[go: up one dir, main page]

JPH03134718A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JPH03134718A
JPH03134718A JP1271722A JP27172289A JPH03134718A JP H03134718 A JPH03134718 A JP H03134718A JP 1271722 A JP1271722 A JP 1271722A JP 27172289 A JP27172289 A JP 27172289A JP H03134718 A JPH03134718 A JP H03134718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main body
cover
display
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271722A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumaru Sasaki
佐々木 勝丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1271722A priority Critical patent/JPH03134718A/ja
Priority to KR1019900016682A priority patent/KR930009800B1/ko
Priority to EP19900311525 priority patent/EP0424178A3/en
Publication of JPH03134718A publication Critical patent/JPH03134718A/ja
Priority to US07/874,098 priority patent/US5239444A/en
Priority to US08/018,393 priority patent/US5294013A/en
Priority to US08/162,804 priority patent/US5452179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はラップトツブ型コンピュータ等の携帯型電子機
器に係わり、特に携帯型電子機器の筐体構造に関する。
(従来の技術) 近年、特開昭59−91524、特開昭61−9542
3等のようなコンピュータが普及してきている。これら
携帯型コンピュータは、フラットパネルディスプレイを
持つディスプレイユニットがキーボードを持つ本体に対
して回動自在になっている。これら携帯型コンピュータ
は、非使用時、ディスプレイユニットがキーボードを覆
う位置に折畳まれる。また、コンピュータ使用時、ディ
スプレイユニットがキーボードを覆う位置からディスプ
レイ面が見れる位置まで引起こされる。
これらコンピュータは、実開昭64−46829のよう
な取手を有していた。この取手は2木の脚部とこれら2
本の脚部を接続する1本のハンドル部とから構成されて
おり、本体に対して回動自在に接続されている。コンピ
ュータ使用時この取手は、凹部内に収納される。
しかし、この取手構造では取手を本体に収納するスペー
スが大きくなり、より小型のコンピュータを実現するの
が困難であった。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の携帯型コンピュータは、取手が2
本の脚部とこれら2本の脚部を接続する1本のハンドル
部とから構成されているため、取手を本体に収納するた
めのスペースが大きくなり、より小型のコンピュータを
実現するのか困難であった。
本発明は、取手構造を小さくして本体の取手収納部のス
ペースを小さくすることにより、より小型の携帯型コン
ピュータを提供することを目的とする。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明の携帯型コンピュータは、取手収納部を有する本
体と、ラッチ穴を持ち本体に回動自在に取付けられたT
字状の取手と、取手が取手収納部に収納されたときにラ
ッチ穴に係合して取手を取手収納部に固定するラッチ爪
と、ラッチ穴とラッチ爪の係合をA’に除す るスイッチと、この係合が解除されたときに取手をホッ
プアップさせるばねとを有している。
(作用) 以上のように、本発明の携帯型コンピュータは取手が丁
字形状のため従来の取手構造に比べて本体の取手収納ス
ペースか小さくなり、より小型のコンピュータを実現す
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第1図は本実施例の携帯型コンピュータの使用時におけ
る外観斜視図である。
この携帯型コンピュータは、フロント部1およびリア部
3からなる本体5と、ディスプレイ脚7を持つディスプ
レイユニット9とから構成される。
フロント部1はキーボード11とキーボード11のキー
を表面に露出させるための開口を有するトップカバー1
3とを持つ。また、フロント部1の前端にはこの携帯型
コンピュータを携帯するための取手【5が本体5に対し
て回動自在に取付けられている。
リア部3は、上面17の前側にディスプレイ脚7か載置
される載置面19を、一方の側面21にフロッピーディ
スクドライブ23を、底面後部にチルト脚25を有する
。チルト脚25は、図中A方向にスライド自在に、本体
5に取付けられている。また、側面21はチルト脚25
の固定状態を解除するためのスイッチ26も有する。デ
ィスプレイユニット9は下カバー27と、この下カバー
27と組合わされてディスプレイハウジングを形成する
上カバー29と、ディスプレイ面31を有する液晶ディ
スプレイと、キーボード11を覆う位置にディスプレイ
ユニット9を固定するラッチ32とから構成される゛。
前述したディスプレイ脚7は下カバー27と上カバー2
9が組合わされることにより形成される。また、ディス
プレイ脚7の下カバー27側にはねじカバー33が着脱
自在に取付けられている。本体5の底面からリア部3の
上面17までの高さBは本体5の底面からフロント部1
のトップカバー13の上面35までの高さCより高く、
上面17と上面35とはセンター壁面37.39により
接続されている。このセンター壁面39から上面17に
かけては種々の動作表示を行うLEDランプ41が設け
られている。
第2図は本実施例の携帯型コンピュータの非使用時にお
ける外観斜視図である。
ディスプレイ脚7は、図示しないヒンジ機構によって、
第2図に示されるキーボード11を覆う第1の位置と第
1図に示されるディスプレイ面31が見える第2の位置
との間でディスプレイユニット9が本体5に対して回動
自在となるように、す1部3に接続されている。ディス
プレイユニット9が第2図に示す第1の位置に位置する
とき、ラッチ32がフロント部1の前端に設けられた段
差部に係合し、ディスプレイユニット9は第1の位置に
固定される。チルト脚25は、第1図に示されるキーボ
ード11を傾斜させる第3の位置と第2図に示されるこ
の傾斜を解除する第4の位置との間で、スライド自在に
リア部り後部底面に取付けられている。取手15は、本
体5の前端に回動自在に取付けられた取手軸43と、取
手軸43に固定された支持部45と、支持部45に支持
されたハンドル部47とがら構成されている。
第3図は取手の支持部を説明するための拡大図である。
支持部45の側面49には、ハンドル部47の軸を図中
り方向にスライド自在に支持するための長孔51と、後
で述べる取手ラッチ爪に係合するラッチ溝53が形成さ
れている。本実施例の携帯型コンピュータを携帯すると
き、ハンドル部47は支持部45に対して図中実線で示
される第5の位置にセットされる。取手45を後で述べ
る取手収納部に収納するとき、ハンドル部47は支持部
45に対して図中点線で示される第6の位置にセットさ
れる。
第4図はハンドル部の構造を説明するための第3図の■
−Hにおける断面図である。
ハンドル部47は、金属からなる軸55と、軸55の表
面を覆うように取付けられたプラスチック部57と、プ
ラスチック部57の表面を覆うように取付けられたすべ
り止めのラバ一部とから構成される。
第5図は取手を本体の取手収納部に収納固定した状態に
おける本体の底面の外観斜視図である。
本体5の底面59には、フロント部1に取手収納部61
および後で述べる取手ラッチ爪をスライド動作させるた
めのスイッチ63を収納するスイッチ収納部65が、リ
ア部3の両側にチルト脚収納部67が形成されている。
また、底面59のフロント部1には後で述べる拡張ボー
ド収納部をカバーする収納部カバー69がねし71によ
って底面59に固定されている。
第6図は取手の固定解除を説明するための図である。
第6図(a)は第5図の■−■における断面図であり、
取手が取手収納部に収納固定された状態を示している。
底面59の裏面73には一端がねじ75によって固定さ
れた板ばね77が取付けられている。取手収納部61の
底面には開ロア9が形成されており、板ばね77の他端
が開ロア9に挿入されている。板ばね77は支持部49
に圧接しており、支持部49に対して図中り方向に力を
与えている。取手収納部61のスイッチ収納部65側の
側壁81にはラッチ爪挿通穴83が形成されている。
スイッチ収納部65はスイッチ63がスイッチ収納部6
5内にて図中E方向にスライド自在に動作できる大きさ
に形成されている。スイッチ収納部65に収納されてい
るスイッチ63には、一端に取手ラッチ爪85が、他端
にコイルばね支持部87が形成されている。取手ラッチ
爪85はラッチ爪挿通穴83からスイッチ収納部65内
に突出しており、支持部49のラッチ溝53にラッチし
、板ばね77の作用により取手15が取手収納部61か
ら飛出さないように固定している。また、取手ラッチ爪
85には支持部49を取手収納部61に収納するとき、
自動的゛に取手ラッチ爪85をラッチ爪挿通穴83内に
引込ませるためのテーパが設けられている。コイルバネ
支持部87にはコイルばね89が取付けられており、取
手ラッチ爪85に図中F方向の力を与えている。コイル
ばね89の作用により、外部からの力を受けない限り、
取手ラッチ爪85はラッチ爪挿通穴83からスイッチ収
納部65内に突出する状態を維持する。
第6図(b)は第6図(a)においてオペレータかスイ
ッチをスライドさせたときの各部の動作を説明するため
の図である。
オペレータかスイッチ63を図に示す位置までスライド
移動させると、取手ラッチ爪85とラッチ溝53とのラ
ッチが解除される。ラッチが解除されると、支持部49
が板ばね77の作用により取手収納部61から外に飛出
