JPH03140795A - 積層形熱交換器 - Google Patents
積層形熱交換器Info
- Publication number
- JPH03140795A JPH03140795A JP27587289A JP27587289A JPH03140795A JP H03140795 A JPH03140795 A JP H03140795A JP 27587289 A JP27587289 A JP 27587289A JP 27587289 A JP27587289 A JP 27587289A JP H03140795 A JPH03140795 A JP H03140795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- passage
- refrigerant passage
- laminated heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003475 lamination Methods 0.000 title 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 162
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 241001062872 Cleyera japonica Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0308—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
- F28D1/0325—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
- F28D1/0333—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
- F28D1/0341—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、空調機等に用いられる積層形熱交換器に係り
、特にカーエアコン用蒸発器に好適な積層形熱交換器に
関する。
、特にカーエアコン用蒸発器に好適な積層形熱交換器に
関する。
蒸発器として用いられている従来の積層形熱交換器は、
例えば特開昭62−119373号公報に記載のように
中間部に流路仕切り部を残して冷媒流路となるべきU字
形の浅いくぼみを形成した2枚の伝熱板を組合わせてU
字形の冷媒通路を形成した偏平伝熱管と被冷却空気側コ
ルゲートフィンとを交互に多数積層し、U字形通路の両
端部には隣接する伝熱管を連通ずるように冷媒入口、出
口タンク部を設けた構造となっている。タンク部を介し
て空気下流側通路に流入した冷媒は空気と直交して流れ
、流路屈曲部でUターンして空気上流側に至り、出口タ
ンク部を介して蒸発器の外へ流出する。
例えば特開昭62−119373号公報に記載のように
中間部に流路仕切り部を残して冷媒流路となるべきU字
形の浅いくぼみを形成した2枚の伝熱板を組合わせてU
字形の冷媒通路を形成した偏平伝熱管と被冷却空気側コ
ルゲートフィンとを交互に多数積層し、U字形通路の両
端部には隣接する伝熱管を連通ずるように冷媒入口、出
口タンク部を設けた構造となっている。タンク部を介し
て空気下流側通路に流入した冷媒は空気と直交して流れ
、流路屈曲部でUターンして空気上流側に至り、出口タ
ンク部を介して蒸発器の外へ流出する。
管内の冷媒は、空気側コルゲートフィンを介して空気と
熱交換し、空気から熱を奪って液冷媒が蒸発しガス冷媒
の割合を増しながら出口に向って流れ、出口タンク部に
至るまでの間にほぼ完全にガス冷媒となって蒸交換器の
外に流出する。
熱交換し、空気から熱を奪って液冷媒が蒸発しガス冷媒
の割合を増しながら出口に向って流れ、出口タンク部に
至るまでの間にほぼ完全にガス冷媒となって蒸交換器の
外に流出する。
熱交換器に流入した空気は、まずU字形通路のうち空気
上流側通路を横切りながら冷媒との熱交換作用によって
冷却され、次に空気下流側冷媒通路を横切る間に所定の
温度まで冷却されて冷風となって熱交換器から流出する
ようになっていた。
上流側通路を横切りながら冷媒との熱交換作用によって
冷却され、次に空気下流側冷媒通路を横切る間に所定の
温度まで冷却されて冷風となって熱交換器から流出する
ようになっていた。
上記の構成を備えた従来の熱交換器は冷媒通路がU字状
に2分割されているだけであり、空気の流れ方向に沿っ
た伝熱管横断面内の熱負荷分布が空気流入側で非常に大
きく、下流側では小さいという顕著なアンバランス状態
になっている。
に2分割されているだけであり、空気の流れ方向に沿っ
た伝熱管横断面内の熱負荷分布が空気流入側で非常に大
きく、下流側では小さいという顕著なアンバランス状態
になっている。
このため熱負荷の大きい空気流入側断面内では、液冷媒
が不足し伝熱管の大部分が熱伝達率の悪いガス冷媒域に
なってしまうとともに、熱負荷の小さい空気下流側断面
内では熱負荷が少ないので冷媒が蒸発できず、有効に熱
交換しないまま液冷媒の一部が出口タンク部に流出して
しまい、熱交換効率が低下するという問題があった。
が不足し伝熱管の大部分が熱伝達率の悪いガス冷媒域に
なってしまうとともに、熱負荷の小さい空気下流側断面
内では熱負荷が少ないので冷媒が蒸発できず、有効に熱
交換しないまま液冷媒の一部が出口タンク部に流出して
しまい、熱交換効率が低下するという問題があった。
これに対して、冷媒通路をW字状に形成することによっ
て空気の流れ方向に冷媒通路を4分割し、かつこの冷媒
通路によって形成された空気の流れ方向前方側の冷却部
と後方側の冷却部との間に切欠きを設ける方法が実開昭
63−109876に開示されている。この方法によれ
ば、冷媒通路を空気流方向に4分割しているので、前記
熱負荷のアンバランス量が軽減される。また空気が冷却
されるときに生じる結露水が流路中央部に設けた切り欠
き部より排水されるので排水性も良好となる。しかしな
がら、上記構成を備えた従来の熱交換器では、W字状に
形成された冷媒通路の両端部に設けた入口タンク部と出
口タンク部の中間に位置するUターン部がタンク状に形
成されており、かつ隣接する通路がこの中央タンク部を
介して互いに連通されている。したがって1組の偏平管
に形成されている冷媒通路に実質的に前記中央タンク部
によって分断されてしまい、上流側から流れてきた液冷
媒がタンク部で減速してここに滞留してしまう。
て空気の流れ方向に冷媒通路を4分割し、かつこの冷媒
通路によって形成された空気の流れ方向前方側の冷却部
と後方側の冷却部との間に切欠きを設ける方法が実開昭
63−109876に開示されている。この方法によれ
ば、冷媒通路を空気流方向に4分割しているので、前記
熱負荷のアンバランス量が軽減される。また空気が冷却
されるときに生じる結露水が流路中央部に設けた切り欠
き部より排水されるので排水性も良好となる。しかしな
がら、上記構成を備えた従来の熱交換器では、W字状に
形成された冷媒通路の両端部に設けた入口タンク部と出
口タンク部の中間に位置するUターン部がタンク状に形
成されており、かつ隣接する通路がこの中央タンク部を
介して互いに連通されている。したがって1組の偏平管
に形成されている冷媒通路に実質的に前記中央タンク部
によって分断されてしまい、上流側から流れてきた液冷
媒がタンク部で減速してここに滞留してしまう。
タンク部に滞留した液冷媒中にはガス冷媒の気泡も混入
しており、このガス冷媒気泡が間欠的な発泡現象を引き
起すために液冷媒の流れも間欠的で不安定となり、冷却
能力が変動して出口空気温度が不快に変化するとともに
熱交換効率が低下するという問題があった。
しており、このガス冷媒気泡が間欠的な発泡現象を引き
起すために液冷媒の流れも間欠的で不安定となり、冷却
能力が変動して出口空気温度が不快に変化するとともに
熱交換効率が低下するという問題があった。
また、上記従来の熱交換器の構成によれば、W字形の冷
媒通路が前記中央タンク部によって、前段および後段の
2つのU字形流路に実質的に分断されているので、各タ
ンク部間の冷媒通路抵抗も略1/2を半減してしまう。
媒通路が前記中央タンク部によって、前段および後段の
2つのU字形流路に実質的に分断されているので、各タ
ンク部間の冷媒通路抵抗も略1/2を半減してしまう。
このため、入口タンク部から各伝熱管内へ冷媒が分配さ
れる時のタンク部に於ける通路抵抗の割合が増して冷媒
分配に不具合を生じる。即ち、冷媒が少なく流れる伝熱
管では、管内の大部分が熱伝達率の悪いガス冷媒域によ
って占められて熱交換効率が低下し、また冷媒が多く流
れる伝熱管では、空気と十分熱交換できずに蒸発しきれ
ない液冷媒が流出してしまい、吐気温にムラを生じると
いう問題があった。
れる時のタンク部に於ける通路抵抗の割合が増して冷媒
分配に不具合を生じる。即ち、冷媒が少なく流れる伝熱
管では、管内の大部分が熱伝達率の悪いガス冷媒域によ
って占められて熱交換効率が低下し、また冷媒が多く流
れる伝熱管では、空気と十分熱交換できずに蒸発しきれ
ない液冷媒が流出してしまい、吐気温にムラを生じると
いう問題があった。
本発明の目的は、冷媒通路横断面内の熱負荷のアンバラ
ンスを改善するとともに各偏平管への冷媒の分配を均等
に行ない吐気温の変動やムラの少ない積層形熱交換器を
提供することを目的とする。
ンスを改善するとともに各偏平管への冷媒の分配を均等
に行ない吐気温の変動やムラの少ない積層形熱交換器を
提供することを目的とする。
本発明の他の目的とするところは、熱交換効率を向上し
得る構造の積層形熱交換器を提供することにある。
得る構造の積層形熱交換器を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明の積層形熱交換器は
、くぼみ部により冷媒通路が形成され、かつ該冷媒通路
が流れ方向を少なくとも2回以上蛇行するように形成さ
れた2枚の伝熱板を組合わせた時、一方の端部に入口タ
ンク部を、他方の端部に出口タンク部を有する偏平伝熱
管を隣接する該偏平管のタンク部がそれぞれ連通するよ
うに多数積層してなる積層形熱交換器において、前記偏
平伝熱管内の前記偏平伝熱管内の前記伝熱管板に垂直な
方向の通路幅を入口タンク部から出口タンク部までほぼ
等しくなるように形成したものである。
、くぼみ部により冷媒通路が形成され、かつ該冷媒通路
が流れ方向を少なくとも2回以上蛇行するように形成さ
れた2枚の伝熱板を組合わせた時、一方の端部に入口タ
ンク部を、他方の端部に出口タンク部を有する偏平伝熱
管を隣接する該偏平管のタンク部がそれぞれ連通するよ
うに多数積層してなる積層形熱交換器において、前記偏
平伝熱管内の前記偏平伝熱管内の前記伝熱管板に垂直な
方向の通路幅を入口タンク部から出口タンク部までほぼ
等しくなるように形成したものである。
また、上記目的を達成するために入口タンク部。
出口タンク部前記伝熱管板の中心線側まで形成させたも
のである。
のである。
入口タンク部へ流入した冷媒は、タンク部に連通してい
る入口から出口まで通路厚さが一定な蛇行した冷媒通路
を持つ偏平伝熱管内に均等に流入し、各偏平管内を蛇行
しながら風上側に向って安定して流れるので伝熱管横断
面内での熱負荷のアンバランスが改善され、空気と冷媒
との熱交換が効率良く行なわれる。冷媒の比体積の増大
に合わせて、冷媒通路幅を冷媒入口から出口に向って除
徐に大きくしているので冷媒通路の圧力損失が低く抑え
られて熱交換効率が向上する。
る入口から出口まで通路厚さが一定な蛇行した冷媒通路
を持つ偏平伝熱管内に均等に流入し、各偏平管内を蛇行
しながら風上側に向って安定して流れるので伝熱管横断
面内での熱負荷のアンバランスが改善され、空気と冷媒
との熱交換が効率良く行なわれる。冷媒の比体積の増大
に合わせて、冷媒通路幅を冷媒入口から出口に向って除
徐に大きくしているので冷媒通路の圧力損失が低く抑え
られて熱交換効率が向上する。
以下本発明の一実施例を第1〜4図により説明する。
本発明による積層形熱交換器の全体構成を第3゜第4図
に示す。第3図は正面図を、第4図は第2図を上から見
た図である。本発明による熱交換器は、偏平管1のムロ
タンク部2.出ロタンク部3を各々連通孔A、Bを介し
て連通ずるように積重ねて入口ヘッダ2a、出口ヘッダ
3aを形成し、これらのヘッダに連通する複数の蛇行し
た冷媒通路を備えている。隣接する偏平管の間に形成さ
れる空間部には、コルゲートフィン4が介挿固着されて
いる。
に示す。第3図は正面図を、第4図は第2図を上から見
た図である。本発明による熱交換器は、偏平管1のムロ
タンク部2.出ロタンク部3を各々連通孔A、Bを介し
て連通ずるように積重ねて入口ヘッダ2a、出口ヘッダ
3aを形成し、これらのヘッダに連通する複数の蛇行し
た冷媒通路を備えている。隣接する偏平管の間に形成さ
れる空間部には、コルゲートフィン4が介挿固着されて
いる。
被冷却空気(イ)の下流側には入口へラダ2aに連通ず
る入口パイプ5が、上流側には出口へラダ3aに連通ず
る出口パイプ6が接続されている。
る入口パイプ5が、上流側には出口へラダ3aに連通ず
る出口パイプ6が接続されている。
偏平管1は、1対の伝熱管板1a、lbから構成されて
いる。伝熱管板1aは第1図に示すように、密封された
流路を形成するための接合リブ部7を素材平板の全周に
わたって残して、所定の方向に整列した突起リブa、b
を設けた冷媒通路となるべきジグザグに蛇行したくぼみ
部8を押し出し成形し、さらにこれより深く入口タンク
部2゜出口タンク部3を押し出して成形した構造となっ
ている。また接合リブ部7に交互に連接し、蛇行した冷
媒通路8を形成するための複数個の中間仕切り壁9を備
えている。ムロタンク部2.出ロタンク部3には連通孔
A、Bが打ち抜かれている。
いる。伝熱管板1aは第1図に示すように、密封された
流路を形成するための接合リブ部7を素材平板の全周に
わたって残して、所定の方向に整列した突起リブa、b
を設けた冷媒通路となるべきジグザグに蛇行したくぼみ
部8を押し出し成形し、さらにこれより深く入口タンク
部2゜出口タンク部3を押し出して成形した構造となっ
ている。また接合リブ部7に交互に連接し、蛇行した冷
媒通路8を形成するための複数個の中間仕切り壁9を備
えている。ムロタンク部2.出ロタンク部3には連通孔
A、Bが打ち抜かれている。
伝熱管板1aの反タンク側端部には、組立て時に偏平伝
熱管1の間隔を保つための折り返し部10が備えられて
いる。
熱管1の間隔を保つための折り返し部10が備えられて
いる。
伝熱管板1bは、1aと同じ構造になっておりこれらを
2枚組合わせた時に前記突起リブa、bがX字状に交差
するように対称形に成形されている。
2枚組合わせた時に前記突起リブa、bがX字状に交差
するように対称形に成形されている。
前記熱交換器の両側端面にはサイドプレート11.12
が取付けられ、サイドプレート12には入口ヘッダ2a
、出口ヘッダ3aに連通ずる連通孔が打ち抜かれており
、この連通孔に当接して入口パイプ5.出ロパイプ6が
ろう付は接合されている。前記ヘッダの反パイプ側端は
、サイドプレート11により密封されている。
が取付けられ、サイドプレート12には入口ヘッダ2a
、出口ヘッダ3aに連通ずる連通孔が打ち抜かれており
、この連通孔に当接して入口パイプ5.出ロパイプ6が
ろう付は接合されている。前記ヘッダの反パイプ側端は
、サイドプレート11により密封されている。
上記構成に於いて入口パイプ2より流入した冷煤は、空
気下流側に位置する入口へツダ2a内をその長手方向に
流路端に向って流れながら、入口へラダ2aに連通して
いる偏平管1内の蛇行した冷媒通路8内へ略均等に分配
されて流入する。前記蛇行した冷媒通路内へ流入した冷
媒は、第2図矢印に示すように、上下に蛇行しながら空
気と直交対向流を成して空気上流側に向って流れ、出口
ヘッダに到達して合流し出口パイプ6より流出する。従
来のUターン形通路に対して本実施例では冷媒が複数回
蛇行して流れるため空気流れ方向の冷媒通路幅が略1/
2以下であり、冷媒通路横断面内での熱負荷のアンバラ
ンスが改善されて熱交換効率が向上する。また、前記従
来の熱交換器では、入口ヘッダ、出口ヘッダの中間位置
に、隣接する冷媒通路を連通ずる中間タンク部を備えて
おり、この中間タンク部が冷媒の液溜りになって、冷媒
の流れを不安定にし熱交換器から吐出される空気温度を
不快に変動させる原因になっていた。
気下流側に位置する入口へツダ2a内をその長手方向に
流路端に向って流れながら、入口へラダ2aに連通して
いる偏平管1内の蛇行した冷媒通路8内へ略均等に分配
されて流入する。前記蛇行した冷媒通路内へ流入した冷
媒は、第2図矢印に示すように、上下に蛇行しながら空
気と直交対向流を成して空気上流側に向って流れ、出口
ヘッダに到達して合流し出口パイプ6より流出する。従
来のUターン形通路に対して本実施例では冷媒が複数回
蛇行して流れるため空気流れ方向の冷媒通路幅が略1/
2以下であり、冷媒通路横断面内での熱負荷のアンバラ
ンスが改善されて熱交換効率が向上する。また、前記従
来の熱交換器では、入口ヘッダ、出口ヘッダの中間位置
に、隣接する冷媒通路を連通ずる中間タンク部を備えて
おり、この中間タンク部が冷媒の液溜りになって、冷媒
の流れを不安定にし熱交換器から吐出される空気温度を
不快に変動させる原因になっていた。
一般に、入口ヘッダ及び出口ヘッダ間に連接された複数
の伝熱管への冷媒分配量は、基本的には、ヘッダ内を分
岐(合流)しながら長手方向に流れる時の通路抵抗に対
して、伝熱管内を流れる時の通路抵抗が大きい程均−に
分配される傾向にあることが周知である。
の伝熱管への冷媒分配量は、基本的には、ヘッダ内を分
岐(合流)しながら長手方向に流れる時の通路抵抗に対
して、伝熱管内を流れる時の通路抵抗が大きい程均−に
分配される傾向にあることが周知である。
ところが、従来の熱交換器では、前記中間タンク部を備
えているため、中間タンク部がこれより上流側冷媒通路
及び下流側通路に対してそれぞれ出口ヘッダ及び入口ヘ
ッダの働きをするため、実質的な入口ヘッダ及び出口ヘ
ッダ間の冷媒通路長さが略1/2となって、両ヘッダ間
の冷媒通路抵抗も半減し冷媒分配が悪(なり熱交換効率
が低下するという問題があった。
えているため、中間タンク部がこれより上流側冷媒通路
及び下流側通路に対してそれぞれ出口ヘッダ及び入口ヘ
ッダの働きをするため、実質的な入口ヘッダ及び出口ヘ
ッダ間の冷媒通路長さが略1/2となって、両ヘッダ間
の冷媒通路抵抗も半減し冷媒分配が悪(なり熱交換効率
が低下するという問題があった。
これに対して本発明による熱交換器では、入口ヘッダ及
び出口ヘッダ間に伝熱管板1aに垂直な方向の通路厚さ
が略一定に形成され、連続した冷媒通路を備えた伝熱管
が連接されており、各伝熱管に均等な量の冷媒が安定し
て流入する。
び出口ヘッダ間に伝熱管板1aに垂直な方向の通路厚さ
が略一定に形成され、連続した冷媒通路を備えた伝熱管
が連接されており、各伝熱管に均等な量の冷媒が安定し
て流入する。
本発明の第2の実施例を第5図により説明する。
第5図は第1図と同様、第3図に示す積層形態交換器の
伝熱管板1aの詳細を示す。第1実施例ではタンク部に
隣接している蛇行した冷媒通路のU字形頂部の外周端部
7bが伝熱管板の最外周接合リブ部7に近接して成形さ
れており、入ロタンク幅h1.出ロタンク幅h2はそれ
ぞれ第1冷媒通路8aの幅W1および第4冷媒通路8d
の幅W4に略等しく設定されていた。これに対して第2
の実施例ではU字形頂部の外周端部7dの位置がタンク
部2,3に対して伝熱管板の中心部寄りになっており、
また、入ロタンク幅h1.出ロタンク幅h2はそれぞれ
第1冷媒通路8aの幅W1および第4冷媒通路8dの幅
W4に比べて、h l> W L 。
伝熱管板1aの詳細を示す。第1実施例ではタンク部に
隣接している蛇行した冷媒通路のU字形頂部の外周端部
7bが伝熱管板の最外周接合リブ部7に近接して成形さ
れており、入ロタンク幅h1.出ロタンク幅h2はそれ
ぞれ第1冷媒通路8aの幅W1および第4冷媒通路8d
の幅W4に略等しく設定されていた。これに対して第2
の実施例ではU字形頂部の外周端部7dの位置がタンク
部2,3に対して伝熱管板の中心部寄りになっており、
また、入ロタンク幅h1.出ロタンク幅h2はそれぞれ
第1冷媒通路8aの幅W1および第4冷媒通路8dの幅
W4に比べて、h l> W L 。
hz>W4となるように設定されている点が第1の実施
例と異っている。第2の実施例では、入口へラダ2a、
出口ヘツダ3aの通路断面積を冷媒通路幅より大きく設
定できるので、ヘッダ内を流れる冷媒の通路抵抗が軽減
され冷媒分配がさらに改善されるという効果がある。こ
の他の作動は第一の実施例と同じである。
例と異っている。第2の実施例では、入口へラダ2a、
出口ヘツダ3aの通路断面積を冷媒通路幅より大きく設
定できるので、ヘッダ内を流れる冷媒の通路抵抗が軽減
され冷媒分配がさらに改善されるという効果がある。こ
の他の作動は第一の実施例と同じである。
次に本発明に係る第3の実施例を第6〜10図により説
明する。本実施例では、偏平伝熱管1内にインナーフィ
ン102を配置し管内伝熱面積の拡大による熱交換効率
の向上を図ると共に耐圧向上を図っている。以下第3実
施例の構成について説明する。
明する。本実施例では、偏平伝熱管1内にインナーフィ
ン102を配置し管内伝熱面積の拡大による熱交換効率
の向上を図ると共に耐圧向上を図っている。以下第3実
施例の構成について説明する。
本実施例による熱交換器は、偏平管1の入ロタンク部2
.出ロタンク部3を各々連通孔A、Bを介して連通ずる
ように積重ねて入口ヘッダ2a。
.出ロタンク部3を各々連通孔A、Bを介して連通ずる
ように積重ねて入口ヘッダ2a。
出口へラダ3aを形成し、これらのヘッダに連通ずる複
数の蛇行した冷媒通路を備えている。偏平管1の冷媒通
路内にはインナーフィン102が配置されている。その
他の構成は第1実施例と同じである。
数の蛇行した冷媒通路を備えている。偏平管1の冷媒通
路内にはインナーフィン102が配置されている。その
他の構成は第1実施例と同じである。
偏平管1は、1対の伝熱管板101 a 、101bで
インナーフィン102をサンドイッチ状に挾んだ構造と
なっている。伝熱管板101a、101bは対称な構造
となっているので以下101aについて説明する。伝熱
管板101aは第6図に示すように、密封された流路を
形成するための接合リブ部7を素材平板の全周にわたっ
て残して、冷媒通路となるべきジグザグに蛇行したくぼ
み部8を押し出し成形し、さらにこれより深く入口タン
ク部2.出ロタンク部3を押し出して成形した構造とな
っている。また、外周接合リブ部7に交互に連接し、蛇
行した冷媒通路8を形成するための複数個の中間仕切り
壁9を備えている。
インナーフィン102をサンドイッチ状に挾んだ構造と
なっている。伝熱管板101a、101bは対称な構造
となっているので以下101aについて説明する。伝熱
管板101aは第6図に示すように、密封された流路を
形成するための接合リブ部7を素材平板の全周にわたっ
て残して、冷媒通路となるべきジグザグに蛇行したくぼ
み部8を押し出し成形し、さらにこれより深く入口タン
ク部2.出ロタンク部3を押し出して成形した構造とな
っている。また、外周接合リブ部7に交互に連接し、蛇
行した冷媒通路8を形成するための複数個の中間仕切り
壁9を備えている。
インナーフィン102は第7,8図に示すように、薄板
を波形に折り曲げ成形したフィン要素103を半ピツチ
ずつ位置をずらして流れ方向に多数並べた千鳥格子状の
構造となっている。偏平管内に配置したとき仕切り壁9
に当らないようにインナーフィン102には、長手方向
に交互に切り込まれたスリット104が設けられている
。
を波形に折り曲げ成形したフィン要素103を半ピツチ
ずつ位置をずらして流れ方向に多数並べた千鳥格子状の
構造となっている。偏平管内に配置したとき仕切り壁9
に当らないようにインナーフィン102には、長手方向
に交互に切り込まれたスリット104が設けられている
。
第9,10図は伝熱管板101aの流路部8内にインナ
ーフィン102を配置した様子を示している。スリット
104により流路仕切り壁9を逃げている。また、イン
ナーフィン102の端面102a、102bと冷媒通路
ベンド部の外周端部7a、7b、7cとの間には隙間S
が設けられている。
ーフィン102を配置した様子を示している。スリット
104により流路仕切り壁9を逃げている。また、イン
ナーフィン102の端面102a、102bと冷媒通路
ベンド部の外周端部7a、7b、7cとの間には隙間S
が設けられている。
上記構成による第3実施例の熱交換器の作動について以
下説明する。入口ヘッダ2aより流入した冷媒は、入口
タンク2に明けられた連通孔Aを介して冷媒通路8内へ
流入し、インナーフィン102と複雑に接触しながら冷
媒通路内を蛇行して流れ、出口タンク3に明けられた連
通孔Bから流出し、出口タンク3aに到り合流して熱交
換器の外へ流出する。インナーフィンによる管内伝熱面
積の拡大効果と乱流促進効果により管内の伝熱特性は大
幅に改善される。このため伝熱管板101aの管壁温度
が冷媒蒸発温度に接近して低下するので被冷却空気の吐
出温度も低下し、交換熱量が増える。また冷媒通路のベ
ンド部には、冷媒通路壁7a〜7cとフィン端面102
a〜102cとの間に隙間Sが設けられているのでベン
ト部での圧力損失の増大等の不具合を生じることがなく
冷媒のUターンが円滑になる。
下説明する。入口ヘッダ2aより流入した冷媒は、入口
タンク2に明けられた連通孔Aを介して冷媒通路8内へ
流入し、インナーフィン102と複雑に接触しながら冷
媒通路内を蛇行して流れ、出口タンク3に明けられた連
通孔Bから流出し、出口タンク3aに到り合流して熱交
換器の外へ流出する。インナーフィンによる管内伝熱面
積の拡大効果と乱流促進効果により管内の伝熱特性は大
幅に改善される。このため伝熱管板101aの管壁温度
が冷媒蒸発温度に接近して低下するので被冷却空気の吐
出温度も低下し、交換熱量が増える。また冷媒通路のベ
ンド部には、冷媒通路壁7a〜7cとフィン端面102
a〜102cとの間に隙間Sが設けられているのでベン
ト部での圧力損失の増大等の不具合を生じることがなく
冷媒のUターンが円滑になる。
本発明による第4の実施例を第11図により説明する。
第11図は、第1図と同様、第3図に示す積層形熱交換
器の偏平管1を構成する伝熱管板201aを詳細に示し
ている。前記第1.第2実施では、冷媒通路内の突起リ
ブa、bは、冷媒流れ方向に対する傾き角度が同じで、
所定の方向に整列して設けられているが、本実施例では
、冷媒流れ方向に対する突起リブの傾き角度が空気上流
側(冷媒入口側)の冷媒通路では小さく、下流側通路(
冷媒吐出側)で大きくなるように設けられている。第1
〜第4冷媒通路内に設けられた突起リブa、a、b、b
′の角度をそれぞれθ1゜θ2.θ3.θ番とすればθ
1〉θ2〉θ3〉0番となるように設定されており、風
上側に向って角度が小さくなっている。
器の偏平管1を構成する伝熱管板201aを詳細に示し
ている。前記第1.第2実施では、冷媒通路内の突起リ
ブa、bは、冷媒流れ方向に対する傾き角度が同じで、
所定の方向に整列して設けられているが、本実施例では
、冷媒流れ方向に対する突起リブの傾き角度が空気上流
側(冷媒入口側)の冷媒通路では小さく、下流側通路(
冷媒吐出側)で大きくなるように設けられている。第1
〜第4冷媒通路内に設けられた突起リブa、a、b、b
′の角度をそれぞれθ1゜θ2.θ3.θ番とすればθ
1〉θ2〉θ3〉0番となるように設定されており、風
上側に向って角度が小さくなっている。
次に上記構成による熱交換器の作動について説明する。
入口タンク部2に設けられた連通孔Aより流入した冷媒
は、蛇行した冷媒通路内を第2図に示すように空気上流
側に向って流れる。この間に空気と熱交換し、空気を冷
却すると共に、自らは、空気から奪った熱量に見合って
液冷媒が蒸発する。したがって、空気上流側へ進むに従
ってガス冷媒の割合が増えて比容積が大きくなり冷媒の
流速も大きくなる。本実施例では、この冷媒流速の増大
傾向に合わせて、通路内の突起リブの角度01〜θ番を
空気上流側の冷媒流速の高い冷媒通路はど小さくなるよ
うに設定しである。したがって。
は、蛇行した冷媒通路内を第2図に示すように空気上流
側に向って流れる。この間に空気と熱交換し、空気を冷
却すると共に、自らは、空気から奪った熱量に見合って
液冷媒が蒸発する。したがって、空気上流側へ進むに従
ってガス冷媒の割合が増えて比容積が大きくなり冷媒の
流速も大きくなる。本実施例では、この冷媒流速の増大
傾向に合わせて、通路内の突起リブの角度01〜θ番を
空気上流側の冷媒流速の高い冷媒通路はど小さくなるよ
うに設定しである。したがって。
冷媒流速の高い通路はどリブの形状抵抗が小さくなり流
速が増えたことによる圧力損失の増大を防ぐことができ
る。
速が増えたことによる圧力損失の増大を防ぐことができ
る。
第12図は、本発明による第5の実施例を示す伝熱管板
301aの平面図である。前記第1〜4実施例の冷媒通
路幅は略一定となっているが、本実施例の場合には、冷
媒入口側通路(空気出口側)から冷媒出口側通路(空気
入口側)に向って、冷媒通路幅W1〜W4が、W4>W
3>W2>Wlの関係に従って徐々に大きくなるよう
に流路仕切り部9が設けられている。なお、本実施例は
流路幅を除徐に変える点が重要であり、冷媒通路内に突
起リブまたは、インナーフィンのいずれを設けても発明
の主旨は変らないのでこれらは、第12図には示されて
いない。以下本実施例の作動について説明する。
301aの平面図である。前記第1〜4実施例の冷媒通
路幅は略一定となっているが、本実施例の場合には、冷
媒入口側通路(空気出口側)から冷媒出口側通路(空気
入口側)に向って、冷媒通路幅W1〜W4が、W4>W
3>W2>Wlの関係に従って徐々に大きくなるよう
に流路仕切り部9が設けられている。なお、本実施例は
流路幅を除徐に変える点が重要であり、冷媒通路内に突
起リブまたは、インナーフィンのいずれを設けても発明
の主旨は変らないのでこれらは、第12図には示されて
いない。以下本実施例の作動について説明する。
前記したように、空気との熱交換によって液冷媒が蒸発
し、空気上流側に進むに従って冷媒通路内のガス冷媒の
比体積が増える。この比体積の増加に合わせて、本実施
例では伝熱管板201aで区画された冷媒通路の幅W1
〜W4を徐々に大きくして冷媒通路断面積を大きくして
いるので冷媒流速の増加が抑えられ、圧力損失の増大に
よる熱交換効率の低下を防ぐことができる。
し、空気上流側に進むに従って冷媒通路内のガス冷媒の
比体積が増える。この比体積の増加に合わせて、本実施
例では伝熱管板201aで区画された冷媒通路の幅W1
〜W4を徐々に大きくして冷媒通路断面積を大きくして
いるので冷媒流速の増加が抑えられ、圧力損失の増大に
よる熱交換効率の低下を防ぐことができる。
第13図は第1冷媒通路の幅W1および第4冷媒通路の
幅W4の比W4/W1を変えた場合の冷媒通路圧力損失
を示す。同図の縦軸は冷媒通路圧力損失ΔPをW4/W
t=1.0 のときの圧力損失ΔPsで除して求めた圧
力損失比ΔP/ΔPSである。冷媒通路内にインナーフ
ィン102を配置したAQ製の供試熱交換器を使用した
。インナーフィンは、板厚が0.2mmでフィン高さh
=2.0I、フィンピッチP=1.6m+である。通常
のカーエアコン用冷凍サイクル(図示せず)の場合には
、サイクル構成機器の可動部の潤滑のために冷媒と共に
冷凍機油が循環している。この条件に合わせるために実
験では冷媒の中に含まれる冷凍機油の循環率を0〜6w
t%に変えた。実験は、純粋冷媒の場合及び冷媒の中に
油が混入した場合(油循環率1〜6wt%)について蒸
発温度0℃一定として冷媒通路圧力損失の測定を行った
ものである。
幅W4の比W4/W1を変えた場合の冷媒通路圧力損失
を示す。同図の縦軸は冷媒通路圧力損失ΔPをW4/W
t=1.0 のときの圧力損失ΔPsで除して求めた圧
力損失比ΔP/ΔPSである。冷媒通路内にインナーフ
ィン102を配置したAQ製の供試熱交換器を使用した
。インナーフィンは、板厚が0.2mmでフィン高さh
=2.0I、フィンピッチP=1.6m+である。通常
のカーエアコン用冷凍サイクル(図示せず)の場合には
、サイクル構成機器の可動部の潤滑のために冷媒と共に
冷凍機油が循環している。この条件に合わせるために実
験では冷媒の中に含まれる冷凍機油の循環率を0〜6w
t%に変えた。実験は、純粋冷媒の場合及び冷媒の中に
油が混入した場合(油循環率1〜6wt%)について蒸
発温度0℃一定として冷媒通路圧力損失の測定を行った
ものである。
第13図から通路幅比W4/Wt=1.5 程度のとこ
ろまでは圧力損失比ΔP/ΔPSが徐々に低下しそれ以
上になると逆に増加している。即ち、圧力損失の低減に
対して適正な通路幅比W 4 / W 1の値が存在す
ることを示している。この実験結果から、W4/W1=
1.0 のときより圧力損失が低くなる(ΔP/ΔP
s<1.0となる)適正な通路幅比W4/W1の範囲は W4/W1=1.0〜2.7 であると読みとることができる。なお、冷媒通路幅比W
4/W1が大きくなるに従って圧力損失が逆に増えてし
まう主因は、第1冷媒通路の幅Wlが小さくなり過ぎて
、ここでの冷媒流速が過大になり圧力損失が増えるため
である。また、本発明による作用効果は、相溶性の良い
冷媒と冷凍機油との組合せであれば、冷媒、油の種類に
よらず同様の結果が得られるのはもちろんである。
ろまでは圧力損失比ΔP/ΔPSが徐々に低下しそれ以
上になると逆に増加している。即ち、圧力損失の低減に
対して適正な通路幅比W 4 / W 1の値が存在す
ることを示している。この実験結果から、W4/W1=
1.0 のときより圧力損失が低くなる(ΔP/ΔP
s<1.0となる)適正な通路幅比W4/W1の範囲は W4/W1=1.0〜2.7 であると読みとることができる。なお、冷媒通路幅比W
4/W1が大きくなるに従って圧力損失が逆に増えてし
まう主因は、第1冷媒通路の幅Wlが小さくなり過ぎて
、ここでの冷媒流速が過大になり圧力損失が増えるため
である。また、本発明による作用効果は、相溶性の良い
冷媒と冷凍機油との組合せであれば、冷媒、油の種類に
よらず同様の結果が得られるのはもちろんである。
上記第1〜5実施例の熱交換器に於ける熱交換の全体構
成を示すと第14図のようになり、入口パイプ5を介し
て入口ヘッダ2a内に流入した冷媒はこれに連接されて
いる複数の冷媒通路8内に略均等に流入し、−様に冷媒
通路8a〜8b内を上下に蛇行しながら空気流(イ)に
対向して流れ出口へラダ3aで再び合流し出口パイプ6
より流出する冷媒の流れ方となっている。即ち、積層さ
れている全ての偏平管内を流れる冷媒が一様に空気流と
直交対向流を形成しているが、本発明による作用効果は
、偏平管を複数個の管群に区画し少なくとも出口パイプ
に連接している最下流の管群内を流れる冷媒が空気流と
直交対向流となるように構成することによって実現でき
る。
成を示すと第14図のようになり、入口パイプ5を介し
て入口ヘッダ2a内に流入した冷媒はこれに連接されて
いる複数の冷媒通路8内に略均等に流入し、−様に冷媒
通路8a〜8b内を上下に蛇行しながら空気流(イ)に
対向して流れ出口へラダ3aで再び合流し出口パイプ6
より流出する冷媒の流れ方となっている。即ち、積層さ
れている全ての偏平管内を流れる冷媒が一様に空気流と
直交対向流を形成しているが、本発明による作用効果は
、偏平管を複数個の管群に区画し少なくとも出口パイプ
に連接している最下流の管群内を流れる冷媒が空気流と
直交対向流となるように構成することによって実現でき
る。
第15図は、入口タンク2の連通孔Aがヘッダ間支切り
部材22で塞がれた偏平管1を熱交換器の中央部に1個
配置することによって偏平管を2つの管群に区画した実
施例を示している。
部材22で塞がれた偏平管1を熱交換器の中央部に1個
配置することによって偏平管を2つの管群に区画した実
施例を示している。
偏平管1のタンク部2,3を積重ねて風上ヘッダ202
.風下ヘッダ203を形成し、風上ヘッダ202はヘッ
ダ間支切り部材22で入口ヘッダ202a、出口ヘッダ
202bに分けられている。
.風下ヘッダ203を形成し、風上ヘッダ202はヘッ
ダ間支切り部材22で入口ヘッダ202a、出口ヘッダ
202bに分けられている。
入口ヘッダ202aには入口パイプ20が、出口へラダ
202bには出口パイプ21がそれぞれ、連通孔23を
介して連接されている。入口パイプ20より流入した冷
媒は入口へラダ202aに連接している第1の偏平管群
204内を蛇行して流れ風下ヘッダ203に至り、風下
ヘッダを介して連接されている第2の偏平管群205内
に流入する。第2の偏平管群を構成している複数の偏平
管内に略均等に流入した冷媒は、−様に冷媒通路8a〜
8d内を上下に蛇行しながら空気流(イ)に対向して流
れ出口ヘッダ202bで再び合流し、連通孔23を通っ
て出口パイプ21より流出する。
202bには出口パイプ21がそれぞれ、連通孔23を
介して連接されている。入口パイプ20より流入した冷
媒は入口へラダ202aに連接している第1の偏平管群
204内を蛇行して流れ風下ヘッダ203に至り、風下
ヘッダを介して連接されている第2の偏平管群205内
に流入する。第2の偏平管群を構成している複数の偏平
管内に略均等に流入した冷媒は、−様に冷媒通路8a〜
8d内を上下に蛇行しながら空気流(イ)に対向して流
れ出口ヘッダ202bで再び合流し、連通孔23を通っ
て出口パイプ21より流出する。
本発明によれば、偏平管内を流れる冷媒が、流路途中で
液溜まり等が生じないで安定して空気流入方向に向って
複数回上下に蛇行しながら直交対向流となって流れるの
で冷媒通路横断面内の熱負荷分布のアンバランスを軽減
し均一化できるので、熱交換効率を向上できる効果があ
る。
液溜まり等が生じないで安定して空気流入方向に向って
複数回上下に蛇行しながら直交対向流となって流れるの
で冷媒通路横断面内の熱負荷分布のアンバランスを軽減
し均一化できるので、熱交換効率を向上できる効果があ
る。
また、冷媒通路の幅を変えることによって冷媒吐出方向
に向って通路断面積を徐々に大きくして冷媒流速を低く
保ち、圧力損失を低減できるので熱交換効率を向上でき
る効果がある。
に向って通路断面積を徐々に大きくして冷媒流速を低く
保ち、圧力損失を低減できるので熱交換効率を向上でき
る効果がある。
さらに、冷媒通路内にインナーフィンを配置することに
より、管内伝熱面積を拡大することができるので管内の
伝熱性が向上し熱交換効率を向上できる効果もある。
より、管内伝熱面積を拡大することができるので管内の
伝熱性が向上し熱交換効率を向上できる効果もある。
第1図は本発明の一実施例の伝熱管板の平面図。
第2図は冷媒の流路を示す模式図、第3図は本発明の一
実施例の熱交換器の正面図、第4図は第3第5の実施例
を示す伝熱管板の平面図、第13図実施例
の冷媒流れを示す模式%式% ・・・伝熱管板、2,3・・・入口、出口タンク部、2
a。 2b・・・入口、出口ヘッダ、4・・・空気側フィン、
7・・・接合リブ部、7a〜7c・・・冷媒流路外周端
部、8・・・流路くぼみ部、8a〜8d・・・第1〜第
4冷媒流路、9・・・流路仕切り部、11・・・サイド
プレート、102・・・インナーフィン。 本発明による第3の実施例を示す図であり、それぞれ伝
熱管板の平面図、インナーフィンの平面図。 インナーフィンの要部斜視図、伝熱管板とインナ半)図 第2区 Ba、〜3ct、−・枕は外謀i給 鉢〜8べ一卒1〜わ小博連語 享 3 国 羊 図 ハ 第 図 草 乙 ス 第 7 阜9図 \ 0 ハ 第 図 為11図 イ云、妹)七′板 θI〜 θ4−−−ン訃媒ニ汽jK方祐Lし丈中オラリ
プーイ41角月し拓 3 圀 絽 巳 Wlん W41 あ1〜竿滓シを床遁謁榊ゐ
実施例の熱交換器の正面図、第4図は第3第5の実施例
を示す伝熱管板の平面図、第13図実施例
の冷媒流れを示す模式%式% ・・・伝熱管板、2,3・・・入口、出口タンク部、2
a。 2b・・・入口、出口ヘッダ、4・・・空気側フィン、
7・・・接合リブ部、7a〜7c・・・冷媒流路外周端
部、8・・・流路くぼみ部、8a〜8d・・・第1〜第
4冷媒流路、9・・・流路仕切り部、11・・・サイド
プレート、102・・・インナーフィン。 本発明による第3の実施例を示す図であり、それぞれ伝
熱管板の平面図、インナーフィンの平面図。 インナーフィンの要部斜視図、伝熱管板とインナ半)図 第2区 Ba、〜3ct、−・枕は外謀i給 鉢〜8べ一卒1〜わ小博連語 享 3 国 羊 図 ハ 第 図 草 乙 ス 第 7 阜9図 \ 0 ハ 第 図 為11図 イ云、妹)七′板 θI〜 θ4−−−ン訃媒ニ汽jK方祐Lし丈中オラリ
プーイ41角月し拓 3 圀 絽 巳 Wlん W41 あ1〜竿滓シを床遁謁榊ゐ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、くぼみ部により冷媒通路が形成され、かつ該冷媒通
路が冷媒の流れ方向を少なくとも2回以上蛇行するよう
に形成された2板の伝熱管板を組み合せた時、一方の端
部に入口タンク部を、他方の端部に出口タンク部を有す
る偏平伝熱管を、隣接する出口タンク部と入口タンク部
とが連通するように多数積層してなる積層形熱交換器に
おいて、前記偏平伝熱管内の前記伝熱管板に垂直な方向
の通路幅を入口タンク部から出口タンク部までほぼ等し
くなるように形成したことを特徴とする積層形熱交換器
。 2、前記入口タンク部、出口タンク部を前記伝熱管板の
中心線側まで形成させている請求項1に記載の積層形熱
交換器。 3、前記冷媒通路内に突起リブを設けた請求項1又は2
に記載の積層形熱交換器。 4、前記冷媒通路内にインナーフィン部材を設けた請求
項1又は2に記載の積層形熱交換器。 5、前記インナーフィン部材に、冷媒通路内に配置した
とき冷媒流路の仕切り部を逃げるためのスリット部を設
けた請求項4に記載の積層形熱交換器。 6、冷媒流れ方向に対する突起リブの傾き角度を冷媒吐
出方向に徐々に小さく設定した請求項3に記載の積層形
熱交換器。 7、前記冷媒通路の蛇行を除く冷媒通路幅を冷媒吐出側
に位置する冷媒通路ほどその幅が広くなるように構成し
た請求項1から6のいずれかに記載の積層形熱交換器。 8、空気下流側に位置する冷媒通路から冷媒を導入し、
空気下流側通路幅をW_1、最上流側通路幅をW_4と
して通路幅比W_4/W_1を、W_4/W_1=1.
0〜2.7の範囲に設定した請求項7に記載の積層形熱
交換器。 9、前記入口タンクおよび出口タンク部を連設して形成
されているヘッダ内に間仕切り板を設けて区画される複
数の管群のうち少なくとも出口パイプが連接された管群
内を冷媒が空気と直交対向流となるように構成した請求
項7又は8に記載の積層形熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27587289A JPH03140795A (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | 積層形熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27587289A JPH03140795A (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | 積層形熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03140795A true JPH03140795A (ja) | 1991-06-14 |
Family
ID=17561612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27587289A Pending JPH03140795A (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | 積層形熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03140795A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5735343A (en) * | 1995-12-20 | 1998-04-07 | Denso Corporation | Refrigerant evaporator |
US6220342B1 (en) | 1995-02-16 | 2001-04-24 | Zexel Corporation | Laminated heat exchanger |
CN102878726A (zh) * | 2012-10-19 | 2013-01-16 | 饶华明 | 一种蒸发器的蒸发板 |
JP2013508657A (ja) * | 2009-10-23 | 2013-03-07 | フォイト パテント ゲーエムベーハー | 熱交換器プレートおよびそれを有する蒸発器 |
EP2187157A3 (de) * | 2008-11-18 | 2013-10-16 | Behr GmbH & Co. KG | Wärmeübertrager zur Beheizung eines Kraftfahrzeuges |
JP2014016144A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Airec Ab | 熱交換器用プレート、熱交換器、ならびに熱交換器を備えた空気冷却装置 |
JP2018009460A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | インタークーラ |
JP2018084194A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社デンソー | 冷却回路 |
JP2019158180A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 株式会社デンソー | 車両用熱交換器 |
US10935278B2 (en) | 2016-03-28 | 2021-03-02 | Kyungdong Navien Co., Ltd. | Tubular heat exchanger |
JP2022533630A (ja) * | 2019-05-16 | 2022-07-25 | アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー | プレート熱交換器、熱交換プレートおよび海水などのフィードを処理する方法 |
WO2024204281A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器及び冷凍装置 |
US12215939B2 (en) | 2020-03-23 | 2025-02-04 | Fujitsu General Limited | Heat exchanger |
US12247793B2 (en) | 2020-03-23 | 2025-03-11 | Fujitsu General Limited | Heat exchanger |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6213998A (ja) * | 1985-07-10 | 1987-01-22 | Sakae Sangyo Kk | パネル型熱交換器 |
-
1989
- 1989-10-25 JP JP27587289A patent/JPH03140795A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6213998A (ja) * | 1985-07-10 | 1987-01-22 | Sakae Sangyo Kk | パネル型熱交換器 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6220342B1 (en) | 1995-02-16 | 2001-04-24 | Zexel Corporation | Laminated heat exchanger |
US6227290B1 (en) | 1995-02-16 | 2001-05-08 | Zexel Corporation | Laminated heat exchanger |
US5735343A (en) * | 1995-12-20 | 1998-04-07 | Denso Corporation | Refrigerant evaporator |
EP2187157A3 (de) * | 2008-11-18 | 2013-10-16 | Behr GmbH & Co. KG | Wärmeübertrager zur Beheizung eines Kraftfahrzeuges |
JP2013508657A (ja) * | 2009-10-23 | 2013-03-07 | フォイト パテント ゲーエムベーハー | 熱交換器プレートおよびそれを有する蒸発器 |
JP2014016144A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Airec Ab | 熱交換器用プレート、熱交換器、ならびに熱交換器を備えた空気冷却装置 |
CN102878726A (zh) * | 2012-10-19 | 2013-01-16 | 饶华明 | 一种蒸发器的蒸发板 |
US10935278B2 (en) | 2016-03-28 | 2021-03-02 | Kyungdong Navien Co., Ltd. | Tubular heat exchanger |
JP2018009460A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | インタークーラ |
JP2018084194A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社デンソー | 冷却回路 |
JP2019158180A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 株式会社デンソー | 車両用熱交換器 |
JP2022533630A (ja) * | 2019-05-16 | 2022-07-25 | アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー | プレート熱交換器、熱交換プレートおよび海水などのフィードを処理する方法 |
US12215939B2 (en) | 2020-03-23 | 2025-02-04 | Fujitsu General Limited | Heat exchanger |
US12247793B2 (en) | 2020-03-23 | 2025-03-11 | Fujitsu General Limited | Heat exchanger |
WO2024204281A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器及び冷凍装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664558B1 (ja) | 熱交換器、熱交換器を備えた空気調和装置、および熱交換器を備えた冷媒回路 | |
US9651317B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
US4712612A (en) | Horizontal stack type evaporator | |
JPH03140795A (ja) | 積層形熱交換器 | |
JP2014037899A (ja) | 熱交換器 | |
EP3875878A1 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device | |
JP2001324244A (ja) | 熱交換器 | |
JP2014137177A (ja) | 熱交換器および冷凍装置 | |
JPS63271099A (ja) | 熱交換器 | |
EP4431856A1 (en) | Micro-channel heat exchanger and heat pump system having the same | |
JP5591285B2 (ja) | 熱交換器および空気調和機 | |
CN112005074A (zh) | 制冷剂分配器、热交换器以及空调机 | |
JP6915714B1 (ja) | 熱交換器 | |
US11346584B2 (en) | Refrigerant evaporator and method for manufacturing same | |
CN112066598A (zh) | 换热器及空调设备 | |
CN212299551U (zh) | 换热器及空调系统 | |
CN210051023U (zh) | 换热器和空调器 | |
JPH02106697A (ja) | 積層形熱交換器 | |
JP2014137172A (ja) | 熱交換器及び冷凍装置 | |
JP2005127570A (ja) | 伝熱管及びこれを用いた冷凍装置 | |
JP2001133076A (ja) | 熱交換器 | |
JPH02171591A (ja) | 積層形熱交換器 | |
JPH0345301B2 (ja) | ||
CN112066599A (zh) | 换热器和空调器 | |
JP2020190383A (ja) | 熱交換器 |