JPH03163433A - ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 - Google Patents
ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH03163433A JPH03163433A JP30279089A JP30279089A JPH03163433A JP H03163433 A JPH03163433 A JP H03163433A JP 30279089 A JP30279089 A JP 30279089A JP 30279089 A JP30279089 A JP 30279089A JP H03163433 A JPH03163433 A JP H03163433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- emulsion
- grains
- silver halide
- aspect ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 103
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 47
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 43
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 136
- 230000005070 ripening Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000001016 Ostwald ripening Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 9
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 6
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 51
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 abstract description 32
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 abstract description 32
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 abstract description 32
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 abstract description 32
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 abstract description 32
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 14
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 23
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 13
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 12
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 101710134784 Agnoprotein Proteins 0.000 description 8
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 7
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 7
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 6
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- RHUVFRWZKMEWNS-UHFFFAOYSA-M silver thiocyanate Chemical compound [Ag+].[S-]C#N RHUVFRWZKMEWNS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydropyrrolo[2,3-b]pyridin-2-one Chemical compound C1=CN=C2NC(=O)CC2=C1 ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L dimercury dichloride Chemical class Cl[Hg][Hg]Cl ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- RQVOBHDSEHUCDG-UHFFFAOYSA-M gold(1+);thiocyanate Chemical compound [Au]SC#N RQVOBHDSEHUCDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical class C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M silver acetate Chemical compound [Ag+].CC([O-])=O CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940071536 silver acetate Drugs 0.000 description 1
- LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L silver carbonate Substances [Ag].[O-]C([O-])=O LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001958 silver carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FJOLTQXXWSRAIX-UHFFFAOYSA-K silver phosphate Chemical compound [Ag+].[Ag+].[Ag+].[O-]P([O-])([O-])=O FJOLTQXXWSRAIX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940019931 silver phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000161 silver phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- KZJPVUDYAMEDRM-UHFFFAOYSA-M silver;2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C(F)(F)F KZJPVUDYAMEDRM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N trihydridoboron Substances B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は写真の分野において有用であるハロゲン化銀乳
剤に関し、特に少なくとも分散媒と平行双晶面を2枚有
するハロゲン化銀(以後rAgXJと記す)乳剤に関す
る. (従来の技術) 写真感光材料用に用いられるAgX粒子としては構造上
の観点から分類すると、次の3つに大別される. ■ 双晶面を含まなく、正常晶粒子と呼ばれる粒子で形
状としては立方体粒子、14面体粒子、八面体粒子がよ
く知られている.その他、特殊な吸着剤の存在下で威長
させて得られる斜方l2面体、三八面体、偏菱形二十四
面体、四六面体、六八面体が知られている.これらの正
常晶に関しては特願昭63−223739号、および(
マスヵスキ、ジャーナル オブ イメイジング サイエ
ンス) J. Maskasky. J. Imag
, Sci.+ 3 0, 2 47〜254 (
1986年)、特開昭62−42148号、特公昭55
−42737号、公開技報86−9598、欧州特許第
171238号、特開昭62−123446、同62−
123447、同62−124550〜62−1245
52号の記載を参考にすることができる. ■ 平行双晶面を2枚有する中〜高アスペクト比の平板
状粒子.特に平行双晶面を2枚有する六角形状平板粒子
が、全AgX粒子の投影面積の70%以上、もしくは9
5%より多くを占めかつ、該粒子の粒子サイズ分布が単
分散であるAgX乳剤に関しては特開昭63−1516
18号、特願昭63−315741号、同63−883
76号の記載を参考にすることができる. ■ 平行双晶面を3枚以上有する粒子、非平行双晶面を
2枚以上有する粒子. これらの粒子は遇飽和度の非常に高い条件下で核形成す
ることにより形成される.該AgX乳剤に関しては特開
昭63−92942号、(マス力スキー、ジャーナル
オブ イメージング サイエンス) J. E. Ma
skasky+ J. Imaging sct.l−
1」一15〜26 (1987年)、(クライン、メン
ツ、モイザー、フォトグラフィッシエ コレスボンデン
ツ) E. Klein, II. J. Matz,
E. Moisar, Phot.K.orr.,
,51J−, 9 9〜1 0 2 ( 1 9 6
3年)、同上生立,57〜?! (1964年)の記載
を参考にすることができる. これらの粒子の内、■の粒子の粒子サイズ分布は狭く、
特に高過飽和条件下で拡散律速威長させて得られる正常
晶の粒子サイズ分布は変動係数で5%以下のものが得ら
れ、特に狭い.これに関しては特願昭63−22373
9号の記載を参考にすることができる.粒子サイズ分布
が揃って、かつ、各粒子の特性が揃っていると、各粒子
の化学増感の最適レベルが揃っている為、すべての粒子
がほぼ最適レベルで化学増感され、従って高感度で硬調
な写真特性が得られ、好ましい.大粒子と小粒子が混在
した乳剤塗布層に比べ、単分散大粒子層を上層に、単分
散小粒子層を下層に塗布する重層系の方が光の利用効率
の点で高感度となる為、重層系乳剤としても、粒子サイ
ズ分布の狭いAgX乳剤が好ましい. (発明が解決しようとする課B) 従来の方法では■の粒子は好ましいが、AgX粒子の高
機能化の点で次の不満足な点を有する.例えば粒子形が
常にアスペクト比一定の形状しか得られない.そのため
色増感性をもう少し良くする為に(表面積/体積)比率
をもう少し上げ、吸着増感色素分子数/粒子)を上げた
い場合に、アスペクト比を少し上げて処置することがで
きないという欠点を有する. ■の粒子は一般に種々の枚数の双晶面を含む粒子や、非
平行双晶面や平行双晶面を含む粒子の混合体であり、双
晶面の枚数においても、粒子サイズ分布においても多分
散であり、■のタイプの粒子より写真特性が劣る. 他方、■の粒子は中〜高アスペクト比であり特願昭62
−319740号に記載されているような平板粒子の特
長を有するが、粒子サイズ分布の単分散性は■の高単分
散性の粒子より劣る.従って■の高単分散性を有し、か
つ、■の平板粒子の特性もある程度有するAgX粒子が
望まれているが、そのようなAgX乳剤粒子は知られて
いない.特願昭52−153428号、同61一112
142号には双晶面を含む低アスペクト比のAgX乳剤
粒子が記されているが、種々の枚数の双晶面を有するA
gX乳剤粒子であり、掲載された粒子写真によると、平
行2重双晶粒子の投影面積比率は70%より少なく、本
発明の粒子とは異なる. (発明の目的) 本発明の目的は形状が揃っていて、かつ単分散性がよく
、かつ、感度、画質を改良することが可能な平行双晶面
を2枚有するAgX粒子を有するAgX乳剤を提供する
ことにある. (4mlを解決するための手段) 本発明の目的は少なくとも分散媒とAgX粒子を有する
AgX乳剤であって、該AgX粒子は粒子の全投影面積
の70%以上が千行双晶面を2枚有し、アスペクト比が
2.0未満、l.0以上である低アスペクト比粒子で占
められており、かつ、咳低アスペクト比粒子の粒子サイ
ズ分布が単分散であることを特徴とするAgX乳剤によ
って達戒された. まず本発明のAgX乳剤の構造について説明し、次に該
製法について説明する. (1)本発明のAgX粒子構造 上記のアスペクト比とは該粒子の(直径/厚味)を表わ
す.該直径とは、該粒子表面の内で最大の平坦面を下地
に平行になるように配向させ、光学顕微鏡または電子顕
微鏡で観察した時(実用的にはw4微鏡で観察したとき
、該配向している粒子のみに着目して観察すればよい)
、粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指す
.また、粒子の厚味は、該配向した粒子の上面に下面間
の距離を指す. また上記でいう単分散とは変動係数で25%以下、好ま
しくは15%以下、更に好ましくは7%以下を指す.こ
こで変動係数とは該粒子の投影面積の円換算直径で表わ
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サ
イズで割った値で表わされる. 該粒子のハロゲン&l戒横造としては第1図の構造をと
ることができる.ここで第1図の(a)〜(c)は該粒
子を中心部を通って切断した時の該断面構造図であり、
第1図(a)図は均一ハロゲン組威型を示す.この場合
のハロゲン組成としてはAgBrlCj!であり、I含
率はO〜固溶限界、より好ましくはO〜25mol%で
あり、更に好ましくはO=15s+ol%である.それ
は25@01%以下、好ましくは15sol%以下の方
が、後記種晶で平行2重双晶粒子比率をより高くするこ
とができる為である.また該粒子の現像処理性の点にお
いても、沃度含率が低い方が現像処理時間が短くなり、
好ましい.CZ一含率は7 mol%以下、より好まし
くは3■ol%以下である.■一含率とCZ一含率が決
まればBr一含率は自動的に決まる.Cl一組威がこの
ように限定される理由は後述の如く本発明で調製される
核のハロゲン組威が上記領域であることによる. 第1部(b)図は粒子表面シェル層と粒子内部のコア層
のハロゲン&lIIi.が異なる二重構造型粒子を示す
.この場合、該シェル層とコア層間のハロゲン組威変化
は急峻型、漸増もしくは漸減型、または階段状型のいず
れでもよく、それぞれの目的に応じて使いわけることが
できる.即ち、急峻型にすると、特開昭63−2202
38号記載の如き効果が得られるし、ゆるやかな変化の
場合には電子トラップ性欠陥の少ない粒子が得られる.
