JPH03165070A - 太陽電池パネル - Google Patents
太陽電池パネルInfo
- Publication number
- JPH03165070A JPH03165070A JP2205909A JP20590990A JPH03165070A JP H03165070 A JPH03165070 A JP H03165070A JP 2205909 A JP2205909 A JP 2205909A JP 20590990 A JP20590990 A JP 20590990A JP H03165070 A JPH03165070 A JP H03165070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar
- masking
- solar cells
- cells
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
- H10F19/902—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
- H10F77/933—Interconnections for devices having potential barriers
- H10F77/935—Interconnections for devices having potential barriers for photovoltaic devices or modules
- H10F77/937—Busbar structures for modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は太陽電池セル及び太陽電池セルの配列に関する
ものであり、更に詳細にはそのような配列のための被覆
や上層に関するものである。
ものであり、更に詳細にはそのような配列のための被覆
や上層に関するものである。
「従来の技術」
太陽電池セルは、太陽電池パネルの製造者が望む任意の
電圧及び電流の値を得るために、並列及び直列に接続さ
れる。
電圧及び電流の値を得るために、並列及び直列に接続さ
れる。
第1図は、一般的に参照番号10で示される、そのよう
な太陽電池セルの典型的な従来技術による配列を示す。
な太陽電池セルの典型的な従来技術による配列を示す。
そのような従来技術の配列は、透明な被覆16、太陽電
池セル11、相互接続と呼ばれる、セルを電気的につな
ぐ手段12、太陽電池パネルへ配線を取り付けるための
タブ13、パネルを互いにつないで保持する透明な接着
剤15、裏面被覆17、それと配線14を含んでいる。
池セル11、相互接続と呼ばれる、セルを電気的につな
ぐ手段12、太陽電池パネルへ配線を取り付けるための
タブ13、パネルを互いにつないで保持する透明な接着
剤15、裏面被覆17、それと配線14を含んでいる。
第1図を描くもとになった写真複写を第3図に示す。
第2図は、第1図に示された太陽電池パネルの一部を形
成する太陽電池セルを示す。一般的に11で示す太陽電
池セルは、相互接続を取り付ける前面の電極またはバス
22を有している。太陽電池セルは典型的には、セルの
前面から前面の電極へ電流を導く収集電極のグリッド2
1を有する。
成する太陽電池セルを示す。一般的に11で示す太陽電
池セルは、相互接続を取り付ける前面の電極またはバス
22を有している。太陽電池セルは典型的には、セルの
前面から前面の電極へ電流を導く収集電極のグリッド2
1を有する。
セルの前面の、電極で覆われた領域は、電極またはグリ
ッドで覆われていない領域と異なり、電力を発生しない
。それら覆われた領域はそれ以外にも役に立たない。同
様に、セル間のパネル領域と、セルの周囲の外側領域も
何の働きも持たない。
ッドで覆われていない領域と異なり、電力を発生しない
。それら覆われた領域はそれ以外にも役に立たない。同
様に、セル間のパネル領域と、セルの周囲の外側領域も
何の働きも持たない。
上に述べたことに加えて、太陽電池セルと相互接続との
位置合わせをするように注意を払っていても、第3図に
見られるように、位置合わせが行われていないのが一般
的である。
位置合わせをするように注意を払っていても、第3図に
見られるように、位置合わせが行われていないのが一般
的である。
従って、本発明の一つの目的は、位置合わせの問題を解
決することである。本発明の別の一つの目的は、パネル
を冷却して、より効率的に動作させることである。この
目的の理由は、冷たい太陽電池セルは温かい太陽電池セ
ルよりもより効率的に動作するからである。
決することである。本発明の別の一つの目的は、パネル
を冷却して、より効率的に動作させることである。この
目的の理由は、冷たい太陽電池セルは温かい太陽電池セ
ルよりもより効率的に動作するからである。
本発明の更に別の一つの目的は、太陽電池パネルに被覆
を設けて、それによって太陽電池セルとバスとがより完
全に位置合わせされるような外観を与えることである。
を設けて、それによって太陽電池セルとバスとがより完
全に位置合わせされるような外観を与えることである。
「発明の要約」
本発明に従えば、前記太陽電池パネル上に本質的に透明
な上層を含めること、及び前記上層の選ばれた表面上に
バスと相互接続をマスクするための手段を含めることに
よって、上に述べた問題は解決する。
な上層を含めること、及び前記上層の選ばれた表面上に
バスと相互接続をマスクするための手段を含めることに
よって、上に述べた問題は解決する。
本発明の特徴に従えば、個々の太陽電池セルあるいは太
陽電池セルグループのグリッドの方向は、本質的に平行
に保持、または美しいパターンを成すように配置させる
ことができ、そのために必要とされるバスまたは相互接
続の異種的な配置を前記マスク手段が効果的に隠す。
陽電池セルグループのグリッドの方向は、本質的に平行
