化水素例えば塩
化メチレンのような有機溶媒中、過酸例えばm−クロロ
バーオキシ安息香酸のようなパーオキシ安息香酸を用い
て行なう。好ましくは、反応は低温、例えば−78℃〜
−20゜Cで行なう。 基R,およびこれに連結する炭素原子がケト基を示し、
基R,およびR2が保護基であるような式(I)の化合
物は相当する式(r)のケクールの加水分解により調製
してよい。例えばR,とそれに連結する炭素原子がジメ
チルケタールであるような式(I)の化合物を、水性蓚
酸または水性硫酸のような水性の酸の存在下のシリカに
よる処理により、相当するケトンに変換してよい。反応
は好都合にはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン
の存在下で行なう。 1&Rsがヒドロキシル基であるような式(1)の化合
物は基R,とそれに連結する炭素原子がケト基を示すよ
うな式(I)の化合物の還元により調製してよい。還元
は、ポロハイドライド還元剤、例えばナトリウムボロハ
イドライド、ナトリウムシアノポロハイドライド、また
はトリアルキルポロハイドライド例えばリチウムトリス
アミルボロハイドライドまたはトリーS−プチルポロハ
イドライドを用いて行なってよい。反応はアルカノール
例えばメタノールまたはエーテル例えばテトラヒドa7
ランまたは芳香族炭化水素例えばトルエンのような溶媒
中で行なう。即ち、例えば、還元は水性メタノール中ナ
トリウムボロハイドライドを用いて行なってよく、反応
溶媒のpHは適当な酸例えば塩酸を添加して4〜7に保
つ。 R,がヒドロキシル保護基であり、R,がカルポキシル
保護基でありモしてR,がアルコキシ基、例えばメトキ
シであるような式(1)の化合物は、R,がヒドロキシ
ル基であるような相当する式(I)の化合物のO−アル
キル化により調製してよい。反応はカリウムビス(トリ
メチルシリル)アミドのような適当な塩基の存在下、適
切なアルキルートリ7ルオロメタンスルホネートを用い
て行なってよい。 Y=Oである式(If)の化合物は基RialおよびR
3aが前記した意味を有する式(III)の化合物をR
!aが前記した意味を有する式(rV)の酸の活性誘導
体で処理することにより調製してよい.HOOCCO 
! R ! a        (IV)式(■)の酸
の活性誘導体の適当なものは、相当する酸ハロゲン化物
例えば酸クロリドを包含する。 酸ハロゲン化物を式(IV)の酸の活性誘導体として使
用する場合は、反応は好ましくはジクロロメタンのよう
な非プロトン性の溶媒中第3有機塩基例えばピリジンま
たはトリアルキルアミンのような酸受容体の存在下に行
なう。 Yがホスフィン基であるような式(II)の化合物は、
塩基の存在下、Lがノ\ロゲン例えば塩素のような除去
される基であるような中間体(V)を相当するホスフイ
ン、例えばトリフエニルホス7インで処理することによ
り調製してよい。 反応は好都合には第3有機塩基、例えば2,6−ルチジ
ンの存在下、ジオキサンのような溶媒中で行なう。式(
n)の化合物は新規物質であり、それ自体、本発明の別
の特徴を構威する。 式(v)の化合物は、ヒドロキシル基を除去される基に
変換するための従来法により、相当するヒドロキシ誘導
体(V1)から調製してよい。 1 CO雪R茸a ?ち、例えばLが塩素原子であるような式(V)の化合
物はジオキサンまたはテトラヒドロフランのような非プ
ロトン性溶媒中、第3有機塩基例えば2,6−ルチジン
の存在下、チオニルクロリドで式(V1)の化合物を処
理することにより調製してよい。式(V1)の化合物は
式(In)の化合物を、グリオキシルa(■; CHO
CO,R■)好ましくはその水和物またはヘミアセター
ルの形態のものと反応させることにより調製してよい。 反応は好ましくはトルエンのような非プロトン性溶媒中
、活性モレキュラーシープの存在下に行なう。 式(V1)の化合物はまた、Y−0である式(I[)の
化合物の還元により調製してもよい。適当な還元剤は亜
鉛/酢酸を包含する。 あるいは,Y−0である式(II)の化合物は、例えば
二酸化マンガンを用いた式(V1)の化合物の酸化によ
り調製してもよい。 式(In)の化合物は、アゼチジノン(■)を式(II
)のケトンのエノレートイオンで処理することにより調
製してよい。 反応は好ましくはテトラヒドロフランのような溶媒中低
温例えば−78℃で行なう。 式(II)のケトンのエノレートイオンは好都合には、
リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのような適当
な塩基による処理により容器内で発生させる。 あるいは、R3mが水素原子である式(III)の化合
物はアゼチジノン(■)とエノールエーテル(X)との
反応により調製してもよい。 (X)Rs−C+−sアルキル 反応はトリフルオロメタンスルホン酸の活性エステル例
えばトリメチルシリルエステルまたは塩化スズのような
ルイス酸の存在下、塩化メチレンまたはアセトニトリル
のような溶媒中で行なってよい。式(III)の化合物
はまた、式(II)の化合物の還元により調製してもよ
い。 還元は水素および適当な支持体、例えば炭素またはアル
ミナ上の金属触媒例えばパラジウムを用いて行なってよ
い。反応はエステル例えば酢酸エチルのような溶媒中で
行なう。 式(II)の化合物は、ケトン(II)およびエノール
エーテル(x)から式(I[r)の化合物を調製するこ
とに関して前に記載した条件を用いてケトン(r1)ま
l;はエノールエーテル(xm)にアゼチジノン(■)
を反応させることにより調製してよい。 式(III)の化合物は式(XIV):〔式中基Rll
1およびR3mは前記した意味を有する〕のアルコール
の酸化により調製してよい。酸化は、シクロヘキサノー
ルのような第2アルコールヲシクロヘキサノンのような
ケトンに変換するための知られた従来の酸化剤を用いて
行なってよい。即ち、例えば、酸化は、ビリジニウムク
ロロクロメートまたはオキサリルクロリドおよびジメチ
ルスルホキシドを用いて行なってよい。反応は好ましく
は塩化メチレンのような溶媒中で行なう。 アルコール(XIV)はσ−β不飽和ケトン(r1)の
還元により調製してよい。この還元は好都合には2段階
還元で行なう。第1の段階はナトリウムボロハイドライ
ドのような適当な金属ハライドを用いたケトンからアル
コールへの還元である。次に得られたa−β不飽和アル
コールを、水素および、a−β不飽和ケトン(U)から
のケトン1)の調製に関して前に記載したような金属触
媒を用いて所望のアルコール(XIV)にM元する。 RImがアルキルチオ基である式(I[I)の化合物は
、R3aが水素原子であるような式(I[r)の相当す
る化合物を、アルカリ金属塩基例えばリチウムビス(ト
リメチルシリル)アミドおよび相当するアルキルチオメ
タンスルホネートで処理することにより調製してよい。 この反応においては、アルキルチオ基をアゼチジノン基
のN一窒素原子上に導入するため、2当量の塩基リチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミドおよび相当するアル
キルチオメタンスルホネートを使用する必要がある。第
2の当量分の塩基およびアルキルチオ試薬を添加する前
にアルキルチオ基をアゼチジノン窒素上に導入するよう
に、反応を段階的に行なう場合は、反応により主に、4
位における1つの立体異性体が得られる。しかしながら
2当量の塩基およびアルキルチオエステルを一緒に添加
する場合は、反応により、4位における2つの立体異性
体のほぼ均等な混合物が得られる。アゼチジノン窒素の
アルキルチオ基は、トリエチルアミンのような付加的な
第3有機塩基の存在下、適当な求核試薬、例えば2−メ
ルカゾトピリジンで処理することにより除去し、R!が
アルキルチオ基であるような所望の式(I[[)の化合
物を得てよい。 この方法の変法においてs RS&が水素であるような
式(III)の化合物は、従来の方法により、もう1つ
のN一保護誘導体、例えばN−トリメチルシリル誘導体
にまず変換し、次いで、前記した条件を用いてアルキル
チオ基Laを導入し、その後Nffll基を除去してよ
い。 基RlaがSR.であるよラな式(y1)の化合物はま
たR3mが水素であるような相当する化合物から、相当
するハロゲン化誘導体を経て調製してよい。 即ち例えば、RJjlが水素であるような式(I[[)
の化合物を、ヘキサンおよび/またはテトラヒドロフラ
ンのような溶媒中でナトリウムーまたはリチウムビス(
トリメチルシリル)アミドのような適当な塩基と反応さ
せ、次に、ヨウ素、次に亜硫酸ナトリウムと反応させる
ことにより相当するヨード誘導体( m ; Rsa 
− ■)を得る。相変換触媒例えば水酸化テトラブチル
アンモニウムのような適当な塩基の存在下、水性塩化メ
チレン中、チオールR,SHでヨウ化物を処理すること
により所望の化合物(III : Rxa−SR*)を
得る。 R,がアルコキシ基である式(xrv)のアルコールは
、酸触媒の存在下、相当するエポキシド(X V)を相
当するアルコールR 3 aOHと反応させることによ
り調製してよい。 +?3aがアジド基であるような式(XIV)のアルコ
ールは、エボキシドCXV)をアルカリ金属アジドで処
理することにより調製してよい。反応はアルカノール例
えばメタノールのような溶媒中で行なってよい。 R3aがアミノ基であるような式(III)の化合物は
、基R3がアジドであるような式(III)の化合物を
還元することにより調製してよい。還元は酢酸エチルの
ような溶媒中、水素および金属触媒を用いて行なってよ
い。 R3が保護アミノ基であるかこれを含むような式(II
I)の化合物は、例えばアリルオキシ力ルポニルクロリ
ドのような適当な酸クロリドとの反応のような従来の方
法により、相当する第lアミノ化合物から調製してよい
。 R3aが基NRyRs (ただしR7は水素原子または
C,〜,アルキル基でありR,はC,〜.アルキル基で
ある)であるような式(xrv)のアルコールは、エボ
キシド(XV)と、相当するアミンR,R,NHとの反
応により調製してよい。反応は好ましくはアルカノール
例えばエタノールまたは水性エタノールのような溶媒中
、アンモニウム塩の存在下に行なう。 R3aが保護された第2アミノ基であるような式(XI
V)のアルコールは、例えば適当な酸クロリド、例えば
アリノレオキシ力ノレボニノレクロリドとの反応のよう
な、従来の方法により相当する第2アミノ基−NHR 
aから調製してよい。 式(XV)のエポキシドは式(XVI):c式中Rla
は前記した意味を有する〕のシクロアルケンのエボキシ
ド化により調製してよい。エポキシド化は好都合には、
式(If)のシクロアルケンを過酸で処理することによ
り行なってよい。 適当な過酸は、場合により置換された過安息香酸例えば
過安息香酸またはメタクロ口過安息香酸、および過アル
カン酸、例えば過酢酸およびトリフルオロ過酢酸を包含
する。反応はハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタ
ンのような溶媒中、好都合には−30〜+30℃の温度
範囲で行なってよい。 式(XVI)のシクロアルケンはメチルまたはブチルリ
チウムまたはリチウムジイソプロビルアミドのような塩
基で、相当するトシルヒドラゾン(X■): 〔式中R.はヒドロキシル保護基である〕を処理 することによりm製してよい。反応は、好都合 には、エーテル例えばテトラヒドロ7ランのような非プ
ロトン性溶媒中、−50℃〜0℃の温度で行なう。 トシルヒドラゾン(X■)は、R18がヒドロキシル保
護基でありR3aが水素であるようなシクロヘキサノン
誘導体(nI)を、氷酢酸のような適当な溶媒中トシル
ヒドラジド(X■):で処理することにより調製してよ
い。 Rlmがヒドロキシル基であるような式(I[I)の化
合物は、シリルエノールエーテル(XII)から、メタ
クロ口過安息香酸のような過酸との反応、次いで、シリ
ルエノールエーテルとN−シリル保護基の加水分解によ
り調製してよく、シリルエノールエーテル(XII)は
カリウムまたはリチウムピス(トリメチルシリル)アミ
ドのような強塩基の存在下、ハロゲン化トリアルキルシ
ランとの反応により、相当するケトン(XX)から調製
してよい。 ケトン(XX)はトリノルオロメチノレスノレホン酸の
活性エステル例えばトリメチルシリルエステルまたは塩
化スズのようなルイス酸の存在下、N一保護アゼチジノ
ン(xn)とエノールエーテル(X)との反応により調
製してよい。 N一保護アゼチジノン(xn)はトリエチルアミンのよ
うな第3有機塩基の存在下、非プロトン性溶媒、例えば
ジクロロメタン中、適切なトリヒドロカルビルシリルハ
ライドとの反応により、アゼチジノン(■)から調製し
てよい。 上記式(I)〜(XX)のいずれかにおいて、不斉炭素
原子が存在し、特に異性体の構造を示さない場合は、そ
の式には有り得る全ての構造を包含する。 式(I)の化合物の特定の立体異性体、および、式1a
,lb、1cおよび1dに定義したとおり、他の立体異
性体を本質的に含まないものは、式(III)の適切な
立体異性体を出発物質として、前記した一般的方法を用
いて調製してよい。 式(I[[)の化合物の調製に関して前に記載した方法
は、一般的に、立体異性体の混合物を与えるものである
。 式(I[I)の化合物の個々の立体異性体は分別結晶ま
たは、より特徴的には、例えば実施例で説明するような
シリカ力ラムを用いたカラムクロマトグラ7イーのよう
な、従来の方法によりお互いに分離してよい。 式1)、(I[)および(XIV)の化合物は新しい化
合物であり、これらの化合物およびその個々の立体異性
体は本発明の別の特徴を構戊する。 あるいは、合戊は2つ以上の式(I[[)の立体異性体
の混合物を出発物質として行なってよく、所望の特定の
立体異性体を合或の別の段階で従来の方法により分離し
てもよい。即ち、化合物を分別結晶およびカラムクロマ
トグラ7イーで分離してよい。 式(1)の化合物またはその中間体の合或においては、
基R,で官能基を保護することが必要である。このよう
な保護および脱保護の段階は従来からあるものであり、
本発明の範囲内である。 例えば、基が第1または第2アミンであるかこれらの基
を含む場合は、これは従来の窒素保護基を用いて合成の
間保護するのが望ましい。 式(■)、(II)、(X)、(IN)および(xm)
の化合物は、知られた化合物であるか、知られた化合物
のために用いられる方法に類似の方法を用いて調製して
よい。 本発明の完全な理解のために、以下の実施例を説明を目
的として記載する。 調製例および実施例において、特段の記載が無い限り、
以下の事項を適用する。 融点(+a.p.)はGallankamp m.p.
装置を用いて測定し、.未補正の値を示した。全て℃で
表示しtこ 。 赤外スペクトルはFT−IR機を用いてクσロホルムー
d1中で測定しt:。プロトン磁気共鳴( ’H−NM
R)スペクトルはクロロホルムーdI中の溶液として3
00MH,で記録した。化学シフトは内部標準法を用い
、Me4Siからのppm低磁場( )で報告し、一重
線(s)、二重線(d)、ダブル二重線(dd)または
多重線(+w)として分類した。 カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Merck
 AG Dara+stadt,西独)上で行なった。 溶液は無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。 「ペトロール”PeLrol”Jは石油エーテルのb.
9.40〜60℃のものを示す。 塩化メチレンは水酸化カルシウム上で再蒸留し、テトラ
ヒドロフランはナトリウム上で再蒸留し、エチルエーテ
ルはナトリウム上で再蒸留し、キシレンは5酸化リン上
で再蒸留し、そして酢酸エチルは活性モレキュラーシー
ブ上で乾燥した。 以下の略号を表および本文中で用いた。EA=69エチ
ル、CH−シクロヘキサン、P一石油エーテル40〜6
0℃、T}IF−テトラヒド口フラン、MC−塩化メチ
レン、EE一エチルエーテル。t1cはシリカプレート
上の薄層クロマトグラフィーを指す。 中間体 1 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 ((R)− 2’− (+’一才キソシク口ヘキシル
))アゼチジン−2−オン(1a)および(3S.4R
)− 3 − ((R)− 1 − ( t −プチル
ジメチルシリルオキシ)エチル〕−4−((S) − 
2’ − (1’−オキソシクロヘキシル)〕アゼチジ
ン−2−オン(lb) 方法A 1−}リメチルシリルオキシシク口ヘキセン(11g)
を窒素下塩化メチレン(400+*d)に溶解した。 C35,4R)− 4−アセトキシー3 ((R)一(
 t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−ア
ゼチジノン(9.28g;中間体A)を溶液に添加し、
混合物を23℃で撹拌し、トリメチルシリルトリ7ルオ
ロメタンスルホネート(0.66g)を添加した。混合
物を2時間窒素下に撹拌し、炭酸水素ナトリウムの1%
水冷溶液(300mff)に注ぎ込んだ。有機層を分離
し、水(300mff)および食塩水( 300m(2
)で洗浄しt;。溶媒を減圧下に蒸発した後に得られた
油状の残留物をクロマトグラフィー(EE/Pの濃度勾
配溶離)に付し、白色固体として標題化合物(la ;
 2.6g; m.p.70 〜80℃、t.I.c.
 P/E^4/ 6 ; Rc − 0.5)および白
色固体として標題化合物(lb i 2.639 ;重
.p.100℃,t.I.c. P/E^4/6 ; 
Rf− 0.45)を得た。 方法B ヘキサン中リチウムビス(トリメチノレシリノレ)アミ
ドのIM溶液(250i+Q)をテトラヒドロフラン(
250m(2)に添加し、混合物を窒素下に撹拌し、−
78°Cに冷却し、シクロヘキサノン(15.29)を
20分かけて添加した。温度を−55℃までlO分間で
上昇させ、次に混合物を−78℃に40分間冷却した。 中間体A (34g)を添加し、得られた混合物を−7
8℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモ
ニウム溶液(20mi2)に注ぎ込み、得られた混合物
を酢酸エチル( 3 X 200+mff)で抽出した
。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、減圧下に
蒸発させた。油状の残留物をクロマトグラフィー(CH
/EA濃度勾配溶離)に付し、白色固体として標題化合
物(la; 11.6g. ra.p.70〜80°C
)および白色固体として標題化合物(lb ;12g.
 m.p.100℃)を得た。 方法Aを用いて、(3S,4R) − 3 − ((R
) − 1 −(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル)4 − ((S)− 6’ − ( 1’一才キ
ソシクロへキス−2′ーエニル)一アゼチジン−2−オ
ン( lc ; 12.7y. m.p.125℃)を
、2−トリメチルシリルオキシシクaへキス−1.3−
ジエン(19.2g)および中間体A (14.34g
)から調製した。ただし、反応時間は18時間とし、結
晶生成物はクロマトグラフィー精製段階の代わりにEE
/Pがらの結晶化により油状残留物より得た。 方法Bを用いた調製 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− ((S)−2’−((R)−6’−メチル−1′−
オキンシクロヘキシル))アゼチジン−2−オン(ld
 ; 0.5g. m.p.ll7’c)およびC3S
.4R)−3 − ((R)− 1 − ( t−プチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −((S)
−2’((S)− 6’−メチルーl′−オキソシクロ
ヘキシノレ))アゼチジン−2−オンおよび(3S.4
R)− 3一((R)−1 − (t−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル) − 4 − ((R)− 2
’ − ((S)− 6’−メチル−1′−オキソシク
ロヘキシル))アゼチジン−2−オンの混合物(実施例
1e ; 3.159)を、中間体A (14.35g
)および2−メチルーl−オキソシク口ヘキサン(13
.2g)から調製した。 (3S.4R)− 3−((R)− 1 − ( t−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 − 
((S)−2’−(6’,6’−ジメトキシ−1′−シ
クロヘキシル))アゼチジン−2−オン(lf ; 0
.97g)を中間体A(l.h)および2.2−ジメト
キシー1一才キソシク口ヘキサン(2.h)から調製し
たが、ここではクロマトグラ7イー溶離剤としてEEお
よびPを用いl二。 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4−
((R)−6’− (2’−メトキシ−1′一才キソシ
クロへキス−2′一エニル))〕アゼチジン−2−オン
(1g)および(3S.4R)− 3 − ((R)−
 1 − ( t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル) − 4 −((S)−6’− (2’ーメトキシ
ー1′−オキソシクロへキス−2′一エニル))〕アゼ
チジン−2−オン(lh)2−メトキシー2−シクロヘ
キサノン(11.9g)を、窒素下−78℃に冷却され
た、無水テトラヒド口フラン(200+++ff)およ
びヘキサン中リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
のIM溶液(200mff)の撹拌混合物に滴加した。 更に30分間温度を−78℃に維持し、中間体A (1
59)を添加し、反応混合物をさらに15分間−78℃
に維持した。反応混合物を塩化アンモニウムの冷飽和溶
液(100mff)に注ぎ込み、次にエーテルで抽出し
た。有機層を1%塩酸冷溶液(50mgおよび炭酸水素
ナトリウム冷飽和溶液で洗浄し、乾燥し、次に、減圧下
にに蒸発させた。残留物を酢酸エチル最小量に溶解し石
油エーテル(200tl2)を添加して白色固体として
標題化合物( lh : 7.9g.m.p.170℃
,  t.l.c. Rf− 0.25 ; CFI/
 EA 4/ 6)を得た。母液を減圧下に蒸発させ、
フラッシュクロマトグラフィーに付し、標題化合物(I
g ; 2.99, L.l.C. Rf−0.20 
; C[/ EA 4/ 6)を得た。 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−プチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
−((R)−6’− (2’一エトキシ−1′一才キソ
シクロへキス−2′一エニル))〕アゼチジン−2−オ
ン(li)および( 3−S .4R)−3−((R)
− 1 − ( t−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル) − 4 −((S)−6’− (2’一二トキ
シー1′−オキソシク口へキス−2′一エニル))〕ア
ゼチジン−2−オン(lj)無水テトラヒドロ7ラン中
の2−エトキシー2−シクロヘキセノン(24g)の溶
液を、窒素下−78℃に冷却された、無水テトラヒド口
フラン(160+m(2)およびヘキサン中リチウムビ
ス(トリメチルシリル)アミドのlM溶液(200mQ
)の混合物に添加し、得られた混合物を−78℃でl時
間保持した。テトラヒドロフラン(80清Q)中の中間
体A (26.39)の溶液をlO分間かけて添加しt
;。塩化アンモニウム冷飽和溶液(3201(2)、次
いで、lO%塩酸(70+m(2)を添加した。得られ
た混合物を−r− − fルc3 X 150i12)
で抽出し、冷10%塩酸C501112)、食塩水で洗
浄し、乾燥した。減圧下に溶媒を除去し、得られた油状
の残留物をフランシュクロマトグラ7イー(溶離剤CH
/ EA)で精製し、標題化合物(20g)および純粋
な標題化合物(lj ; 1.3gXt.+.c. R
f− 0.36 ; CH/ EA l/ 1)の1:
1混合物を得I;。混合物を最小量の酢酸エチルに溶解
し、シクロヘキサンで希釈し、冷却して標題化合物(l
i;49)を白色固体として得た( L.I.C. R
f= 0.38 ; CH/ EA l/ 1)。 中間体IK (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − (t
−プチルジメチルシリルオキシ)エチル) −4 −(
(R)−2’− (1’−オキソシク口ヘキシル))ア
ゼチジン−2−オンおよび(3s,4R)− 3 − 
((R)−1 −( t−ブチルジメチルシリルオキシ
)エチル) − 4 −((S)− 2’ 一(1’−
オキソシク口ヘキシル)〕アゼチジン−2−オン 窒素下、塩化メチレン(400rIQ)中に、l−}リ
メチルシリルオキシシクロヘキセン(119)を溶解し
た。(3R,4R)−4−アセトキシー3 ((R)−
(t7ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−ア
ゼチジノン(9.289 ;中間体A)を溶液に添加し
、混合物を23℃で撹拌し、トリメチノレシリルトリフ
ルオロメタンスルホネート(0.66g)を添加した。 混合物を窒素下に2時間撹拌し、次に、炭酸水素ナトリ
ウムの1%冷溶液(300ml2)に注ぎ込んだ。有機
層を分離し、水(300+nff)および食塩水(30
0m<1)で洗浄した。減圧下に溶媒を蒸発させて油状
物として標題化合物の混合物を得た。 中間体 2 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− ((R)− 2’− ((S)−6′−メトキシ−
l′−オキンシクロヘキシル)〕アゼチジン−2−オン
(2a)および(3S,4R) − 3−((R)− 
1 − ( t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル
) − 4 − ((R)− 2’− ((R)− 6
’−メトキシ−1′−オキソシク口ヘキシル))〕アゼ
チジン−2−オン(2b) 10%pa/ C(1.89)を酢酸エチル(200寵
の中の中間体(Ig ; 2.2g)の溶液に添加し、
混合物を2時間、1気圧で水素化した。触媒を炉過して
除き、枦液を減圧下に蒸発させた。油状の残留物をクロ
マトグラフィー(溶離剤EA/CH 9/1)に付し、
淡黄色の油状物として標題化合物2a (0.6g;t
.I.c. Rf= 0.8 ; EA/ CH 9/
 1)を得l;。更に溶離を行なって、油状物として標
題化合物2b(1.1y ; t.l.c. Rf− 
0.4 EA/ CH 9/ 1)を得た。同様にして
下記化合物を得た。 (3s.4R)− 3 − 1:(R)− 1 − (
t − (ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 
4 − ((S)− 2’− ((S)−6′−メトキ
シ−1′−オキソシク口ヘキシル))アゼチジン−2−
オン(2C ; 2.19)を中間体1h(2.2g)
から得た。 (3s,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t − (プチルジメチルシリルオキシ)エチル) −
 4−((R)−2’((S)−6’一エトキシ−1′
−オキソ)一シクロヘキシノレ))アゼチジン−2−オ
ン(2d : 0.959.しI.c.  Rf =0
.57,  溶離剤EA/Cl 1/1)および、 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t − (ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) −
 4 −((R)−2’((R)−6’一エトキシ−1
′−オキソ)一シクロヘキシル))アゼチジン−2−オ
ン(2e;3g.L.l.C. Rf−0.35.溶離
剤EA/CH l/1)を中間体1i(4.4g)より
得た。 中間体 3 (3S,4R)− 3 − ((R)−1 − ( t
 − (ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 
4−((R)−2’(1−オキンシクロヘキシル)))
−1−メチルチオアゼチジン−2−オン 中間体1a(9.56y)を窒素下テトラヒド口フラン
(60mQ)に溶解し−78゜Cに冷却した。リチウム
ビス(トリメチルシリル)アミド( 32.3rsQ,
ヘキサン中IM溶液)を8分間滴下ろうとから添加し、
反応液を−78℃で30分間撹拌した。メチルチオメチ
ルスルホネート(4.08g)を添加し、混合物を−7
8℃で30分間保持し、次に−30℃まで加温した。エ
チルエーテルC200mQ)を添加し、混合物を30分
間−30℃に保持し、塩化アンモニウム飽和溶液(10
0+IQ)に注ぎ込んだ。有機層を冷塩酸1%溶液( 
2 X 50++12)、次いで食塩水(50肩0で洗
浄した。有機溶媒蒸発後に得られた油状物をクロマトグ
ラフィー(溶離剤E/ P)に付し、標題化合物(5.
