[go: up one dir, main page]

JPH01171269A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01171269A
JPH01171269A JP62328285A JP32828587A JPH01171269A JP H01171269 A JPH01171269 A JP H01171269A JP 62328285 A JP62328285 A JP 62328285A JP 32828587 A JP32828587 A JP 32828587A JP H01171269 A JPH01171269 A JP H01171269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
collector
emitter
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62328285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Awano
祐二 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62328285A priority Critical patent/JPH01171269A/ja
Priority to EP88121535A priority patent/EP0322773B1/en
Priority to US07/289,031 priority patent/US4916495A/en
Priority to KR1019880017434A priority patent/KR910009029B1/ko
Publication of JPH01171269A publication Critical patent/JPH01171269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/81Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
    • H10D62/815Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW]
    • H10D62/8161Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW] potential variation due to variations in composition or crystallinity, e.g. heterojunction superlattices
    • H10D62/8162Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW] potential variation due to variations in composition or crystallinity, e.g. heterojunction superlattices having quantum effects only in the vertical direction, i.e. layered structures having quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H10D62/8164Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW] potential variation due to variations in composition or crystallinity, e.g. heterojunction superlattices having quantum effects only in the vertical direction, i.e. layered structures having quantum effects solely resulting from vertical potential variation comprising only semiconductor materials 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/30Devices controlled by electric currents or voltages
    • H10D48/32Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H10D48/36Unipolar devices
    • H10D48/362Unipolar transistors having ohmic electrodes on emitter-like, base-like, and collector-like regions, e.g. hot electron transistors [HET], metal base transistors [MBT], resonant tunnelling transistors [RTT], bulk barrier transistors [BBT], planar doped barrier transistors [PDBT] or charge injection transistors [CHINT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/82Heterojunctions
