[go: up one dir, main page]

JPH0315440A - 圧脈波検出装置 - Google Patents

圧脈波検出装置

Info

Publication number
JPH0315440A
JPH0315440A JP1151106A JP15110689A JPH0315440A JP H0315440 A JPH0315440 A JP H0315440A JP 1151106 A JP1151106 A JP 1151106A JP 15110689 A JP15110689 A JP 15110689A JP H0315440 A JPH0315440 A JP H0315440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
pulse wave
pressure
living body
pressure pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1151106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039934B2 (ja
Inventor
Chikao Harada
親男 原田
Kimio Fujikawa
藤川 公夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Original Assignee
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOORIN DENSHI KK, Colin Electronics Co Ltd filed Critical KOORIN DENSHI KK
Priority to JP1151106A priority Critical patent/JP3039934B2/ja
Priority to US07/531,055 priority patent/US5131400A/en
Publication of JPH0315440A publication Critical patent/JPH0315440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039934B2 publication Critical patent/JP3039934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、圧脈波検出装置に関するものであり、特に、
温度の影響を抑制する技術に関するものである。
従来の技術 生体の動脈内において周期的に発生ずる圧力変動波、す
なわち圧脈波は血圧値だけでなく循環器の作動状態を反
映しているため、血圧値の測定或いは循環器の診断など
のために生体動脈内の圧脈波を非観血的に検出すること
が望まれる。
これに対し、生体の皮膚直下の動脈に発生する圧脈波を
非観血的に検出するためにその動脈の真上を皮膚上から
押圧する形式の脈波検出装置が提案されている。たとえ
ば、米国特許第4423738号に記載されている脈波
検出装置がそれである。このような形式の脈波検出装置
は、半導体基板の下面(押圧面)に凹陥部を局所的に形
或することによって薄肉部を形成し且つこの薄肉部に発
生する歪を電気信号に変換するピエゾ抵抗素子を設ける
一方、上記凹陥部内には皮膚表面から上記薄肉部へ圧脈
波を伝達するためにシリコンゴムなどの軟質充填材を充
填し、上記半導体基板を生体に押圧することによりその
生体内の動脈から発生する圧脈波を検出するように構威
されている。
発明が解決すべき課題 ところで、上記のように構成された圧脈波検出装置にお
いては、半導体基板とその凹陥部内の軟質充填材との熱
膨張差に起因して、温度変化により半導体基板の薄肉部
に歪が発生ずることが避けられない。このため、圧脈波
を表す出力信号に温度ドリフトが生して正確な圧脈波が
得られない欠点があった。このように圧脈波検出装置の
出力信号に温度ドリフトが生しると、その出力信号に基
づいて求められる血圧値の精度が低下するなどの不都合
が発生ずるのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、軟質充填材と半導体基板との
間の熱膨張差に起因する脈波検出精度の低下のない脈波
検出装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達威するための本発明の要旨とするところは
、半導体基板の一面において凹陥部を局所的に形或する
ことにより設けられた薄肉部に、その薄肉部に発生する
歪を電気信号に変換する感圧素子を設け、半導体基板を
生体に押圧することにより該生体内の動脈から発生する
圧脈波を検出する圧脈波検出装置において、前記半導体
基板の前記凹陥部が形成されていない側の面を前記生体
に押圧することにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、半導体基板の押圧面には凹陥部が形
成されておらず、生体内から充填材を介さないで薄肉部
へ直接伝達された圧脈波が、その薄肉部に設けられた感
圧素子によって検出されるので、軟質充填材と半導体基
板との間の熱膨張差に起因する脈波検出精度の低下が解
消される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図は、本発明の一実施例である脈波検出装置を示す
斜視図である。ハウジング10は、樹脂製であって全体
として容器状を威し、長手方向の側面の基本形状が三日
月状に形成されているとともに、底壁の幅方向中間部が
長平方向に沿って所定形状に突き出した形状とされてい
る。このようなハウジング10は、後述の第4図に示す
ように、その開口端がたとえば手首などの生体の一部に
おいてその表面12に対向する状態で装着バンドl4に
より着脱可能に取り付けられるようになっている。
第3図および第4図に詳しく示すように、減速ギアユニ
ット22をハウジング10に固定するために、断面L字
形の樹脂製の支持プレート24がねし部材23により減
速ギアユニット22に固定されており、その一面から突
き出ず一対のブラケット26(一方のみ図示)がねし部
材25によりハウジング10め相対向する側壁18.2