に保持、または美しいパターンを成すように配置させる
ことができ、そのために必要とされるバスまたは相互接
続の異種的な配置を前記マスク手段が効果的に隠す。
本発明の更に別の特徴に従えば、そうでなげれば非生産
的な太陽電池パネルの領域での、冷却を促進したり、そ
こでの熱の吸収を禁止したりするために、上層上に選ば
れた物質を被着もしくは塗布することができる。
的な太陽電池パネルの領域での、冷却を促進したり、そ
こでの熱の吸収を禁止したりするために、上層上に選ば
れた物質を被着もしくは塗布することができる。
本発明の一つの特徴は、上層の表面または内部あるいは
裏面にマスク手段を設けることは、それがマスク手段と
マスクされる領域との望ましい接近を実現する点で一般
的に有利であるということである。
裏面にマスク手段を設けることは、それがマスク手段と
マスクされる領域との望ましい接近を実現する点で一般
的に有利であるということである。
本発明の更に別の特徴に従った太陽電池パネルを組み立
てる方法は、放射線を受光する表面と対向した裏面とを
有する複数個の太陽電池セル上に堆積を行って、裏面上
に個々の電極を取り付けること、電極から延びる相互接
続リード線を形成すること、選ばれた導体パターンで以
て、本質的に規則的な配列をなして複数個の太陽電池セ
ルを相互接続すること、導体の選ばれたパターンをマス
クすることであって、透明の上層の選ばれた表面上にマ
スク材料パターンを堆積することとマスクパターンによ
って本質的にマスクされたリードと導体とで前記透明上
層の表面へ前記放射線受光表面を結合させることによっ
て複数個の太陽電池セルを透明性上層上に搭載すること
を含む導体の選ばれたパターンをマスクすること、を含
んでいる。
てる方法は、放射線を受光する表面と対向した裏面とを
有する複数個の太陽電池セル上に堆積を行って、裏面上
に個々の電極を取り付けること、電極から延びる相互接
続リード線を形成すること、選ばれた導体パターンで以
て、本質的に規則的な配列をなして複数個の太陽電池セ
ルを相互接続すること、導体の選ばれたパターンをマス
クすることであって、透明の上層の選ばれた表面上にマ
スク材料パターンを堆積することとマスクパターンによ
って本質的にマスクされたリードと導体とで前記透明上
層の表面へ前記放射線受光表面を結合させることによっ
て複数個の太陽電池セルを透明性上層上に搭載すること
を含む導体の選ばれたパターンをマスクすること、を含
んでいる。
本発明の更に別の特徴に従えば、収集電極のグリッドの
平行または選ばれた配置は、太陽電池セル上に冗長なバ
スを設けることと、冗長バスの選ばれたものの相互接続
とによって、能動的セル配列の範囲内でセルの相互接続
を行うことで達成できる。
平行または選ばれた配置は、太陽電池セル上に冗長なバ
スを設けることと、冗長バスの選ばれたものの相互接続
とによって、能動的セル配列の範囲内でセルの相互接続
を行うことで達成できる。
有利なことに、上に述べた配置は、本発明のマスク配置
と両立的であり、完成した太陽電池セルの美しい配置を
容易に実現でき、しかも光電変換における能動的シリコ
ン領域の損失は驚くほど少なくてすむ。例えば、この構
造の成るものは太陽′R池パネルと、「シースルーの」
開口領域との両方を備える、輸送機関用のEサンルーフ
」応用に有利である。
と両立的であり、完成した太陽電池セルの美しい配置を
容易に実現でき、しかも光電変換における能動的シリコ
ン領域の損失は驚くほど少なくてすむ。例えば、この構
造の成るものは太陽′R池パネルと、「シースルーの」
開口領域との両方を備える、輸送機関用のEサンルーフ
」応用に有利である。
「実施例」
本発明のこれ以上の特徴や利点は、以下の図面を参照し
た詳細な説明から明らかになるであろう。
た詳細な説明から明らかになるであろう。
第4図に図示された実施例において、太陽電池パネル4
0はガラスでできた上146を含み、それの裏面(露出
されていない、または内部)上に、規則正しい格子状の
外観を呈するマスク媒体48が設けられている。媒体4
0の開口部のうしろには、個々の太陽電池セル41が取
り付けられており、それは第1図や第2図の太1電池セ
ル11と同様の従来の太陽電池セルとして描いてあり、
第1図のバス及び相互接続構造12.13.14゜22
と同様のバス及び相互接続構造によって相互接続されて
はいるが、それはちょうどマスク媒体48の背後にある
ため見えていない。それでも、バス及び相互接続構造1
2.13.14.22が第4図のセル41の端部へ移動
させられていることを注意しておく。収集電極グリッド
21は第4図に示すように、すべて平行である。太陽電
池セル41と同様の太陽電池セルのより詳細な記述は、
例えばJoseph Lindemayerに譲渡され
た(1982年5月25日付)米国特許筒4.331.
703号中に見いだされるであろうが、本発明の目的の
ためには、その他の多くの太陽電池パネル用太陽電池セ
ルの構造もまた利用可能である。
0はガラスでできた上146を含み、それの裏面(露出
されていない、または内部)上に、規則正しい格子状の
外観を呈するマスク媒体48が設けられている。媒体4
0の開口部のうしろには、個々の太陽電池セル41が取
り付けられており、それは第1図や第2図の太1電池セ
ル11と同様の従来の太陽電池セルとして描いてあり、
第1図のバス及び相互接続構造12.13.14゜22
と同様のバス及び相互接続構造によって相互接続されて
はいるが、それはちょうどマスク媒体48の背後にある
ため見えていない。それでも、バス及び相互接続構造1
2.13.14.22が第4図のセル41の端部へ移動
させられていることを注意しておく。収集電極グリッド
21は第4図に示すように、すべて平行である。太陽電
池セル41と同様の太陽電池セルのより詳細な記述は、
例えばJoseph Lindemayerに譲渡され
た(1982年5月25日付)米国特許筒4.331.
