JPH0314240A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ - Google Patents
ヘテロ接合バイポーラトランジスタInfo
- Publication number
- JPH0314240A JPH0314240A JP15018589A JP15018589A JPH0314240A JP H0314240 A JPH0314240 A JP H0314240A JP 15018589 A JP15018589 A JP 15018589A JP 15018589 A JP15018589 A JP 15018589A JP H0314240 A JPH0314240 A JP H0314240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- intrinsic
- emitter layer
- gaas
- superlattice structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 68
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、光通信などに利用される超高速素子であるヘ
テロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)に関する。
テロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)に関する。
(従来の技術)
HBTは、1980年台のMBE法
MOCVD法などの結晶成長技術の進歩を背景に、特に
AgG a A s / G a A s系を中心に近
年急速に開発が進展している。現在までのところ、微細
化技術や、I nGaAsによる低抵抗オーミックコン
タクト、Agのグレーディングを有する高濃度ベース層
、p型もしくはl型の変形コレクタ構造などの導入によ
って、遮断周波数fT=80GHz、最大周波数f、、
、=180GHz、伝搬遅延時間τ、、−] Op s
ecという高速動作のHBTが得られている。
AgG a A s / G a A s系を中心に近
年急速に開発が進展している。現在までのところ、微細
化技術や、I nGaAsによる低抵抗オーミックコン
タクト、Agのグレーディングを有する高濃度ベース層
、p型もしくはl型の変形コレクタ構造などの導入によ
って、遮断周波数fT=80GHz、最大周波数f、、
、=180GHz、伝搬遅延時間τ、、−] Op s
ecという高速動作のHBTが得られている。
HBTの非常に大きいメリットは、エミッタ・ベース間
にヘテロ接合を設けることによって、工ミッタ注入効率
を大きいものとすることができるために、エミッタ層、
ベース層の不純物濃度を独立に変えることができる点に
ある。例えば、エミッタ層の不純物濃度を10′7/a
m’程度としてエミッタ容量を小さくしつつ、ベース層
の不純物濃度を1020/cm3程度と十分高くしてベ
ース抵抗を小さくすることかできる。
にヘテロ接合を設けることによって、工ミッタ注入効率
を大きいものとすることができるために、エミッタ層、
ベース層の不純物濃度を独立に変えることができる点に
ある。例えば、エミッタ層の不純物濃度を10′7/a
m’程度としてエミッタ容量を小さくしつつ、ベース層
の不純物濃度を1020/cm3程度と十分高くしてベ
ース抵抗を小さくすることかできる。
ところでHBTをより一層高速化するためには、エミッ
タ抵抗をより小さくすることが必要である。
タ抵抗をより小さくすることが必要である。
その際障害となるのは、低抵抗コンタクト層を除く真性
エミッタ層の抵抗であることが最近明らかになってきた
。真性エミッタ層の抵抗を小さくするには、単純にはそ
の不純物濃度を高くすればよい。しかしなからこの様に
単純に真性エミッタ層の不純物濃度を高くすることは、
エミッタ層の不純物濃度を低く<シてエミッタ容量の低
減を図るという、HBT本来の利点を損なうことになる
。
エミッタ層の抵抗であることが最近明らかになってきた
。真性エミッタ層の抵抗を小さくするには、単純にはそ
の不純物濃度を高くすればよい。しかしなからこの様に
単純に真性エミッタ層の不純物濃度を高くすることは、
エミッタ層の不純物濃度を低く<シてエミッタ容量の低
減を図るという、HBT本来の利点を損なうことになる
。
(発明か解決しようとする課題)
以上のように、HBTのより一層の高速化を実現するた
めには、真性エミッタ層の抵抗をより小さくすることが
必要であるが、単に不純物濃度を上げることでは容量の
増大という不都合が生じるという問題かあった。
めには、真性エミッタ層の抵抗をより小さくすることが
必要であるが、単に不純物濃度を上げることでは容量の
増大という不都合が生じるという問題かあった。
本発明は、真性エミッタ層の抵抗を、容量増大をもたら
すことなく低下させ、もって一層の高速動作を可能とし
たHBTを提供することを目的とする。
すことなく低下させ、もって一層の高速動作を可能とし
たHBTを提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明に係るHBTは、真性エミッタ層が、二種の半導
体材料からなる超格子構造を有し、かつ不純物ドープ層
が超格子構造中に周期的に形成されていることを特徴と
する。
体材料からなる超格子構造を有し、かつ不純物ドープ層
が超格子構造中に周期的に形成されていることを特徴と
する。
(作用)
本発明によれば、真性エミッタ層に超格子構造を導入す
ることによって、合金散乱を極力小さくすることができ
る。そして、不純物ドープ層をも超格子構造にしたかっ
て周期的に配列することによって、不純物濃度を全体と
してそれ程高くすることなく、高いキャリア易動度を実
現することかでき、実質的にエミッタ抵抗を十分小さく
することができる。即ち不純物濃度の増大による容量増
大をもたらすことなく、真性エミッタ層の低抵抗化が実
現でき、従来にない高速動作のHBTか得られる。
ることによって、合金散乱を極力小さくすることができ
る。そして、不純物ドープ層をも超格子構造にしたかっ
て周期的に配列することによって、不純物濃度を全体と
してそれ程高くすることなく、高いキャリア易動度を実
現することかでき、実質的にエミッタ抵抗を十分小さく
することができる。即ち不純物濃度の増大による容量増
大をもたらすことなく、真性エミッタ層の低抵抗化が実
現でき、従来にない高速動作のHBTか得られる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、一実施例のAgGaAs/
GaAs形を用いたHBTである。面方位(100)の
半絶縁性、G a A s基板1に、n+型GaAsサ
ブコレクタ層4 n型GaAsコレクタ層5、p型A、
Q、Ga、 As真性ベース層6が順次形成され、更
にエミッタ層として、GaAs層8.1llAsの超格
子構造からなる真性エミッタ層7.n1型GaAs層8
およびn+型I n o、 G a o、 A s
層9か形成されている。
半絶縁性、G a A s基板1に、n+型GaAsサ
ブコレクタ層4 n型GaAsコレクタ層5、p型A、
Q、Ga、 As真性ベース層6が順次形成され、更
にエミッタ層として、GaAs層8.1llAsの超格
子構造からなる真性エミッタ層7.n1型GaAs層8
およびn+型I n o、 G a o、 A s
層9か形成されている。
これらの結晶成長は、特に真性エミッタ層7はA L
E (A tomic L ayer E pita
xy)法か望ましいが、MOCVD法やMBE法でも良
い。真性べス層6は、Ag組成比Xが0.1がら0まで
連続的に変化するグレーディング層であり、不純物とし
てBeが5 x 1019/cm’の濃度でドープされ
ている。図では示していないがこの真性ベース層6の表
面には更にエミッタ層形成前に、100人程程度Ag。
E (A tomic L ayer E pita
xy)法か望ましいが、MOCVD法やMBE法でも良
い。真性べス層6は、Ag組成比Xが0.1がら0まで
連続的に変化するグレーディング層であり、不純物とし
てBeが5 x 1019/cm’の濃度でドープされ
ている。図では示していないがこの真性ベース層6の表
面には更にエミッタ層形成前に、100人程程度Ag。
+GaO,gAs層が形成されている。真性エミッタ層
7の具体的な構成の詳細は後述する。真性エミッタ層7
上のGaAs層8およびI nGaAs層9には、不純
物としてSiが1 x ]−019/cm3の濃度でド
ープされている。結晶成長されたウェハ面は選択エツチ
ングされて、ベース層およびコレクタ層が露出させられ
、図示のようにエミッタ電極10.ベース電極11およ
びコレクタ電極12が設けられている。また素子分離領
域およびベース・コレクタ分離領域には、HまたはBの
イオン注入による高抵抗層23が形成されている。
7の具体的な構成の詳細は後述する。真性エミッタ層7
上のGaAs層8およびI nGaAs層9には、不純
物としてSiが1 x ]−019/cm3の濃度でド
ープされている。結晶成長されたウェハ面は選択エツチ
ングされて、ベース層およびコレクタ層が露出させられ
、図示のようにエミッタ電極10.ベース電極11およ
びコレクタ電極12が設けられている。また素子分離領
域およびベース・コレクタ分離領域には、HまたはBの
イオン注入による高抵抗層23が形成されている。
超格子構造の真性エミッタ層7の具体的な構造を、第2
図に示す。超格子中の電子の運動に関しでは、一般に知
られているように、超格子の周期か格子定数に比して大
きくなると、ミニゾーンのエツジで負性抵抗がでる。H
BTにおける真性エミッタ層の厚みは高々1000人の
オーダーであり、その超格子構造は略40原子層程度と
なる。
図に示す。超格子中の電子の運動に関しでは、一般に知
られているように、超格子の周期か格子定数に比して大
きくなると、ミニゾーンのエツジで負性抵抗がでる。H
BTにおける真性エミッタ層の厚みは高々1000人の
オーダーであり、その超格子構造は略40原子層程度と
なる。
したがって用いる超格子の周期は、Agのモル比を考え
て、GaAs三層/AlAs一層の周期、またはGaA
s三層/AlAs一層の周期が望ましい。この実施例で
は、第2図に示すように、二層のGaAs層7]、、7
Bと一層のAgAs層74層上4単位格子を構成し、同
様の格子がa〜a25の25層積層されている。そして
真性エミッタ層7にn型導電性を付与すべくSiドープ
層72が、第2図に示すように、二層のGaAs層71
.73の間に所謂プレーナドーピングにより形成されて
いる。活性なAgが露出しているAgAs面でのプレー
ナドーピングは、無用な不純物の取り込みが多く、また
ドーピング効率も低いため、このようにGaAs面での
プレーナドーピングか望ましい。真性エミッタ層7とし
て、平均的なSla度は5 X 1.017/ cm3
に制御される。
て、GaAs三層/AlAs一層の周期、またはGaA
s三層/AlAs一層の周期が望ましい。この実施例で
は、第2図に示すように、二層のGaAs層7]、、7
Bと一層のAgAs層74層上4単位格子を構成し、同
様の格子がa〜a25の25層積層されている。そして
真性エミッタ層7にn型導電性を付与すべくSiドープ
層72が、第2図に示すように、二層のGaAs層71
.73の間に所謂プレーナドーピングにより形成されて
いる。活性なAgが露出しているAgAs面でのプレー
ナドーピングは、無用な不純物の取り込みが多く、また
ドーピング効率も低いため、このようにGaAs面での
プレーナドーピングか望ましい。真性エミッタ層7とし
て、平均的なSla度は5 X 1.017/ cm3
に制御される。
この様に構成された真性エミッタ層7上に引き続き、や
はりプレーナドーピングによりSiを5 X 1019
/am3 ドープしたGaAs層8 Siを2 X
10 ”/am3 ドープしたIn、Ga。
はりプレーナドーピングによりSiを5 X 1019
/am3 ドープしたGaAs層8 Siを2 X
10 ”/am3 ドープしたIn、Ga。
As (x :O−”0.5 )層9か成長形成される
ことになる。
ことになる。
第3図は、この実施例による真性エミッタ層構造の電子
易動度の温度特性を、Si濃度5 X ]、 017/
cm3のAβGaAs混品を真性エミッタ層に用いた
従来例と比較して示す。図の示すように常温に於いても
、AρGaAs混晶の場合に比べて高い電子易動度が得
られている。77に程度の低温においては、より一層差
が顕著になっている。
易動度の温度特性を、Si濃度5 X ]、 017/
cm3のAβGaAs混品を真性エミッタ層に用いた
従来例と比較して示す。図の示すように常温に於いても
、AρGaAs混晶の場合に比べて高い電子易動度が得
られている。77に程度の低温においては、より一層差
が顕著になっている。
こうしてこの実施例によれば、HBTの真性エミッタ層
の抵抗を、不純物濃度を高くすることなく、従来構造に
対して約2/3とすることができる。これにより例えば
、ECLを構成した時に、負荷抵抗を効果的に小さくす
ることができ、スイッチング速度10 p see程度
の高速動作が得られる。
の抵抗を、不純物濃度を高くすることなく、従来構造に
対して約2/3とすることができる。これにより例えば
、ECLを構成した時に、負荷抵抗を効果的に小さくす
ることができ、スイッチング速度10 p see程度
の高速動作が得られる。
本発明は上記実施例に限られるものではなく、例えばA
gG a A s / G a A s系以外の化合物
半導体飼料を用いた場合なとに同様に適用することが可
能である。
gG a A s / G a A s系以外の化合物
半導体飼料を用いた場合なとに同様に適用することが可
能である。
[発明の効果]
以」二述べたように本発明によれば、真性エミッタ層に
超格子構造を導入すると共に、周期的なプレーナドーピ
ングを行うことによって、容量増大を伴うことなく真性
エミッタ層の低抵抗化を図ることができ、高性能のHB
Tを得ることができる。
超格子構造を導入すると共に、周期的なプレーナドーピ
ングを行うことによって、容量増大を伴うことなく真性
エミッタ層の低抵抗化を図ることができ、高性能のHB
Tを得ることができる。
第1図は本発明の一実施例のHBTを示す断面図、
第2図はその真性エミッタ層構造を具体的に示す断面図
、 第3図はそのHBTの真性エミッタ層の電子易動度を従
来構造と比較して示す図である。 1・・・半絶縁性GaAs基板、2.B 高抵抗層、4
・・n4型GaAsサブコレクタ層、5・n型GaAs
コレクタ層、6−p型AD x G a 1As真性ベ
一ス層、7−n型G a A s / AρAs超格子
構造真性エミッタ層、8・n′型GaAs層、9・・・
n”型1nGaAs層、]0・・・エミッタ電極、]1
・・・ベース電極、]2・コレクタ電極、71.773
−GaAs層、74−A、QAs層、72・・・Siド
ープ層。
、 第3図はそのHBTの真性エミッタ層の電子易動度を従
来構造と比較して示す図である。 1・・・半絶縁性GaAs基板、2.B 高抵抗層、4
・・n4型GaAsサブコレクタ層、5・n型GaAs
コレクタ層、6−p型AD x G a 1As真性ベ
一ス層、7−n型G a A s / AρAs超格子
構造真性エミッタ層、8・n′型GaAs層、9・・・
n”型1nGaAs層、]0・・・エミッタ電極、]1
・・・ベース電極、]2・コレクタ電極、71.773
−GaAs層、74−A、QAs層、72・・・Siド
ープ層。
Claims (2)
- (1)真性ベース層が真性エミッタ層よりバンドギャッ
プの小さい半導体材料により構成されたヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタにおいて、前記真性エミッタ層は、
二種の半導体材料からなる超格子構造を有し、かつ不純
物ドープ層が超格子構造中に周期的に形成されているこ
とを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。 - (2)真性ベース層はGaAs層であり、真性エミッタ
層はGaAs二層とAgAs一層、またはGaAs三層
とAlAs一層を繰返し積層した超格子構造であって、
不純物ドープ層は二層のGaAsの間にプレーナドーピ
ングされて形成されていることを特徴とする請求項1記
載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15018589A JPH0314240A (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15018589A JPH0314240A (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0314240A true JPH0314240A (ja) | 1991-01-22 |
Family
ID=15491372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15018589A Pending JPH0314240A (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0314240A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436475A (en) * | 1990-09-20 | 1995-07-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Bipolar transistor for high power in the microwave range |
US5477060A (en) * | 1993-06-25 | 1995-12-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Infrared hot electron transistor with a superlattice base |
US5496745A (en) * | 1994-12-19 | 1996-03-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for making bipolar transistor having an enhanced trench isolation |
US5583059A (en) * | 1994-06-01 | 1996-12-10 | International Business Machines Corporation | Fabrication of vertical SiGe base HBT with lateral collector contact on thin SOI |
US6031256A (en) * | 1999-01-05 | 2000-02-29 | National Science Council Of Republic Of China | Wide voltage operation regime double heterojunction bipolar transistor |
-
1989
- 1989-06-13 JP JP15018589A patent/JPH0314240A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436475A (en) * | 1990-09-20 | 1995-07-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Bipolar transistor for high power in the microwave range |
US5477060A (en) * | 1993-06-25 | 1995-12-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Infrared hot electron transistor with a superlattice base |
US5583059A (en) * | 1994-06-01 | 1996-12-10 | International Business Machines Corporation | Fabrication of vertical SiGe base HBT with lateral collector contact on thin SOI |
US5496745A (en) * | 1994-12-19 | 1996-03-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for making bipolar transistor having an enhanced trench isolation |
US6031256A (en) * | 1999-01-05 | 2000-02-29 | National Science Council Of Republic Of China | Wide voltage operation regime double heterojunction bipolar transistor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100725689B1 (ko) | 헤테로 바이폴러 트랜지스터 | |
EP0445475B1 (en) | Heterojunction bipolar transistor | |
JP2801624B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
EP0206787B1 (en) | Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing same | |
JP3792390B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR930007190B1 (ko) | 화합물 반도체 장치 | |
JPH0314240A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
US5814843A (en) | Heterojunction bipolar transistor having a graded-composition base region | |
JP3415608B2 (ja) | ヘテロバイポーラトランジスタ | |
JPH05259077A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US4972246A (en) | Effective narrow band gap base transistor | |
JP4158683B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ | |
JPH01171269A (ja) | 半導体装置 | |
JP2621854B2 (ja) | 高移動度トランジスタ | |
JP2770583B2 (ja) | コレクタトップ型ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 | |
GB2191036A (en) | Hot charge-carrier transistors | |
US5523594A (en) | Heterojunction bipolar transistor | |
JP3183882B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP3990989B2 (ja) | ヘテロバイポーラトランジスタ | |
JPH03125476A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH01296664A (ja) | ヘテロ接合型デバイス | |
JP2557613B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2801646B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JPS61123178A (ja) | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ | |
JPH0571172B2 (ja) |