JPH03129326A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH03129326A JPH03129326A JP1267865A JP26786589A JPH03129326A JP H03129326 A JPH03129326 A JP H03129326A JP 1267865 A JP1267865 A JP 1267865A JP 26786589 A JP26786589 A JP 26786589A JP H03129326 A JPH03129326 A JP H03129326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- oxidation
- wiring
- wiring structure
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 38
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 24
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims abstract description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims abstract description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims abstract description 4
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 53
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 5
- JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Al+3].[Zn+2] JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜とを接続
した半導体装置の配線構造及び配線方法に関する。
した半導体装置の配線構造及び配線方法に関する。
近年、ガラス等の絶縁基板上に簿膜トランジスタ(以下
TPTと略記する。)を形成した液晶ディスプレイ(以
下LCDと略記する。)がフラット・パネル・ディスプ
レイの本命として注目されている。第9図を用いて液晶
の一画素及び電荷保持用キャパシタ部の下部電極を兼ね
たコモン電極の引き出し部分として一般に用いられてい
る配線構造を説明する。第9図に示すLCDを3ブロツ
クに分類すると、スイッチングTFT部914゜電荷保
持用キャパシタ部915、コモン電極の引き出し部91
6となる。スイッチングTFT部914は、ガラス等の
透明基板901の上に多結晶シリコン膜(チャネル部)
902、ゲート酸化膜903、ゲート電極904が順次
形成され、同じく透明基板901上で多結晶シリコン膜
902に隣接して不純物をドープした多結晶シリコン膜
からなるソース領域905とドレイン領域906が形成
され、ソース領域905にはAQから成るソース電極9
09が接続され、ドレイン領域906にはAQから成る
ドレイン電極912が接続される構成となっている。電
荷保持用キャパシタ部915はTPTのオフ電流の経時
変化及びLCD抵抗の低下等により発生する画像表示の
むらを補償し、良好な画質を得る為のもので、透明基板
901上に酸化インジウム・錫(以下ITOと略記する
。)膜であるITO膜から成る電荷保持用キャパシタの
下部電極を兼ねたコモン電極907が形成され、誘電体
を介してITO膜から成る画素電極911がキャパシタ
を構成している。コモン電極の引き出し部916は透明
基板901上にコモン引き出し用下部電極913が形成
されコモン電極907と接続し、その上部はコモン引き
出し電極910に接続する構成となっている。ITO膜
から成る画素電極911はAMから成るドレイン電極9
12と接続し、同様にITO膜から成るコモン電極90
7はAnから成るコモン引き出し用下部な極913と接
続している。しかしながら接続面であるコンタクト形成
部でITOとAQが相互に反応し、絶縁物であるAQの
酸化物AQ□O1が界面に形成する為、オーミックなコ
ンタクト特性が得られずコンタクト形成部の信頼性に問
題があった。また、上記反応は300”C程度の比較的
低温の熱処理工程でも顕著に起り、コンタクト抵抗が著
しく増加することが文献、第49回応用物理学会予稿集
409頁(1988,秋季)に報告されており、コンタ
クト形成後に400℃程度の各種低温の熱処理を受ける
LCD形成工程では上記導通不良が原因で歩留まりが悪
い問題があった。
TPTと略記する。)を形成した液晶ディスプレイ(以
下LCDと略記する。)がフラット・パネル・ディスプ
レイの本命として注目されている。第9図を用いて液晶
の一画素及び電荷保持用キャパシタ部の下部電極を兼ね
たコモン電極の引き出し部分として一般に用いられてい
る配線構造を説明する。第9図に示すLCDを3ブロツ
クに分類すると、スイッチングTFT部914゜電荷保
持用キャパシタ部915、コモン電極の引き出し部91
6となる。スイッチングTFT部914は、ガラス等の
透明基板901の上に多結晶シリコン膜(チャネル部)
902、ゲート酸化膜903、ゲート電極904が順次
形成され、同じく透明基板901上で多結晶シリコン膜
902に隣接して不純物をドープした多結晶シリコン膜
からなるソース領域905とドレイン領域906が形成
され、ソース領域905にはAQから成るソース電極9
09が接続され、ドレイン領域906にはAQから成る
ドレイン電極912が接続される構成となっている。電
荷保持用キャパシタ部915はTPTのオフ電流の経時
変化及びLCD抵抗の低下等により発生する画像表示の
むらを補償し、良好な画質を得る為のもので、透明基板
901上に酸化インジウム・錫(以下ITOと略記する
。)膜であるITO膜から成る電荷保持用キャパシタの
下部電極を兼ねたコモン電極907が形成され、誘電体
を介してITO膜から成る画素電極911がキャパシタ
を構成している。コモン電極の引き出し部916は透明
基板901上にコモン引き出し用下部電極913が形成
されコモン電極907と接続し、その上部はコモン引き
出し電極910に接続する構成となっている。ITO膜
から成る画素電極911はAMから成るドレイン電極9
12と接続し、同様にITO膜から成るコモン電極90
7はAnから成るコモン引き出し用下部な極913と接
続している。しかしながら接続面であるコンタクト形成
部でITOとAQが相互に反応し、絶縁物であるAQの
酸化物AQ□O1が界面に形成する為、オーミックなコ
ンタクト特性が得られずコンタクト形成部の信頼性に問
題があった。また、上記反応は300”C程度の比較的
低温の熱処理工程でも顕著に起り、コンタクト抵抗が著
しく増加することが文献、第49回応用物理学会予稿集
409頁(1988,秋季)に報告されており、コンタ
クト形成後に400℃程度の各種低温の熱処理を受ける
LCD形成工程では上記導通不良が原因で歩留まりが悪
い問題があった。
上記問題を解決する為に、特開昭58−190063号
公報では、ドレイン領域であるドープした多結晶シリコ
ン膜と、ITOから成る画素電極を直接接続する方法が
提案されている。しかしながら多結晶シリコン膜とIT
Oを接続した場合においても、AQ等の金属とITOを
接続した場合と同様に、熱処理工程でコンタクト面に反
応が起り接触抵抗が増加するという現象が文献、アイ・
イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・レターズ
の134−136頁、EDL−7巻、第2号、1986
年(I E E E p E 1ectron Dev
iceLetters、p134−136.Vol、E
D L −7、No、2.1986)に報告されてい
る。このように従来技術ではITOと良好なコンタクト
特性が得られる構造は実現されていなかった。
公報では、ドレイン領域であるドープした多結晶シリコ
ン膜と、ITOから成る画素電極を直接接続する方法が
提案されている。しかしながら多結晶シリコン膜とIT
Oを接続した場合においても、AQ等の金属とITOを
接続した場合と同様に、熱処理工程でコンタクト面に反
応が起り接触抵抗が増加するという現象が文献、アイ・
イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・レターズ
の134−136頁、EDL−7巻、第2号、1986
年(I E E E p E 1ectron Dev
iceLetters、p134−136.Vol、E
D L −7、No、2.1986)に報告されてい
る。このように従来技術ではITOと良好なコンタクト
特性が得られる構造は実現されていなかった。
上記問題はITOに限らず、透明電極として酸化錫(S
n OW 、酸化インジウム(In、○、)。
n OW 、酸化インジウム(In、○、)。
酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛・アルミニウム(Z n
OA n)の各種酸化物膜を用いる場合は何れも同様
であり、LCDのみならず、エレクトロ・ルミネッセン
ス・ディスプレイ等の各種フラット・パネル・ディスプ
レイ及び太陽電池において透明電極と配線を備えた半導
体では問題となっていた。
OA n)の各種酸化物膜を用いる場合は何れも同様
であり、LCDのみならず、エレクトロ・ルミネッセン
ス・ディスプレイ等の各種フラット・パネル・ディスプ
レイ及び太陽電池において透明電極と配線を備えた半導
体では問題となっていた。
上記従来技術はITO等の各種酸化物膜からなる透明電
極と、Afl等の金属やドープした多結晶シリコン膜か
らなる配線とのコンタクトにおいて、コンタクトの界面
で金属や多結晶シリコン膜が酸化物に含まれる酸素によ
り酸化されて絶縁性の金属酸化物が生成し接触不良等の
欠陥をもたらすことについて配慮がされておらず、熱処
理時に上記欠陥が発生し製品の歩留まりが悪いという問
題があった。
極と、Afl等の金属やドープした多結晶シリコン膜か
らなる配線とのコンタクトにおいて、コンタクトの界面
で金属や多結晶シリコン膜が酸化物に含まれる酸素によ
り酸化されて絶縁性の金属酸化物が生成し接触不良等の
欠陥をもたらすことについて配慮がされておらず、熱処
理時に上記欠陥が発生し製品の歩留まりが悪いという問
題があった。
本発明の目的は、上記問題を解決し透明電極とオーミッ
クな接続特性を有し、耐熱性に優れた接続部の配線構造
及びその形成方法を提供することにある。
クな接続特性を有し、耐熱性に優れた接続部の配線構造
及びその形成方法を提供することにある。
上記目的は、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜とを接
続した半導体装置の配線構造を提供することにより達成
される。
続した半導体装置の配線構造を提供することにより達成
される。
上記目的は、酸化物透明電極と金属配線とを耐酸化性の
導電膜を介して接続した半導体装置の配線構造を提供す
ることにより達成される。
導電膜を介して接続した半導体装置の配線構造を提供す
ることにより達成される。
上記目的は、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜から成
る配線とを接続した半導体装置の配線構造を提供するこ
とにより達成される。
る配線とを接続した半導体装置の配線構造を提供するこ
とにより達成される。
上記目的は、酸化物透明電極と不純物をドープしたシリ
コン膜から成る配線とを耐酸化性の導電膜を介して接続
した半導体装置の配線構造を提供することにより達成さ
れる。
コン膜から成る配線とを耐酸化性の導電膜を介して接続
した半導体装置の配線構造を提供することにより達成さ
れる。
上記目的は、酸化物透明電極と不純物をドープしたシリ
コン膜から成る配線とをシリサイド膜を介して接続した
半導体装置の配IjlA構造を提供することにより達成
される。
コン膜から成る配線とをシリサイド膜を介して接続した
半導体装置の配IjlA構造を提供することにより達成
される。
上記目的は、前記耐酸化性の導電膜として白金。
チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオ
ブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コ
バルト、ニッケル、パラジウムの内の何れかの金属シリ
サイドを用いた半導体装置の配線W造を提供することに
より達成される。
ブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コ
バルト、ニッケル、パラジウムの内の何れかの金属シリ
サイドを用いた半導体装置の配線W造を提供することに
より達成される。
上記目的は、前記耐酸化性の導f!!膜として少なくと
もクロム、チタン、その窒化物の何れかを用いた半導体
装置の配線構造を提供することにより達成される。
もクロム、チタン、その窒化物の何れかを用いた半導体
装置の配線構造を提供することにより達成される。
上記目的は、前記酸化物透明電極として、酸化インジウ
ム・1lil (ITO) 、酸化インジウム、Wi化
錫、酸化亜鉛、酸化亜鉛・アルミニウムの何れかを用い
た半導体装置の配線構造を提供することにより達成され
る。
ム・1lil (ITO) 、酸化インジウム、Wi化
錫、酸化亜鉛、酸化亜鉛・アルミニウムの何れかを用い
た半導体装置の配線構造を提供することにより達成され
る。
上記目的は、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜とを接
続する半導体装置の配線方法を提供することにより達成
される。
続する半導体装置の配線方法を提供することにより達成
される。
上記構成によれば、耐酸化性の導電膜例えば白金シリサ
イドはその貴金属としての物性から酸化されることが無
く、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜とを接続した接
続部界面において、熱処理時に透明電極を構成する酸化
物に含まれる酸素によって耐酸化性の導電膜は酸化され
ることが無く。
イドはその貴金属としての物性から酸化されることが無
く、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜とを接続した接
続部界面において、熱処理時に透明電極を構成する酸化
物に含まれる酸素によって耐酸化性の導電膜は酸化され
ることが無く。
酸化によって生成する絶縁物がもたらす導通不良の欠陥
の発生が無い。
の発生が無い。
耐酸化性の導電膜としてシリサイド以外のクロム、チタ
ンの金属及びその窒化物を用いても同じ作用で同様に酸
化されることが無い。
ンの金属及びその窒化物を用いても同じ作用で同様に酸
化されることが無い。
このような配線構造とすることにより耐熱性に優れ、熱
処理時に発生する導通不良欠陥が低減された透明電極と
配線の接続部を有する半導体装置を提供することができ
る。
処理時に発生する導通不良欠陥が低減された透明電極と
配線の接続部を有する半導体装置を提供することができ
る。
本発明の実施例を図や表を用いて説明する。
第1a図から第1c図は透明電極として酸化インジウム
・錫すなわちITO,耐酸化性の導電膜として白金シリ
サイドを用いたコンタクトの実施例でITOとAQ等の
金属からなる配線をシリサイドを介して接続したコンタ
クトの基本的な構造の断面を示した断面図である。
・錫すなわちITO,耐酸化性の導電膜として白金シリ
サイドを用いたコンタクトの実施例でITOとAQ等の
金属からなる配線をシリサイドを介して接続したコンタ
クトの基本的な構造の断面を示した断面図である。
第1a図はガラス等の絶縁性基板101上にコンタクト
部分形成用としてのシリサイド例えば白金シリサイド膜
からなるパッド電極102がITOからなる第1の配A
!103と接続して形成され、パッド電極102にAQ
等の金属からなる第2の配線105が接続され、第1の
配線103とパッド電極102はSin、等の層間絶縁
膜104で被覆されている構造の断面を示した断面図で
ある。
部分形成用としてのシリサイド例えば白金シリサイド膜
からなるパッド電極102がITOからなる第1の配A
!103と接続して形成され、パッド電極102にAQ
等の金属からなる第2の配線105が接続され、第1の
配線103とパッド電極102はSin、等の層間絶縁
膜104で被覆されている構造の断面を示した断面図で
ある。
言わば第1の配線103と第2の配m105はシリサイ
ドからなるパッド電極102を介して接続されているこ
とになる。従ってITOからなる第1の配線103とシ
リサイドからなるパッド電極102の接続部は耐熱性に
優れた良好なコンタクト特性が得られ、シリサイドから
なるパッド電極102とAQ等の金属からなる第2の配
線105とのコンタクト特性はr′:1題無くオーミッ
クとなる。
ドからなるパッド電極102を介して接続されているこ
とになる。従ってITOからなる第1の配線103とシ
リサイドからなるパッド電極102の接続部は耐熱性に
優れた良好なコンタクト特性が得られ、シリサイドから
なるパッド電極102とAQ等の金属からなる第2の配
線105とのコンタクト特性はr′:1題無くオーミッ
クとなる。
第1b図は第1a図のそれぞれの配線におけるITOと
Al1等の金属を入替えた構成の断面を示した断面図で
、第1の配線106にAQ等の金属を用い、第2の配、
1107にITOを用いた例でITOとシリサイド10
8のコンタクト特性は第1a図のそれとなんら異なるも
のではない。
Al1等の金属を入替えた構成の断面を示した断面図で
、第1の配線106にAQ等の金属を用い、第2の配、
1107にITOを用いた例でITOとシリサイド10
8のコンタクト特性は第1a図のそれとなんら異なるも
のではない。
第1c図はシリサイドからなるパッド電極109を介し
てAλ等の金属からなる第1の配線110とITOから
なる第2の配線111−とを接続した構成の断面を示し
た断面図で、ITOは金属に比べて比抵抗が大きいため
配線材料そのものの抵抗が問題となる場合にはITOの
部分をシリサイドを介して金属に置き換えて短縮し抵抗
値を小さくする手段として有効である。シリサイドは白
金の外に、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジ
ウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タング
ステン、コバルト、ニッケル、パラジウムの内の何れか
の耐酸化性の大きな金属のシリサイドを用いても同様な
効果が得られる。シリサイド膜はメタル−シリコン直接
反応(シリサイド化反応)を用いるかスパッタリング法
により形成してもよい。
てAλ等の金属からなる第1の配線110とITOから
なる第2の配線111−とを接続した構成の断面を示し
た断面図で、ITOは金属に比べて比抵抗が大きいため
配線材料そのものの抵抗が問題となる場合にはITOの
部分をシリサイドを介して金属に置き換えて短縮し抵抗
値を小さくする手段として有効である。シリサイドは白
金の外に、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジ
ウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タング
ステン、コバルト、ニッケル、パラジウムの内の何れか
の耐酸化性の大きな金属のシリサイドを用いても同様な
効果が得られる。シリサイド膜はメタル−シリコン直接
反応(シリサイド化反応)を用いるかスパッタリング法
により形成してもよい。
第2図は第1a図に示した構造を実際にLCDの電荷保
持用キャパシタの下部電極を兼ねたコモン電極引き出し
部分に適用した断面図である。
持用キャパシタの下部電極を兼ねたコモン電極引き出し
部分に適用した断面図である。
ガラス等の絶縁性基板201上にITOからなるコモン
電極207が白金シリサイド膜からなるコモン引き出し
用下部電極213と接続してコンタクト部分を形成し、
コモン引き出し用下部電極213にAfi等の金属から
なるコモン引き出し電極210が接続されている。
電極207が白金シリサイド膜からなるコモン引き出し
用下部電極213と接続してコンタクト部分を形成し、
コモン引き出し用下部電極213にAfi等の金属から
なるコモン引き出し電極210が接続されている。
第3a図から第3b図はITOと不純物をドープしたシ
リコン膜からなる配線をシリサイドを介して接続したコ
ンタクトの基本的な構造の断面を示した断面図である。
リコン膜からなる配線をシリサイドを介して接続したコ
ンタクトの基本的な構造の断面を示した断面図である。
第3a図はガラス等の絶縁性基板301上にドープした
シリコン膜からなる第1の配線302と第1の配線30
2の一部をシリサイド化して形成したコンタクト部分3
03が形成され、コンタクト部分303にITOからな
る第2の配線305が接続されている構造の断面を示し
た断面図である。第1の配線302とコンタクト部分3
03は層間絶縁膜304で被覆されている。ITOから
なる第2の配線305と接続する第1の配線302の一
部であるコンタクト部分303はシリサイドである為、
良好なコンタクト特性が得られる。
シリコン膜からなる第1の配線302と第1の配線30
2の一部をシリサイド化して形成したコンタクト部分3
03が形成され、コンタクト部分303にITOからな
る第2の配線305が接続されている構造の断面を示し
た断面図である。第1の配線302とコンタクト部分3
03は層間絶縁膜304で被覆されている。ITOから
なる第2の配線305と接続する第1の配線302の一
部であるコンタクト部分303はシリサイドである為、
良好なコンタクト特性が得られる。
第3b図はシリサイド部分307を介してドープしたシ
リコン膜からなる第1の配線306と工TOからなる第
2の配線308とを接続した構成の断面を示した断面図
で、ITOは金属に比べて比抵抗が大きいため配線材料
そのものの抵抗が間開となる場合にはITOの部分をシ
リサイドを介してドープしたシリコン膜に置き換えて短
縮し抵抗値を小さくする手段として有効である。
リコン膜からなる第1の配線306と工TOからなる第
2の配線308とを接続した構成の断面を示した断面図
で、ITOは金属に比べて比抵抗が大きいため配線材料
そのものの抵抗が間開となる場合にはITOの部分をシ
リサイドを介してドープしたシリコン膜に置き換えて短
縮し抵抗値を小さくする手段として有効である。
第4図は第3a図に示したLCDのドレン電極406と
ITOからなる画素電極411をドレン電極406の一
部をシリサイド化したコンタクト部分407を介しての
接続を実際に適用した構造の断面図である。第3a図、
第3b図及び第4図には不純物をドープしたシリコン膜
からなる第1の配線302の一部をシリサイド化してコ
ンタクト部分にシリサイド膜を形成しているが、第1a
図、第1b図、第1c図及び第2図のようにシリサイド
膜をスパッタリング法により形成してもよい。
ITOからなる画素電極411をドレン電極406の一
部をシリサイド化したコンタクト部分407を介しての
接続を実際に適用した構造の断面図である。第3a図、
第3b図及び第4図には不純物をドープしたシリコン膜
からなる第1の配線302の一部をシリサイド化してコ
ンタクト部分にシリサイド膜を形成しているが、第1a
図、第1b図、第1c図及び第2図のようにシリサイド
膜をスパッタリング法により形成してもよい。
第5a図はITOとの接続に用いたシリサイドをそのま
ま配線として利用した際のコンタクトの構造を示す断面
図である。ガラス等の絶縁性基板501上にシリサイド
からなる配線502を形成し、ITOからなる電極50
4を接続し、層間絶縁膜503で被覆している。
ま配線として利用した際のコンタクトの構造を示す断面
図である。ガラス等の絶縁性基板501上にシリサイド
からなる配線502を形成し、ITOからなる電極50
4を接続し、層間絶縁膜503で被覆している。
第5b図も同じ<ITOとの接続に用いたシリサイドを
そのまま配線として利用した際のコンタクトの構造を示
す断面図である。ガラス等の絶縁性基板501上にシリ
サイドからなる第1の配線505を形成し、ITOから
なる第2の配線506を接続している。第5a図と第5
b図のコンタクト部分はシリサイドとTTOからなって
いるのでコンタクト特性は良好であることは云うまでも
ない。
そのまま配線として利用した際のコンタクトの構造を示
す断面図である。ガラス等の絶縁性基板501上にシリ
サイドからなる第1の配線505を形成し、ITOから
なる第2の配線506を接続している。第5a図と第5
b図のコンタクト部分はシリサイドとTTOからなって
いるのでコンタクト特性は良好であることは云うまでも
ない。
次に透明電極としてのITOと耐酸化性の導電膜として
のシリサイドを接続するコンタクトのコンタクト特性に
ついて詳細に述べる。
のシリサイドを接続するコンタクトのコンタクト特性に
ついて詳細に述べる。
第6a図から第6c図は発明者らが見出した工TOと従
来の材料及びシリサイドのコンタクト特性に関する図表
である。
来の材料及びシリサイドのコンタクト特性に関する図表
である。
第6a図は従来のITOと金属AQのコンタクトに電圧
を印加しそこに流れる電流を示したもので、不規則な電
流の変化はコンタクト界面の不安定な状態を示している
。
を印加しそこに流れる電流を示したもので、不規則な電
流の変化はコンタクト界面の不安定な状態を示している
。
第6b図は従来のITOとn”Siのコンタクトに電圧
を印加しそこに流れる電流を示したもので、非直線的に
増加する電流はコンタクト界面が正常な状態にないこと
を示している。
を印加しそこに流れる電流を示したもので、非直線的に
増加する電流はコンタクト界面が正常な状態にないこと
を示している。
第6c図はITOとシリサイドのコンタクトに電圧を印
加しそこに流れる電流を示したもので。
加しそこに流れる電流を示したもので。
電圧の増加に対し直線的に増加する電流はコンタクト界
面が正常でオーミックなコンタクト特性が得られている
ことを示している。
面が正常でオーミックなコンタクト特性が得られている
ことを示している。
第7図はITOと従来の材料及びシリサイドとのコンタ
クト構造において熱処理温度と接触抵抗の関係を示した
図表である。従来のITOと金属AQのコンタクト(a
)と、ITOとn+Siのコンタクト(b)は200℃
の低温熱処理温度で既にio−”cΩ・aI)の接触抵
抗値を示しており。
クト構造において熱処理温度と接触抵抗の関係を示した
図表である。従来のITOと金属AQのコンタクト(a
)と、ITOとn+Siのコンタクト(b)は200℃
の低温熱処理温度で既にio−”cΩ・aI)の接触抵
抗値を示しており。
450℃の熱処理温度で接触抵抗値は著しく増加してい
る。一方ITOとシリサイドのコンタクト(c)は45
0℃の熱処理温度で接触抵抗値の増加が認められず、4
50℃以下の熱処理時に於ける耐熱性は極めて優れてい
る。
る。一方ITOとシリサイドのコンタクト(c)は45
0℃の熱処理温度で接触抵抗値の増加が認められず、4
50℃以下の熱処理時に於ける耐熱性は極めて優れてい
る。
第8図は450℃で熱処理をした後のITOとシリサイ
ド(白金シリサイド)のコンタクトに電圧を印加しそこ
に流れる電流を示したもので、熱処理前と同様にオーミ
ンクなコンタクト特性が得られていることを示している
。
ド(白金シリサイド)のコンタクトに電圧を印加しそこ
に流れる電流を示したもので、熱処理前と同様にオーミ
ンクなコンタクト特性が得られていることを示している
。
以上は透明電極としてITO(酸化インジウム・錫)を
用いた例について説明したが、それ以外の酸化物透明電
極、例えば酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化亜
鉛・アルミニウムを用いた場合についても同様の効果が
得られる。
用いた例について説明したが、それ以外の酸化物透明電
極、例えば酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化亜
鉛・アルミニウムを用いた場合についても同様の効果が
得られる。
また、耐酸化性の導電膜としてシリサイドを用いた例に
ついて説明したが、それ以外の耐酸化性の導電膜例えば
クロム、チタン等の金属及びその窒化物を用いても同様
の効果が得られる。
ついて説明したが、それ以外の耐酸化性の導電膜例えば
クロム、チタン等の金属及びその窒化物を用いても同様
の効果が得られる。
更に1本発明の適用例としてLCDの配線構造を説明し
たが、ELディスプレイ等の各種フラットディスプレイ
及び太陽電池等の透明電極配線を備える半導体装置に適
用することが出来る。
たが、ELディスプレイ等の各種フラットディスプレイ
及び太陽電池等の透明電極配線を備える半導体装置に適
用することが出来る。
本発明によれば、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜と
を接続した配線構造とすることにより、耐酸化性の導電
膜はその耐酸化性故に上記接続部界面において、熱処理
時に酸化物透明電極に含まれる酸素によって酸化される
ことが無く、酸化によって生成する絶縁物がもたらす導
通不良欠陥の発生も無い、従って熱処理工程における問
題が解決され半導体装置を歩止まり良く製造出来る効果
が得られる。
を接続した配線構造とすることにより、耐酸化性の導電
膜はその耐酸化性故に上記接続部界面において、熱処理
時に酸化物透明電極に含まれる酸素によって酸化される
ことが無く、酸化によって生成する絶縁物がもたらす導
通不良欠陥の発生も無い、従って熱処理工程における問
題が解決され半導体装置を歩止まり良く製造出来る効果
が得られる。
第1a図、第1b図、第1c図、第2図、第3a図、第
3b図、第4図、第5a図、第5b図は本発明の実施例
に係るコンタクトの構造を示す断面図、第6a図、第6
b図は従来のコンタクトにおける印加電圧と電流の関係
を示した図表、第6c図は本発明の実施例に係るコンタ
クトにおける熱処理前の印加電圧と電流の関係を示した
図表、第7図は本発明の実施例に係るコンタクトと従来
のコンタクトの熱処理温度と接触抵抗の関係を示した図
表、第8図は本発明の実施例に係るコンタクトのにおけ
る熱処理後の印加電圧と電流の関係を示した図表、第9
図は従来のLCDの構造を示す断面図である。 101・・・絶縁性基板、 102・・・白金シリサイド膜からなるパッド電極、1
03・・・ITOからなる第1の配線。 104・・・層間絶縁膜、 105・・・金属からなる第2の配線。 106・・・AQ等の金属を用いた第1の配線に、10
7・・・ITOを用いた第2の配線、10g・・・白金
シリサイド膜からなるパッド電極、109・・・白金シ
リサイドからなるパッド電極。 110・・・AQ等の金属からなる第1の配線。
3b図、第4図、第5a図、第5b図は本発明の実施例
に係るコンタクトの構造を示す断面図、第6a図、第6
b図は従来のコンタクトにおける印加電圧と電流の関係
を示した図表、第6c図は本発明の実施例に係るコンタ
クトにおける熱処理前の印加電圧と電流の関係を示した
図表、第7図は本発明の実施例に係るコンタクトと従来
のコンタクトの熱処理温度と接触抵抗の関係を示した図
表、第8図は本発明の実施例に係るコンタクトのにおけ
る熱処理後の印加電圧と電流の関係を示した図表、第9
図は従来のLCDの構造を示す断面図である。 101・・・絶縁性基板、 102・・・白金シリサイド膜からなるパッド電極、1
03・・・ITOからなる第1の配線。 104・・・層間絶縁膜、 105・・・金属からなる第2の配線。 106・・・AQ等の金属を用いた第1の配線に、10
7・・・ITOを用いた第2の配線、10g・・・白金
シリサイド膜からなるパッド電極、109・・・白金シ
リサイドからなるパッド電極。 110・・・AQ等の金属からなる第1の配線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜とを接続したこ
とを特徴とする半導体装置の配線構造。 2、酸化物透明電極と金属配線とを耐酸化性の導電膜を
介して接続したことを特徴とする半導体装置の配線構造
。 3、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜から成る配線と
を接続したことを特徴とする半導体装置の配線構造。 4、酸化物透明電極と不純物をドープしたシリコン膜か
ら成る配線とを耐酸化性の導電膜を介して接続したこと
を特徴とする半導体装置の配線構造。 5、酸化物透明電極と不純物をドープしたシリコン膜か
ら成る配線とをシリサイド膜を介して接続したことを特
徴とする半導体装置の配線構造。 6、前記耐酸化性の導電膜として白金、チタン、ジルコ
ニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケ
ル、パラジウムの内の何れかの金属シリサイドを用いた
ことを特徴とする請求項1から請求項4の内何れか1項
に記載の半導体装置の配線構造。 7、前記耐酸化性の導電膜として少なくともクロム、チ
タン、その窒化物の何れかを用いたことを特徴とする請
求項1から請求項4の内何れか1項に記載の半導体装置
の配線構造。 8、前記酸化物透明電極として、酸化インジウム・錫、
酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化亜鉛・アルミ
ニウムの何れかを用いたことを特徴とする請求項1から
請求項5の内何れか1項に記載の半導体装置の配線構造
。 9、請求項1から請求項8の内何れか1項に記載の配線
構造を用いたことを特徴とする半導体装置。 10、請求項1から請求項8の内何れか1項に記載の配
線構造を用いたことを特徴とする液晶ディスプレイ。 11、上記配線構造は透明電極から成る電荷保持用キャ
パシタの下部電極引き出し部である請求項10に記載の
液晶ディスプレイ。 12、上記配線構造は透明電極から成る画素電極とドレ
イン電極との接続部である請求項10に記載の液晶ディ
スプレイ。 13、請求項1から請求項8の内何れか1項に記載の配
線構造を用いたことを特徴とするエレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ。 14、請求項1から請求項8の内何れか1項に記載の配
線構造を用いたことを特徴とする太陽電池。 15、酸化物透明電極と耐酸化性の導電膜とを接続する
半導体装置の配線方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26786589A JP2756841B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26786589A JP2756841B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03129326A true JPH03129326A (ja) | 1991-06-03 |
JP2756841B2 JP2756841B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=17450712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26786589A Expired - Lifetime JP2756841B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2756841B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05243579A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Canon Inc | 半導体装置 |
JPH06175163A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Ricoh Co Ltd | 薄膜積層デバイス |
JPH07183526A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH088256A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Sony Corp | 半導体装置の配線構造および表示素子用トランジスタアレイ |
JPH08167608A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Furon Tec:Kk | 配線構造および液晶素子 |
JPH08186264A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2001021920A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Furontekku:Kk | 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置 |
JP2002094064A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2003152086A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7910053B2 (en) | 2006-05-26 | 2011-03-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and active matrix display device |
JP2019197232A (ja) * | 2000-02-22 | 2019-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
-
1989
- 1989-10-13 JP JP26786589A patent/JP2756841B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05243579A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Canon Inc | 半導体装置 |
JPH06175163A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Ricoh Co Ltd | 薄膜積層デバイス |
JPH07183526A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH088256A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Sony Corp | 半導体装置の配線構造および表示素子用トランジスタアレイ |
JPH08167608A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Furon Tec:Kk | 配線構造および液晶素子 |
JPH08186264A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2001021920A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Furontekku:Kk | 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置 |
JP2019197232A (ja) * | 2000-02-22 | 2019-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2002094064A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2003152086A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7910053B2 (en) | 2006-05-26 | 2011-03-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and active matrix display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2756841B2 (ja) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6383831B2 (en) | Methods of forming thin-film transistor display devices | |
US6448580B1 (en) | Self-light-emitting apparatus and semiconductor device used in the apparatus | |
US6853083B1 (en) | Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same | |
JPH08330600A (ja) | 薄膜トランジスタ、有機elディスプレイ装置及び有機elディスプレイ装置の製造方法 | |
US6395586B1 (en) | Method for fabricating high aperture ratio TFT's and devices formed | |
JPH01291467A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
CN101093848A (zh) | Tft阵列衬底及其制造方法 | |
US5670795A (en) | Thin-film transistor array for display | |
JPH03129326A (ja) | 表示装置 | |
JPH1195256A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP3053093B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JPS6230379A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3265622B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH05323375A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH01102525A (ja) | 薄膜トランジスタアレー、その製造方法およびこれを用いた液晶表示装置 | |
JP3291069B2 (ja) | 半導体装置とその作製方法 | |
US8884293B2 (en) | Display device, method of manufacturing the same, and electronic unit | |
JP3233076B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JPH0315827A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレー及び液晶表示装置 | |
JPH0279027A (ja) | 多結晶シリコン薄膜トランジスタ | |
JP3245613B2 (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
KR950011024B1 (ko) | 액정표시장치의 박막트랜지스터의 제조방법 | |
US6569721B1 (en) | Method of manufacturing a thin film transistor to reduce contact resistance between a drain region and an interconnecting metal line | |
JP2514166B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法 | |
JP3245614B2 (ja) | 薄膜素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 12 |