これらの詳細に関しては特開昭63−92942号、同
59−45438号、同61−245151号、同60
−143331号の記載を参考にすることができる. その他、第1図の(c)に示されるような三重構造をと
ることもできる. これら第1図の(b), (c)の場合、該表面シェ
ル層の沃度含率は10mol%以下が好ましく、6−0
1%以下がより好ましい.それは該表面層の沃度含率が
lO一〇1%以上では現像開始時間が長くなり、処理時
間が長くなるという欠点を有する為である. Cj!含率は0〜100 ■ol%を用いることができ
る.CIl含率は高くなる程、現像開始時間が短くなる
という利点を生じるが、分光増感効率は悪くなり、青光
吸収率も低下するという欠点を有する.従って、目的に
応じて最適のC2一含率を決めることができる.即ち、
現像処理時間の短縮を優先させる場合はCl一含率を高
< (Cj!−含率70〜1 0 0 so1%)し、
感度を優先させる場合にはC2含率を低< <ci一含
率O〜70鵬Ol%)すればよい. また、咳シェル層の厚さは5格子分以上が好ましく、1
0格子分〜0,3μmがより好ましい.10格子分より
薄いと、該シェル屡の効果が小さく、0.3μm以上で
は該コア層の体積分率が小さくなり、該コア層の効果が
小さくなる為である.第1図(b)の内殻層のハロゲン
組或はAgBrlClであり、Cl一含率は7−Ol%
以下、好ましくは3−01%以下である.理由は本発明
で調製される核のハロゲン組成が該領域であることと、
その方が、該2重構造粒子の特性が発揮される為である
. 1一含率は6〜30s+ol%が好ましく、6〜20s
ol%がより好ましい.それは該乳剤をカラーネガ用乳
剤として使用した場合、沃度含率の高い方が、粒状性が
よくなるが、沃度含率が高すぎると、該種晶の平行2重
双晶粒子比率が減少する為である. これに対し、第l図(c)の形態の場合、最内殻層の沃
度含率は6−Ol%以下が好ましく、3sol%以下が
より好ましい.それは該種晶の平行2重双晶粒子比率が
高く、かつ単分散性が更によくなる為である. 次に、該最内殻層上に高沃度含率AgBrl層を積層さ
せた場合、生威粒子は平行2重双晶粒子比率が高く、か
つ、単分散性がよい.それは該種晶の結晶構造を引き継
いで成長ずる為である.従って、この場合には、該沃度
含率を上げていった時に、平行2重双晶粒子比率が減少
するという問題はなくなる.該高沃度含率層の沃度含率
としては、6〜固溶限界が好ましく、6〜30mol%
がより好ましい. これらの粒子構造については、該粒子もしくは該粒子の
断面を高分解能Imaging SIMS法や、細く
絞った電子ビームを走査し、その時に発生する特性X線
等を観測する分析法(ElectronProbe M
icroanalysis(E P M A )法、分
析電子顕微鏡法〕によってfI認することができる.こ
れについてはマテーナクハンT. J. Matern
aghanら、S. P. S. E.第42年次大会
、Boston, U. S.^(1989年)、井上
(コニカ、テクニカル レポート) Konica T
ech, Report. 2 S+ 1 1 6
( 1989年)日本写真学会、春季講演予稿集、p
.46(1987年)の記載を参考にすることができる
.本発明のAgX粒子の形状は第2図の形状をとること
ができる.第2図(a)図は主平面(平行双晶面に平行
な外表面)も側面も(1 1 1)面である場合を示し
、第2図(b)図は主平面が(1111で、側面が(1
00)面である場合を示す.また第2図の(a)と(b
)の中間形態(例えばC図)もとることができる.第2
図(a)の形熊でアスペクト比が1.285に近づくと
、形態は正八面体状になる. これは八面体粒子を第2図の(d)のamで設置し、投
影粒径を1.051とした場合の計算値である.即ち、
(1.05170.8111>=1.285である.こ
こでEは八面体粒子のエッジ長である.また、その時、
第2図(d)図からも解るように、上下面の形状は三角
形に近づく.逆に言えばアスペクト比が大きくなるにつ
れ、上・下面形状(即ち、主平面形状)は正六角形に近
づく. 一方、第2図(b)の形態でアスペクト比が1に近づく
と、形態は14面体品〜立方体品となる.その他第2図
(a).(b).(c)の形態でそのコーナーやエッジ
部が丸くなった形態をとることができる. 本発明のAgX乳剤は該AgX乳剤粒子の全投影面積の
70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは9
0%以上、更に好ましくは95.1%以上が平行双晶面
を2枚有する低アスペクト比粒子で占められていること
を特徴とする.該粒子が平行な双晶面を2枚有すること
は、該乳剤の塗布フイルム、もしくは該粒子をpBr
1〜2 eMM’T!更ニA g B r I (沃度
含JO 〜2 0mol%)を側面部に威長させ、アス
ペクト比を増した後、該乳剤の塗布フィルムの断面の超
薄層(〜0.1μm厚)切片を低温(液体窒素温度もし
くは液体He温度)で透過方電子顕微鏡で観測すること
により確認することができる.これに関しては(ブラッ
クら、インターナショナル イースト ウエスト シン
ポジウム) D. L. Blackら、The I
nternational East−West
Symposiu一 II 、 予稿集C−71 (1
988年)の記載を参考にすることができる. また、形態的にも見分けることができる.即ち、平行双
晶面を2枚有する粒子は、該粒子をより低アスペクト比
化した場合、正八面体状を呈し、3枚有する粒子は、(
111)面型一重双晶粒子形状を呈する.それは、1枚
の双晶面が入ることにより結晶学的ベクトルが反転する
が、平行双晶面が2枚もしくは偶数枚入ると、該ベクト
ルが再反転し、元の双晶面を有しない正常品(八面体)
と同しベクトルに戻る為である.一方、平行双晶面を3
枚もしくは奇数枚有する粒子では、更にl回、該ベクト
ルが反転する為、一重双晶と同じベクトルになる為であ
る.また、該粒子の核生成時に生或した核種の存在比率
により、双晶面の枚数が2枚か4枚かを判定することが
できる.即ち、無双晶核と一重双晶核が大多数を占める
時に、2重双晶や3重双晶より4重双晶の方が多くなる
ことはありえないからである.これに関しては特願昭6
3−223739号の記載を参考にすることができる. 双晶面によるいわゆるトラフ部は双晶面間隔が広い場合
には該レプリカのTEM像で観察できるが、狭い場合(
0.02μm以下)は、観察できないことが多い. 本発明のAgX粒子の形態としては上記の他、粒子の外
表面が斜方12面体、三八面体、偏菱形二十四面体、四
六面体、六八面体の形状をとることもできる.これらの
粒子形の詳細については前記J. Maskasky+
Journal of Imaging Scien
ce.30巻、247〜254 (1986)の記載を
参考にすることができる. その他、本発明のAgX乳剤をネガ感材として用いる場
合は、該粒子内部に正孔捕獲型の還元増感銀核を含んで
いることが好ましい.一方、表面がぶり型直接反転感材
として用いる場合は、該粒子内部に這元銀核を含ませな
いことが好ましい.この詳細に関しては、特願昭63−
223739号の記載を参考にすることができる. 次に本発明のAgX乳剤の製法について述べる.(2)
本発明のAgX乳剤の製法 本発明のAgX乳剤はまず核形威→熟成により、平行2
重双晶粒子の粒子数比率が70%以上、好ましくは80
%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは9
5.1%以上である種晶を形威する.この種晶形戒法に
関しては次の文献の記載を参考にすることができる. 即ち、平行2重双晶粒子の投影面積比率が70%以上の
粒子の種晶形戒に関しては特開昭63−92942号、
同63−151618号の記載を参考にすることができ
る.該投影面積比率〉95%である粒子および、中心部
高沃度含率型粒子の種晶形戒に関しては特願昭63−3
15741号、同63−217274号、特願平1−9
0089号の記載を参考にすることができる.WM単に
記すと、分散媒を含む水溶液中で、pBr1〜2.5に
保ちながら銀塩水溶液とハロゲン化物塩(以後X一塩と
記す)水溶液を添加することにより核形威を行なう、核
形威時に双晶面が形威される頻度は種々の過飽和因子〔
核形威時のゼラチン濃度、ゼラチンの分子量、銀塩およ
びハロゲン化物塩水溶液の添加速度、反応溶液中のBr
−, レ,CZ−濃度、撹拌回転数、添加するハロゲ
ン化物塩水溶液中の■一含率、AgXtIF剤濃度、温
度、無関係塩濃度、核形Ji!clIll間、pH等〕
に依存し、その依存性の一部は特開昭63−93942
号の図に示されている.双晶面形威確率を上げすぎると
、熟成後の種晶中に3種以上の多重双晶粒子や非平行2
重双晶粒子の存在比率が高くなる.従ってこれらの図の
依存性を見ながら、該種晶中の平行2重双晶粒子比率が
高くなるように該過飽和因子を高すぎず、かつ、低すぎ
ないように調節すればよい.なお、平行双晶面間隔の狭
い平行2重双晶粒子核を形威する為には、高過飽和の条
件で短時間の核形或をすればよく、平均平行双晶面間隔
の広い平行2重双晶粒子核を形威する為には、低過飽和
の条件で長時間の核形威をすればよい.即ち、1粒子あ
たりに双晶面が組み込まれる確率は、(双晶面生威確率
/時間)×時間で表わされる為である. 通常、この核形威期間は5秒〜10分である.適宜、目
的に応じて使い分けることができる.その他、核形威時
に添加するハロゲン化物塩水溶液中の沃度含率を増す以
外は同一条件で核形成すると、生成する核のサイズはよ
り小さくなり、核双晶面r1u隔も狭くなる. 微粒子の種晶を形成する為には、■核形威時の温度を低
温(好ましくは10〜45℃、より好ましくはl5〜3
5℃)にし、生或する核のサイズを小さ<シ(従って生
威敗を多くシ)、かつ、■最終的に得られる粒子中に異
形粒子(平行2重双晶粒子以外の多重双晶粒子)が混入
してこない範囲内で前記双晶面の生Ilin率をできる
だけ高くすればよい.生戒する該核のサイズを小さくす
る為には、その他、核形威期間を短くすることや、添加
するX一塩水溶液の沃度含率を増すことも有効である. 核形威時の分散媒としては公知の分散媒を用いることが
できるがゼラチンが好ましく、ゼラチンの分子量として
は、通常、写真業会で用いられる平均分子量爾−10万
のゼラチンの他、低分子量ゼラチン(平均分子量が10
00〜7万)を好ましく用いることができる.それは熟
成後に得られるAgX乳剤粒子中の平行2重双晶粒子比
率を特に高くする効果を有する為である.その他、核形
成時に添加する銀塩およびまたはX一塩水溶液中ゼラチ
ンを加えることが好ましい.核形成をより均一に行う効
果を有する為である.但し、核ゼラチンの純度がよくな
い場合(特に脱イオン化が不十分な場合)は銀塩水溶液
側に、該ゼラチンを入れると、逆に、結果が悪くなるこ
とがある.上記の低分子量ゼラチンとしては平均分子1
10万のゼラチン水溶液に酵素を加えて酵素分解する方
法、酸またはアルカリを加えて加熱し、加水分解する方
法、大気圧もしくは加圧下での加熱による熱分解法、超
音波照射による分解、またはそれらの併用により作るこ
とができる. このようにして核形或した後、次に、pBrl.l〜1
.7、温度50〜80℃で第l熟成し、更にpBr1.
7〜3.5で第2熟成することにより、非平板状粒子を
Ostwald熟底により消去する.このようにして前
記の種晶が形威される.但し、第2熟成時のpBr値が
1.9以上の場合には、第2熟成の終了時に本発明の低
アスペクト比平行2重双晶粒子が形威される. ■従って本発明のAgX乳剤粒子の第1の製法は、該第
2熟成時のpBr値を好ましくは1.9以上、より好ま
しくは2〜4にする方法である.該pBr値が大きくな
ればなる程、またその時に共存するAgX溶剤濃度が高
くなればなる程、低アスペクト比化し、形状は六角形状
平板から八面体状にもしくは14面体状に、更には立方
体状へと変化する.粒子表面の(1003面の面積比率
も増加する.その変化の速度は、第2熟戒前の平板粒子
の厚さが薄い程、また粒径が小さい程はやい.その詳細
に関しては特開平1−131541号の記載を参考にす
ることができる.実用的には、それぞれの場合の条件は
、種々のpBr{!!、種々のAgX溶剤濃度および熟
戒時間で熟成し、該粒子のレプリカ像をTEMで観察す
ることにより求めることができる.以後、該熟戒のこと
を高pBr熟成とよぶ.またAgX溶剤としては後述の
AgX溶剤を用いることができる.該高pBr熟戒を行
なうと、粒子サイズ分布がより狭くなるという特徴を有
する. ■ 本発明の粒子は、第2熟成後に該平板状種晶を更に
pBr 1〜2 M域で希望のサイズにまで銀塩とハロ
ゲン化物塩のdouble jet添加で威長させた
後、次に該高pBr熟成することによっても得ることが
できる.該結晶威長をpBr1.0以下で行なった場合
、pBr値が低くなる程、臨界威長速度は低下し、得ら
れるAgX粒子の粒子サイズ分布が広くなる,pBrl
,1以上では、該臨界成長速度はAgXの溶解度曲線と
対応する.即ち、溶解度が下がるにつれ、該臨界成長速
度は下がる.また、粒子の厚味は地加し、粒子サイズ分
布はより狭くなる.また、第2熟成後の種晶の厚味が厚
い(好ましくは0.12μm以上、より好ましくは0.
15〜0.25μm)方が核成長後の粒子サイズ分布が
狭い.その他、該結晶威長を高過飽和度下で行なう方が
、粒子サイズ分布が狭くなる.この場合の好ましい過飽
和度としては、臨界過飽和度の25〜100%、より好
ましくは50〜95%である.この結晶成長を以後、低
pBr成長と呼ぶ. ■ 本発明の粒子はその他、第2熟成後の種晶、もしく
は該低pBr成長後の粒子を好ましくはpBr2以上、
より好ましくはpBr2〜4領域で更に結晶成長させる
ことによっても得ることができる.この場合も、該pB
r値が大きくなればなる程、また、AgXta剤濃度が
高くなればなる程、得られる粒子は低アスペクト比化し
、形状は六角形状平板から八面体もしくは14面体状に
、更には立方体状へと変化し、粒子サイズ分布も狭くな
る.粒子表面の(100}面の面積比率も増加する.こ
の場合、結晶威長は粒子の厚味方向(平行双晶面に垂直
な方向)へも起こる為、より拡散律速威長の寄与の大き
い成長となり、成長とともに粒子サイズ分布はより狭く
なる.また、該結晶成長を高過飽和度下で行なった方が
、粒子サイズ分布はより狭くなる.この場合の好ましい
過飽和度としては臨界過飽和度の25〜lOO%、より
好ましくは50〜97%である.実用的にはそれぞれの
場合の条件は、種々のpBr値、種々のAgX溶剤濃度
および種々の添加速度で成長させた後、咳粒子のレプリ
カ像をTEMで観察することにより求めることができる
,この結晶成長を以後、高pBrIi長と呼ぶ.この場
合にはAgX粒子の結晶威長と低アスペクト比が同時に
なされる. また、該高pBrで高過飽和度下で粒子威長させた場合
、該粒子の粒子サイズ分布は、特に狭くなり、変動係数
で7%以下、更には5%以下の乳剤粒子が得られるとい
う特徴を有する.本発明のAgX粒子はその他、上記手
法の2つ以上の組み合わせにより形威することができる
が、いずれにせよ、粒子の低アスペクト比化は該高pB
rP或およびもしくは該高pBr成長によりなされる. その他、粒子の外表面が斜方12面体、三八面体、偏菱
形二十四面体、四六面体、六八面体の粒子の製法は、次
の通りである.上記の種晶形戒後、もしくは核種晶を上
記手法で威長させた後、結晶面修飾用の特殊な吸着剤を
添加し、前記J. E. Maskasky, Jou
rnal of Iexaging Science,
30巻、247〜254 (1986)に記載の手法に
従って調製することができる. 結晶威長期に添加する銀イオンとハロゲンイオンの添加
方法としては銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を添加
する方法、あらかじめ0.1pmφ以下のサイズの超微
粒子乳剤(AgCj!、AgBr%Aglおよび/また
はそれらの混晶)を添加する方法、それらの重合ゎせの
方法を用いることができる.また、結晶威長中に銀イオ
ン、ハロゲンイオンの添加速度を増加させる方法を用い
ることができる.これらに関しては特願昭63−223
739号、特願平1−76678号、特願昭63−15
1618号、同59−45438号、米国特許第4,2
42,445号の記載を参考にすることができる. 本発明のAgX粒子の核形威時に過飽和度を調節する為
に、また熟成過程で熟成を促進する為に、また結晶威長
過程で威長を促進する為に、また化学増感時に化学増感
を効果的にならしめる為にハロゲン化1溶剤を用いるこ
とができる.しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チ
オ尿素類などを挙げることが出来る.これについては後
述の文献の記載を参考にすることができる.その他、該
粒子をホスト粒子とし、エビタキシャル粒子を形成して
用いてもよい.これについては、特開昭58−1085
26号、同59−133540号、同62−32443
号、同55−124139号、同6 2−7 0 4
0号、同59−162540号、EPOO19917号
、Journalof Imaging Scie
ncs+ 3 2 巻 160 〜 17?
(1988)を参考にすることができる. また、該粒子をサブストレート粒子とし、ラフフルド粒
子を形成して用いてもよい.これにつぃては、U.3.
4643966号を参考にすることができる. また該粒子をコアとして、もしくは該粒子形戚中に内部
に転位線を有する粒子を形成してもよい.転位線は■ホ
スト粒子上にエビタキシャル粒子を形威することにより
、■ホスト粒子よりも溶解度の低い銀塩の陰イオン(例
えばl、BrSCN−等)を加え、ハロゲンコンバージ
ッンを生しさせることにより、■ホスト粒子上にホスト
粒子と格子定数の大きく異なるAgXlを積層させるこ
とにより、およびそれらの2つ以上の組み合わせにより
形威させることができる.すべての粒子に対して、均一
に転位を導入するには低温にし、該反応を遅くし、かつ
、高過飽和条件にすればよい.これらについては特開昭
63−220238号、同63−151618号の記載
を参考にすることができる. 本発明の粒子をコアとしてコア/シエル型直接反転乳剤
を形威し、それを用いてもよい.これについては特願昭
61−299155の実施例13、および米国特許第3
,761,276号、同4,269.927号、同3,
367,778号を参考にすることができる. また、該粒子をコアとして、浅内潜型乳剤を形威して用
いてもよい.これについては、特開昭59−13354
2号、同63−151618号、米国特許第3,206
,313号、同3,317,322号を参考にすること
ができる. 分光増感色素、強色増感剤、かぶり防止剤および安定剤
は、本来のm能以外に、乳剤に対する強い吸着性などの
性質を利用して、化学増感核の形戒位置の限定に用いた
り、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に接合
部形威サイトを限定したり過度のハロゲン変換を停止さ
せ、異種ハロゲンの接合構造を保持させる目的などにも
使われる. これらについては、前記エビタキシャル粒子の文献の記
載を参考にすることができる.後述の添加すべき分光増
感色素、かぶり防止剤および安定剤の一部もしくは全量
を化学増感剤を添加する前に単独もしくは混合して加え
、次に化学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、
化学増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、
増感色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着していない
場所に限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性
が向上する為、特に好ましい.AgX粒子上の化学増感
核の形戒場所および/または敗/C−を限定するこれら
の方法およびその他の方法に関しては特願昭63−22
3739号、同63−315741号、同63−269
79号の記載を参考にすることができる. また、化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこと
も有効である.用いられるハロゲン化銀溶剤のIllは
チオシアネートおよび特開昭63−151618号記載
の溶剤を用いることができる.用いる溶剤の濃度は1
0−” 1 0−’ mol/ l好ましい. 上述の技法のいずれか一方、または両者と組合わせて、
またはこれらとは独立して、第3の技法として、化学増
感の直前または化学増感の間に、粒子表面に沈でんを生
威し得るチオシアン酸銀、リン酸銀、炭fa銀等のよう
な銀塩並びに酢酸銀、トリフルオロ酢酸銀および硝fa
銀のような可溶性根塩、並びに、平板粒子表面上にオス
トワルド熟成しえる微細なハロゲン化銀(即ち、臭化銀
、ヨウ化銀および/または塩化銀)粒子を導入すること
ができる.例えばリップマン乳剤を化学増感の過程で導
入することができる.この操作も、前述の浅内滑化に寄
与する. また、金増感熟成が終了するまでにH202、ペルオキ
シ酸等の酸化剤を添加し、その後、還元性物質を添加す
る方法や、金増感熟成後、感材中のフリーな金イオンを
少なくする方法を用いることができる.これについては
特開昭61−3134号、同61−3136号、同62
−54249号、特開昭61−219948号、同61
−219949号、同63−40137号、同63−4
.0139号を参考にすることができる.該平板粒子を
アンテナ色素で分光増感してもよい.これについては特
開昭62−209532号、同63−138341号、
同63−138342号の記載を参考にすることができ
る. その他、低pBr下における該粒子双晶面トラフ部の選
沢成長性を利用し、低pBr下で銀塩と化学増感剤をダ
ブルジェット添加し、該トラフ部に選択的に化学増感核
を形成することもできる.本発明のAgX乳剤の粒子形
成から塗布時までに添加することのできる添加剤に特に
制限はない.添加することのできる添加剤はAgX溶剤
(熟戒促進剤ともいう)、AgX粒子へのドープ剤〔第
8族貴金属化合物、その他の金属化合物(金、鉄、鉛、
カドミウム等)、カルコゲン化合物、SCN化合物〕、
分散媒、かぶり防止剤、安定剤、増感色素(青、緑、赤
、赤外、パンクロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学増
感剤(イオウ、セレン、テルル、金および第8族貴金属
化合物、リン化合物の単独およびその組み合わせ添加に
よる化学増感剤で最も好ましくは金、イオウ、セレン化
合物の組み合わせからなる化学増感剤、塩化第1スズ、
二酸化チオウレア、ボリアξンおよびアミンボラン系化
合物等の還元増感剤)、かぶらせ剤(ヒドラジン系化合
物等の有機かぶらせ剤、無機かぶらせ剤)、界面活性剤
(消泡剤等)、乳剤沈降剤、可溶性銀2!(AgSCN
、IJ7Mffl、酢11!等)、乳剤沈降剤、潜像安
定剤、圧力減感防止剤、増粘剤、硬膜剤、現像剤(ハイ
ドロキノン系化合物等)、現像変性剤等であり、具体的
な化合物例および使用方法等については、下記文献の記
載を参考にすることができる.また、通常は化学増感後
から塗布工程終了までに添加される添加剤として塗布助
剤等の界面活性剤、硬膜剤、binder、感光材料特
性改良剤(可塑剤、帯電防止剤、紫外&91吸収剤、光
散乱または吸収材料、マント剤、滑剤、蛍光増白剤、寸
度安定剤、接着防止剤等)、写真特性改良剤(ポリエチ
レンオキサイド等の現像促進剤、グルタルアルデヒド化
合物等の硬調化剤等)、ハロゲン受容体、染料等があり
、目的に応じて添加することができる.これらの具体的
化合物例やその使用方法についてや、その他、支持体、
マイクロセル化支持体、下塗り層、ノ\レーシ.7肪止
層、表面保護層、中間層、入射光側から順に高感度から
低感度の乳剤層を2層以上配した層構威、支持体の裏面
特性改良の為の裏面上のovercoa t層、同時多
層塗布方法、乾燥方法、水素増感の利用、AgX乳剤製
造用の反応装置、攪拌装置、露光時の雰囲気(温度・圧
力・湿度・ガスの種類等)、露光方法(前露光、高照度
露光、低照度露光等)、光源の種類(自然光、レーザー
光等)、写真処理剤および処理方法、自己抑制型現像剤
、部分的粒子現倣、無水洗処理法等についても、下記文
献の記載を参考にすることができる.本発明のAgX乳
剤をカラー写真感光材料として使用することができる.
その場合のカラー現倣形成方法、層構或、色フィルター
の使用、用いることのできる色像形威材、発色現像時に
現像抑制剤や現像増幅剤等の写真的に有用なフラグメン
トを放出する色像形戒剤もしくは非色像形戒剤(例えば
DIRカプラー、スーパーDIRカブラーDARカブラ
ー、DTR化合物等)、更に酸化釣に削裂するDIR化
合物、ボリマーカブラー、弱拡散性色素生成カプラー、
カラー像用色マスク用の着色せる色素形戒性カブラー及
び/または競争カプラー、スカベンジャー、現像銀の漂
白および漂白の省略、像色素安定剤、黄色フィルター層
の省略等の詳細、具体的化合物例、使用法等については
下記文献の記載を参考にすることができる.その他、本
発明のAgX乳剤は下記文献に記載された既知技術、既
知化合物とのあらゆる組み合わせ構戒を用いることがで
きる. Research Disclosure vo1.
1 7 6 (ites 1 7643) (De
cember. 1978)、vol.184(iL
eml 84 3 1) (August. l
9 7 9)、vol.216 (iten2172B
) (May.1982)、日化協月報1984年、1
2月号、P.18〜27、日本写真学会誌、49巻、?
(1986年)、同52巻、144〜166 (19
89年)、特開昭58−113926〜11392B、
同59−90842、同59−142539、同62−
253159、同62−99751、同63−1516
18、同62−6251、同62−115035、同6
3−305343、同63−220238、同62−2
7731,同62−269958、同61−11214
2、特公昭59−43727、特願昭63−22373
9、同63−315741、特開昭62−266538
、同63−220238、同63−78465、特願昭
62−208241、同63−129226、同63−
311518、特開平1−131541,U.S.4,
707, 436、T. It, James,
The Theory orThe Photog
raphic Process.Fourth B
d4tion+Macmillan+ New Wor
k, 1 9 7 7年、V. L. Zelikma
n et al.著、Making and Coat
ingPhotographic E+*ul3ion
(The Focal Press刊、1964年
) 、P. Glafkides. Chimie e
tPhysique l’hotographique
s,Fifth Edition.Edition
da l ’ (Isine Nouvelle,
Paris+ 1 9 87年、同Second E
dition. F’aul Montel+ Par
is,1957年. 本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤や保護
層、中間層、フィルター層と共に支持体上に一層もしく
はそれ以上(例えば2N、3層)設けることができる.
また、支持体の片側に限らず両面に設けることもできる
.また、異なる感色性の乳剤として重層することもでき
る.本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写
真感光材料〔例えば、Xレイ感材、印刷用感剤、印画紙
、ネガフイルム、直接ボジ感材〕、カラー写真感光材料
(例えばネガフイルム、印画紙、反転フイルム、直接ボ
ジカラー感材、銀色素漂白法写真など)に用いることが
できる.更に拡散転写用感光材料(例えば、カラー拡散
転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材t:l
(黒白、カラー)、高密度digital記録感材、ホ
ログラフィー用感材などにも用いることができる. 本発明の乳剤は特開昭62−269958号の実施例1
、同63−305343号、同63−151618号の
実施例l3、14、同60−95533、同59−14
2539、同62−253159、特開昭63−153
722号の実施例9、同62−266538号、同63
−220238号、同6 3−7 8 4 6 5号、
特願昭62−208241号の実施例の構戒乳剤として
好ましく用いることができる. (本発明の効果) このようにして得られる本発明のAgX粒子は、正常晶
並みの単分散性をもち、かつ、アスペクト比を1〜2.
5の領域で自由に変えることができる.また、平行双晶
面の枚数に関しても単分散であり、粒子形状が揃ってい
る為、該AgX粒子の写真特性が揃っている.従って、
該比表面積をその範囲内で変化させることができ、色素
吸着I/粒子をより最適に選択することができ、色増感
性のよい、高感・硬調で粒状性のより写真性を与える.
それ故従来、正常晶が使用されてきた領域において、本
発明の粒子がそれに代って好ましく使用することができ
る. また、粒子内部に適度の欠陥(双晶面)を有する為、高
照度露光時に電子を一時的に捕獲し、正孔との再結合を
防止し、潜像形威効率を良化する効果も有する.従って
高照度露光時においても高感度である. 正常品に比べて、より迅速に或長させることができる.
その理由は■平行2重双晶面を有する為(即ち、エッジ
部にいわゆるトラフ部を有する為)、■平板状種晶を威
長させる場合、その比表面積が大きい為、小体積粒子の
時から(体積増加率/時間)を大きくすることができる
為である.(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
の態様はこれに限定されるものではない.なお、以下に
おいてAgNOs水溶液とハロゲン塩水溶液の添加はい
ずれも直接液中添加方式を用いた. 実施例1 反応容器にゼラチン水溶液(H,O I ffi、平均
分子N(M)2万のゼラチン7g,KBr4.5g,p
H6.53を加え、温度を30゜Cにし、攪拌しながら
A g N O s水溶液(l0〇一中に32gのAg
NO,を含む)とKBr水溶液(l0〇一中に23.2
gのKBrと平均分子! (M)−2万のゼラチンを0
.85g含む)を同時混合法でそれぞれ25m/分で2
7,5−を添加した.l分後にゼラチン水溶液(脱イオ
ン化アルカリ処理ゼラチン32g,Hx0140d、p
H6.5)を加え、2分間撹拌した後、温度を75゜C
に上げた,10分間の第1熟成をした後、A B N
O z水溶l(100社中にAgNO* 1 5 g
を含む)を6.3d/分で39.7−を添加し、次にN
H,No,(5 Q重量%)水溶液7. 4+wj!
とNH,(25重四%液)水溶液7.4m1を添加し、
更に銀電位(V.S,飽和カロメル電極)を90mVに
調節した.更に30分間熟成した所でIINO3(3N
)水溶液を添加し、PH6.8にUA節した.この時点
で採取した乳剤粒子乳剤AのTEM像を第3図(a)(
倍率4860倍)に示した.粒子形状は立方体を示した
. 次に該乳剤にKBr水溶in(10重量%)を添加し、
m電位を−20mVに設定し、AgNO3水溶液(10
(lMl中に15gのA g N O sを含む)とK
Br水溶液(100d中にllgのKBrを含む)をi
電位−20mVでC−D.J.添加シタ.はしめの5分
間は8M1/分で5分間添加した.続けて最初が81i
/分、直線的流量加速0.6d/分で24分間の添加を
した.3分間攪拌した後、凝集沈降剤を加え、温度を3
0℃に下げ、沈降・水洗した.次にゼラチン水溶液を加
え、40’Cで再分散し、pH6.4,pBr2.6に
調節した.この乳剤をAとする.この乳剤粒子乳剤Bの
TEM像を第3図(b)(倍率33lO倍)に示した.
アスペクト比1.8、平均粒径0,83μmφ、粒子サ
イズ分布の変動係数5%の本発明の単分散低アスペクト
比の平行2重双晶乳剤粒子が得られた. 上記乳剤のC, D, J,添加(直線的流量加速
添加)を更に15分間続行し、3分間攪拌した後、#J
集沈降剤を加え、温度を30゛Cに下げ、沈降・水洗し
た.次にゼラチン水溶液を加え、40℃で再分散し、p
H6.4,pBr2.6に調節した.この乳剤をBとす
る.この時点で採取した乳剤粒子乳剤CのTEM像を第
3図(C)(倍率246O倍)に示した.アスペクト比
2.1、平均粒径l.08μmφ、粒子サイズ分布の変
動係数5%の本発明の単分散低アスペクト比の平行2重
双晶乳剤粒子が得られた. 実施例2 実施例lにおいて、銀電位を90mVにし、30分間熟
成する所までは同じにする.次にHNOs(3N)水溶
液を添加し、pH8.0に調整した.次に KBr(1
0重量%)水溶液を添加し、銀電位を+20mVに設定
した.次にAgNO,水溶液(10(ld中ニ1 5
g (D A g N O sを含む)とKBr水溶液
(100+d中にllg(71KBrを含む)を![1
!位+20mV1?C,D,J,添加した.はじめの5
分間は8M1/分で添加し、続けて最初が8−/分、直
線的流量加速o.5一/分で42分間の流量加速添加を
した.添加後、3分間攪拌した後、凝集沈降剤を加え、
温度を30℃に下げ、沈降・水洗した.次にゼラチン水
溶液を加え、40℃で再分散し、pH6.4,pBr2
.6に調節した.この乳剤をCとする.この乳剤粒子の
TEM像を観察した所、アスペクト比1.75、平均粒
子径1.1am、粒子サイズ分布の変動係数4%であっ
た.粒形は第2図(c)の断面形状であり、主平面の形
状は六角形であった.実施例3 反応容器にゼラチン水溶液(H.0124!,u=2万
のゼラチン84g,KBr54g,pH6.5)を加え
、温度を30℃にし、撹拌しなからAgNOs水溶液(
1000d中にAgNOz200g,病−2万のゼラチ
ン8.4g,HNO3(0.5N)4dを含む〕とKB
r水溶液(1000一中にKBrl4.9g,M=2万
のゼラチン8.4 g,HNOs(0.5N)4dを含
む〕を480d/分で52Eldを添加した.l分後に
ゼラチン水溶液(H*0 1 6 2 0d、脱イオン
化アルカリ処理ゼラチン380g.pH6.5)を添加
し、2分間撹拌した後、温度を75℃に上げた.12分
間の第1熟戒をした後、A g N O x水溶液(1
0001d中にAgNOs 1 8 0 gを含む)
を70II1/分で添加し、銀電位を+1 5mVにし
た.更にNH.NO,(50重量%)水溶液95dとN
H3(25重量%)水溶液95mlを添加しl8分間熟
成をした.次にHNCh(3N)水溶液とKBr(10
重量%)水溶液を添加し、pH67、銀電位−2 0m
Vに調節し、A gN O !水溶液(1000d中ニ
AgNC++ 1 8 0 gを含む)とKBr水溶
液(1000一中にKBr131gを含む)を用いて、
銀電位−20mV,100d/分で8分間のC,D,J
,添加した.この時点でサンプリングした乳剤粒子のT
EM像を観察した所、平均投影粒径0.61μmφ、粒
子の平均厚さ0.185μm(従って平均体4fH).
054μポ)、六角形状平板粒子の個数割合99.9%
、粒子サイズ分布の変動係数12%であった.ここまで
が種晶形威である.この種晶乳剤3個分を形成し、11
00dずつに小分けした.それぞれの乳剤にAgNOs
水溶液もしくはKBr水溶液を添加し、銀電位100m
V,OmV, −20mV,−40mV,−60mV,
−80mV,100mVに!j1節した.次に、例えば
−100mVの乳剤に対しては−100mVに保ちなが
らAgNO!水溶液とKBr水溶液を種々の一定流量で
添加し、新核が発生しはしめる臨界添加速度を求めた. また、別に種晶乳剤3個分を形威し、1100dずつに
分割し、NH3(25重量%)水溶液を3.3d添加(
0.04N)Lた.次に上記と同し手法で、新核が発生
しはじめる咋界添加速度を求めた.これらの結果を75
゜CにおけるAgBrの熔解度曲線とともに第5図に示
した.ここで(Ag’+AgBr1’″−1〕の溶解度
曲線(a)は、1. It. Leubner eL
al+ Phot, Sci.+ Eng.+ 2 4
,26B (1980)記載の曲線を75度に温度外
挿して求めた曲線である,Ag”(NHs)gの溶解度
直線(C)は、次の方法で求めた直線である.25゜C
における該pK+t4直(7. 2> (T. H.
James,The Theory of The
Photographic Process+Four
th Edition, Macmillan, Ne
w Work, Chap. 1(1977))と45
゛Cにおける轟亥pK+z{直6.6 (M. J.
Harding. Journal of Phot,
Sci.+27.1 (1979)記載の溶解度曲
線より求めた値〕を1/Tプロットし、温度外挿で75
゜CのpK+t値を用いて求め、この値を用いて求めた
.また、AgX溶剤なしの場合の銀塩の臨界加速度を曲
線dで、NH.を共存させた場合の該結果を曲線Cで示
した.これらの結果によると、PAg9以下ではaとd
,bとeがよく対応していることを示している.また、
威長時に本発明の粒子が形威されるPAg8.5以下の
領域では、AgX溶剤による成長促進効果が大きいこと
を示している.図中のX点の条件では立方体粒子が得ら
れた.一方、PAg9.3以上では、該臨界添加速度は
Ag’錯体溶解度と逆対応した.これは新核として、威
長速度のはやい薄い三角形状平板粒子が形威される為で
あり、この場合もAgX溶剤を共存させることにより、
該臨界添加速度が大きく促進された.従って、これらの
場合、AgX溶剤を共存させると、製造時間を短くする
ことができるという利点を有する.しかし、通常、該溶
解度の高い状態で威長させると、粒子サイズ分布は広が
る為、その両者の兼ね合いで、該条件を選択することが
好ましい. 実施例4 実施例3において種晶形威の所までは同じにした.次に
A g N O @水溶液(1000id中に180g
のAgNO.を含む)とKBr水溶液(100〇一中に
KBrl31gを含む)を用いて銀電位−20mVで、
15(ld/分で20分間のC.D.J.添加をした.
次に該AgNo3液のみを更に添加し、pBr2.4に
調節した.この時点における乳剤粒子のTEM像を観察
した所、表1の乳剤0の欄の通りであった. 該乳剤を10等分し、それぞれを1〜10とした.lの
乳剤にはNHs(12.5重量%)水溶液を添加し、0
.25M/j!溶液とした.2の乳剤には(HO(CH
x)i−S (CHt)i S (CHz)tO
H)水溶液を添加し、8 X 1 0−’M/i.溶液
とし、75℃で20分間の熟戒をした.次に凝集沈降剤
を添加し温度を30℃に下げ、乳剤を水洗し、35゜C
でゼラチンを加え再分散した.それぞれの乳剤粒子のT
EM体を観察し、第l表に特性値を示した.実施例5 実施例lで得られた乳剤A及び乳剤B、実施例2で得ら
れた乳剤、実施例4で得られた乳剤1及び乳剤2に対し
て下記に示す色素1を飽和吸着量の70%をそれぞれ添
加し、55℃に昇温した.10分後にそれぞれにチオ硫
酸ナトリウム水溶液を8×10−″mol/mol A
gXだけ添加し、続ケテ金一チオシアン酸錯体(塩化金
酸とチオシアン酸ソーダの1:50モル比混合液)を金
で5×10mol/mol AgXだけ添加し、20分
間熟成した.温度を40゜Cに下げ、カブリ防止剤 (TAI(4 hydroxy 6 metby
l 1. 3. 3a,7−tetraazai
ndene)を7 X I O −’mol / mo
l AgXだけ添加し、10分後に塗布助剤(ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム)と増粘剤〔ポリ(4ー
スルホスチレン)ナトリウム塩〕を加え、ゼラチン保護
層とともに、三酢酸セルロース透明べ−ス上に銀1.5
g/rdで塗布し、乾燥させた.該試料を光学ウエッジ
を通して、10−”秒のblue露光をし、富士フイル
ム■製現像液「ハイレンドール」にて、20℃で4分間
の現像をした所、硬調で色増感感度、粒状性の優れた写
真性を示した. (色素1) (CHg) aSOs− (CH!) 4SO3
NH (CJs) sく比較例〉 特開昭52−153
428号のFig.9とFig. 1 1の双晶を含む
低アスペクト比のAgX粒子を調製し、上記と同一処方
で化学増感し、塗布、ウエッジ露光し、濃度測定を行な
った.該Fig. 9の乳剤のガンマ(階調を表わし、
ΔD/4ogEで表わされる.Dは濃度を、Eは露光量
を表わす.)は0.7であり、Pig. 1 1の乳剤
は0.9であった.一方、本発明の実施例lの乳剤Aは
1.3実施例4の乳剤1は1. 1 乳剤2は1.
1を示し、より硬調であり、本発明の効果がfl認され
た.〈比較例2〉 反応容器にゼラチン水溶液(ゼラチ
ン20g,KBrO.5gを含む)1j!を加え、溶液
(25重量%液)6M1を加え、60゜CでAgNO2
水溶液( A g N O sを200g/j!を含む
)とKBr水溶液(KBrをts5g//!を含む)を
20d/分で1分間添加した.添加後3分間熟成した後
、更に両液を20d/分で55分間C. D. J
.添加(銀電位−30mV)Lた.2分間撹拌した後、
30℃に下げ、乳剤を水洗し、38゜Cでゼラチンを加
え、再分散した.該乳剤粒子のTEM像を観察した所、
エッジ長が0.89μmの正八面体粒子であり、前記乳
剤Aと同体積であった.粒子サイズ分布はC.V.12
%であった.該乳剤を上記実施例5と同一処方で化学増
感し、塗布、ウエッジ露光し、濃度測定した.マイナス
青露光感度を比較すると該八面体乳剤粒子の相対感度を
100とした時、乳剤Aの感度はll2であった.一方
ガンマは前者が1.0に対し、後者が16 3であり、
本発明の効果が確認された.
剤に関し、特に少なくとも分散媒と平行双晶面を2枚有
するハロゲン化銀(以後rAgXJと記す)乳剤に関す
る. (従来の技術) 写真感光材料用に用いられるAgX粒子としては構造上
の観点から分類すると、次の3つに大別される. ■ 双晶面を含まなく、正常晶粒子と呼ばれる粒子で形
状としては立方体粒子、14面体粒子、八面体粒子がよ
く知られている.その他、特殊な吸着剤の存在下で威長
させて得られる斜方l2面体、三八面体、偏菱形二十四
面体、四六面体、六八面体が知られている.これらの正
常晶に関しては特願昭63−223739号、および(
マスヵスキ、ジャーナル オブ イメイジング サイエ
ンス) J. Maskasky. J. Imag
, Sci.+ 3 0, 2 47〜254 (
1986年)、特開昭62−42148号、特公昭55
−42737号、公開技報86−9598、欧州特許第
171238号、特開昭62−123446、同62−
123447、同62−124550〜62−1245
52号の記載を参考にすることができる. ■ 平行双晶面を2枚有する中〜高アスペクト比の平板
状粒子.特に平行双晶面を2枚有する六角形状平板粒子
が、全AgX粒子の投影面積の70%以上、もしくは9
5%より多くを占めかつ、該粒子の粒子サイズ分布が単
分散であるAgX乳剤に関しては特開昭63−1516
18号、特願昭63−315741号、同63−883
76号の記載を参考にすることができる. ■ 平行双晶面を3枚以上有する粒子、非平行双晶面を
2枚以上有する粒子. これらの粒子は遇飽和度の非常に高い条件下で核形成す
ることにより形成される.該AgX乳剤に関しては特開
昭63−92942号、(マス力スキー、ジャーナル
オブ イメージング サイエンス) J. E. Ma
skasky+ J. Imaging sct.l−
1」一15〜26 (1987年)、(クライン、メン
ツ、モイザー、フォトグラフィッシエ コレスボンデン
ツ) E. Klein, II. J. Matz,
E. Moisar, Phot.K.orr.,
,51J−, 9 9〜1 0 2 ( 1 9 6
3年)、同上生立,57〜?! (1964年)の記載
を参考にすることができる. これらの粒子の内、■の粒子の粒子サイズ分布は狭く、
特に高過飽和条件下で拡散律速威長させて得られる正常
晶の粒子サイズ分布は変動係数で5%以下のものが得ら
れ、特に狭い.これに関しては特願昭63−22373
9号の記載を参考にすることができる.粒子サイズ分布
が揃って、かつ、各粒子の特性が揃っていると、各粒子
の化学増感の最適レベルが揃っている為、すべての粒子
がほぼ最適レベルで化学増感され、従って高感度で硬調
な写真特性が得られ、好ましい.大粒子と小粒子が混在
した乳剤塗布層に比べ、単分散大粒子層を上層に、単分
散小粒子層を下層に塗布する重層系の方が光の利用効率
の点で高感度となる為、重層系乳剤としても、粒子サイ
ズ分布の狭いAgX乳剤が好ましい. (発明が解決しようとする課B) 従来の方法では■の粒子は好ましいが、AgX粒子の高
機能化の点で次の不満足な点を有する.例えば粒子形が
常にアスペクト比一定の形状しか得られない.そのため
色増感性をもう少し良くする為に(表面積/体積)比率
をもう少し上げ、吸着増感色素分子数/粒子)を上げた
い場合に、アスペクト比を少し上げて処置することがで
きないという欠点を有する. ■の粒子は一般に種々の枚数の双晶面を含む粒子や、非
平行双晶面や平行双晶面を含む粒子の混合体であり、双
晶面の枚数においても、粒子サイズ分布においても多分
散であり、■のタイプの粒子より写真特性が劣る. 他方、■の粒子は中〜高アスペクト比であり特願昭62
−319740号に記載されているような平板粒子の特
長を有するが、粒子サイズ分布の単分散性は■の高単分
散性の粒子より劣る.従って■の高単分散性を有し、か
つ、■の平板粒子の特性もある程度有するAgX粒子が
望まれているが、そのようなAgX乳剤粒子は知られて
いない.特願昭52−153428号、同61一112
142号には双晶面を含む低アスペクト比のAgX乳剤
粒子が記されているが、種々の枚数の双晶面を有するA
gX乳剤粒子であり、掲載された粒子写真によると、平
行2重双晶粒子の投影面積比率は70%より少なく、本
発明の粒子とは異なる. (発明の目的) 本発明の目的は形状が揃っていて、かつ単分散性がよく
、かつ、感度、画質を改良することが可能な平行双晶面
を2枚有するAgX粒子を有するAgX乳剤を提供する
ことにある. (4mlを解決するための手段) 本発明の目的は少なくとも分散媒とAgX粒子を有する
AgX乳剤であって、該AgX粒子は粒子の全投影面積
の70%以上が千行双晶面を2枚有し、アスペクト比が
2.0未満、l.0以上である低アスペクト比粒子で占
められており、かつ、咳低アスペクト比粒子の粒子サイ
ズ分布が単分散であることを特徴とするAgX乳剤によ
って達戒された. まず本発明のAgX乳剤の構造について説明し、次に該
製法について説明する. (1)本発明のAgX粒子構造 上記のアスペクト比とは該粒子の(直径/厚味)を表わ
す.該直径とは、該粒子表面の内で最大の平坦面を下地
に平行になるように配向させ、光学顕微鏡または電子顕
微鏡で観察した時(実用的にはw4微鏡で観察したとき
、該配向している粒子のみに着目して観察すればよい)
、粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指す
.また、粒子の厚味は、該配向した粒子の上面に下面間
の距離を指す. また上記でいう単分散とは変動係数で25%以下、好ま
しくは15%以下、更に好ましくは7%以下を指す.こ
こで変動係数とは該粒子の投影面積の円換算直径で表わ
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サ
イズで割った値で表わされる. 該粒子のハロゲン&l戒横造としては第1図の構造をと
ることができる.ここで第1図の(a)〜(c)は該粒
子を中心部を通って切断した時の該断面構造図であり、
第1図(a)図は均一ハロゲン組威型を示す.この場合
のハロゲン組成としてはAgBrlCj!であり、I含
率はO〜固溶限界、より好ましくはO〜25mol%で
あり、更に好ましくはO=15s+ol%である.それ
は25@01%以下、好ましくは15sol%以下の方
が、後記種晶で平行2重双晶粒子比率をより高くするこ
とができる為である.また該粒子の現像処理性の点にお
いても、沃度含率が低い方が現像処理時間が短くなり、
好ましい.CZ一含率は7 mol%以下、より好まし
くは3■ol%以下である.■一含率とCZ一含率が決
まればBr一含率は自動的に決まる.Cl一組威がこの
ように限定される理由は後述の如く本発明で調製される
核のハロゲン組威が上記領域であることによる. 第1部(b)図は粒子表面シェル層と粒子内部のコア層
のハロゲン&lIIi.が異なる二重構造型粒子を示す
.この場合、該シェル層とコア層間のハロゲン組威変化
は急峻型、漸増もしくは漸減型、または階段状型のいず
れでもよく、それぞれの目的に応じて使いわけることが
できる.即ち、急峻型にすると、特開昭63−2202
38号記載の如き効果が得られるし、ゆるやかな変化の
場合には電子トラップ性欠陥の少ない粒子が得られる.
これらの詳細に関しては特開昭63−92942号、同
59−45438号、同61−245151号、同60
−143331号の記載を参考にすることができる. その他、第1図の(c)に示されるような三重構造をと
ることもできる. これら第1図の(b), (c)の場合、該表面シェ
ル層の沃度含率は10mol%以下が好ましく、6−0
1%以下がより好ましい.それは該表面層の沃度含率が
lO一〇1%以上では現像開始時間が長くなり、処理時
間が長くなるという欠点を有する為である. Cj!含率は0〜100 ■ol%を用いることができ
る.CIl含率は高くなる程、現像開始時間が短くなる
という利点を生じるが、分光増感効率は悪くなり、青光
吸収率も低下するという欠点を有する.従って、目的に
応じて最適のC2一含率を決めることができる.即ち、
現像処理時間の短縮を優先させる場合はCl一含率を高
< (Cj!−含率70〜1 0 0 so1%)し、
感度を優先させる場合にはC2含率を低< <ci一含
率O〜70鵬Ol%)すればよい. また、咳シェル層の厚さは5格子分以上が好ましく、1
0格子分〜0,3μmがより好ましい.10格子分より
薄いと、該シェル屡の効果が小さく、0.3μm以上で
は該コア層の体積分率が小さくなり、該コア層の効果が
小さくなる為である.第1図(b)の内殻層のハロゲン
組或はAgBrlClであり、Cl一含率は7−Ol%
以下、好ましくは3−01%以下である.理由は本発明
で調製される核のハロゲン組成が該領域であることと、
その方が、該2重構造粒子の特性が発揮される為である
. 1一含率は6〜30s+ol%が好ましく、6〜20s
ol%がより好ましい.それは該乳剤をカラーネガ用乳
剤として使用した場合、沃度含率の高い方が、粒状性が
よくなるが、沃度含率が高すぎると、該種晶の平行2重
双晶粒子比率が減少する為である. これに対し、第l図(c)の形態の場合、最内殻層の沃
度含率は6−Ol%以下が好ましく、3sol%以下が
より好ましい.それは該種晶の平行2重双晶粒子比率が
高く、かつ単分散性が更によくなる為である. 次に、該最内殻層上に高沃度含率AgBrl層を積層さ
せた場合、生威粒子は平行2重双晶粒子比率が高く、か
つ、単分散性がよい.それは該種晶の結晶構造を引き継
いで成長ずる為である.従って、この場合には、該沃度
含率を上げていった時に、平行2重双晶粒子比率が減少
するという問題はなくなる.該高沃度含率層の沃度含率
としては、6〜固溶限界が好ましく、6〜30mol%
がより好ましい. これらの粒子構造については、該粒子もしくは該粒子の
断面を高分解能Imaging SIMS法や、細く
絞った電子ビームを走査し、その時に発生する特性X線
等を観測する分析法(ElectronProbe M
icroanalysis(E P M A )法、分
析電子顕微鏡法〕によってfI認することができる.こ
れについてはマテーナクハンT. J. Matern
aghanら、S. P. S. E.第42年次大会
、Boston, U. S.^(1989年)、井上
(コニカ、テクニカル レポート) Konica T
ech, Report. 2 S+ 1 1 6
( 1989年)日本写真学会、春季講演予稿集、p
.46(1987年)の記載を参考にすることができる
.本発明のAgX粒子の形状は第2図の形状をとること
ができる.第2図(a)図は主平面(平行双晶面に平行
な外表面)も側面も(1 1 1)面である場合を示し
、第2図(b)図は主平面が(1111で、側面が(1
00)面である場合を示す.また第2図の(a)と(b
)の中間形態(例えばC図)もとることができる.第2
図(a)の形熊でアスペクト比が1.285に近づくと
、形態は正八面体状になる. これは八面体粒子を第2図の(d)のamで設置し、投
影粒径を1.051とした場合の計算値である.即ち、
(1.05170.8111>=1.285である.こ
こでEは八面体粒子のエッジ長である.また、その時、
第2図(d)図からも解るように、上下面の形状は三角
形に近づく.逆に言えばアスペクト比が大きくなるにつ
れ、上・下面形状(即ち、主平面形状)は正六角形に近
づく. 一方、第2図(b)の形態でアスペクト比が1に近づく
と、形態は14面体品〜立方体品となる.その他第2図
(a).(b).(c)の形態でそのコーナーやエッジ
部が丸くなった形態をとることができる. 本発明のAgX乳剤は該AgX乳剤粒子の全投影面積の
70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは9
0%以上、更に好ましくは95.1%以上が平行双晶面
を2枚有する低アスペクト比粒子で占められていること
を特徴とする.該粒子が平行な双晶面を2枚有すること
は、該乳剤の塗布フイルム、もしくは該粒子をpBr
1〜2 eMM’T!更ニA g B r I (沃度
含JO 〜2 0mol%)を側面部に威長させ、アス
ペクト比を増した後、該乳剤の塗布フィルムの断面の超
薄層(〜0.1μm厚)切片を低温(液体窒素温度もし
くは液体He温度)で透過方電子顕微鏡で観測すること
により確認することができる.これに関しては(ブラッ