15g)を得た。 IR (CDCL) y wax(cm−’) : 1
765(β−ラクタム).  1709(c−0), 
 2850および1300(−S−CH3)。 ’H−NMR(CDC(2x): 4−307(dd)
, 4.22(+a). 2.992(t). 2.6
1(II). 2.46(m). 2.395(s).
 2.407(+w).2.105(+n). 1.9
35(m), 1.70(m), 1.49(m). 
1.19(d). 0.86(s), 0.064(s
), 0.048(s)。 中間体 4 (3S.4R)− 3 − (:(R)− 1 − (
 t − (ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) 
− 4−((R)−2’((S)−6’−メチルチオ−
1′−オキンシクロヘキシノレ))−1−メチノレチオ
アゼチジン−2一オン リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのヘキサン中
IM溶液(lh+<2)を−78°Cに冷却し、テトラ
ヒド口フラン(20+*ff)中の中間体1(5.15
g)の溶液を4分間かけて添加した。得られた混合物を
30分間撹拌し、メチルチオメタンスルホネート(2.
27g)を添加した。反応混合物を−78℃に30分間
保持し、次に−30℃でIO分間保持した。ジエチルエ
ーテル(50mlを添加し、混合物を塩化アンモニウム
飽和溶液(200mg)に注ぎ込んだ。有機層を冷l%
塩酸( 2 X 100mff)、次いで食塩水(10
0mff)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧下に蒸発
させ、フラッシュクロマトグラフィ−(溶離剤EE/ 
P)で精製して黄色油状物として標題化合物(3.72
g)を得た。 tp (CDC11s) v +max(cs*−’)
 : 1757 (β−ラクタム),1699(C・0
)−  ”H−NMR (CDCI2s): 4.39
6(m).4.18(m),3.5(m).3.03(
dd).2.42(s).2.2(m).2.068(
s).2.1−1.6(a+).1.47(d),1.
21(d).0.86(s),0.077(s).0.
065(s)。 中間体 5 (3S.4R)−3 − ((R)− 1 − ( t
−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 −
 ((S)− 2’ 一((R)−6′−メチルチオー
l′一才キソシクロヘキシル))−1−メチルチオアゼ
チジン−2−オン(5a)および(3S,4R)−3−
((R)− 1 − ( t−ブチルメチルシリルオキ
シエチル) − 4 −((S)−2’− CCS)−
 6’−メチルチオ−1′−オキソシクロヘキシノレ)
−1−メチノレチオアゼチジン−2−オン(5b) リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのヘキサン中
IM溶液(18mff)を−78℃、窒素下に冷却し、
テトラヒド口7ラン(20tO中の中間体lb( 2 
y)の溶液を添加した。 添加中温度は−70’Oまで上昇した。反応混合物を−
78℃で30分間、撹拌下に維持し、次にメチルチオメ
タンスルホネート(2凋0を5分間かけて慎重に添加し
た。さらにl5分間撹拌しI;後、混合物を1時間−3
0℃に戻し、次に、無水ジエチルエーテル(40ml2
)で希釈した。混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(
200ml2)に注ぎ込んだ。有機層を1%冷塩酸溶酸
( 2 X 500tQ)、次いで食塩水(50m<2
)で洗浄し、乾燥した。有機層を蒸発させて残留物をフ
ラッシュクロマトグラ7イー(石油エーテル/シエチル
エーテルで溶離)で精製し、標題化合物5a( 1 9
)を得た。 (t.l.c. Rf−0.7,溶離剤P/EE 3/
7)。さらに溶離して黄色油状物として標題化合物5b
(0..!114g)を得た。(t.1.c. Rf−
0.35.溶離剤P/EE3/7) . 中間体 5a IR (CDCI2j) s’ +max(cal−’
) : 1757 (β−ラクタム).  1725(
c=0)。’H−NMR (CDC(2s) : 4.
4(dd).4.2(m).3.6(m).2.9(d
d).2−6(m).2−45(m).2.4(s),
2.11(s).2.0−1.7(m).  1.9(
m).l−2(d),0.8(s).0.04(s)。 中間体 5b IR (CDCI23) v wax(c+x−’) 
: 1755 (β−ラクタム),  1707(c=
0)。’H−NMR (CDC(2s) : 4−31
(dd),4.24(m). 3.52(m). 3.
33(dd). 2.96(dd). 2.45(s)
. 2.17(m). 2.12(S). 2.1−1
.9(01). 1.75(In).1.46(m),
 1.18(d). 0.86(s). 0.06(s
)。 中間体 6 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t − (ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) −
 4 −((R)−2’((S)−6’−メチルチオ−
1′一才キソシク口ヘキシル))アゼチジン−2−オン
6a 2−メルカプトピリジン(1.639)およびトリエチ
ルアミン(1.499)をO℃、窒素下の塩化メチレン
中の中間体2 (5.60g)の溶液に添加した.反応
混合物を2時間23℃で撹拌し、次に、2%冷塩酸(2
00mOに注ぎ込んだ。有機層を分離し、希塩酸( 2
 X 200tQ)、次に水(2X200講Q)で洗浄
した。溶媒蒸発後に得られた残留物をフラッシュクロマ
トグラフィー(溶離剤EE/ P)で精製し、淡黄色の
油状物として標題化合物6a(3.87g)を得た。’
H−NMR CCDCQs)pprm. H! 2.8
8(dd),H. 4.16(m)。 同様の方法で、(3S,4R)− 3 − ((R)−
 1 − ( tーブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル−4−((s) −2’ − ((s) − 6′−
メチルチオ−1′−オキソシクロヘキシノレ))アゼチ
ジン−2−オン(6b;0.6g. ”H NMR(C
DCL) pp+m. Hz 2.70(m), Ha
 3.68(dd))を中間体5b(0.84g)から
調製し、(3S,41?)− 3 −(R)− 1−(
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル−4 − (
(s) − 2’ − ((R) − 6’−メチルチ
オーl′一才キソシクロヘキシル))アゼチジン−2−
オン(6c ; 0−5g, ’H−NMR(CDff
Cs)ppm−Hs 2−73Cm’)− 14 3−
59(dd))を中間体5a(0.7g)から調製した
。 中間体 7 (3s.4R)− 1 − ( t−ブチルジメチルシ
リルー4一アセトキシー3 ((R)− ( t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル〕アゼチジン−2−オ
ンジクロロメタン(800tQ)中(3S,4R)− 
4−アセトキシー3 ((R)− t−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル〕−2−アゼチジノン(112g
)の撹拌水冷溶液に、t−プチルジメチルクロロシラン
(73g)およびトリエチルアミン(80mg)を添加
した。混合物を20時間室温で撹拌し、次に水(IQ)
および食塩水(300ml2)で洗浄した。有機層を乾
燥し、蒸発させて油状物(1609)とし、これをシク
ロヘキサン/酢酸エチル(95/5)(1600121
2)の混合物中に溶解し、シリカゲル(480g)で処
理した。懸濁液を15分間撹拌し、枦過した。 固体をシクロヘキサン/酢酸エチル(95/5、4.8
0で洗浄し、溶媒を蒸発させて淡黄色油状物として標題
化合物(1109)を得た。(Rf− 0.85、ペト
ロール/ジエチルエーテル−2/1)。 IR(CDljls) y Illax(cm−’) 
= 1747(C=0)。’H−NMRa(CDC(I
s) : 6.14(d). 4.15(m),3−0
7(dd). 2−03(s). 1.2(d), 0
.9(s), 0.84(s). 0.22(s).0
.055(s), 0.35(s), 0.005(s
) ppm。 中間体 8 (3S.4R)− 1 − ( t−プチルジメチルシ
リルー3−((R)− 1 − ( t−プチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル) − 4−(2’− (1’
一才キソシク口ヘキシル)アゼチジン−2−オン 塩化スズ(35.4請I2)を−40℃窒素雰囲気下、
撹拌されたアセトニトリル(400mQ)に滴加し、白
煙とともに生じた白色固体を窒素吹きつけにより除いた
。得られた懸濁液を−lO℃までもどし、アセトニトリ
ル(300ml2)中1−トリメチルシリルオキシシク
ロヘキセン(60.6mff)および中間体7の化合物
(110fI)の溶液をlO分間内に添加した。黄色溶
液を10分間O℃で撹拌し、次に水酸化ナトリウムlO
%水溶液(lO、ジェチルエーテル(112)および氷
(5009)からなる撹拌氷冷された混合物に注ぎ込ん
だ。有機層を分離し、水酸化ナトリウム(500+no
で再度洗浄し、次に塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄し
、乾燥し、蒸発させて黄色固体(117.79)を得た
。固体をインプロパノール(300mQ)中40℃で溶
解し、次に室温に冷却し、水(300mff)を撹拌下
にゆっくり添加し、得られた固体を0°Cで30分間撹
拌し、次に炉過し、イングロバノール/水の1 : f
il!金物(100mQ)で洗浄し、15分間40゜C
で真空下に乾燥して、70%:30%の2’Rおよび2
′≦異性体混合物として標題化合物(76g)を得た(
両異性体の比は、ヘキサン/エタノール(99/ 1)
を溶離剤としたHPLCで測定)。 中間体 9 (3S.4R)− 1 − ( t−ブチルジメチルシ
リルー3−((R)− 1 − ( t−プチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル) − 4 − (6’− (
1’− トリメチルシリルオキシシク口へキス−1′一
エニル)〕アゼチジン−2−オン ヘキサン中のリチウムビス(トリメチノレシリル)アミ
ドのIM溶液(7011a)をテトラヒド口フラン(1
50mff)に添加し、混合物を窒素下に撹拌し、−7
0℃に冷却し、次にテトラヒドロフラン(70ml2)
中中間体8の化合物(15.5g)の溶液を20分間か
けて添加した。得られI;溶液を30分間撹拌し、クロ
ロトリメチルシラン(IOtl2)を10分間かけて添
加した。反応温度を−20℃まで上昇させ、次に混合物
を飽和塩化アンモニウム溶液(500tOに注ぎ込み、
得られた混合物をジエチルエーテル(300mff)で
抽出した。有機層を水(200mQ)、2%水冷塩酸溶
液(300m<1)、炭酸水素ナトリウム水溶液および
食塩水で洗浄し、撹拌し、減圧下に蒸発させて6’Rと
6’S異性体の混合物として標題化合物を得た。 中間体 IO (35,4R)− 3 − ((R)−1 ( t−プ
チルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 − ((
R) (2’− (S)− 6’一ヒドロキシ−l′−
オキソシクロヘキシル)アゼチジン−2−オン 中間体9の化合物をジクロロメタン(300mL)中に
−1 0 ’Oで溶解し、炭酸水素ナトリウム(2.8
59)で処理した。得られた懸濁液に3−シクロパーオ
キシ安息香酸(8.5g)を30分かけて滴加した。反
応混合物を0℃で1.5時間、室温で1時間撹拌し、次
に固体の亜硫酸ナトリウム(5g)を添加した。30分
間撹拌した後、固体を炉過してジクロロメタン(100
+ml2)で洗浄した。 有機層を3%亜硫酸ナトリウム水溶液(loO+mQ)
次いで水冷3%炭酸水素ナトリウム水溶液(3X 15
0+ml2)、および水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて
黄色油状物とし、これをメタノール(250MOに溶解
した。フッ化カリウム(6g)を添加し、得られた溶液
を30分間室温で撹拌し、次に塩化アンモニウム飽和溶
液(500mff)中に注ぎ込み、得られた混合物を酢
酸エチル( 3 X 200+ml2)で抽出し、合わ
せた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて白色
泡状物(129)とした。 石油およびジェチルエーテルの(8/2)ill!合物
(25mff)から結晶化させて白色固体として標題化
合物(4.49)を得た。m.p.145〜147℃。 IR(CD(jlx) y wax(c1’) : 3
501(OH). 3414(NH).1763(c=
o). 1713(c=o)。’H−NMR a (C
DC(Is) :6.29(m). 4.20(m),
 4.02(dd), 3.51(d). 2.93(
+). 2.81(ml 2.40(I1). 2.0
−1.8(Il+). 1.73−1.6(d). 1
.03(d),0.87(s), 0.0(s) pp
IL中間体 11 (35,4R)− 3 − ((R)− 1 ( t−
プチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 − (
(R)− 2’− (S)− 6’一トリメチルシリル
オキシ−l′−オキソシクロヘキシル)〕アゼチジン−
2−オン 中間体lOの化合物(4.4g)を、乾燥ジクロロメタ
ン(100iIl2)中に室温で添加した。トリメチル
シリルクロリド(7.5mQ)、次いで、 トリエチル
アミン(ll+tQ)を添加し、混合物を1時間撹拌し
、水(200Il(2)に注ぎ込んだ。有機層を分離し
、水(2 X 200mOで洗浄し、乾燥し、蒸発させ
て痕跡量のTEAを含有する黄色油状物を得た。油状物
をメタノール(100+ffi)に溶解し、シリカゲル
(109)で処理し、懸濁液を1時間撹拌して、次に枦
過した.シリカゲルを酢酸エチル(2X100mg)で
洗浄し、合わせた有機層を25℃で減圧下に蒸発させた
。得られた油状物を酢酸エチル(150+*g)に溶解
し、食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて黄色泡状物と
し、これを、石油およびジエチルエーテル(1/1)混
合物を溶離剤としたシリカゲル上のクロマトグラ7イー
に付し(Rr − 0.25)、白色泡状物として標題
化合物(3.5?)を得た。 IR(CDCQ,)ν■x  (c+*−’): 34
18(NH).1755(C=O).1717(C=0
)。’H−NMR a  (CDC12s) : 5.
77(s).  4.16(m).  4−01(m)
,  3−95(I1).  3−20(01),2.
86(dd).  2.1(+I1).  1.4(■
),  1.25(d).  0.86(s),0.1
0(s).0.07(s).0.05(s)ppm。 中間体 l2 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−プチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 (((R)− 1’−( 4−メチル7エニルスル7
イノ)ヒドラジノ〕シクロヘキス−2′−イル〕アゼチ
ジン−2−オン(12a)および(3S.4R)−3−
((R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル〕−4(((S)− 1’− (4−メチルフエニ
ルスル7イノ)ヒドラジノ〕−シクロへキス−2′−イ
ル〕−アゼチジン−2−オン(1 2b) 氷酢酸(120mI2)中の中間体(IK 12.19
)の溶液に、トシルヒドラジド(6.99)を室温で添
加した。 反応液を3時間撹拌し、ジクロロメタン(250肩0で
希釈し、そして食塩水( 2 X 250mff)、次
いで炭酸水素ナトリウム5%溶液でpH7となるまで洗
浄し、そして食塩水( 2 X 150mff)で再度
洗浄した。有機層を乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた
。得られた泡状物を室温で2時間ジエチルエーテル(6
0+++ff)とともに撹拌し、枦過および真空下の乾
燥の後に白色粉末として標題化合物12b ( 6 S
l ; 11.1).187〜189℃; t.l.c
.ジエチルエーテルRf− 0.13)を得た。 IR (CDCas) ya+ax (cm−’) :
 3416(N−H). 3304(NNHSOx),
  1753(ラクタム).  1599(C=N;C
=C)。 ’H−NMR (CDCL) : 7.80(d), 
7.38(bm). 7.34(d),5.65(bs
). 4.15(m). 3.58(dd). 2.6
3(m). 2.62(m). 2.44(s). 2
.3(m). 2.08(n+). 1.92(m).
1.78(d). 1.4(I++). 1.20(m
). 1.185(d). 0.9(s).0−077
(s). 0.067(s)。 少量の標題化合物12b(t.I.c.による)の混在
した標題化合物12aを含む有機層を濃縮し、残留物を
7ラッシュクロマトグラフィー(溶離剤ジエチルエーテ
ル/石油エーテル 7 : 3)により精製し、白色粉
末として標題化合物12a (7.69 ; +m.p
.95 〜96℃; t.l.c.ジエチルエーテルR
f− 0.32)を得た。 IR (CDCQ!) y s+ax (cm−’) 
: 3416(N−H). 3306(NNosot)
,  1755(ラクタム).  1599(C−N 
; c=c)。 ’H−NMR (CDCI23) : 7.81(d)
,7−40(m),7.33(d),5.60(bs)
, 4.09(m). 4.00(o+), 2.81
(dd). 2.52(a+). 2.44(s). 
2.3(m). 2.0−1.8(a+). 1.6−
1.4(+++), 1.04(d). 0.87(s
). 0.06(s). 0.03(s)。 中間体 l3 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 (((S)− 3’−シクロヘキス−1’一エニノレ
〕アゼチジン−2−オン無水テトラヒドロ7ラン(20
mff)中中間体(12a1.12g)の溶液をゆっく
り−4 0 ’Oで、ジイソプロビルアミンの撹拌溶液
(無水ジイソプロビルアミン(1.35mQ)およびヘ
キサン中n−ブチノレリチウム1.6M溶液(5.7m
(2)から調製)に加えた。反応液をゆっくりと−20
°C/0°0まで加温し、−20’O/O℃で1時間維
持した。反応混合物を再冷却した5%塩酸溶液(20+
i4)に加え、酢酸エチル( 2 X 40!l(2)
で抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム溶液(2
0mff)および食塩水(20m(1)で洗浄し、無水
vLr!1ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。粗生成
物を7ラッシュクロマトグラ7イー(溶離剤ジェチルエ
ーテル/石油エーテル 1/1)で精製し、白色粉末と
して81111化合物(0.459、m.p.104〜
106℃; t.l.c.ジェチルエーテルRf− 0
.73)を得た。 IR(CDCJ)y a+ax(cm−’) : 34
16(N−H), 1753 (ラクタム).  16
03(C=C)。’トNMR (CDC(2s) : 
5.82(bs). 5.81(01), 5.60(
dd). 4.14(+). 3.46(dd).2.
85(lm), 2.24(01), 2.00(II
). 1.85−1.70(II),1.54(m).
1.27(+a).1.23(d).0.86(s).
0.064(s),0.054(s)。 中間体 l4 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 −( t
−プチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4 − (
(1’R.2’s,3’R)− 1’,2’一エポキシ
シクロへキス−3′−イル〕アゼチジン−2−オン ジクロロメタン(50*(1)中メタンクロロ過安息香
酸C3.76y ;標定55%)の溶液を塩化メチレン
(5(1+12)中の中間体l3の溶液にO℃で滴下し
て加えた。溶液を室温まで加温し、3時間撹拌した。 反応混合物を亜硫酸ナトリウム10%溶液(50+m(
2)に加え、炭酸水素ナトリウム5%溶液(2X50m
+<1)および食塩水( 50ml2)で洗浄した。溶
液を乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生戊物をフラッシュ
クロマトグラ7イー(溶離剤酢酸エチル/シクロヘキサ
ン3/7)で精製し、白色粉末の標題化合物(1.53
9、■.p.134〜136℃: t.1.c.ジ工チ
ルエーテルRt− 0.3)を得た。 IR(CDCL) y wax(cm−’) : 34
13(N−H).  1757(ラクタム)。’H−N
MR (CDCas) : 5.85(bm). 4−
22(m). 3.77(dd). 3.16(t).
 3−12(w+). 3.01(+s).2.00−
1.7(m),  1.55(m), l−4(+o)
. 1.24(d).L22(m). 0.87(s)
, 0.67(s)。 中間体 l5 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− ((R)− 6’一((S)−2′アジドー1’(
R)一ヒドロキシシクロへキス−6′−イノレ〕アゼチ
ジンー2−オン窒素下メタノール(l50肩0中中間体
14(1.59)の溶液に、硫酸マグネシウム7水塩(
1.135g)およびアジ化ナトリウム(0.99)を
添加した。得られた混合物を一夜還流し、水(150t
Q)に注ぎ込み、ジクロ口メタン(3 X 150mf
f)で抽出し、乾燥し、蒸発させて標題化合物(1’.
499、閣.p.124〜125゜C ; L.l.c
.シクロヘキサン/酢酸エチル3 / 7 (Rf O
.6B)を得た。 IR  (CDC(Is)y Illax(c+*−’
): 3600.3416.2101.1755−  
’H−NMR  (300MHz,CDCQs): 6
.02(bs),4.16(m).3.78(■).3
.72(m).3.60(dd),2.99(m).2
.27(ba).2.0−1.4(m),1.24(m
),1.28(d).  0.89(s),  0.0
98(s),  0.092(s) p1)01,中間
体 l6 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− ((R)− 6’ − ((S)−2′−アジドー
1′−オキソシクロへキス−6′一イル))アゼチジン
−2−オン 窒素下、乾燥ジクロロメタン(50mff)中のビリジ
ニウムクロ口ホルメート(6.67g)の混合物に、ジ
クロロメタン(200m(!)中の中間体l5の溶液を
添加した。混合物を室温で一夜撹拌し、7ロリジルで枦
過し、得られた溶液を減圧下に蒸発させた。油状の残留
物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(1/
1)混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィー
に付し、標題化合物( 4 g ; m.p.134〜
135℃分解; t.l.c.ジエチルエーテルRr−
 0.68)を得た。 IR (CDCQs)νlIlax(cm−’) : 
3416. 2104. 1759,I720。’H−
NMR (300MHz. CDCQs) : 5.7
7(bs). −2(n+). 4.04(+a). 
3.00(m), 2.9(+o). 2.15−1.
3(+a).1.21(d). 0.87(s). 0
.074(s), 0.065(s) ppm.中間体
 l7 (3s,4R)− 3 − ((R)−1 − ( t
−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 −
 ((R)− 6’− ((S)−2′−アリルオキシ
カルボニルアミノーl′−オキソシクロへキス−6′−
イル))アゼチジン−2一オン 中間体16(49)を酢酸エチル(300tQ)に溶解
し、lO%pd/ c( 3 9)を添加し、混合物を
2時間3気圧で水素化した。更に触媒(19)を添加し
、水素化を2時間継続した。混合物をセライトパッドで
枦過し、得られた溶液をアクリルクロロホルメート(1
.79)およびビリジン(1.12g)で処理した。反
応混合物を室温で30分間撹拌下に維持し、次に飽和塩
化アンモニウム水溶液(350mff)に注ぎ込んだ。 有機層を1%塩酸(2 X 15(1+12)、次に5
%炭酸水素ナトリウム溶液(2 X 150+IIff
)および食塩水(100tQ)で洗浄し、乾燥し、真空
下に蒸発させた。残留物を、シクロヘキサンー酢酸エチ
ル(1/1)混合物を溶離剤としたシリカカラム上フラ
ッシュクロマトグラ7イーで精製し、油状物として標題
化合物( 2g ; t.l.c.シクロヘキサン/酢
酸エチル3/7 Rf−0.4)を得た。 IR (CDCQs)y mar(cm−’) : 3
414. l’765. 1709。 ’H−NMR (300MHZ, CDC(E3) :
 6−05(s).5.9(m).5.64(bd).
  5.26(s),  4.56(一).  4.4
−4.1(m),4.05(dd). 2.9(m),
 2−75(m), 2.60(m), 2−0−1.
2(m),  1.02(d).  0.86(s).
  0.06(s)。 中間体 l8 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1’− (t
−プチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 −
 ((1’s.2“R,6”S)−1”−ヒドロキシ−
2#−シアノーシクロへキスー6#−イノレ)−アゼチ
ジン−2−オン中間体14(2.4g)をジメチルホル
ムアミド(801112)および水(40ml2)の混
合物中に溶解し、シアン化カリウム( 1 g)を添加
し、混合物を60℃で8時間加温し、エーテル(150
mff)で希釈し、水(1501112)で2回洗浄し
た。有機層を乾燥し、減圧下に蒸発させて粗製の油状物
とし、これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ7
イー(溶離剤エーテル/酢酸エチル8/2 Rf−0.
4)で精製し、白色固体として標題化合物(1.79)
を得 Iこ 。 IR   (.cm−’)  :  3611(OH)
,   3416(NH).   1755(Co)。 NMR   (pp+a)  :  6.12(bs)
,   4.18−4.16(01).   3.60
(dd).   3.0(dd).   2−94(m
).   2.74(bs),   2.0−1.87
(m).1.85−1.6(+),1.6−15(m)
.1.29(d).0.89(s).0.09(s)。 中間体 l9 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1’一(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 − 
((1#R,2″R,6“R)一!′−ヒドロキシ−2
”−(アリルオキシ力ルポニルアミノメチル)シクロヘ
キス−62−イル〕一アゼチジン−2−オン 中間体18(1.79)を酢酸(15mO中に溶解し、
2酸化白金(40Br)を添加し、混合物を3.5時間
水素化(1気圧)シ、次にセライトパッド上で枦過し、
溶媒を減圧下に蒸発させた。残留物を0℃で乾燥塩化メ
チレン(80tQ)に再溶解し、N−エチルビペリジン
(1..8ml2)およびアリルクロロホルメ−} (
0.55mff)を添加し、得られた混合物を16時間
撹拌した。溶媒を減圧下に蒸発させて粗製の物質とし、
これを酢酸エチル(100mR)に再溶解し、食塩水(
50ml2)で2回洗浄しI;。有機層を乾燥し、減圧
下に蒸発させて油状物とし、シリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラ7イー(溶離剤シクロヘキサン/酢酸エチ
ル60/ 40Rf−0.5)で精製し、白色固体とし
て標題化合物(0.79)を得た。 冨R  (cm−’) :  3454(NH).  
3416(NH).  1751(Co).1720(
Co)。NMR (ppm) : 6−32(s). 
5.9(m). 5.06(t), 4.55(+a)
. 4−18(m). 3.78−3.6(n), 3
.26(m). 3.07−2.7(m), 1.89
(a+). 1.83−1.2(m).1.28(d)
. 0.88(s), 0.1(s). 0.09(s
)。 中間体 20 (3S.4R) − 3 − ((R) − 1’ −
 ( t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) −
 4 − ((2”R.6’R)− 1″一オキソー2
“−(アリルオキシ力ルポニルアミノメチル)シクロへ
キス−6#−イル)〕−アゼチジン−2−オン 中間体19(0.7g)を塩化メチレン(50s+Q)
に溶解し、ビリジニウムクロロホルメート(1.1g)
を激しく撹拌しながら添加した。2.5時間後、混合物
をセライトパッド上で枦過し、塩化メチレン(150m
ff)で希釈し、5%冷塩酸(20肩0、次いで、炭酸
水素ナトリウム(10ml2)で洗浄した。有機層を乾
燥し、減圧下に蒸発させ油状物とし、これを、シリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィー(#離剤シクロヘ
キサン/酢酸エチル30/70 Rf−0.3)で精製
し、白色固体として標題化合物(0.489)を得た。 +R(CDCas) k’ +max(Cll−’) 
: 3456お゜よび3439(NH) ,1759(
GO),  1720および1718(CO),  1
603(C−C)。 NMR (d pp+s):6.02(bs). 5.
98(+++). 5.23(m).5.12(bi)
. 4.5(+a). 4.21(m). 4.05(
m). 13.35(m). 2.92(bs). 2
.68(m). 2.58(+o). 2.1−1.5
5(@). 1.32−1−2(!I). 1−04(
d). 0.87(s). 0.06(s)。 中間体 2l (35,4R)− 3 − ((R)− 1’− ( 
t−プチルジメチル?リルオキシ)エチル) −4 −
 ((R)−6’− (2’ーイソプロポキシー1′−
オキソシクロへキスー2′一エンーイル))アゼチジン
−2−オン(21a)および(3s.4R)− 3 −
 ((R)− 1− ( t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)エチル) − 4 − ((S)− 6’(2′
−イソグロポキシー1′−オキソシクロへキス−2′一
エンーイル))アゼチジン−2−オン(2lb) 不活性雰囲気下、−78℃で、ヘキサン中リチウムビス
(トリメチルシリル)アミドのIM溶液(486v+1
2)および無水THF(300厘0の混合物に、無水T
HF(IOOmg)中の2−イングロポキシー2−シク
ロヘキセノン(309)の溶液を滴下して加えた。温度
を−78℃でさらに30分間維持し、次に無水THE(
IQ■+i中ノ(3S,4R) − 4 − 7 セト
* シ− 3−((R)− t−プチルジメチルシリル
オキシ)エチル−2−アゼチジノン(46−59)の溶
液を滴下して加えた。反応を−78℃で10分間維持し
、次に塩化アンモニウムの冷飽和溶液(300m+42
)に注ぎ込み、ジエチルエーテルで抽出した。 有機層を1%塩酸冷溶液(150md)および炭酸水素
ナトリウム冷飽和溶液で洗浄後、硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下に蒸発させた。黄色の油状の残留物を石
油エーテルで処理した。枦過後、標題化合物21aを白
色固体として得た(8.49;■.p.130℃分解;
 t.I.c.シクロヘキサン/酢酸エチル4/6 1
2f−0.21)。 IR  (ヌジュール), I/max(cm−’) 
: 3233(NH),1759(C=0 β−ラクタ
ム).  1680(C=O)。’H−NMR(CDC
ffs) : 5.92(t). 5.75(bs),
 4.29(m), 4.2(+m).  2.99(
dd),  2.59(m),  2.52(m), 
 2.09(m).1.9(+m). l−27(d)
, l..25(d). l−23(d). 0.86
(s).0.0fi(s) ppl1. 母液を減圧下に蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、油状物とし標題化合物2lb(9.2g; 
 t.l.c.シクロヘキサン/酢酸エチル4/ 5 
R( − 0.21’)を得た。 IR (ヌジュール).ν.x(c+x−’) : 3
425(NH),1755(C−0  β−ラクタム)
,  1684(C=O).  1684(C=o).
  1624(C−C)。’H−NMR (CDC(i
s) : 6−35(bs).5.95(m).  4
.2(m).  3.6(dd).  2.75(m)
.  2.5(m).2.44(+o),  2.07
(m).  1.7(m).  1.27(d).  
1.25(d).0.86(s),  0.07(s)
.  0.057(s) ppm.中間体 22 (3S,4R)−3 − ((R)− 1 − ( t
−ブチルジメチルシリルオキン)エチル) − 4 −
 ((R)− 6’− (2’−イソブロポキシー1′
−ヒドロキシシクロへキス−2′一エンー6′−イル)
)アゼチジン−2−オン メタノール(100mL)および水(30講0中の中間
体14a(5.7)の水冷溶液に、ナトリウムポロノ為
イドライド(560119)を1.5時間内にlO回に
分けて添加した。添加中、5%塩酸でpiを5〜7.5
に維持した。最後に、ジクロロメタン(200tQ)お
よび水(loO+iQ)を添加した。有機層を水で洗浄
後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に蒸発させて白
色泡状物として標題化合物22(5.5g)を得tこ 
。 中間体 23 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− (((R)− 2’ − ((S)−6′−イソプ
ロボキシー1′−オキソシク口ヘキシル)))アゼチジ
ン−2−オン(23a)および(3S,4R)− 3 
− ((R)− 1 − ( t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)エチル) − 4 − (((R)− 2’
=((R)− 6’−イングロポキシー1′−オキソシ
ク口ヘキシル)))アゼチジン−2−オン(23b)中
間体22(5.59)をエタノール(100mM)に溶
解した.次に、lO%pd/ C(0.59)を添加し
、混合物を4時間3気圧で水素化した。触媒を枦過して
除き、溶液を減圧下に蒸発させた。油状の残留物(5g
)を無水ジクロロメタン(150mg)に溶解し、ビリ
ジニウムクロロホルメート(4.29)を添加した。反
応混合物を6時間20℃で撹拌し、さらにピリジニウム
クロ口ホルメート(2.8y)を添加した。反応液を更
に4時間撹拌し、次に、ジエチルエーテル(100mg
)で希釈し、デカンテーシHンにより黒色のガム状物か
ら分離し、これを2回ジエチルエーテルで洗浄した。有
機溶液を合わせ、減圧下に濃縮し、油状の残留物を、酢
酸エチル/シクロヘキサン 9/l混合物を用いたクロ
マトグラ7イーに付し、白色固体として標題化合物23
aを得た(0.8g; t.I.c.酢酸エチル/シク
ロヘキサン l / I  Rf− 0.5)。 IR(CDCMs)y n+ax(cm−’) : 3
416(NH). 1755(C=0β−ラクタム).
  1705(C・0 ケトン)。’ H−NMR(C
DCQs) : 5.89(bs). 4−17(m)
. 3.97(m). 3.78(n). 3.53(
m). 3.15(m). 2.86(dd). 2.
13(n).2.10(a+). 1.8−1.4(m
).  l−24(d).  l−13(d).0.8
8(s), 0.(18(s). 0.06(s) p
pIL更に溶離を行なって、白色固体として標題化合物
23b( 1 9 ; 11.1).121’O ; 
t.I.c.酢酸エチル/シクロヘキサン 1 / l
  Rr− 0.28)を得た。 +R(CD(j2s) v wax(cm−’) : 
3416(NH). 1759(C=oβ−ラクトン)
. 1722(C=O)。’H−NMR(CDCI23
) :5.7(bs). 4.18(m). 4−09
(+++). 3.97(dd). 3.6(+s).
 2.8(dd). 2.55(a). 2.3(+)
. 2.1(m).1.98(+s). l−8−1.
6(w). 1.22(d). 1.14(d). 0
.8(s), 0.07(s), 0.06(s) p
pm.中間体 24 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4−
((R)− 6’− (2’ーシクロペンチルオキシー
l′−オキソシクロへキス−2′一エンー6′−イル)
)アゼチジン−2一オン(24a)および(3S.4R
)− 3 − ((R)− 1 − ( t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル)−4−((S)−6’−
 (2’−シクロペンチルオキシー1′−オキソシクロ
へキス−2′一エンー6′−イル))アゼチジン−2−
オン(24b) ヘキサン中リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの
IM溶液( 140+++12)および無水THF(7
0ml2)の混合物に、不活性雰囲気下、−78℃で、
無水THF(70s6)に溶解した2−シクロベンチル
オキシ−2−シクロヘキセノン(8.5g)を添加した
。 温度を40分間−78゜Cに維持し、次に無水THF(
7Qa+ff)中の(3S,4R)− 4−アセトキシ
ー3 − ((R)−t−ブチルジメチルシリルオキシ
)エチル−2−アゼチジノン(11−25g)の冷溶液
を添加した。 反応混合物を5分間−78℃に維持し、次にジエチルエ
ーテル(225gI2)、IQ%塩酸(6312)、水
(180m0および飽和硫酸アンモニウム溶液(l80
MOの冷混合物に注ぎ込んだ。有機層をlO%塩酸( 
2 X 70g6)および食塩水( 3 X 70tQ
)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に蒸発
させた.残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチルの9/
1〜8/2混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラ
フィーに付し、2種類の標題化合物24aおよび24b
の等モル混合物(6.829)を得た。標題化合物はT
HF/石油 1/5から結晶させることにより得た(2
.19. +o.p.ll1〜113℃;L.1.c.
シクロヘキサン/酢酸エチルl/l Rf−0.29)
。 IR(CDC(ls)y+eax(cm−’)  二 
 3412(NH).  1757(C・0 β−ラク
タム).  1688(C・),  1626(c=o
)。 1{”−NMR(CDCi2s)= 5.85(t).
 5.67(sa), 4.4(m),4.3(dd)
, 4.2(+a), 2.98(dd). 2.57
(m). 2.50(+i), 2.1(m). 1.
9(■). 1.5(m). .1.22(d). 0
.83(s). 0.05(s)− 母液を減圧下に蒸発させて少量の24a化合物を含有す
る標題化合物24bを得た(2.45g;t.l.c.
シクロヘキサン/酢酸エチルl/lRr−0.29)。 IR(CDC(ls)y ++*ax(Cl1−’) 
: 3425(NH). 1757(C=oI−ラクタ
ム). 1684(C−0). 1624(C=C)。 ’H−NMR(CDCL): 6.38(sa).5.
87(m),4.41(m).4.17(a+),3.
60(dd).2.75(+).2.49(w).1.
20(m).1.7−1.6(m),1.235(d)
.0.86(s),0.068(s).0.054(S
)。 中間体 25 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−プチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4−
(((2’R,6’s)− 2’ーシクロペンチルオキ
シ−l′一才キソシクロへキス−6′−イル))アゼチ
ジン−2−オン中間体24b(3.29)を酢酸エチル
(290tl2)に溶解し、lO%pd/ C(1.3
59)を添加し、混合物を1時間3気圧で水素化した。 触媒をセライトパッドで炉過して除き、溶液を減圧下に
蒸発させた。 残留物を酢酸エチル/シクロヘキサン 9/1〜7/3
の混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラ7イーに
付し、白色泡状物として標題化合物(1.29、t.l
.c.シクロヘキサン/酢酸エチル! / l  Rr
− 0.45)を得た。 !R(CDCQs)y +max(cll−’)= 3
418(NH).1755(C=oβ−ラクタム). 
 1722(C=O)。 ’H−NMR(CDCl2,
) :δ.097(sa).4−15(m),4.01
(m).  3.905(m),3.67(dd),2
.69(+m),2.43−2.22(m).2.IQ
(n+),2.00−1.90(m).1.83−1−
50(m).1.33(m).1.22(d),0.8
6(s).0.075(s),0.049(s).中間
体 26 2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ーシク
ロヘキサノン 2−ヒドaキシメチルシク口ヘキサノン(8.89)、
t−プチルジメチルシリルクロリド(109)およびイ
ミダゾール(4.6g)をDMF(100ml2)に室
温で溶解した。得られた混合物を2時間撹拌し、石油エ
ーテル(200sl2)に注ぎ込んだ。有機層を2回l
O%冷炭酸水素ナトリウム(60ma)で洗浄し、乾燥
し、減圧下に蒸発させ、フラッシュクロマトグラ7イー
(溶離剤;シクロヘキサン/酢酸エチル95/5 Rf
−0.7)で精製し、黄色油状物として標題化合物(1
3.6g)を得た。 IR ( y maxcl−’) : 3670および
1703。NMR (dppm): 3.96(dd)
. 3.555(dd). 2.47(m). 2−4
−2.2(O1). 2−04(I1). 1.89(
II+). 1.65(m).  1.40(m).0
.87(s), 0.048(s). 0.044(s
).中間体 27 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4−((
2“R.6”R) − 2“(t−ブチルジメチルシリ
ルオキシメチル)l#−オキソシクロへキス−6#−イ
ル)アゼチジン−2−オンおよび(3S.4R)− 3
 − ( (R)− 1 −(t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)エチル)4 − ((2’S,6“R)−2
”(t−プチルジメチルシリルオキシメチル)−1#−
オキンシクロへキス−61−イル〕アゼチジン−2−オ
ン 2,2.6.6−テトラメチルビペリジン(28.3m
0を窒素下、−50℃に冷却した乾燥THF(150m
g)中のヘキサン中プチルリチウム1.6M溶液(12
5mffi)の撹拌溶液に滴加した。得られた混合物を
5℃にIO分間加温し、−78℃に冷却し、乾燥THF
(100m<1)中の中間体26(23g)を−700
0で滴下して添加した。1時間後、(3S,4R)−4
−アセトキシー3  ((R)( t−プチルジメチル
シリルオキシ)エチル−2−アゼチジノン(27.59
)を添加し、得られた混合物を−78℃で40分間撹拌
した。 反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(300雪0に
注ぎ込み、酢酸エチル(250mff)で2回抽出し、
有機層を乾燥し、減圧下に蒸発させた.得られた油状物
を、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘ
キサン/酢酸エチル90/10 Rf−0.3)で精製
し、黄色固体として標題化合物(17g)の混合物を得
た. IR (ymaxcs+−’): 3582.  17
55(Co β−ラクタム).  1612。NMR(
d ppm) : 6.1−5.7(bs+bs+ b
s)。 4.18(■),  4.06(■),  3.97(
園).  3.90(m).  3.15(m),  
3.74(m).  2.86(m),  2.7−2
.5(s).  2.40(m).2.14(m). 
 2.1−1.6(a),  1.32(m).  1
.24(d).1.17(d).0.87(s+ S+
 s).0.05(m)。 中間体 28 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− ((2’S) − ((6’R,S)−6′−ヨー
ド−l′−オキソシクロへキス−2ーイル)〕アゼチジ
ン−2−オン 窒素雰囲気下、−78℃に冷却された、無水THF(7
0ml2)に溶解した、ヘキサン中リチウムビス(トリ
メチルシリル)アミドの撹拌IM溶液(48.7m+υ
に、THF(70+Q)中中間体1a(7.2g)の溶
液を添加した。得られた混合物を1.5時間−70゜C
で撹拌し、−78℃に冷却し、無水THF(20ml2
)中のヨウ素(7−4g)の溶液をゆっくり添加した。 溶液を更にlO分間撹拌し、食塩水(250m<1)を
一78゜Cで添加した。得られた混合物をエーテル(1
50+q!)で2回抽出し、有機層を2回飽和亜硫酸ナ
トリウム溶液(loom(2)、および、水(loOt
Q)で洗浄した.有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
減圧下に蒸発させ、粗製の物質(9.5g)を更に精製
することなく用いた。 中間体 29 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 ((2’S)− 2’((6’S)一6′−7ェニル
チオー1′−オキソシクロへキス−2′−イル))アゼ
チジン−2−オン29a(3S.4R)− 3 − (
(R)− 1 − ( t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル)− 4 − ((2’S)− 2’((6
’R)− 73 / − 7エニルチオ−1’−オキソ
シクロへキス−2′−イル)〕アゼチジン−2−オン2
9bチオフェノール(7.424g)を、撹拌下、水(
740mυ中水酸化カリウム(5.339)の溶液に溶
解した。 得られた溶液にテトラブチルアンモニウムブロミド(1
.52g)次いで塩化メチレン(500+mmff)中
の中間体28(15.2g)の溶液を添加した。得られ
た混合物を!6時間撹拌した。有機層を分離し、水層を
塩化メチレンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、減圧下に蒸発させた。残留物をクロマトグラ7
イー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル7/3)に
付し、チオフェノール(4.9g)および標題化合物2
9aおよび29bおよび中間体IAの混合物(5.34
g)を得た。混合物を、石油エーテル40−60/ジエ
チルエーテル9/Iを溶離剤としたクロマトグラ7イー
に付し、第1の溶出物質として標題化合物29a(0−
1g)および第2の溶出物質として標題化合物29aお
よび29bの混合物(1.1g)を得た。第2の溶出物
質を更にHPLC (シリカ、n−ヘキサン/酢酸エチ
ル8/2、10riQ/分、UV検知275nm)で精
製し、白色固体として標題化台物29aC0.7y ;
 m.p−116〜117℃、シクロヘキサンより)お
よび明黄色固体として標題化合物29b(0.12g;
百.p.65〜67℃)を得た。 標題化合物29a ’H−NMR (ppm) : 7.4−7.2(m)
. 5.8(bs), 4.13(m).3.9(m)
,3.8(II+),3.46(m).2.75(dd
),2.3(m).2.2(m).2.00(o+).
1.8(m),1.6(m),1.18(d).0.8
(s).0.019(s)。 標題化台物29b ’}I−NMR (ppm) : 7.4−7.3(m
). 5.77(bs). 4.17(n+). 4.
11(m). 3.95(道). 2.8(dd), 
2.6(m),2.4(m). 2.2(m), 2.
00(m), 1.7(m), 1.4(m).1.2
3(d). 0.86(s), 0.06(s). 0
.055(s)。 中間体 30 (3R,4S)− 3 − ((R)− 1 −( t
−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 − 
((2’5.6’R)− 2’ −メトキシーl′−ヒ
ドロキシシクロへキス−6′イル)〕アゼチジン−2−
オン メタノール(10謹Q)中の中間体14(0. 19)
の溶液に、p−}ルエンスルホン酸1水利物(10mg
)を0℃で添加した.得られた混合物を2時間22℃で
撹拌し、ジエチルエーテル(30mQ)に注ぎ込み、食
塩水( 2 8 50mg)で洗浄し、乾燥し、蒸発さ
せて白色粉末として粗製の標題化合物( 70m9 i
t.l.c.ジエチルエーテルRE−0.20)を得た
。 IR(CDCl2s)ν+aax(cm−’):370
0. 3609, 3418.1753。’H−NMR
(300MHz.CDCQs) : 5.85(bs)
. 4.18(m). 3.88Cbrn). 3.6
4(dd). 3.34(S). 3.30Crn).
2.95(m). 1.8(m). 1.8−1.4(
m). 1.27(d). 0.88(s), 0.0
8(s)。 中間体 3l (35,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 ((2’s.6’R)−z′−メトキシ−1′−オキ
ソシク口へキス−6′−イル)〕アゼチジン−2−オン 乾燥ジクロロメタン( 8 mQ)中の中間体30(7
0岬)の溶液に、乾燥ジクロロメタン中のビリジニウム
クロ口ホルメ−1− (80ffi(2)の混合物を窒
素下に添加した。得られた混合物を4時間22゜Cで撹
拌し、次に、ジエチルエーテル(30mg)で希釈し、
デカンテーシaンにより黒色ガム状物から分1111し
、7ロリジルで枦過した。有機溶液を減圧下に蒸発させ
、淡黄色粉末として標題化合物(30肩g ; t.l
.c.シクロヘキサン/酢酸エチル4 / 6  Rr
− 0.43)を得た。 JR(CDCI23) y wax(cm−’) : 
3418, 1715. 1718。 ’H−NMR (300MHz,CDCI2s) : 
5.84(sa). 4−18(m),3.99(+a
). 3.57(+++), 3.28(s). 3.
10(m). 2.876(dd), 2.24(m)
. 2−08(l1). 1.98(01). 1.6
8(II1),1.56(m).  1.248(d)
. 0.87(s). 0.075(s).Q.063
(s)。 中間体 32 (31?,4S)− 3 − ((R)− 1 − (
 t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 
− ((1’s,2’s,6’p)−2′−メチルアミ
ノー1′−ヒドロキシシクロへキス−6′−イル))ア
ゼチジン−2−オン96%エタノール(150Q)およ
び水(50+cQ)中の中間体14(5g)の溶液に、
塩化アンモニウム(1.67g)およびメチルアミン(
水中40重量%溶液; 30rs(+)を添加した。得
られた混合物を15時間還流し、次にジクロロメタン(
1501112)および食塩水(400+a4)の混合
物に注ぎ込んだ。水層をジクロロメタン(2 X 12
0mff)で抽出し、有機層を食塩水(150m(1)
で洗浄し、無水fIt酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発さ
せて白色泡状物として標題化合物ヲ114 タ(5.2
g; t.Lc. CHzCat/ MeOH/NH.
OH 23/7/0.5 Rf− 0.75)。 IR(CDCJ)ν+eax(cm−’) : 341
6, 1753。’ H−NMR(300MHZ,CD
Cl23) : 6.26(bs). 4.20(m)
. 3.80(a+).3.72(dd). 3.13
(n+), 2.67(m). 2.49(s). 2
.02(m), 1.7−1.2(+a). 1.31
(d), 0−91(s). 0.12(s)。 中間体 33 (3R,4S)− 3 − [(R)− 1 − ( 
t−プチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 ((1’s.2’s,a′R)−2’−(N−アリル
オキシ力ルボニルーN−メチルアミノ)−1’−ヒドロ
キシシクロへキス−〇′ーイル)〕アゼチジン−2−オ
ン 窒素下0°0で、乾燥ジクロロメタン(120+i)中
の中間体32(5。2g)の溶液に、アリルク口ロホル
メート(2.2m(1)および2.2.6.6−テトラ
メチルビペリジン(3.5ayI2)を添力uした。反
応混合物をO′CでIO分間撹拌し、次にジクロロメタ
ン(60110で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液
(2X l00+Q)、炭酸水素ナトリウム5%溶液(
100冒0、食塩水(100m+2)で洗浄し、無水t
E酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に蒸発させた。残留
物をジエチルエーテル中の磨砕により精製し、白色粉末
とシテ標題化合物(4.54g; m.p.159 〜
161℃;t.1.c.ジクロロメタン/メタノール 
9/IRr−0.64)を得た。 IR:y+max (CDC(in) 3414. 1
753. 1688 cya−’’H−NMR(300
MHz,CDCQs) : 6.2(bs), 5.9
(a1). 5.2(m). 4.6(m). 4.2
(m). 4.04(m), 3.87(dd).3.
8(m). 3.17(dd). 2.86(s). 
2.26(+m). 1.8−1.2(m).1.30
(d).0.89(s).O−10(s).0.09(
s)。 中間体 34 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−プチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4 − 
((2’s.6’R)−2′−(N−アリルオキシ力ル
ポニルーN−メチルアミノ)−1’−オキンシク口へキ
ス−6′−イル)〕アゼチジン−2−オン 方法A 乾燥ジクロ口メタン(50tO中の中間体33(1.8
g)の溶液に、窒素下、ビリジニウムクロロホルメート
(2.29)を添加した。反応混合物を5時間22℃で
撹拌し、7ロリジルで枦過し、酢酸エチル(200+I
I(2)で洗浄し、得られた溶液を減圧下に蒸発させた
。油状の残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸
エチル l/l混合物を用いたシリカゲル上のクロマト
グラ7イーに付して、白色粉末として標題化合物(1.
0g; m.p.140〜142℃)を得た。 方法B 一70℃の窒素下、乾燥ジクロロメタン(15IIQ)
中のオキサリルクロリド(3.35m(+)の溶液に、
乾燥ジクロ口メタン(40富Q)中のジメチルスルホキ
シド(3.35m<2)の溶液を15分間で滴加した。 l5分後、乾燥ジクロロメタン(35mα)中の中間体
33(4.34g)の溶液を20分間で滴加し、溶液を
2時間−70゜Cで撹拌し、次に、トリエチルアミン(
14mi2)をIO分間−40゜Cまで加温しながら添
加した。溶液を飽和塩化アンモニウム溶1(2Xl00
IlO、食塩水( 2 X 100tQ) テ洗浄L、
m水xsナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。粗生戊物
を石油エーテル(4(112)およびジエチルエーテル
(10m幻の混合物で磨砕し、白色粉末として標題化合
物(3.71g; +m.p.140〜142°C ;
 t.I.c.ジエチルエーテル[−0.3)を得た. +R:.axccDcas) 3414. 1763.
 1718. 1691cya−”H−NMR(300
MHZ,CDCl23): 6.08(bs).5.9
2(+i),  5.3−5.1(+o).  4.5
5(a+),  4.20(m).  4.03(dd
).2.99(a+).2.85(s).2.66(n
+).2.08−1.8(n+).1.06(bd).
0.86(s).0.06(s)ppm,中間体 35 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 ((2’S.6’R)− 2’−(N−アリルオキシ
力ルボニルーN−メチルアミノ)−1−オキソシクロへ
キス−6′−イル)l−アリルオキサリル〕−アゼチジ
ン−2一オン 乾燥ジクロロメタン(Shi中の中間体34(3.77
9)の溶液に、22℃、窒素下で、固体炭酸カリウム(
0.159),次いでアリルオキサリノレクロリド( 
3 ml2)を添加した。トリエチルアミン(6mOを
5分間かけて添加した。反応混合物を45分間22℃で
撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液(2X90ll
a)、食塩水( 2 X 90mff)で洗浄し、乾燥
し、蒸発させた。残留物を、溶離剤として石油エーテル
/ジエチルエーテル l/l混合物を用いたシリカゲル
上のクロマトクラフィーに付し、無色の油状物として標
題化合物(4.09; t.1.c.ジエチルエーテル
Rr−0.76)を得た。 lR:I’max(CDCl2s) 1809. 17
53. 1703 cra−’’H−NMR(300M
Hz,CDCI2s):5−97(m). 5.3(m
).5.25(+m). 4.79(+m). 4.6
5(a+). 4.55(m), 4.54(m). 
4.30(m). 3−24(m), 2−87(m)
. 2.87(s).2−2−1.8(m). 1.1
(d). 0.84(s), 0.06(s) ppm
.中間体 36 2−(2−ペンジルオキシエトキシ)一シクロヘキサノ
ン 2量体2−ヒドロキシシクロヘキサノン(13.7g)
、2−ベンジルオキシエタノール(20g)およびp一
トルエンスルホン酸(2g)の混合物をDean St
ark装置のついた丸底7ラスコ中、キシレン(500
mff)に溶解し、lO時間還流した。得られた溶液を
冷却し、炭酸水素ナトリウム(3X 50mOで洗浄し
、乾燥し、減圧下に濃縮した。 粗製の油状物を、シクロヘキサン/酢酸エチル60/ 
40を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラ7イ
ーにより精製し、標題化合物20g(Rf−0.5)を
得た。 IR CDCQsCcm−’) : 1722(C=o
). 1603(C=C)。 ’H−MNR(300MHz,CDOff3)化学シフ
ト( p p m +丁MS) :7.32(m). 
4.55(dd), 3.92(m), 3.83(m
). 3.64(m), 3.60.(m), 2.4
8(m). 2.24(m). 1.93(01).1
.8i .55(m)。 中間体 37 (3S,4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) −4 −
 ((R)2’ 一((S)6’ −(2−ペンジルオ
キシエトキシ)−1′−オキソシクロヘキシル))−ア
ゼチジン−2−オン2,2.6.6−テトラメチルビペ
リジン(12.7g)を、−70℃窒素雰囲気下に、テ
トラヒド口7ラン(150+*(1)中のヘキサン中2
.5M  n−ブチルリチウム溶液(33膚a)に滴下
した。次に反応混合物をlO℃に加温し、再度−70゜
Cに冷却し、中間体36(18.72g)を、温度を−
70℃に維持しながらゆっくり添加した。添加終了後、
溶液をその温度のまま15分間維持し、次にTHE(2
00m(!)に溶解した中間体A (11.48g)を
、温度を−70℃未満に維持しながら30分間かけて添
加した。5分後、塩化アンモニウム(100mQ飽和溶
液)および塩酸(200ysQ 10%溶液)の混合物
を用いて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層
を食塩水で洗浄し、乾燥し、減圧下にに濃縮して、シク
ロヘキサン/酢酸エチル 85/15〜30/70を溶
離剤とするフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標
題化合物(2。h ; Rf− 0.65)を得た。 IR CDC113(c+++−’) : 3418(
NH).1757(C=O ラクタム). 1718(
C−0), 1603(c−o)。’H−NIJR 3
00MHz,CDCQ,,化学シフト(ppm, TM
S) : 7.32(m). 5.71(S幅広), 
 4.56(s+m).  4.18(a+).  3
.99(m).3.73(Im),3.6−3.5(m
).3。15(o+).2.87(dd),2.30(
m),2.10(a).1.80−1.50(m).1
.19(d).0.86(s),0.07(s+ s)
。 中間体 38 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−プチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− ((R)2’−[(S)6’ −(2−アジドエト
キシ)一l′−オキソシクロヘキシル)〕アゼチジン−
2−オン 無水ジメチルホルムアミド(20+Q)中の中間体37
(3.7g)の撹拌溶液にトリフェニルホス7イン(2
.6g)およびアジ化ナトリウム(1.8g)を添加し
た。4臭化炭素(3.4g)をlO分間かけて添加した
。 2時間後、得られた混合物をジエチルエーテル(50m
0で希釈し、水(30mg)で3回洗浄した。有機層を
乾燥し、真空下に蒸発させた.残留物を、酢酸エチル/
シクロヘキサン 7/3混合物を溶離剤とするシリカゲ
ル上のクロマトグラ7イーに付し、無色油状物として標
題化合物(2.69:t.I.c.酢酸エチル/シクロ
ヘキサン9/I Rf=0.8)を得た。 IR (CDC(is) y wax (c1’) :
 3161(N−H). 1759(ラクタム). 1
707(C−0)。’H−NMR(CDCffix) 
: 5.84(sa), 4.18(m). 4.00
(+). 3.71(t). 3.60(m).3.4
9(m). 3.35(m), 3.12(m). 2
.88(dd). 2.25(+s). 2.20−2
.00(m). 1.6(+a). 1−22(d),
 0.86(s), 0.06(s). 0.05(s
)。 中間体 39 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)− 4 −
 ((R)2’− ((s)6’(2−アジドエトキシ
) − (R/S)− 1’−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)〕アゼチジン−2−オン−10℃のメチルアルコー
ル(70tl2)中の中間体38(2.6g)の溶液に
、ナトリウムボロハイドライド(0.49)を15分間
で添加し、次に、1時間後、混合物を飽和塩化アンモニ
ウム溶液(100m<2)および酢酸エチル(2 X 
150mff)でクエンチングした。有機層を乾燥し、
蒸発させて、2つのジアステレオマーの混合物として標
題化合物(2.89:t.I.c. Rf=0.6.酢
酸エチル/シクロヘキサン95/ 5)を得た。 IR(CDC42s) V wax(am−’) : 
3416(N−H OH), 2108(Ns). 1
753(ラクタム)。’H−NMR (CDC(lx)
 : 6.32(sa). 6.08(sa), 6.
04(sa). 5.96(sa). 4.14(m)
. 4.00−3.00(I1), 3.21(dd)
, 2.10−1.0(m).1.32(d). 1.
26(s). 0.90(s). 0.12(s)。 中間体 40 (3S.4R)− 3 − ((R)− 1 − ( 
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル) − 4 
− ((R)2’ − ((S)6’ −(2−アリル
オキシ力ルポ二ノレアミノエトキシ)−1′−オキソシ
クロヘキシル))アゼチジンー2オン 無水テトラヒドロ7ラン(100mff)中の中間体3
9の溶液に、トリフェニルホスフィン(1.6g)ヲ添
加し、混合物を36時間室温で撹拌し、次に、水(0.
09iIff)を添加した。12時間後、混合物を−5
℃に冷却し、N一エチルピベリジン(0.9mff)お
よびアリルクロロホルメート(0.8mff) ’k添
加した。3時間後、混合物を酢酸エチル(100ml2
)で希釈し、5%塩酸冷溶液( 2 X 30m(2)
で洗浄した。有機層を乾燥し、蒸発させ、酢酸エチル/
シクロへキサン 6/4混合物を溶離剤としてシリカゲ
ル上で精製した。このようにして得られた物質をジクロ
ロメタン(30m+(1)に溶解し、40分かけてビリ
ジニウムク口ロホルメート(2.6g)を添加し、混合
物を還流された。4時間後、化合物をセライト上で枦遇
し、5%塩酸冷溶液(2 X 20i+12)で洗浄し
た。有機層を乾燥し、酢酸エチル/シクロヘキサン2/
8を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに
付し、無色油状物として標題化合物(0.75g; t
.I.c.酢酸エチル/シクロヘキサン 9/I  R
f−0−4)を得I二。 IR(CDC(83) W mix(cm−’) : 
3458および3418(N−1{),  1757(
ラクタム),  1718(C・O),  1603(
C=C)。 ’H−NMR (CDCQs) : 5−92(m).
 5.25(m). 5.10(sa)4.56(+w
), 4−18Crn). 3.98(o). 3−8
0−3.20(m).3.05(m). 2.88(m
). 2.40−1.10(m), 1.22(d).
0.87(s). 0.07(s). 0.06(s)
。 中間体 41 ベンジル2 − ( (35,4R)− 3 − ((
R)− 1 − (t −ブチルジメチルシリルオキシ
)エチル〕−4一( (2’S,6’R) − 2’−
メトキシーl#−オキンシク口へキス−6“〜イル〕ア
ゼチジン−2−オン−1−イル)−2−ヒドロキシアセ
テート無水トルエン(5讃Q)中の中間体2a(0.6
g)の溶液にべ冫ジノレグリオキシレー} (0.83
g)オよび3Aモレキュラーシーブを添加した。得られ
た混合物を3時間還流してジーンスタークトラッブを用
いて水分を除去し、次いで減圧下に濃縮した。油状残留
物をシクロヘキサン/酢酸エチルの872混合物を溶離
剤とするシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2つの
異性体の混合物として標題化合物(0.679 ; t
.l.c.シクロヘキサン/酢酸エチル 1/l ; 
Rf−0.61および0.72)を得た。 IR(CDC12s)νmax(cm−’):3490
(0−H). 1753(C−O  βラクタム). 
 1713(C=0 エステル)。+H−NMR (3
00 MHZ,CDCl2)) = 7−4−7−30
(l!+). 5.54(d).5.46(d). 5
.34(d). 5.16(d). 4.80(a).
 4.21(m),  4.05(響).  4.05
−3.90(m).  3.55(d),  3.53
(s). 3.48(m). 3−24Cs), 3.
23(s), 3.2−3.0(m).2.94−2.
86(dd). 2.15−1.40(+s). 1.
26(d)。 中間体 42 エチル2 − ( (3’S,4’R)− 3’ − 
((R)− 1’− ( t −プチルジメチルシリル
オキシ)エチル)一4’−((2”S, 6”R)−2
’−メトキシ−1−−,t−t−7ンクロヘキス−6−
−イル〕アゼチジン−2′オンーl′−イノレ〕−2−
ヒドロキシアセテート 無水テトラヒドロ7ラン( 5 mM)中の(3S,4
R)− 3 − ((R)− 1’− (t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル) − 4 − ((2S
”,6R#) − 2−メトキシ−1′−オキソシクロ
へキス−65−イル〕アゼチジン−2−オン(0.19
)の溶液に、エチルグリオキシレート(0.5g)、N
,N,N− }リエチルアミン(0.Ohff)および
3Aモレキュラーシープを添加した。得られた混合物を
22℃で17時間撹拌し、ついで酢酸エチル(30*1
1)で希釈し、食塩水( 3 X 70iff)で洗浄
し、乾燥させそして真空下に濃縮した。粗生成物をジエ
チルエーテル/石油エーテル 3/7を溶離剤とするシ
リカゲルクロマトグラフィーに付して、無色の油状物と
して標題化合物(0.1g. 2位における異性体の混
合物 1/1;t.l.c.ジエチルエーテル;Rf−
0.63および0.51) を得た。 IR(CDC(Is)y max(Cm−’): 35
24(0−H).l747 (C=O βラクタム), 1715(C・0 エステル)。 実施例 1 実施例 1a アリル(4s,as,9R.IOs,12R)− 4−
メチルチ才−10−(1−(L−ブチルジメチルシリル
オキシ)一エチル)−11−オキソー1−アザトリシク
ロ( 7.2.0.0. ’・1〕ウンデク−2−エン
ー2−カノレポキシレート ジクロ口メタン200ml2中中間体6a(3.85g
)の水冷溶液に、炭酸カリウム(3g)を添加した。混
合物を10分間撹拌し、次にアリルオキサリルクロリド
(5.57g)、次いでピリジン(3.48g)を添加
した。反応混合物を1.5時間25゜Cで撹拌し、次に
ジクロ口メタンで希釈し、枦過し、氷冷水で洗浄して乾
燥した。溶媒を除去し、得られた粗製のオキサルイミド
中間体( 5.37g)を乾燥キシレン(150+*(
2)に溶解し、トリエチルホスフ7イ} (9.97g
)で処理した。得られた溶液を加熱し、6時間還流し、
真空下に溶媒を除去し、残留物を、溶離剤としてEE/
P ( 3/7)混合物を用いたシリカゲル上のクロマ
トグラフィーに付し、黄色油状物として標題化合物(1
.78g)を得た。 IR: y max(CDCI2s) 1772および
1717cm−’ ; ’HNMR (300 MHZ
,CDC(23) 6−00(+11), 5.43(
m). 5.26(m), 4.75(m), 4.7
0(o+). 4.17(m), 3.41(m),3
.20(dd). 2.02(s). 1.9−1.7
(m). 1.23(d).0.88(s)および0.
080(s)ppa+.同様の一般的方法を用いて以下
の化合物を調製した。 実施例 1b アリル(8R.9R.10S.12R)− 10− (
 1 − ( t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル)−11−オキソー1−アザトリシクロ〔7.2.0
.031s〕ウンテク−2−エンー2−カルボキシレー
ト 実施例 1c アリル(4S,8S,9R.lOS.12R) − 4
−エトキシー10−(1−(t−プチルジメチルシリル
オキシ)エチル)−11−オキソーl−アザトリシクロ
〔7.2.0.0”・8〕ウンデク−2−エンー2−カ
ルポキシレート 実施例 1d アリル(8S,9I?,lOS.l2R)− 10− 
(1 − ( t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル)−11−オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0
.0”一)ウンデク=2−エンー2−カルポキシレート 実施例 1e アリル(4S,8R,9R,10S,12R)− 4−
メチル−10一(1−(t−プチルジメチルシリルオキ
シ)ーエチル)−11−オキソーl−アザトリシクロ[
7.2.0.03・6〕ウンデク−2−エンー2−カル
ポキシレート 実施例 1f アリル(4R.8R,9R.lOS.12R)− 4−
メチルチオー10−(1−(t−ブチルジメチルシリル
オキシ)一エチル)−11−オキソー1−アザトリシク
ロ(7.2.0.03・薯〕ウンデク−2−エンー2−
カルポキシレート 実施例 1g アリル(8R.9R.10S.l2R) − 4.4−
ジメトキシーlO− (1− (t−プチルジメチルシ
リルオキン)エチル)−11−オキソー1−アザトリシ
クロ〔7.2.O.O”・1〕ウンデク−2−エンー2
−カルポキシレート 実施例 1h アリル(4S,8R,9R.lOS,12R)−4−メ
チルチオ−10−(1−(t−プチルジメチルシリルオ
キシ)エチル)−11−オキソー1−アザトリシクロ〔
7.2.0.0’・8〕ウンデク−2−エンー2一カノ
レボキシレート 実施例 11 アリル(4S.8R.9R.10S,+2R)−4−メ
トキシー10(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)エチル)−II一才キソーアザトリシクロ( 7.2
.0.0”−’)ウンデク−2−エンー2−カルポキシ
レート 実施例 1j アリル(4R,8R,9R,lOs.l2R) −4−
メチル−I〇一(1− (t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)エチル−11−オキソー1−アザトリシクロ〔7
.2.0.0”・1〕ウンデク−2−エンー2−カノレ
ボキシレート 実施例 1k アリル(4S.8S.9R,10S.l2R)− 4−
メチル−10−(1− (t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)エチル)−11−才キンーl−アザトリシク口〔
7.2.0.0’−3ウンデク−2−エンー2−カルポ
キシレート 実施例 II アリル(4R.8S.9R.lOS.I2R) − 4
−メトキシー10−(1−(t−プチルジメチルシリル
オキシ)一エチル)−11−オキソー1−アザトリシク
ロ(7.2.0.0”一)ウンデク−2−工冫−2−カ
ルボキシレート 実施例 lm アリル(8S.9R.IOS.I2R) − 4−メト
キシー10−(1− (t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル)−11−オキソー1−アザトリシクロ(7
.2.0.0″・8)ウンデク−2.4−ジエンー2−
力ルポキシレート 実施例 IQ アリル(8R,9R.lOS,12R) − 4−メト
キシー1〇一(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)エチル)−11−オキソー1−アザトリシクロ(7.
2.0.0”・1〕ウンデク−2,4−ジエンー2−カ
ルポキシレート 上記化合物の物理的特性および反応条件の変更について
、以下の表に示す。 実施例 2 アリル(45.8S,9R,lOS.12R)− 4−
メトキシー10− (1− (t−プチルジメチルシリ
ルオキシ)一エチル)−11−オキソーl−アザトリシ
クロ(7.2.0.03−)ウンデク−2−エンー2−
カルボキシレート 中間体2a(0.5g)を塩化メチレン( 20m<1
)に溶解し、無水炭酸カリウム(150mg)を添加し
、混合物を2360窒素下に撹拌した。アリルオキサリ
ルクロリド(0.2ml2)、次いで、トリエチルアミ
7ン(0.2m<2)に添加した。反応混合物を40分
間撹拌し、次に枦過した。枦液を水(50m(1)、5
%炭酸水素ナトリウム溶液( 50mg)次いで食塩水
で洗浄し、乾燥した。溶液を減圧下に濃縮し、油状の残
留物を乾燥キシレン( 30mOに溶解した。 亜リン酸トリエチル(2冒0を添加し、混合物を3時間
140℃で撹拌しながら加熱した。反応混合物を冷却し
、減圧下に濃縮し、残留物をクロマ訃グラ7イー(溶離
剤CH/EA; 8 : 2 )、無色油状物として標
題化合物(80119)を得た。 IR CCDC(is)y wax(ci+−’)  
: 1772(ラクタム).l7t7(c−o). 1
634(C−C)。’H−NMRδ(CDC(2s) 
: 6.0(a+). 5−45(m). 4−98(
m). 4.74(+w). 4−22(+i).4.
15(dd). 3.28(s). 3.22(m).
 3.21(m). 2.07(m). 1.8’4(
m3. 1.66(m). 1.6〜1.2(+a),
 1.25(d). 0.9(s). 0.08Cs)
ppm.実施例 3 アリル(8R.9R.lOS,12R)− 4−オキソ
ー10−(1一(【−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル)−11−オキソーl−アザトリシクロ(7.2.
0.03・1)ウンデク−2−エンー2−カルボキシレ
ト lO%シュウ酸水溶液を、連続磁気撹拌下、塩化メチレ
ン(2(m2)中のシリカゲル(log、シリカゲル6
0、カラムクロマトグラフィー用、70〜230メッシ
ュ)の懸濁液に添加した。2〜3分後、実施例1g(4
.31g)を添加し、混合物を2時間室温で撹拌した。 固相を枦過し、固体を塩化メチレン(200+++0で
洗浄した。合わせた塩化メチレン層をl%炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、黄色油状物と
して標題化合物(3.159)を得た。 IR : y wax(CDCL)1786.1736
および1696cm−”;’H−NMR (300 M
Hz, CDC(Is)δ5.94(m). 5.43
=5.27(a+), 4.75(m). 4.20(
m). 3.95(dd). 3−34(m), 3.
24(dd). 2.6(■). 2.37(■). 
2.25〜2.1(s),  1.8〜1.6(+*)
.  1.25(d), 0.89(s)および0.0
8(s)ppm. 実施例 4 アリル(4S,8R.9R,lOs.l2R) − 4
−ヒドロキシ−10−(1−(t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)エチル)−11−オキソー1−アザトリシク
ロ(7.2.0.0”一)ウンデク−2−工冫−2−カ
ルボキシレート ?タノール(20tQ)および水( 10+*12)中
の実施例3(19)の水冷溶液に、ナトリウムボロハイ
ドライド(180mg)をlO分間に渡り、5回に分け
て添加した。添加の間、希塩酸(1%)でpHを4〜7
に保った。次にジクロロメタン(lOOmQ)および水
(100mI2)を添加し、有機層を分離し、水で洗浄
し、乾燥して白色油状物として標題化合物(980m+
9)を得た。 IR : y ■x (CDCQs)1774および1
693cm−’ ; ”H−NMR(300 MHz,
CDCL)δ6.21(s). 5.94(m). 5
.45(m). 5.28(+). 4.77(Im)
. 4.41(+I1), 4.17(m).3.70
(dd), 2.93(+). 2.22(m). 2
.09(m). 1.42(m). 1.22(dd)
. 0.88(s). 0.07(s)ppm.実施例
 5 実施例 5a アリル(4S,8S,9R,IOS,12R)− 4−
メチルチオ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−
オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0.0”−”)
ウンデクー2−エンー2−カノレボキシレート 乾燥テトラヒドロフラン( 70eff)中の実施例l
a(1.75g)の水冷溶液に、酢酸(2.32g)j
;よびテトラブチノレアンモニウム7ロリド(3.05
s+、THF中1.0M溶液11.7m<1)を添加し
た。混合物を20時間25℃で撹拌し、ジエチルエーテ
ル(25(h+12)で希釈し、2%重炭酸ナトリウム
水溶液、氷水および食塩水で洗浄した。有機層を乾燥し
、真空下に蒸発させ、濃厚な油状物とし、これを、溶離
剤としてEE/P (7/3)混合物を用いたシリカゲ
ル上のクロマトグラ7イーに付し、黄色油状物として標
題化合物(0.529)を得た。 IR : v +max(cocQi)1772および
1720−’ ; ’H−NMR(300 MHz C
DC4s) 8 5.96(m). 5.43(dq)
, 5.27(dq). 4。80(+m), 4.6
7(■), 4.21(dd). 4.20(+s).
3.48(m). 3.25(dd). 2.01(s
), 2.lO〜!.50(m).1.50〜1.30
(■)および1.32Cd)pp8@以下の化合物を同
様の一般的方法を用いて調製した。 実施例 5b アリル(8R.9R.lOS,12R)− 10− (
1−ヒドロキシエチル)−11−オキソーl−アザトリ
シクロ(7.2.0.03・6〕ウンデク−2−エンー
2−カルボキシレート 実施例 5C アリル(4S.8S.9R.lOS.l2R)− 4−
エトキシー10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オ
キソー1−アザトリシクロ(7.2.0.0”・1〕ウ
ンデク−2ーエンー2−カルポキシレート 実施例 5d アリル(85,9+?.10S.l2R)− 10− 
( 1−ヒドロキシエチル)−11−オキソー1−アザ
トリシクロ(7.2.0.0’・1〕ウンデク−2−エ
ンー2−カルボキシレート !l!施例 5e アリル(4S,8R,9R.lOS.l2R)− 4−
メチル−10−(l−ヒドロキシエチル)−11−オキ
ソーlーアザトリシクロ(7.2.O.O”一)ウンデ
ク−2−エンー2一カノレボキシレート 実施例 5f アリル(4R.8R,9R,lOS.l2R)− 4−
メチルチオ−10−(1−ヒドロキシエチル)一11−
オキソーl−アザトリシクロ(7.2.0.0”・1〕
ウンデクー2−エンー2一カノレボキシレート 実施例 5g アリル(4S,8R.9R.lOS.12R)− 4−
ヒドロキシ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−
オキソー1−アザトリシクロC7.2.0.0”・1〕
ウンデク−2−エンー2−カルポキシレート 実施例 5h アリル(4S.8R,9R.10S.12R) − 4
−メチルチオ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11
−オキソーl−アザトリシクロ( 7.2.0.0’・
●〕ウンデクー2−エンー2−カルポキシレート 実施例 5i アリル(4S.8R,9R.lOS,12R)− 4−
メトキシー10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オ
キソー1=アザトリシクロ( 7.2.0.0’・8〕
ウンデク−2−エンー2−カルポキシレート 実施例 5k アリル(45.85,9R.lOS,12R)−4−メ
チル−10−(I−ヒドロキシエチル)一11一才キソ
ー1−アザトリシクロ(7.2.0.03・6〕ウンデ
ク−2一エンー2−カルポキシレート 実施例 51 アリル(4R.8S,9R.10S.l2R)− 4−
メトキシーlO(1−ヒドロキシエチル)−11−オキ
ソーlーアザトリシクロ(7.2.0.0’・1〕ウン
デク−2−エンー2−カルボキシレート 実施例 6 アリル(45,85,9R.lOS.l2R)− 4−
メトキシー10−(1−ヒドロキシ)エチル)−11−
オキソーl−アザトリシクロ(7.2.0.0”一)ウ
ンデクー2−エンー2−カルボキシレート 乾燥テトラヒドロ7ラン( 2 mg)中に実施例2(
80肩0を溶解し、酢酸(0.09ml2)、次いで、
テトラヒドロフラン中のテトラブチルアンモニウムフロ
リドのIM溶液(0.45md)を添加した。 反応液を48時間23°Cで撹拌し、次に、酢酸エチル
( 50tQ)で希釈し、炭酸水素ナトリウム5%溶液
(2 x 5Q+i!)次いで食塩水(5(1+mOで
抽出した。蒸発後の残留物をフラッシュクロマトグラフ
ィー(溶離剤C}l/EA混合物)で精製し、油状物と
して標題化合物20躍9を得た。 IR (CDC(13) y wax (Cll−”)
 : 3609(0−H). 1772(ラクタム).
 1717(C=O). 1642(C=C)。’H−
NMR s(CDCI21):5.96(m). 5−
43(m). 5.27(o+).4.96(m). 
 4.82(m).  4.68(01).  4.2
37(I1).  4.19(dd).3.25(s)
.3−28(m).3.20(w).2.08(+).
1.9”1.8(+m).1.65(+++).1.4
5(m).1.32(d)pp+o,実施例 7 実施例 7a アリル(4S.8S.9R.lOS.l2R) − 4
−メチルスル7イニル−10−(1−ヒドロキシエチル
)−11−オキンー1−アザトリシクロ(7.2.O.
O’・●〕ウンデク−2−エンー2−カルボキシレート
−78℃で、乾燥ジクロロメタン( 30*Q)中の実
施例5a(0.15g)の溶液に、ジクロロメタン(1
0m(1)中の3−クロロバーオキシ安息香酸(0.7
7g)を15分間かけて滴下して添加した.混合物を1
時間−78℃で撹拌し、次に3%亜硫酸ナトリウム水溶
液次いで水冷3%炭酸水素ナトリウム水溶液および水で
洗浄した。有機層を乾燥し、蒸発させて透明油状物とし
て標題化合物(0.lOg)を得た。 IR: v Illax(CDCL)1778. 47
17および1040cm− ’’H−NMR(300 
MHz,  CDC12s)δ5.96(n+).  
5.35(m).4.77(+m).4−23(i).
3.29(m).3−10(o+).2.68〜2.5
5(+m).  2−58(s).  2.2〜1.6
(m).  1.5 〜1.4(o+)および1.30
(d)ppm. 上記した一般方法を用い、ただし、反応温度は−40℃
として、アリル(4S,8R.9R, IQs. 12
R) −4−メチルスル7イニル−10−(1−ヒドロ
キシエチル)−i1−オキソー1−アザトリシクロ(7
.2−0.0”) ’) 7デク− 2−エン− 2−
カルポキシレート(7B)113!19を実施例5h 
(190119)および3−クロロパーオキシ安息香酸
(96m+9)から調製した。 実施例 8 実施例 8a カリ2ム(4S.8S,9R.lOS.l2R) − 
4−メチルチオ−10−(1−ヒドロキシエチル)−1
1−オキンー1−アザトリシクロ(7.2.0.0″,
g)ウンデクー2−工冫−2一カノレポキシレート乾燥
ジクロロメタン(3mOおよび酢酸エチル(3Wff)
の混合物中の実施例5a (500111g) hよび
トリフエニルホスフィン(7811g)の溶液に、ジク
ロロメタン( 4 rxQ)中のカリウム2−エチルヘ
キサノエート(246+19)およびテトラキス(トリ
フェニルホス7イン)パラジウム(8619)の溶液を
添加した。混合物を30分間撹拌し、ジエチルエーテル
( 25mg)を添加し、得られた固体をP過し、ジエ
チルエーテルで洗浄し、乾燥して黄色固体として標題化
合物(40011g)を得た。 IR:ys+ax(ヌジョール’) 1749.  1
701および1589c+*−’ ; ’H−NMR 
(300 MHz,DtO−アセトン)54.53(+
s), 4.06(m). 4−02(m), 3.2
4(m),3.18(a+),1.83(s),  1
.85〜1.50(m).  1.4−1.2(a+)
および1.10(d)pps+. 上記一般法を用いて以下の化合物を調製した。 詳細は表中に示す. 実施例 8b カリウム(8R.9R.lOS.12R)− 10−(
 1−ヒドロキシエチル)−11−オキソー1−アザト
リシクロ(7.2.0.0”・1)ウンデク−2−エン
ー2−カルボキシレート 実施例 8c カリウム(4S.8S.9R.10S.12R)− 4
一二トキシーIn−(1−ヒドロキシエチル)−11−
オキソーI−アザトリシクロ(7.2.0.0’・S〕
ウンデク−2一エンー2−カルポキシレート 実施fl  8d 力!J ウA (8S.9R.IOS,12R)− 1
0− ( 1−とド0キシエチル)−11−オキンー1
−アザトリシクロ(7.2.0.0”・“〕クンデク−
2−エンー2−カルポキシレート 実施例 8e カリウム(4S,8R,9R,IOS,12R)− 4
−メチルーlO−(1−ヒドロキシエチル)−11−オ
キソーlーアザトリシクロ(7.2.0.0”・1〕ウ
ンデク−2一エンー2−カルポキシレート 実施例 8f カリウム(4R,81?,9J?,IOS,12R)−
 4−メチルチオ−10−(1−とドロキシエチル)−
11−オキソー1−アザトリシクロ〔7.2.0.0”
=”)ウンデク−2−エンー2−カルポキシレート 実施例 8g カリウム(45,8R,9R,105,12R)− 4
−ヒドロキシ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11
−オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0.0”・1
〕ウンデクー2−エンー2−カルポキシレート 実施例 8h カリウム(4S.8R,9R,IOS,12R)− 4
−メチルチオ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11
−オキソーl−アザトリシクロ(7.2.0.0”・1
〕ウンデク−2−エンー2−カルボキシレート 実施例 8i カリウム(45,8R.9R.lOS.l2R)− 4
−メトキシー10−(1−ヒドロキシエチル)一11−
オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0.03I8)
ウンデク−2一エンー2−カルポキシレート 実施例 8j カリウム(4R.8R.9R,lOS.12R)− 4
−メチル−lO−(1−ヒドロキシエチル)−11−オ
キンー1−アザトリシクロ(7.2.0.03・8)ウ
ンデク−2−エンー2−カルボキシレート 実施例 8k カリウム(4S,8S.9R.lOS,12R)− 4
−メチル−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オ
キソー1−アザトリシクロ(7.2.0.0”一)ウン
デク−2ーエンー2−カルポキシレート 実施例 81 カリウム(4R.8S,9R.10S.l2R)− 4
−メトキシー10−(1−ヒドロキシエチル)−11−
オキンー!−アザトリシクロ(7.2.0.0”一)ウ
ンデクー2一エンー2−カルポキシレート 実施例 8m カリウム(4S,8J9R.lOS.l2R)− 4−
メチルスルフィニル−10−(1−ヒドロキシエチル)
−11−オキンーl−アザトリシクロ(7.2.0.0
’・8)ウンデク−2−エンー2−カルポキシレート実
施例 9 カリウム(4S,8S,9R.lOS.12R)− 4
−メトキシー10−(1−ヒドロキシエチル)−11−
オキソーl−アザトリシクロ(7.2.0.03・6〕
ウンデク−2−エンー2−カルボキシレート 実施例6 ( 1711g)を乾燥テトラヒドロ7ラン
(2ml2)に溶解し、これに、テトラヒドロ7ラン(
1.5ml2)中の、酢酸エチル中のカリウム2−エチ
ルヘキサノエート0.5モル溶液(0.1ml2) 、
パラジウム(テトラキス)トリフエニルホスフィン(5
119)およヒトリフエニルホス7イン(3119)か
ら調製した溶液を添加した。反応液を20分間23゜C
で撹拌し、次にエチルエーテルおよび石油エーテルの1
/1混合物で希釈した。得られた固体を炉過し、エチル
エーテル/石油エーテル混合物で洗浄し、乾燥し、白色
固体として標題化合物(5B)を得た. IR (CDC(is) W wax(Cm−’) :
 1751(ラクタム),1589(C=O)。’H−
IJMRδ (CDC(Is)= 4−76(m).4
.07(m).4−03(m),3−26(dd),3
.08(s),2.99(m).1.84(m).l−
71(m).1.53(+n).1.41(+a)”.
1.2(m).1.11(d)ppm. 実施例 lO カリウム(45.8S.9R,10S.l2R)− 4
−メチルスル7イニル−10−(1−ヒドロキシエチル
)−11−オキンーl−アザトリシクロ(7.2.0.
0”・6〕ウンデク−2−エンー2−カルボキシレート
乾燥ジクロロメタンおよび酢酸エチルの1/1混合物4
*Q中の実施例7a(160mg)およびトリフェニル
ホスフィン(9mg)の溶液に、カリウム2−エチルヘ
キサノエート(80mg)およびテトラキス(トリノエ
ニルホス7イン)パラジウム(2011g)を添加した
。混合物を45分間撹拌し、乾燥ジエチルエーテル(5
mα)を添加した。得られた固体を枦過し、ジエチルエ
ーテルで洗浄し、乾燥して黄色固体として標題化合物(
25m1?)を得た。 IR:y@Bx(ヌジa−ノレ) 1751cm−皇;
 ’}I−NMRδ( DtO−アセトン)  : 4
.6(m). 4.07(m). 4.04(dd).
3−34<dd).2−93(m).2−50(s).
2.22〜1−6(m). 1.27(@)および1.
09(d) ppll+実施例 11 アリル(4S,8S.9R.lOS,12R)− 4 
− }リメチルシリルオキシー10−(1−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル)−11−オキソー1
−アザトリクロロ(7.2.0.0”・1〕ウンデク−
2−エンー2−カルポキシレート ジクロロメタン( 50zff)中の中間体】lの化合
物(2.79)の水冷溶液に、炭酸カリウム(1.89
)を添加した。混合物を10分間撹拌し、トリエチルア
ミン(2.71112)を添加した。ジクロロメタン(
 5 mff)中に溶解したアリルオキサリルクロリド
を15分間かけて滴下添加し、反応混合物を1時間撹拌
し、枦過し、水(3 X 200++12)で洗浄し、
乾燥した。溶媒を除去して得られた粗製のオキサルイミ
ド中間体を乾燥キシレン( 50m0に溶解し、トリエ
チルホスファイト(6.7m12)で処理した。得られ
た溶液を加熱し、3.5時間還流し、溶媒を真空下に除
去し、残留物を、溶離剤として石油およびジエチルエー
テル(8/2)III金物を用いたシリカゲル上のクロ
マトグラフィーに付し、黄色油状物として標題化合物(
1.6g)を得た。 IJ? (CDCffs) y six Ccya−’
) : 1771(C=O). 175](COO).
 4634(C=C) ; ’H−NMRa (CDC
ffs) : 5.96(m),5.44(+++),
5.4(m).5.25(m).4.72CI1).4
.18(+).4.08(dd).3.28(m).3
.145(dd).2.0〜1.75(o+). 1.
6(+n). 1.41(II1). 1.32(Q1
). 1.23(d). 0.8(s). 0.09〜
0.06(s) ppm.実施例 l2 アリル(4S.8S,9R.lOS,12R)− 4−
ヒドロキシ−10−(1−(t−ブチルジメチルシリル
オキシ)エチル)−11−オキソー1−アザトリシクロ
(7.2.0.0”・1〕ウンデク−2−エンー2−カ
ルボキシレート 実施例11の化合物( 1.4y)をテトラヒド口フラ
ン( 20+*I2)に溶解し、混合物を0゜Cで撹拌
した。酢m (0.5mO、次いでテトラヒド口フラン
中テトラブチルアンモニウム7ロリドのIM溶液(2.
8tl2)を添加した。反応液を45分間O℃で撹拌し
、さらに、酢酸(0.5+*ff)およびテトラヒドロ
ンラン中テトラプチルアンモニウムフロリド( 1 m
(1)を加えた。反応液を45分間撹拌し、ジエチルエ
ーテル( 150m<1)および2.5%重炭酸ナトリ
ウム水溶液(10th+<1)の撹拌水冷混合物中に注
ぎ込んだ。有機層を水(2 X 200tQ) 、食塩
水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、透明油状物として標
題化合物(1.19)を得た。 IR (CDCj2s) y wax (cm−’) 
: 1772(C−0), 1717(COO). 1
634(C=C) ; ’H−NMRa (CDCj2
s) : 5.94(m).  5.48(■),  
5.43(m)..  5.25(m).  4.73
(m).4.20(a+),4.14(dd),3.3
6(+o),3.19(dd).2.3(m).2.1
=1.8(m).1.65(m).1.51(m).1
.4(m).1.23(d).0.88(s).0.0
7(s).ppm.実施例 13 アリル(4S.8S.9R.lOS.l2R)− 4−
メトキシーlO(1− (t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)エチル)−11−オキソー1−アザトリシクロ(
7.2.0.0’・8〕ウンデク−2−エンー2−カル
ボキシレート 実施例12の化合物( l g)を窒素下、−78゜C
で、ジエチルエーテル(IOOmg)中に溶解した。メ
チルトリフルオロメタンスルホネー} (0.54+I
Oヲ添加し、次に、カリウムビス(トリメチルシリル)
アミド(7.8m<2、トルエン中0.5M溶液)を2
時間かけて滴下添加し、その終了時にさらにメチルトリ
フルオロメタンスルホネート(0.3+x(2)を添加
し、次にカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(4
m(11}ルエン中0.5M溶液)を滴下添加した。1
時間後、反応混合物を塩化アンモニウム飽和溶液(30
0mff)中に注ぎ込み、分離した。有機層を1%塩酸
冷溶液( 2 X 200mf2)、水および食塩水で
洗浄し、乾燥し、蒸発させた。 油状の残留物を、溶離剤として石油およびジェチルエー
テル(7/3)混合物を用いたシリカゲル上のクロマト
グラ7イーに付し、無色油状物として標題化合物(37
0mg)を得た(Rr− 0.45)。 IP (CDC(is) y wax (c1’) :
 1772(C=0). 1717(Coo). 16
34(C=C) ; ’H−NMRa (CDCQs)
 : 6.0(+s),5.45(+a). 4.98
(m). 4−74(s). 4−22(■). 4.
15(dd). 3.28(s). 3.22(m),
 3.21(m). 2.07(+*),1.84.(
■), 1.66(m), 1.6〜!−2(+s).
 1.22(d),0.9(s). 0.08(s) 
ppIm。 実施例 l4 アリル(4S,8S,9R,10S,12R)− 4−
メトキシーlO(l−ヒドロキシエチル)−11−オキ
ソーl−アザトリシクロ(7.2.0.0’ I●〕ウ
ンデクー2エン−2−カルポキシレート 実施例13の化合物(370+u)を乾燥テトラヒドロ
フラン( 12lIQ)に溶解し、酢酸(0.5+wQ
)、次いでテトラヒドロフラン中テトラブチノレアンモ
ニウムフロリドのl.lM溶液(2.85+*I2)を
添加した。反応液を30時間室温で撹拌し、酢酸エチル
(200mff)で希釈し、5%炭酸水素ナトリウム溶
液(2 X 200++n) 、次いで食塩水で洗浄し
、乾燥し、蒸発させて黄色い油状物とし、これを、溶離
剤としてジエチルエーテルを用いたクロマトグラフィー
により精製し(Rf−0.4)、白色油状物として標題
化合物( 180111g)を得た。 IR(CDC!s) y a+ax(cm−’) : 
3609(OH). 1772(c=0). 1717
(Coo). 1642(C=C); ’}l−NMR
 SCCDCQ3)=5−96(+). 5.43(m
). 5,27(m). 4.96(m), 4.82
(m).4.68(m). 4.237(m), 4.
19(dd). 3.25(s).3.28(m). 
3.20(m), 2.08(lu). 1.9〜1.
8(m),!.65(a+). 1.45(+n), 
1.32(d) ppm.実施例 l5 力!J ウA (4S.8S.9R.lOS.12R)
− 4 − )トキシー10−(1−ヒドロキシエチル
)−11−オキンー1−アザトリシクロ(7.2.0.
0”・1〕ウンデク−2一エンー2−カルポキシレート 乾燥テトラヒドロフラン中の実施例l4の化合物(42
0mg)およびトリノエニルホス7イン(15冨g)の
溶液に、テトラヒドロ7ラン(2mg)中のテトラキス
(トリフエニルホス7イン)パラジウム(301lIg
)の溶液およびカリウム2−エチルヘキサノエー} 0
.5M溶液(310を急速に添加した。反応混合物を3
0分間撹拌し、得られた白色固体を遠心分離し、ジェチ
ルエーテルとテトラt: l’ a 75 7(F)(
8/2)(F)混合物(3 X 10mff)、および
ジェチルエーテル( 2 X lOs+(+)で洗浄し
、次に真空下に乾燥してsjI化合物C400+++y
)を得た. IR (ヌジa−ル)  y wax (cm−’) 
: 3609(on).1772(C−0)1717(
Coo).  1642(C=C): ’H−NMR 
 S(D,O−アセトン) : 4.6(m). 4.
07(m), 4.04(dd).3.34(dd),
2.93(a).2.50(s).2.22〜1.6(
m),1.27(m).1.09(d)ppm.実施例
 l6 アリル(4S.8S.9R,lOS.l2R)− 4−
アリルオキシ力ルポニルアミノ−10−(1−(t−プ
チルジメチルシリルオキシ)エチル)−11−オキソー
l−アザトリシクロ(7.2.0.0”・8〕ウンデク
−2一エンー2−カルボキシレート 無水ジクロロメタン(100mQ)中の中間体l7(2
g)の水冷溶液に、固体の炭酸カリウム(0.680g
)を加えた。混合物を30分間撹拌し、アリルオキサリ
ルクロリド(0.889)、次いでトリエチルアミン(
0.59g)を添加した。反応混合物を1時間室温で撹
拌し、次にさらにアリルオキサリルクロリド(0.88
9)およびトリエチルアミン(0.59g)を添加した
。l5分後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、枦
過し、5%塩酸、5%炭酸水素ナトリウム溶液および食
塩水で洗浄した。 溶媒を除去して得られた粗製のオキサルイミド中間体を
、乾燥キシレン(1301m4)に溶解し、トリエチル
ホス7アイト(7.4mn)で処理した。得られた溶液
を2.5時間還流下に加熱し、溶媒を真空下に徐去して
、残留物を、溶離剤としてジエチルエーテル/石油(9
/1)混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラ7イ
ーに付し、黄色油状物として8g題化合物C1.7g)
を得た。 ■R:ν,。(CDC(2.)  3425. 176
9. 1742. 1649cm−’  ;  ’H−
NMR  (300  MHz,  CDC(!s)6
−05〜5−8(m),5.45(t). 5.5〜5
.18(m), 4.96(d). 4.78(a+)
.4.55(@). 4.19(I1). 4.12(
dd), 3.16(dd). 3.06(+*). 
1.97(■). 1.9〜1.5(m). 1.4〜
1.2(+i).1.23(d), 0.88(s).
 0.07(s)。 実施例 l7 アリル(4S,85,9R,lOS.12R)− 4−
アリルオキシカルボニルアミノ−10−(1−ヒドロキ
シエチル)−11−オキソー1−アザトリシクロ(7.
2.0.0”−”)ウンデク−2−エンー2−カルボキ
シレート 乾燥テトラヒドロ7ラン( 60mO中の実施例16(
0.98g)の水冷溶液に、酢酸(0.93g)および
固定テトラブチルアンモニウムフロリド3水利物(1.
83g)を添加した。混合物を30時間室温で撹拌した
後、水に注ぎ込み、酢酸エチル(3X180酎)で抽出
した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム溶液および食塩
水で洗浄し、乾燥し、真空下に蒸発させた。残留物を溶
離剤として塩化メチレン/メタノール(9/1)混合物
を用いたシリカゲル上のクロマトグラ7イーに付し、白
色泡状物として標題化合物( 0.49)を得た。 IR:.y ... (CDCffs) 3447. 
1772. 1718cm−’ ;”H−NMR (3
00 MHz,CDCas)6.05〜5.8(m).
 5.45〜5.39(bt). 5.4〜5.15(
n+). 4.94(m), 4.9〜4.6(m).
4.54(+a).4.21(m).4.16(dd)
,3.19(dd).3.12(m).2.05〜1.
5(m).1.4(m).1−31(d)。 実施例 l8 (4S.8S.9R.lOS,12R)− 4−アミノ
ー10−(1ヒドロキシエチル)−11−オキソー1−
アザトリシクロ(7.2.0.0’・1〕ウンデク−2
−エンー2−カノレボン酸 乾燥テトラヒドロ7ラン( 10m<1)中の実施例1
7(0.49)および酢酸(0.24g)の溶液を15
分間窒素下に撹拌した。次に、乾燥テトラヒド口フラン
( 15mO中に溶解したテトラキス(トリ7エニルホ
スフィン)パラジウム(0.6509)を添加し、混合
物を1時間撹拌した。得られた固体を枦遇し、ジエチル
エーテルで洗浄して乾燥し、淡黄色固体として標題化合
物(0.230g)を得た。 IR:y=a1(ヌジョール’) 3364〜2669
. 1767.1872. cm−” H ’H−NM
R (300 MHz,D,0−アセトン)5.0(+
m).  4.12〜4.0(m).  3.32(■
),  3.09(會),2.0〜1.5(m).1.
25(m).1.12(d)。 実施例 l9 アリル(4S.8S,9R.lOS.12R)− 4 
− (アリールオキシ力ルポニルアミノメチル) −1
0−(1 −(t一ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル)−11ーオキンーl−アザトリシクロ(7.2.0
.0s1)ウンデク−2−エンー2−カルボキシレート
中間体20(0.489)を室温で乾燥塩化メチレン(
 20mj2)に溶解し、炭酸カリウム( 1 g)、
次いでアリルオキサリルクロリド(0.18ml2)お
よびトリエチルアミン(0.18m0を添加した。5時
間後、混合物を枦過し、塩化メチレン( 80mff)
で希釈し、5%炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水(
 30mg)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧下に蒸
発させた。残留物を乾燥キシレン(loOml2)に溶
解し、トリエチルホスファイト(0.8+mQ)および
ヒドロキノン(0.059)を添加し、混合物を3.5
時間還流した。溶媒を減圧下に蒸発させて油状物とし、
これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(
溶離剤エーテルおよびシクロヘキサン80/20、Rf
−0.7)で精製し、黄色油状物として標題化合物(0
.30g)を得た。 IR(cm−り: 3450(NH). 1769(C
o), 1744(Co),1715(Go) ; N
MR(ppm) 5.92(m). 5.5〜5.1(
s).4.9(m). 4.8〜4.5(m). 4.
18(m). 4.11(dd).3.72(a+).
  3.55(m).  3.3〜3.0(m).  
2.0〜1.2(a+),1.36(t). 1.19
(d). 0.86(s). 0.05(s)。 実施例 20 アリル(4S.8S,9R.10S,12R)− 4 
− (アリルオキシ力ルポニルアミノメチル)−10−
(1−ヒドロキシエチル)−11−才キソー1−アザト
リシクロ(7.2.0.0コ一〕ウンデク−2−エンー
2−カルボキシレート 実施例19(0.309)を乾燥テトラヒドロ7ランに
溶解し、酢酸( 0.3mg)およびテトラブチルアン
モニウムフロリド(THF中 M溶液2.5mg)を添
加し、混合物を30時間撹拌した。混合物を酢酸工f 
ル( 150+12) テ希釈し、2回食塩水(100
m4)および5%炭酸水素ナトリウム水溶液(80m<
1)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧下に蒸発させ、
得られた残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィ−(溶離剤、シクロヘキサンおよび酢酸エチル5
0/50 Rr−0.1)で精製し、無色油状物として
標題化合物(0.069)を得た。 IR(y wax cm−’) : 3605(OH)
, 3447(NH). 1771(co). 171
7(co). 1620(c−c) ; ’H−NMI
? (coca3ppn+): 6.0−5.8(m)
. 5.5〜5.l(m). 4.93(bm).4.
8〜4.6(+). 4.48(m). 4.3 〜4
.1(m). 3.73(m). 3.58(+o).
 3.3〜3.1(m). 1.75〜l.2(m),
1.27(d)。 実施例 2l (4S.8S.9R.lOS.l2R)− 4 − (
アミノメチル)10−(1−ヒドロキシエチル)−11
−オキソーl−アザトリシクロ(7.2.0.03・6
)ウンデクー2ーエンー2一カノレボン酸 実施例20(0.06g)を乾燥テトラヒドロフランC
IM(1)に溶解し、酢rt1c0.036mQ>hヨ
tF5− } ラキス(トリフエニルホスフィン)パラ
ジウム( 0.099)を添加した。混合物を1時間撹
拌下に保持し、エーテル( 8 mff)と石油エーテ
ル(4IOの混合物で希釈した。得られた固体をエーテ
ル(8Ilff)オよび石油エーテル(4Ila)の混
合物で2@洗浄した。固体を水(5寵0に溶解し、逆相
シリカゲルC−18クロマトクラ7 4 −(溶離剤、
水)に付し、溶液を凍結乾燥して白色固体として標題化
合物( 0.04g)を得た。 fR(ヌジa−ル, am−’) : 3300〜26
5Q(NH”OH,NH!). 1751(Go). 
1582(C=C,Go)。’ H−NMR(DyO 
pp■): 7.62(*+). 4.78(m). 
4.07(m). 4.00(cld), 3.9〜3
.65(o+). 3.24(o). 3−3〜2.9
(+o),2.1〜1.95(m).  1.8〜1.
4(m). 1.3〜1.0(m).1.11(d),
 1.02(d),UV(y wax nse) : 
268−5。 実施例 22 (a)アリルー(4S.8S.9R,IOS,12R)
− 4−インブロポキシー10−(1−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)エチル)−II−オキソー1−ア
ザトリシクロ(7.2.0.0’一)ウンデク−2−エ
ンー2−カルポキシレート 無水ジクσロメタン( 150mQ)中の中間体23a
(1.139)の水冷溶液に、固体炭酸カリウムを添加
した。混合物を窒素下に30分間撹拌し、出発物質が完
全に変換するまで25°Oで40時間、数回に分けてア
リルオキサリルクロリド(4.43mQ)次いでトリエ
チルアミン(5mOを添加した。枦過後、有機層を食塩
水で洗浄し、乾燥し、減圧下に蒸発させた。粗製のオキ
サルイミド中間体に相当する油状の残留物( 1.05
g)を乾燥キシレン(40mQ)に溶解し、トリエチル
ホス7アイト(1.445t12)を添加し、混合物を
3時間140℃で撹拌しながら加熱した。次に反応混合
物を冷却し、減圧下に蒸発させ、溶離剤としてシクロヘ
キサン/酢酸エチル1/1混合物を用いてクロマトグラ
フィーに付し、黄色油状物として標題化合物ヲ?Ijた
(0.33g、LICシクロヘキサン/e酸xチルI/
I Rf−0.68)。 IR(CDC(!s) v wax(cm−’) : 
1772(C=Oβ−ラクタム), 1717(c=o
  アルキルエステル’) ; ’H−NMR(CDC
f23): 6(m). 5.43(m), 5.26
(m), 5.18(+++).4.86〜4.6(m
), 4.21(這). 4.125(dd), 3.
55(a+).3.18(dd). 3−20(躊),
 2.05〜1.5(喋), 1.5〜1.2(m),
1.23(d),1.14(dd).  0.88(s
). 0.08(s)ppm, (b) 同様の方法で、アリル(4R.8S,9R,I
Os,12R)−4−イソグロポキン−10−(1−(
t−プチルジメチルシリルオキシ)エチル)−I+−オ
キソーl−アザトリシクロ(7.2.0.03・1〕ウ
ンデク2−エンー2−カルポキシレートCO−2y t
icシクロヘキサン/酢酸エチル7/3、Rf − 0
.67、IR, ?JMI?データ下記)を、中間体2
3b(1.64g)から得t;が、ここではクロマトグ
ラフィー溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチルの7
/3混合物を用いた。 IR(CDCQs). y wax (cm−’) :
 1765(C=Oβ−ラクタム),l744(c=o
アルキルエステル),l6l2(C−C) ; ’H−
NMR (CDC(lx) : 5.94(m). 5
.33(m),4.73(+a). 4.17(dd)
,. 3.67(m), 3.23(dd). 2.7
8(m), 2.4〜1.2(a+). 1.22(d
). 1.10(m). 0.88(s). 0.01
8(s) ppmo実施例 23 (a) 7 !J 4 (4S,8S,9R,IOs,
12R) − 4−イソプロボキシ−10−(1−ヒド
ロキシェチル)−11一才キソ−1−アザトリシクロC
 7.2−0.03−) ウンデク−2−エンー2−カ
ルボキシレート 実施例22a(0.330g)をテトラヒド口フラン(
30mI2)に溶解し、酢酸(0.325m4)次いで
テトラグチルアンモニウムフロリド3水和物(0.67
49)を添加した。混合物を20時間20゜Cで撹拌し
、酢酸エチル( 50mg)で希釈し、2%炭酸水素ナ
トリウム溶液および食塩水( 50mff)で洗浄した
。蒸発後、残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢
酸エチル1/l混合物を用いたフラッシュクロマトグラ
7イーで精製し、油状物として標記化合物(0.12g
、Llcシクロヘキサン/酢酸エチル1/I Rf−0
.15)を得た。 IR : y six cm−’ 3614(OH) 
; 1772(C=0β−ラクタム).  1717(
C=O  エステル),  1632(C−C) i’
H−NMR (CDCL) : 5.96(m). 5
.45(+*), 5.27(m).5.18(+a)
. 4.82(m). 4.69(+). 4.25(
m). 4.18(dd). 3.53(m). 3.
3(m). 3.23(dd). 2.0(m).1.
88(+s). 1.77(m). 1−7〜1.2(
+++). 1.33(d).1.13(dd). p
p+s. (b)アリル(4R,8S,9R,IOS,12R)−
 4−インプロポキシー10−(1−ヒドロキシエチル
)11−オキソーl−アザトリシクロ(7.2.0.0
3・●)ウンデク−2−エンー2−カルポキシレート 実施例22b(0.29)をテトラヒドロフラン(50
+noに溶解し、酢rn CO.l97ta(1)次い
でテトラブチルアンモニウム7ロリド3水和物(0.4
08g)を添加した。混合物を24時間20℃で撹拌し
た。次に、食塩水( 5h+12)を添加し、混合物を
酢酸エチル( 3 X 20yaQ)で抽出した。有機
層を炭酸水素ナトリウム溶液( 2 X 25ml2)
次いで食塩水で抽出した。濃縮後、残留物を、溶離剤と
してシクロヘキサン/酢酸エチル7/3混合物を使用し
たフラッシュクロマトグラフィーで精.製し、油状物と
して標題化合物<0.049、tlcシクロヘキサン/
酢酸エチルl/l pr−0.13)を得た。 IR(CDCI2s).y ++*ax(cm−’) 
1776(C=Oβ−ラクタム): 1720(C=O
  アルキルエステル) . 1609(C=C). 
3600(OH) ; ’H−NMR ( CDC(i
s) ? 5.93(+a).5.40(m). 4.
70(m). 4.20(dd), 4.19(m).
 4.05(+). 3.66(m). 3.26(d
d). 2.81(+o). 2.1”1.2(m),
 1.29(d). 1.08(m) ppm。 実施例 24 (a)カリウム(45.85.9R,IOS.I2R)
− 4−イングロボキシ−10−(1−ヒドロキシエチ
ル)−11−オキンー1−アザトリシクロ(7.2.0
.03・8)ウンデク−2−エンー2−カルポキシレー
ト 実施例23a(0.129)を無水ジクロロメタン(2
0m+12)に溶解し、トリ7エニルホス7イン(0.
099)次いでパラジウムデトラキス(トリノエニルホ
スフィンXO.l39)およびカリウム2−エチルヘキ
サノエー}0.5M溶液( 0.568+mff)を添
加した。 炉過して得た粗製の固体(2211g)を、逆相クロマ
トグラ7イー( Rp18 ;溶離剤は水)で精製した
。 生戊物を含有する両分を合わせ凍結乾燥した。 標題化合物は白色固体として得られた(IOB)。 IRヌジョール, v wax ’(cm− ’ ) 
: 3375(OH) ,1731(C=Oβ−ラクタ
ム”) . 1593(bb C=CおよびC=Oカル
ポキシレート)  ; ’H−NMR(l{.0/アセ
トン)  : 4.99(+*).  4.08(m)
.  4.0(m).  3−49(m),3.26(
m), 3.05(m), 1.8−1.2(a+).
 1.11(d).0.98(m) ppma (b)カリウム(4R,8S.9R,IOS.I2R)
 − 4−インプロポキシ−10−(1−ヒドロキシエ
チル)−II−オキソー1−アザトリシクロ(7.2.
0.03−)ウンデク−2−エンー2−カルポキシレー
ト 実施例23b (0.039)を無水ジクロロメタン(
 10講12)に溶解した。トリフエニルホスフィン(
0.00229)次いでパラジウムテトラキス(トリノ
エニルホスフィン)(0.0033g)およびカリウム
2−エチルヘキサノエートの0.05M溶液(0.16
?4)を添加した。反応混合物を窒素下2時間撹拌し、
溶媒を蒸発させて少量とし、得られた混合物をジエチル
エーテル( 5 1111!)で希釈した。 得られた固体を枦過し、ジエチルエーテル/石油エーテ
ルで洗浄し、乾燥して白色固体として標題化合物(0.
0229)を得た。 IR (CDCL),v wax(cm−’) = 1
751(C■0β−ラクタム) . 1595(C=0
,C=C) ; ’H−NMR D!O : 4.02
(+), 4.1〜4(m). 3−6(q), 3.
24(dd). 2.67(m).2.05(m). 
1.79(m). 1.6(+a). 1.1(d).
 0.9(s).1−4Cm)ppraa 実施例 25 アリル(4S,8S,9R,IOS,12R)− 4−
シクロペンチルオキシ−10− ( 1−( t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル)−11−オキソーl
−アザトリシクロ(7.2.0.0”−”)ウンデク−
2−エンー2−カルポキシレート 無水ジクロロメタン(60mg)中の中間体25(1.
29)の水冷溶液に、固体炭酸カリウム(30019)
および4Aモレキュラーシープを添加した。撹拌溶液に
、アリルオキサリルクロリド(0.489)およびトリ
エチルアミン(0.33+xy)を添加し、得られた混
合物を3時間窒素下20゜Cで撹拌した。固体を枦過し
て溶液をlO%炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に蒸発させた。粗製
のオキサルイミド中間体を乾燥キシレン( 50mQ)
に溶解し、トリエチルホス7アイト(4.6mM)を添
加した。得られた溶液を1時間80℃次いで3時間14
0℃で撹拌下に加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下
に蒸発させた。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン
を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、黄
色油状物として標題化合物(0.79 目cシクロヘキ
サン/酢酸エチル l/l  Rf−0.6)を得た。 IR (CDCI2g), y +*ax(Cm−’)
 : 1771(C−oβ−ラクタム) . 1738
(C=0).  1601(C=C)。”H−NMR(
CDCQ−): 5.38(+).5.23(+s).
4.70(m),4.11(m).3.99(−).3
.74(dd).3.09(dd),2.89(ee)
.2.10(m).1.90(+m).1.80−1.
20(m),l.23(d).0.86(s),0.0
5(s)。 実施例 26 アリル(4S,8S,IOS,12R)− 4−シクロ
ペンチルオキシ−10−(1−ヒドロキシエチル)−1
1−オキンー1−アザトリシクロ(7.2.0.0”=
’)一ウンfク−2−エンー2−カルボキシレート乾燥
THFC40rxQ)中実施例25の撹拌溶液に、酢酸
(0.75m9)およびテトラプチルアンモニウム3水
和物(1.80g)を添加した。混合物を24時間20
℃で撹拌し、水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、有機
層を10%炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥して減圧下に濃縮した。残留物を
、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル8/2混合
物を用いた7ラッシュクロマトグラフィーで精製し、油
状物として標題化合物4b (0.19g、ticシク
ロヘキサン/酢酸エチル3/7 Rf−0.3)を得た
。 IR (CDCI2s).y wax (CI1一〇:
 3600(OH). 1776(C−0β−ラクタム
) , 1738(C・O). 1603(c−c)。 ’H−NMR (CDCI23) : 5.95(m)
. 5.39(m). 5.26(m).4.71(m
). 4.16(m). 4−09(II). 4.O
Q(Il+). 3.79(dd). 3.18(dd
). 2.90(m). 2.10(a+). 1.9
0(m).1.8〜1.2Cra). 1.31(d)
。 実施例 27 カリウム(4S,8S,9R,10S,12R)− 4
−シクロベンチルオキシ−10−(1−ヒドロキシエチ
ル)1l−オキンー1−アザビシクロ(7.2.0。0
3・婁)一ウンデク−2−エンー2−カルボキシレート
乾燥酢酸エチル(9厘0および乾燥塩化メチレン(9麿
0中の実施例26(0.17g)の撹拌溶液に、トリ7
エニルホスフイン(1811g) ,テトラキス(トリ
ノエニルホス7イン)パラジウム(23.6m<2)お
よび0.5Mカリウムエチルヘキサノエート溶液( 0
.85+Q)を添加しI;。混合物を4時間20℃で窒
素下に撹拌した。ジエチルエーテル/石油のl/l/溶
液(15+ff)を添加し、得られた固体を枦過し、1
/l ジエチルエーテル/石油溶液(3X 15mQ)
で洗浄し、乾燥して標題化合物(0.109、Llc塩
化メチレン/酢酸 9/l Rf−0.2)を得た。 IR(ヌジa−ル) . y wax(cm−’): 
1772 〜1680(c−o). 1640. 15
85(C=C)。’H−NMR(D!O) : 4.0
5(01). 3.89(+1). 3.62(dd)
, 3.22(dd). 2.83(m).1.9〜l
.0(+m). 1.11(d)。 実施例 28 アリル(4S,8S,9R,lOS.l2R)− 4 
− ( t−プチルジメチルシリルオキシメチル) −
10(1−(tプチルジメチルシリルオキシ)エチル)
−11−オキソー1−アザトリシクロ〔7。2.0.0
”一)一ウンデク−2−エンー2−カルポキシレート無
水塩化メチレン(100iI4)に中間体27(5.2
9)を溶解し、無水炭酸カリウム(19)を添加した。 アリルオキサリルクロリド(1.9IIff)およびト
リエチルアミン(l.!JIS)を室温で撹拌溶液に添
加し、得られた混合物を2.5時間撹拌し、枦過し、2
回炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(80mQ)で洗浄し
た。有機層を乾燥し、蒸発後に得られた油状物を、部分
的に、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤 シクロ
ヘキサン/酢酸エチル98/2 Rr−0.7)に付し
て極性不純物を除いた。 溶離剤を蒸発させて除き、残留物を乾燥キシレン(15
0mOに溶解し、トリエチルホスファイト(8.3+w
g)を添加した。溶液を4時間還流し、溶媒を減圧下に
除去した。油状の残留物をシリカ上のクロマトグラフィ
ー(溶離剤 シクロヘキサン/酢酸エチル98/2 R
r−0.7)に付し、黄色油状物として標題化合物(1
.8g)を得た。 IR(y six cit−’)1769. 1715
および1647 i NMR:(d ppm) 5.9
6(m). 5.33(m). 4.72(ts). 
4.18(+o),4.07(dd).3.75(m)
,3.16(dd).3.0(m),1.95(m).
1.9 〜1.7(m).1.3(+m).l−23(
m).0.87(s).0.07(s).0.03(s
)。 実施例 29 アリル(4S.8S,9R.lOS.12R)− 4−
(ヒドロキシメチル)−10−(1−ヒドロキシエチル
)−11一オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0.
0”l”)ウンデク〜2−エンー2−カルポキシレート
無水THF(15篇0に溶解した実施例28(90mg
)の撹拌溶液に、酢酸(0.1sg0およびテトラブチ
ルアンモニウム7ロリド(THF中IM溶液0.82m
l2)を添加した。得られた混合物を30時間撹拌し、
酢酸エチル(100mff)で希釈し、2%炭酸水素ナ
トリウム水溶液、氷水および食塩水で洗浄した。 有機層を乾燥し減圧下に蒸発させ、油状物とし、これを
シリカゲル上のクロマトグラフィ−(溶離剤 シクロヘ
キサン/酢酸エチル50/50 Rr−0.2)に付し
、無色油状物として標題化合物(251g)を得た。 夏R : ( ν ...LX clI一宜)3605
,  3497,   1771.   1713およ
び1620 ; NMR : (d ppm). 5.
98(+++). 5.35(m).4.74(m).
  4.23〜4.18(m+dd).  3.78(
m),  3.24(dd). 3.08(m). 2
.I〜1.2(m). 1.31(d)。 実施例 30 カリウム(4S,8S,9R.lOS.l2R)−4 
− (ヒドロキシメチル)−10−(1−ヒドロキシエ
チル)11−オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0
.0’・8〕ウンデク−2−エンー2−カルポキシレー
ト無水THF (1.5講0に実施例29(25mg)
を溶解し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(IOIlg)、hり7エニルホスフィン( I
OIIIg)およびカリウム2−エチルヘキサノエート
(酢酸エチル中0.5M溶液0−14m(2)を無水T
HF O.5rtrQに溶解し溶液に添加し、混合物を
1時間撹拌し、乾燥エーテル(15ml2)および石油
エーテル(10+mff)で希釈した。固体を2回乾燥
エーテル( 15+Q)および石油エーテル(10m!
)で洗浄した。固体を水(0.2富a)に溶解し、シリ
カゲルC−18逆相クロマトグラ7イー(溶離剤は水)
に付し、溶液を凍結乾燥して白色固体として標題化合物
(10+19)を得た。 lR:(Zジa−ル. CM−’)1751および15
83 ;NMR(d ppm,DzO)4.06(m)
,3.57(m).  3.178(dd),3.51
(m). 2.92(+). 1.50(a+)。 実施例 3I アリル(4S.8S.9R.lOS.12R)− 4 
− (1)−7ェニルチ才−10−(1−(t−プチル
ジメチルシリルオキシ)エチル)−11−オキソー1−
アザトリシクロ(7.2.0.0’・1〕ウンデク−2
−エンー2一カルポキシレート 無水塩化メチレン(25mff)中の中間体29(0.
75g)の溶液に無水炭酸カリウム(0.249)を添
加し、混合物を15分間23℃で撹拌した。混合物をO
0oに冷却し、アリルオキサリルクロリド(0.385
g)をシリンジで添加し、次にトリエチルアミン(0.
36Ila)を添加した。反応液を0.5時間23℃で
撹拌し、固体を枦過し、塩化メチレン( 20mOで洗
浄した。溶媒を蒸発させて得られた混合物にエチルエー
テル(40m<2)および食塩水(20m(2)を添加
した。2つの層を抽出し分離して、有機層を食塩水(2
01Q) 、5%炭酸水素ナトリウム(6 X 20m
4)、水( 20rs(1)、1%塩酸冷溶液(3×2
01IOおよび水( 20寵0で抽出した。有機層を蒸
発させた後に得られた黄色油状物(0.85g)を無水
キシレンに溶解し、トリエチルホスファイ} ( 2.
879)を添加し、得られた溶液を16時間撹拌下に加
熱した。反応液を蒸発させ油状の残留物をフラッシュク
ロマトグラフィー(OH/EA 8/2)に付した.標
準化合物((L29g、32.6%)は白色ワックス状
物として得られた(Rf−0.7、CI{/EA7/3
)。 IR(cm−’)1774(β−ラクタム) ; 17
17(カノレボキシル) ; 1651(二重結合) 
; 1626(二重結合);1585(二重結合)。’
H−NMR(ppm) 7.37(m). 7.20(
+1). 5.81(R1). 5.25(M1). 
5−17(1). 4.54(m).4.13(m).
 4.06(dd). 3.39(+a). 3.14
(dd). 2.04(n+). 2.0−1.8(m
). 1.8〜1.65(m), 1.37(m),1
.19(d). 0.85(s)。 実施例 32 アリル(4S,8S,9R.lOS,12R)− 4−
フェニルチオ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11
−オキソーl−アザトリシクロ(7.2.0.03−)
ウンデク−2−エンー2−カルポキシレート 窒素下、無水THF中の実施例31(0.139)の撹
拌溶液に、酢酸をシリンジで添加(0.lI6mg) 
t,、次に、THF(6 ml!)中のテトラブチルア
ンモニウム7ロリド3水和物(0.2399)の溶液を
添加した。 得られた混合物を20時間撹拌し、食塩水(10ml2
)で希釈し、酢酸エチル( 30izff)で3回抽出
した。 有機層を2回5%炭酸水素ナトリウム溶液(30I0お
よび食塩水( 30M)で洗浄した。蒸発後残留物を7
ラッシュク口マトグラフィ−(CH/EA濃度勾配溶離
7/3〜l/1)で精製し、最初に溶出した化合物5 
(0.08g)および無色油状物として2番目に溶出し
た標題化合物(0.03g、30%)を得た(Rf −
 (L3、CH/EA l/1)。 IR(cm−’)3612(ヒドロキシル),1772
(β−ラクタム). 1717(カルポキシ), 16
49(二重結合);1626(二重結合). 1583
(二重結合)。’H−NMR(ppm)7.38(++
+). 7.26(m). 5.83(i). 5.2
2(sa). 4.58(m), 4.20(m), 
4.15(dd), 3.51(m), 3.22(d
d).2.2〜1.5(m). 1.4(m). 1.
3(d)。 実施例 33 カリウム(4s.8S.9R.lOs.I2R)− 4
 − ( 1 − 7エニルチオ−10−((1−ヒド
ロキシ)エチル)11−オキソー1−アザトリシクロ(
7.2.0.0’・薯〕ウンデク−2−エンー2−カル
ポキシレート塩化メチレンおよび酢酸エチルの1/1混
合物( 2 1112)中の実施例32(30m9)の
溶液に、窒素下、塩化メチレン(0.5m(1)中のト
リフエニルホスフィン(2Mfi)の溶液を添加し、次
いで、塩化メチレン中のパラジウムテトラキス(トリフ
ヱニノレホスフィン)の溶液( 0−5mlおよび酢酸
エチル中カリウム2−エチルヘキサノエートの0.5M
溶液(0−125mff)を添加した。溶液を1時間撹
拌した。遠心分離の後形成した沈澱を分離し、酢酸エチ
ルで3回洗浄し、白色固体として標題化合物(6m+9
、20%)を得た。 IR(ヌジa−ル, Ca1−’)3344(ヒドロキ
シル).1765 (β−ラクタム).1645(二重
結合), 1591(二重結合)。’H−NMR(Dz
O ppm) 7.20(I1). 5.17(bs)
. 4.01(+m). 3.87(dd), 3.1
8(m+ad), 1.9〜1.5(−). 1.25
(o). 1.08(d).実施例 34 アリル(4S,8S.9R.10S,12R) − 4
 − (N−アリルオキシカルボニルーN−メチルアミ
ノ)−10(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチル)−11−オキソーl−アザトリシクロC7.2
.O.OS・●〕ウンデク−2−工冫−2−カルポキシ
レート 無水キシレン(120tQ)中の中間体35の溶液を4
Aモレキュラーシーブの存在下、22゜C窒素下で1時
間撹拌し、トリ7エニルホスファイト( 25++(2
)を添加し、溶液を7時間還流下に加熱し、溶媒を真空
下に除去した。残留物を、溶離剤としてジエチルエーテ
ル/石油(7/3)の混合物を用いたシリカゲル上のク
ロマトグラフイーに付し、黄色油状物として標題化合物
(39、Llcジエチルエーテル Rf− 0.76)
を得た。 IR; y wax(CDC(23) 1767. 1
744. 1693. 1649cm−’ ; ’H−
NMR (300 MHz,CDCL) 5.96 (
m). 5.5〜5.1(m). 5.36(+n).
 4.8 〜4−5(m). 4.21(m).4.1
6(dd). 3.20.(m). 3−0(s), 
2.25〜2.1(m).1.92〜1.8(+m).
 1.75〜1.4(+a). 1.38(t). 1
.23(d),0.88(s),0.078(s).0
.075(s)。 実施例 35 アリル(45,85,9R,lOS.I2R)− 4 
− (N−アリルオキシカルポニルーN−メチルアミノ
)−10−(l−ヒドロキシエチル)−11−オキソー
1−アザトリシクロ(7.2.0.0”・8〕ウンデク
−2−エンー2−カルポキシレート 乾燥テトラヒドロフラン( 50+x0中の実施例34
(3.09) f)fB液に、酢111 (2.6+*
ff)オJ:び乾燥テトラヒドロ7ラン( 30mg)
中のテトラブチルアンモニウム7ロリド3水和物(5.
59)の溶液を添加した.混合物を15時間22゜Cで
撹拌し、水(200+++2)に注ぎ込み、酢酸エチル
( 2 X 80taQ)で抽出した。有機層を5%炭
酸水素ナトリウム溶液(2 X 80ml2)および食
塩水( 100m+2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥して真空下に蒸発させた.残留物を、溶離剤と
して塩化メチレン/メタノール(9/1) lI.合物
を用いたシリカゲル上のクロマトグラ7イーに付し、無
色油状物として標題化合物(0.779)を得た。 IR: y wax(CDC(is)3612. 17
76. 1720. 1713.1700 cra−’
 ; ’H−NMR (300 MHz,CDC(ls
)5.94(m).5.5〜5.15(m), 5.3
5(t). 4.73(+m), 4.56(m).4
.23(m). 4.21(dd), 3.24(dd
). 3.23(m). 2.99(s). 2.20
(ll1). 1.91(m), 1.8〜1.5(m
). 1.4(m),1.32(d)。 実施例 36 (45.8S.9R.10S,12R)− 4−メチル
アミノー10−(l−ヒドロキシエチル)− 11−オ
キソー1−アザトリシクロ(7.2.0.03・8)ウ
ンデク−2−エンー2−カルボン酸 乾燥テトラヒドロ7ラン( 50+*(2)中の実施例
35 (1.29)の溶液に、ジメドン(1.679)
を窒素下22゜Cで添加した。溶液を15分間撹拌し、
次に乾燥テトラヒドロ7ラン( 70mO中のテトラキ
ス(トリ7エニノレホスフィン)パラジウム(1.7g
)の溶液を10分間で滴下添加し、混合物を1時間fl
uした。ジエチルエーテル(200wff)を撹拌下5
分間で滴下添加し、得られた固体を枦過し、ジエチルエ
ーテル( 3 X 15tQ)で洗浄して乾燥した。次
に固.体を水( 19g+#)に溶解し、酢酸エチル(
 5 X 15m+!)で洗浄し、乾燥して淡黄色固体
として標題化合物( 0.6g)を得た。 IR: pmmx (ヌジa−ル) 3370−170
0. 1767,1597.cm−’ ; ’H−NM
R (300 MHZ, D!O−アセトン)C81(
耐.4.15−4.02(m),3.36(dd),3
.03(m),2.47(s).2.01−1.9(m
),1.33(+*),1.10(d)。 実施例 37 アリル(4S.8S,9R,IOS,12R)− 4 
− (2−アリルオキシカルボニルアミノエトキシ)−
10−〔1−(1−ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル−11−,t−キソ− 1−7ザト!J シクO (
7.2.0.0”)ウンデク−2−エンー2−カルボキ
シレート無水ジクロロメタン( 40mff)中中間体
40の溶液に、固体炭酸カリウム(0.59) 、アリ
ルオキサリルクロリドC0.4mm)およびトリエチル
アミン(0.4m<2)を室温で添加した。3時間後、
混合物をジクロ口メタン(loOm+2)で希釈し、枦
過して5%炭酸水素ナトリウム冷溶液( 2 X 40
m(1)で洗浄した。有機層を乾燥し、蒸発させた.!
I存物を無水キシレン(100m(1)に溶解し、ヒド
ロキノン(0.029)、トリエチルホス7アイト(1
.6md)を添加し、混合物を110℃で3時間加熱し
、溶媒を真空下に除去した。残存物を、溶離剤と1,テ
iflft&エチル/シクロヘキサン 3/7混金物を
用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、標題
化合物(0.52g;目C酢酸エチル/シクロへ牛サン
 l /l . Rf−0.8)を得た。 IR (CDCL) 1’llaX (Cm−’) 3
454(N−H): 1774(ラクタム).  17
18(C=0).  1651(C=O).  IH−
NMR(CDCIIs): 6.20−5.85(2+
l+). 5.48−5.19(2m).5.085(
m). 5.04(bs). 4.82−4.64(通
), 4.58(d).4.216(+). 4.15
(dd). 3.50−3.30(m). 3.195
(dd). 3.15(+a), .05(m). 1
.88−1.55(a+). 1.52−1.20(m
). 1.22(d). 0.0887(s). 0.
082(s).0.077(s). 実施例 38 アリル(4S.8S.9R,IOS,12R)− 4 
− (2−アリルオキシ力ルポニルアミノエトキシ)−
10−(1ーヒドロキシエチル)−11−オキソーl−
アザトリシクロ(7.2.0.0’・6〕ウンデク−2
−エンー2−カルポキシレート 乾燥テトラヒドロフラン( 50+wO中の実施例37
 (0.529)の溶液に、酢酸(0.4+ff)およ
び乾燥テトラヒド口フラン中のテトラプチルアンモニウ
ムフロリド0.1M溶液(5.5ll12)を添加した
。 混合物を室温で36時間撹拌し、酢酸エチル(1001
IOで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(lX 40
+<2)および5%炭酸水素ナトリウム溶液( 2 X
 40mlで洗浄した。有機層を乾燥し、蒸発させて、
溶離剤として酢酸エチル/シクロヘキサン 6/4混合
物を用いI;シリカゲル上のクロマトグラフィーに付し
、標題化合物(0.2g;tlc酢aエチル/シクロヘ
キサン 6/4,Rr−0.1)を得た。 IR (CDCQs)  I”lIlaX (cm一’
) 3609および3499(N−H.OH).  1
722(ラクタム).  1718(C=O);  I
H−NMR (CDCI2s) : 6.02−5.8
4(m). 5.5−5.18(m).5.08(t)
.5.02(sa).4.88−4.64(+a).4
.57(m).4.24(m).4.18(+a).3
.44−3.3(a+).3.28−3.14(s+)
.2.05(m).1.92−1.25(II1).1
−32(d)。 実施例 39 (45.8S,9R,10S.12R)− 4 − (
2−アミノエトキシ)−10− (1−ヒドロキシエチ
ル)−11−オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0
.0’・−〕ウンデク−2−工冫−2一カノレボン酸 乾燥テトラヒドロ7ラン(2mO中の実施例38 (0
.049)の溶液に、酢酸( 0.05g)およびテト
ラヒドロ7ラン(0.5mm)中のテトラキス(トリフ
エニノレホス7イン)パラジウム( 0.05g)を添
加した。4時間後、ジエチルエーテル(10mOおよび
石油エーテル( 5 wll>を添加し、得られた固体
を遠心分離し、ジエチルエーテル(3X10mg)で洗
浄し、乾燥した.固体をC−18 (力一トリツジSE
P−PAK Water Associates)上、
水を溶離剤として精製し、試料を水に溶解し、凍結乾燥
して、白色固体として標題化合物( 1 +19)を得
た。 IR (CDCI23) W wax (c11−’)
 3358−3100(NHt).1763(ラクタム
).  1595(C=0,C=C);  ’H−NM
R(D,O) : 4.91(m). 4.08(m)
. 4.04(dd). 3.58−3.40(m).
 3.28(dd). 3.12−2.93(m). 
1.9(m),1.80−1.30(I1). 1.2
5(01). l−11(d)。 実施例 40 ベンジル4−メトキシー10−(1−ヒドロキシエチル
’)−11−オキソー1−アザトリシクロ(7.2.0
.0”l”)ウ7デ’)−2−工”/−2−−hルポキ
シレート 0℃窒素下、乾燥テトラヒドロ7ラン(5mg)中の中
間体41(0.54g)の溶液に、チオニルクロリド(
0.15mg)および2.6−ルチジン(0。27禦0
を添加した。反応混合物を22℃で3時間撹拌し、酢酸
エチル( 2 mQ’)で希釈し、塩化アンモニウム飽
和水溶液( 2 X 25mM) 、5%炭酸水素ナト
リウム水溶液(2 X 25itl2) 、食塩水(2
 X 25mQ)で洗浄し、乾燥し、真空下に蒸発させ
た。油状の残存物( 0.56g)を1.4−ジオキサ
ン(10篇0に溶解し、2,6−ルチジン(0.l8m
ff) ,臭化ナトリウム(0.219)およびトリフ
ェニルホスフィン(0.54g)を添加した。反応混合
物を15時間22℃で撹拌し、次に2時間還流下に加熱
した.反応混合物を酢酸エチル(50mg)で希釈し、
塩化アンモニウム飽和水溶液( 2 X 50m(1)
および食塩水( 2 X 50mff)で洗浄し、乾燥
し、真空下に濃縮した。油状の残存物を、溶離剤として
石油エーテル/ジエチルエーテル 9/lを用いたシリ
カゲル上のクロマトグラ7イーに付し、無色の油状物(
0.16g)を得た。これを乾燥テトラヒドロフラン(
5諺0に溶解し、酢酸(0.14冒0および乾燥テトラ
ヒドロフラン中のN,N,N−テトラブチルアンモニウ
ムフロリドの1.1M溶液(0.8410を添加した.
反応混合物をl5時間22℃で撹拌し、酢酸エチル( 
25mffi)で希釈し、5%炭酸水素ナトリウム水溶
液(3 X 25mg) 、食塩水(2X 25mff
)で洗浄し、乾燥し、真空下に濃縮した。 残存物を、溶離剤として酢酸エチル/シクロヘキサン 
3/7混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーに付し、無色油状物として標題化合物(35119 
;口Cシクロヘキサン/酢酸エチル l/l ;Rf−
0.3)を得た。 IR (CDC(ls) lea)C (ci+−’)
 3600(0−H), 1772(C−0  β ラ
クタム).  1718(C=0  エステル).16
32(C=C); ’H−NMR (300MHz C
DCQs) : 7−47−7.30(m), 5.2
9(dd). 4.94(t). 4.24(m). 
4.19(dd). 3.3−:L32(m). 3−
20(s). 2.05(m), l−9−1.2(m
), 1.61(d). l−32(d)。 実施例 4l カリウム(4S.8S.9R.lOS.l2R)−4−
メトキシー10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オ
キンーl−アザトリシクロ(7.2.0.0”l’)ウ
ンデクー2−エンー2一カノレボキシレート 酢酸エチル( l mQ’)中の実施例40 (30B
)の溶液に、エチルアルコール( l tsQ)および
パラジウムブラック(11119)を添加し、混合物を
25分間25℃で水素雰囲気(1気IE)下に撹拌した
次に触媒を枦去し、溶液を0.4%炭酸水素カリウム(
2.5m(1)で抽出した。水層を真空下に濃縮し、逆
相クロマトグラフィーで精製した。水溶液を凍結乾燥し
、白色固体として標題化合物(20+*g)を得I二。 実施例 42 ベンジル4−メトキシー10−((1−ヒドロキシエチ
ル−11−オキンー1−アザトリシクロ(7.2.0.
03・6〕ウンデク−2−エンー2−カルボキシレート O℃窒素下、乾燥テトラヒドロフラン( 10mffi
)中の中間体41(lg)の溶液にチオニルクロリド(
0.27mff)および2.6−ルチジン(0.48m
1)を添加した。反応混合物を3時間22℃で撹拌し、
酢酸エチル( 50+IQ)で希釈し、塩化アンモニウ
ム飽和水溶液(2x50IlIO、5%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液( 2 X 50+lff)および食塩水(
2X50w(1)で洗浄し、乾燥し、真空下lこ濃縮し
た。油状の残存物(1.1g)を1.4−ジオキサン(
 20tQ)に溶解し、2.6−ルチジン(0.33m
ff) 、臭化ナトリウム(0.39g) ,  トリ
フエニルホスフィン(0.98g)を添加した。反応混
合物を15時間22゜Cで撹拌し、塩化アンモニウム飽
和水溶液(50m(2)に注ぎ込み、酢酸エチル( 5
0+*l1)で抽出した。 有機層を塩化アンモニウム飽和水溶液( 50mff)
および食塩水( 2 X 50禦ff)で洗浄し、乾燥
し、減圧下に濃縮した。油状の残存物を溶離剤を酢酸エ
チル/シクロヘキサン 3/7混合物としたシリカゲル
上のクロマトグラ7イーに付し、油状物(1.0g; 
tlc酢酸エチル/シクロヘキサン1 / I , a
r− 0.6)を得た。油状物をアセトニトリル(15
ml2)に溶解し、酢酸( 1.3+4)および濃塩酸
( 1 +*(2)を水冷しながら添加した。反応混合
物を1時間0゜Cで撹拌し、5%炭酸水素ナトリウム冷
水溶液( 50mI2)に注ぎ込み、酢酸エチル( 5
0ml+)で抽出しt;。有機層を食塩水で洗浄し、乾
燥し、減圧下に濃縮して白色泡状物( 0.9g;口c
酢酸エチル/シクロヘキサン25/5,Rf− 0.3
6)を得た。これを1.4−ジオキサン(20mg)に
溶解し、5時間還流下に加熱し、溶媒を真空下に除去し
た。油状の残存物を、溶離剤として酢酸エチル/シクロ
ヘキサン l/I混金物を用いたシリカゲル上のクロマ
トグラ7イーに付し、無色油状物として標題化合物(0
.26g; tlc  酢酸エチル/シクロヘキサン 
l/ l . pr− 0.3)を得 lこ 。 実施例 43 ナトリウム(45,8S.9R,lOS.l2R)− 
4−メトキシ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11
−オキソ−1−アザトリシクロ(7.2.O.O’・6
〕ウンデク−2−工冫−2−カノレポキシレート 酢酸エチル(810中の実施f142 (0.1959
)の溶液に、エチルアルコール(8m(2)およびパラ
ジウムブラック( 75.3my)を添加した。反応混
合物を25分間、25゜C水素雰囲気下(1気圧)で撹
拌し、触媒を炉去し、ナトリウム2−エチルヘキサノエ
ー} (87119)を添加した。有機溶液を減圧下に
濃縮し、ナトリウム塩残存物を水で希釈し、逆相クロマ
トグラフィーで精製した。 水溶液を乾燥して白色固体として標題化合物( 90m
g)を得た。 IR CCDCIIg)ν.ユエ.C!l−’ : 3
375(0〜H), 1749( C=Oβ ラクタム
) , 1595(c=oおよびC=C) .’J{−
NMR (300MHz CDCL) : 4−77(
1). 4.16−4.06(m). 4.08(dd
). 3.31(dd). 3−11(s). 3.0
3(m).1.89(+s). l−75(a), 1
.6−1.2(m). 1.14(d)。 実施例 44 エチル(4S,8S.9R.lOS,12R)− 4−
メトキシー10−(1−(t−プチルジメチルシリルオ
キシ)エチル−11−オキンーl−アザトリシクロ(7
.2.0.01・−)ウンデク−2−エンー2一カノレ
ポキシレート −10℃窒素下、乾燥テトラヒド口フラン(15■0中
の中間体42 (0.7g)の溶液に、チオニルクロリ
ド(0.24ml2)および2.5−ルチジ7 (0.
411112)を添加した。反応混合物を30分間一l
O℃で撹拌し、酢酸エチル(100s+0で希釈し、塩
化アンモニウム飽和水溶液( 2 X 80md)およ
び食塩水( 2 X 70+*0で洗浄し、乾燥し、真
空下に蒸発させた。油状の残存物(0.729)を1.
4−ジオキサン(10i+(2)に溶解し、2.6−ル
チジン(0.28雪0、臭化ナトリウム(0.33g)
およびトリフェニルホスフィン(0.85g)を添加し
た。反応混合物を24時間22℃で撹拌し、酢酸エチル
( 50mff)で希釈し、塩化アンモニウム飽和水溶
液(2×50itl2)および食塩水( 2 X 50
tQ)で洗浄し、乾燥し、真空下に濃縮した。油状の残
存物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル 8
/2を用いたシリカゲル上のクロマトグラ7イーに付し
、無色の油状物(0.669;目Cシクロヘキサン/酢
酸エチル l/1 , Rf−0.3)を得た。1,4
一ジオキサン(10m<1)中の粗製の油(0.66g
)の溶液を4時間還流下に加熱し、酢酸エチル(30冒
0で希釈し、食塩水( 2 X 50+xff)で洗浄
し、乾燥し、真空下に濃縮した。油状の残存物を、溶離
剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル9/lを用いたシ
リカゲル上のクロマトグラフィーに付し、無色の油秋物
(0.13g: ticシクロヘキサン/酢酸エチル 
l /l . Rr=0.66)を得た。 IR (CDCa3) y wax cra−’ : 
1774(C−0β ラクタム). 1715(c−o
エステル). 1632(C−C)。 実施例 45 エチル(4S.8S.9R,10S,12R)− 4−
メトキシーlO(l−ヒドロキシエチル)−11−オキ
ソー1−アザトリシクロ(7.2.0.0’・1〕ウン
デク−2一エンー2−カルポキシレート テトラヒドロ7ラン( 4 1112)中の実施例45
(0. 19)の溶液に、酢酸(0. blff)およ
びN,N,N,Nーテトラブチルアンモニウム7ロリド
3水和物のl.lM溶液( 0.22g)を添加した。 反応混合物を17時間22℃で撹拌し、ジエチルエーテ
ル(20110で希釈し、5%炭酸水素ナトリウム水溶
液( 30ml2)および食塩水( 30i12)で洗
浄し、乾燥し、真空下に濃縮した。残存物を、溶離剤と
してジエチルエーテル/石油エーテル l/lを用いt
;シリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、無色油状
物として標題化合物(40mz ; LIGジエチルエ
ーテル, Rr−0.32)を得た。 IR (CDCI2s)  ywax cm−’ =3
607(0−H). 1772(C・)β ラクタム)
,  1715(C・0 エステル),1632(c=
c);  ’H−NMR  (300MHz,CDCf
f,): 4.96(t),4−46−4.22(+i
).4.19(dd).3.23(s).3.35−3
.17(m).3−24(dd).2.08(+n).
1.92−1.2(m),1.36(d),1.33(
L)。 薬品実施例 注射用乾燥粉末 一カルポキシレート 滅菌ナトリウム塩を滅菌バイアルに充填した.バイアル
のヘッドスペースを滅菌窒素でハーシし、ゴム栓と金属
製力バーシール(クリンビング固定)でバイアルを閉じ
た。製品は投与直前に注射用水( loml2)または
他の適当な注射用の滅菌溶縞に溶解して希釈調製して使
用する。 活性および毒性データ 本発明の化合物の抗菌活性は慣用の試験方法を用いて容
易に測定することができる。例えば・、本発明の化合物
の抗菌活性は標準のミクロタイターブロス系列希釈試験
を用いて測定された。 このテストにおいては、ブロスは約10’の試験微生物
のコロニ形或ユニットを用いて供試化合物の存在下に3
7″で18時間インキユベートした。 この試験方法を用いて得られた結果を次の表に微生物/
珊aによる最小阻止濃度(MIC)として示本発明の化
合物は有効治療投与量において実質的に無毒性である。 例えば、実施例8aの化合物をマウスに経口的に100
講g/kyの量で投与しても有害な作用はなかった。同
様に実施例9の化合物をマウスに経口的にIOOOB/
A9の量で投与しても有害な作用は見られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R_1は水素原子またはヒドロキシル保護基であ
    り; R_2は水素原子またはカルボキシル保護基であり;そ
    して R_3は水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル
    基、C_1_〜_3アルキル基または基XR_4ただし
    Xは酸素原子または基S(O)_nただしnは0または
    整数1または2であるものであり、そしてR_4はC_
    1_〜_5アルキル、C_3_〜_7シクロアルキルま
    たはフェニル基であるか、または、Xが酸素またはイオ
    ウ原子である場合はR_4はまた基AlkR_5R_6
    ただしAlkはC_2_−_6直鎖または分枝鎖のアル
    キレン鎖でありR_5およびR_6は個々に独立して水
    素原子またはC_1_〜_4アルキル基であるか、また
    はR_5はホルミル、アセチルまたはイミノメチル基で
    ありR_6は水素原子であるか、またはR_5とR_6
    はそれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリ
    ジノまたはピペリジノ環を形成するものを示すか、また
    はR_3は基(CH_2)_mNR_7R_8ただしm
    は0または1であり、そして、R_7およびR_8は個
    々に独立して水素原子またはC_1_〜_4アルキル基
    であるか、またはR_7はホルミル、アセチルまたはイ
    ミノメチル基でありR_8は水素原子であるものを示す
    か、または、R_3およびそれに結合する炭素原子はケ
    ト基またはそのケタール誘導体を示す〕 の化合物およびその塩(適切な場合は内部塩を含む)、
    代謝的に分解されるエステルおよび溶媒和物。 2)R_1およびR_2が水素原子であるような請求項
    1記載の化合物および生理学的に許容されるその塩(内
    部塩を含む)、代謝的に分解されるエステルおよび溶媒
    和物。 3)R_3が水素原子またはアミノ、アミノメチル、メ
    チルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メチル、
    メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、シクロペントキ
    シ、アミノエトキシ、メチルチオ、フェニルチオまたは
    メチルスルフィニル基であるか、またはそれが結合して
    いる炭素原子と一緒になってケトまたはジメチルケタ−
    ル基を形成する請求項2記載の化合物。 4)式中、8位の炭素原子がβ−配置である請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の化合物。 5)式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 〔式中、R_3はアミノ、アミノメチル、メチルアミノ
    、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、エトキシ
    、イソプロポキシ、アミノエトキシ、メチルチオ、メチ
    ルスルフィニルまたはフェニルチオ基である〕の化合物
    および生理学的に許容されるその塩、代謝的に分解され
    るエステルおよび溶媒和物。 6)(4S,8S,9R,10S,12R)−4−メト
    キシ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オキソ
    −1−アザトリシクロ〔7.2.0.0^3^,^8〕
    ウンデク−2−エン−2−カルボン酸、および生理学的
    に許容されるその塩、代謝的に分解されるエステルおよ
    び溶媒和物。 7)下記: (4S,8S,9R,10S,12R)−4−メチルチ
    オ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オキソ−
    1−アザトリシクロ〔7.2.0.0^3^,^8〕ウ
    ンデク−2−エン−2−カルボン酸、 (4S,8S,9R,10S,12R)−4−メチルス
    ルフィニル−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−
    オキソ−1−アザトリシクロ〔7.2.0.0^3^,
    ^8〕ウンデク−2−エン−2−カルボン酸、 (4S,8S,9R,10S,12R)−4−アミノ−
    10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オキソ−1−
    アザトリシクロ〔7.2.0.0^3^,^8〕ウンデ
    ク−2−エン−2−カルボン酸、 の化合物および生理学的に許容されるその塩、代謝的に
    分解されるエステルおよび溶媒和 物。 8)下記段階: (i)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中R_1_aはヒドロキシル保護基であり、R_2
    _aはカルボキシル保護基であり、そしてR_3_aは
    R_3と同様に定義されるかまたはそれに変換できる基
    であり、Yは酸素原子また はホスフィン基である)の化合物の環化、 (ii)R_2がカルボキシル保護基でありR_3が基
    SR_4(ただしR_4は請求項1と同様に定義される
    )であるような式( I )の化合物を酸化してR_3が
    基SOR_4であるような式( I )の化合物を得るこ
    と、 (iii)R_2がカルボキシル保護基でありR_3が
    それに連結する炭素原子と一緒になってケタ ール基であるような式( I )の化合物を加水分解して
    、R_3がそれに連結する炭素原子と一緒になってケト
    基であるような化合物 ( I )を得ること、 (iv)R_2はカルボキシル保護基でありR_3はそ
    れに連結する炭素原子と一緒になってケト 基であるような式( I )の化合物を還元してR_3が
    ヒドロキシル基であるような式( I )の化合物を得る
    こと、 (v)R_1がヒドロキシ保護基であり、R_2がカル
    ボキシ保護基でありR_3がヒドロキシル基であるよう
    な式( I )の化合物をO−アルキル化してR_3がア
    ルコキシ基であるような式( I )の化合物を得ること
    、 および、その後必要に応じて、得られた化合物を、その
    立体異性体へ分離する前または後のいずれかに、下記操
    作: a)基R_3_aを所望のR_3基に変換すること、b
    )1つ以上の保護基を除去すること、または、 c)R_2が水素原子またはカルボキシル保護基である
    ような化合物を相当する塩、代謝的 に分解されるエステルまたは溶媒和物に変 換すること、 の1つ以上に付すこと、 のいずれかを包含する請求項1に記載の化合物の調製方
    法。 9)Yが酸素原子であるような式(II)の化合物の環化
    を、有機ホスファイト存在下の加熱により行なう請求項
    8記載の方法。 10)ヒトまたは動物対象における全身性または局所的
    な細菌感染の治療または予防に使用する為の請求項2〜
    7のいずれかに記載の化合物。 11)ヒトまたは動物の身体の全身性または局所的な細
    菌感染の治療または予防のための治療薬の製造における
    請求項2〜7のいずれかに記載の化合物の使用。 12)生理学的に許容される担体または賦形剤の1つ以
    上との混合物として請求項2〜7のいずれかに記載の化
    合物を含有する薬学的組成物。 13)請求項2〜7のいずれかに記載の化合物の有効量
    をヒトまたは非ヒトの身体に投与することを包含する細
    菌感染に対抗するための上記身体の治療方法。
JP2235975A 1989-09-08 1990-09-07 ヘテロ環化合物 Expired - Fee Related JP3035325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898920337A GB8920337D0 (en) 1989-09-08 1989-09-08 Heterocyclic compounds
GB8920337.6 1989-09-08
GB909015484A GB9015484D0 (en) 1990-07-13 1990-07-13 Heterocyclic compounds
GB9015484.0 1990-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167187A true JPH03167187A (ja) 1991-07-19
JP3035325B2 JP3035325B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=26295887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235975A Expired - Fee Related JP3035325B2 (ja) 1989-09-08 1990-09-07 ヘテロ環化合物
JP2235976A Expired - Lifetime JP3018442B2 (ja) 1989-09-08 1990-09-07 ヘテロ環化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235976A Expired - Lifetime JP3018442B2 (ja) 1989-09-08 1990-09-07 ヘテロ環化合物

Country Status (28)

Country Link
US (2) US5138048A (ja)
EP (2) EP0416952B1 (ja)
JP (2) JP3035325B2 (ja)
KR (1) KR100188175B1 (ja)
AT (2) ATE150022T1 (ja)
AU (1) AU632163B2 (ja)
CA (1) CA2024880C (ja)
CZ (1) CZ285778B6 (ja)
DD (1) DD298102A5 (ja)
DE (2) DE69029627T2 (ja)
DK (1) DK0416953T3 (ja)
ES (2) ES2100872T3 (ja)
FI (1) FI93450C (ja)
GR (1) GR3023647T3 (ja)
HR (1) HRP940559B1 (ja)
HU (1) HU218222B (ja)
IE (1) IE903257A1 (ja)
IL (1) IL95609A (ja)
MY (1) MY106980A (ja)
NO (1) NO175479C (ja)
NZ (1) NZ235223A (ja)
PL (1) PL166197B1 (ja)
PT (1) PT95247B (ja)
RU (1) RU2054006C1 (ja)
SG (1) SG73399A1 (ja)
SI (1) SI9011699A (ja)
SK (1) SK278688B6 (ja)
YU (1) YU48073B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034937A1 (fr) * 1997-02-10 1998-08-13 Sankyo Company, Limited Composes heterocycliques tricycliques

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU636913B2 (en) * 1989-10-11 1993-05-13 Takeda Chemical Industries Ltd. Tricyclic carbapenem compounds
GB9015485D0 (en) * 1990-07-13 1990-08-29 Glaxo Spa Heterocyclic derivatives
MY106997A (en) * 1990-08-21 1995-08-30 Glaxo Spa 10-(1-hydoxyethyil)-11-ooxo-1-azatricyclo [ 7.2.0.0(3,8) ] undec-2-ene-2-carboxylic acid esters and a process for preparing thereof
GB9104832D0 (en) * 1991-03-07 1991-04-17 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
GB9104838D0 (en) * 1991-03-07 1991-04-17 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
GB9104769D0 (en) * 1991-03-07 1991-04-17 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
GB9104833D0 (en) * 1991-03-07 1991-04-17 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
AP198A (en) * 1991-03-07 1992-06-30 Glaxo Spa Heterocyclic compounds.
KR920019791A (ko) * 1991-04-05 1992-11-20 우메모또 요시마사 다환성 카르바페넴 화합물, 그의 제조방법 및 용도
TW198035B (ja) * 1991-05-29 1993-01-11 Hoechst Ag
GB9218240D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
GB9218781D0 (en) * 1992-09-04 1992-10-21 Glaxo Spa Heterocyclic derivatives
GB9305806D0 (en) * 1993-03-20 1993-05-05 Glaxo Spa Chemical compounds
GB9305805D0 (en) * 1993-03-20 1993-05-05 Glaxo Spa Chemical process
GB9305853D0 (en) * 1993-03-20 1993-05-05 Glaxo Spa Chemical compounds
US5849907A (en) * 1993-03-20 1998-12-15 Glaxo Wellcome Spa Chemical process
GB9305813D0 (en) * 1993-03-20 1993-05-05 Glaxo Spa Chemical process
US5372993A (en) * 1993-06-10 1994-12-13 Merck & Co., Inc. Bridged carbapenem compounds, compositions containing such compounds and methods of use
US5374630A (en) * 1993-06-10 1994-12-20 Merck & Co., Inc. Bridged carbapenem antibacterial compounds
US5384317A (en) * 1993-08-02 1995-01-24 Merck & Co., Inc. Bridged biphenyl carbapenem compounds, compositions containing such compounds and methods of use
US5401735A (en) * 1993-08-02 1995-03-28 Merck & Co., Inc. Bridged biphenyl carbapenem antibacterial compounds
GB9323137D0 (en) * 1993-11-10 1994-01-05 Glaxo Spa Chemical compounds
GB9403729D0 (en) * 1994-02-26 1994-04-13 Glaxo Spa Amine derivatives
GB2287709A (en) * 1994-03-26 1995-09-27 Glaxo Spa Silylated azetidinone intermediates
GB9406074D0 (en) * 1994-03-26 1994-05-18 Glaxo Spa Chemical process
US5688786A (en) * 1994-04-01 1997-11-18 Microcide Pharmaceuticals, Inc. β-lactam antibiotics
US5698547A (en) * 1994-04-01 1997-12-16 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
GB9516118D0 (en) * 1995-08-05 1995-10-04 Glaxo Spa Chemical process
US6531466B2 (en) 1996-11-14 2003-03-11 Glaxosmithkline Spa Tricyclic carbapenem compounds
GB9623684D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Glaxo Wellcome Spa Chemical compounds
JPH10168057A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Takasago Internatl Corp シクロヘキシルアゼチジノン誘導体の製造法
US5994343A (en) * 1997-10-02 1999-11-30 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6207823B1 (en) * 1997-10-23 2001-03-27 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU732995B2 (en) * 1997-10-23 2001-05-03 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions and methods of treatment
US6271222B1 (en) 1998-05-28 2001-08-07 Merck & Co., Inc. Penem antibacterial compounds, compositions and methods of treatment
CN101367817B (zh) * 2007-06-26 2011-01-12 山东轩竹医药科技有限公司 含有环己烯酮甲酰氨基的碳青霉烯化合物
EP2085084A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-05 LEK Pharmaceuticals D.D. Use of inhibitor of beta-lactamases and its combination with beta-lactam antibiotics
EP2135871A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 LEK Pharmaceuticals D.D. New trinem antibiotics and inhibitors of beta-lactamases
LT3621609T (lt) 2017-05-08 2022-10-10 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Sanfetrinemas arba jo druska arba esteris, skirtas naudoti mikobakterinės infekcijos gydyme
KR102471353B1 (ko) * 2020-07-03 2022-11-28 한국공학대학교산학협력단 바이메탈을 이용한 복원 기능을 포함하는 퓨즈

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260627A (en) * 1978-10-24 1981-04-07 Merck & Co., Inc. 1-, 6- And 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
US4600713A (en) * 1979-12-03 1986-07-15 Merck & Co., Inc. 1-, 6- and 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
US4374848A (en) 1981-09-14 1983-02-22 Merck & Co., Inc. 6-(1-Hydroxyethyl)cyclonocardicin
US4374849A (en) * 1981-09-14 1983-02-22 Merck & Co., Inc. 6-Amidocyclonocardicins
JPS61236785A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Sankyo Co Ltd アゼチジノン誘導体
GB8607921D0 (en) 1986-04-01 1986-05-08 Fujisawa Pharmaceutical Co 3,4-disubstituted-2-azetidinone derivatives
AU636913B2 (en) * 1989-10-11 1993-05-13 Takeda Chemical Industries Ltd. Tricyclic carbapenem compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034937A1 (fr) * 1997-02-10 1998-08-13 Sankyo Company, Limited Composes heterocycliques tricycliques

Also Published As

Publication number Publication date
SK435990A3 (en) 1998-01-14
CA2024880C (en) 2000-05-30
JPH03169854A (ja) 1991-07-23
KR100188175B1 (ko) 1999-06-01
ATE150022T1 (de) 1997-03-15
FI93450B (fi) 1994-12-30
DD298102A5 (de) 1992-02-06
NO903914L (no) 1991-03-11
NO903914D0 (no) 1990-09-07
GR3023647T3 (en) 1997-09-30
EP0416952A3 (en) 1992-03-11
DE69029627T2 (de) 1997-04-24
JP3018442B2 (ja) 2000-03-13
NO175479C (no) 1994-10-19
NO175479B (no) 1994-07-11
NZ235223A (en) 1992-11-25
ES2095860T3 (es) 1997-03-01
SK278688B6 (sk) 1998-01-14
FI93450C (fi) 1995-04-10
HRP940559B1 (en) 1999-08-31
FI904423A0 (fi) 1990-09-07
DK0416953T3 (da) 1997-09-01
HU218222B (hu) 2000-06-28
CA2024880A1 (en) 1991-03-09
EP0416953A3 (en) 1992-03-25
AU632163B2 (en) 1992-12-17
JP3035325B2 (ja) 2000-04-24
US5407931A (en) 1995-04-18
PL166197B1 (pl) 1995-04-28
PT95247B (pt) 1997-06-30
KR910006291A (ko) 1991-04-29
EP0416952A2 (en) 1991-03-13
IE903257A1 (en) 1991-03-13
MY106980A (en) 1995-08-30
EP0416953A2 (en) 1991-03-13
DE69029627D1 (de) 1997-02-20
PL286796A1 (en) 1991-08-26
YU48073B (sh) 1997-01-08
HU905826D0 (en) 1991-03-28
CZ435990A3 (cs) 1999-11-17
HUT56105A (en) 1991-07-29
DE69030147D1 (de) 1997-04-17
EP0416952B1 (en) 1997-01-08
ES2100872T3 (es) 1997-07-01
DE69030147T2 (de) 1997-07-10
YU169990A (sh) 1993-05-28
HRP940559A2 (en) 1997-02-28
ATE147394T1 (de) 1997-01-15
PT95247A (pt) 1991-06-25
IL95609A (en) 1995-03-30
SG73399A1 (en) 2000-06-20
US5138048A (en) 1992-08-11
AU6226590A (en) 1991-03-14
EP0416953B1 (en) 1997-03-12
SI9011699A (en) 1997-10-31
CZ285778B6 (cs) 1999-11-17
RU2054006C1 (ru) 1996-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03167187A (ja) ヘテロ環化合物
EP0126587A1 (en) Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
JPH075463B2 (ja) 抗菌剤
JP2544902B2 (ja) チオラン誘導体
JPS58174383A (ja) 抗生物質、その製法及びその使用法
JPH0631254B2 (ja) ペネム化合物の製法
HU193429B (en) Process for production of peneme derivatives of 2-/alkyl-tio/-6-/hydroxi-alkyl/
JPH06505018A (ja) 複素環式化合物
FR2499081A1 (fr) Derives de 7-oxo-1-azabicyclo (3-2-0) hept-2-ene, leur preparation et leur application en tant que medicaments
JPH06505019A (ja) 複素環式化合物
JP2922220B2 (ja) ペネムの製法
AP198A (en) Heterocyclic compounds.
JPS6363682A (ja) 2―(1―オキソ―1―イミノ―1―チアシクロアルキル)―チオペネム誘導体および組成物
JPH023624A (ja) アセチレン性エステル
JPH0586062A (ja) 多環性カルバペネム化合物
JPH09510193A (ja) 縮合カルバペネムのフェニルアルキルアミノ誘導体
HU211327A9 (hu) 10-(1 -Hidroxi-etil)-11 -oxo-1-azatriciklo [7.2.0.03.8]undec-2-én-karbonsav-származékok Az átmeneti oltalom az 1-8., 16., 17. igénypontokra vonatkozik.
JPH0853459A (ja) カルバペネム化合物、その製造法及び剤
JPH06128267A (ja) ペネム誘導体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees