JPH03163054A - 粒状システアミン塩酸塩の製造方法 - Google Patents
粒状システアミン塩酸塩の製造方法Info
- Publication number
- JPH03163054A JPH03163054A JP24016989A JP24016989A JPH03163054A JP H03163054 A JPH03163054 A JP H03163054A JP 24016989 A JP24016989 A JP 24016989A JP 24016989 A JP24016989 A JP 24016989A JP H03163054 A JPH03163054 A JP H03163054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cysteamine hydrochloride
- granulator
- hydrochloride
- cooled
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OGMADIBCHLQMIP-UHFFFAOYSA-N 2-aminoethanethiol;hydron;chloride Chemical compound Cl.NCCS OGMADIBCHLQMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 53
- 229940097265 cysteamine hydrochloride Drugs 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- UFULAYFCSOUIOV-UHFFFAOYSA-N cysteamine Chemical compound NCCS UFULAYFCSOUIOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229960003151 mercaptamine Drugs 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 229920002449 FKM Polymers 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 206010041232 sneezing Diseases 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Glanulating (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は粒状システアミン塩酸塩の製遣方法に関するも
のである.システアミン塩酸塩は、医薬、農薬などの原
料として有用な化合物であるが、本発明は微粉末発生が
少なく粒径のよくそろった、貯蔵中においても塊状化し
ないなどきわめて取扱い上の作業性に優れ、しかも無R
酸および有機液体への溶解性に優れたシステアミン塩酸
塩の成型物及びその製造する方法を提供するものである
.[従来の技術] 従来、シスアミン塩酸塩は一般的につぎのようにして製
造される. (1)エチレイミンと硫化水素とからシステア.ミンを
生成させ、塩化水素を用いてシステアミン塩酸塩を生成
させる方法. (2)2−ジメチルーチアゾリジンに塩酸を加えてシス
テアミン塩酸塩を生成させる方法(特公昭50−294
44号) (3)モノエタノールアミンを出発原料としてシステア
ミン塩酸塩を生成させる方法(特開昭57−88171
号,特開昭57−144252号,特公昭55−170
19号、特開昭57−64684号、特開昭57−53
458号、特開昭57−67555号、特開昭57−6
4661号)従来、システアミン塩酸塩は粉体の形状で
取扱われているのが一般的である.しかしながら、シス
テアミン塩酸塩そのものは、人体に対して刺激性があり
、特に微粉末を吸入すると鼻腔、咽頭を刺激し、咳、く
しゃみがで、また皮膚に付着したまま放置すると炎症を
おこすなど好ましくない性質を有している.したがって
、このような微粉末を多量に含有している粉体状のシス
テアミン塩酸塩を取扱うに際しては、出来る限り皮膚へ
の接触をさけるようI!fitな注意を払う必要がある
.また、粉体状のシステアミン塩酸塩は、貯蔵中に容器
の中で経時的に塊状化してしまい使用するにあたり、容
器から取り出すことができなくなったり、たとえ取り出
したとしても再度、粉砕しなければ使用することができ
ないなどの問題も有している.また塊状化したシステア
ミン塩酸塩は溶解に長い時間を要するという問題をも有
している.この様に、粉体のシステアミン塩酸塩は極め
て問題の多い製品の形態であるといわざるをえない.[
発明がM決しようとする問題点] このように、現存するシステアミン塩酸塩の粉状形態は
多くの問題点を有しており、特に工業的に多量に取扱う
に際して種々の不都合を生じている.そこで、本発明の
目的は、微粉末の発生が少なく、しかも貯蔵中において
も塊状化することなく長期間安定した製品形態を有する
システアミン塩酸塩を提供することにある. [問題点を解決するための手段] かかる目的を達戒するために、本発明者等は鋭意検討し
た結果、極めて粒径のよくそろった粒状システアミン塩
酸塩類がえられ、このものは微粉末の発生も少なく、貯
蔵安定性及び溶解′性にも優れていることを見い出し、
本発明を完成するにいたったのである. また本発明は各種の方法によって得られた粉末のシステ
アミン塩酸塩に適用でき、その方法を限定するものでは
ない. 本発明は粉末システアミン塩酸塩を溶融して得た溶融シ
ステアミン塩酸塩を板上滴下型造粒機を用いて、冷却、
凝固させて造粒することを特徴とする粒状システアミン
塩酸塩の製造方法に関するものである. 本発明の方法により造粒できるシステアミン塩酸塩は常
温で固体であり、その融点は約68℃である. システアミン塩酸塩の融解は、融点より高い温度、好ま
しくは68〜150℃、さらに好ましくは70〜100
℃の温度が採用される.システアミン塩酸塩の溶融の方
法はジャケット、コイルおよび/または電熱ヒーター等
の加熱装置を備えた耐蝕性の容器またはライン中で行な
われる. またシステアミン塩酸塩は吸湿力が強く、高温で酸化を
受けやすいので除湿された不活性ガス、好ましくは窒素
雰囲気中で加温するのが好ましい.溶融されたシステア
ミン塩酸塩は板上滴下型造粒機へ供給される.板上浦下
型造粒機とは溶融状態にある液体を冷却された基板上に
滴下して冷却、凝固させて遺粒物を作る機器を総称する
ものである. 本発明では融点以上に加熱されたシステアミン塩酸塩の
溶融液は板上浦下型造粒機の65゛C以下に冷却された
耐蝕性の基村上に滴下し、急冷、固化、造粒される. 本発明のシステアミン塩酸塩の造粒物の粒径は滴下部分
の穴径、滴下温度、溶融液温度、##蝕性基材の移動速
度等によって決まるが、固化等の取り扱いおよび使用時
の溶解性により0.1〜20mm、好ましくは直径1〜
15mmの粒状システアミン塩酸塩である. 本発明において板上滴下型造粒機のシステアミン塩酸塩
と接触するベルト基材として平滑でしかも耐蝕性のもの
が使用される.たとえばステンレス、チタン、ハステロ
イ等の金属類、テフロン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン等の樹脂類、ネオプレン、バイトン等のゴム類が挙げ
られる,本発明の板上滴下型造粒機のシステアミン塩酸
塩と接触する基材の冷却は、一般的には冷却水をチラー
や冷水塔などで冷却して循環使用する方法が採用される
. システアミン塩酸塩の吸湿を防止するため板上滴下型造
粒機の滴下部分および冷却部分または全体を除湿された
空気、窒素等の不活性ガス′#囲気にするのが好ましい
.. 固化時間は特に限定するものではないが通常30分以内
である. 本発明によって得られるシステアミン塩酸塩は径が0.
1〜20mmの半球状または半楕円球状の造粒物である
粒状システアミン塩酸塩である.システアミン塩酸塩を
融解し、冷却凝固せしめる方法は、通常常圧下に実施さ
れるが、場合により、減圧または加圧下に行うこともで
きる.[実 施 例] 以下、実施例及び比較例で本発明を更に詳しく説明する
. [溶解性テスト方法] 粒状システアミン塩酸塩30gを200cc広口のガラ
ス製サンプルビン4本にとり、窒素置換後それぞれ密封
下、20゛C″10日、7日、14日、30日経過後開
封した. ■ 窒素雰囲気下で100mjビーカー内の35重量%
塩酸水溶液40m1に粒状システアミン塩酸塩を10g
入れて、スターラーで200rpmの回転数で混合して
、25℃での溶解時間を測定した. ■ 窒素雰囲気下で100mJビーカー内のエタノール
25mJに粒状システアミン塩酸塩を8g入れて、スタ
ーラーで200rpmの回転数で混合して、25℃で溶
解時間を測定した.[塊状化テスト方法] 粒状システアミン塩酸塩30gを200cc広口のガラ
ス製サンプルビン4本にとり、窒素置換後でそれぞれ密
封下30℃で0日、7日、14日、30日経過後、ビン
を180゜回転して上下を逆さにした時の粒子の移動状
態を肉眼で観察した.実施例 1 容量1m3のオートクレープ中にメタノール2OOjを
仕込み、系内を窒素置換した.この系の温度をO〜5℃
の範囲内に調節し、撹拌下に硫化水素136Kg(4キ
ロモル)を仕込んだところ、系の圧力は8.6ksr/
caGとなった.系の温度を0〜5℃の範囲内に保ち、
エチレンイミン86Kg(2キロモル)をメタノール1
00Jに溶解した溶液を撹拌下に2時間かけて連続添加
し、反応させた.反応終了後の系の圧力は3.6bg/
ciGであった. 得られた反応混合物を窒素シール下にてメタノールが少
量留去されるまで加熱して硫化水素を追い出した.さら
に5℃に冷却して析出した結晶を窒素雰囲気下でろ別、
乾燥させて白色結晶性のシステアミンを得た. 得られたシステアミンをガラスライニングの反応釜に移
し、600Jのイソプロビルアルコールに溶解した後、
73Kgの塩化水素ガスを吹き込みシステアミン塩酸塩
溶液を得た.該溶液を5℃に冷却して析出した結晶を窒
素#囲気下でろ別、乾燥させて白色結晶性のシステアミ
ン塩酸塩を得た. 得られた白色結晶性の粉末システアミン塩酸塩を約72
℃に加温溶融して、板上滴下型造粒機に供給して、水で
反対面が冷却されて30″Cに保持されているスチール
製平滑平板状ベルトにはってあるテフロンシ一ト上に滴
下した.固化造粒して得られたシステアミン塩酸塩の白
色固体は直径3〜5mm、高さ1〜3mmの半球状であ
った.得られたシステアミン塩酸塩の造粒物について、
30℃でO〜30日間保存後、35重量%塩酸水溶液と
エタノールに対する溶解性テストおよび塊状化テストを
行なった. 溶解性テストの結果を表−1に示す.また塊状化テスト
の結果を表−2に示す. 表 1 表 2 比較例1 実施例lにおいて得られた白色結晶性の粉末のシステア
ミン塩酸塩について、窒素置換後、30℃でO〜30日
間保存後、溶触せずにその状態で35重量%塩酸水溶液
とエタノールに対する溶解性テストおよび塊状化テスト
をした. 溶解性テストの結果を表−3に示す.また塊状化テスト
の結果を表−4に示す. 表 − 3 表 4 実施例2 実施例1において固化造粒して得られた直径10〜15
mm、高さ5〜6mmの半球状システアミン塩酸塩の白
色固体を用いる以外は実施例lと同様に行ない、35i
1量%塩酸水溶液に対する溶解性テストおよび塊状化テ
ストをした.溶解性テストの結果を表−5に示す.また
塊状化テストの結果を表−6に示す. 表 5 [効 果]
のである.システアミン塩酸塩は、医薬、農薬などの原
料として有用な化合物であるが、本発明は微粉末発生が
少なく粒径のよくそろった、貯蔵中においても塊状化し
ないなどきわめて取扱い上の作業性に優れ、しかも無R
酸および有機液体への溶解性に優れたシステアミン塩酸
塩の成型物及びその製造する方法を提供するものである
.[従来の技術] 従来、シスアミン塩酸塩は一般的につぎのようにして製
造される. (1)エチレイミンと硫化水素とからシステア.ミンを
生成させ、塩化水素を用いてシステアミン塩酸塩を生成
させる方法. (2)2−ジメチルーチアゾリジンに塩酸を加えてシス
テアミン塩酸塩を生成させる方法(特公昭50−294
44号) (3)モノエタノールアミンを出発原料としてシステア
ミン塩酸塩を生成させる方法(特開昭57−88171
号,特開昭57−144252号,特公昭55−170
19号、特開昭57−64684号、特開昭57−53
458号、特開昭57−67555号、特開昭57−6
4661号)従来、システアミン塩酸塩は粉体の形状で
取扱われているのが一般的である.しかしながら、シス
テアミン塩酸塩そのものは、人体に対して刺激性があり
、特に微粉末を吸入すると鼻腔、咽頭を刺激し、咳、く
しゃみがで、また皮膚に付着したまま放置すると炎症を
おこすなど好ましくない性質を有している.したがって
、このような微粉末を多量に含有している粉体状のシス
テアミン塩酸塩を取扱うに際しては、出来る限り皮膚へ
の接触をさけるようI!fitな注意を払う必要がある
.また、粉体状のシステアミン塩酸塩は、貯蔵中に容器
の中で経時的に塊状化してしまい使用するにあたり、容
器から取り出すことができなくなったり、たとえ取り出
したとしても再度、粉砕しなければ使用することができ
ないなどの問題も有している.また塊状化したシステア
ミン塩酸塩は溶解に長い時間を要するという問題をも有
している.この様に、粉体のシステアミン塩酸塩は極め
て問題の多い製品の形態であるといわざるをえない.[
発明がM決しようとする問題点] このように、現存するシステアミン塩酸塩の粉状形態は
多くの問題点を有しており、特に工業的に多量に取扱う
に際して種々の不都合を生じている.そこで、本発明の
目的は、微粉末の発生が少なく、しかも貯蔵中において
も塊状化することなく長期間安定した製品形態を有する
システアミン塩酸塩を提供することにある. [問題点を解決するための手段] かかる目的を達戒するために、本発明者等は鋭意検討し
た結果、極めて粒径のよくそろった粒状システアミン塩
酸塩類がえられ、このものは微粉末の発生も少なく、貯
蔵安定性及び溶解′性にも優れていることを見い出し、
本発明を完成するにいたったのである. また本発明は各種の方法によって得られた粉末のシステ
アミン塩酸塩に適用でき、その方法を限定するものでは
ない. 本発明は粉末システアミン塩酸塩を溶融して得た溶融シ
ステアミン塩酸塩を板上滴下型造粒機を用いて、冷却、
凝固させて造粒することを特徴とする粒状システアミン
塩酸塩の製造方法に関するものである. 本発明の方法により造粒できるシステアミン塩酸塩は常
温で固体であり、その融点は約68℃である. システアミン塩酸塩の融解は、融点より高い温度、好ま
しくは68〜150℃、さらに好ましくは70〜100
℃の温度が採用される.システアミン塩酸塩の溶融の方
法はジャケット、コイルおよび/または電熱ヒーター等
の加熱装置を備えた耐蝕性の容器またはライン中で行な
われる. またシステアミン塩酸塩は吸湿力が強く、高温で酸化を
受けやすいので除湿された不活性ガス、好ましくは窒素
雰囲気中で加温するのが好ましい.溶融されたシステア
ミン塩酸塩は板上滴下型造粒機へ供給される.板上浦下
型造粒機とは溶融状態にある液体を冷却された基板上に
滴下して冷却、凝固させて遺粒物を作る機器を総称する
ものである. 本発明では融点以上に加熱されたシステアミン塩酸塩の
溶融液は板上浦下型造粒機の65゛C以下に冷却された
耐蝕性の基村上に滴下し、急冷、固化、造粒される. 本発明のシステアミン塩酸塩の造粒物の粒径は滴下部分
の穴径、滴下温度、溶融液温度、##蝕性基材の移動速
度等によって決まるが、固化等の取り扱いおよび使用時
の溶解性により0.1〜20mm、好ましくは直径1〜
15mmの粒状システアミン塩酸塩である. 本発明において板上滴下型造粒機のシステアミン塩酸塩
と接触するベルト基材として平滑でしかも耐蝕性のもの
が使用される.たとえばステンレス、チタン、ハステロ
イ等の金属類、テフロン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン等の樹脂類、ネオプレン、バイトン等のゴム類が挙げ
られる,本発明の板上滴下型造粒機のシステアミン塩酸
塩と接触する基材の冷却は、一般的には冷却水をチラー
や冷水塔などで冷却して循環使用する方法が採用される
. システアミン塩酸塩の吸湿を防止するため板上滴下型造
粒機の滴下部分および冷却部分または全体を除湿された
空気、窒素等の不活性ガス′#囲気にするのが好ましい
.. 固化時間は特に限定するものではないが通常30分以内
である. 本発明によって得られるシステアミン塩酸塩は径が0.
1〜20mmの半球状または半楕円球状の造粒物である
粒状システアミン塩酸塩である.システアミン塩酸塩を
融解し、冷却凝固せしめる方法は、通常常圧下に実施さ
れるが、場合により、減圧または加圧下に行うこともで
きる.[実 施 例] 以下、実施例及び比較例で本発明を更に詳しく説明する
. [溶解性テスト方法] 粒状システアミン塩酸塩30gを200cc広口のガラ
ス製サンプルビン4本にとり、窒素置換後それぞれ密封
下、20゛C″10日、7日、14日、30日経過後開
封した. ■ 窒素雰囲気下で100mjビーカー内の35重量%
塩酸水溶液40m1に粒状システアミン塩酸塩を10g
入れて、スターラーで200rpmの回転数で混合して
、25℃での溶解時間を測定した. ■ 窒素雰囲気下で100mJビーカー内のエタノール
25mJに粒状システアミン塩酸塩を8g入れて、スタ
ーラーで200rpmの回転数で混合して、25℃で溶
解時間を測定した.[塊状化テスト方法] 粒状システアミン塩酸塩30gを200cc広口のガラ
ス製サンプルビン4本にとり、窒素置換後でそれぞれ密
封下30℃で0日、7日、14日、30日経過後、ビン
を180゜回転して上下を逆さにした時の粒子の移動状
態を肉眼で観察した.実施例 1 容量1m3のオートクレープ中にメタノール2OOjを
仕込み、系内を窒素置換した.この系の温度をO〜5℃
の範囲内に調節し、撹拌下に硫化水素136Kg(4キ
ロモル)を仕込んだところ、系の圧力は8.6ksr/
caGとなった.系の温度を0〜5℃の範囲内に保ち、
エチレンイミン86Kg(2キロモル)をメタノール1
00Jに溶解した溶液を撹拌下に2時間かけて連続添加
し、反応させた.反応終了後の系の圧力は3.6bg/
ciGであった. 得られた反応混合物を窒素シール下にてメタノールが少
量留去されるまで加熱して硫化水素を追い出した.さら
に5℃に冷却して析出した結晶を窒素雰囲気下でろ別、
乾燥させて白色結晶性のシステアミンを得た. 得られたシステアミンをガラスライニングの反応釜に移
し、600Jのイソプロビルアルコールに溶解した後、
73Kgの塩化水素ガスを吹き込みシステアミン塩酸塩
溶液を得た.該溶液を5℃に冷却して析出した結晶を窒
素#囲気下でろ別、乾燥させて白色結晶性のシステアミ
ン塩酸塩を得た. 得られた白色結晶性の粉末システアミン塩酸塩を約72
℃に加温溶融して、板上滴下型造粒機に供給して、水で
反対面が冷却されて30″Cに保持されているスチール
製平滑平板状ベルトにはってあるテフロンシ一ト上に滴
下した.固化造粒して得られたシステアミン塩酸塩の白
色固体は直径3〜5mm、高さ1〜3mmの半球状であ
った.得られたシステアミン塩酸塩の造粒物について、
30℃でO〜30日間保存後、35重量%塩酸水溶液と
エタノールに対する溶解性テストおよび塊状化テストを
行なった. 溶解性テストの結果を表−1に示す.また塊状化テスト
の結果を表−2に示す. 表 1 表 2 比較例1 実施例lにおいて得られた白色結晶性の粉末のシステア
ミン塩酸塩について、窒素置換後、30℃でO〜30日
間保存後、溶触せずにその状態で35重量%塩酸水溶液
とエタノールに対する溶解性テストおよび塊状化テスト
をした. 溶解性テストの結果を表−3に示す.また塊状化テスト
の結果を表−4に示す. 表 − 3 表 4 実施例2 実施例1において固化造粒して得られた直径10〜15
mm、高さ5〜6mmの半球状システアミン塩酸塩の白
色固体を用いる以外は実施例lと同様に行ない、35i
1量%塩酸水溶液に対する溶解性テストおよび塊状化テ
ストをした.溶解性テストの結果を表−5に示す.また
塊状化テストの結果を表−6に示す. 表 5 [効 果]
Claims (1)
- (1)粉末システアミン塩酸塩を溶融して得た溶融シス
テアミン塩酸塩を板上滴下型造粒機を用いて、冷却、凝
固させて造粒することを特徴とする粒状システアミン塩
酸塩の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24016989A JPH03163054A (ja) | 1989-08-14 | 1989-09-18 | 粒状システアミン塩酸塩の製造方法 |
KR1019900010687A KR0154328B1 (ko) | 1989-07-14 | 1990-07-13 | 입상 시스테아민 염산염 및 그의 제조방법 |
IE257290A IE67043B1 (en) | 1989-07-14 | 1990-07-13 | Granular cysteamine hydrochloride and method for production thereof |
CN90107077A CN1031997C (zh) | 1989-07-14 | 1990-07-14 | 粒状半胱胺盐酸盐及其制造方法 |
DE69018327T DE69018327D1 (de) | 1989-07-14 | 1990-07-16 | Granuliertes Cysteamin-Hydrochlorid und Verfahren zu dessen Herstellung. |
ES90307742T ES2070280T3 (es) | 1989-07-14 | 1990-07-16 | Cloruro de cisteamina granular y metodo para su produccion. |
EP90307742A EP0408398B1 (en) | 1989-07-14 | 1990-07-16 | Granular cysteamine hydrochloride and method for production thereof |
US07/703,744 US5256362A (en) | 1989-07-14 | 1991-05-21 | Method for production of granular cysteamine hydrochloride |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-207858 | 1989-08-14 | ||
JP20785889 | 1989-08-14 | ||
JP24016989A JPH03163054A (ja) | 1989-08-14 | 1989-09-18 | 粒状システアミン塩酸塩の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03163054A true JPH03163054A (ja) | 1991-07-15 |
Family
ID=26516510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24016989A Pending JPH03163054A (ja) | 1989-07-14 | 1989-09-18 | 粒状システアミン塩酸塩の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03163054A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06239602A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Godo Shigen Sangyo Kk | 粒状化精製沃素の製法 |
JP2003504192A (ja) * | 1999-07-15 | 2003-02-04 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 溶融物から顆粒を製造する方法 |
WO2012153672A1 (ja) * | 2011-05-12 | 2012-11-15 | 住友化学株式会社 | 粒子の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839414A (ja) * | 1971-09-30 | 1973-06-09 | ||
JPS5781454A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-21 | Sogo Yatsukou Kk | Preparation of cysteamine mineral acid salt |
-
1989
- 1989-09-18 JP JP24016989A patent/JPH03163054A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839414A (ja) * | 1971-09-30 | 1973-06-09 | ||
JPS5781454A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-21 | Sogo Yatsukou Kk | Preparation of cysteamine mineral acid salt |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06239602A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Godo Shigen Sangyo Kk | 粒状化精製沃素の製法 |
JPH0742087B2 (ja) * | 1993-02-12 | 1995-05-10 | 合同資源産業株式会社 | 粒状化精製沃素の製法 |
JP2003504192A (ja) * | 1999-07-15 | 2003-02-04 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 溶融物から顆粒を製造する方法 |
WO2012153672A1 (ja) * | 2011-05-12 | 2012-11-15 | 住友化学株式会社 | 粒子の製造方法 |
US9796831B2 (en) | 2011-05-12 | 2017-10-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing particles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2812880B2 (ja) | 圧縮高分子量ポリアミド粒子ペレット | |
JP3092041B2 (ja) | Li2 O粒子の製造方法 | |
JP5269091B2 (ja) | 持続的な粉体流動性を示すエチレン尿素 | |
SK282433B6 (sk) | Spôsob prípravy častíc S(+)-ibuprofénu | |
CA2271914A1 (en) | Process for the preparation of aqueous sodium methioninate solutions and use of those solutions in the production of a granulate | |
JPH03163054A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩の製造方法 | |
JPS5934419B2 (ja) | 尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル | |
JPH0399053A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩の製法 | |
RU2261247C2 (ru) | Материал фенотиазина в форме гранул и способ его получения | |
JPH03106862A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩類の製造方法 | |
CA1190441A (en) | Granulation of mg salts of an organic peroxy acid carboxylate by spraying a hydroxylated organic polymer thereon | |
JPH03128352A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩の製造方法 | |
JPH03101657A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩の製法 | |
JPH0399054A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩の製法 | |
JPH07504643A (ja) | 顆粒状アルカリ金属ホウ酸塩組成物の製造 | |
JPH0374361A (ja) | システアミン塩酸塩の成型物 | |
CN106046086B (zh) | 一种制备泰地罗新无定型的方法 | |
JPH0399055A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩の製法 | |
US5256362A (en) | Method for production of granular cysteamine hydrochloride | |
IE902572A1 (en) | Granular cysteamine hydrochloride and method for production thereof | |
JPS62240325A (ja) | ナイロン粉末の製造方法 | |
JPH0586018A (ja) | 粒状システアミン塩酸塩の製造方法 | |
JPS63201080A (ja) | カルシウム−尿素硝酸塩の製法 | |
US3321142A (en) | Method for the production of an abrasion-resistant discoloration-free caffeine granulate | |
KR20130048767A (ko) | 약학적으로 순수한 결정을 제조하는 방법 |