JPH03149536A - カメラのデータ記憶装置 - Google Patents
カメラのデータ記憶装置Info
- Publication number
- JPH03149536A JPH03149536A JP1289292A JP28929289A JPH03149536A JP H03149536 A JPH03149536 A JP H03149536A JP 1289292 A JP1289292 A JP 1289292A JP 28929289 A JP28929289 A JP 28929289A JP H03149536 A JPH03149536 A JP H03149536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- correct
- camera
- written
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 title claims description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/26—Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/36—Counting number of exposures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
に必要なデータを記憶するカメラのデータ記憶装置に関
する。
タ(以下、マイコンと略称する)が広く用いられるよう
になっている。このため、制御等に必要な各種のデータ
を更新記憶するための記憶装置が必要となる。このよう
な記憶装置としては、マイコンと一体構成されたRAM
が広く用いられているが、このRAMは揮発性であるた
め、電源がオフになると記憶内容も消去されてしまう。
容が消去されない不揮発性メモり(以下、E2FROM
と略記する)を併用し、フィルム巻き上げ毎にカウント
されるフィルムカウントデータや、カメラの動作に必要
な各種のデータ、例えば、シャッターが露出動作中であ
るとか、フィルムの巻き上げあるいは巻き戻し中である
とかのデータ等を記憶させている。
そのまま保持するものであるから、通常、バックアップ
用の電源(コンデンサ)は用意されていない。
せるべく書き込みを行っている最中に、例えば、バッテ
リーの取外し等によって電源が突然オフされると、デー
タの書き込みができなくなったり、既存のデータを破壊
したりしてしまうことがある。 ′ 従来は、このような問題が生じないように、例えば、米
国特許第4733265号明細書(以下、従来例1と呼
ぶ)で示す如く、バッテリ一室にバッテリーの抜き取り
を前もって検知できる構成のスイッチを設け、これによ
って電源が突然オフすることを防止し、E FROMへ
の書き込みに必要な電源供給時間を確保している。また
、特開昭60−61731号公報に示された装置(以下
、従来例2と呼ぶ)では、電源であるバッテリーの電圧
異常を検知して、電源がオフになる前にRAMの内容を
E FROMに書き込むようにしている。
、カメラの動作に必要なデータを、通常はマイコンのR
AMに記憶させているが、電源がオフになる場合これを
事前に検知するスイッチの検知動作によりRAMのデー
タをE2PROMに書き込むようにしている。上記検知
スイッチは、電源がオフになるまで十分な時間を保った
時点(例えば、バッテリーの抜き取り操作を開始した時
点)で動作するので、E2FROMへのデータ書き込み
に対して十分な電源供給時間を確保することができる。
リーの抜き取り操作を、その開始時点で検知するための
スイッチ等による機構を設けねばならず、このためのス
ペースが必要となり、かなりのコストアップになってい
た−。
ことによりRAMのデータをE2 FROMに書き込む
ようにしているが、この時点では、すてにE FROM
への書き込みを行うに十分な電圧供給時間の確保は困難
であると思われ、バックアップ電源(コンデンサ)が必
要と思われる。また、バックアップ電源を用いないため
には、従来例1と同様な、電源オフを事前に検知する機
構が必要となる。
途中に電源オフが生じないように、これを前もって検知
する機構を設けたり、或いはバックアップ電源を設けた
りしなければならず、構造の複雑化およびコストの上昇
等を招いていた。
に電源がオフになっても、電源回復後には正しい内容の
データが再書き込みされるようにして、突然の電源オフ
が生じても電源回復後におけるカメラの動作に支障を与
えないようにし、しかも、電源オフを前もって検知する
ための機構やバックアップ電源等を不要として構造を簡
素化したカメラのデータ記憶装置を提供することにあ−
る。
ントデータおよびカメラの動作に必要なデータを記憶す
るカメラの記憶装置に関するもので、不揮発性メモリと
、この不揮発性メモリに対し、前記フィルムカウントデ
ータを予め設定された3個以上のアドレスに順次書き込
むと共に、前記カメラ動作に必要なデータをこれらデー
タ毎に予め設定されたアドレスにその反転データと共に
書き込むデータ書き込み手段と、このデータ書き込み手
段によって書き込まれた各アドレス毎のフィルムカウン
トデータを相互に比較すると共に、前記カメラの動作に
必要なデータがその反転データと正しい反転関係にある
かを判定する比較判定手段とを備えている。また、前記
各アドレス毎のフィルムカウントデータ相互に差がある
ときはこの差が生じたアドレスと前記カメラの動作に必
要なデータとから正しいカウント値を判断して上記各ア
ドレスのカウントデータを正しいカウント値に再書き込
みし、また前記カメラの動作に必要な−データがその反
転データと正しい反転関係で書き込まれていないときは
他の正しい反転関係で書き込まれているデータに基づい
て正しいデータを再書き込みするデータ再書き込み手段
とを備えているものである。
るべきアドレス毎のフィルムカウントデータ相互を比較
したり、カメラの動作に必要なデータがその反転データ
と正しい反転関係で記憶されているかをチェックしてい
るので、電源オフが、不揮発性メモリへのデータ書き込
み中に突然生じ、このため書き−込まれたデータに不良
が生じても、電源が再びオンになった時点で、どのデー
タが不良かを判別し、他のアドレスに記憶されたデータ
との関係から正しい内容を再書き込みすることができる
。このため、電源回復後におけるカメラの動作に支障が
生じることはなく、また、従来のように、電源オフを前
もって検知する機構やバックアップ電源等を設ける必要
もないので、構造の複雑化およびコストアップを防止す
ることができる。
記憶用としてのRAM12を内蔵しており、データ書き
込み手段、比較判定手段およびデータ再書き込み手段と
しての機能を有し、予め設定されたプログラムに従って
所定の演算を行い、後述するシャッター13やモータド
ライブ回路14等に制御指令を与える。SW!はメイン
スイッチで、カメラの操作に先立ってオン操作され、カ
メラ全体についての制御を行わすべくマイコン0に信号
を与える。SW2は第ルリーズスイッチで、そのオン動
作により、図示しない測距装置を自動焦点調節(AP)
動作させ、かつ図示しない測光装置を測光動作させるべ
くマイコン11に信号を与える。
に露出動作を行わせるべ(マイコン11に信号を与える
。
を途中まで操作することによりオン動作するものであり
、また、第2レリーズスイッチは同レリーズ釦を最後ま
で操作し続けることによりオン動作するものである。
オン動作に伴い、マイコン11から生じる露出動作指令
によって動作する。また、モータドライブ回路14は、
マイコン11から生じるフィルム巻き上げ指令に基づき
、フィルム巻き上げ用のモー一タIsを動作させる。1
6はバッテリーで、マイコン11、シャッター13、モ
ータドライブ回路14および後述する不揮発性メモり(
以下、E2PROM)17に対する電源となる。
カウントデータやカメラの動作に必要な各種やデータ(
この例ではシャッター13の露出動作およびフィルム巻
き上げ動作を行わせるためのデータ)が書き込まれる。
り、読みだし可能となっている。なお、E2PROM1
7に書き込まれるデータは、RAM12にも書き込まれ
る。
路に投入され、メインスイッチSWIがオン操作される
と、マイコン11は、第2図で示すフローチャートに従
って動作を開始する。
み出す(ステップ201)。すなわち、E”PROM1
7には、電源がオフになる前に書き込まれたデータがス
トアされているので、これを電源が回復した時点で読み
出す。次に、これら読み出したデータ相互を比較したり
、後述する所定の反転関係かを判断し、不具合のあるデ
ータについては正しいデータを再書き込みする(ステッ
プ202)。すなわち、前回の電源オフがE PROM
17へのデータ書き込み中に起こると、データの一部が
不定となって以後のカメラ動作に支障を来すので、E”
PROM17にストアされているデータが正しいもの
であるかを判断し、誤書き込みされているものがあれば
、これを修正すべく正しいデータを再書き込みする。こ
のステップ202の動作は、第3図のフローチャートを
用いて詳細に後述する。
出され、RAM12にストアされる(ステップ203)
。
かを判断しくステップ204)、オン操作されていれば
この第ルリーズスイッチSW2がオンであることによる
動作、すなわち、前述した測距および測光動作を行わす
べく動作指令を生じる(ステップ205)。
るかを判断する(ステップ206)。第2レリーズスイ
ッチSW3がオン操作されていれば、前述のようにシャ
ッター13を露出動作させる必要があるが、その動作を
行わせる前に、このシャッター13の動作指令をメモリ
に記憶させるべくSHSTFLG=1なるデータをセッ
トし、RAM12およびE2 PROM17の双方に書
き込む。ここで、E2 PROM17については、第4
図で示すようにアドレス5のBil 7にデータSHS
TFLG=1を書き込むと共に、同アドレスのBit
6に反転データSHSTFLG=0を書−き込む(ステ
ップ207)。この後、シャッター13に対する露出指
令が出力され、シャッター13は露出動作する(ステッ
プ208)。
巻き上げ動作指令を記憶させるために、データWDFL
G=1をセットし、これをRAM12およびEFROM
17に書き込む。ここで、E” FROMI?について
は、第4図で示すように、アドレス4のIlit 7に
データWDFLG=1を書き込み、同アドレスのIli
t 6に反転データWDFLG=0を書き込む(ステッ
プ209)。この時点では、シャッター13の露出動作
は終了しているので、これに関する前記データを SHSTFLG=0、SHSTFLG=1にリセブトし
、これをEFROM17については、アドレス5のIl
it 7およびBil 6に書き込む(ステップ211
1)。
回路14に巻き上げ指令が出力され、巻き上げが行われ
る(ステップ211)。巻き上げ動作が完了すると(ス
テップ212のY) 、RAM12上にあるフィルムカ
ウンターの値を+1して、その値(フィルムカウントデ
ータ)をE2 PROM17に書き込む(ステップ21
3)。この時点ではフィルム巻き上げが完了しているの
で、前記データをWDFLG=O、WDFLG=1にリ
セットし、これをE”PROM17のアドレス4に書き
込む(ステップ214)。その後はステップ204に戻
って次の撮影に備える。
2 PROM17への書き込みは、前記RAM12のフ
ィルムカウンターでカウントされた同じ値を、複数のア
ドレス、例えば、第4図で示す3つのアドレス1.2.
3に、それぞれフィルムカウントデータとして順次書き
込むものとする。
ッテリー16の抜き取り等により電源が突然オフになる
と、E2 PROM17への書き込み状態に不具合が生
じる。例えば、フィルムカウントデータの書き込み中に
電源オフが生じると、その時点で書き込まれたデータは
不定となり、他のアドレスに書き込まれているデータと
の間に差が生じる。
必要なデータは本来互いに反転した関係、例えば、WD
FLG=1、WDFLG=0のように書き込まれている
はずである。しかし、書き込み中に電源オフが生じると
、このような反転関係が保てなくなり、例えば、WDF
LG=1、WDFLG=1のように誤書き込みされてし
まう。
、電源回復後において、E” FROM17の内容を読
みだし、フィルムカウントデータをアドレス毎に比較し
たり、カメラの動作に必要なデータの反転関係を判断し
たりして、不具合の生じているデータを検出し、他のデ
ータとの関係から正しいデータを判別し、これを再書き
込みする。以下、この動作を第3図のフローチャートに
従って説明する。
較する(ステップ301)。
ータを、E FROM17のアドレス2に書き込んでる
最中に生じたものとすると、このためアドレス2のデー
タが不定となり、誤書き込みされた状態となっている。
等しくなく、また、WDFLG=1になっているため、
ステップ301はN1ステップ302はYlステップ3
03はN1ステップ304はNと判断され、ステップ3
07により、電源オフ前にアドレス1に正しく書き込ま
れたフィルムカウントデータをアドレス2.3に再書き
込みする。このとき、フィルムの巻き上げは終了してい
るので、アドレス4にWDFLG=O、WDFLG=1
のデータを再書き込みする。
ドレス1への書き込み中に生じた場合は、アドレス1の
データが不定となるので、ステップ301はN1ステッ
プ302はYlステップ303はYと判断され、ステッ
プ305により、アドレス2に書き込まれているフィル
ムカウントデータに+1した値をアドレス1.2.3に
再書き込みする。また同じく、アドレス4にWDFLG
−=0、WDFLG=1のデータを再書き込みする。
アドレス3への書き込み中に生じた場。
301はN1ステップ302はYlステップ303はN
1ステップ3114はYと判断され、ステップ301i
により、アドレス2に書き込まれているフィルムカウン
トデータ値をアドレス3に再書き込みする。また同じく
、アドレス4にW D F 、L G =0、WDFL
G=1のデータを再書き込みする。
中に電源オフが生じても、電源回復後に正しいフィルム
カウントデータ聚ストアすることができ、また、カメラ
の動作に必要なデータ、すなわち、フィルム巻き上げに
関するデータWDFLGも、電源オフが生じなかった状
態にストアできるので、以後のカメラ動作にまったく支
障は生じない。
FLG=1をセットしてこれをE”FROM17のアド
レス4に書き込んでいる途中に電源オフが生じ、このア
ドレス4のデータが不定になっている場合を説明する。
なわれていないが、アドレス1.2.3のデータは相互
に等しく、したがってステップ301はYとなる。これ
に対し、アドレス4のデータは不定であり、所定の反転
関係になっていないためアドレス4のデータは破壊され
ていると判断され、ステップ3011はNとなる。アド
レス5のデータは書き込み前であるため、SHSTFL
G=1、SHSTFLG=Oの状態で所定の反転関係を
保っている。このため、ステップ3■およびステップ3
111の判断はYとなり、ステップ311によリ、WD
FLG=1、SHSTFLG=Oおよびこれらの反転デ
ータを、それぞれE2 FROMITの該当するアドレ
スに再書き込みする。
STFLG=Oであれば、第2図のステップ214にて
WDFLG=Oがリセットされ、これをE2FROM1
7に書き込んでいる途中に電源オフが生じた場合であり
、ステップ312により、WDFLG=Oおよびその反
転データをE2 FROMITのアドレス4に書き込む
。
30gのY)、アドレス5のデータが破壊されている場
合(ステップ313のN)は、ステップ314によりS
)ISTFLG=OおよびSHSTFLG=1をE”F
ROMITのアドレス5に再書き込みする。
HのN)、アドレス5のデータも破壊されている(ステ
ップ309のN)場合は、ステップ3154:よりWD
FLG=0、WDFLG=l:iiよびSHSTFLG
=O、SHSTFLG=1をE2FROM17のアドレ
ス4および5に再書き込みする。
なわち、フィルム巻き上げに関するデータWDFLGお
よびシャッター13の露出動作に関するデータの書き込
み中に電源オフが生じても、電源回復後に正しいデータ
をストアすることができるので、以後のカメラ動作にま
った(支障は生じない。
タ書き込み中に突然電源がオフになっても、電源回復後
には正しい内容のデータが再書き込まれるようにしたの
で、電源回復後におけるカメラ動作に支障を与えること
はない。また、従来のように、電源オフを前もって検知
する機構やバックアップ電源等を設ける必要はなく、こ
のため、構造は簡素化され、コストアップを防止するこ
とができる。
例を示すブロック図、第2図および第3図は本発明の動
作を説明するフローチャート、第4図は本発明に用いる
不揮発性メモリの構成例を示す概念図である。 11・・データ書き込み手段、比較判定手段およびデー
タ再書き込み手段としての機能を有するマイクロコンピ
ュータ、16・・電源としてのバッテリー、17・・不
揮発性メモり。
Claims (1)
- (1)フィルムカウントデータおよびカメラの動作に必
要なデータを記憶するカメラの記憶装置において、 不揮発性メモリと、 この不揮発性メモリに対し、前記フィルムカウントデー
タを予め設定された3個以上のアドレスに順次書き込む
と共に、前記カメラ動作に必要なデータをこれらデータ
毎に予め設定されたアドレスにその反転データと共に書
き込むデータ書き込み手段と、 このデータ書き込み手段によって書き込まれた各アドレ
ス毎のフィルムカウントデータを相互に比較すると共に
、前記カメラの動作に必要なデータがその反転データと
正しい反転関係にあるかを判定する比較判定手段と、 前記各アドレス毎のフィルムカウントデータ相互に差が
あるときはこの差が生じたアドレスと前記カメラの動作
に必要なデータとから正しいカウント値を判断して各ア
ドレスのカウントデータを正しいカウント値に再書き込
みし、また前記カメラの動作に必要なデータがその反転
データと正しい反転関係で書き込まれていないときは他
の正しい反転関係で書き込まれているデータに基づいて
正しいデータを再書き込みするデータ再書き込み手段と
、 を備えたことを特徴とするカメラのデータ記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1289292A JP2821560B2 (ja) | 1989-11-07 | 1989-11-07 | カメラのデータ記憶装置 |
US07/603,433 US5079585A (en) | 1989-11-07 | 1990-10-26 | Camera data storage apparatus with power cut off protection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1289292A JP2821560B2 (ja) | 1989-11-07 | 1989-11-07 | カメラのデータ記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03149536A true JPH03149536A (ja) | 1991-06-26 |
JP2821560B2 JP2821560B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=17741293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1289292A Expired - Lifetime JP2821560B2 (ja) | 1989-11-07 | 1989-11-07 | カメラのデータ記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5079585A (ja) |
JP (1) | JP2821560B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110421U (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-13 | ||
JP3074238B2 (ja) * | 1994-04-12 | 2000-08-07 | セイコープレシジョン株式会社 | カメラ |
JP3551502B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2004-08-11 | 株式会社ニコン | カメラの情報設定装置 |
JP3371682B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2003-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5935259A (en) | 1996-09-24 | 1999-08-10 | Apple Computer, Inc. | System and method for preventing damage to media files within a digital camera device |
US20160147594A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-26 | Qualcomm Technologies International, Ltd. | Method and apparatus for preventing and managing corruption of flash memory contents |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6061731A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-09 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | カメラのデ−タ記憶装置 |
JPS62201861U (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-23 |
-
1989
- 1989-11-07 JP JP1289292A patent/JP2821560B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-26 US US07/603,433 patent/US5079585A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5079585A (en) | 1992-01-07 |
JP2821560B2 (ja) | 1998-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6601132B2 (en) | Nonvolatile memory and method of writing data thereto | |
US7444543B2 (en) | Data control unit capable of correcting boot errors, and corresponding self-correction method | |
WO2016180093A1 (zh) | Flash芯片读写控制电路和方法、AMOLED应用电路 | |
US6442349B1 (en) | Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto | |
JPH03149536A (ja) | カメラのデータ記憶装置 | |
US20020027508A1 (en) | Power failure managing device and method for managing a power failure | |
JPS6061731A (ja) | カメラのデ−タ記憶装置 | |
JP4282460B2 (ja) | データ書き換え装置 | |
US5198850A (en) | Camera having e2 prom | |
JP3750494B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5325141A (en) | Camera control device | |
JPH05265881A (ja) | 不揮発性メモリの書込保護回路と書込保護方法 | |
JP4409275B2 (ja) | データ書き換え装置 | |
JP2005128613A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10161942A (ja) | 情報記憶方法及び情報記憶装置及び情報処理装置 | |
JP3028567B2 (ja) | Eeprom内蔵マイクロコンピュータ | |
JP2506347B2 (ja) | E▲上2▼prom内蔵カメラ | |
JPH02294628A (ja) | カメラ | |
JP3500470B2 (ja) | カメラ | |
JP3311363B2 (ja) | 制御装置 | |
JP3314719B2 (ja) | フラッシュeepromとその試験方法 | |
JP2740685B2 (ja) | 記憶装置のバックアップ回路 | |
JPH06236695A (ja) | 交換表示機能付不揮発性メモリ装置 | |
JPH0695228A (ja) | 撮像データを記憶可能なカメラ及び表示装置 | |
JP2000010867A (ja) | 書換え可能な不揮発性メモリを備えたカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |