JP7461247B2 - 超音波探触子 - Google Patents
超音波探触子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7461247B2 JP7461247B2 JP2020135442A JP2020135442A JP7461247B2 JP 7461247 B2 JP7461247 B2 JP 7461247B2 JP 2020135442 A JP2020135442 A JP 2020135442A JP 2020135442 A JP2020135442 A JP 2020135442A JP 7461247 B2 JP7461247 B2 JP 7461247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- probes
- probe group
- group
- focus adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 252
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
例えば特許文献1には、第1の超音波トランスデューサアレイ、及び、生体に接触する接触面との間に間隔を置いた内部に配置された、該接触面に対し超音波を斜めに送受信する1つ以上の第2の超音波トランスデューサ、並びに、送受信手段、断層像生成手段、表示手段、ドプラ偏移検出手段、移動算出手段を備えた超音波診断装置が、開示されている(特許請求の範囲)。
さらに、第2の超音波トランスデューサを複数の位置に備えると、各ペアにおける相対移動を検出することができ、超音波探触子の平行移動のみでなく、回転移動も知り得るという(段落10)。
この発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、従って、本出願の目的は、リニアアレイ探触子とその近傍に配置された第2探触子群とを備える超音波探触子であって、各探触子群の焦点調整に関する新規な構造を有した超音波探触子を提供することにある。
前記音響レンズが、前記第1探触子群及び前記第2探触子群と対向する第1面側に、前記第1探触子群の各探触子の焦点を調整する第1焦点調整部と、前記第2探触子群の2個以上の探触子が共通の監視位置を持つよう焦点を調整する第2焦点調整部と、を有したものであることを特徴とする。
図1は第1の実施形態の超音波探触子10を説明する図であり、特に図1(A)は、探触子部分20と音響レンズ30とを分離して示した斜視図、図1(B)は探触子部分20の特に超音波探触子の要部21の概略構造を示した斜視図、図1(C)は図1(B)中のI-I線に沿った探触子部分20の断面図である。
なお、探触子部分20は、超音波探触子の要部21と、いわゆるバッキング層23と、音響整合層25と、を含むものである。ただし、音響整合層25は、単層でも、2層等複数層でも、設計に応じた構成とできる。以下、具体的に説明する。
なお、説明の都合上、2組の第2探触子群の一方を、1組目の第2探触子群21bと称し、他方を2組目の第2探触子群21bと称する。また、図1等では、リニアアレイ探触子21aの各探触子21aaが並ぶ方向すなわち長軸方向を、X方向と示し、これに直交する方向すなわち短軸方向を、Y方向と示してある。
一方、1組目の第2探触子群21bは、互いは離れて配置された2個以上の探触子、ここでは2個の探触子21ba、21bbで構成してある。2組目の第2探触子群21cは、互いは離れて配置された2個以上の探触子、ここでは2個の探触子21ca、21cbで構成してある。
第2番目の第2探触子群21cは、リニアアレイ探触子21aの長軸方向であるX方向の両端の他方端に設けてあり、かつ、2個の探触子21ca、21cbは、Y方向に沿って、然も、間隔ΔY離して設けてある。
従って、第2探触子群21b、21cを構成している4個の探触子21ba,21bb、21ca、21cbは、リニアアレイ探触子21aの周囲の4つの角部に近接した位置に配置されている。
なお、上記の間隔ΔYは、リニアアレイ21aのY軸方向の寸法と同じ寸法とすることが好ましい。詳細は後述するが、超音波探触子10の製造が容易になる等の利点が得られるからである。
なお、リニアアレイ探触子21aの各探触子と、第2探触子群21b、21cの各探触子は、いずれも、図1(C)に示したように、圧電体21dとしての例えばPZTと、この圧電体21dの上下面に設けた電極21eとで構成してある。
この実施形態の音響レンズ30は、図1(A)に示したように、超音波探触子の要部21(すなわち、第1探触子群21a及び第2探触子群21b、21c)と対向する第1面31側に、超音波探触子の要部20を内包できる凹部30aを有している。そして、第1面31側、具体的には、凹部30aの底面及び側面を利用して、詳細は後述するが、第1焦点調整部33と第2焦点調整部35とを備えている。以下、各構成成分について具体的に説明する。
また、音響レンズ30の第1面31とは反対面である第2面37は、平坦面としてある。ここで平坦面とは、まさに平坦面はもちろん、当該超音波探触子10で診断する人体等の診断面に当該超音波探触子10を接触させる際に問題となる凹凸が生じていない実質的な平坦面も含む趣旨である。
この実施形態では、2個の焦点調整部35a、35b各々は、音響レンズ30の凹部30aの、X方向の両端にそれぞれ設けた、Y方向で互いに向かい合い、かつ、第2面37側に向かうに従い近接している傾斜部35cによって、構成してある。すなわち、凹部30aのX方向に沿う2つの側壁のX方向の両端に当たる領域に上記の傾斜部35cを設けた構造としてある。
超音波探触子10を実装したフレキシブルプリント配線基板40は、超音波探触子用の筐体50内に、適切な形状に曲げられて、実装されている。
上記した第1の実施形態の超音波探触子10の場合、第2探触子群を2組の第2探触子群21b、21cで構成し、かつ、各探触子21ba、21bb、21ca、21cbを第1探触子群の周囲の4角に設けていたが、第2探触子群の数や配置は他のものでも良い。以下、図4(A)~(D)を参照していくつかの他の例を説明する。なお、図4(A)~(D)は、いずれも1組の第2探触子群21bの配置例であって、1組の第2探触子群21bに着目した概略図である。ただし、図4(A)~(C)では、第2探触子群21b付近を上から見た図も示してある。
図4(B)に示した例は、1組の第2探触子群21bを、リニアアレイ探触子21aの長軸方向であるX方向の両端の一方端付近に設けた例であるが、1組の第2探触子群21bを構成する2つの探触子を、Y方向に対し斜めの方向に配置した例である。
図4(C)に示した例は、1組の第2探触子群21bを、リニアアレイ探触子21aの長軸方向であるX方向の両端の一方端付近に設けた例であるが、1組の第2探触子群21bを3つの探触子で構成すると共に、3つの探触子が平面的に見て三角形の頂点の位置になるように、配置した例である。
図4(D)に示した例は、1組の第2探触子群21bを、リニアアレイ探触子21aの短軸方向であるY方向の両端の一方端に設けた例である。すなわち、2つの探触子をX軸方向に沿ってΔX離れて配置した例である。図4(D)の例では、ΔXの寸法は、第1探触子群であるリニアアレイ探触子21aのX方向の寸法としてあるが、ΔXは設計に応じて変更でき、リニアアレイ探触子21aのX方向の寸法弟より狭い寸法であってももちろん良い。
なお、上記においては、第2探触子群の組数として、1組又は2組の例を挙げたが、第2探触子群の組数は必要に応じ3組以上でも良い。また、第2探触子群を構成する探触子の数も4以上の場合があっても良い。
図4(A)~(D)に例示したものを含め、第2探触子群の各探触子の配置を種々に変えることによって、第2探触子群を用いた超音波探触子自体の移動速度や移動量の検出処理の効率や精度の向上が期待できる。
次に、本発明の超音波探触子の理解を深めるために、実施形態の超音波探触子10の製造例について図5を参照して説明する。
先ず、基台61を用意する。基台61は、例えばバッキング層用の基板や、後に行う分割工程を考慮したダイシング用の下地板、又はフレキシブル配線基板等、任意好適なものである。
また、超音波探触子用の第1電極形成用の第1金属層63、圧電体層65及び第2電極形成用の第2金属層67を有する構造体69を用意する。この構造体69は、圧電体65の上下面に所定形状の第1金属層63及び第2金属層67を予め形成したものであり、具体的には、圧電体65に第1金属層63及び第2金属層67用のメッキを施したもの、または、圧電体65に第1金属層63及び第2金属層67用の金属ペーストを印刷して焼結させたもの、または、圧電体65に第1金属層63及び第2金属層67用の金属膜をスパッタや蒸着等の成膜法で形成したもの等である。
次に、基台61上に、構造体69を置く、具体的には、基台61に構造体を接合させる(図5(A))。
なお、この分割工程においては、第2探触子群の各探触子の領域も、すなわち図5中で例えば21baを付した領域も、第1探触子群の探触子のピッチPで区分けされるが、この探触子21baの領域の切断分割された各部分は、後に配線処理によって互いに接続するか、あるいは、切断予定の部分の端同士を予め接続によって接続しておいて分割することによって、これら切断部分を第2探触子群の1つの探触子として再構成すれば良いので、問題ではない。
また、第2探触子群の各探触子の領域を、すなわち図5中で例えば21baを付した領域等を、第1探触子群の探触子のピッチPで区分けすると、第2探触子群の各探触子の振動モードを、第1探触子群の各探触子と振動モードと同じにできるため、第1探触子群及び第2探触子群に対し音響整合層30b等を共通化できるという効果も得られる。
21:超音波探触子の要部
21a:第1探触子群 21b:1組目の第2探触子群
21c:2組目の第2探触子群 21d:圧電体
21e:電極
21aa、21ba、21bb、21ca、21cb:探触子(個別の探触子)
23:バッキング層 15:音響整合層
30:音響レンズ 30a:凹部
30b:音響整合層 31:音響レンズの第1面
33:第1焦点調整部 35,35a、35b:第2焦点調整部
37:音響レンズの第2面 61:基台
63:第1金属層 65:圧電体層
67:第2金属層 69:構造体
Claims (5)
- 第1探触子群としてのリニアアレイ探触子と、互いは離れて配置された2個以上の個別探触子から成る少なくとも1組の第2探触子群と、前記第1探触子群の各探触子の焦点を調整する第1焦点調整部、及び、前記2個以上の個別探触子が共通の監視位置を持つよう焦点を調整する第2焦点調整部を有した音響レンズと、を備える超音波探触子において、
前記音響レンズは、前記第1探触子群及び前記第2探触子群と対向する第1面側に、前記第1探触子群及び第2探触子群を内包する凹部を有し、
該凹部の底面の前記第1探触子群と対向する領域に、前記各探触子が並ぶ方向に沿って長尺でかつ前記並ぶ方向と直交する方向において中央付近が前記第1面とは反対側である第2面側に円弧状に湾曲している凹状部を有し、かつ、
前記凹部の前記第2探触子群と対向する領域に、前記凹部の側面から前記第2面に向かって下っている傾斜面を有し、
前記円弧状に湾曲している凹状部によって前記第1焦点調整部を構成してあり、前記傾斜面によって前記第2焦点調整部を構成してあること
を特徴とする超音波探触子。 - 前記第2探触子群は、前記リニアアレイの各探触子の並ぶ方向の両端の少なくとも一端に、前記並ぶ方向と直交する方向に沿って配置した2個の個別探触子で、構成してあることを特徴とする請求項1に記載の超音波探触子。
- 前記第2探触子群は、前記リニアアレイの各探触子の並ぶ方向の両端各々に、前記並ぶ方向と直交する方向に沿って配置した2個ずつ合計4個の個別探触子で、構成してあり、かつ、前記両端の一方の端の2個の探触子で1組目の第2探触子群を構成し、前記両端の他方の端の2個の探触子で2組目の第2探触子群を構成してあることを特徴とする請求項1に記載の超音波探触子。
- 前記第2探触子群の個別探触子は、前記リニアアレイに対し、前記リニアアレイの各探触子の並ぶ方向両側に配置してあり、
前記第2焦点調整部の前記傾斜面は、前記並ぶ方向両側に配置した各探触子に対向する領域に設けられ、かつ、前記第2面に向かうに従い近接していることを特徴とする請求項1項に記載の超音波探触子。 - 前記音響レンズが、樹脂製レンズであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の超音波探触子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135442A JP7461247B2 (ja) | 2020-08-08 | 2020-08-08 | 超音波探触子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135442A JP7461247B2 (ja) | 2020-08-08 | 2020-08-08 | 超音波探触子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022031595A JP2022031595A (ja) | 2022-02-21 |
JP7461247B2 true JP7461247B2 (ja) | 2024-04-03 |
Family
ID=80340454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020135442A Active JP7461247B2 (ja) | 2020-08-08 | 2020-08-08 | 超音波探触子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7461247B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001521404A (ja) | 1996-02-29 | 2001-11-06 | アキューソン コーポレイション | 多重超音波画像見当合わせシステム、その方法、及び、トランスジューサ |
JP2004024464A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Aloka Co Ltd | 超音波探触子及び超音波診断装置 |
JP2010005374A (ja) | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 短軸運動型の超音波探触子 |
WO2013065310A1 (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-10 | パナソニック株式会社 | 超音波探触子 |
JP2019505270A (ja) | 2015-12-22 | 2019-02-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 超音波に基づく追跡 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05277105A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-26 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置用探触子 |
-
2020
- 2020-08-08 JP JP2020135442A patent/JP7461247B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001521404A (ja) | 1996-02-29 | 2001-11-06 | アキューソン コーポレイション | 多重超音波画像見当合わせシステム、その方法、及び、トランスジューサ |
JP2004024464A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Aloka Co Ltd | 超音波探触子及び超音波診断装置 |
JP2010005374A (ja) | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 短軸運動型の超音波探触子 |
WO2013065310A1 (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-10 | パナソニック株式会社 | 超音波探触子 |
US20140005552A1 (en) | 2011-11-02 | 2014-01-02 | Panasonic Corporation | Ultrasound probe |
JP2019505270A (ja) | 2015-12-22 | 2019-02-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 超音波に基づく追跡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022031595A (ja) | 2022-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5384678B2 (ja) | 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置 | |
US6308389B1 (en) | Ultrasonic transducer and manufacturing method therefor | |
JP7376008B2 (ja) | 高周波超音波トランスデューサ | |
KR100915485B1 (ko) | 초음파 프로브와 초음파 프로브의 제조 방법 | |
JP6823063B2 (ja) | 高周波超音波トランスデューサ及び製造方法 | |
JP3824315B2 (ja) | 多次元アレイとその製造 | |
CN102259089A (zh) | 超声波探头以及超声波探头制造方法 | |
JPWO2004091255A1 (ja) | 超音波振動子及びその製造方法 | |
US10441248B2 (en) | Ultrasonic device, probe, electronic equipment, and ultrasonic image device | |
JPH0723500A (ja) | 2次元アレイ超音波プローブ | |
US11541423B2 (en) | Ultrasound transducer with curved transducer stack | |
JP7461247B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JP2009038675A (ja) | 超音波トランスデューサおよび超音波トランスデューサを備えた超音波プローブ | |
JP7461246B2 (ja) | 超音波探触子及びその製造方法 | |
JP2010258602A (ja) | 超音波探触子およびその製造方法 | |
JP3507655B2 (ja) | 探触子用バッキング材及びこれを用いた超音波探触子の製造方法並びに超音波探触子 | |
JP6569473B2 (ja) | 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置 | |
JP2005094560A (ja) | 超音波探触子 | |
JP3787725B2 (ja) | 超音波振動子及びその製造方法 | |
JP4252441B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPH08223697A (ja) | 配列型の超音波探触子 | |
JP2003325526A (ja) | 超音波トランスジューサ及び超音波トランスジューサの製造方法 | |
JP2017080132A (ja) | 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置 | |
JP4185506B2 (ja) | 超音波振動子の製造方法 | |
JP4434913B2 (ja) | 超音波プローブ及び超音波診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7461247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |