JPH0313478A - エレベータ制御用ケーブルの振止装置 - Google Patents
エレベータ制御用ケーブルの振止装置Info
- Publication number
- JPH0313478A JPH0313478A JP15023089A JP15023089A JPH0313478A JP H0313478 A JPH0313478 A JP H0313478A JP 15023089 A JP15023089 A JP 15023089A JP 15023089 A JP15023089 A JP 15023089A JP H0313478 A JPH0313478 A JP H0313478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- control cable
- car
- duct
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はエレベータ制御用ケーブルの振止装置に関す
るものであり、特に、乗りかごの移動に応じて制御ケー
ブルのケーブルダクト内との挿脱を案内することによっ
て制御ケーブルの振れを防止する振止装置に関するもの
である。
るものであり、特に、乗りかごの移動に応じて制御ケー
ブルのケーブルダクト内との挿脱を案内することによっ
て制御ケーブルの振れを防止する振止装置に関するもの
である。
[従来の技術]
第6図は従来のエレベータ制御用ケーブルの振止袋3置
を有するエレベータの要部を示す側面図である。
を有するエレベータの要部を示す側面図である。
第6図において、(1)はエレベータのメインロープ、
(2)は乗客用の乗りかご、(3)は各種の制御用の信
号等を伝達するための制御ケーブルである。この制御ケ
ーブル(3)の一端は乗りかご(2)に、そして、他端
は昇降路壁のほぼ中間の高さ位置に各々連結されている
。(3a)は制御ケーブル(3)の略U字状を呈してい
る垂下下端部(3a)であり、この垂下下端部(3a)
は乗りかご(2)の昇降動作に応じて上下に移動する。
(2)は乗客用の乗りかご、(3)は各種の制御用の信
号等を伝達するための制御ケーブルである。この制御ケ
ーブル(3)の一端は乗りかご(2)に、そして、他端
は昇降路壁のほぼ中間の高さ位置に各々連結されている
。(3a)は制御ケーブル(3)の略U字状を呈してい
る垂下下端部(3a)であり、この垂下下端部(3a)
は乗りかご(2)の昇降動作に応じて上下に移動する。
(4)は昇降路壁(4a)により囲まれている昇降路で
あり、この中を乗りかご(2)が昇降する。(5)は昇
降路壁(4a)の上下方向に沿って配設したケーブルダ
クトであり、このケーブルダクト(5)がエレベータ制
御用ケーブルの振止装置として機能する。すなわち、こ
のケーブルダクト(5)は乗りかご(2)の移動面に沿
って解放した断面形状を有しており、乗りかご(2)の
移動に応じて制御ケーブル(3)が順次挿脱され、昇降
路側に垂下した制御ケーブル(3)の振れを有効に抑制
する。
あり、この中を乗りかご(2)が昇降する。(5)は昇
降路壁(4a)の上下方向に沿って配設したケーブルダ
クトであり、このケーブルダクト(5)がエレベータ制
御用ケーブルの振止装置として機能する。すなわち、こ
のケーブルダクト(5)は乗りかご(2)の移動面に沿
って解放した断面形状を有しており、乗りかご(2)の
移動に応じて制御ケーブル(3)が順次挿脱され、昇降
路側に垂下した制御ケーブル(3)の振れを有効に抑制
する。
しかし、この種のエレベータ制御用ケーブルの振止装置
では、制御ケーブル(3)がケーブルダクト(5)から
飛出す虞れがある。このため、従来より、この飛出しを
防止するための対策が施されている。これを第7図及び
第8図により説明する。
では、制御ケーブル(3)がケーブルダクト(5)から
飛出す虞れがある。このため、従来より、この飛出しを
防止するための対策が施されている。これを第7図及び
第8図により説明する。
第7図は従来のエレベータ制御用ケーブルの振止装置を
示す平面図であり、第8図は従来の他のエレベータ制御
用ケーブルの振止装置を示す平面図である。図中、(2
)から(5)は上記第5図の構成部分と同一または相当
する構成部分である。
示す平面図であり、第8図は従来の他のエレベータ制御
用ケーブルの振止装置を示す平面図である。図中、(2
)から(5)は上記第5図の構成部分と同一または相当
する構成部分である。
第7図において、(6a)、(6b)は乗りかご(2)
のケーブルダクト(5)と対向する位置に配設したプロ
テクタであり、このプロテクタ(6a)、(6b)によ
り制御ケーブル(3)がケーブルダクト(5)内から飛
出すのを防いでいる。(7)は乗りかご(2)の昇降動
作と逆の昇降動作を行なう釣合い錘、(8)は乗りかご
(2)用のガイドレール、(9)は釣合い錘(7)用の
ガイドレールである。
のケーブルダクト(5)と対向する位置に配設したプロ
テクタであり、このプロテクタ(6a)、(6b)によ
り制御ケーブル(3)がケーブルダクト(5)内から飛
出すのを防いでいる。(7)は乗りかご(2)の昇降動
作と逆の昇降動作を行なう釣合い錘、(8)は乗りかご
(2)用のガイドレール、(9)は釣合い錘(7)用の
ガイドレールである。
第8図のエレベータ制御用ケーブルの振止装置において
は、ケーブルダクト(5)の先端を内側に折返してフラ
ンジ部(5a)、(5b)を形成したものである。この
フランジ部(5a)、 (5b)により制御ケーブル
(3)がケーブルダクト(5)内から飛出すのを防いで
いる。
は、ケーブルダクト(5)の先端を内側に折返してフラ
ンジ部(5a)、(5b)を形成したものである。この
フランジ部(5a)、 (5b)により制御ケーブル
(3)がケーブルダクト(5)内から飛出すのを防いで
いる。
このように、従来のエレベータ制御用ケーブルの振止装
置では、ケーブルダクト(5)により制御ケーブル(3
)の振れを防止し、昇降路(4)内の機器等に引掛るの
を防いでいる。
置では、ケーブルダクト(5)により制御ケーブル(3
)の振れを防止し、昇降路(4)内の機器等に引掛るの
を防いでいる。
また、上記のようなエレベータ制御用ケーブルの振止装
置を有さないエレベータにおいては、昇降路(4)内の
機器等の突出量を極力抑制し、制御ケーブル(3)の振
れ等による引掛りを防止している。
置を有さないエレベータにおいては、昇降路(4)内の
機器等の突出量を極力抑制し、制御ケーブル(3)の振
れ等による引掛りを防止している。
なお、ケーブルダクト(5)を有さないエレベータ制御
用ケーブルの振止装置としては、実公昭15−548号
公報に記載の装置がある。さらに、この装置に類似する
巻上げロープの揺れ止め装置として、実開昭60−17
77号公報に記載の装置もある。
用ケーブルの振止装置としては、実公昭15−548号
公報に記載の装置がある。さらに、この装置に類似する
巻上げロープの揺れ止め装置として、実開昭60−17
77号公報に記載の装置もある。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来のエレベータ制御用ケーブルの振止装
置では、制御ケーブル(3)は乗りかご(2)の昇降動
作に応じて移動していた。このため、乗りかご(2)の
振動、風圧、エレベータの運転特性、制御ケーブル(3
)自体の捩れ、吊下げ作業の優劣等の諸要因により、垂
下下端部(3a)近傍の制御ケーブル(3)がケーブル
ダクト(5)から飛出す虞れがあった。そして、−旦、
飛出した制御ケーブル(3)は、再び、ケーブルダクト
(5)内に収まることは難しく、昇降路(4)内の各種
の諸機器に引掛ったり、或いは、乗りかご(2)側のプ
ロテクタ(6a)、(6b)とケーブルダクト(5)と
の間に挟まったりして、制御ケーブル(3)の断線事故
を引起すことがあった。
置では、制御ケーブル(3)は乗りかご(2)の昇降動
作に応じて移動していた。このため、乗りかご(2)の
振動、風圧、エレベータの運転特性、制御ケーブル(3
)自体の捩れ、吊下げ作業の優劣等の諸要因により、垂
下下端部(3a)近傍の制御ケーブル(3)がケーブル
ダクト(5)から飛出す虞れがあった。そして、−旦、
飛出した制御ケーブル(3)は、再び、ケーブルダクト
(5)内に収まることは難しく、昇降路(4)内の各種
の諸機器に引掛ったり、或いは、乗りかご(2)側のプ
ロテクタ(6a)、(6b)とケーブルダクト(5)と
の間に挟まったりして、制御ケーブル(3)の断線事故
を引起すことがあった。
特に、高層ビルにおいては、地震や強風等の影響を受け
て建物自体が大きく揺動するので、制御ケーブル(3)
も大きく揺れ、より一層昇降路(4)内の各種の諸機器
に引掛ったり、或いは、乗りかご(2)側のプロテクタ
(6a)、(6b)とケーブルダクト(5)との間に挟
まったりし易く、制御ケーブル(3)の断線事故を引起
し易かった。
て建物自体が大きく揺動するので、制御ケーブル(3)
も大きく揺れ、より一層昇降路(4)内の各種の諸機器
に引掛ったり、或いは、乗りかご(2)側のプロテクタ
(6a)、(6b)とケーブルダクト(5)との間に挟
まったりし易く、制御ケーブル(3)の断線事故を引起
し易かった。
このために、従来より、この改善が望まれており、この
改善例として、特公昭59−18311号公報に記載の
エレベータ制御用ケーブルの振止案内装置もあっ、た。
改善例として、特公昭59−18311号公報に記載の
エレベータ制御用ケーブルの振止案内装置もあっ、た。
しかし、この装置では制御ケーブル(3)の案内を乗り
かご(2)の上下位置で行なうのみであり、やはり、揺
れが最大となる垂下下端部(3a)近傍では従来と同様
の不具合が生じ得る可能性があった。
かご(2)の上下位置で行なうのみであり、やはり、揺
れが最大となる垂下下端部(3a)近傍では従来と同様
の不具合が生じ得る可能性があった。
そこで、この発明は制御ケーブルがケーブルダクトから
飛出すのを抑制でき、しかも、万一、飛出した場合には
再挿入することができるエレベータ制御用ケーブルの振
止装置の提供を課題とするものである。
飛出すのを抑制でき、しかも、万一、飛出した場合には
再挿入することができるエレベータ制御用ケーブルの振
止装置の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段]
この発明にかかるエレベータ制御用ケーブルの振止装置
は、乗りかご(2)の昇降動作に応じて制御ケーブル(
3)を挿脱する断面形状を有し、昇降路壁(4a)の上
下方向に沿って配設したケーブルダクト(5)と、前記
昇降路壁(4a)と乗りかご(2)とを接続したワイヤ
ロープ(15)によって前記乗りかご(2)と制御ケー
ブル(3)の垂下下端部(3a)との間に懸垂された案
内機(14)で、前記制御ケーブル(3)を下部の水平
移動を拘束してかご下側垂下部(3b)と昇降路側垂下
部(3c)とに振分けてケーブルダクト(5)への挿脱
を案内するものである。
は、乗りかご(2)の昇降動作に応じて制御ケーブル(
3)を挿脱する断面形状を有し、昇降路壁(4a)の上
下方向に沿って配設したケーブルダクト(5)と、前記
昇降路壁(4a)と乗りかご(2)とを接続したワイヤ
ロープ(15)によって前記乗りかご(2)と制御ケー
ブル(3)の垂下下端部(3a)との間に懸垂された案
内機(14)で、前記制御ケーブル(3)を下部の水平
移動を拘束してかご下側垂下部(3b)と昇降路側垂下
部(3c)とに振分けてケーブルダクト(5)への挿脱
を案内するものである。
[作用]
この発明のエレベータ制御用ケーブルの振止装置におい
ては、乗りかご(2)の移動面に沿って解放した断面形
状を有するケーブルダクト(5)を、昇降路壁(4a)
の上下方向に沿って配設し、案内機(14)をワイヤロ
ープ(15)で乗りかご(2)と制御ケーブル(3)の
垂下下端部(3a)との間に懸垂し、この垂下下端部(
3a)の移動速度と同一速度でケーブルダクト(5)に
沿って昇降させ、制御ケーブル(3)の下部の水平移動
を拘束して、かご下側垂下部(3b)と昇降路側垂下部
(3c)とに振分けてケーブルダクト(5)への挿脱を
案内するので、制御ケーブル(3)がケーブルダクト(
5)から飛出すのを抑制でき、しかも、万一、飛出した
場合にも、制御ケーブル(3)はケーブルダクト(5)
内に案内されて再度挿入され、制御ケーブル(3)の揺
れが抑制される。
ては、乗りかご(2)の移動面に沿って解放した断面形
状を有するケーブルダクト(5)を、昇降路壁(4a)
の上下方向に沿って配設し、案内機(14)をワイヤロ
ープ(15)で乗りかご(2)と制御ケーブル(3)の
垂下下端部(3a)との間に懸垂し、この垂下下端部(
3a)の移動速度と同一速度でケーブルダクト(5)に
沿って昇降させ、制御ケーブル(3)の下部の水平移動
を拘束して、かご下側垂下部(3b)と昇降路側垂下部
(3c)とに振分けてケーブルダクト(5)への挿脱を
案内するので、制御ケーブル(3)がケーブルダクト(
5)から飛出すのを抑制でき、しかも、万一、飛出した
場合にも、制御ケーブル(3)はケーブルダクト(5)
内に案内されて再度挿入され、制御ケーブル(3)の揺
れが抑制される。
[実施例]
以下、この発明の一実施例を図を用いて説明する。第1
図はこの発明の一実施例のエレベータ制御用ケーブルの
振止装置を有するエレベータの全体構成例を示す側面図
である。図中、(1)から(5)及び(7)から(9)
は上記従来例の構成部分と同一または相当する構成部分
である。
図はこの発明の一実施例のエレベータ制御用ケーブルの
振止装置を有するエレベータの全体構成例を示す側面図
である。図中、(1)から(5)及び(7)から(9)
は上記従来例の構成部分と同一または相当する構成部分
である。
図において、(10)は電動機(図示せず)により駆動
する巻上機、(11)は釣合い錘(7)の昇降位置を乗
りかご(2)の昇降位置から離すそらせ車、(12)は
昇降路(4)内の下方に位置する釣合い車、(13)は
乗りかご(2)と釣合い錘(7)とを釣合い車(12)
を介して連結する釣合いロープである。この釣合いロー
プ(13)はメインロープ(1)に見合った重量であり
、釣合い車(12)により乗りかご(2)と釣合い錘(
7)とに所定の張力を付加している。この種のエレベー
タでは、乗りかご(2)と釣合い錘(7)とメインロー
プ(1)と釣合いロープ(13)とで無端状のループが
構成されている。(14)はケーブルダクト(5)に沿
って昇降する案内機、(15)は昇降路壁(4a)と乗
りかご(2)とを結ぶワイヤロープ、(16)は制御ケ
ーブル(3)を昇降路壁(4a)に接続する接続箱であ
る。ワイヤロープ(15)は案内機(14)を乗りかご
(2)と制御ケーブル(3)の垂下下端部(3a)との
中間部に懸垂する。なお、この懸垂位置はワイヤロープ
(15)の長さを調整することにより適宜調整できる。
する巻上機、(11)は釣合い錘(7)の昇降位置を乗
りかご(2)の昇降位置から離すそらせ車、(12)は
昇降路(4)内の下方に位置する釣合い車、(13)は
乗りかご(2)と釣合い錘(7)とを釣合い車(12)
を介して連結する釣合いロープである。この釣合いロー
プ(13)はメインロープ(1)に見合った重量であり
、釣合い車(12)により乗りかご(2)と釣合い錘(
7)とに所定の張力を付加している。この種のエレベー
タでは、乗りかご(2)と釣合い錘(7)とメインロー
プ(1)と釣合いロープ(13)とで無端状のループが
構成されている。(14)はケーブルダクト(5)に沿
って昇降する案内機、(15)は昇降路壁(4a)と乗
りかご(2)とを結ぶワイヤロープ、(16)は制御ケ
ーブル(3)を昇降路壁(4a)に接続する接続箱であ
る。ワイヤロープ(15)は案内機(14)を乗りかご
(2)と制御ケーブル(3)の垂下下端部(3a)との
中間部に懸垂する。なお、この懸垂位置はワイヤロープ
(15)の長さを調整することにより適宜調整できる。
上記の案内機(14)は制御ケーブル(3)の垂下下端
部(3a)の昇降速度と同一速度でケーブルダクト(5
)に沿って昇降する。すなわち、この案内機(14)の
移動速度は、乗りかご(2)の移動速度よりも低速度で
あり、通常、乗りかご(2)の昇降速度の1/2の速度
で昇降する。このように、案内機(14)の昇降速度を
制御ケーブル(3)の垂下下端部(3a)の昇降速度と
一致させることにより、案内機(14)と制御ケープル
(3)の垂下下端部(3a)との距離を乗りかご(2)
の位置に拘らず常に一定にできる。このため、制御ケー
ブル(3)の揺れが最も大きい垂下下端部(3a)の近
傍で制御ケーブル(3)の揺れを有効に抑制することが
できる。
部(3a)の昇降速度と同一速度でケーブルダクト(5
)に沿って昇降する。すなわち、この案内機(14)の
移動速度は、乗りかご(2)の移動速度よりも低速度で
あり、通常、乗りかご(2)の昇降速度の1/2の速度
で昇降する。このように、案内機(14)の昇降速度を
制御ケーブル(3)の垂下下端部(3a)の昇降速度と
一致させることにより、案内機(14)と制御ケープル
(3)の垂下下端部(3a)との距離を乗りかご(2)
の位置に拘らず常に一定にできる。このため、制御ケー
ブル(3)の揺れが最も大きい垂下下端部(3a)の近
傍で制御ケーブル(3)の揺れを有効に抑制することが
できる。
ここで、この実施例の案内機(14)の構造について詳
述する。第2図はこの発明の一実施例であるエレベータ
制御用ケーブルの振止装置を示す側面図であり、第3図
は同じくエレベータ制御用ケーブルの振止装置を示す平
面図である。
述する。第2図はこの発明の一実施例であるエレベータ
制御用ケーブルの振止装置を示す側面図であり、第3図
は同じくエレベータ制御用ケーブルの振止装置を示す平
面図である。
図において、(14a)は吊り車であり、案内機(14
)はこの吊り車(14a)を介してワイヤロープ(15
)により懸垂されている。(14b)はケーブルダクト
(5)に沿って案内機(14)を昇降させるためのガイ
ドローラ、(14c)は案内機(14)の全体の骨組で
ある枠体、(14d)は制御ケーブル(3)のかご下側
垂下部(3b)用のケーブル案内具、(14e)は同じ
く制御ケーブル(3)の昇降路側垂下部(3C)用のケ
ーブル案内具である。なお、この案内機(14)のガイ
ドローラ(14b)は適宜組合わさって上下左右で4組
が配設されている。
)はこの吊り車(14a)を介してワイヤロープ(15
)により懸垂されている。(14b)はケーブルダクト
(5)に沿って案内機(14)を昇降させるためのガイ
ドローラ、(14c)は案内機(14)の全体の骨組で
ある枠体、(14d)は制御ケーブル(3)のかご下側
垂下部(3b)用のケーブル案内具、(14e)は同じ
く制御ケーブル(3)の昇降路側垂下部(3C)用のケ
ーブル案内具である。なお、この案内機(14)のガイ
ドローラ(14b)は適宜組合わさって上下左右で4組
が配設されている。
上記構成の案内機(14)は、乗りかご(2)の移動に
応じてケーブルダクト(5)に沿って昇降する。そして
、この際、枠体(14c)とケーブル案内具(14d)
とによって囲まれて、制御ケーブル(3)のかご下側垂
下部(3b)の垂下位置は規制される。また、ケーブル
ダクト(5)とケーブル案内具(14e)とにより囲ま
れて、制御ケーブル(3)の昇降路側垂下部(3C)の
垂下位置を規制される。このため、制御ケーブル(3)
は垂下下端部(3a)を挾持してかご下側垂下部(3b
)と昇降路側垂下部(3C)とに振分けられて、ケーブ
ルダクト(5)への挿脱が案内される。
応じてケーブルダクト(5)に沿って昇降する。そして
、この際、枠体(14c)とケーブル案内具(14d)
とによって囲まれて、制御ケーブル(3)のかご下側垂
下部(3b)の垂下位置は規制される。また、ケーブル
ダクト(5)とケーブル案内具(14e)とにより囲ま
れて、制御ケーブル(3)の昇降路側垂下部(3C)の
垂下位置を規制される。このため、制御ケーブル(3)
は垂下下端部(3a)を挾持してかご下側垂下部(3b
)と昇降路側垂下部(3C)とに振分けられて、ケーブ
ルダクト(5)への挿脱が案内される。
つぎに、この実施例のケーブルダクト(5)の構造につ
いて第4図及び第5図を用いて詳述する。
いて第4図及び第5図を用いて詳述する。
第4図はこの発明の一実施例のエレベータ制御用ケーブ
ルの振止装置用のケーブルダクトの一例を示す横断面図
であり、第5図は第4図のケーブルダクトの要部を示す
側面図である。
ルの振止装置用のケーブルダクトの一例を示す横断面図
であり、第5図は第4図のケーブルダクトの要部を示す
側面図である。
図において、(51)は断面路コの字状の鋼材等からな
るダクト部材、(52)は案内機(14)の移動を案内
するレール、(53)はダクト部材(51)を接続する
接続板、(54)はボルト・ナツト等の締結具である。
るダクト部材、(52)は案内機(14)の移動を案内
するレール、(53)はダクト部材(51)を接続する
接続板、(54)はボルト・ナツト等の締結具である。
通常、複数個のダクト部材(51)及びレール(52)
を、接続板(53)及び締結具(54)により連続的に
連結してケーブルダクト(5)を構成する。
を、接続板(53)及び締結具(54)により連続的に
連結してケーブルダクト(5)を構成する。
上記構成のケーブルダクト(5)は、昇降路(4)内の
昇降路壁(4a)の下端部からほぼ中間部に沿って上下
方向に配設されている。また、このケーブルダクト(5
)は乗りかご(2)の移動面に沿って解放した断面略コ
字状を有しているので、乗りかご(2)の昇降動作に応
じて制御ケーブル(3)を順次挿脱することができる。
昇降路壁(4a)の下端部からほぼ中間部に沿って上下
方向に配設されている。また、このケーブルダクト(5
)は乗りかご(2)の移動面に沿って解放した断面略コ
字状を有しているので、乗りかご(2)の昇降動作に応
じて制御ケーブル(3)を順次挿脱することができる。
そして、このケーブルダクト(5)のレール(52)に
沿って案内機(14)のガイドローラ(14b)が回転
することにより、案内機(14)の昇降動作は円滑に維
持される。
沿って案内機(14)のガイドローラ(14b)が回転
することにより、案内機(14)の昇降動作は円滑に維
持される。
このように、この実施例のエレベータi1[1ケーブル
の振止装置では、乗りかご(2)の昇降動作に応じて制
御ケーブル(3)を順次挿脱するために、乗りかご(2
)の移動面に沿って解放した断面略コ字状を有するケー
ブルダクト(5)を、昇降路壁(4a)の上下方向に沿
って配設しである。また、案内機(14)が昇降路壁(
4a)と乗りかご(2)とを結ぶワイヤローブ(15)
により乗りかご(2)と制御ケーブル(3)の垂下下端
部(3a)との中間部に懸垂され、この垂下下端部(3
a)の移動速度と同一速度(具体的には、乗りかご(2
)の移動速度の1/2の速度)でケーブルダクト(5)
に沿って昇降し、制御ケーブル(3)を垂下下端部(3
a)を挾持してかご下側垂下部(3b)と昇降路側垂下
部(3c)とに振分けてケーブルダクト(5)への挿脱
を案内する。
の振止装置では、乗りかご(2)の昇降動作に応じて制
御ケーブル(3)を順次挿脱するために、乗りかご(2
)の移動面に沿って解放した断面略コ字状を有するケー
ブルダクト(5)を、昇降路壁(4a)の上下方向に沿
って配設しである。また、案内機(14)が昇降路壁(
4a)と乗りかご(2)とを結ぶワイヤローブ(15)
により乗りかご(2)と制御ケーブル(3)の垂下下端
部(3a)との中間部に懸垂され、この垂下下端部(3
a)の移動速度と同一速度(具体的には、乗りかご(2
)の移動速度の1/2の速度)でケーブルダクト(5)
に沿って昇降し、制御ケーブル(3)を垂下下端部(3
a)を挾持してかご下側垂下部(3b)と昇降路側垂下
部(3c)とに振分けてケーブルダクト(5)への挿脱
を案内する。
このため、制御ケーブル(3)がケーブルダクト(5)
から飛出すのを抑制でき、しかも、万一飛出した場合に
も再度挿入するように、制御ケープル(3)はケーブル
ダクト(5)に案内される。
から飛出すのを抑制でき、しかも、万一飛出した場合に
も再度挿入するように、制御ケープル(3)はケーブル
ダクト(5)に案内される。
したがって、制御ケーブル(3)の揺れを極めて有効に
抑制でき、従来のように、制御ケーブル(3)が昇降路
(4)内の各種の諸機器に引掛ったり、或いは、乗りか
ご(2)側のプロテクタ(6a)、(6b)とケーブル
ダクト(5)との間に挟まったりすることもなくなり、
制御ケーブル(3)の断線事故を未然に防止できるので
、結果的に安全性が向上する。
抑制でき、従来のように、制御ケーブル(3)が昇降路
(4)内の各種の諸機器に引掛ったり、或いは、乗りか
ご(2)側のプロテクタ(6a)、(6b)とケーブル
ダクト(5)との間に挟まったりすることもなくなり、
制御ケーブル(3)の断線事故を未然に防止できるので
、結果的に安全性が向上する。
ところで、上記実施例では吊り車(14a)を1個有す
る案内機(14)について説明したが、この個数を更に
増大させることも可能である。また、ガイドローラ(1
4b)の代りにガイドシューを用いてもよい。さらに、
案内機(14)の懸垂位置及び昇降速度は、制御ケーブ
ル(3)の剛性及び垂下下端部(3a)との関係で、そ
の位置が下端に限定されるものではない。
る案内機(14)について説明したが、この個数を更に
増大させることも可能である。また、ガイドローラ(1
4b)の代りにガイドシューを用いてもよい。さらに、
案内機(14)の懸垂位置及び昇降速度は、制御ケーブ
ル(3)の剛性及び垂下下端部(3a)との関係で、そ
の位置が下端に限定されるものではない。
また、上記実施例では別部材からなるダクト部材(51
)とレール(52)とを組付けてケーブルダクト(5)
を構成したが、これらをフォーミング成形機等によって
一体に成形してもよい。
)とレール(52)とを組付けてケーブルダクト(5)
を構成したが、これらをフォーミング成形機等によって
一体に成形してもよい。
[発明の効果]
以上説明したとおり、この発明のエレベータ制御用ケー
ブルの振止装置は、制御ケーブルの挿脱が可能なケーブ
ルダクトを昇降路壁の上下方向に配設し、案内機をワイ
ヤロープで前記乗りかごと制御ケーブルの垂下下端部と
の間に懸垂させ、前記制御ケーブルを下部の水平移動を
拘束してかご下側垂下部と昇降路側垂下部とに振分けて
ケーブルダクトへの挿脱を案内するものであるから、制
御ケーブルがケーブルダクトから飛出すのを抑制でき、
しかも、万一、飛出した場合にも、制御ケーブルはケー
ブルダクト内に案内されて再度挿入され、制御ケーブル
の揺れが抑制されるので、制御ケーブルの揺れを有効に
抑制でき、制御ケーブルが昇降路内の各種の諸機器等に
引掛るのを防止でき、制御ケーブルの断線事故を未然に
防止でき、結果としてその安全性が向上する。
ブルの振止装置は、制御ケーブルの挿脱が可能なケーブ
ルダクトを昇降路壁の上下方向に配設し、案内機をワイ
ヤロープで前記乗りかごと制御ケーブルの垂下下端部と
の間に懸垂させ、前記制御ケーブルを下部の水平移動を
拘束してかご下側垂下部と昇降路側垂下部とに振分けて
ケーブルダクトへの挿脱を案内するものであるから、制
御ケーブルがケーブルダクトから飛出すのを抑制でき、
しかも、万一、飛出した場合にも、制御ケーブルはケー
ブルダクト内に案内されて再度挿入され、制御ケーブル
の揺れが抑制されるので、制御ケーブルの揺れを有効に
抑制でき、制御ケーブルが昇降路内の各種の諸機器等に
引掛るのを防止でき、制御ケーブルの断線事故を未然に
防止でき、結果としてその安全性が向上する。
第1図はこの発明の一実施例のエレベータ制御用ケーブ
ルの振止装置を有するエレベータの全体構成例を示す側
面図、第2図はこの発明の一実施例であるエレベータ制
御用ケーブルの振止装置を示す側面図、第3図は同じく
エレベータ制御用ケーブルの振止装置を示す平面図、第
4図はこの発明の一実施例のエレベータ制御用ケーブル
の振止装置用のケーブルダクトの一例を示す横断面図、
第5図は第4図のケーブルダクトの要部を示す側面図、
第6図は従来のエレベータ制御用ケーブルの振止装置を
有するエレベータの要部を示す側面図、第7図は従来の
エレベータ制御用ケーブルの振止装置を示す平面図、第
8図は従来の他のエレベータ制御用ケーブルの振止装置
を示す平面図である。 図において、 2:乗りかご 3:制御ケーブル3a:垂下下
端部 3b=かご下側垂下部 3C:昇降路側垂下部 4a:昇降路壁 5:ケーブルダクト14:案
内機 15:ワイヤローブである。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。
ルの振止装置を有するエレベータの全体構成例を示す側
面図、第2図はこの発明の一実施例であるエレベータ制
御用ケーブルの振止装置を示す側面図、第3図は同じく
エレベータ制御用ケーブルの振止装置を示す平面図、第
4図はこの発明の一実施例のエレベータ制御用ケーブル
の振止装置用のケーブルダクトの一例を示す横断面図、
第5図は第4図のケーブルダクトの要部を示す側面図、
第6図は従来のエレベータ制御用ケーブルの振止装置を
有するエレベータの要部を示す側面図、第7図は従来の
エレベータ制御用ケーブルの振止装置を示す平面図、第
8図は従来の他のエレベータ制御用ケーブルの振止装置
を示す平面図である。 図において、 2:乗りかご 3:制御ケーブル3a:垂下下
端部 3b=かご下側垂下部 3C:昇降路側垂下部 4a:昇降路壁 5:ケーブルダクト14:案
内機 15:ワイヤローブである。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 乗りかごの昇降動作に応じて制御ケーブルを順次挿脱す
る断面形状を有し、昇降路壁の上下方向に配設したケー
ブルダクトと、 前記昇降路壁と乗りかごとを接続したワイヤロープによ
って、前記乗りかごと制御ケーブルの垂下下端部との間
に懸垂され、前記制御ケーブルの下部の水平移動を拘束
してかご下側垂下部と昇降路側垂下部とに振分けてケー
ブルダクトへの挿脱を案内する案内機と を具備することを特徴とするエレベータ制御用ケーブル
の振止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15023089A JPH0313478A (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | エレベータ制御用ケーブルの振止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15023089A JPH0313478A (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | エレベータ制御用ケーブルの振止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0313478A true JPH0313478A (ja) | 1991-01-22 |
Family
ID=15492392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15023089A Pending JPH0313478A (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | エレベータ制御用ケーブルの振止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0313478A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999058437A1 (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-18 | Kone Corporation | Arrangement for guiding a car cable |
US6786306B2 (en) * | 2002-04-17 | 2004-09-07 | James L. Tiner | Elevator mechanism |
JP2007153588A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | エレベータの移動ケーブル振れ止め装置 |
JP2008007229A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
JP2011073836A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | ロープ式エレベータ装置 |
CN102408044A (zh) * | 2010-09-25 | 2012-04-11 | 中国船舶重工集团公司第七一三研究所 | 升降设备随行件防摆保护装置 |
CN103979376A (zh) * | 2013-02-12 | 2014-08-13 | 通力股份公司 | 用于阻尼固定到电梯单元的绳索状部件的横向摇摆的装置和电梯 |
WO2015022737A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御ケーブルガイド装置 |
US9067761B2 (en) | 2010-03-25 | 2015-06-30 | Kone Corporation | Arrangement for damping lateral sways of a rope-like means fixed to an elevator car |
US10059567B2 (en) | 2016-07-27 | 2018-08-28 | Otis Elevator Company | Traveling cable sway prevention |
CN112173921A (zh) * | 2019-07-05 | 2021-01-05 | 奥的斯电梯公司 | 用于限制电梯行进线缆中的摆动的装置 |
CN113336049A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-09-03 | 中际联合(北京)科技股份有限公司 | 升降设备和限位组件 |
-
1989
- 1989-06-13 JP JP15023089A patent/JPH0313478A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999058437A1 (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-18 | Kone Corporation | Arrangement for guiding a car cable |
US6415893B1 (en) | 1998-05-12 | 2002-07-09 | Kone Corporation | Arrangement for guiding a car cable |
CN1103312C (zh) * | 1998-05-12 | 2003-03-19 | 通力股份公司 | 用于导引轿箱电缆的装置 |
US6786306B2 (en) * | 2002-04-17 | 2004-09-07 | James L. Tiner | Elevator mechanism |
JP2007153588A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | エレベータの移動ケーブル振れ止め装置 |
JP2008007229A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
JP2011073836A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | ロープ式エレベータ装置 |
CN102030239A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 株式会社日立制作所 | 吊索式电梯设备 |
US9067761B2 (en) | 2010-03-25 | 2015-06-30 | Kone Corporation | Arrangement for damping lateral sways of a rope-like means fixed to an elevator car |
CN102408044A (zh) * | 2010-09-25 | 2012-04-11 | 中国船舶重工集团公司第七一三研究所 | 升降设备随行件防摆保护装置 |
EP2765110A2 (en) | 2013-02-12 | 2014-08-13 | Kone Corporation | An arrangement for damping lateral sways of rope-like means fixed to an elevator unit and an elevator |
US9045312B2 (en) | 2013-02-12 | 2015-06-02 | Kone Corporation | Arrangement for damping lateral sways of a rope fixed to an elevator unit and an elevator |
CN103979376A (zh) * | 2013-02-12 | 2014-08-13 | 通力股份公司 | 用于阻尼固定到电梯单元的绳索状部件的横向摇摆的装置和电梯 |
WO2015022737A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御ケーブルガイド装置 |
CN105452142A (zh) * | 2013-08-14 | 2016-03-30 | 三菱电机株式会社 | 电梯的控制线缆引导装置 |
JP5984174B2 (ja) * | 2013-08-14 | 2016-09-06 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御ケーブルガイド装置 |
US10246296B2 (en) | 2013-08-14 | 2019-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Control cable guide device for elevator |
US10059567B2 (en) | 2016-07-27 | 2018-08-28 | Otis Elevator Company | Traveling cable sway prevention |
CN112173921A (zh) * | 2019-07-05 | 2021-01-05 | 奥的斯电梯公司 | 用于限制电梯行进线缆中的摆动的装置 |
EP3760562A1 (en) * | 2019-07-05 | 2021-01-06 | Otis Elevator Company | Device for limiting sway in an elevator travelling cable |
US11365094B2 (en) | 2019-07-05 | 2022-06-21 | Otis Elevator Company | Device for limiting sway in an elevator travelling cable |
CN112173921B (zh) * | 2019-07-05 | 2023-05-09 | 奥的斯电梯公司 | 用于限制电梯行进线缆中的摆动的装置 |
CN113336049A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-09-03 | 中际联合(北京)科技股份有限公司 | 升降设备和限位组件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4191331B2 (ja) | エレベーター装置 | |
EP0639526A2 (en) | Traction type elevator | |
EP1302430B1 (en) | Elevator device | |
EP2014597A1 (en) | Elevator device | |
JPH0313478A (ja) | エレベータ制御用ケーブルの振止装置 | |
JP4255523B2 (ja) | エレベーター | |
JP2002173279A (ja) | エレベータ | |
EP1319627B1 (en) | Elevator device | |
JP4992281B2 (ja) | エレベータ装置 | |
CN111448157A (zh) | 无机房电梯 | |
KR100685505B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
KR20050002816A (ko) | 엘리베이터 장치 | |
EP1556304B1 (en) | Elevator | |
JP6432926B1 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH03177288A (ja) | トラクション式エレベータ装置 | |
JP6336225B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2000344450A (ja) | エレベーター装置 | |
JP4172451B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP6767680B2 (ja) | エレベータ用釣合い錘及びそれを備えるエレベータ | |
JP2001048443A (ja) | エレベータ | |
JP4757803B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPWO2004028948A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4498759B2 (ja) | エレベータ装置 | |
EP1736431B1 (en) | Elevator apparatus | |
JP4752268B2 (ja) | エレベータ装置 |