JPS6230379A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタInfo
- Publication number
- JPS6230379A JPS6230379A JP60169444A JP16944485A JPS6230379A JP S6230379 A JPS6230379 A JP S6230379A JP 60169444 A JP60169444 A JP 60169444A JP 16944485 A JP16944485 A JP 16944485A JP S6230379 A JPS6230379 A JP S6230379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- gate
- film transistor
- layer
- channel region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、MOS型薄膜トランジスタの構造に関する。
本発明は、MOS型薄膜トランジスタに於いて、2層の
ゲート電極と2層のゲート、p縁膜を供え、チャネル領
域のシリコンとゲート絶縁膜の界面は2rfiのゲート
絶縁膜のどちらに対しても酸素の拡散によって形成され
たS Z O!を用いることにより、トランジスタのオ
フ状態でのリーク電流を小すくシ、かつ、相−互コンダ
クタンスを大キくシタものである。
ゲート電極と2層のゲート、p縁膜を供え、チャネル領
域のシリコンとゲート絶縁膜の界面は2rfiのゲート
絶縁膜のどちらに対しても酸素の拡散によって形成され
たS Z O!を用いることにより、トランジスタのオ
フ状態でのリーク電流を小すくシ、かつ、相−互コンダ
クタンスを大キくシタものである。
従来のMOS!薄膜トランジスタの構造は、工l D
M A 5−3 1971 J 、 E 、 M g
y e r勝E @ J @ BQ l a A y
#あるいは、Sより。
M A 5−3 1971 J 、 E 、 M g
y e r勝E @ J @ BQ l a A y
#あるいは、Sより。
May 1983 、 M o r o z x m
i 、 BQ様であった・絶縁基板上に形成するMO!
3)ランリスタは、拳結晶シリコンを用いるSOSや多
結晶シリコン、アモルファスシリコンを用いるもの等が
あるが、キャリアの移動度などが異なる事を除いて、基
本的には同じものである。ソース、ドレインの寄生容量
、配線容量が小さい特徴を生かした高速動作用集積回路
あるいは、透明絶縁基板を用いる特徴を生かした画像表
示用アクティブ・マトリクス・パネル等に利用されてい
る。
i 、 BQ様であった・絶縁基板上に形成するMO!
3)ランリスタは、拳結晶シリコンを用いるSOSや多
結晶シリコン、アモルファスシリコンを用いるもの等が
あるが、キャリアの移動度などが異なる事を除いて、基
本的には同じものである。ソース、ドレインの寄生容量
、配線容量が小さい特徴を生かした高速動作用集積回路
あるいは、透明絶縁基板を用いる特徴を生かした画像表
示用アクティブ・マトリクス・パネル等に利用されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕多結晶ある
いはアモルファスシリコンに用イfcアクティブ・マト
リクス舎パネルの画素を構成するトランジスタの特注と
しては、画素容量に対して適切なオン抵抗、オフ抵抗を
もつことが必要であるが、微細化してhった場合は特に
オフ抵抗が大きいことが要求される。このため、現在、
画素と溝底するトランジスタは2個■トランジスタと直
列に接続する。ゲート長りを大きくシ、ゲート幅Wを小
さくする、等Q方法が用いられている。
いはアモルファスシリコンに用イfcアクティブ・マト
リクス舎パネルの画素を構成するトランジスタの特注と
しては、画素容量に対して適切なオン抵抗、オフ抵抗を
もつことが必要であるが、微細化してhった場合は特に
オフ抵抗が大きいことが要求される。このため、現在、
画素と溝底するトランジスタは2個■トランジスタと直
列に接続する。ゲート長りを大きくシ、ゲート幅Wを小
さくする、等Q方法が用いられている。
しかし、複数個のトランジスタの直列接続には、後述す
るように問題があり、ゲート長し?大きくしてゲート幅
w(2小さくすることハ、トランジスタの相互コンダク
タンス?mの低下?ひきおこす。
るように問題があり、ゲート長し?大きくしてゲート幅
w(2小さくすることハ、トランジスタの相互コンダク
タンス?mの低下?ひきおこす。
また、アクティブ・マトリクス・パネルの小型化、高解
像度化を進める上では、画素トランジスタの占める面積
の割合の相対的増大は、開口率を下げコントラスト比を
小さくしてしまう。複数個のトランジスタの直列接続は
確かに、画素に蓄わ見られた電荷の保持という点からは
好まし^、しかし実効的なゲート電圧、ドレイン電圧の
低下を生じさせる仁と、トランジスタとトランジスタの
間の寄生容量、すなわち、ゲート・ソース間とゲートド
レイン間Q重なり容量が画素に蓄えられた電荷に影響を
与え(ブツシュ・ダウン)、フリッカの原因になること
、等の問題がある。
像度化を進める上では、画素トランジスタの占める面積
の割合の相対的増大は、開口率を下げコントラスト比を
小さくしてしまう。複数個のトランジスタの直列接続は
確かに、画素に蓄わ見られた電荷の保持という点からは
好まし^、しかし実効的なゲート電圧、ドレイン電圧の
低下を生じさせる仁と、トランジスタとトランジスタの
間の寄生容量、すなわち、ゲート・ソース間とゲートド
レイン間Q重なり容量が画素に蓄えられた電荷に影響を
与え(ブツシュ・ダウン)、フリッカの原因になること
、等の問題がある。
以上の理由で、7クテイプ・マトリクス−パネルの小型
化・高解像度化と実現するためには、オフ抵抗が非常に
大きな画素用トランジスタが必要である。
化・高解像度化と実現するためには、オフ抵抗が非常に
大きな画素用トランジスタが必要である。
アクティブ・マトリクスΦパネルあるいはSOS等の高
速動作集積回路も微細化を進める上では、配線抵抗も大
きな開明であり、ゲート配線材料はシリコンからシリサ
イドあるいは高融点金属へと開発が進められているが、
特にアクティブ・マトリクス・パネルに於^ては、チッ
プサイズが通常■集積回路に較べ大きく、かつビデオ信
号を取り扱う必要から、金属配線化が考えられているが
、H@工程、コストの点からO問題も大きかった。
速動作集積回路も微細化を進める上では、配線抵抗も大
きな開明であり、ゲート配線材料はシリコンからシリサ
イドあるいは高融点金属へと開発が進められているが、
特にアクティブ・マトリクス・パネルに於^ては、チッ
プサイズが通常■集積回路に較べ大きく、かつビデオ信
号を取り扱う必要から、金属配線化が考えられているが
、H@工程、コストの点からO問題も大きかった。
本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極材料として少
なくとも1層の高融点金属上用い、M。
なくとも1層の高融点金属上用い、M。
Sの2層構造の薄膜トランジスタ、すなわチ、2層Oゲ
ー)[極、2層のゲート絶縁膜に挾まれたチャネル領b
lll−有するMOBトランジスタでかっ、チャネル領
域とゲート絶縁膜の界面はともにチャネルの中央に向っ
ての酸素の拡散によって形成された57o2によるもの
であることを特徴とする。
ー)[極、2層のゲート絶縁膜に挾まれたチャネル領b
lll−有するMOBトランジスタでかっ、チャネル領
域とゲート絶縁膜の界面はともにチャネルの中央に向っ
ての酸素の拡散によって形成された57o2によるもの
であることを特徴とする。
高融点金属には、モリブデン、タンタル等、何種類か0
原素があるが、ここでは、後述するモリブデンの様に、
金属酸化物が、シリコンと固相で反応し、金属とBiO
2を形成するものを意味する。
原素があるが、ここでは、後述するモリブデンの様に、
金属酸化物が、シリコンと固相で反応し、金属とBiO
2を形成するものを意味する。
モリブデンは、熱酸化により、モリブデン・オキサイド
を形成する。そO上にシリコンを堆積した後、水紫によ
る熱処理を行うことKより、Mooz+Bi −+ M
・+sho!へと変化することを利用したものである。
を形成する。そO上にシリコンを堆積した後、水紫によ
る熱処理を行うことKより、Mooz+Bi −+ M
・+sho!へと変化することを利用したものである。
こ■方法によれば、2つのゲート絶縁膜とチャネル領域
の界面はCVDやスパッタリングによって形成されたも
■と異なり、界面準位密度の少ない良質なものとなる。
の界面はCVDやスパッタリングによって形成されたも
■と異なり、界面準位密度の少ない良質なものとなる。
以下、本発明について実施例に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明のMOS型薄膜トランジスタの断面図
である。−1は1層目■ゲート電極で材料としてモリブ
デンを用いて^る。2,4はともにゲート絶縁膜であり
、3C)チャネル領域を上下から挾んでいる。ゲート絶
縁膜は、どちらも5ho2であるが、その形成過程は、
後述するように全く異なっている。3■チヤネル領駿は
、多結晶あるいは単結晶シリコンで、ノンドープもしく
は、低不純物密度のものを用いる。5は層間絶@膜、6
ti21目のゲート電極で材料としては、モリプデン、
多結晶シリコン等であり、7は高不純物密度のP型ある
bはN型のシリコンである。8はソース、ドレイン電極
で、工To、A7等が用いられる。9は絶縁体基板で、
石英、サファイアなどである。
である。−1は1層目■ゲート電極で材料としてモリブ
デンを用いて^る。2,4はともにゲート絶縁膜であり
、3C)チャネル領域を上下から挾んでいる。ゲート絶
縁膜は、どちらも5ho2であるが、その形成過程は、
後述するように全く異なっている。3■チヤネル領駿は
、多結晶あるいは単結晶シリコンで、ノンドープもしく
は、低不純物密度のものを用いる。5は層間絶@膜、6
ti21目のゲート電極で材料としては、モリプデン、
多結晶シリコン等であり、7は高不純物密度のP型ある
bはN型のシリコンである。8はソース、ドレイン電極
で、工To、A7等が用いられる。9は絶縁体基板で、
石英、サファイアなどである。
以下、基板として石英を用いた場合を工程を追いながら
説明していく(第2図)、まず、透明絶縁基板31に、
蒸着、スパッタ等の方法でモリブデンを形成し、第1N
i目のゲート電極32のバターニングを行う、酸素中4
00℃の熱処理を行った後、窒素中700℃の熱処@を
して、モリブデン衣面にM。0,33を形成する。(@
2図α)次にシリコンをCVD等で形成し、バターニン
グする。これ含熱酸化して2層目のゲート絶縁膜34を
成長させた後、2層目のゲート電極35を形成パターニ
ングを行う(第2図6)、35iマスクとして、イオン
注入し、ソース・ドレイン領域36を形成、アニールし
て、不純物の活性化をする。さらに、水素中900〜1
000℃の7エールをして第111目のMoO,斂剋全
にSイ08へと変えて、第1層のゲート絶縁膜37を形
成する(第2図C)?−のとき、モリブデンと結合して
いた酸素が、チャネル領域のシリコンへ結合しなおすわ
けであるが、57−sio2界面は、酸素の拡散によっ
て形成されるため、熱酸化膜同様、良質のものが生長す
ること、また、チャネル領域の厚さは、ソース・ドレイ
ン領域に比べ薄くなるため、良好なソース・ドレインの
コンタクト抵抗を保ちながら、トランジスタ特注の向上
がを図ることができる。次に層間絶縁膜を全面に形成し
、リングラフィを行いコンタクト永−ルをあけて、工T
。
説明していく(第2図)、まず、透明絶縁基板31に、
蒸着、スパッタ等の方法でモリブデンを形成し、第1N
i目のゲート電極32のバターニングを行う、酸素中4
00℃の熱処理を行った後、窒素中700℃の熱処@を
して、モリブデン衣面にM。0,33を形成する。(@
2図α)次にシリコンをCVD等で形成し、バターニン
グする。これ含熱酸化して2層目のゲート絶縁膜34を
成長させた後、2層目のゲート電極35を形成パターニ
ングを行う(第2図6)、35iマスクとして、イオン
注入し、ソース・ドレイン領域36を形成、アニールし
て、不純物の活性化をする。さらに、水素中900〜1
000℃の7エールをして第111目のMoO,斂剋全
にSイ08へと変えて、第1層のゲート絶縁膜37を形
成する(第2図C)?−のとき、モリブデンと結合して
いた酸素が、チャネル領域のシリコンへ結合しなおすわ
けであるが、57−sio2界面は、酸素の拡散によっ
て形成されるため、熱酸化膜同様、良質のものが生長す
ること、また、チャネル領域の厚さは、ソース・ドレイ
ン領域に比べ薄くなるため、良好なソース・ドレインの
コンタクト抵抗を保ちながら、トランジスタ特注の向上
がを図ることができる。次に層間絶縁膜を全面に形成し
、リングラフィを行いコンタクト永−ルをあけて、工T
。
、AA等を形成、パターニングして、配線を行9゜(第
1図) 以上、石英基板を用いて2層ゲートの薄膜MOSトラン
ジスタの形成工程を説明した。
1図) 以上、石英基板を用いて2層ゲートの薄膜MOSトラン
ジスタの形成工程を説明した。
次に、こ0素子を用いた画像表示用、アクティブ争マト
リクス・パネルの実施例について簡単に説明する。前述
の素子形成工程とは、コンタクトホール形成等、若干異
なるが、2層ゲートヲ用いてiるものである。嬉3図は
液晶?用いたアクティブ・マトリクス拳パネルの画素構
成例であり、31はデータライン、32は画素電極、お
はゲートラインである。以下、データラインを画素電極
と同時にITOで形成する場合について記述するが、デ
ータラインの周波数特注全向上させかつ、コントラスト
比を向上させるため、第1層のゲート電極と同時にモリ
ブデンで形成してもよい。たyし、その場合は、フォト
工程が増加する。また、第1層のゲート電極と嘉2層の
ゲート電極間でコンタクトホールを形成してもよいが、
最小のフォト工程で菓子形成する場合の画素構成きして
説明する。
リクス・パネルの実施例について簡単に説明する。前述
の素子形成工程とは、コンタクトホール形成等、若干異
なるが、2層ゲートヲ用いてiるものである。嬉3図は
液晶?用いたアクティブ・マトリクス拳パネルの画素構
成例であり、31はデータライン、32は画素電極、お
はゲートラインである。以下、データラインを画素電極
と同時にITOで形成する場合について記述するが、デ
ータラインの周波数特注全向上させかつ、コントラスト
比を向上させるため、第1層のゲート電極と同時にモリ
ブデンで形成してもよい。たyし、その場合は、フォト
工程が増加する。また、第1層のゲート電極と嘉2層の
ゲート電極間でコンタクトホールを形成してもよいが、
最小のフォト工程で菓子形成する場合の画素構成きして
説明する。
34は第1層のゲート電極、35〜37はコンタクトホ
ール、38は@ 1 tQ!!と第2層のゲート電極を
結ぶための工To″Cある。素子の動作については、こ
こでは触れないが、二層ゲートを用いることによりトラ
ンジスタのオフ状態のリーク電流全従来のものより小さ
くすることが可能である。
ール、38は@ 1 tQ!!と第2層のゲート電極を
結ぶための工To″Cある。素子の動作については、こ
こでは触れないが、二層ゲートを用いることによりトラ
ンジスタのオフ状態のリーク電流全従来のものより小さ
くすることが可能である。
本発明の前記構造によれば、トランジスタのオフ状態の
リーク電流金小さくし、かつ、スレッショルド電圧を下
げることができる。これは、特にアクティブ−マトリク
ス・パネルを作る上で効果が大きい、リークを減らすた
めに、従来画素毎に2個用いられていたトランジスタを
1個にすることができる。このことは2個直列にトラン
ジスタを接続する場合問題になっていたを生容址Q効果
、すなわち画素O保持特注に大きな影響を与え、フリッ
カの原因ともなっていたブツシュダウンの効果を大幅に
小さくすることが可能になったということである。また
、MOS型薄膜トランジスタでは、ある範囲O膜厚に於
いては、チャネル領域の厚さが薄いほど、界面準位密度
が減少し、スレッショルド電圧が小さくなるという傾向
があるが、ソース・ドレイン領域のシート抵抗、コンタ
クト抵抗とQ問題もあり、チャネル領域のみシリコン膜
厚を薄くする必要がある。このためには、少なくとも1
回のフォト工程が増加するが、本発明の構造では、第1
層のゲート絶縁膜形成時に、チャネル領域のみ選択酸化
されるため、それ専用の工程を新たに追加する必要はな
い、また、ゲート電極として2層、透明電極として1層
用いる0″Cあるが、モリブデン等の高融点金属は超音
波ポンディング可能で、配線抵抗を下げる。あるいは、
ボンディングするためのメッキ等の工程を必要としない
ことなど、プロセスの点からも有利であり、ブラックス
トライプ等に構造を造るのにも適している。
リーク電流金小さくし、かつ、スレッショルド電圧を下
げることができる。これは、特にアクティブ−マトリク
ス・パネルを作る上で効果が大きい、リークを減らすた
めに、従来画素毎に2個用いられていたトランジスタを
1個にすることができる。このことは2個直列にトラン
ジスタを接続する場合問題になっていたを生容址Q効果
、すなわち画素O保持特注に大きな影響を与え、フリッ
カの原因ともなっていたブツシュダウンの効果を大幅に
小さくすることが可能になったということである。また
、MOS型薄膜トランジスタでは、ある範囲O膜厚に於
いては、チャネル領域の厚さが薄いほど、界面準位密度
が減少し、スレッショルド電圧が小さくなるという傾向
があるが、ソース・ドレイン領域のシート抵抗、コンタ
クト抵抗とQ問題もあり、チャネル領域のみシリコン膜
厚を薄くする必要がある。このためには、少なくとも1
回のフォト工程が増加するが、本発明の構造では、第1
層のゲート絶縁膜形成時に、チャネル領域のみ選択酸化
されるため、それ専用の工程を新たに追加する必要はな
い、また、ゲート電極として2層、透明電極として1層
用いる0″Cあるが、モリブデン等の高融点金属は超音
波ポンディング可能で、配線抵抗を下げる。あるいは、
ボンディングするためのメッキ等の工程を必要としない
ことなど、プロセスの点からも有利であり、ブラックス
トライプ等に構造を造るのにも適している。
第1図は本発明の薄膜トランジスタの素子断面図。
第2図(α)〜(c)は本発明の薄膜トランジスタの累
子形成工桿図。 第3図は本発明の薄膜トランジスタを用いてアクティブ
マトリクスを形成する時の画素構成図。 以 上
子形成工桿図。 第3図は本発明の薄膜トランジスタを用いてアクティブ
マトリクスを形成する時の画素構成図。 以 上
Claims (2)
- (1)SOI構造のMOS型薄膜トランジスタに於いて
、少なくとも1層の高融点金属ゲートと、2層のゲート
絶縁膜を供え、チャネル領域のシリコン薄膜とゲート絶
縁膜との界面は、2層のゲート絶縁膜のどちらに対して
も、酸素の拡散によって形成されたSiO_2でできて
いることを特徴とする、薄膜トランジスタ。 - (2)チャネル領域が多結晶あるいは非晶質シリコン薄
膜で、石英・ガラス等の透明絶縁基板上に形成されてい
ることを特徴とし、アクティブ・マトリクス・パネルの
画素用トランジスタとして用いられる特許請求の範囲第
1項記載の薄膜トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60169444A JPS6230379A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 薄膜トランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60169444A JPS6230379A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 薄膜トランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6230379A true JPS6230379A (ja) | 1987-02-09 |
Family
ID=15886715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60169444A Pending JPS6230379A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6230379A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459864A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Sony Corp | Mos transistor |
JPH04214633A (ja) * | 1990-12-13 | 1992-08-05 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US5696011A (en) * | 1992-03-25 | 1997-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming an insulated gate field effect transistor |
US6124155A (en) * | 1991-06-19 | 2000-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same |
US6177302B1 (en) | 1990-11-09 | 2001-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor using multiple sputtering chambers |
US6331717B1 (en) | 1993-08-12 | 2001-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same |
US6500703B1 (en) | 1993-08-12 | 2002-12-31 | Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same |
US6607947B1 (en) | 1990-05-29 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device with fluorinated layer for blocking alkali ions |
US6979840B1 (en) | 1991-09-25 | 2005-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP60169444A patent/JPS6230379A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459864A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Sony Corp | Mos transistor |
US7355202B2 (en) | 1990-05-29 | 2008-04-08 | Semiconductor Energy Co., Ltd. | Thin-film transistor |
US6607947B1 (en) | 1990-05-29 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device with fluorinated layer for blocking alkali ions |
US6261877B1 (en) | 1990-09-11 | 2001-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing gate insulated field effect transistors |
US6566175B2 (en) | 1990-11-09 | 2003-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing gate insulated field effect transistors |
US7507615B2 (en) | 1990-11-09 | 2009-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing gate insulated field effect transistors |
US6177302B1 (en) | 1990-11-09 | 2001-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor using multiple sputtering chambers |
JPH04214633A (ja) * | 1990-12-13 | 1992-08-05 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US6756258B2 (en) | 1991-06-19 | 2004-06-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6166399A (en) * | 1991-06-19 | 2000-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix device including thin film transistors |
US6124155A (en) * | 1991-06-19 | 2000-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same |
US6335213B1 (en) | 1991-06-19 | 2002-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same |
US6847064B2 (en) | 1991-06-19 | 2005-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a thin film transistor |
US6797548B2 (en) | 1991-06-19 | 2004-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. | Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same |
US6979840B1 (en) | 1991-09-25 | 2005-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring |
US6887746B2 (en) | 1992-03-25 | 2005-05-03 | Semiconductor Energy Lab | Insulated gate field effect transistor and method for forming the same |
US6323069B1 (en) | 1992-03-25 | 2001-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor using light irradiation to form impurity regions |
US6569724B2 (en) | 1992-03-25 | 2003-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulated gate field effect transistor and method for forming the same |
US5696011A (en) * | 1992-03-25 | 1997-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming an insulated gate field effect transistor |
US6331717B1 (en) | 1993-08-12 | 2001-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same |
US6500703B1 (en) | 1993-08-12 | 2002-12-31 | Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same |
US6437366B1 (en) | 1993-08-12 | 2002-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same |
US7381598B2 (en) | 1993-08-12 | 2008-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01291467A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US5231039A (en) | Method of fabricating a liquid crystal display device | |
JPH07297407A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH1031235A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04163528A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
US5670795A (en) | Thin-film transistor array for display | |
JP3943200B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPS6230379A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0843860A (ja) | 低電圧駆動アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイにおける電気的に分離されたピクセル・エレメント | |
JP3657371B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
US5677547A (en) | Thin film transistor and display device including same | |
JP3043870B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2722890B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0376589B2 (ja) | ||
JPH08172195A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2639980B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS58190063A (ja) | 透過型液晶表示パネル用薄膜トランジスタ | |
JPH0685440B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
TWI392941B (zh) | 液晶顯示器及其製造方法 | |
JP3011210B2 (ja) | アクティブマトリックス基板の製造方法 | |
JPH0556668B2 (ja) | ||
JPH09107107A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ、及び液晶表示装置 | |
JPH04106938A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ | |
JPH0430475A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板 | |
JPH0854642A (ja) | 液晶表示装置 |