JPH03141220A - 抗レトロウイルス剤 - Google Patents
抗レトロウイルス剤Info
- Publication number
- JPH03141220A JPH03141220A JP27704789A JP27704789A JPH03141220A JP H03141220 A JPH03141220 A JP H03141220A JP 27704789 A JP27704789 A JP 27704789A JP 27704789 A JP27704789 A JP 27704789A JP H03141220 A JPH03141220 A JP H03141220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- epicatechin
- doses
- epigallocatechin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、レトロウィルスに起因する各種ウィルス性疾
患の治療に有効であり、また水に対する溶解性の高い抗
レトロウィルス剤に関するものである。
患の治療に有効であり、また水に対する溶解性の高い抗
レトロウィルス剤に関するものである。
[従来の技術および課題]
ウィルスに関する研究がなされるにつれ、ウィルス性疾
患の治療法が徐々に確立されつつある。
患の治療法が徐々に確立されつつある。
特に最近問題となっている後天性免疫不全症候群(AI
DS)を引き起こす、HI V (Human Imm
un。
DS)を引き起こす、HI V (Human Imm
un。
deficiency Virus)、HTLV−1(
成人T細胞白血病ウィルス)等はレトロウィルスとして
知られている。
成人T細胞白血病ウィルス)等はレトロウィルスとして
知られている。
レトロウィルスはウィルス粒子内に、RNA依存DNA
合成酵素(以下、逆転写酵素という)を含むウィルスで
あり、以下のようにして増殖している。
合成酵素(以下、逆転写酵素という)を含むウィルスで
あり、以下のようにして増殖している。
■宿主細胞に感染後、まずRNAが逆転写酵素によりD
NAに転写される。
NAに転写される。
■このDNAが宿主細胞染色体に組み込まれ、次いで宿
主細胞のRNA合成酵素によってmRN Aが合成され
る。
主細胞のRNA合成酵素によってmRN Aが合成され
る。
■このml N Aにより各種のウィルス蛋白が生成さ
れる。
れる。
このレトロウィルスに起因するヒトの疾病に画期的な治
療効果を有する薬剤の開発が望まれていた。
療効果を有する薬剤の開発が望まれていた。
[課題を解決するための手段]
本発明者等は種々の生薬について、レトロウィルス増殖
阻害効果に関する研究を行った結果、フラボン誘導体、
例えば生薬黄苓より抽出単離したパイ力レインおよびパ
イカリン、カイカより抽出単離したケルセチンならびに
陳皮より抽出単離したヘスベレチン等にレトロウィルス
増殖阻害効果のあることを見い出しており、特許出願し
ている(特許願昭和62年第321516号、特許願昭
和62年第321517号、特許願昭和62年第32−
1.518号、特許願平成1年第53907号等)。
阻害効果に関する研究を行った結果、フラボン誘導体、
例えば生薬黄苓より抽出単離したパイ力レインおよびパ
イカリン、カイカより抽出単離したケルセチンならびに
陳皮より抽出単離したヘスベレチン等にレトロウィルス
増殖阻害効果のあることを見い出しており、特許出願し
ている(特許願昭和62年第321516号、特許願昭
和62年第321517号、特許願昭和62年第32−
1.518号、特許願平成1年第53907号等)。
しかし、上記フラボン誘導体の一部には水溶性が高くな
いものもあり、製剤化およびその後の薬物の吸収、代謝
等を考えた場合に、優れたレトロウィルス増殖阻害効果
を有し、水溶性の高い化合物の開発が望まれていた。
いものもあり、製剤化およびその後の薬物の吸収、代謝
等を考えた場合に、優れたレトロウィルス増殖阻害効果
を有し、水溶性の高い化合物の開発が望まれていた。
そこで本発明者等は、フラボン誘導体と類似の構造を有
するエビカテキン誘導体について鋭意検討を行い、また
、現在レトロウィルス増殖阻害効果が確認されているフ
ラボン誘導体よりも水溶性の高い化合物についても鋭意
検討を行ったところ、優れたレトロウィルス増殖阻害効
果を有し、抗レトロウィルス剤として有用であると考え
られる化合物を見いだし、本発明を完成するに至った。
するエビカテキン誘導体について鋭意検討を行い、また
、現在レトロウィルス増殖阻害効果が確認されているフ
ラボン誘導体よりも水溶性の高い化合物についても鋭意
検討を行ったところ、優れたレトロウィルス増殖阻害効
果を有し、抗レトロウィルス剤として有用であると考え
られる化合物を見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は下記式I
(式中、R,は水酸基またはガロイル基を示し、R2は
水素原子または水酸基を示す。)で表される化合物また
は下記式■ ある。
水素原子または水酸基を示す。)で表される化合物また
は下記式■ ある。
・(=)−エビカテキン(epicatechin)・
(−)−エピガロカテキン(epigallocate
chin)で表される化合物(以下、まとめて式の化合
物という)を有効成分とする抗レトロウィルス剤である
。
(−)−エピガロカテキン(epigallocate
chin)で表される化合物(以下、まとめて式の化合
物という)を有効成分とする抗レトロウィルス剤である
。
式の化合物が抗レトロウイルス効果を有することは従来
全く知られていなかったことである。
全く知られていなかったことである。
式の化合物の一部は、例えばチャ(Camellias
inensis L、O,Kuntze)、ミシマサイ
コ(Bupleurumchinense)等の植物か
ら単離することができる。
inensis L、O,Kuntze)、ミシマサイ
コ(Bupleurumchinense)等の植物か
ら単離することができる。
また、式の化合物の中には市販(例えばフナコシ薬品、
東京化成等)されているものがあり、これを用いてもよ
い。
東京化成等)されているものがあり、これを用いてもよ
い。
式の化合物の具体例を挙げると以下のごとくで・(−)
−エビカテキンガレイト (epicatechingallate)・(−)−
二ビガロカテキンガレイト (epigallocatechingallate)
・ケルセチン−5′−硫酸 (quercet 1n−5°−5ul「onic a
cid)次に式の化合物が抗レトロウイルス効果を有す
ることについて実験例を挙げて説明する。
−エビカテキンガレイト (epicatechingallate)・(−)−
二ビガロカテキンガレイト (epigallocatechingallate)
・ケルセチン−5′−硫酸 (quercet 1n−5°−5ul「onic a
cid)次に式の化合物が抗レトロウイルス効果を有す
ることについて実験例を挙げて説明する。
実験例I
マウス白血病ウィルス(ラウシャー株)感染細胞ヲ培−
笑し、中高等の方法[C0NPARA、?IVE LE
UKEMIARES、EARCll 1973.LE
UKEMOGENESISJJ)、Y、ITO,AND
R。
笑し、中高等の方法[C0NPARA、?IVE LE
UKEMIARES、EARCll 1973.LE
UKEMOGENESISJJ)、Y、ITO,AND
R。
M−DtlTCIIER,tlNIV、OF TOKY
OPRESS−TOKYO/KARGER。
OPRESS−TOKYO/KARGER。
BASEL、PP、603−605(1975)]に準
拠して、逆転写酵素を分離精製した。次に、以下の組成
の反応混合液を調製した。
拠して、逆転写酵素を分離精製した。次に、以下の組成
の反応混合液を調製した。
O逆転写酵素 1単位/1dOテンプレ
ート・プライマー複合体としてのポリアデニル酸・オリ
ゴデミジル酸複合体[ポリアデニル酸(ファルマシア製
):オリゴチミジル酸(ファルマシア製)−4:1]
211i/rdOトリ
ス塩酸(pH8,0) 50xM
Oジチオスレイトール 51M0塩
化カリウム 50.MO塩化
マンガン 0.210[3H]
デオキシチミジン三リン酸 0
.0ulM(以下、[3川dTTPと略す)
(400cpm/pd)0グ リ セ ロ −
ル I 5 (v/v)%0
精製水 適量 *I単位とは、逆転写酵素が37℃、1時間でdNTP
(デオキン核酸三リン酸)In−を消費する比活性単位
である。
ート・プライマー複合体としてのポリアデニル酸・オリ
ゴデミジル酸複合体[ポリアデニル酸(ファルマシア製
):オリゴチミジル酸(ファルマシア製)−4:1]
211i/rdOトリ
ス塩酸(pH8,0) 50xM
Oジチオスレイトール 51M0塩
化カリウム 50.MO塩化
マンガン 0.210[3H]
デオキシチミジン三リン酸 0
.0ulM(以下、[3川dTTPと略す)
(400cpm/pd)0グ リ セ ロ −
ル I 5 (v/v)%0
精製水 適量 *I単位とは、逆転写酵素が37℃、1時間でdNTP
(デオキン核酸三リン酸)In−を消費する比活性単位
である。
この反応混合液207Jに、式の化合物および精製水を
加えて50Δとし、[’H]dTTPの酸不溶性画分へ
の放射活性の取り込みをベックマン・シンチレーション
カウンターで測定して、逆転写酵素活性とし、各濃度に
おける阻害率を算出した。
加えて50Δとし、[’H]dTTPの酸不溶性画分へ
の放射活性の取り込みをベックマン・シンチレーション
カウンターで測定して、逆転写酵素活性とし、各濃度に
おける阻害率を算出した。
その結果を第1表に示す。
第1表
以上のように式の化合物は、レトロウィルスの増殖にお
いて必要な逆転写酵素活性を阻害することにより、その
増殖を抑制する作用を有するものであるからレトロウィ
ルスであればいかなるウィルスにら適用することができ
る。
いて必要な逆転写酵素活性を阻害することにより、その
増殖を抑制する作用を有するものであるからレトロウィ
ルスであればいかなるウィルスにら適用することができ
る。
レトロウィルスの具体例としては、白血病ウィルス、肉
腫ウィルス、乳癌ウィルス、ビスナウィルス、マエデイ
ウイルス、HIVSHTLVi等が挙げられる。
腫ウィルス、乳癌ウィルス、ビスナウィルス、マエデイ
ウイルス、HIVSHTLVi等が挙げられる。
次に、式の化合物の経口投与での急性毒性試験をddY
系雄性マウスおよびウィスター(Wistar)系雄性
ラットを用いて行ったところ、式の化合物は79/に9
の経口投与でも死亡例はなかった。
系雄性マウスおよびウィスター(Wistar)系雄性
ラットを用いて行ったところ、式の化合物は79/に9
の経口投与でも死亡例はなかった。
このように、式の化合物は、極めて毒性が低く安全性の
高いものである。
高いものである。
次に、式の化合物の投与量および製剤化について説明す
る。
る。
式の化合物はそのまま、あるいは慣用の製剤担体と共に
動物および人に投与することができる。
動物および人に投与することができる。
投与形態としては、特に限定がなく、必要に応じ適宜選
択して使用され、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、
散剤等の経口剤、注射剤、坐剤等の非経口剤が挙げられ
る。
択して使用され、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、
散剤等の経口剤、注射剤、坐剤等の非経口剤が挙げられ
る。
経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の年
令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で式の
化合物の重量として100 m9〜6gを、1日数回に
分けての服用が適当と思われる。
令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で式の
化合物の重量として100 m9〜6gを、1日数回に
分けての服用が適当と思われる。
本発明において錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤は
、例えばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキ
シメチルセル「l−ス、コーンスターチ、無機塩類等を
用いて常法に従って製造される。
、例えばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキ
シメチルセル「l−ス、コーンスターチ、無機塩類等を
用いて常法に従って製造される。
この種の製剤には、適宜萌記賦形剤の他に、結合剤、崩
壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着
色剤、香料等を使用することができる。それぞれの具体
例は以下に示すごとくである。
壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着
色剤、香料等を使用することができる。それぞれの具体
例は以下に示すごとくである。
[結合剤]
デンプン、デキストリン、アラビアゴム末、ゼラチン、
ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、マクロゴール。
ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、マクロゴール。
[崩壊剤]
デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、ガルボキシメヂルセルロース、低置換ヒ
ドロキシプロピルセルロース。
チルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、ガルボキシメヂルセルロース、低置換ヒ
ドロキシプロピルセルロース。
[界面活性剤]
ラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸
エステル、ポリソルベート 80゜[滑沢剤] タルク、ロウ類、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステ
ル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコー
ル。
エステル、ポリソルベート 80゜[滑沢剤] タルク、ロウ類、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステ
ル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコー
ル。
[流動性促進剤コ
軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム。
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム。
また、式の化合物は、懸濁液、エマルジジン剤、シロッ
プ剤、エリキシル剤としても投与することができ、これ
らの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよ
い。
プ剤、エリキシル剤としても投与することができ、これ
らの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよ
い。
非経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の
年令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で式
の化合物の重量として1日l〜+0039までの静注、
点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当と思われる。
年令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で式
の化合物の重量として1日l〜+0039までの静注、
点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当と思われる。
この非経口剤は常法に従って製造され、希釈剤として一
般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射
用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロ
コシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等を用いることができる。さらに必要に応じて、殺菌
剤、防腐剤、安定剤を加えてもよい。また、この非経口
剤は安定性の点から、バイアル等に充填後冷凍し、通常
の凍結乾燥技術により水分を除去し、使用直前に凍結乾
燥物から液剤を再調製することもできる。さらに、必要
に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等
を加えても良い。
般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射
用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロ
コシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等を用いることができる。さらに必要に応じて、殺菌
剤、防腐剤、安定剤を加えてもよい。また、この非経口
剤は安定性の点から、バイアル等に充填後冷凍し、通常
の凍結乾燥技術により水分を除去し、使用直前に凍結乾
燥物から液剤を再調製することもできる。さらに、必要
に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等
を加えても良い。
その他の非経口剤としては、外用液剤、軟膏等の塗布剤
、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、常法に従って
製造される。
、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、常法に従って
製造される。
実施例1
■コーンスターチ 449
■結晶セルロース 40g
■カルボキシメチル
セルロースカルシウム 51?
■軽質無水ケイ酸 0.5g■ステアリン酸
マグネンウム 0.5g■エビカテキン
1oll計 100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、打錠機にて
圧縮成型して一錠2003!9の錠剤を得た。
マグネンウム 0.5g■エビカテキン
1oll計 100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、打錠機にて
圧縮成型して一錠2003!9の錠剤を得た。
この錠剤−錠には、エビカチキン2019が含有されて
おり、成人1日5〜7錠を数回にわけて服用する。
おり、成人1日5〜7錠を数回にわけて服用する。
実施例2
■結晶セルロース 84.59■ステアリン酸
マグネシウム 0.59■カルボキンメチル セルロースカルシウム 5g ■エピガロカテキン lOg 計 1009 上記の処方に従って■、■および■の一部を均に混合し
、圧縮成型した後、粉砕し、■および■の残量を加えて
混合し、打錠機にて圧縮成型して一部200〜の錠剤を
得た。
マグネシウム 0.59■カルボキンメチル セルロースカルシウム 5g ■エピガロカテキン lOg 計 1009 上記の処方に従って■、■および■の一部を均に混合し
、圧縮成型した後、粉砕し、■および■の残量を加えて
混合し、打錠機にて圧縮成型して一部200〜の錠剤を
得た。
この錠剤−錠には、エピガロカテキン20mgが含有さ
れており、成人105〜7錠を数回にイっけて服用する
。
れており、成人105〜7錠を数回にイっけて服用する
。
実施例3
■結晶セルロース 34.5g■10%ヒドロ
キシプロピル セルロースエタノール溶液 509 ■カルボキンメチル セルロースカルシウム 5g ■ステアリン酸マグネシウム 0.59■エビカテキン
ガレイト 10g 計 1009 1−記の処方に従って■、■および■を均一に混合し、
常法によりねっ和し、押し出し造粒機により造粒し、乾
燥・解砕した後、■および■を混合し、打鍵機にて圧縮
成型して一部200 mgの錠剤を得た。
キシプロピル セルロースエタノール溶液 509 ■カルボキンメチル セルロースカルシウム 5g ■ステアリン酸マグネシウム 0.59■エビカテキン
ガレイト 10g 計 1009 1−記の処方に従って■、■および■を均一に混合し、
常法によりねっ和し、押し出し造粒機により造粒し、乾
燥・解砕した後、■および■を混合し、打鍵機にて圧縮
成型して一部200 mgの錠剤を得た。
この錠剤−錠には、エビカテキンガレイト2゜肩9が含
aされており、成人1日5〜7錠を数回にわけて服用す
る。
aされており、成人1日5〜7錠を数回にわけて服用す
る。
実施例4
■コーンスターチ 84g■ステアリン酸
マグネンウム 0.59■カルボキンメチル セルロースカルシウム 5g ■軽質無水ケイ酸 0.5g■エビガロ力テ
ギンガレイト IOy 計 100g 」−記の処方に従って■〜■を均一に混合し、圧縮成型
機にて圧縮成型後、破砕機により粉砕し、篩別して顆粒
剤を得た。
マグネンウム 0.59■カルボキンメチル セルロースカルシウム 5g ■軽質無水ケイ酸 0.5g■エビガロ力テ
ギンガレイト IOy 計 100g 」−記の処方に従って■〜■を均一に混合し、圧縮成型
機にて圧縮成型後、破砕機により粉砕し、篩別して顆粒
剤を得た。
この顆粒剤1gには、エピガロカテキンガレイ)10(
1111が含有されており、成人1日1〜259を数回
にわけて服用する。
1111が含有されており、成人1日1〜259を数回
にわけて服用する。
実施例5
■結晶セルロース 409
■lO%ヒドロキシプロピル
セルロースエタノール溶液 509
■ケルセチン−5°−硫酸 +1計
100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、ねつ和した
。押し出し造粒機に上り造粒後、乾燥し、篩別して顆粒
剤を得た。
100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、ねつ和した
。押し出し造粒機に上り造粒後、乾燥し、篩別して顆粒
剤を得た。
この顆粒剤1gには、ケルセチン−5°−硫酸100肩
9が含有されており、成人1日1〜2.5gを数回にわ
けて服用する。
9が含有されており、成人1日1〜2.5gを数回にわ
けて服用する。
実施例6
■コーンスターチ 89.59■軽質無水ケイ
酸 059 ■エビカテキンガレイト l(Ml計
1009 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、200 M
gを2号カプセルに充填した。
酸 059 ■エビカテキンガレイト l(Ml計
1009 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、200 M
gを2号カプセルに充填した。
このカプセル剤1カプセルには、エピカテキンガレイト
20肩9が含有されており、成人1日5〜7カプセルを
数回にわけて服用する。
20肩9が含有されており、成人1日5〜7カプセルを
数回にわけて服用する。
実施例7
■注射用蒸留水 I3量■ブドウ糖
200肩2■エピガロカテキンガレイト
!0肩9全fft 15/nQ注射
用蒸留水に■および■を溶解させた後、5 tri(l
のアンプルに注入し、121℃で15分間加圧滅菌を行
って注射剤を得た。
200肩2■エピガロカテキンガレイト
!0肩9全fft 15/nQ注射
用蒸留水に■および■を溶解させた後、5 tri(l
のアンプルに注入し、121℃で15分間加圧滅菌を行
って注射剤を得た。
Claims (2)
- (1)下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中、R_1は水酸基またはガロイル基を示し、R_
2は水素原子または水酸基を示す。) で表される化合物を有効成分とする抗レトロウイルス剤
。 - (2)下記式II ▲数式、化学式、表等があります▼II で表される化合物を有効成分とする抗レトロウイルス剤
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27704789A JPH03141220A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 抗レトロウイルス剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27704789A JPH03141220A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 抗レトロウイルス剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03141220A true JPH03141220A (ja) | 1991-06-17 |
Family
ID=17578046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27704789A Pending JPH03141220A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 抗レトロウイルス剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03141220A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0842660A1 (en) * | 1996-11-18 | 1998-05-20 | Cancer Institute (Hospital) Chinese Acadamy Of Medical Sciences | Composition for treating condyloma acuminata |
WO2003011339A1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Dsm Ip Assets B.V. | Composition for epigallocatechin gallate |
EP1027045A4 (en) * | 1997-10-31 | 2004-12-08 | Arch Dev Corp | METHODS AND COMPOSITIONS FOR REGULATING 5-ALPHA-REDUCTASE ACTIVITY |
WO2005089780A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Umeda Jimusho Ltd. | 抗エイズウイルス性組成物及びウイルス感染細胞の選択的不活化方法 |
CN100384412C (zh) * | 1995-05-16 | 2008-04-30 | 阿奇发展公司 | 抑制5α-还原酶活性的方法和组合物 |
WO2010108410A1 (zh) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Zhao Yali | 儿茶素在制备逆转录病毒整合酶抑制剂中的应用 |
-
1989
- 1989-10-26 JP JP27704789A patent/JPH03141220A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100384412C (zh) * | 1995-05-16 | 2008-04-30 | 阿奇发展公司 | 抑制5α-还原酶活性的方法和组合物 |
EP0842660A1 (en) * | 1996-11-18 | 1998-05-20 | Cancer Institute (Hospital) Chinese Acadamy Of Medical Sciences | Composition for treating condyloma acuminata |
EP1027045A4 (en) * | 1997-10-31 | 2004-12-08 | Arch Dev Corp | METHODS AND COMPOSITIONS FOR REGULATING 5-ALPHA-REDUCTASE ACTIVITY |
WO2003011339A1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Dsm Ip Assets B.V. | Composition for epigallocatechin gallate |
WO2005089780A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Umeda Jimusho Ltd. | 抗エイズウイルス性組成物及びウイルス感染細胞の選択的不活化方法 |
JPWO2005089780A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2008-01-31 | 有限会社梅田事務所 | 抗エイズウイルス性組成物及びウイルス感染細胞の選択的不活化方法 |
WO2010108410A1 (zh) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Zhao Yali | 儿茶素在制备逆转录病毒整合酶抑制剂中的应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05503073A (ja) | ウイルス性疾患の治療に有用な6―アミノ―1,2―ベンゾピロン | |
JPH11503457A (ja) | 哺乳類における癌およびウィルスの成長を阻止するn−クロロフェニルカルバメート、n−クロロフェニルチオカルバメートおよびn−ホスホノグリシン誘導体を含有する医薬組成物 | |
CN111821310A (zh) | 一种瑞德西韦制剂及其适应症 | |
EP0348509B1 (en) | Anti-retroviral drug | |
JPH03141220A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
JPH02204414A (ja) | 2′,3′―ジデオキシプリンヌクレオシド/プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤の組合せ療法および組成物 | |
JPH0352815A (ja) | 血管内血液凝固症候群の治療剤 | |
JPH037224A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
JPH02149515A (ja) | アルドースリダクターゼ阻害剤 | |
JPH03264530A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
JPH01163120A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
JP3247381B2 (ja) | 抗コレラトキシン剤 | |
JPH01163121A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
US5955498A (en) | Agent for prophylaxis and therapy of diseases | |
RU2270708C1 (ru) | Натриевая соль сополимера карбоксиметилцеллюлозы и госсипола, фармацевтическая композиция и способ профилактики или лечения вирусных заболеваний | |
JPH0368516A (ja) | Na↑+,K↑+‐ATPase阻害剤 | |
JPH01163122A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
RU2181051C1 (ru) | Способ получения инъекционного средства на основе вещества с р-витаминной активностью | |
JPH0269415A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
EP0082667A1 (en) | Pharmaceutical compositions | |
JPH03206044A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
JPH04264026A (ja) | 抗レトロウイルス剤 | |
Parab | Hydroxyurea: Occurrence, Uses and Side Effects | |
JPH05301816A (ja) | 抗エイズ剤 | |
RU2244554C1 (ru) | Средство для лечения вирусного гепатита с |