[go: up one dir, main page]

JPH03142734A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03142734A
JPH03142734A JP1281387A JP28138789A JPH03142734A JP H03142734 A JPH03142734 A JP H03142734A JP 1281387 A JP1281387 A JP 1281387A JP 28138789 A JP28138789 A JP 28138789A JP H03142734 A JPH03142734 A JP H03142734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
layer
light
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1281387A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujigami
真 藤上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1281387A priority Critical patent/JPH03142734A/ja
Publication of JPH03142734A publication Critical patent/JPH03142734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光磁気記録媒体に関し、より詳細には、光反
射層を改善した光磁気記録媒体に関する。
[従来の技術] 従来、光情報記録媒体の1種として、光磁気記録媒体が
知られている。
この光磁気記録媒体においては、一般に、記録層にレー
ザー光を照射することにより当該記録層の温度を上昇さ
せて磁化を反転しやすくし、これに外部磁場を与えて磁
化を反転させることにより情報の記録を行なう、また、
外部磁場の方向を反転させて同様の操作を行なうことに
より、記録情報の消去を行なうことができる。さらに、
記録情報の再生は、磁化の方向を磁気光学効果を用いて
読み出すことにより行なわれる。
光磁気記録媒体において使用される磁気光学効果として
、最も一般的なものは、磁気カー効果である。磁気カー
効果とは、磁性体(光磁気記録媒体においては記録層)
社照射した直線偏光が反射する際に、この直線偏光の偏
光面が記録層の磁場によって回転する現象をいう。
従来、磁気カー効果を用いた光磁気記録媒体においては
、再生信号のレベルを高めるため、偏光面の回転角(こ
こでは、カー回転角)を大きくするための様々な検討が
行なわれている0例えば、透明基板と記録層の間にSi
O,5i02゜Si3N4等の高屈折率干渉層を形成し
てカー回転角を大きくする方法などである。しかし、磁
気カー効果を利用した記録情報の再生では、飛躍的な信
号レベルの向上は難しいのが現状である。
そこで、記録情報の再生に、磁気カー効果よりもさらに
大きな回転角を得ることができるファラデー効果を用い
た光磁気記録媒体の検討も、従来側なわれている。ファ
ラデー効果とは、磁性体(光磁気記録媒体においては記
録層)を直線偏光が透過する際に、偏光面が記録層の磁
場によって回転する現象をいう。
第1図は、従来知られている、ファラデー効果を用いた
光磁気記録媒体の構成の一例を示す模式的断面図である
。第1図において、1は光反射層、2および4は保護層
、3は記録層、5は透明基板である。また6は、記録層
3に照射されるレーザー光の入射方向を示している。
第1図に示したような光磁気記録媒体においては、記録
層3を透過した直線偏光の偏光面がファラデー効果によ
って回転し、さらにこの直線偏光が光反射層1で反射し
て再度記録層3を透過する際にもう一部フアラデー効果
により回転する。したがって、カー回転角を用いた光磁
気記録媒体に比べて、回転角を飛躍的に向上させること
が可能となる。
なお、直線偏光を照射した際には、入射した直線偏光の
一部は、光反射層1で反射した後に保護層2と記録層3
との界面でさらに反射し、再び光反射層1で反射して記
録層3に達する。このとき、この直線偏光の一部は保護
層2と記録層3との界面を通過し、他は再度反射する。
同様に、記録層3を通過した光の一部は、保護層4と透
明基板5との界面での反射と記録層3と保護層4との界
面での反射を1回または複数回繰り返した後に透明基板
5の外に達する。
ここで、記録層3と保護層2との界面または記録層3と
保護層4との界面で反射した直線偏光は磁気カー効果に
よって偏光面が回転するため、このような反射を1回ま
たは複数回繰り返した直線偏光を読み取ることとすれば
、さらに信号レベル塾向上させることが可能である。但
し、保護層2と記録層3との界面で反射した光は、当該
反射の回数が多いもの程光量が小さいので、高感度の光
センサを使用する必要がある。
[発明が解決しようとする課題] 上述のごときファラデー効果を用いた光磁気記録媒体に
おいて、反射層を形成する材料としては、従来、Au、
Ag、All、Cuなどが利用されていた(例えば、特
公昭62−27458号公報等)。
しかし、これらの材料を用いて反射層を形成した光磁気
記録媒体は、情報の書き込みの際の、記録層を所望の温
度まで加熱するために必要なレーザー光のパワーが、非
常に高くなってしまう(記録感度が下がってしまう)と
いう課題があった。
なぜなら、これらの材料はいづれも熱伝導率が高く、こ
のため、これらの材料を反射層形成材料として使用した
場合には、当該沫射層を伝わって熱が外部に発散してし
まいやすくなるからである。
必要なレーザー光のパワーが高くなった場合、消費電力
の増大、レーザー装置の寿命の低下などの原因となるた
め、これを解決する技術の開発が望まれていた。
本発明は、このような従来の光磁気記録媒体の課題に鑑
みて試されたものであり、情報の記録時には低出力のレ
ーザー光で記録を行なうことが可能で、且つ、情報の再
生時には優れた信号レベルを有する再生情報を得ること
が可能な、光磁気記録媒体を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明の光磁気記録媒体は、透明基板と記録層と光反射
層とを少なくとも有する光磁気記録媒体であって、 前記光反射層がチタン化合物により形成されたことを特
徴とする。
以下、本発明の構成について、より詳細に説明する。
(層構造) 本発明による光磁気記録媒体の層構造は、特に限定され
るものではなく、透明基板と記録層と光反射層とを有す
るものであれば、本発明の効果な得ることができる。例
えば、保護層を1または複数、さらに有していてもよい
。また、他の目的のための層を具備するものであっても
何ら差しつかえない。
(透明基板) 本発明は、透明基板の材料・形状等を特に限定するもの
ではない。例えば、ガラス基板、ポリカーボネイト基板
等、従来光磁気記録媒体の透明基板として使用されてい
たものはすべて使用可能である。
(記録層) 記録層としては、光磁気記録媒体の記録層としての作用
を有するものであればすべて使用可能である。例えば、
Tb−Fe、Tb−Fe−Co。
Tb−Co、Ga−Tb−Co等の非晶質膜が使用でき
る。
(光反射層) 本発明では、光反射層としてチタン化合物により形成さ
れた膜を用いる。
チタン化合物としては、チタンと例えば、N。
0、B、Sとの化合物があげられるが、Nとの化合物す
なわち窒化チタン(TiN)が本発明の効果上好ましい
(保護層) 上述のように、本発明の光磁気記録媒体では、保護層な
ど、他の層を設けてもよい。保護層としては、従来光磁
気記録媒体の保護層として使用されているものはすべて
使用可能である。例えば、51、All、Mg、Ca、
、Ti、Zr、Zn等の化合物が使用できる。
(磁気光学効果) 本発明の光磁気記録媒体は、ファラデー効果を利用して
記録情報の再生を行なうものである。また、上述のよう
な、ファラデー効果と磁気カー効果の組合せを利用する
ものであっても、本発明の効果を得る上では何ら差しつ
かえない。
〔作用] 本発明では、光反射層をチタン化合物により形成してい
る。チタン化合物よりなる光反射層は、Au、Ag、C
u、All及びチタン単体による光反射膜よりも、熱伝
導率が低く、また熱伝導率に対して、比熱も高いため、
レーザー照射上よる熱が、光反射層を伝わって周囲に拡
散するのを最小限におさえることができ、記録層の昇温
を効率良く行なうことができる。これにより、記録、消
去に対する感度が上がり、高感度な光磁気記録媒体が得
られる。さらに、出力の小さいレーザー光で情報の記録
を行なうことが可能となる。
また、光反射層としてチタン化合物よりなる膜を使用す
ることにより、従来の光反射層と同等の光反射率等を確
保することができるので、従来のファラデー効果を用い
た光磁気記録媒体と同等の、優れた信号レベルを得るこ
とが可能となる。
[実施例] 以下、本発明の1実施例として、光磁気ディスクを例に
とって説明する。
本実施例においては、光磁気ディスクの層構造は、第1
図に示した従来の光磁気ディスクの層構造と同じとした
但し、光反射層1としては厚さ500人のTiN膜を、
保護層2としては厚さ500人のSi3N4膜を、記録
層3としては厚さ250人のTb3゜Fe7゜膜を、保
護層4としては厚さ900人のSi3N4膜を、透明基
板としてはポリカーボネート(pc)製の130φスパ
イラル状グループ付の基板を、それぞれ用いた。なお、
各層は、それぞれスパッタリングによって形成した。
また、比較例として、上記本実施例と光反射層1を形成
した材料のみが異なる光磁気ディスクを4 fi類作製
した。
それぞれの比較例光磁気ディスクにおける光反射層1と
しては、比較例1ではAu膜を、比較例2ではAg膜を
、比較例ではCu膜を、比較例4ではAl1膜を使用し
た。
このようにして作製した各光磁気ディスクを780nm
半導体レーザーを光源とするドライブに装填し、それぞ
れの光磁気ディスクについて、記録時のレーザー光の出
力の最適値を測定した。ここで、記録時のレーザー光の
出力の最適値は、搬送波(C)と、2次高調波(czn
ci)との比(C/C2nd)が最大となるときのレー
ザー光の出力であるとした。
各光磁気ディスクの記録時のレーザー光の出力の最適値
の測定結果を第1表に示す。
表1 表1かられかるように、記録時のレーザー光の出力の最
適値は、光反射膜を形成する材料によってそれぞれ異な
る値を示し、中でも本実施例の光磁気ディスク、すなわ
ち光反射膜としてTiN膜を用いた光磁気ディスクが著
しく低い値を示しk。
以上より、本実施例の光磁気ディスクによれば、出力の
小さいレーザー光で情報の記録を行なうことが可能とな
ることがわかった。
また、再生時のS/N比、磁気カー効果およびファラデ
ー効果に基づく偏光面の回転角は、どの光磁気ディスク
も大差なかった。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、光反射層
をチタン化合物で形成することにより、情報の記録時に
低出力のレーザー光で記録を行なうことが可能であり、
従って、高速記録が可能な光磁気記録媒体を提供するこ
とができる。
さらに、本発明によれば、情報の再生時に従来と同様の
優れた信号レベルとS/N比を有する再生情報を得るこ
とが可能な光磁気記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の光磁気記録媒体の層構造の一例を示す
模式的断面図である。 (符号の説明) 1・・・光反射層、2,4・・・保護層、3・・・記録
層、5・・・透明基板、6・・・半導体レーザー光。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板と記録層と光反射層とを少なくとも有す
    る光磁気記録媒体であって、 前記光反射層がチタン化合物により形成されたことを特
    徴とする光磁気記録媒体。
  2. (2)上記チタン化合物は窒化チタンであることを特徴
    とする請求項1記載の光磁気記録媒体。
JP1281387A 1989-10-28 1989-10-28 光磁気記録媒体 Pending JPH03142734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281387A JPH03142734A (ja) 1989-10-28 1989-10-28 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281387A JPH03142734A (ja) 1989-10-28 1989-10-28 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03142734A true JPH03142734A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17638433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281387A Pending JPH03142734A (ja) 1989-10-28 1989-10-28 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03142734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100212369B1 (ko) 광학 정보 기록 매체
JP2880723B2 (ja) 光磁気ディスク
US6741549B2 (en) Optical recording medium and optical recording and reproduction apparatus
JPS60209942A (ja) 熱磁気記録媒体
US6667088B2 (en) Optical recording medium
JP2000306271A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH03142734A (ja) 光磁気記録媒体
JPS5830656B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0391132A (ja) 光磁気記録媒体
JPS5938950A (ja) 磁気光学記憶素子
JPH08235654A (ja) 光磁気記録媒体及びシステムならびに読み取り方法
JP2778761B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62289945A (ja) 光記録素子
JP2524414B2 (ja) 光磁気メモリ―素子
JP2814601B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS60254433A (ja) 磁気光学記録媒体
KR0176748B1 (ko) 광자기기록매체
JPS60125948A (ja) 熱磁気記録媒体
JP3952524B2 (ja) 光ディスクの記録方法
JPH03259442A (ja) 光磁気ディスクの反射構造型媒体
JPS6342053A (ja) 情報記録媒体
JPH038155A (ja) 磁気光学記憶素子
JPS63124249A (ja) 光磁気デイスク
JPS5958641A (ja) 光メモリ装置
JPH04307446A (ja) 光磁気記録媒体