703号中に見いだされるであろうが、本発明の目的の
ためには、その他の多くの太陽電池パネル用太陽電池セ
ルの構造もまた利用可能である。
太陽電池セル41の引き続く行に対して、平行または本
質的に平行な各々のグリッドの方向を保持するために、
蛇行状に、セルの引き続く行を直列接続するために、太
陽電池セル41配列の限界のすぐ外側に狭い間隔を持た
せて、または近接した構造で導電性バスを平行に堆積す
ることが行われる。これらのバスもまた、マスク媒体4
8の部分によってマスクされ、隠されている。そのよう
なバス配置は一般的に、配列の対称性を破壊するのであ
るが、明かなように、マスク媒体48は比較的少量の能
動的太陽電池セル領域を犠牲にすることによって、配列
の見かけの対称性を回復することができる。
質的に平行な各々のグリッドの方向を保持するために、
蛇行状に、セルの引き続く行を直列接続するために、太
陽電池セル41配列の限界のすぐ外側に狭い間隔を持た
せて、または近接した構造で導電性バスを平行に堆積す
ることが行われる。これらのバスもまた、マスク媒体4
8の部分によってマスクされ、隠されている。そのよう
なバス配置は一般的に、配列の対称性を破壊するのであ
るが、明かなように、マスク媒体48は比較的少量の能
動的太陽電池セル領域を犠牲にすることによって、配列
の見かけの対称性を回復することができる。
見かけの対称性は、成る応用においてはほとんど必須の
ものである。例えば、サンルーフを備えた輸送機関に太
陽電池パネルを取り付ける場合には、十分な太陽光線を
取り込むために、サンルーフの周辺部まわりに太陽電池
パネルを配置する必要がある。第5図は、この目的のた
めの修正された実施例を示す。
ものである。例えば、サンルーフを備えた輸送機関に太
陽電池パネルを取り付ける場合には、十分な太陽光線を
取り込むために、サンルーフの周辺部まわりに太陽電池
パネルを配置する必要がある。第5図は、この目的のた
めの修正された実施例を示す。
第5図では、太陽電池セル51はサンルーフの中央部の
透明な領域59の周りに配置され、この配置で直列の(
あるいは、その他の)相互接続のために必要とされるバ
ス及び相互接続構造を、マスク媒体58が隠している。
透明な領域59の周りに配置され、この配置で直列の(
あるいは、その他の)相互接続のために必要とされるバ
ス及び相互接続構造を、マスク媒体58が隠している。
第5図で、収集電極のグリッド21はすべて平行くルー
フの曲がりを考慮して、本質的に平行)に保持されるこ
とが望ましい。
フの曲がりを考慮して、本質的に平行)に保持されるこ
とが望ましい。
次に、第6図の流れ図を参照しながら、本発明に従う太
陽電池パネルの組立方法の好適実施例について説明する
。
陽電池パネルの組立方法の好適実施例について説明する
。
まず、個々の典型的な多結晶シリコン太陽電池セル上に
、任意の既知の技術によって、襄面電極23と、リード
あるいは相互接続12とが堆積される。次に、相互接続
12の自由端が一つの行内の2個の隣接するセルの前面
バス22へつながれる。セルは選ばれたパターンの治具
の形に配置されている。相互接続12とバス22とは、
第1図や第2図と違って、セルの端部に形成されている
。
、任意の既知の技術によって、襄面電極23と、リード
あるいは相互接続12とが堆積される。次に、相互接続
12の自由端が一つの行内の2個の隣接するセルの前面
バス22へつながれる。セルは選ばれたパターンの治具
の形に配置されている。相互接続12とバス22とは、
第1図や第2図と違って、セルの端部に形成されている
。
この構造は典型的には、裏面被覆上の透明接着剤中に置
かれる。しかし、これはかならずしも必要でなく、他の
形態例えば、最近益々需給が増大してきた透明性アモル
ファスシリコン太陽電池パネル等では省略できる。例え
ば治具中で作製されたバス及び相互接続パターンは、次
に典型的にはガラス板である上層46の表面へ転写され
る。転写されたパターンは!i像パターンであり、上層
46の処理された表面は太陽電池セルに面する表面であ
る。第6図の流れ図において、この工程は「マスク領域
の指定」と名付けられる。この指定されたマスク領域に
は、典型的な製造上の変動がある場合でも、セルの周辺
の導電性構造を完全に隠すのに十分な裕度が与えられる
。より詳細には、この指定工程は、マスク領域に対応す
る領域がふさがれておらず、そのためマスク材料が通過
できるようなシルクスクリーンパターンを生成する工程
を含んでいることが望ましい。
かれる。しかし、これはかならずしも必要でなく、他の
形態例えば、最近益々需給が増大してきた透明性アモル
ファスシリコン太陽電池パネル等では省略できる。例え
ば治具中で作製されたバス及び相互接続パターンは、次
に典型的にはガラス板である上層46の表面へ転写され
る。転写されたパターンは!i像パターンであり、上層
46の処理された表面は太陽電池セルに面する表面であ
る。第6図の流れ図において、この工程は「マスク領域
の指定」と名付けられる。この指定されたマスク領域に
は、典型的な製造上の変動がある場合でも、セルの周辺
の導電性構造を完全に隠すのに十分な裕度が与えられる
。より詳細には、この指定工程は、マスク領域に対応す
る領域がふさがれておらず、そのためマスク材料が通過
できるようなシルクスクリーンパターンを生成する工程
を含んでいることが望ましい。
次に、上層46の裏面にシルクスクリーンパターンを通
して、塗料状のマスク材料(つや消し仕上げ用の)ある
いは反射性金属の微粒子(、反射性仕上げ用の)が導か
れ、選ばれたマスク材料の堆積が行われる。
して、塗料状のマスク材料(つや消し仕上げ用の)ある
いは反射性金属の微粒子(、反射性仕上げ用の)が導か
れ、選ばれたマスク材料の堆積が行われる。
最後に、このように処理された上層は太陽電池セル配列
と位置合わせされ、マスク媒体が太陽電池セルと対向し
、それにつながるようにされる。
と位置合わせされ、マスク媒体が太陽電池セルと対向し
、それにつながるようにされる。
言い替えれば、太陽電池セルは上層の裏面に搭載され、
それらの放射線を受光する面がマスク材料を被着された
上層の表面と向かいあうように取り付けられる−6 広い範囲の中で、これらの工程に対する数多くの修正が
可能である。フォトリソグラフィ技術さえも選択できる
。
それらの放射線を受光する面がマスク材料を被着された
上層の表面と向かいあうように取り付けられる−6 広い範囲の中で、これらの工程に対する数多くの修正が
可能である。フォトリソグラフィ技術さえも選択できる
。
好適ということではないが、マスク材料を上層の反対側
の表面(il出された表面)上に堆積させることも可能
であり、より安価にできる。
の表面(il出された表面)上に堆積させることも可能
であり、より安価にできる。
相互接続工程は、当業界で既知のすべての方法の中から
選ぶことができ、それによって、バス構成を太陽電池セ
ル配列それ自身の境界からはずれて作りあげることがで
きる。そのような変更は、典型的には、マスク領域の幅
にわずかな変更を行う必要しか作り出さない。マスク領
域はどのような場合にも、対称的に保たれ、すくなくと
も任意の一個の太陽電池パネルに対し両方向的に対称で
あり、それによって調和のとれた、そして「完成した」
外観をもたらす。
選ぶことができ、それによって、バス構成を太陽電池セ
ル配列それ自身の境界からはずれて作りあげることがで
きる。そのような変更は、典型的には、マスク領域の幅
にわずかな変更を行う必要しか作り出さない。マスク領
域はどのような場合にも、対称的に保たれ、すくなくと
も任意の一個の太陽電池パネルに対し両方向的に対称で
あり、それによって調和のとれた、そして「完成した」
外観をもたらす。
数多くの応用例において、太陽電池パネルはけばけばし
くないことが望ましいため、選ばれるマスク材料はつや
消し状の黒い塗料か皮膜であることが望ましく、太陽電
池セルは青味を帯びた外観のものに選ばれる。
くないことが望ましいため、選ばれるマスク材料はつや
消し状の黒い塗料か皮膜であることが望ましく、太陽電
池セルは青味を帯びた外観のものに選ばれる。
更にその他の応用においては、パネルの過度の加熱を避
けることはさらに重要である。従って、バスと相互接続
の位置のせいで光電効果によって電力を発生するのに寄
与しない放射線を拒絶するために、マスク媒体には反射
性の高い金属が選ばれて用いられる。
けることはさらに重要である。従って、バスと相互接続
の位置のせいで光電効果によって電力を発生するのに寄
与しない放射線を拒絶するために、マスク媒体には反射
性の高い金属が選ばれて用いられる。
第7図には、相互接続を太陽電池セル配列自身の境界内
に収めて、相互接続材料の量を減らすために、冗長バス
棒を用いた、本発明の特徴が示されている。それによっ
て犠牲にされる高度に生産的な太陽電池セル領域の損失
は、従来の太陽電池セル配列の境界の外側にはみ出すバ
スを含むバス配置によって犠牲になるそれに比べて、そ
れほど大きくなく、かえって小さいくらいであることが
見いだされた。また、少なくともそれらの配置の成る部
分は先例技術によって、容易にマスクできる。
に収めて、相互接続材料の量を減らすために、冗長バス
棒を用いた、本発明の特徴が示されている。それによっ
て犠牲にされる高度に生産的な太陽電池セル領域の損失
は、従来の太陽電池セル配列の境界の外側にはみ出すバ
スを含むバス配置によって犠牲になるそれに比べて、そ
れほど大きくなく、かえって小さいくらいであることが
見いだされた。また、少なくともそれらの配置の成る部
分は先例技術によって、容易にマスクできる。
更に、第7図はこの特徴の一般的な実施例を示しており
、そこにおいて、バスはセルの端部から内部方向に取り
付けられている。
、そこにおいて、バスはセルの端部から内部方向に取り
付けられている。
セルフ1は複数行の配列をなして配置されている。一般
的にセルフ1は長方形であり、冗長バス72は、その上
に矩形の格子状に取り付けられて、セル毎に合致してお
り、そのため任意のセルが二つの方向(すなわち、行方
向に沿ったグリッド、または行方向に直交するグリッド
)のどちらを向いても取り付は可能である。いずれの場
合でも、バスの対は互いに位置合わせできる。すなわち
、行間の相互接続は、相互接続73.74を用いて各行
中の先頭の二つのセル間で、各行中での直列的相互接続
において冗長であったバス対72Aを接続することによ
って行われる。バス72Aに平行な、他のセル上のバス
は真に冗長であり使用されないことがわかる。しかし、
製造者は2種類の型のセルを作製する費用を節約でき、
また相互接続における多様性を大きく取ることができる
。
的にセルフ1は長方形であり、冗長バス72は、その上
に矩形の格子状に取り付けられて、セル毎に合致してお
り、そのため任意のセルが二つの方向(すなわち、行方
向に沿ったグリッド、または行方向に直交するグリッド
)のどちらを向いても取り付は可能である。いずれの場
合でも、バスの対は互いに位置合わせできる。すなわち
、行間の相互接続は、相互接続73.74を用いて各行
中の先頭の二つのセル間で、各行中での直列的相互接続
において冗長であったバス対72Aを接続することによ
って行われる。バス72Aに平行な、他のセル上のバス
は真に冗長であり使用されないことがわかる。しかし、
製造者は2種類の型のセルを作製する費用を節約でき、
また相互接続における多様性を大きく取ることができる
。
第8図には、冗長バス82の配置の好適実施例が示され
ている。それは導電性矩形枠を形成するためにセルの端
部へ移動させられている。これらのセル81は矩形であ
る必要はないが、配列全体でそれらの収集電極グリッド
が平行であることが望ましい。
ている。それは導電性矩形枠を形成するためにセルの端
部へ移動させられている。これらのセル81は矩形であ
る必要はないが、配列全体でそれらの収集電極グリッド
が平行であることが望ましい。
第9図には、輸送機開用のサンルーフのために第8図の
配置を修正した例が示されており、更にそれのバスと相
互接続とは第5図のマスク法によってマスクされている
。
配置を修正した例が示されており、更にそれのバスと相
互接続とは第5図のマスク法によってマスクされている
。
これまで述べた構造と方法に対する、その他の4゜
数多くの応用や修正が可能であることは理解されるであ
ろう。特に、それの単結晶、多結晶、およびアモルファ
スの太陽電池パネルへの応用性を、透明性のアモルファ
ス太陽電池パネルも含めて指摘しておく。
ろう。特に、それの単結晶、多結晶、およびアモルファ
スの太陽電池パネルへの応用性を、透明性のアモルファ
ス太陽電池パネルも含めて指摘しておく。
第1図は、簡略化した、従来技術の太陽電池パネルの前
面及び側面図である。 第2図は、第1図の太陽電池パネルの、典型的な太陽電
池セルの前面及び裏面図である。 第3図は、典型的な従来゛技術のバス及び相互接続配置
における収集グリッドの間の関係を図示した図面である
。 第4図は、本発明に従う太陽電池パネルの平面図である
。 第5図は、本発明に従う別の太陽電池パネルの平面図で
ある。 第6図は、本発明に従う方法の流れ図である。 第7図は、本発明に従う冗長バスと相互接続配置の平面
図である。 第8図は、本発明に従う別の冗長バスと相互接続配置の
平面図である。 第9図は、本発明の特徴に従ってマスクされた、別の冗
長バスと相互接続配置の平面図である。 「参照番号」 10・・・太陽電池セル配列 11・・・太陽電池セル 12・・・相互接続 13・・・タブ 14・・・配線 15・・・透明性接着剤 16・・・透明性被覆 17・・・裏面被覆 21・・・収集電極グリッド 22・・・バス 23・・・襄面電極 40・・・太陽電池パネル 41・・・太S電池セル 46・・・ガラス上層 48・・・マスク媒体 51・・・太陽電池セル 58・・・マスク媒体 59・・・中央透明領域 71・・・太陽電池セル フ2・・・冗長バス 72 A−・・バス対 73.74・・・相互接続 81・・・太陽電池セル 82・・・冗長バス
面及び側面図である。 第2図は、第1図の太陽電池パネルの、典型的な太陽電
池セルの前面及び裏面図である。 第3図は、典型的な従来゛技術のバス及び相互接続配置
における収集グリッドの間の関係を図示した図面である
。 第4図は、本発明に従う太陽電池パネルの平面図である
。 第5図は、本発明に従う別の太陽電池パネルの平面図で
ある。 第6図は、本発明に従う方法の流れ図である。 第7図は、本発明に従う冗長バスと相互接続配置の平面
図である。 第8図は、本発明に従う別の冗長バスと相互接続配置の
平面図である。 第9図は、本発明の特徴に従ってマスクされた、別の冗
長バスと相互接続配置の平面図である。 「参照番号」 10・・・太陽電池セル配列 11・・・太陽電池セル 12・・・相互接続 13・・・タブ 14・・・配線 15・・・透明性接着剤 16・・・透明性被覆 17・・・裏面被覆 21・・・収集電極グリッド 22・・・バス 23・・・襄面電極 40・・・太陽電池パネル 41・・・太S電池セル 46・・・ガラス上層 48・・・マスク媒体 51・・・太陽電池セル 58・・・マスク媒体 59・・・中央透明領域 71・・・太陽電池セル フ2・・・冗長バス 72 A−・・バス対 73.74・・・相互接続 81・・・太陽電池セル 82・・・冗長バス
Claims (26)
- (1)太陽電池パネルであって、 放射線を受光する表面と対向する裏面とを有する、複数
個の太陽電池セル、 太陽電池セルを相互接続する導体手段、 放射線を吸収する表面が取り付けられた面上に位置する
透明性上層、 前記透明性上層の表面上にあって、前記相互接続手段を
マスクするための手段、 を含む、太陽電池パネル。 - (2)請求項(1)の太陽電池パネルであつて、複数個
の前記太陽電池セルがシリコン太陽電池セルである、太
陽電池パネル。 - (3)請求項(1)の太陽電池パネルであつて、前記複
数個の太陽電池セルが、第1と第2の複数個の太陽電池
セル、第1の複数個のセルを直列に接続するための第1
の手段と、第2の複数個のセルを直列に接続するための
第2の手段と、第1の複数個の太陽電池セルと第2の複
数個の太陽電池セルとを接続するための第3の手段とを
含む導電性相互接続手段、を含み、前記マスク手段が前
記第1、第2、第3の接続手段をマスクするように取り
付けられた、太陽電池パネル。 - (4)請求項(3)の太陽電池パネルであって、前記第
1、第2、第3の接続手段が前記第1と第2の複数個の
太陽電池セルの端部に向かって取り付けられており、前
記マスク手段が前記第1と第2の複数個の太陽電池セル
の端部を、少なくとも前記第1、第2、第3の接続手段
すべての最も内側の端部まで、マスクするように取り付
けられた、太陽電池パネル。 - (5)請求項(1)または(4)の太陽電池パネルであ
って、前記マスク手段が、透明性上層の表面に接着され
た塗料状の堆積された材料を含む、太陽電池パネル。 - (6)請求項(5)の太陽電池パネルであつて、堆積さ
れた材料がつや消し仕上げの材料である、太陽電池パネ
ル。 - (7)請求項(1)または(4)の太陽電池パネルであ
って、前記マスク手段が、透明性上層の表面に接着され
た反射性の材料を含む、太陽電池パネル。 - (8)請求項(7)の太陽電池パネルであって、前記反
射性材料が、堆積された金属材料である、太陽電池パネ
ル。 - (9)請求項(8)の太陽電池パネルであって、前記反
射性材料が、前記第1、第2、第3の接続手段と揃った
位置に入射する太陽光のほとんどを反射するように選ば
れたものである、太陽電池パネル。 - (10)太陽電池パネルを組み立てる方法であって、放
射線を受光する表面と対向する裏面とを有する複数個の
太陽電池セルの上に堆積を行い、前記裏面上に個々の電
極を作製し、併せて前記電極から延びる相互接続リード
を形成すること、 選ばれた導体パターンで以て、前記複数個の太陽電池セ
ルを本質的に規則的な配列状に相互接続すること、 透明性の上層の選ばれた表面上にマスク材料パターンを
堆積して、導体の選ばれたパターンをマスクすること、 前記複数個の太陽電池セルを透明性上層上に搭載し、前
記マスクパターンによって本質的にマスクされた導体と
リードとで以て、本質的に規則的な配列状に、前記放射
線を受光する表面を前記透明性上層の表面へつなぐこと
、 の工程を含む、方法。 - (11)請求項(10)の太陽電池パネルを組み立てる
方法であって、前記相互接続リード形成工程が、前記複
数個の太陽電池セルの各々の端部近くに複数個の相互接
続リードを形成することを含む、方法。 - (12)請求項(10)または(11)の太陽電池パネ
ルを組み立てる方法であって、前記相互接続工程が、前
記太陽電池セルの第1の複数個を直列に接続すること、
太陽電池セルの第2の複数個を直列に接続すること、太
陽電池セルの前記第1と第2の複数個を相互接続するこ
とを含み、また、前記マスク工程が上に述べた相互接続
副工程の結果の構造をマスクすることを含む、方法。 - (13)請求項(10)または(11)の太陽電池パネ
ルを組み立てる方法であって、前記マスク工程が、透明
性上層上にマスク材料パターンとして塗料状の材料を堆
積させることを含む、方法。 - (14)請求項(13)の太陽電池パネルを組み立てる
方法であって、前記マスク工程が、透明性上層上に塗料
状の材料としてつや消し仕上げの材料を堆積させること
を含む、方法。 - (15)請求項(10)または(11)の太陽電池パネ
ルを組み立てる方法であって、前記マスク工程が、透明
性上層上にマスク材料パターンとして反射性の材料を堆
積させることを含む、方法。 - (16)請求項(15)の太陽電池パネルを組み立てる
方法であって、前記反射性材料堆積工程が、透明性上層
上に金属材料を堆積することを含む、方法。 - (17)請求項(10)または(11)の太陽電池パネ
ルを組み立てる方法であって、前記複数個の太陽電池セ
ルの各々がそれの放射線を受光する表面上に収集電極の
グリッドを含み、 前記相互接続工程が、個別の行中の前記複数個の太陽電
池セルを収集電極のグリッドと平行になるように方向付
ける工程を含み、 前記相互接続工程が更に、太陽電池セルの一つの行から
次の行への直列接続を確保するために、個別の行の端部
を越えて、個別の近接相互接続パターンを堆積すること
を含み、 前記マスク工程が、共通のマスク材料細片で以て、前記
個別近接相互接続をマスクすることを含む、 方法。 - (18)請求項(10)または(11)の太陽電池パネ
ルを組み立てる方法であって、前記マスク工程が、本質
的に対称なパターン状に、透明性上層上にマスク材料を
堆積することを含む、方法。 - (19)太陽電池パネルであって、 各々のセルが襄面電極を有する、複数個の太陽電池セル
、 セルの放射線を受光する表面上の収集電極グリッド、 セルの相互接続を容易にするために、前記グリッド上に
重ねられた複数個のバス、 前記バスを相互接続することによつて、前記セルを相互
接続する手段、を含み、 前記複数個のバスが複数個の冗長バスを含み、前記バス
の第1の複数個が前記グリッドに対して平行になってお
り、前記バスの第2の複数個が前記グリッドに対して直
交していること、 前記相互接続手段がバスの前記第1の複数個またはバス
の前記第2の複数個のいずれかを用いるための手段を含
むこと、 を特徴とする、太陽電池パネル。 - (20)請求項(19)の太陽電池パネルであって、複
数個の太陽電池セルが相互接続を必要とする複数個の行
の形に配置されており、前記セルの収集電極グリッドが
行毎に本質的に平行に保たれており、前記相互接続手段
が前記行の境界内に配置されている、太陽電池パネル。 - (21)請求項(19)または(20)の太陽電池パネ
ルであって、更に、前記複数個の太陽電池セルの上方に
上層を含み、前記上層上にバスと相互接続手段をマスク
するための手段を含む、太陽電池パネル。 - (22)請求項(21)の太陽電池パネルであって、前
記マスク手段が対称的なパターン状に配置されている、
太陽電池パネル。 - (23)請求項(19)の太陽電池パネルであって、前
記複数個の太陽電池セルが中央の開口領域のまわりに両
方向性の対称的なパターンに、複数個の行をなして配置
されており、収集電極グリッドが行毎に本質的に平行に
保たれ、前記相互接続手段が前記行の境界内に配置され
ている、太陽電池パネル。 - (24)請求項(23)の太陽電池パネルであって、更
に、前記複数個の太陽電池セルの上方に上層を含み、前
記上層上にバスと相互接続手段をマスクするための手段
を含む、太陽電池パネル。 - (25)請求項(24)の太陽電池パネルであって、前
記マスク手段が、対称的なパターン状に配置されている
、太陽電池パネル。 - (26)請求項(24)または(25)の太陽電池パネ
ルであって、前記中央の開口領域が、輸送機関中へ組み
込むことのできる型の本質的に透明または半透明の媒体
の部分である、太陽電池パネル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/404,999 US5011544A (en) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | Solar panel with interconnects and masking structure, and method |
US404999 | 1989-09-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03165070A true JPH03165070A (ja) | 1991-07-17 |
Family
ID=23601888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2205909A Pending JPH03165070A (ja) | 1989-09-08 | 1990-08-02 | 太陽電池パネル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5011544A (ja) |
JP (1) | JPH03165070A (ja) |
DE (1) | DE4023152C2 (ja) |
FR (1) | FR2651924B1 (ja) |
IT (1) | IT1246266B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502149A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | サンパワー コーポレイション | 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続 |
JP2008235819A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2008235817A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
CN109056457A (zh) * | 2018-08-29 | 2018-12-21 | 贵州省智慧能源股份有限公司 | 智慧城市太阳能供电道路系统及其施工方法 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4105396C2 (de) * | 1991-02-21 | 1994-04-14 | Webasto Schade Gmbh | Solardeckel für Fahrzeug-Schiebedächer, -Schiebehebedächer und dergleichen |
DE4105389C1 (ja) * | 1991-02-21 | 1992-06-11 | Webasto-Schade Gmbh, 8031 Oberpfaffenhofen, De | |
DE4122721C1 (ja) * | 1991-07-06 | 1992-11-05 | Flachglas Solartechnik Gmbh | |
DE9111685U1 (de) * | 1991-09-19 | 1991-12-05 | Aug. Guttendörfer GmbH & Co., 8800 Ansbach | Photovoltaische Platte, insbesondere zum Einsatz als Fassadenplatte |
DE4227860A1 (de) * | 1991-09-19 | 1993-04-01 | Aug Guttendoerfer Gmbh & Co | Photovoltaische platte, insbesondere zum einsatz als fassadenplatte |
US5228925A (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-20 | United Solar Systems Corporation | Photovoltaic window assembly |
DE4419177C1 (de) * | 1994-06-01 | 1995-06-22 | Webasto Karosseriesysteme | Solardach für Kraftfahrzeuge |
JPH08204220A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール群 |
DE19711319C1 (de) * | 1997-03-18 | 1998-03-12 | Daimler Benz Aerospace Ag | Solarmodul und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6156967A (en) * | 1998-06-04 | 2000-12-05 | Tecstar Power Systems, Inc. | Modular glass covered solar cell array |
WO1999060606A2 (en) * | 1998-04-13 | 1999-11-25 | Tecstar Power Systems, Inc. | Modular, glass-covered solar cell array |
US6175075B1 (en) * | 1998-04-21 | 2001-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module excelling in reliability |
US6278054B1 (en) | 1998-05-28 | 2001-08-21 | Tecstar Power Systems, Inc. | Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode |
US6077722A (en) * | 1998-07-14 | 2000-06-20 | Bp Solarex | Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts |
DE29910827U1 (de) | 1999-06-23 | 2000-01-20 | Costard, Hellmuth, 46045 Oberhausen | Solarzellenpaneel |
US6294725B1 (en) | 2000-03-31 | 2001-09-25 | Trw Inc. | Wireless solar cell array electrical interconnection scheme |
JP2002083990A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-03-22 | Canon Inc | 光起電力素子集合体及びそれを用いた太陽電池モジュールと太陽電池モジュールの製造方法 |
AUPR174800A0 (en) | 2000-11-29 | 2000-12-21 | Australian National University, The | Semiconductor processing |
US7098395B2 (en) * | 2001-03-29 | 2006-08-29 | Kaneka Corporation | Thin-film solar cell module of see-through type |
JP4530662B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2010-08-25 | トランスフォーム ソーラー ピーティーワイ リミテッド | 半導体テクスチャ化プロセス |
US6928775B2 (en) * | 2002-08-16 | 2005-08-16 | Mark P. Banister | Multi-use electric tile modules |
US7578102B2 (en) * | 2002-08-16 | 2009-08-25 | Mark Banister | Electric tile modules |
US20040118445A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Nick Dalacu | Thin-film solar modules with reduced corrosion |
JP4368151B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2009-11-18 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2007527109A (ja) | 2003-07-07 | 2007-09-20 | ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション | 太陽電池の封入 |
DE102004057042A1 (de) * | 2004-11-25 | 2006-06-08 | Bbg Gmbh & Co. Kg | Wandverkleidungsplatte für eine Gebäudeaußenwand mit einem Solargenerator |
US20060235717A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Solaria Corporation | Method and system for manufacturing solar panels using an integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions |
US20070095386A1 (en) * | 2005-06-06 | 2007-05-03 | Solaria Corporation | Method and system for integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions |
US20080178922A1 (en) * | 2005-07-26 | 2008-07-31 | Solaria Corporation | Method and system for manufacturing solar panels using an integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions |
US7910822B1 (en) | 2005-10-17 | 2011-03-22 | Solaria Corporation | Fabrication process for photovoltaic cell |
US8227688B1 (en) | 2005-10-17 | 2012-07-24 | Solaria Corporation | Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells |
US8319093B2 (en) * | 2006-07-08 | 2012-11-27 | Certainteed Corporation | Photovoltaic module |
US8148627B2 (en) | 2006-08-25 | 2012-04-03 | Sunpower Corporation | Solar cell interconnect with multiple current paths |
AU2007303511B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-05-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solar cell, concentrating solar power generation module, concentrating solar power generation unit, method of manufacturing solar cell, and solar cell manufacturing apparatus |
US8350417B1 (en) | 2007-01-30 | 2013-01-08 | Sunpower Corporation | Method and apparatus for monitoring energy consumption of a customer structure |
US8632034B2 (en) | 2007-03-23 | 2014-01-21 | The Boeing Company | Self-powered dimmable windows with integrated controls |
US20080234893A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-09-25 | The Boeing Company | Window control system |
US8158877B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-04-17 | Sunpower Corporation | Localized power point optimizer for solar cell installations |
US20090056806A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Solaria Corporation | Solar cell structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and predetermined radii and method |
US7910392B2 (en) | 2007-04-02 | 2011-03-22 | Solaria Corporation | Method and system for assembling a solar cell package |
US8119902B2 (en) * | 2007-05-21 | 2012-02-21 | Solaria Corporation | Concentrating module and method of manufacture for photovoltaic strips |
US7910035B2 (en) * | 2007-12-12 | 2011-03-22 | Solaria Corporation | Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device |
US20090211620A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-27 | Noribachi Llc | Conformal solar power material |
US7597388B1 (en) * | 2008-07-02 | 2009-10-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Electric charging roof on an automobile |
JP5436805B2 (ja) | 2008-07-04 | 2014-03-05 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
US8207440B2 (en) * | 2008-08-11 | 2012-06-26 | Solopower, Inc. | Photovoltaic modules with improved reliability |
JP2010192572A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 太陽電池セル及び太陽電池モジュール |
JP5436901B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-03-05 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
US8720125B2 (en) | 2009-07-28 | 2014-05-13 | Micah F. Andretich | Sustainable, mobile, expandable structure |
US20110094558A1 (en) * | 2009-10-27 | 2011-04-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Greenhouse using transparent solar battery |
JP5631661B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-11-26 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
US8426974B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-04-23 | Sunpower Corporation | Interconnect for an optoelectronic device |
US9029689B2 (en) | 2010-12-23 | 2015-05-12 | Sunpower Corporation | Method for connecting solar cells |
US20120247528A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Du Pont Apollo Limited | Thin film photoelectric conversion module and fabrication method of the same |
USD699176S1 (en) | 2011-06-02 | 2014-02-11 | Solaria Corporation | Fastener for solar modules |
EP2541610A1 (de) * | 2011-06-27 | 2013-01-02 | KIOTO Photovoltaics GmbH | Photovoltaik-Modul |
DE102013111097A1 (de) * | 2013-10-08 | 2015-04-09 | Solarworld Industries Sachsen Gmbh | Solarzellenmodul und Verfahren zum Herstellen eines Solarzellenmoduls |
KR101519765B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2015-05-12 | 현대자동차주식회사 | 무베젤 태양전지 어레이 방법 |
EP2960946B1 (en) | 2014-06-26 | 2020-11-18 | LG Electronics Inc. | Solar cell module |
US10069019B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-09-04 | Byd Company Limited | Solar cell unit, solar cell array, solar cell module and manufacturing method thereof |
US10636924B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-04-28 | Sunpower Corporation | Solar module interconnect |
US9902242B1 (en) * | 2016-11-14 | 2018-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Moon roof assembly with integral hybrid solar trim panel |
CN109004041B (zh) * | 2017-06-06 | 2020-04-28 | 清华大学 | 太阳能电池 |
TWI661668B (zh) * | 2017-07-25 | 2019-06-01 | 海力雅集成股份有限公司 | 太陽能模組 |
CN108767044A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-06 | 北京汉能光伏投资有限公司 | 太阳能电池阵列配置方案生成方法及装置 |
USD889393S1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-07-07 | Rec Solar Pte. Ltd. | Solar cell |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52112352A (en) * | 1976-03-18 | 1977-09-20 | Seiko Epson Corp | Fitting of solar battery watch |
JPS5327073A (en) * | 1976-08-25 | 1978-03-13 | Seiko Epson Corp | Solar battery watch |
JPS5529183A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-01 | Casio Comput Co Ltd | Solar battery unit |
JPS5923570A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-07 | Hitachi Ltd | 太陽電池 |
JPS6365255B2 (ja) * | 1982-04-30 | 1988-12-15 | ||
JPH0159226B2 (ja) * | 1981-05-11 | 1989-12-15 | Intaanashonaru Konsutorakushon Purodakuto Rizaachi Inc |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1380839A (en) * | 1971-12-28 | 1975-01-15 | Suwa Seikosha Kk | Solar cells and electronic timepieces incorporating the same |
US3990097A (en) * | 1975-09-18 | 1976-11-02 | Solarex Corporation | Silicon solar energy cell having improved back contact and method forming same |
US4171989A (en) * | 1976-01-27 | 1979-10-23 | Motorola, Inc. | Contact for solar cells |
JPS52137282A (en) * | 1976-05-12 | 1977-11-16 | Hamasawa Kogyo:Kk | Solar cell for clock |
US4116718A (en) * | 1978-03-09 | 1978-09-26 | Atlantic Richfield Company | Photovoltaic array including light diffuser |
US4392010A (en) * | 1979-01-16 | 1983-07-05 | Solarex Corporation | Photovoltaic cells having contacts and method of applying same |
US4331703A (en) * | 1979-03-28 | 1982-05-25 | Solarex Corporation | Method of forming solar cell having contacts and antireflective coating |
US4347263A (en) * | 1980-05-30 | 1982-08-31 | Solarex Corporation | Method of applying an antireflective and/or dielectric coating |
DE3237391A1 (de) * | 1981-10-09 | 1983-04-28 | Exxon Research and Engineering Co., 07932 Florham Park, N.J. | Solarzellenanordnung und verfahren zur herstellung derselben |
EP0106854A1 (en) * | 1982-04-27 | 1984-05-02 | The Australian National University | Arrays of polarised energy-generating elements |
DE3328869A1 (de) * | 1983-08-10 | 1985-02-28 | Nukem Gmbh, 6450 Hanau | Photovoltaische zelle und verfahren zum herstellen dieser |
ATE50020T1 (de) * | 1985-04-17 | 1990-02-15 | Siemens Ag | Bauelement fuer den hochbau und seine verwendung. |
JPS61294875A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | 光発電素子 |
JPS62174916U (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-06 | ||
DE68911201T2 (de) * | 1988-05-24 | 1994-06-16 | Asahi Glass Co Ltd | Methode für die Herstellung eines Solarzellenglassubstrates. |
-
1989
- 1989-09-08 US US07/404,999 patent/US5011544A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-07-20 DE DE4023152A patent/DE4023152C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-02 JP JP2205909A patent/JPH03165070A/ja active Pending
- 1990-08-31 FR FR909010908A patent/FR2651924B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-07 IT IT02140790A patent/IT1246266B/it active IP Right Grant
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52112352A (en) * | 1976-03-18 | 1977-09-20 | Seiko Epson Corp | Fitting of solar battery watch |
JPS5327073A (en) * | 1976-08-25 | 1978-03-13 | Seiko Epson Corp | Solar battery watch |
JPS5529183A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-01 | Casio Comput Co Ltd | Solar battery unit |
JPH0159226B2 (ja) * | 1981-05-11 | 1989-12-15 | Intaanashonaru Konsutorakushon Purodakuto Rizaachi Inc | |
JPS6365255B2 (ja) * | 1982-04-30 | 1988-12-15 | ||
JPS5923570A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-07 | Hitachi Ltd | 太陽電池 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502149A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | サンパワー コーポレイション | 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続 |
JP2013008983A (ja) * | 2004-06-04 | 2013-01-10 | Sunpower Corp | 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続 |
JP2008235819A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2008235817A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
CN109056457A (zh) * | 2018-08-29 | 2018-12-21 | 贵州省智慧能源股份有限公司 | 智慧城市太阳能供电道路系统及其施工方法 |
CN109056457B (zh) * | 2018-08-29 | 2020-11-17 | 贵州省智慧能源股份有限公司 | 智慧城市太阳能供电道路系统及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT9021407A0 (it) | 1990-09-07 |
FR2651924B1 (fr) | 1994-06-10 |
DE4023152C2 (de) | 1997-02-13 |
DE4023152A1 (de) | 1991-03-21 |
FR2651924A1 (fr) | 1991-03-15 |
IT1246266B (it) | 1994-11-17 |
US5011544A (en) | 1991-04-30 |
IT9021407A1 (it) | 1992-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03165070A (ja) | 太陽電池パネル | |
US7390961B2 (en) | Interconnection of solar cells in a solar cell module | |
US3553030A (en) | Radiation-sensitive semiconductor device | |
US4540843A (en) | Solar cell | |
CA1227861A (en) | Photovoltaic cell module | |
US4652693A (en) | Reformed front contact current collector grid and cell interconnect for a photovoltaic cell module | |
JP2974513B2 (ja) | 屋根材一体型太陽電池モジュール | |
US5158618A (en) | Photovoltaic cells for converting light energy to electric energy and photoelectric battery | |
US6353175B1 (en) | Two-terminal cell-interconnected-circuits using mechanically-stacked photovoltaic cells for line-focus concentrator arrays | |
US20060054212A1 (en) | Solar photovoltaic mirror modules | |
JPH0231508B2 (ja) | ||
JPH1065198A (ja) | 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2670472B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池の設置方法 | |
JPS6037180A (ja) | 薄膜太陽電池構造体 | |
JPH06275857A (ja) | 太陽電池電源装置 | |
JPS5854193A (ja) | 太陽電池付きブラインド | |
CN111868936B (zh) | 太阳能电池模块和太阳能发电系统 | |
JPH0314052Y2 (ja) | ||
JP4000502B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
CN109599447A (zh) | 一种新型太阳能电池片、组件及制作方法 | |
CN222547942U (zh) | 太阳能电池、光伏组件 | |
JP2000208804A (ja) | 三角形型集積化太陽電池モジュ―ル及びその製造方法 | |
JP3209701B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2001111087A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2001111082A (ja) | 太陽電池モジュール |