    • H10D62/824Heterojunctions comprising only Group III-V materials heterojunctions, e.g. GaN/AlGaN heterojunctions

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 スイッチング・スピードが速く、且つ、マイクロ波領域
で高い電流利得が得られるなど優れた特性を示す半導体
装置に関し、 金属ベース・トランジスタに比較してベース・エミッタ
或いはベース・コレクタに於ける伝導帯底のエネルギ差
Δεが小さく、且つ、ホット・エレクトロン・トランジ
スタに比較してベース抵抗Reが小さい半導体装置が得
られるようにすることを目的とし、 半金属性のベース領域を有する三端子構造を備えてなる
よう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、スイッチング・スピードが速く、且つ、マイ
クロ波領域で高い電流利得が得られるなど優れた特性を
示す半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、フェルミ・エネルギに比較して2〜3kT(k
:ボルツマン定数、T:格子温度)以上高いエネルギを
有する電子を熱い電子(ホット・エレクトロン:hot
  electron)と呼ばれ、このホット・エレク
トロンをバイポーラ・トランジスタに類似した三端子ト
ランジスタに於けるエミッタ・コレクタ間の輸送に利用
する半導体装置が幾つか知られている。
そのような半導体装置のなかで、バイポーラ・トランジ
スタに比較し、高い電流利得を伴う優れたマイクロ波特
性を有するものは、僅かに金属ベース・トランジスタ(
metal  base  trans i s to
r :MBT)のみである。
第13図はMBTを説明する為の図で、(A)は構造を
示す要部切断側面図、また、(B)はそのエネルギ・バ
ンド・ダイヤグラムをそれぞれ表している(S、M、S
ze  and  H,に、Gummel  ”App
raisal  of  Ssmiconductor
−Meta 1−3emicondu1−3e  Tr
ansistors。
”5olid  5tate  Electronic
s、   vol、9.p、751  (1966))
図(A)に於いて、11はStからなるエミッタ領域、
12はAuからなるベース領域、13はGeからなるコ
レクタ領域をそれぞれ示している。
図(B)に於いて、横軸は距離、縦軸はエネルギ、Ec
は伝導帯の底、Evは価電子帯の頂、E。
はエネルギ・ギヤツブ、φ8はベース・エミッタに於け
るショットキ・バリヤ高さ、L、はベース領域12の厚
さ(ここでは、90(人〕)をそれぞれ示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記MBTは、実験に依ると、常温での共通ベース電流
利得α。が約0.3程度であり、低い値しか得られてい
ない。その理由は次の通りである。
第14図は第13図(A)゛に見られるMBTのベース
・エミッタ間に電圧■、を、また、ベース・コレクタ間
に電圧VIIcを印加した場合0エネルギ・バンド・ダ
イヤグラムを表し、第13図に於いて用いた記号と同記
号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、Ectはエミッタ領域に於ける伝導帯の底
、ECBはベース領域に於ける伝導帯の底、Eccはコ
レクタ領域に於ける伝導帯の底、eVH。
はベース・エミッタ間電圧■。に依って生ずるエミッタ
領域とベース領域との間のフェルミ・レベル差、evl
lcはベース・コレクタ間電圧■。に依って生ずるベー
ス領域とコレクタ領域との間のフェルミ・レベル差、Δ
εえ、はエミッタ領域に於ける伝導帯の底EC!とベー
ス領域に於ける伝導帯の底Eellのエネルギ差、Δε
。はベース領域に於ける伝導帯の底ECMとコレクタ領
域に於ける伝導帯の底EcCのエネルギ差、PSIEは
ベース・エミッタ間に印加する電圧V□を発生する電源
、PSIlcはベース・コレクタ間に印加する電圧Vi
leを発生する電源、e−は電子をそれぞれ表している
さて、電流利得α。は、エミッタ領域11から注入され
た電子e−がコレクタ領域13へ到達する割合を示す量
で、全ての電子e−が到達する場合はαo=1となる。
MBTに於ける電流利得α。
が小さい理由は、主たるものとしては二つある。
先ず、その一つとしては、電子e−がエミッタ領域11
からベース領域12に注入される際、電子e−のエネル
ギは、図にΔεで表されているように、大きく増加する
のであるが、これは、エミッタ領域11に於ける伝導帯
の底ECEとベース領域12に於ける伝導帯の底Eel
とのエネルギ差Δε、が極めて大きいことに原因がある
。即ち、このように急峻で大きなポテンシャルの変化が
あると、電子e−は量子力学的な反射を強く受ける為、
コレクタ領域13へ到達することができないものが増加
する。また、こうした反射は、電子e″″がベース領域
12からコレクタ領域13へ注入される際にもΔεll
eに依って発生する。このようなことから、電流利得α
。を向上させるには、Δε。。
ΔεBCが成る程度小さいベース材料を用いなければな
らないことが理解されよう。
次に、他の一つは、ベース領域2を電子e−が走行中に
金属中の電子(〜10 ” (cm−’) )に依って
散乱を生じ、コレクタ領域13に到達できないことであ
る。このようなことから、ベース領域12中の電子濃度
は、成る程度小さくなければならないことが理解されよ
う。
前記したようなMBTの第一の欠点を改善した半導体装
置としてホット・エレクトロン・トランジスタ(hot
  electron  transistor:HE
T)が知られている(M、Hefblum  Tunn
eling  Hot  Electron  Tra
nsfer  Amplif 1ers  (THET
A):A  Proposal  for  Nove
l  AmplifiersOperating  i
n  the  5ubpicosecond  Ra
nge″ International  Elect
ron  Device  Meeting、p、62
9 (1980))。
このHETでは、ベース材料として高濃度n型半導体を
用いている。
第15図はHETにベース・エミッタ間電圧V□とベー
ス・コレクタ間電圧Vlleとを印加した場合のエネル
ギ・バンド・ダイヤグラムを表し、第13図及び第14
図に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは
同じ意味を持つものとする。
図に於いて、R11はベース抵抗、Δε、−及びΔεl
lICは電子がエミッタからベースへ注入された際及び
ベースからコレクタへ注入された際に惑するポテンシャ
ルの差をそれぞれ示している。
このHETに於いては、高周波動作の為には、ベース領
域12の厚さり、は薄くすることが望ましいのである。
然しなから、HETの場合、ベース領域12となるべき
半導体層に対するn型不純物のドーピングには限界(例
えば、〜10I8乃至10” (cm−’)程度)があ
り、従ッテ、ベース抵抗Reを低くして、且つ、厚さり
、を薄くすることは二律背反的な要請となる。
これは、一般にバイポーラ系のトランジスタに於ける最
大発振周波数flI□が、 但し、 τ1le=τE十τ8+τ、+τ J rB :ベース抵抗 Cc :コレクタ容量 f7 :カット・オフ周波数 τ。C:エミッタ・コレクタ遅延時間 τE :エミッタ空乏層充電時間 τII:ベース充電時間 τC:コレクタ空乏層走行時間 τc ′、コレクタ充電時間 で表されることからも理解される。
本発明は、MBTに比較してエミッタ・ベース間伝導帯
底のエネルギ差Δε。及びベース・コレクタ間伝導帯底
のエネルギ差Δε、、が小さく、且つ、HETに比較し
てベース抵抗R6が小さい半導体装置を提供しようとす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、ベース領域を半金属性の材料で構成するか
、或いは、ベース領域に特定の半導体材料を用いること
でペテロ接合を生成させ、その界面に於ける半金属性を
利用することで、半金属ベース・トランジスタ(sem
imetal  base  transistor:
SMBT)を実現させることが基本になっている。
良く知られていることであるが、半金属にあっては、エ
ネルギ・バンド・ギャップを介することなく電子及び正
孔の両方が存在しているものであり、前記ベース領域を
構成する半金属性の材料としては、例えばHg+−x 
CdXTeを挙げることができ、その場合、例えばx#
0.14に、そして、温度は77(K)にすることで本
発明に於ける半導体装置に好適な状態が実現される。
また、前記へテロ界面に於ける半金属性を利用する場合
には、次に説明するような条件を選定すると良い。
第1図はベース領域に特定の半導体材料を用いて生成さ
せたベテロ接合の界面に於ける半金属性を利用するSM
BTに電圧を印加した場合のエネルギ・バンド・ダイヤ
グラムを表し、第13図乃至第15図に於いて用いた記
号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つもの
とする。
図に於いて、2はコレクタ層、4はベース層、5はエミ
ツタ層、eは電子、hは正孔、Δε2□はエミッタ・ベ
ース間に於ける伝導帯底のエネルギ差、Δε2Ilcは
ベース・コレクタ間に於ける伝導帯底のエネルギ差をそ
れぞれ示している。
図に見られるように半導体へテロ接合が組み合わされ、
また、エネルギ・バンド・ギャップEg、電子親和力χ
、仕事関数φの関係が、 E9I<Egt χ1〈χ重子E9I〈χ2 φ、〈φ2 E、I :ベース領域に使用する半導体のエネルギパバ
ンド・ギャップ Egt:エミッタ(或いはコレクタ)領域に使用する半
導体のエネルギ・バンド・ギャップχ1 :ベース領域
に使用する半導体の電子親和力χ2 :エミッタ(或い
はコレクタ)wt域に使用する半導体の電子親和力 φI 二ベースM域に使用する半導体の仕事関数φ2 
:エミッタ(或いはコレクタ)領域に使用する半導体の
電子親和力 である場合、ペテロ接合の界面に於いて半金属性が実現
され、このようにすることで、Δε2I!、及びΔεz
ncはMBTの場合のΔε。及びΔε!lcに比較して
小さく、そして、ベース抵抗R11は半導体を用いた場
合に比較して小さくすることができるのである。
このようなことから、本発明に依る半導体装置に於いて
は、半金属性ベース領域を有する三端子素子構造を備え
ている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、スイッチング・スピードが
高速であるのは勿論のこと、MBTに比較してΔεが小
さく、且つ、HETに比較してベース抵抗R3が小さい
半導体装置を容易に実現することができる。
〔実施例〕
第2図は特定の半導体材料で生成されたベテロ接合面に
於ける゛半金属性を利用する本発明一実施例を表す要部
切断側面図である。
図に於いて、1は半絶縁性GaAs基板、2はn1型G
aSbコレクタ層、3はn型GaSbコレクタ・バリヤ
層、4はn+型■nAsベース層、5はn型GaSbエ
ミッタ・バリヤ層、6はn+型GaSbエミッタ層、7
はコレクタ電極、8はエミッタ電極、9はベース電極を
それぞれ示している。
本実施例に於ける各部分に関する主要データを例示する
と次の通りである。
(a)  コレクタ層2について 厚さ:5000  (人〕 n型不純@lI: T e 不純物密度:2XIOIθ (aa−’)(b)  コ
レクタ・バリヤ層3について厚さ:500(人〕 n型不純物二Te或いはノン・ドープ 不純物密度: 6 X 10 ” (am−’)(C)
  ベース層4について 厚さ:150(人〕 n型不純物:Si 不純物密度: I X 10” (cm−’)(d) 
 エミッタ・バリヤ層5について厚さ:150(人〕 n型不純物二Te或いはノン・ドープ 不純物密度: 5 X I Q” (cm−’)(e)
  エミツタ層6について 厚さ:5ooo  (人〕 n型不純物:Te 不純物密度:2X10”(ロー3〕 (f)  コレクタ電極7について 材料:Au−Te 厚さ:1000’C人〕 (g)  エミッタ電極8について 材料: A u −T e 厚さ:1000  c人〕 (h)  ベース電極9について 材料:Au 厚さ:1000(人〕 このSMBTに於いては、コレクタ・バリヤ層3とベー
ス層4との界面並びにベース層4とエミッタ・バリヤ層
5との界面は勿論へテロ接合をなし、また、半金属性を
示すものであり、従って、Δε、!1.Δεg!lcは
小さく、且つ、ベース抵抗R8は低い。
第3図乃至第6図は第2図に見られる実施例を製造する
場合について解説する為の工程要所に於けるSMBTの
要部切断側面図であり、以下、第2図乃至第6図を参照
しつつ説明する。
第3図参照 (1)  例えば、分子線エピタキシャル成長(mol
ecular  beam  epitaxy:MBE
)法を適用することに依り、基板1上にコレクタ層2か
らエミツタ層6までを連続して成長させる。
この場合の各半導体層に関する諸データは前記した通り
である。
第4図参照 (2)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、コレクタ領域形成
予定部分以外を覆うフォト・レジスト膜14を形成し、
それをマスクとするウェット・エツチング法を適用する
ことに依り、エミツタ層6の表面からコレクタ層2に達
するエツチングを行い、コレクタ層2の一部を選択的に
表出させる。尚、この場合のエッチャントとしてはB 
r 2 CH30Hを用いて良い。
(3)前記工程で形成したフォト・レジスト膜14をそ
のままにした状態で真空蒸着法を適用することに依って
Au−Te膜を形成し、フォト・レジスト膜14を除去
するリフト・オフ法に依ってコレクタ電極7を形成する
。尚、図は、未だ、リフト・オフを行っていない状態を
示している。
第5図参照 (4)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、エミッタ領域形成
予定部分以外を覆うフォト・レジスト膜を形成し、真空
蒸着法を適用する−ことに依ってAu−Te膜を形成し
、フォト・レジスト膜を除去するリフト・オフ法に依っ
てエミッタ電極8を形成する。
(5)  レーザ・アニール法を適用することに依り、
コレクタ電極7及びエミッタ電極8の合金化を行う。
第6図及び第2図参照 (6)  通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレ
ジスト・プロセスを適用することに依り、ペース領域形
成予定部分以外を覆うフォト・レジスト膜15を形成し
、真空蒸着法を適用することに依ってAu膜を形成し、
フォト・レジスト膜15を除去するリフト・オフ法に依
ってベース電極9を形成する。尚、Auからなるベース
電極9は合金化のアニールを行わなくても、n+型1 
n A sベース層4とオーミック・コンタクトを採る
ことができ、また、n型GaSbコレクタ・バリヤ層3
或いはn型GaSbエミッタ・バリヤ層5に対してはシ
ョットキ・コンタクトとなるので、コレクタ層2或いは
エミツタ層6へのリークは自動的に防止することができ
る。
尚、Auからなるベース電極9はGaSb側の接合面に
生ずる正孔(h)に対してはオーミック・コンタクトと
なる。
第7図は本発明に於ける他の実施例を表す要部切断側面
図であり、第2図乃至第6図に於いて用いた記号と同記
号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
本実施例が第2図乃至第6図について説明した実施例と
相違する点は、n+型1nAsベース層4に代えてn+
型1nAs膜4A並びにn型Ga5b膜4Bからなる超
格子を用いているところであり、この場合、I nAs
膜4A及びGaSb膜4Bの各界面に半金属性の状態が
実現されることは云うまでもない。
前記超格子に於ける主要データを例示すると次の通りで
ある。
(1)InAs膜4Aについて 厚さ:150(人〕 n型不純物:Si 不純物濃度: I X 1019(cm−’)膜数:4 (2)GaSb膜4Bについて 厚さ:100(人〕 n型不純物:Te 不純物濃度: 5 X I Q ” (all−’)膜
数:3 第8図は第7図に見られる実施例に電圧を印加した場合
のエネルギ・バンド・ダイヤグラムを表し、第2図乃至
第7図に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或
いは同じ意味を持つものとする。
第9図は本発明に於ける更に他の実施例を表す要部切断
側面図であり、第2図乃至第8図に於いて用いた記号と
同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとす
る。
図に於いて、20はInP基板、21はn+型I nG
aAsコレクタ層、22はi型AI I nAsバリヤ
層、23は■nXGaI−XASグレーデッド層、24
Aは超格子の構成要素であるn+型InAs膜、24B
は超格子の構成要素であるGarb膜、25はI n、
Ga+−x Asグレーデツド層、26はi型Af I
nAsバリヤ層、27はn+型InGaAsエミッタ層
、28はコレクタ電極、29はゲート電極、30はベー
ス電極をそれぞれ示している。
本実施例に於ける各部分に関する主要データを例示する
と次の通りである。
(a)  コレクタ層21について 厚さ:5000  (人〕 n型不純物:Si 不純物密度:lX10”(ロー3〕 (b)  バリヤ層22について 厚さ:200  C人〕 (C)  グレーデツド層23について厚さ:300 
 (人〕 X値:Q、47−1.0 (基板側−表面側)(d)I
nAs膜24Aについて 厚さ:180(人〕 n型不純物:Si 不純物密度: I X 10” (cm−’)層数:4 (e)GaSb膜24Bについて 厚さ:180(人〕 層数:5 (f)  グレーデツド層25について厚さ:300 
 (人〕 X値: 1.O→0.47 (GaSb側−+Aj?I
nAs側) (g)  バリヤ層26について 厚さ:200(人〕 (h)  エミツタ層27について 厚さ:5000  (人〕 n型不純物:Si 不純切密度: I X 1019 (am−’)fl)
  コレクタ電極28について 材料:Ni−Au 厚さ:1000  (人〕 (J)  エミッタ電極29について 材料:Ni−Au 厚さ:1000  (人〕 (k)  ベース電極30について 材料:Au 厚さ:1000(人〕 本実施例に於いても、第7図及び第8図について説明し
た実施例と同様、各へテロ界面で半金属性の状態が実現
されていることは勿論であるが、それに加え、エミツタ
層27からコレクタ層21に至るトンネル・バリヤ構造
になっている。
第10図は第9図に見られる実施例のエネルギ・バンド
・ダイヤグラムを表し、第2図乃至第9図に於いて用い
た記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つ
ものとする。尚、電圧は印加されていないものとする。
図に於いて、E+ 、Ez 、B3は電子共鳴準位(ミ
ニ電子バンド) 、H+ 、H2、H3は正孔共鳴準位
(ミニ正孔バンド)をそれぞれ示している。
第11図はジー、エイ、サイ−ハラシュ、エル。
エサキ、ダブリュー6エイ、ハリソン(G、A。
5ai−Halasz、L、Esaki  andW、
A、Harrison  rPhys、Rev。
B18  p、2812.  1978j)らに依っテ
計算されたミニ・バンドのエネルギを説明する為の線図
を表し、第10図に於いて用いた記号と同記号は同部分
を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
図では、横軸に超格子の周期dを、縦軸にエネルギをそ
れぞれ採ってあり、ミニ・バンドに於けるエネルギが超
格子の周期dの関数になってることが明らかである。
本実施例に於いては、電子の注入エネルギが、超格子の
周期構造に依って生ずるミニ・バンドと一致した際、コ
レクタ電流が流れるものであり、従つて、ベース・エミ
ッタ間電圧VIltに依る負性抵抗が得られる。
第12図は第9図乃至第11図について説明された実施
例の負性抵抗を表す線図であり、横軸にベース・エミッ
タ間電圧VIIEを、縦軸にコレクタ電流ICをそれぞ
れ採ってあり、第10図及び第11図に於いて用いた記
号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つもの
とする。
図では、ミニ電子バンドE、に関するピークが現れてい
ないが、これは、電圧がOの状態で、ミニ電子バンドE
Iがエミッタ側のフェルミ・レベルよりも下にあること
に依る。尚、ベース・エミッタ間電圧VIIEが負の場
合にはピークが現れる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体装置に於いては、半金属性のベース
領域を有する三端子構造を備えている。
前記構成を採ることに依り、スイッチング・スピードが
高速であるのは勿論のこと、MBTに比較してΔε■、
Δε1が小さく、且つ、HETに比較してベース抵抗R
,が小さい半導体装置を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為のエネルギ・バンド
・ダイヤグラム、第2図乃至第6図は本発明一実施例を
製造する場合について説明する為 ”の工程要所に於け
る半導体装置の要部切断側面図、第7図は他の実施例を
説明する為の半導体装置の要部切断側面図、第8図は第
7図に見られる実施例のエネルギ・バンド・ダイヤグラ
ム、第9図は他の実施例を説明する為の半導体装置の要
部切断側面図、第10図は第9図に見られる実施例のエ
ネルギ・バンド・′ダイヤグラム、第11図はミニ・バ
ンドのエネルギについて説明する為の線図、第12図は
第9図に見られる実施例が負性抵抗を有することを説明
する為の線図、第13図(A)及び(B)は従来の要部
切断側面図及びエネルギ・バンド・ダイヤグラム、第1
4図はMBTに電圧を印加した状態のエネルギ・バンド
・ダイヤグラム、第15図はHETに電圧を印加した状
態のエネルギ・バンド・ダイヤグラムをそれぞれ示して
いる。 図に於いて、lは半絶縁性GaAs基板、2はn+型G
aSbコレクタ層、3はn型GaSbコレクタ・バリヤ
層、4はn+型1nAsベース層、5はn型GaSbエ
ミッタ・バリヤ層、6はn+型GaSbエミッタ層、7
はコレクタ電極、8はエミッタ電極、9はベース電極、
ECは伝導帯の、底、Evは価電子帯の頂、E、はエネ
ルギ・ギャップ、φ8はショットキ・バリヤ高さ、L、
はベース領域の厚さ、Δεは伝導帯底のエネルギ差、R
8はベース抵抗をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 4B 第8図 第9図 24A      24A ミニ・バンドのエネル、8′を説明する為の線図BE 第12図 距離 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半金属性のベース領域を有する三端子構造を備えてな
    ることを特徴とする半導体装置。
JP62328285A 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置 Pending JPH01171269A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328285A JPH01171269A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置
EP88121535A EP0322773B1 (en) 1987-12-26 1988-12-23 Semiconductor device with semimetal
US07/289,031 US4916495A (en) 1987-12-26 1988-12-23 Semiconductor device with semi-metal
KR1019880017434A KR910009029B1 (ko) 1987-12-26 1988-12-24 반금속이 있는 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328285A JPH01171269A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171269A true JPH01171269A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18208518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328285A Pending JPH01171269A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4916495A (ja)
EP (1) EP0322773B1 (ja)
JP (1) JPH01171269A (ja)
KR (1) KR910009029B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079601A (en) * 1989-12-20 1992-01-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
US5477377A (en) * 1992-07-17 1995-12-19 University Of Houston Optical switches and detectors utilizing indirect narrow-gap superlattices as the optical materials
US5449561A (en) * 1992-07-17 1995-09-12 University Of Houston Semimetal-semiconductor heterostructures and multilayers
US5268582A (en) * 1992-08-24 1993-12-07 At&T Bell Laboratories P-N junction devices with group IV element-doped group III-V compound semiconductors
US5995529A (en) * 1997-04-10 1999-11-30 Sandia Corporation Infrared light sources with semimetal electron injection
JP3565268B2 (ja) * 2001-06-22 2004-09-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2118363A (en) * 1982-04-08 1983-10-26 Philips Electronic Associated Hot-electron and hot-hole transistors
CA1237824A (en) * 1984-04-17 1988-06-07 Takashi Mimura Resonant tunneling semiconductor device
JPS6158268A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Fujitsu Ltd 高速半導体装置
JPS61198672A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Sony Corp ラテラル構造の半導体装置の製法
JPS6245064A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Sony Corp 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR910009029B1 (ko) 1991-10-28
KR890011100A (ko) 1989-08-12
EP0322773B1 (en) 1996-09-25
EP0322773A2 (en) 1989-07-05
US4916495A (en) 1990-04-10
EP0322773A3 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173763A (en) Heterojunction tunneling base transistor
JP2801624B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS5943097B2 (ja) 半導体デバイス
JPH0435904B2 (ja)
JP2501625B2 (ja) ヘテロ接合バイポ―ラ・トランジスタ
JPS6313355B2 (ja)
JPS62501389A (ja) ホットエレクトロン・ユニポ−ラ・トランジスタ
US5561306A (en) Hetero-bipolar transistor having a plurality of emitters
JPS589371A (ja) トランジスタ
EP1235278A2 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) having an improved emitter-base junction
JPH0665216B2 (ja) 半導体装置
JPH01171269A (ja) 半導体装置
EP0240567B1 (en) Semiconductor device
US20020145137A1 (en) Thin gallium-arsenide-antimonide base heterojunction bipolar transistor (HBT) having improve gain
US5466955A (en) Field effect transistor having an improved transistor characteristic
JPS6152990B2 (ja)
JPH0750714B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP2621854B2 (ja) 高移動度トランジスタ
JP2522358B2 (ja) ゲルマニウムを用いたヘテロ構造バイポ―ラ・トランジスタ
GB2191035A (en) Hot charge-carrier transistors
JP3247961B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS6052055A (ja) 半導体装置
JP3037709B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置を使用する電子装置
JP2592302B2 (ja) 量子効果半導体装置
JPS6390848A (ja) 半導体装置