す。このとき、コイルばね89は圧縮される。
第6図(C)は第6図(b)においてオペレタがスイッ
チから手を離したときの各部の動作を説明するための図
である。
オペレータがスイッチ63から手を離すと、圧縮されて
いたコイルばね89が元に戻ろうと伸長し、取手ラッチ
爪85が再びラッチ爪挿通穴83から取手収納部65内
に突出する。
次に、チルト脚の構成及び動作を説明する。
第7図はチルト脚機構の構成を説明するための分解斜視
図である。
第5図にて説明したチルト脚収納部67にはチルト脚2
5を挿通させる挿通孔91が形成されている。
チルト脚25にはスリット93が形成されており、スリ
ット93の両端にはチルト脚25を収納位置で固定する
ための第1の溝95とチルト脚25を突出位置で固定す
るための第2の溝97とが形成されている。
側面21にはスイッチ26を挿通させるためのスイッチ
挿通孔99が形成されている。スイッチ26は、スイッ
チ挿通孔99から本体5の外側に突出するスイッチヘッ
ド部101と、一方の面かスイッチヘット部101に接
続されたスイッチ26の抜は止めのっば103と、つば
103の他方の面に接続された突出部105とから構成
されている。
チルト脚25は脚ホルダ107によって図中G方向にス
ライド自在に保持されている。脚ホルダ107は第1の
溝95および第2の溝97に係合する係合部を先端に有
する弾性部109を備えている。脚ホルダ107には弾
性部109に図中H方向の力を与える板ばねIllが取
付けられる。なお、脚ホルダ107はねじによって本体
5の底面59の裏面73に固定される。
第8図はチルト脚の動作を説明するための図である。
第8図(a)は第5図におけるIV−IV断面図であり
、チルト脚が収納位置に収納固定された状態を示してい
る。
チルト脚25が収納位置にセットされたとき、弾性部1
09の先端の係合部ttaは第1の溝95に係合する。
係合部113が板ばね111の作用により第1の溝95
に圧接され、チルト脚25は第8図(a)に示された収
納位置に固定される。
第8図(b)はオペレータがスイッチヘッドを押してチ
ルト脚をスライドさせたときの状態を説明するための図
である。
オペレータが板ばねtitの力に逆らってスイッチヘッ
ド111を図中J方向に押すと、係合部113と第1の
溝95との係合が解除される。係合が解除されると、チ
ルト脚25は図中に方向にスライド移動可能になる。
第8図(c)はチルト脚を突出位置に固定された状態を
説明するための図である。
オペレータがチルト脚25を、第8図(b)の状態から
さらに図中に方向に移動すると、第8図(c)に示され
るように、係合部113が第2の溝97に係合する。係
合部113が板ばね111の作用により第2の溝97に
圧接され、チルト脚25は第8図(c)に示される突出
位置に固定される。
次に、第9図により、本体5内に設けられるハードディ
スクドライブの取付は構造について説明する。
本体5の側面21には3.5インチのフロッピディスク
ドライブ(以下FDDと称す)23のディスク挿入口1
15を本体5の外に露出させるための切り欠き117が
形成されている。F D D 23はねじ119によっ
て取付は砕121に固定され、取付は砕121はねじ1
23によって本体5の底面59の裏面73に固定される
。また、取付は枠121はドライブ載置面125を有し
ており、2.5インチのハードディスクドライブ(以下
HDDと称する)127がねじ129によってドライブ
載置面125上に固定される。
以上の構成により、HD D 127の取付はスペスが
小さくなり、携帯型コンピュータがより小型化できる。
次に、トップカバーについて説明する。
第10図はトップカバーとキーボード基板の構成を説明
するための斜視図である。
トップカバー13は、外枠部+31と、ファンクション
キー133とその他のキー135との区別させるだめの
仕切り阪137とから構成される。外枠部13Iには、
本体5の底面59側から外枠!’1i131をねし固定
するためのねじ固定部139を有する。仕切り板137
はその下端に、キーボード基板14[に形成された板固
定溝143に挿入される爪145を有する。
携帯型コンピュータがより小型化されると、キーとキー
の間隔が狭くなるため、仕切り板137の肉厚が薄くな
り、トップカバー13を一体成型すると仕切り板137
が撓み、本体組立て後に仕切り板137がキーに当たっ
てキーを破損してしまうことがあるが、本構成によると
、仕切り板137の肉厚が薄くなっても仕切り板137
が撓むことなく固定できる。
次に、拡張ボード収納部について説明する。
第U図は拡張ボード収納部を説明するための斜視図であ
る。
拡張ボード収納部147は本体5の底面59に設けられ
ている。拡張ボード収納部147はねじ固定部149ま
での全体に渡って導電メツキが施されている。拡張ボー
ド収納部+47の一側面には本体側コネクタ151が露
出しており、その反対側には拡張ボード載置部153お
よび拡張ボード位置ずれ防止爪155が形成されている
。また、拡張ボード収納部147は収納部カバー69に
よってカバーされる。
収納部カバー69は導電性の金属からなる。また、収納
部カバー69には、収納部カバー°69と電気的に接続
された金属ばね157が固定されている。
拡張ボード収納部147に収納される拡張ボード159
には拡張用のメモリ161が載置されている。
拡張ボード159の一端には、拡張用のメモリ161と
本体5内の電子部品とを電気的に接続するため本体側コ
ネクタ151と接続するボード側コネクタ163が設け
られている。拡張ボード159の他端には、金属ばね1
57か圧接される金属からなる導通板185が設けられ
ている。
第11図(C)に示されるように、拡張ボード■59が
拡張ボード収納部147に収納され、収納部カバー69
が底面59に金属ねじ71によって固定されたとき、金
属ばね157が導通板165を圧接することにより、拡
張ボード159の他端は拡張ボード載置部153に押え
つけられる。拡張ボード159の他端が拡張ボード載置
部153に押えつけられると、拡張ボード位置ずれ防止
爪155によって、拡張ボード159の位置ずれが防止
できる。かつ、本体5の底面59の裏面73に導電めっ
きを施しておけば、拡張ボード159は導通板165、
金属ばね157、収納部カバー69、金属ねじ7Iを介
して裏面73と導通するので、拡張ボード159の磁気
シールドの効果が大きくなる。
次に、ディスプレイユニットの上カバーと下カバーとの
接続構造について説明する。
第12図はディスプレイユニットの上カバーおよび下カ
バーとねじカバーの構成を説明するための斜視図である
ディスプレイユニット9の上カバー27と下カバー29
とは、全体に渡って図示しない爪によって係合されるが
、ディスプレイ脚7の部分は強度の関係からねじ16B
によって固定される。このねじ固定部167が表面に露
出しているとオペレータが不必要にねじ166をはずし
てしまいコンピュータを破損してしまう危険性が生じる
ため、ねじ固定部167をねじカバー33によって隠す
構成がとられている。しかし、ディスプレイ脚7の部分
は回動自在のため、単なる平板状のカバーではカバーが
ねし固定部167が取れやすく、また係合を強固にする
と今度はカバーが取れにくくなぢてしまう。
本実施例では以上の点に鑑み、ねじ固定部187に爪挿
入孔169を複数個設け、下カバー27の内壁の一箇所
に爪係合部171を設けた。ねじカバー33は裏面[7
2がねし固定部167と接触する肉厚部177と裏面1
74がねし固定部167と接触しない肉薄部179とか
らなり、裏面172にはそれぞれの爪挿入孔169に挿
入される爪173を設け、肉薄部179に設けられた爪
173に爪係合部171に係合する係合爪175を設け
た。
次に、第13図を参照してねじカバーの取外し方法を説
明する。
第13図はねしカバーがねし固定部から取外されるとき
の各部の状態を説明するための断面図である。
第13図<a>に示されるように、爪173が爪挿入孔
169に挿入されて爪係合部171と係合爪175とが
係合することにより、ねじカバー33がねし固定部16
7に固定される。ねじカバー33がねじ固定部167に
取付けられたとき、肉厚部177の裏面■72がねじ固
定部167に接触する。また、肉薄部■79の裏面17
4とねじ固定部167との間には隙間Kが存在する。第
13図(a)の状態で、第13図(b)に示されるよう
に、オペレータが肉薄部179の表面を押すと、隙間に
の分たけ肉薄部179が撓む。
肉薄部179が撓むと、係合爪175が上カバー29側
に移動する。係合爪175が移動すると、爪係合部17
1と係合爪175との係合が解除される。爪係合部17
1と係合爪175との係合が解除された状態で、オペレ
ータがねじカバー33を図中り方向に移動すると、第1
3図(C)に示されるようにねじカバー33がねじ固定
部167から取外される以上説明したように、ねしカバ
ーとねじ固定部の間に、ねじカバーの一部を可動にする
ための隙間を設けることにより、取外しが容易でかつ固
定状態が強固なねじカバーを構成することができる。
なお、本実施例は携帯型コンピュータに限ったが、本発
明は携帯型ワードプロセッサ等携帯型電子機器全般に適
用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の゛携帯型電子機器は、T
字状の取手のハンドル部を移動可能に構成したので、収
納時に取手が占めるスペースを小さくでき、機器を小型
化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は携帯型コンピュータの使用時における外観斜視
図、第2図は携帯型コンピュータの非使用時における外
観斜視図、第3図は取手支持部の拡大図、第4図は第3
図の■−■における断面図、第5図は本体の底面の外観
斜視図、第6図は取手の固定解除を説明するための図、
第7図はチルト脚機構の分解斜視図、第8図はチルト脚
の動作を説明するための図、第9図はハードディスクド
ライブの取付は構造を説明するだめの図、第10図はト
ップカバーとキーボード基板の構成を説明するための斜
視図、第11図は拡張ボード収納部を説明するための斜
視図、第12図はディスプレイユニットの上カバーおよ
び下カバーとねじカバーの/3 構成を説明するための斜視図、第4図はねじカバーがね
じ固定部から取外されるときの各部の状態を説明するた
めの断面図である。 1・・・フロント部 3・・・リア部 5・・・本体 7 ・・・ディスプレイ脚 9 ・・・ディスプレイユニット 27・・・下カバー 29・・・上カバー 31・・・ディスプレイ面 33・・・ねじカバー 43・・・取手軸 45・・・支持部 47・・・ハンドル部 51・・・長孔 53・・・ラッチ溝 59・・・底面 61・・・取手収納部 63・・・スイッチ 11・・・キーボード 13・・・トップカバー 15・・・取手 23・・・FDD 25・・・チルト脚 69  ・・・  収納部カバー 77  ・・・ 板ばね 121  ・・・ 取付は枠 127  ・・・ HDD 137  ・・・ 仕切り板 143  ・・・ 板固定溝 145・・・爪 147  ・・・   K張ボード収納部157  ・
・・ 金属ばね 165  ・・・ 導通板 187   ・・・  ねl;固定部 177  ・・・ 肉厚部 67・・・チルト脚収納部 79 肉薄部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)取手収納部を有する本体と、 ラッチ穴を有し、前記本体に回動自在に取付けられたT
    字状の取手と、 前記取手が前記取手収納部に収納されたとき、前記ラッ
    チ穴に係合し、前記取手を前記取手収納部に固定するラ
    ッチ爪と、 前記ラッチ爪と前記ラッチ穴との係合を解除するスイッ
    チと、 前記係合が解除されたときに、前記取手をホップアップ
    させるばねとを具備したことを特徴とする携帯型電子機
    器。
  2. (2)フロント部にキーボードを有し、リア部にディス
    プレイ脚載置部とフロッピーディスクドライブ載置部を
    有する本体と、 前記ディスプレイ脚載置部に設けられたディスプレイ脚
    とディスプレイ面とを有し、前記キーボードを覆う第1
    の位置と前記ディスプレイ面を露出する第2の位置との
    間で前記本体に対して回動自在なディスプレイユニット
    と、 前記フロッピーディスクドライブ載置部に設けられたフ
    ロッピーディスクドライブと、 ハードディスクドライブ載置部を有し、前記フロッピー
    ディスクドライブを前記フロッピーディスクドライブ載
    置部に固定するドライブハウジングと、 前記ハードディスクドライブ載置部に設けられたハード
    ディスクドライブと、 前記ドライブハウジングと前記本体とを固定する手段と
    、 前記フロッピーディスクドライブと前記ドライブハウジ
    ングとを固定する手段と、 前記ハードディスクドライブと前記ドライブハウジング
    とを固定する手段とを具備したことを特徴とする携帯型
    電子機器。
  3. (3)フロント部にキーボードを有し、リア部にディス
    プレイ脚載置部とチルト脚収納部を有する本体と、 前記ディスプレイ脚載置部に設けられたディスプレイ脚
    とディスプレイ面とを有し、前記キーボードを覆う第1
    の位置と前記ディスプレイ面を露出する第2の位置との
    間で前記本体に対して回動自在なディスプレイユニット
    と、 チルト脚収納部に設けられ、前記本体をチルトさせる第
    1の位置と前記本体のチルトを解除する第2の位置との
    間で、前記本体に対してスライド自在なチルト脚と、 前記チルト脚を前記第1の位置および前記第2の位置に
    固定する脚固定手段と、 前記第1の位置または前記第2の位置におけるチルト脚
    の固定状態を解除するスイッチとを具備したことを特徴
    とする携帯型電子機器。
  4. (4)フロント部にキーボードを有する本体と、ねじ係
    合部を有する上カバーと、ねじ挿通穴およびカバー係合
    穴が形成されたカバー載置面を有する下カバーとを備え
    、ディスプレイ面を有するフラットパネルディスプレイ
    を収納し、前記キーボードを覆う第1の位置と前記ディ
    スプレイ面を露出する第2の位置との間で前記本体に対
    して回動自在なディスプレイユニットと、 取付け時に前記カバー載置面と接触する肉厚部と、取付
    け時に前記カバー係合穴に係合する爪が形成され前記カ
    バー載置面に所定の隙間をもって取付けられる肉薄部と
    を有するねじカバーとを具備したことを特徴とする携帯
    型電子機器。
  5. (5)複数のキーと爪挿入穴とを有するキーボードと、
    前記爪挿入穴に挿入されるキー間仕切り板を有するトッ
    プカバーとを持つ本体と、 ディスプレイ面を有し、前記キーボードを覆う第1の位
    置と前記ディスプレイ面を露出する第2の位置との間で
    前記本体に対して回動自在なディスプレイユニットとを
    具備したことを特徴とする携帯型電子機器。
  6. (6)一端が本体側コネクタに接続される拡張ボードを
    収納する拡張ボード収納部と、 前記拡張ボード収納部をカバーする収納部カバーと、 前記収納部カバーに取付けられ前記拡張ボードに接触し
    て前記拡張ボードと前記収納部カバーとを電気的に接続
    するとともに前記拡張ボードの他端を固定する導通ばね
    とを具備したことを特徴とする携帯型電子機器。
JP1271722A 1989-10-20 1989-10-20 携帯型電子機器 Pending JPH03134718A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271722A JPH03134718A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 携帯型電子機器
