[go: up one dir, main page]

JPS5934419B2 - 尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル - Google Patents

尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル

Info

Publication number
JPS5934419B2
JPS5934419B2 JP56047119A JP4711981A JPS5934419B2 JP S5934419 B2 JPS5934419 B2 JP S5934419B2 JP 56047119 A JP56047119 A JP 56047119A JP 4711981 A JP4711981 A JP 4711981A JP S5934419 B2 JPS5934419 B2 JP S5934419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
grill
particles
cooling
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56047119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719025A (en
Inventor
ミハ−エル・ヘンドリツク・ビ−ラムス
ヤン・ビ−ラム・クロツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unie Van Kunstmestfabrieken BV
Original Assignee
Unie Van Kunstmestfabrieken BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unie Van Kunstmestfabrieken BV filed Critical Unie Van Kunstmestfabrieken BV
Publication of JPS5719025A publication Critical patent/JPS5719025A/ja
Publication of JPS5934419B2 publication Critical patent/JPS5934419B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C9/00Fertilisers containing urea or urea compounds
    • C05C9/005Post-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグリル種形成物質(seeding mate
rial〕を分散させた冷却域を介して、冷却ガスに対
して向流でほぼ無水の尿素メルトの小滴を落下させて尿
素粒剤(以下、尿素プリル(ured prills
)と呼ぶ)を形成する方法に関する。
固体尿素粒子又は他のグリル種形成物質の粒子を好まし
くはコロイド状態かミストの形で存在させた冷却域にお
いて冷却ガスに対して向流でほぼ無水の尿素メルトを噴
霧して尿素グリルを形成することは公知である(米国特
許第3450804号公報)。
ところが、この公知方法を適用すると、冷却中に、小滴
がその表面から内側に変化して特に同じ方向に配向した
少数の大結晶子が形成することが判った。
この過程では最初に形成した表皮が残ったグリルの冷却
固化時に局部的に内側に吸引されるので、空洞が形成す
る(第1図参照)。
この結果、グリルはその破砕強さが低下し、従ってグリ
ルの輸送及び処理時に、粉砕が起きると共に、ダストが
形成する。
この欠点は現在普及してきているバルク輸送において著
しい。
さて、冷却域において、粒径が2〜10ミクロンの結晶
性粒子を冷却ガス1m”当D8〜25m9の量で分散さ
せてその状態を維持すると、結晶子がランダムに配向し
、従って空洞のないグリルが形成するため、前記の欠点
が生じないことが見出された。
2ミクロン未満の粒子はグリル種形成物質としての効果
を発揮しない。
というのは、このような粒子は冷却ガスによって小滴の
周囲を回るだけで、これに衝突しないからである。
10ミクロン以上の粒径をもつ粒子は使用できるが、そ
の効果は2〜10ミクロンの粒子と同じである。
ところが、このような大径の粒子の使用する場合には、
グリル種形成物質の量を増す必要がある。
好適には、4〜8ミクロンの粒径をもつ粒子を適用する
グリル種形成物質の所要量は粒度に左右されるほか、程
度はかなシ低いが、噴霧される尿素メルトの小滴の大き
さにも左右される。
径が1〜3mmの尿素グリルを作るためには、冷却ガス
1m3に対して粒度が2〜10ミクロンのグリル種形成
物質を8〜251n9存在させると、良好な結果が得ら
れることが判った。
この場合、冷却ガス1m5−Mりの粒子数は0.01X
109と4.5X109との間で変えることができる。
粒子数の下限値及び上限値はそれぞれグリル種形成物質
の全粒子の粒径が10及び2ミクロンの場合に相消する
グリル種形成物質としては尿素粒子を使用するのが好ま
しい。
これらは尿素グリルが尿素結晶を粉砕すると得られる。
粉砕を良好に行い、かつ輸送管内の流動性を良好にする
ためには、粉砕すべき結晶性尿素にケーキ形成防止剤を
加えることができる。
好適なケーキ形成防止剤は高級脂肪酸のCa5Mg#Z
n及びAI塩、クレー、タルク、方解石及び海泡石であ
る。
このために特に適するケーキ形成防止剤はステアリン酸
カルシウムである。
噴霧すべきメルトは尿素溶液を蒸発するか、尿素結晶を
融解すると得ることができる。
尿素結晶を融解して得たメルトを噴霧する場合、ビウレ
ットの形成をできるだけ抑えるためには、噴霧装置の近
くで、例えばグリル化塔の頂部でメルトを作るのがよい
この場合には、好ましくは空気作用によって、結晶をグ
リル化塔の頂部に送シ、ここでサイクロンによって搬送
ガスから分離してから、メルトにする。
排出される搬送ガスがほぼ2〜10ミクロンの粒径をも
つ粒子を含むようにサイクロンの操作条件を選定するこ
とができる。
尿素微粒子が分散している排搬送ガスの全部またはその
一部を冷却域て送られた冷却ガスて加えることができる
ので、粉砕によって得るグリル種形成物質の所要量は少
なくてすむか、該物質は全く必要ない。
噴霧小滴を固化してグリルにする過程では、冷却方法及
び冷却速度に応じて多量及び/又は少量の結晶子が形成
する。
ランダムに配向した小さな結晶子からなるグリルの衝撃
強さはほぼ同じ方向に配向した大きな結晶子からなるグ
リルよりもはるかに大きい。
結晶化温度で、結晶種として作用する、プリル種形成物
質の多数の微粒子に小滴を接触させると、グリル内にお
ける小さな結晶子の形成が促進される。
結晶種の数とグリルの耐衝撃性との関係は平均径d50
が約2 mm (すなわち、50係のグリルが2mmか
それ以上の径をもつ)で、最大径分布が±40係のグリ
ルについて実験によシ求めた。
この関係は第2図に示しである。この図は縦軸に衝撃強
さをとシ、横軸にプリル当シのグリル種形成点の数をと
ってプロットしたものである。
衝撃強さけ次のようにして求めた。スチール板に20m
/秒の速度、45°の角度で所定量のグリルを空気作用
により衝突させた後、破砕しなかったグリルの係を求め
、これにより決定した。
図から判るように、70%の衝撃強さを得るためにば、
d 50”” 2 TL’Inのグリル1個につき少な
くとも10のグリル種形成点が必要である。
少なくとも80係の衝撃強さを求めることが好ま−しい
このためにはs d 50 =2 ’In’Inのグ
リル1個につき最低でも20のグリル種形成点が必要で
ある。
すなわちかなシ大きい衝撃強さを得るためには、グリル
化スべき尿素メル)1000kgにつき実際には粒度が
2〜10ミクロンの尿素ダスト約125〜3752を必
要とする。
冷却ガスの相対温度が大きくなればなる程、適正な衝撃
強さを維持するためには、グリル種形成物質の量を増や
さなければならない。
冷却ガスとしては空気、チッ素や二酸化炭素などの尿素
に不活性なガスを使用できる。
一般的にいえば、冷却ガスとして空気を使用するのが実
際的である。
空気の相対温度が最高に達しても、グリル化には上記の
量のプリル種形成物質があれば十分である。
冷却域の一箇所かそれ以上の箇所にグリル種形成物質を
供給ムできるだけ均一に分散させる。
冷却域において尿素微粒子の分散を維持できるようにす
るためには、いかなる部分の大気条件においても、冷却
空気の温度で冷却空気の水蒸気圧を尿素粒子の水蒸気圧
よシも小さくするか、それと同じにしなければならない
冷却空気の水蒸気圧が尿素粒子のそれよシも大きくなる
と、尿素粒子が冷却ガスから水蒸気を吸収することにな
る。
また、空気の水蒸気圧がかなシ高いと、尿素粒子が溶解
して、そのグリル種形成作用が完全に失なわてしまうこ
とがある。
従って、グリル種形成物質のグリル種形成部分は、その
部分の冷却空気がグリル種形成物質の水蒸気圧に等しい
か、それよシも小さくなるように加熱されるように選択
する。
また、冷却域に流れ込むグリル種形成物質を伴う空気の
流れの水蒸気圧が低くなければならないことはいうまで
もない。
このためには、この冷却空気を例えば50℃に予乾燥す
るか加熱しておけばよい。
尿素微粒子を除く他の結晶性物質もまたグリル種形成物
質として作用させることもできる。
このような物質の例にはチョーク、セラコラ、及び塩化
カリウムがある。
ところが、異なる種類のグリル種形成物質を使用する場
合には、得られる尿素グリルがこれら異物で汚染される
ので、用途によiつては使用できないことがある。
本発明方法によって得られたグリルは小さな結晶子から
なっているので、衝撃強さがすぐれている。
本発明によるグリルの一例を第3図の写真に示しておく
本発明を次に実施例により説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例 高さが52mのグリル化塔において、138℃の温度を
有する99.8%の尿素メルトを孔径が約1、:3+m
の回転グリル化パケットによって1時間渦D40000
kgの割合で噴霧した。
グリル化塔の円周四停所において、平均粒径が4ミクロ
ンで2〜10ミクロンの分布をもつ尿素粒子と空気の混
合物をエゼクタによって吹き込み、できるだけ均一に分
散させた。
この粒子はステアリン酸カルシウム3重量化を加えた尿
素グリルを粉砕して得たものである。
輸送管での輸送速度u35m/秒で、輸送用空気の相対
湿度は30係であった。
グリル化塔のグリル種形成物質の供給にはグリル化パケ
ットの20m下方にあった。
噴霧尿素メルトに対して向流で、グリル化塔の底部に冷
却空気を送ったが、その量は600000m3/時間で
、入口温度は20℃であった。
冷却空気の異なる相対温度(RH)で行った実験の間、
グリル種形成物質の量を変えた。
各実験後、サンプルを採取し、グリルの衝撃強さくIs
)を測定した。
結果は次表に示す通っである。上記の表から、同じ衝撃
強を得るためには、相対温度が低い場合よシも相対温度
が高い場合に、プリル種形成物質の量を多くしなければ
ならないことが結論できる。
実験A8及び9から、ブリル種形成物質を加えないと、
該物質を添加した場合に比べて衝撃強さがかなシ低ぐな
ることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法で作った尿素粒剤の顕微鏡写真、第2
図は尿素粒剤の衝撃強さと尿素粒剤様形成点の数との関
係を示すグラフ、第3図は本発明による尿素粒剤の顕微
鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プリル種形成物質を分散させた冷却域を介して、冷
    却ガスに対して向流でほぼ無水の尿素メルトの小滴を落
    下させて尿素グリルを製造するに当って、 冷却域において、粒径が2〜lOミクロンのグリル種形
    成物質を冷却ガス1m3当)8〜25〜の量で分散させ
    、これを維持することを特徴とする尿素グリルの製造方
    法。 2 上記粒子の粒径がほぼ4〜8ミクロンである特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 3 上記粒子を結晶性尿素の粉砕によシ得た特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4 粉砕すべき結晶性尿素にケーキ形成防止剤を添加す
    る特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5 ケーキ形成防止剤として脂肪酸のCa、Mg。 Zn又はAI塩、クレー、タルク、方解石またけ海泡石
    を加える特許請求の範囲第4項に記載の方法0 6 上記粒子を冷却域の一点かそれ以上の点に送択でき
    るだけ均一に分散させる特許請求の範囲第1−5項のい
    ずれか1項に記載の方法。 7 冷却ガスとして空気を使用する特許請求の範囲第1
    −6項のいずれか1項に記載の方法。 8 いかなる部分の大気条件においても、冷却空気の温
    度で冷却空気の水蒸気圧が上記粒子の水蒸気圧よシ小さ
    いか、それに等しい冷域箇所に上記粒子を供給する特許
    請求の範囲第7項に記載の方法0 9 特許請求の範囲第1−8項のいずれか1項に記載の
    方法で得た尿素グリル。
JP56047119A 1980-03-29 1981-03-30 尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル Expired JPS5934419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8001876A NL8001876A (nl) 1980-03-29 1980-03-29 Werkwijze voor het maken van ureumprils en ureumprils verkregen met deze werkwijze.
NL8001876 1980-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719025A JPS5719025A (en) 1982-02-01
JPS5934419B2 true JPS5934419B2 (ja) 1984-08-22

Family

ID=19835079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56047119A Expired JPS5934419B2 (ja) 1980-03-29 1981-03-30 尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル

Country Status (33)

Country Link
US (1) US4390483A (ja)
EP (1) EP0037148B1 (ja)
JP (1) JPS5934419B2 (ja)
AR (1) AR222617A1 (ja)
AT (1) ATE4175T1 (ja)
BG (1) BG49612A3 (ja)
BR (1) BR8101862A (ja)
CA (1) CA1192223A (ja)
CS (1) CS256367B2 (ja)
CU (1) CU21289A3 (ja)
DD (1) DD157701A5 (ja)
DE (1) DE3160628D1 (ja)
EG (1) EG15291A (ja)
ES (1) ES8202490A1 (ja)
FI (1) FI67035C (ja)
GR (1) GR74810B (ja)
HU (1) HU183372B (ja)
IE (1) IE50848B1 (ja)
IL (1) IL62508A (ja)
IN (1) IN153218B (ja)
MA (1) MA19108A1 (ja)
MY (1) MY8500938A (ja)
NL (1) NL8001876A (ja)
NO (1) NO152894C (ja)
NZ (1) NZ196605A (ja)
PL (1) PL126883B1 (ja)
RO (1) RO83615B (ja)
SG (1) SG42184G (ja)
SU (1) SU1145924A3 (ja)
WO (1) WO1981002890A1 (ja)
YU (1) YU41375B (ja)
ZA (1) ZA811966B (ja)
ZW (1) ZW6681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0134485Y2 (ja) * 1984-12-24 1989-10-20

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885021A (en) * 1988-02-22 1989-12-05 Tennessee Valley Authority Particulate urea with clay incorporated for hardness and/or gelling
US5514307A (en) * 1992-10-13 1996-05-07 Laroche Industries, Inc. Process for the reducing emissions during prilling of material such as ammonium nitrate
FR2732621B1 (fr) * 1995-04-10 1997-06-06 Rhone Poulenc Chimie Perles d'un produit presentant le phenomene de surfusion et leur procede d'obtention
US5676729A (en) * 1995-06-29 1997-10-14 Western Industrial Clay Products, Ltd. Particulate urea with mineral filler incorporated for hardness
JP3667418B2 (ja) * 1996-02-01 2005-07-06 東洋エンジニアリング株式会社 粒状尿素の製造方法
NL1002862C2 (nl) * 1996-04-15 1997-10-17 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van granules.
US6656127B1 (en) * 1999-06-08 2003-12-02 Oridion Breathid Ltd. Breath test apparatus and methods
EP1198198A4 (en) * 1999-06-08 2005-02-16 Oridion Breathid Ltd DEVICE FOR CHECKING THE CALIBRATION OF GAS ANALYZER DEVICES
US6277311B1 (en) 1999-08-10 2001-08-21 Costal States Management Corporation Method of forming flowable urea having low biuret content
IL148468A (en) 2002-03-03 2012-12-31 Exalenz Bioscience Ltd Breath collection system
US20050163911A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Cargill, Inc. Animal feed product containing crushed urea
DE102005018949A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Harnstoffpartikel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US7862642B2 (en) * 2006-12-14 2011-01-04 Georgia-Pacific Chemicals Llc Extended-release urea-based granular fertilizer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3255036A (en) * 1962-01-02 1966-06-07 Wyandotte Chemicals Corp Method of preparing pellets
GB1142002A (en) * 1965-03-24 1969-02-05 Fisons Ltd Granulation
GB1168444A (en) * 1965-12-08 1969-10-22 Fisons Ltd Improved Granular Materials
NL135916C (ja) * 1966-11-26
US3450804A (en) * 1967-01-05 1969-06-17 Chemical Construction Corp Method of prilling urea
US3836611A (en) * 1971-01-08 1974-09-17 I Mavrovic Process for prilling urea
US3795504A (en) * 1972-09-07 1974-03-05 Uhde Gmbh Friedrich Process for prilling fertilizer melts
GB1503504A (en) * 1974-04-29 1978-03-15 Fisons Ltd Prilling process
GB1493612A (en) * 1974-07-06 1977-11-30 Fisons Ltd Prilling
US4076773A (en) * 1974-11-25 1978-02-28 W. R. Grace & Co. Process for prilling ammonium nitrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0134485Y2 (ja) * 1984-12-24 1989-10-20

Also Published As

Publication number Publication date
SU1145924A3 (ru) 1985-03-15
RO83615B (ro) 1984-09-30
NO152894C (no) 1985-12-18
SG42184G (en) 1985-03-29
ES500780A0 (es) 1982-02-01
IL62508A (en) 1984-12-31
AR222617A1 (es) 1981-05-29
IE810691L (en) 1981-09-29
ES8202490A1 (es) 1982-02-01
WO1981002890A1 (en) 1981-10-15
YU82281A (en) 1983-10-31
DE3160628D1 (en) 1983-08-25
BG49612A3 (en) 1991-12-16
IL62508A0 (en) 1981-05-20
MA19108A1 (fr) 1981-10-01
RO83615A (ro) 1984-08-17
EP0037148B1 (en) 1983-07-20
PL126883B1 (en) 1983-09-30
ZW6681A1 (en) 1981-12-30
CS235681A2 (en) 1987-09-17
ATE4175T1 (de) 1983-08-15
MY8500938A (en) 1985-12-31
PL230422A1 (ja) 1981-11-13
CS256367B2 (en) 1988-04-15
US4390483A (en) 1983-06-28
NZ196605A (en) 1983-05-31
DD157701A5 (de) 1982-12-01
YU41375B (en) 1987-02-28
EG15291A (en) 1986-06-30
NL8001876A (nl) 1981-11-02
CA1192223A (en) 1985-08-20
JPS5719025A (en) 1982-02-01
NO152894B (no) 1985-09-02
NO811070L (no) 1981-09-30
CU21289A3 (es) 1985-12-16
HU183372B (en) 1984-04-28
EP0037148A1 (en) 1981-10-07
FI810960L (fi) 1981-09-30
IE50848B1 (en) 1986-07-23
IN153218B (ja) 1984-06-16
FI67035C (fi) 1985-01-10
ZA811966B (en) 1982-04-28
BR8101862A (pt) 1981-09-29
GR74810B (ja) 1984-07-12
FI67035B (fi) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991225A (en) Method for applying coatings to solid particles
JPS5934419B2 (ja) 尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル
US4842790A (en) Method and apparatus for producing high-strength grannular particulates from low-strength prills
US9119788B2 (en) Method for production of particles of pharmaceutical substances and the use thereof
US4190622A (en) Process for prilling urea
US3877415A (en) Apparatus for applying coatings to solid particles
JPS6097036A (ja) グラニユ−ルの製造法
EP2049239B1 (en) Ammonium nitrate granules
SE439155B (sv) Sett att framstella stabila, ammoniumnitrathaltiga konstgodningsgranuler
US2774660A (en) Granulation of fertilizers
US3398191A (en) Process for the production of granular nitrogenous compounds
EP0278246B1 (en) Production of granular bisphenols
US2975142A (en) Granular water-soluble perborate-containing salt mixture
US3232703A (en) Process for the production of ammonium nitrate
US1937757A (en) Manufacture of sodium nitrate
Shirley Jr et al. Melt granulation of urea by the falling-curtain process
JPH0354946B2 (ja)
JPS63201080A (ja) カルシウム−尿素硝酸塩の製法
JPS637307Y2 (ja)
JPH09169717A (ja) 大粒尿素製造法
JPS637308Y2 (ja)
KR840000248B1 (ko) 요소환(尿素丸)의 제조방법
JPS6058193B2 (ja) 尿素の流動造粒方法
JPH0248481B2 (ja)
RU2170720C1 (ru) Способ получения азотно-калийного удобрения