クら、インターナショナル イースト ウエスト シン
ポジウム) D. L. Blackら、The I
nternational East−West
Symposiu一 II 、 予稿集C−71 (1
988年)の記載を参考にすることができる. また、形態的にも見分けることができる.即ち、平行双
晶面を2枚有する粒子は、該粒子をより低アスペクト比
化した場合、正八面体状を呈し、3枚有する粒子は、(
111)面型一重双晶粒子形状を呈する.それは、1枚
の双晶面が入ることにより結晶学的ベクトルが反転する
が、平行双晶面が2枚もしくは偶数枚入ると、該ベクト
ルが再反転し、元の双晶面を有しない正常品(八面体)
と同しベクトルに戻る為である.一方、平行双晶面を3
枚もしくは奇数枚有する粒子では、更にl回、該ベクト
ルが反転する為、一重双晶と同じベクトルになる為であ
る.また、該粒子の核生成時に生或した核種の存在比率
により、双晶面の枚数が2枚か4枚かを判定することが
できる.即ち、無双晶核と一重双晶核が大多数を占める
時に、2重双晶や3重双晶より4重双晶の方が多くなる
ことはありえないからである.これに関しては特願昭6
3−223739号の記載を参考にすることができる. 双晶面によるいわゆるトラフ部は双晶面間隔が広い場合
には該レプリカのTEM像で観察できるが、狭い場合(
0.02μm以下)は、観察できないことが多い. 本発明のAgX粒子の形態としては上記の他、粒子の外
表面が斜方12面体、三八面体、偏菱形二十四面体、四
六面体、六八面体の形状をとることもできる.これらの
粒子形の詳細については前記J. Maskasky+
Journal of Imaging Scien
ce.30巻、247〜254 (1986)の記載を
参考にすることができる. その他、本発明のAgX乳剤をネガ感材として用いる場
合は、該粒子内部に正孔捕獲型の還元増感銀核を含んで
いることが好ましい.一方、表面がぶり型直接反転感材
として用いる場合は、該粒子内部に這元銀核を含ませな
いことが好ましい.この詳細に関しては、特願昭63−
223739号の記載を参考にすることができる. 次に本発明のAgX乳剤の製法について述べる.(2)
本発明のAgX乳剤の製法 本発明のAgX乳剤はまず核形威→熟成により、平行2
重双晶粒子の粒子数比率が70%以上、好ましくは80
%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは9
5.1%以上である種晶を形威する.この種晶形戒法に
関しては次の文献の記載を参考にすることができる. 即ち、平行2重双晶粒子の投影面積比率が70%以上の
粒子の種晶形戒に関しては特開昭63−92942号、
同63−151618号の記載を参考にすることができ
る.該投影面積比率〉95%である粒子および、中心部
高沃度含率型粒子の種晶形戒に関しては特願昭63−3
15741号、同63−217274号、特願平1−9
0089号の記載を参考にすることができる.WM単に
記すと、分散媒を含む水溶液中で、pBr1〜2.5に
保ちながら銀塩水溶液とハロゲン化物塩(以後X一塩と
記す)水溶液を添加することにより核形威を行なう、核
形威時に双晶面が形威される頻度は種々の過飽和因子〔
核形威時のゼラチン濃度、ゼラチンの分子量、銀塩およ
びハロゲン化物塩水溶液の添加速度、反応溶液中のBr
−, レ,CZ−濃度、撹拌回転数、添加するハロゲ
ン化物塩水溶液中の■一含率、AgXtIF剤濃度、温
度、無関係塩濃度、核形Ji!clIll間、pH等〕
に依存し、その依存性の一部は特開昭63−93942
号の図に示されている.双晶面形威確率を上げすぎると
、熟成後の種晶中に3種以上の多重双晶粒子や非平行2
重双晶粒子の存在比率が高くなる.従ってこれらの図の
依存性を見ながら、該種晶中の平行2重双晶粒子比率が
高くなるように該過飽和因子を高すぎず、かつ、低すぎ
ないように調節すればよい.なお、平行双晶面間隔の狭
い平行2重双晶粒子核を形威する為には、高過飽和の条
件で短時間の核形或をすればよく、平均平行双晶面間隔
の広い平行2重双晶粒子核を形威する為には、低過飽和
の条件で長時間の核形威をすればよい.即ち、1粒子あ
たりに双晶面が組み込まれる確率は、(双晶面生威確率
/時間)×時間で表わされる為である. 通常、この核形威期間は5秒〜10分である.適宜、目
的に応じて使い分けることができる.その他、核形威時
に添加するハロゲン化物塩水溶液中の沃度含率を増す以
外は同一条件で核形成すると、生成する核のサイズはよ
り小さくなり、核双晶面r1u隔も狭くなる. 微粒子の種晶を形成する為には、■核形威時の温度を低
温(好ましくは10〜45℃、より好ましくはl5〜3
5℃)にし、生或する核のサイズを小さ<シ(従って生
威敗を多くシ)、かつ、■最終的に得られる粒子中に異
形粒子(平行2重双晶粒子以外の多重双晶粒子)が混入
してこない範囲内で前記双晶面の生Ilin率をできる
だけ高くすればよい.生戒する該核のサイズを小さくす
る為には、その他、核形威期間を短くすることや、添加
するX一塩水溶液の沃度含率を増すことも有効である. 核形威時の分散媒としては公知の分散媒を用いることが
できるがゼラチンが好ましく、ゼラチンの分子量として
は、通常、写真業会で用いられる平均分子量爾−10万
のゼラチンの他、低分子量ゼラチン(平均分子量が10
00〜7万)を好ましく用いることができる.それは熟
成後に得られるAgX乳剤粒子中の平行2重双晶粒子比
率を特に高くする効果を有する為である.その他、核形
成時に添加する銀塩およびまたはX一塩水溶液中ゼラチ
ンを加えることが好ましい.核形成をより均一に行う効
果を有する為である.但し、核ゼラチンの純度がよくな
い場合(特に脱イオン化が不十分な場合)は銀塩水溶液
側に、該ゼラチンを入れると、逆に、結果が悪くなるこ
とがある.上記の低分子量ゼラチンとしては平均分子1
10万のゼラチン水溶液に酵素を加えて酵素分解する方
法、酸またはアルカリを加えて加熱し、加水分解する方
法、大気圧もしくは加圧下での加熱による熱分解法、超
音波照射による分解、またはそれらの併用により作るこ
とができる. このようにして核形或した後、次に、pBrl.l〜1
.7、温度50〜80℃で第l熟成し、更にpBr1.
7〜3.5で第2熟成することにより、非平板状粒子を
Ostwald熟底により消去する.このようにして前
記の種晶が形威される.但し、第2熟成時のpBr値が
1.9以上の場合には、第2熟成の終了時に本発明の低
アスペクト比平行2重双晶粒子が形威される. ■従って本発明のAgX乳剤粒子の第1の製法は、該第
2熟成時のpBr値を好ましくは1.9以上、より好ま
しくは2〜4にする方法である.該pBr値が大きくな
ればなる程、またその時に共存するAgX溶剤濃度が高
くなればなる程、低アスペクト比化し、形状は六角形状
平板から八面体状にもしくは14面体状に、更には立方
体状へと変化する.粒子表面の(1003面の面積比率
も増加する.その変化の速度は、第2熟戒前の平板粒子
の厚さが薄い程、また粒径が小さい程はやい.その詳細
に関しては特開平1−131541号の記載を参考にす
ることができる.実用的には、それぞれの場合の条件は
、種々のpBr{!!、種々のAgX溶剤濃度および熟
戒時間で熟成し、該粒子のレプリカ像をTEMで観察す
ることにより求めることができる.以後、該熟戒のこと
を高pBr熟成とよぶ.またAgX溶剤としては後述の
AgX溶剤を用いることができる.該高pBr熟戒を行
なうと、粒子サイズ分布がより狭くなるという特徴を有
する. ■ 本発明の粒子は、第2熟成後に該平板状種晶を更に
pBr 1〜2 M域で希望のサイズにまで銀塩とハロ
ゲン化物塩のdouble jet添加で威長させた
後、次に該高pBr熟成することによっても得ることが
できる.該結晶威長をpBr1.0以下で行なった場合
、pBr値が低くなる程、臨界威長速度は低下し、得ら
れるAgX粒子の粒子サイズ分布が広くなる,pBrl
,1以上では、該臨界成長速度はAgXの溶解度曲線と
対応する.即ち、溶解度が下がるにつれ、該臨界成長速
度は下がる.また、粒子の厚味は地加し、粒子サイズ分
布はより狭くなる.また、第2熟成後の種晶の厚味が厚
い(好ましくは0.12μm以上、より好ましくは0.
15〜0.25μm)方が核成長後の粒子サイズ分布が
狭い.その他、該結晶威長を高過飽和度下で行なう方が
、粒子サイズ分布が狭くなる.この場合の好ましい過飽
和度としては、臨界過飽和度の25〜100%、より好
ましくは50〜95%である.この結晶成長を以後、低
pBr成長と呼ぶ. ■ 本発明の粒子はその他、第2熟成後の種晶、もしく
は該低pBr成長後の粒子を好ましくはpBr2以上、
より好ましくはpBr2〜4領域で更に結晶成長させる
ことによっても得ることができる.この場合も、該pB
r値が大きくなればなる程、また、AgXta剤濃度が
高くなればなる程、得られる粒子は低アスペクト比化し
、形状は六角形状平板から八面体もしくは14面体状に
、更には立方体状へと変化し、粒子サイズ分布も狭くな
る.粒子表面の(100}面の面積比率も増加する.こ
の場合、結晶威長は粒子の厚味方向(平行双晶面に垂直
な方向)へも起こる為、より拡散律速威長の寄与の大き
い成長となり、成長とともに粒子サイズ分布はより狭く
なる.また、該結晶成長を高過飽和度下で行なった方が
、粒子サイズ分布はより狭くなる.この場合の好ましい
過飽和度としては臨界過飽和度の25〜lOO%、より
好ましくは50〜97%である.実用的にはそれぞれの
場合の条件は、種々のpBr値、種々のAgX溶剤濃度
および種々の添加速度で成長させた後、咳粒子のレプリ
カ像をTEMで観察することにより求めることができる
,この結晶成長を以後、高pBrIi長と呼ぶ.この場
合にはAgX粒子の結晶威長と低アスペクト比が同時に
なされる. また、該高pBrで高過飽和度下で粒子威長させた場合
、該粒子の粒子サイズ分布は、特に狭くなり、変動係数
で7%以下、更には5%以下の乳剤粒子が得られるとい
う特徴を有する.本発明のAgX粒子はその他、上記手
法の2つ以上の組み合わせにより形威することができる
が、いずれにせよ、粒子の低アスペクト比化は該高pB
rP或およびもしくは該高pBr成長によりなされる. その他、粒子の外表面が斜方12面体、三八面体、偏菱
形二十四面体、四六面体、六八面体の粒子の製法は、次
の通りである.上記の種晶形戒後、もしくは核種晶を上
記手法で威長させた後、結晶面修飾用の特殊な吸着剤を
添加し、前記J. E. Maskasky, Jou
rnal of Iexaging Science,
30巻、247〜254 (1986)に記載の手法に
従って調製することができる. 結晶威長期に添加する銀イオンとハロゲンイオンの添加
方法としては銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を添加
する方法、あらかじめ0.1pmφ以下のサイズの超微
粒子乳剤(AgCj!、AgBr%Aglおよび/また
はそれらの混晶)を添加する方法、それらの重合ゎせの
方法を用いることができる.また、結晶威長中に銀イオ
ン、ハロゲンイオンの添加速度を増加させる方法を用い
ることができる.これらに関しては特願昭63−223
739号、特願平1−76678号、特願昭63−15
1618号、同59−45438号、米国特許第4,2
42,445号の記載を参考にすることができる. 本発明のAgX粒子の核形威時に過飽和度を調節する為
に、また熟成過程で熟成を促進する為に、また結晶威長
過程で威長を促進する為に、また化学増感時に化学増感
を効果的にならしめる為にハロゲン化1溶剤を用いるこ
とができる.しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チ
オ尿素類などを挙げることが出来る.これについては後
述の文献の記載を参考にすることができる.その他、該
粒子をホスト粒子とし、エビタキシャル粒子を形成して
用いてもよい.これについては、特開昭58−1085
26号、同59−133540号、同62−32443
号、同55−124139号、同6 2−7 0 4
0号、同59−162540号、EPOO19917号
、Journalof Imaging Scie
ncs+ 3 2 巻 160 〜 17?
(1988)を参考にすることができる. また、該粒子をサブストレート粒子とし、ラフフルド粒
子を形成して用いてもよい.これにつぃては、U.3.
4643966号を参考にすることができる. また該粒子をコアとして、もしくは該粒子形戚中に内部
に転位線を有する粒子を形成してもよい.転位線は■ホ
スト粒子上にエビタキシャル粒子を形威することにより
、■ホスト粒子よりも溶解度の低い銀塩の陰イオン(例
えばl、BrSCN−等)を加え、ハロゲンコンバージ
ッンを生しさせることにより、■ホスト粒子上にホスト
粒子と格子定数の大きく異なるAgXlを積層させるこ
とにより、およびそれらの2つ以上の組み合わせにより
形威させることができる.すべての粒子に対して、均一
に転位を導入するには低温にし、該反応を遅くし、かつ
、高過飽和条件にすればよい.これらについては特開昭
63−220238号、同63−151618号の記載
を参考にすることができる. 本発明の粒子をコアとしてコア/シエル型直接反転乳剤
を形威し、それを用いてもよい.これについては特願昭
61−299155の実施例13、および米国特許第3
,761,276号、同4,269.927号、同3,
367,778号を参考にすることができる. また、該粒子をコアとして、浅内潜型乳剤を形威して用
いてもよい.これについては、特開昭59−13354
2号、同63−151618号、米国特許第3,206
,313号、同3,317,322号を参考にすること
ができる. 分光増感色素、強色増感剤、かぶり防止剤および安定剤
は、本来のm能以外に、乳剤に対する強い吸着性などの
性質を利用して、化学増感核の形戒位置の限定に用いた
り、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に接合
部形威サイトを限定したり過度のハロゲン変換を停止さ
せ、異種ハロゲンの接合構造を保持させる目的などにも
使われる. これらについては、前記エビタキシャル粒子の文献の記
載を参考にすることができる.後述の添加すべき分光増
感色素、かぶり防止剤および安定剤の一部もしくは全量
を化学増感剤を添加する前に単独もしくは混合して加え
、次に化学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、
化学増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、
増感色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着していない
場所に限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性
が向上する為、特に好ましい.AgX粒子上の化学増感
核の形戒場所および/または敗/C−を限定するこれら
の方法およびその他の方法に関しては特願昭63−22
3739号、同63−315741号、同63−269
79号の記載を参考にすることができる. また、化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこと
も有効である.用いられるハロゲン化銀溶剤のIllは
チオシアネートおよび特開昭63−151618号記載
の溶剤を用いることができる.用いる溶剤の濃度は1
0−” 1 0−’ mol/ l好ましい. 上述の技法のいずれか一方、または両者と組合わせて、
またはこれらとは独立して、第3の技法として、化学増
感の直前または化学増感の間に、粒子表面に沈でんを生
威し得るチオシアン酸銀、リン酸銀、炭fa銀等のよう
な銀塩並びに酢酸銀、トリフルオロ酢酸銀および硝fa
銀のような可溶性根塩、並びに、平板粒子表面上にオス
トワルド熟成しえる微細なハロゲン化銀(即ち、臭化銀
、ヨウ化銀および/または塩化銀)粒子を導入すること
ができる.例えばリップマン乳剤を化学増感の過程で導
入することができる.この操作も、前述の浅内滑化に寄
与する. また、金増感熟成が終了するまでにH202、ペルオキ
シ酸等の酸化剤を添加し、その後、還元性物質を添加す
る方法や、金増感熟成後、感材中のフリーな金イオンを
少なくする方法を用いることができる.これについては
特開昭61−3134号、同61−3136号、同62
−54249号、特開昭61−219948号、同61
−219949号、同63−40137号、同63−4
.0139号を参考にすることができる.該平板粒子を
アンテナ色素で分光増感してもよい.これについては特
開昭62−209532号、同63−138341号、
同63−138342号の記載を参考にすることができ
る. その他、低pBr下における該粒子双晶面トラフ部の選
沢成長性を利用し、低pBr下で銀塩と化学増感剤をダ
ブルジェット添加し、該トラフ部に選択的に化学増感核
を形成することもできる.本発明のAgX乳剤の粒子形
成から塗布時までに添加することのできる添加剤に特に
制限はない.添加することのできる添加剤はAgX溶剤
(熟戒促進剤ともいう)、AgX粒子へのドープ剤〔第
8族貴金属化合物、その他の金属化合物(金、鉄、鉛、
カドミウム等)、カルコゲン化合物、SCN化合物〕、
分散媒、かぶり防止剤、安定剤、増感色素(青、緑、赤
、赤外、パンクロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学増
感剤(イオウ、セレン、テルル、金および第8族貴金属
化合物、リン化合物の単独およびその組み合わせ添加に
よる化学増感剤で最も好ましくは金、イオウ、セレン化
合物の組み合わせからなる化学増感剤、塩化第1スズ、
二酸化チオウレア、ボリアξンおよびアミンボラン系化
合物等の還元増感剤)、かぶらせ剤(ヒドラジン系化合
物等の有機かぶらせ剤、無機かぶらせ剤)、界面活性剤
(消泡剤等)、乳剤沈降剤、可溶性銀2!(AgSCN
、IJ7Mffl、酢11!等)、乳剤沈降剤、潜像安
定剤、圧力減感防止剤、増粘剤、硬膜剤、現像剤(ハイ
ドロキノン系化合物等)、現像変性剤等であり、具体的
な化合物例および使用方法等については、下記文献の記
載を参考にすることができる.また、通常は化学増感後
から塗布工程終了までに添加される添加剤として塗布助
剤等の界面活性剤、硬膜剤、binder、感光材料特
性改良剤(可塑剤、帯電防止剤、紫外&91吸収剤、光
散乱または吸収材料、マント剤、滑剤、蛍光増白剤、寸
度安定剤、接着防止剤等)、写真特性改良剤(ポリエチ
レンオキサイド等の現像促進剤、グルタルアルデヒド化
合物等の硬調化剤等)、ハロゲン受容体、染料等があり
、目的に応じて添加することができる.これらの具体的
化合物例やその使用方法についてや、その他、支持体、
マイクロセル化支持体、下塗り層、ノ\レーシ.7肪止
層、表面保護層、中間層、入射光側から順に高感度から
低感度の乳剤層を2層以上配した層構威、支持体の裏面
特性改良の為の裏面上のovercoa t層、同時多
層塗布方法、乾燥方法、水素増感の利用、AgX乳剤製
造用の反応装置、攪拌装置、露光時の雰囲気(温度・圧
力・湿度・ガスの種類等)、露光方法(前露光、高照度
露光、低照度露光等)、光源の種類(自然光、レーザー
光等)、写真処理剤および処理方法、自己抑制型現像剤
、部分的粒子現倣、無水洗処理法等についても、下記文
献の記載を参考にすることができる.本発明のAgX乳
剤をカラー写真感光材料として使用することができる.
その場合のカラー現倣形成方法、層構或、色フィルター
の使用、用いることのできる色像形威材、発色現像時に
現像抑制剤や現像増幅剤等の写真的に有用なフラグメン
トを放出する色像形戒剤もしくは非色像形戒剤(例えば
DIRカプラー、スーパーDIRカブラーDARカブラ
ー、DTR化合物等)、更に酸化釣に削裂するDIR化
合物、ボリマーカブラー、弱拡散性色素生成カプラー、
カラー像用色マスク用の着色せる色素形戒性カブラー及
び/または競争カプラー、スカベンジャー、現像銀の漂
白および漂白の省略、像色素安定剤、黄色フィルター層
の省略等の詳細、具体的化合物例、使用法等については
下記文献の記載を参考にすることができる.その他、本
発明のAgX乳剤は下記文献に記載された既知技術、既
知化合物とのあらゆる組み合わせ構戒を用いることがで
きる. Research Disclosure vo1.
1 7 6 (ites 1 7643) (De
cember. 1978)、vol.184(iL
eml 84 3 1) (August. l
9 7 9)、vol.216 (iten2172B
) (May.1982)、日化協月報1984年、1
2月号、P.18〜27、日本写真学会誌、49巻、?
(1986年)、同52巻、144〜166 (19
89年)、特開昭58−113926〜11392B、
同59−90842、同59−142539、同62−
253159、同62−99751、同63−1516
18、同62−6251、同62−115035、同6
3−305343、同63−220238、同62−2
7731,同62−269958、同61−11214
2、特公昭59−43727、特願昭63−22373
9、同63−315741、特開昭62−266538
、同63−220238、同63−78465、特願昭
62−208241、同63−129226、同63−
311518、特開平1−131541,U.S.4,
707, 436、T. It, James,
The Theory orThe Photog
raphic Process.Fourth B
d4tion+Macmillan+ New Wor
k, 1 9 7 7年、V. L. Zelikma
n et al.著、Making and Coat
ingPhotographic E+*ul3ion
(The Focal Press刊、1964年
) 、P. Glafkides. Chimie e
tPhysique l’hotographique
s,Fifth Edition.Edition
da l ’ (Isine Nouvelle,
Paris+ 1 9 87年、同Second E
dition. F’aul Montel+ Par
is,1957年. 本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤や保護
層、中間層、フィルター層と共に支持体上に一層もしく
はそれ以上(例えば2N、3層)設けることができる.
また、支持体の片側に限らず両面に設けることもできる
.また、異なる感色性の乳剤として重層することもでき
る.本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写
真感光材料〔例えば、Xレイ感材、印刷用感剤、印画紙
、ネガフイルム、直接ボジ感材〕、カラー写真感光材料
(例えばネガフイルム、印画紙、反転フイルム、直接ボ
ジカラー感材、銀色素漂白法写真など)に用いることが
できる.更に拡散転写用感光材料(例えば、カラー拡散
転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材t:l
(黒白、カラー)、高密度digital記録感材、ホ
ログラフィー用感材などにも用いることができる. 本発明の乳剤は特開昭62−269958号の実施例1
、同63−305343号、同63−151618号の
実施例l3、14、同60−95533、同59−14
2539、同62−253159、特開昭63−153
722号の実施例9、同62−266538号、同63
−220238号、同6 3−7 8 4 6 5号、
特願昭62−208241号の実施例の構戒乳剤として
好ましく用いることができる. (本発明の効果) このようにして得られる本発明のAgX粒子は、正常晶
並みの単分散性をもち、かつ、アスペクト比を1〜2.
5の領域で自由に変えることができる.また、平行双晶
面の枚数に関しても単分散であり、粒子形状が揃ってい
る為、該AgX粒子の写真特性が揃っている.従って、
該比表面積をその範囲内で変化させることができ、色素
吸着I/粒子をより最適に選択することができ、色増感
性のよい、高感・硬調で粒状性のより写真性を与える.
それ故従来、正常晶が使用されてきた領域において、本
発明の粒子がそれに代って好ましく使用することができ
る. また、粒子内部に適度の欠陥(双晶面)を有する為、高
照度露光時に電子を一時的に捕獲し、正孔との再結合を
防止し、潜像形威効率を良化する効果も有する.従って
高照度露光時においても高感度である. 正常品に比べて、より迅速に或長させることができる.
その理由は■平行2重双晶面を有する為(即ち、エッジ
部にいわゆるトラフ部を有する為)、■平板状種晶を威
長させる場合、その比表面積が大きい為、小体積粒子の
時から(体積増加率/時間)を大きくすることができる
為である.(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
の態様はこれに限定されるものではない.なお、以下に
おいてAgNOs水溶液とハロゲン塩水溶液の添加はい
ずれも直接液中添加方式を用いた. 実施例1 反応容器にゼラチン水溶液(H,O I ffi、平均
分子N(M)2万のゼラチン7g,KBr4.5g,p
H6.53を加え、温度を30゜Cにし、攪拌しながら
A g N O s水溶液(l0〇一中に32gのAg
NO,を含む)とKBr水溶液(l0〇一中に23.2
gのKBrと平均分子! (M)−2万のゼラチンを0
.85g含む)を同時混合法でそれぞれ25m/分で2
7,5−を添加した.l分後にゼラチン水溶液(脱イオ
ン化アルカリ処理ゼラチン32g,Hx0140d、p
H6.5)を加え、2分間撹拌した後、温度を75゜C
に上げた,10分間の第1熟成をした後、A B N
O z水溶l(100社中にAgNO* 1 5 g
を含む)を6.3d/分で39.7−を添加し、次にN
H,No,(5 Q重量%)水溶液7. 4+wj!
とNH,(25重四%液)水溶液7.4m1を添加し、
更に銀電位(V.S,飽和カロメル電極)を90mVに
調節した.更に30分間熟成した所でIINO3(3N
)水溶液を添加し、PH6.8にUA節した.この時点
で採取した乳剤粒子乳剤AのTEM像を第3図(a)(
倍率4860倍)に示した.粒子形状は立方体を示した
. 次に該乳剤にKBr水溶in(10重量%)を添加し、
m電位を−20mVに設定し、AgNO3水溶液(10
(lMl中に15gのA g N O sを含む)とK
Br水溶液(100d中にllgのKBrを含む)をi
電位−20mVでC−D.J.添加シタ.はしめの5分
間は8M1/分で5分間添加した.続けて最初が81i
/分、直線的流量加速0.6d/分で24分間の添加を
した.3分間攪拌した後、凝集沈降剤を加え、温度を3
0℃に下げ、沈降・水洗した.次にゼラチン水溶液を加
え、40’Cで再分散し、pH6.4,pBr2.6に
調節した.この乳剤をAとする.この乳剤粒子乳剤Bの
TEM像を第3図(b)(倍率33lO倍)に示した.
アスペクト比1.8、平均粒径0,83μmφ、粒子サ
イズ分布の変動係数5%の本発明の単分散低アスペクト
比の平行2重双晶乳剤粒子が得られた. 上記乳剤のC, D, J,添加(直線的流量加速
添加)を更に15分間続行し、3分間攪拌した後、#J
集沈降剤を加え、温度を30゛Cに下げ、沈降・水洗し
た.次にゼラチン水溶液を加え、40℃で再分散し、p
H6.4,pBr2.6に調節した.この乳剤をBとす
る.この時点で採取した乳剤粒子乳剤CのTEM像を第
3図(C)(倍率246O倍)に示した.アスペクト比
2.1、平均粒径l.08μmφ、粒子サイズ分布の変
動係数5%の本発明の単分散低アスペクト比の平行2重
双晶乳剤粒子が得られた. 実施例2 実施例lにおいて、銀電位を90mVにし、30分間熟
成する所までは同じにする.次にHNOs(3N)水溶
液を添加し、pH8.0に調整した.次に KBr(1
0重量%)水溶液を添加し、銀電位を+20mVに設定
した.次にAgNO,水溶液(10(ld中ニ1 5
g (D A g N O sを含む)とKBr水溶液
(100+d中にllg(71KBrを含む)を![1
!位+20mV1?C,D,J,添加した.はじめの5
分間は8M1/分で添加し、続けて最初が8−/分、直
線的流量加速o.5一/分で42分間の流量加速添加を
した.添加後、3分間攪拌した後、凝集沈降剤を加え、
温度を30℃に下げ、沈降・水洗した.次にゼラチン水
溶液を加え、40℃で再分散し、pH6.4,pBr2
.6に調節した.この乳剤をCとする.この乳剤粒子の
TEM像を観察した所、アスペクト比1.75、平均粒
子径1.1am、粒子サイズ分布の変動係数4%であっ
た.粒形は第2図(c)の断面形状であり、主平面の形
状は六角形であった.実施例3 反応容器にゼラチン水溶液(H.0124!,u=2万
のゼラチン84g,KBr54g,pH6.5)を加え
、温度を30℃にし、撹拌しなからAgNOs水溶液(
1000d中にAgNOz200g,病−2万のゼラチ
ン8.4g,HNO3(0.5N)4dを含む〕とKB
r水溶液(1000一中にKBrl4.9g,M=2万
のゼラチン8.4 g,HNOs(0.5N)4dを含
む〕を480d/分で52Eldを添加した.l分後に
ゼラチン水溶液(H*0 1 6 2 0d、脱イオン
化アルカリ処理ゼラチン380g.pH6.5)を添加
し、2分間撹拌した後、温度を75℃に上げた.12分
間の第1熟戒をした後、A g N O x水溶液(1
0001d中にAgNOs 1 8 0 gを含む)
を70II1/分で添加し、銀電位を+1 5mVにし
た.更にNH.NO,(50重量%)水溶液95dとN
H3(25重量%)水溶液95mlを添加しl8分間熟
成をした.次にHNCh(3N)水溶液とKBr(10
重量%)水溶液を添加し、pH67、銀電位−2 0m
Vに調節し、A gN O !水溶液(1000d中ニ
AgNC++ 1 8 0 gを含む)とKBr水溶
液(1000一中にKBr131gを含む)を用いて、
銀電位−20mV,100d/分で8分間のC,D,J
,添加した.この時点でサンプリングした乳剤粒子のT
EM像を観察した所、平均投影粒径0.61μmφ、粒
子の平均厚さ0.185μm(従って平均体4fH).
054μポ)、六角形状平板粒子の個数割合99.9%
、粒子サイズ分布の変動係数12%であった.ここまで
が種晶形威である.この種晶乳剤3個分を形成し、11
00dずつに小分けした.それぞれの乳剤にAgNOs
水溶液もしくはKBr水溶液を添加し、銀電位100m
V,OmV, −20mV,−40mV,−60mV,
−80mV,100mVに!j1節した.次に、例えば
−100mVの乳剤に対しては−100mVに保ちなが
らAgNO!水溶液とKBr水溶液を種々の一定流量で
添加し、新核が発生しはしめる臨界添加速度を求めた. また、別に種晶乳剤3個分を形威し、1100dずつに
分割し、NH3(25重量%)水溶液を3.3d添加(
0.04N)Lた.次に上記と同し手法で、新核が発生
しはじめる咋界添加速度を求めた.これらの結果を75
゜CにおけるAgBrの熔解度曲線とともに第5図に示
した.ここで(Ag’+AgBr1’″−1〕の溶解度
曲線(a)は、1. It. Leubner eL
al+ Phot, Sci.+ Eng.+ 2 4
,26B (1980)記載の曲線を75度に温度外
挿して求めた曲線である,Ag”(NHs)gの溶解度
直線(C)は、次の方法で求めた直線である.25゜C
における該pK+t4直(7. 2> (T. H.
James,The Theory of The
Photographic Process+Four
th Edition, Macmillan, Ne
w Work, Chap. 1(1977))と45
゛Cにおける轟亥pK+z{直6.6 (M. J.
Harding. Journal of Phot,
Sci.+27.1 (1979)記載の溶解度曲
線より求めた値〕を1/Tプロットし、温度外挿で75
゜CのpK+t値を用いて求め、この値を用いて求めた
.また、AgX溶剤なしの場合の銀塩の臨界加速度を曲
線dで、NH.を共存させた場合の該結果を曲線Cで示
した.これらの結果によると、PAg9以下ではaとd
,bとeがよく対応していることを示している.また、
威長時に本発明の粒子が形威されるPAg8.5以下の
領域では、AgX溶剤による成長促進効果が大きいこと
を示している.図中のX点の条件では立方体粒子が得ら
れた.一方、PAg9.3以上では、該臨界添加速度は
Ag’錯体溶解度と逆対応した.これは新核として、威
長速度のはやい薄い三角形状平板粒子が形威される為で
あり、この場合もAgX溶剤を共存させることにより、
該臨界添加速度が大きく促進された.従って、これらの
場合、AgX溶剤を共存させると、製造時間を短くする
ことができるという利点を有する.しかし、通常、該溶
解度の高い状態で威長させると、粒子サイズ分布は広が
る為、その両者の兼ね合いで、該条件を選択することが
好ましい. 実施例4 実施例3において種晶形威の所までは同じにした.次に
A g N O @水溶液(1000id中に180g
のAgNO.を含む)とKBr水溶液(100〇一中に
KBrl31gを含む)を用いて銀電位−20mVで、
15(ld/分で20分間のC.D.J.添加をした.
次に該AgNo3液のみを更に添加し、pBr2.4に
調節した.この時点における乳剤粒子のTEM像を観察
した所、表1の乳剤0の欄の通りであった. 該乳剤を10等分し、それぞれを1〜10とした.lの
乳剤にはNHs(12.5重量%)水溶液を添加し、0
.25M/j!溶液とした.2の乳剤には(HO(CH
x)i−S (CHt)i S (CHz)tO
H)水溶液を添加し、8 X 1 0−’M/i.溶液
とし、75℃で20分間の熟戒をした.次に凝集沈降剤
を添加し温度を30℃に下げ、乳剤を水洗し、35゜C
でゼラチンを加え再分散した.それぞれの乳剤粒子のT
EM体を観察し、第l表に特性値を示した.実施例5 実施例lで得られた乳剤A及び乳剤B、実施例2で得ら
れた乳剤、実施例4で得られた乳剤1及び乳剤2に対し
て下記に示す色素1を飽和吸着量の70%をそれぞれ添
加し、55℃に昇温した.10分後にそれぞれにチオ硫
酸ナトリウム水溶液を8×10−″mol/mol A
gXだけ添加し、続ケテ金一チオシアン酸錯体(塩化金
酸とチオシアン酸ソーダの1:50モル比混合液)を金
で5×10mol/mol AgXだけ添加し、20分
間熟成した.温度を40゜Cに下げ、カブリ防止剤 (TAI(4 hydroxy 6 metby
l 1. 3. 3a,7−tetraazai
ndene)を7 X I O −’mol / mo
l AgXだけ添加し、10分後に塗布助剤(ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム)と増粘剤〔ポリ(4ー
スルホスチレン)ナトリウム塩〕を加え、ゼラチン保護
層とともに、三酢酸セルロース透明べ−ス上に銀1.5
g/rdで塗布し、乾燥させた.該試料を光学ウエッジ
を通して、10−”秒のblue露光をし、富士フイル
ム■製現像液「ハイレンドール」にて、20℃で4分間
の現像をした所、硬調で色増感感度、粒状性の優れた写
真性を示した. (色素1) (CHg) aSOs− (CH!) 4SO3
NH (CJs) sく比較例〉 特開昭52−153
428号のFig.9とFig. 1 1の双晶を含む
低アスペクト比のAgX粒子を調製し、上記と同一処方
で化学増感し、塗布、ウエッジ露光し、濃度測定を行な
った.該Fig. 9の乳剤のガンマ(階調を表わし、
ΔD/4ogEで表わされる.Dは濃度を、Eは露光量
を表わす.)は0.7であり、Pig. 1 1の乳剤
は0.9であった.一方、本発明の実施例lの乳剤Aは
1.3実施例4の乳剤1は1. 1 乳剤2は1.
1を示し、より硬調であり、本発明の効果がfl認され
た.〈比較例2〉 反応容器にゼラチン水溶液(ゼラチ
ン20g,KBrO.5gを含む)1j!を加え、溶液
(25重量%液)6M1を加え、60゜CでAgNO2
水溶液( A g N O sを200g/j!を含む
)とKBr水溶液(KBrをts5g//!を含む)を
20d/分で1分間添加した.添加後3分間熟成した後
、更に両液を20d/分で55分間C. D. J
.添加(銀電位−30mV)Lた.2分間撹拌した後、
30℃に下げ、乳剤を水洗し、38゜Cでゼラチンを加
え、再分散した.該乳剤粒子のTEM像を観察した所、
エッジ長が0.89μmの正八面体粒子であり、前記乳
剤Aと同体積であった.粒子サイズ分布はC.V.12
%であった.該乳剤を上記実施例5と同一処方で化学増
感し、塗布、ウエッジ露光し、濃度測定した.マイナス
青露光感度を比較すると該八面体乳剤粒子の相対感度を
100とした時、乳剤Aの感度はll2であった.一方
ガンマは前者が1.0に対し、後者が16 3であり、
本発明の効果が確認された.
第1図は本発明の粒子のハロゲンmttの中心断面構造
例を示す.(a)図は均一組成型を示し、(b)図はコ
ア部とシェル部のハロゲン&It戒カ異なる二重構造型
を示し、(c)図は三重横造型を示す. 第2図は本発明の粒子の中心断面形態例を示す.(a)
図の側面は[1111面で、(b)図の側面は(100
1面で、(C)図の側面は(111)面と(1001面
で横威されている.上下面はいずれも(111)面であ
る.(d)図は八面体粒子の側面図である. 第3図は実施例lで得られたハロゲン化銀結晶粒子の結
晶構造を示す電子顕微鏡写真である.(a)乳剤Aの結
晶粒子の4860倍の写真、(b)は乳剤Bの結晶粒子
の3310倍の写真、(c)は乳剤Cの結晶粒子の24
60倍の写真である. 第4図は75℃におけるAgBrの熔解度vs,PAg
の関係、および平板状種晶に対する臨界添加速度(1
0−” mol/秒・粒子)vs.pAgの関係を表わ
す.aは(〔八g’) + (^gBr.−″”−’+
1)の溶解度を、bは {〔^g’) +[Ag″so3)t) + (^gg
r .−La−’ ) ] lの溶解度を、Cは0.0
4N NH.濃度時の〔^g’Nlli)の熔解度を
、dはBr−の溶解度を表わす.eは無溶剤下における
!f臨界添加速度を、rはNH. 、0.04N下にお
ける該臨界添加速度を表わす.
例を示す.(a)図は均一組成型を示し、(b)図はコ
ア部とシェル部のハロゲン&It戒カ異なる二重構造型
を示し、(c)図は三重横造型を示す. 第2図は本発明の粒子の中心断面形態例を示す.(a)
図の側面は[1111面で、(b)図の側面は(100
1面で、(C)図の側面は(111)面と(1001面
で横威されている.上下面はいずれも(111)面であ
る.(d)図は八面体粒子の側面図である. 第3図は実施例lで得られたハロゲン化銀結晶粒子の結
晶構造を示す電子顕微鏡写真である.(a)乳剤Aの結
晶粒子の4860倍の写真、(b)は乳剤Bの結晶粒子
の3310倍の写真、(c)は乳剤Cの結晶粒子の24
60倍の写真である. 第4図は75℃におけるAgBrの熔解度vs,PAg
の関係、および平板状種晶に対する臨界添加速度(1
0−” mol/秒・粒子)vs.pAgの関係を表わ
す.aは(〔八g’) + (^gBr.−″”−’+
1)の溶解度を、bは {〔^g’) +[Ag″so3)t) + (^gg
r .−La−’ ) ] lの溶解度を、Cは0.0
4N NH.濃度時の〔^g’Nlli)の熔解度を
、dはBr−の溶解度を表わす.eは無溶剤下における
!f臨界添加速度を、rはNH. 、0.04N下にお
ける該臨界添加速度を表わす.
Claims (3)
- (1)少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子は粒子の
全投影面積の70%以上が平行双晶面を2枚有し、アス
ペクト比が2.0未満、1.0以上である低アスペクト
比粒子で占められており、かつ、該低アスペクト比粒子
が単分散であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 - (2)核形成、第1オストワルド熟成、第2オストワル
ド熟成を経ることにより分散媒とハロゲン化銀粒子を有
するハロゲン化銀乳剤を製造する方法において、核形成
時の分散媒として実質的に平均分子量が1,000〜7
0,000であるものを用い、pBrを1〜2.5にす
ることにより、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%
以上が平行双晶面を2枚有し、アスペクト比が2.0未
満、1.0以上である低アスペクト比粒子で占められて
おり、かつ該低アスペクト比粒子が単分散であるハロゲ
ン化銀乳剤を製造することを特徴とするハロゲン化銀乳
剤の製造方法。 - (3)アスペクト比2.5以上の平行2重双晶粒子をp
Br1.9以上で熟成することにより、および/または
、pBr2以上で更に成長させることにより低アスペク
ト比、単分散化することを特徴とする請求項(2)記載
のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30279089A JPH03163433A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30279089A JPH03163433A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03163433A true JPH03163433A (ja) | 1991-07-15 |
Family
ID=17913155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30279089A Pending JPH03163433A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03163433A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281640A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-11-21 JP JP30279089A patent/JPH03163433A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281640A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4945037A (en) | Silver halide photographic emulsion and method for manufacture thereof | |
US4184877A (en) | Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type | |
JP3025585B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH01158426A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP3383397B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
EP0645670B1 (en) | Silver halide emulsion | |
JP2794247B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2559264B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 | |
JPH03163433A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 | |
JPS63151618A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
US5399477A (en) | Silver halide photographic elements | |
JPH05505254A (ja) | 耐圧力カブリ性写真要素の製造方法 | |
JP2840897B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 | |
JP2583445B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 | |
US5420005A (en) | Silver halide emulsion | |
JP2709799B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH01259359A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光体材料 | |
JP3388914B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP3325954B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
US5932408A (en) | Silver halide emulsion | |
JP2664285B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JPH07101291B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 | |
JPH0786662B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH06332090A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH0456845A (ja) | 高感度で現像性が良好なハロゲン化銀乳剤 |