KR1019900016682A KR930009800B1 (ko) 1989-10-20 1990-10-19 휴대형 전자기기
EP19900311525 EP0424178A3 (en) 1989-10-20 1990-10-19 Portable electronic apparatus
US07/874,098 US5239444A (en) 1989-10-20 1992-04-27 Tiltable portable electronic apparatus with sliding tilt leg
US08/018,393 US5294013A (en) 1989-10-20 1993-02-17 Portable electronic apparatus
US08/162,804 US5452179A (en) 1989-10-20 1993-12-07 Portable electronic apparatus having two disk drives mounted on a single fixing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271722A JPH03134718A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134718A true JPH03134718A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17503930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271722A Pending JPH03134718A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5452179A (ja)
EP (1) EP0424178A3 (ja)
JP (1) JPH03134718A (ja)
KR (1) KR930009800B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332280C (zh) * 2003-08-04 2007-08-15 三星电子株式会社 图形输入板监视器
JP2022123194A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 矢崎総業株式会社 投影装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524104A (en) * 1992-03-30 1996-06-04 Sony Corporation Compact disk drive arrangement with one disk mounted on top of another
JP3297251B2 (ja) * 1995-06-20 2002-07-02 株式会社東芝 携帯形電子機器
US6017106A (en) * 1999-02-02 2000-01-25 Gateway 2000, Inc Removable carry handle and adapter for portable computer
TW507950U (en) * 2001-12-26 2002-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
TWI260482B (en) * 2005-02-23 2006-08-21 Asustek Comp Inc Shockproof locking assembly device
CN2821644Y (zh) * 2005-07-15 2006-09-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子元件顶出装置组合
JP4847414B2 (ja) * 2007-08-09 2011-12-28 富士通株式会社 電子部品取付用部品および電子機器
TWM351586U (en) * 2008-08-07 2009-02-21 Wistron Corp Fixing mechanism for fixing a removable module of an electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571456B1 (en) * 1982-10-18 1995-08-15 Grid Systems Corp Portable computer
JPS6020192U (ja) * 1983-07-20 1985-02-12 旭光学工業株式会社 電子機器用ラツク
US4568056A (en) * 1984-07-02 1986-02-04 At&T Teletype Corporation Tilt mechanism for a stand-alone keyboard
US4773783A (en) * 1985-03-15 1988-09-27 Northern Technologies, Ltd. Computer keyboard including attitude adjusting mechanism and a strip label
DE3645075C2 (ja) * 1985-04-16 1993-07-15 Sharp K.K., Osaka, Jp
DE3774894D1 (de) * 1986-01-30 1992-01-16 Siemens Ag Gehaeuse mit einschiebbaren elektronischen schaltungsanordnungen.
JPH057628Y2 (ja) * 1986-06-30 1993-02-25
JPS6343223U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23
GB2197383B (en) * 1986-11-15 1990-08-29 Plessey Co Plc Interlocking mechanism
US4895231A (en) * 1987-09-14 1990-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Carrying case
FR2625595A1 (fr) * 1987-12-31 1989-07-07 Pendar Sarl Dispositif d'inclinaison d'un clavier
FR2652940B1 (fr) * 1989-10-05 1994-03-11 Bull Sa Dispositif de fixation de peripheriques d'ordinateur.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332280C (zh) * 2003-08-04 2007-08-15 三星电子株式会社 图形输入板监视器
JP2022123194A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 矢崎総業株式会社 投影装置
US11619868B2 (en) 2021-02-12 2023-04-04 Yazaki Corporation Projection device

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008559A (ko) 1991-05-31
EP0424178A2 (en) 1991-04-24
EP0424178A3 (en) 1992-01-08
KR930009800B1 (ko) 1993-10-11
US5452179A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455737A (en) Electronic apparatus with storing section for storing detachable unit including groove holding strip-like function label
JP4320091B2 (ja) 拡張ユニット及び携帯型情報処理装置
US5251105A (en) Portable electronic apparatus having a battery pack with a mechanism for latching and an independent mechanism for temporarily preventing detachment
US5255154A (en) Portable electronic apparatus with a latch mechanism including an interlock
US5153817A (en) Electronic apparatus system including an expansion device removably connected to a removable battery pack
EP0404164B1 (en) Compact electronic apparatus
JP2741842B2 (ja) バッテリーの着脱機構
US6332658B1 (en) Lock device for expansion unit in computer
KR940001687B1 (ko) 착탈가능한 전지 및 기능을 확장하기 위한 옵션부품을 구비하는 휴대형 전자기기
JPH03134718A (ja) 携帯型電子機器
JPH10133776A (ja) 携帯形電子機器
JP2859254B1 (ja) 電池収納構造
US5239444A (en) Tiltable portable electronic apparatus with sliding tilt leg
JP2005070969A (ja) 電子機器および電子機器に用いる操作ユニット
US5294013A (en) Portable electronic apparatus
JPH03173077A (ja) コネクタ装置
JPH06302080A (ja) 電子機器
JP2003216278A (ja) 電子機器
JPH07105325A (ja) カード型記憶媒体用コネクタ
JPH05311937A (ja) 扉開閉装置
JP2001014062A (ja) 小型電子機器
JP3579235B2 (ja) 小型電子機器システム
JPH11284364A (ja) 筐体の蓋体開閉装置
JPH1185317A (ja) 携帯型電子機器
JP3204893B2 (ja) 情報処理装置