0に固着されている。減速ギアユニット22は、第1歯
車30と噛み合う第2歯車32と、第2歯車32と同軸
に固定された第3歯車34と、第3歯車34と噛み合う
第4歯車36と、第4歯車36と同軸に固定された第5
歯車38と、第5歯車38と噛み合う状態で駆動モーク
40の出力軸42に固定された第6歯車44とを金属製
の枠部材28内にそれぞれ回転可能に備えている。上記
第l歯車30は、枠部材28に嵌め着けられた樹脂製の
軸受46を貫通した送りねし48の一端部に固定されて
いる。これにより、送りねじ48と駆動モータ40とが
作動的に連結され、駆動モーク40により送りねし48
が回転駆動されるようになっている。なお、上記駆動モ
ータ40は、枠部材28に固定されている。
ハウジング10の端部には、偏心軸受50を嵌め着ける
ための穴52が形成されており、前記送りねじ48の他
端部はその偏心軸受50により支持されている。これに
より送りねじ48は、回転可能な状態でハウジングlO
の幅方向中央に位置させられている。上記偏心軸受50
は、第5図に詳しく示すように、前記穴52に嵌め入れ
られる円筒部54と、円筒部54の端部に形成された大
径のフランジ部56と、円筒部54およびフランシ部5
6の軸芯からずれた位置に形成された偏心穴58とを備
えている。また、フランジ部56の端面には、回転位置
調整工具の先端部と係合するための細溝60が径方向に
沿って形成されている。
したがって、この偏心軸受50の細溝60に調整工具を
嵌め入れて回転させることにより、偏心穴58に嵌合さ
れた送りねし48の他端部が第4図中」二下および左右
方向に変位させられるようになっている。
押圧装置66は、第3図および第4図に示すように、送
りねし48に螺合された螺合部材68およびその螺合部
材68の下側にダイアフラム70を介して固定された角
筒状部材72とから構或されている。そして、ダイアフ
ラム70の中央部には、脈波センザ74が固定されてい
る。上記螺合部材68とダイアフラム70とによって圧
力室76が形成されるので、この圧力室76に図示しな
い圧力調節装置から所定の圧力が供給されると、上記脈
波センサ74が圧力室76の圧力に応した押圧力で生体
の表面12に向かって押圧されるようになっている。脈
波セン・り゜74の押圧面78には、後述のように、半
導体歪抵抗や感圧ダイオード等の複数の圧力検出素子が
配列された半導体基板が設けられており、動脈80の壁
の一部が平坦になるように押圧された状態で、動脈80
から心拍に同期して発生する圧脈波が検出されるように
なっている。
上記押圧装置66は、外周形状が四角形状を威しており
、その両側面には、第3図に示すように、一対の案内溝
82が設けられている。一方、ハウジング10の側壁1
8.20の内壁面であって上記両案内溝82と対応する
位置には、第3図および第4図に示すように、一対のガ
イドレール84が設けられており、押圧装置66はその
案内溝82およびガイドレール84により動脈80と略
直交する方向において所定の移動ストローク内でがたつ
きなく直線的に案内されるようになっている。
上記のように、本実施例では、一端に第1歯車30が固
定されている送りねし48の他端部が、偏心軸受50に
より回転可能に支持されていることから、その偏心軸受
50の軸まわりの回転位置をI具などを用いて変更する
ことにより、送りねし48の他端部の支持位置が移動さ
せられ、それに伴って送りねし48の一端部に固定され
た第1歯車30の軸芯位置が移動させられる。すなわち
、送りねし48は、軸受け46を支点として僅かに回動
さセられるのである。これにより、組み立てに際して減
速ギャユニッ1・22の第2歯車32と送りねし48の
一端部に固定された第1歯車30との軸心間距離が調整
されてそれらの噛合状態が良好に設定される。したがっ
て、第1歯車30と第2歯車32との間の軸心間距離の
ばらつきに起因して脈波センサ74が円滑に移動され得
なかったり、或いは異常摩耗に起因して耐久性が損なわ
れたりすることが解消されるとともに、第1歯車30と
第2歯車32との寸法誤差を解消するために各構成部品
の公差を小さくする必要がないので、装置が高価となる
ことがない。
前記脈波センサ74は、第6図に示すように、導体が積
層配線されたセラξツク基板90と、セラごツタ製或い
は樹脂製などの電気的絶縁材料から構成されてセラごツ
ク基板90の中央部に固定されたスペーサ92と、その
スペーサ92により支持されて生体の皮膚に押圧される
押圧板94とを備えている。この押圧板94は、第7図
の斜視図に示すように、比較的剛性の高いハツクア・ノ
ブ板96と、このハックアップ板96の一面に接着され
た半導体基板98とから構成されている。上記バックア
ップ板96と半導体基板98とは、エポキシ樹脂或いは
シリコンゴムなどにより好適に接着される。上記ハック
アップ板96は、ガラス製或いは半導体基板98と同し
半導体製の厚肉板などが用いられる。上記ハツクアツプ
板96と半導体基板98との間の熱膨張差の影響をなく
すにためには、接着剤としてエボキシ樹脂よりシリコン
ゴムを用いることが一層効果的であり、また、バックア
ップ板96としてはガラス製より半導体9 l0 製厚肉板を用いることが一層効果的である。したがって
、半導体基板98と同し半導体製のバックアンプ板96
の上にシリコンゴムを用いて半導体基板98を接着する
ことが最も好ましい組み合わせである。
本実施例では、半導体基板98はシリコン単結晶板であ
り、第7図に示すように、その中央部には、接触圧を検
知するための複数の感圧素子100が一方向に沿って配
列されている。本実施例の脈波検出装置は、上記感圧素
子100が動脈80の真上に位置し七つそれらの配列方
向が動脈80と直交する姿勢で、脈波センサ74が押圧
されるようになっている。
第1図は、上記半導体基板98およびハックアップ板9
6の構造を説明するための第7図のII視断面図である
。図において、500μm乃至1500μmの厚みとさ
れることにより剛性が高められたハックアップ板96に
は、スペーサ92およびセラごツタ基板90の中央穴を
通して半導体基板98の裏面(非押圧側の面)に大気圧
を導くための2本の貫通穴102が設けられている。半
導体基板98は、300ごクロン程度の厚みを備えてお
り、その裏面に長手状の凹陥部104が形成されること
により、厚みが数乃至十数ごクロンの薄肉部106が形
成されている。この薄肉部106には、半導体基板98
の厚みよりも低い高さを備え且つ上記長手状の凹陥部1
04を横断する突条108が一定の間隔で複数本形成さ
れ、上記薄肉部106の該突条108の間に位置する部
分において前記感圧素子100が複数設けられているの
である。本実施例においては、上記突条108は数十ミ
クロンの幅寸法を備えて200乃至250ミクロンの間
隔で配設されている。上記突条108の高さは、クロス
トークを防止するために適宜決定される。
第8図は、半導体基板98の押圧面を正面から見た図で
あり、上記突条108の間の薄肉部106に配設されて
いる感圧素子100の構威を示している。図においては
1つの感圧素子100についての配置および接続構造が
示されている。4つ】 2 の歪抵抗素子110a、110b、110C、110d
は、たとえば所定の不純物の拡散或いは注入などの良く
知られた半導体製造手法を用いて形成されている。また
、上記4つの歪抵抗素子110a、110b,110c
、110dの電橋を構成するための導体112a、11
2b、112c,112dも、所定の不純物の拡散或い
は注入などの良く知られた半導体製造手法を用いて形成
されている。上記歪抵抗素子110a、1]Ob、11
0c,110dおよび導体112a、112b、112
c,112dにより構威された電橋は、それが配設され
ている薄肉部106に加えられた歪に対応した電気信号
を発生するので、1つの感圧素子100を構威している
のである。なお、上記歪抵抗素子110a、110b,
110c,110dおよび導体112a、112b,1
12c、112dは、半導体基板98の不純物濃度を局
所的に高めることにより構威されているので、通常は目
視できない。
上記半導体基板9日は、たとえば、次のように製作され
る。先ず、第9図に示すような半導体ウエハに第1エッ
チングのためのレジスl− 1 1 4を第10図に示
すように塗着して第1エッチングを行い且つレジスト除
去を行うと、第11図に示すような比較的浅い凹陥部1
16が得られる。この比較的浅い凹陥部116の縦寸法
および横寸法ば前記凹陥部104と同じである。次いで
、第2エッチングのためのレジスト118を第12図に
示すように塗着して第2エッチングを行い且つレジスト
除去を行うと、第■3図に示すように、前述の凹陥部1
04が形成されるのである。
前記セラミック基板90には、積層導体配線が設けられ
ており、それらの配線中にマルチプレクサやプリアンプ
用の半導体チップが装着され且つワイヤポンディングさ
れている。また上記のように薄肉部106において感圧
素子100が複数設けられる結果、各感圧素子100の
電源端子や各感圧素子100からの出力端子が半導体基
板98の端縁に沿って配列されており、それらの端子列
とセラ旦ツク基板90に設けられ端子列との間は、13 】 4 第6図に示すように、たとえば100ξクロン間隔の導
線パターンをjiffえたフラットケーブル120によ
り接続されている。このフラットケーブル120は、た
とえば、ボリイsト樹脂フィルムの片面に貼着された銅
箔をエッチングし且つ端子部分に金またはその合金をメ
ッキすることにより構成されており、半導体基板98で
は、その押圧面に配列されたハンプにフラノ;〜ゲーブ
ル120の一端部が熱圧着または超音波圧着によって接
続される。そして、上記のように固定され且つ接続され
た半導体基板98の押圧面は、必要に応してコーティン
グされる。
以上のように構威された脈波検出装置においては、半導
体基板98の押圧面に凹陥部が形成されておらず、生体
内から充填材を介さないで薄肉部106へ直接伝達され
た圧脈波がその薄肉部106に設けられた感圧素子10
0によって検出されるので、軟質充填材と半導体基板と
の間の熱膨張差に起因する脈波検出精度の低下が解消さ
れる。
また、本実施例によれば、長手状の凹陥部104の底に
位置する長手状の薄肉部106に感圧素子100が複数
配列されているので、個々の独立した凹陥部の薄肉部に
感圧素子をそれぞれ設ける場合と比較して、感圧素子1
00の配列間隔を狭められる利点がある。
しかも、本実施例によれば、長手状の薄肉部106に配
設された複数の感圧素子100の間に突条108が設け
られているので、薄肉部106における隣接部分の歪の
影響に起因する相互干渉(クロストーク)が大幅に抑制
され、微小間隔の複数の検出点において独立して圧力検
出できる利点がある。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実
施例において前述の説明と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
第14図および第15図において、長手状の薄肉部10
6に配設された複数の感圧素子100の間には、前記の
突条108に替えて、その突条108と同様の幅および
長さの複数本の長穴122がレーザビーム照則により貫
通した状態で形或さ15 16 れている。これによれば、薄肉部106における隣接部
分の歪の影響に起因する相互干渉が極めて減少する利点
がある。−L記長穴122の長さは、薄肉部106の幅
寸法以下であっても一応の効果かえられる。
また、第16図においては、前述のスペーサ92に替え
て、前述のハックアップ板96よりも厚いガラス製ハッ
クアップ板126が用いられるとともに、半導体基板9
8とセラ宅ツク基板90とが金ワイヤ128を用いてワ
イヤボンディングされている。この場合、好ましくは、
最初に金ワイヤ128の一端がセラミック基板90にボ
ンディングされ、その後金ワ、イヤ128の他端が半導
体基板98にボンディングされる。このようにすれば、
金ワイヤ128のボール状端部がセラミック基板90側
に位置しているため、半導体基板98側のボンディング
部の高さが低くされる利点がある。なお、上記ボンディ
ング部および金ワイヤ128は保護樹脂130により保
護されている。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例においては、感圧素子100が
長手状の薄肉部106に所定間隔で設けられていたが、
個々の独立した凹陥部の薄肉部に感圧素子をそれぞれ設
けてもよいのである。要するに、半導体基板98の非押
圧面に凹陥部が設番』られることにより薄肉部が形成さ
れ、半導体基板98の凹陥部が形成されていない側の面
を前記生体に押圧するように構威されていればよいので
ある。
また、前述の実施例の薄肉部106に設けられている電
橋を構戒する導体112a、112b、112c,11
2dは、アルミ蒸着などによって構威されてもよい。
また、前述の半導体基板98にはシリコン単結晶板が用
いられていたが、ガリウム−砒素などの化合物半導体の
単結晶板が用いられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその目的を逸脱しない範囲で17 18 種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第6図の押圧板の構造を詳しく示す断面図で
ある。第2図は、本発明の一実施例の脈波検出装置を示
す斜視図である。第3図は第2図の装置の横断面を示す
図であり、第4図は第2図の装置の縦断面を示す図であ
る。第5図は第2図の装置に用いられる偏心軸受を示す
斜視図である。 第6図は第2図の実施例の脈波センサを詳しく示す要部
断面図である。第7図は、第6図の押圧板を示す斜視図
である。第8図は、第1図の感圧素子の構威を説明する
図である。第9図、第10図、第11図、第l2図、第
13図ば、第1図の半導体基板の製造工程をそれぞれ説
明する図である。 第l4図および第15図は、本発明の他の実施例におけ
る第1図および第8図にそれぞれ相当する図である。第
16図は、本発明の他の実施例における第6図に相当す
る図である。 100:感圧素子 106:薄肉部 108:突条

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一面において凹陥部を局所的に形成
    することにより設けられた薄肉部に、該薄肉部に発生す
    る歪を電気信号に変換する感圧素子を設け、該半導体基
    板を生体に押圧することにより該生体内の動脈から発生
    する圧脈波を検出する圧脈波検出装置において、 前記半導体基板の前記凹陥部が形成されていない側の面
    を前記生体に押圧することを特徴とする圧脈波検出装置
  2. (2)前記半導体基板に形成された凹陥部は長手溝であ
    り、該長手溝内には前記半導体基板の厚みよりも低い高
    さを備え且つ上記長手溝を横断する突条が複数本形成さ
    れ、前記薄肉部の該突条の間に位置する部分において前
    記感圧素子が複数設けられているものである請求項1に
    記載の圧脈波検出装置。
JP1151106A 1989-06-13 1989-06-13 圧脈波検出装置 Expired - Fee Related JP3039934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151106A JP3039934B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 圧脈波検出装置
US07/531,055 US5131400A (en) 1989-06-13 1990-05-31 Pulse wave detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151106A JP3039934B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 圧脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315440A true JPH0315440A (ja) 1991-01-23
JP3039934B2 JP3039934B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=15511482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151106A Expired - Fee Related JP3039934B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 圧脈波検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5131400A (ja)
JP (1) JP3039934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743857A (en) * 1995-01-17 1998-04-28 Colin Corporation Blood pressure monitor apparatus

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158091A (en) * 1990-11-30 1992-10-27 Ivac Corporation Tonometry system for determining blood pressure
JP2537841Y2 (ja) * 1991-04-16 1997-06-04 日本コーリン株式会社 脈波検出装置
WO1995004919A1 (en) * 1993-08-11 1995-02-16 Seiko Epson Corporation Pressure sensor, pressure vibration detection apparatus using the sensor, and pulse wave detection apparatus
JP3342129B2 (ja) * 1993-10-26 2002-11-05 日本コーリン株式会社 圧脈波センサ
JP3241512B2 (ja) * 1993-11-29 2001-12-25 日本コーリン株式会社 生体情報測定装置
US5729203A (en) * 1994-06-28 1998-03-17 Colin Corporation Emergency call system
AU1198100A (en) 1998-09-23 2000-04-10 Keith Bridger Physiological sensing device
JP2000157500A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
US6645155B2 (en) 2000-05-26 2003-11-11 Colin Corporation Blood pressure monitor apparatus
US7306563B2 (en) * 2002-03-02 2007-12-11 Huang Herb H Pulse diagnostic system
JP3632014B2 (ja) * 2002-05-14 2005-03-23 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血管内皮機能評価装置
US7341561B2 (en) * 2003-05-30 2008-03-11 Casio Computer Co., Ltd. Wrist-worn high-accuracy pulsation measuring apparatus
US7455643B1 (en) 2003-07-07 2008-11-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Continuous non-invasive blood pressure measurement apparatus and methods providing automatic recalibration
US7429245B2 (en) * 2003-07-14 2008-09-30 Welch Allyn, Inc. Motion management in a fast blood pressure measurement device
KR100755079B1 (ko) * 2006-06-30 2007-09-06 삼성전자주식회사 생체 신호 측정 장치
US20090326386A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and Methods for Non-Invasive Blood Pressure Monitoring
US8398556B2 (en) * 2008-06-30 2013-03-19 Covidien Lp Systems and methods for non-invasive continuous blood pressure determination
US8660799B2 (en) 2008-06-30 2014-02-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Processing and detecting baseline changes in signals
US8506498B2 (en) 2008-07-15 2013-08-13 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods using induced perturbation to determine physiological parameters
US9314168B2 (en) * 2008-09-30 2016-04-19 Nellcor Puritan Bennett Ireland Detecting sleep events using localized blood pressure changes
US9687161B2 (en) * 2008-09-30 2017-06-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for maintaining blood pressure monitor calibration
US8532751B2 (en) 2008-09-30 2013-09-10 Covidien Lp Laser self-mixing sensors for biological sensing
US9301697B2 (en) * 2008-09-30 2016-04-05 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for recalibrating a non-invasive blood pressure monitor
US9078609B2 (en) * 2008-10-02 2015-07-14 Nellcor Puritan Bennett Ireland Extraction of physiological measurements from a photoplethysmograph (PPG) signal
US8216136B2 (en) 2009-03-05 2012-07-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Systems and methods for monitoring heart rate and blood pressure correlation
JP5464321B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-09 国立大学法人金沢大学 圧力測定装置
US20100324431A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining Disease State Using An Induced Load
US9198582B2 (en) 2009-06-30 2015-12-01 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining a characteristic physiological parameter
US8290730B2 (en) 2009-06-30 2012-10-16 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for assessing measurements in physiological monitoring devices
US20110021929A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for continuous non-invasive blood pressure monitoring
US8628477B2 (en) 2009-07-31 2014-01-14 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for non-invasive determination of blood pressure
US9220440B2 (en) * 2009-09-21 2015-12-29 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining a characteristic respiration rate
US9066660B2 (en) 2009-09-29 2015-06-30 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for high-pass filtering a photoplethysmograph signal
US8463347B2 (en) * 2009-09-30 2013-06-11 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for normalizing a plethysmograph signal for improved feature analysis
US8320576B1 (en) 2009-11-06 2012-11-27 Charles Richard Abbruscato Piezo element stethoscope
US9185496B1 (en) 2009-11-06 2015-11-10 Charles Richard Abbruscato Piezo element stethoscope
US8447043B1 (en) 2009-11-06 2013-05-21 Charles Richard Abbruscato Piezo element stethoscope
US9451887B2 (en) 2010-03-31 2016-09-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for measuring electromechanical delay of the heart
US8898037B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for signal monitoring using Lissajous figures
US8825428B2 (en) 2010-11-30 2014-09-02 Neilcor Puritan Bennett Ireland Methods and systems for recalibrating a blood pressure monitor with memory
US9357934B2 (en) 2010-12-01 2016-06-07 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for physiological event marking
US9259160B2 (en) 2010-12-01 2016-02-16 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for determining when to measure a physiological parameter
US9060695B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Covidien Lp Systems and methods for determining differential pulse transit time from the phase difference of two analog plethysmographs
JP6524858B2 (ja) * 2015-08-24 2019-06-05 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP6528602B2 (ja) * 2015-08-24 2019-06-12 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波センサ及び生体情報測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920136U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 富士電機株式会社 圧力変換器
JPS5946830A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JPS62145780A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体圧力センサ
JPS63294832A (ja) * 1988-01-28 1988-12-01 Koorin Denshi Kk 脈波検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230763A (en) * 1962-12-27 1966-01-25 Honeywell Inc Semiconductor pressure diaphragm
US4173900A (en) * 1977-03-07 1979-11-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor pressure transducer
US4423738A (en) * 1977-11-04 1984-01-03 Sri International Noninvasive blood pressure monitoring transducer
JPS5780532A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor load converter
US4467656A (en) * 1983-03-07 1984-08-28 Kulite Semiconductor Products, Inc. Transducer apparatus employing convoluted semiconductor diaphragms
JPS61155830A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Toshiba Corp 圧力変換器
US4665754A (en) * 1985-04-08 1987-05-19 Honeywell Inc. Pressure transducer
US4658651A (en) * 1985-05-13 1987-04-21 Transamerica Delaval Inc. Wheatstone bridge-type transducers with reduced thermal shift
US4809536A (en) * 1986-11-06 1989-03-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of adjusting bridge circuit of semiconductor pressure sensor
JPH0436807Y2 (ja) * 1988-01-28 1992-08-31
JPH0428562Y2 (ja) * 1988-02-23 1992-07-10
EP0333442A1 (en) * 1988-03-14 1989-09-20 Colin Electronics Co., Ltd. Pulse wave detecting apparatus
US4945762A (en) * 1989-01-24 1990-08-07 Sensym, Inc. Silicon sensor with trimmable wheatstone bridge
US5058435A (en) * 1989-06-22 1991-10-22 Ic Sensors, Inc. Single diaphragm transducer with multiple sensing elements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920136U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 富士電機株式会社 圧力変換器
JPS5946830A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JPS62145780A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体圧力センサ
JPS63294832A (ja) * 1988-01-28 1988-12-01 Koorin Denshi Kk 脈波検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743857A (en) * 1995-01-17 1998-04-28 Colin Corporation Blood pressure monitor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5131400A (en) 1992-07-21
JP3039934B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315440A (ja) 圧脈波検出装置
JP2798764B2 (ja) 半導体圧脈波センサ
US4079508A (en) Miniature absolute pressure transducer assembly and method
US5179956A (en) Contact pressure sensor
JP3342129B2 (ja) 圧脈波センサ
US6758094B2 (en) Ultrasonic transducer wafer having variable acoustic impedance
US6924587B2 (en) Piezoelectric transducer, manufacturing method of piezoelectric transducer and pulse wave detector
US5184515A (en) Single diaphragm transducer with multiple sensing elements
JPH02291838A (ja) ディスポーザブル血圧トランスデューサ
US20190046051A1 (en) Pressure pulse wave sensor, pulse wave detector, and biological information measurement device
JPH0349733A (ja) 圧脈波検出装置
WO1990006723A1 (en) Apparatus and method for sensing intravascular pressure
US4809536A (en) Method of adjusting bridge circuit of semiconductor pressure sensor
JP2863281B2 (ja) 接触圧センサ
JP2613633B2 (ja) 圧脈波検出装置
JPS61144576A (ja) 半導体加速度センサ
JP2000193546A (ja) 圧力検知機構付きカテ―テル
WO2004049933A1 (ja) 脈波測定装置
JPH0992670A (ja) センサ装置の構造およびその構造を実現するための実装方法
JPH03186247A (ja) 脈波検出装置
JP2020190439A (ja) 半導体装置
JP2000041960A (ja) 腕携帯機器
JP7461247B2 (ja) 超音波探触子
CA1307939C (en) Method of adjusting bridge circuit of semiconductor
JPH06109570A (ja) 半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees