JPH03127347A - 光磁気記録方法及び装置 - Google Patents
光磁気記録方法及び装置Info
- Publication number
- JPH03127347A JPH03127347A JP1265308A JP26530889A JPH03127347A JP H03127347 A JPH03127347 A JP H03127347A JP 1265308 A JP1265308 A JP 1265308A JP 26530889 A JP26530889 A JP 26530889A JP H03127347 A JPH03127347 A JP H03127347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- laser beam
- rare earth
- transition metal
- metal amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/10506—Recording by modulating only the light beam of the transducer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10517—Overwriting or erasing
- G11B11/10519—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
- G11B11/10521—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は、レーザ光を用いて情報の書込・消去を行なう
光磁気記録に係り、特に単一ビーム源を用いたオーバー
ライトが可能な光磁気記録方法及び装置に関する。
光磁気記録に係り、特に単一ビーム源を用いたオーバー
ライトが可能な光磁気記録方法及び装置に関する。
B、従来触術
書き換え可能な光記録の方式として光磁気記録が実用化
されつつある。光磁気記録は、磁界変調方式と光変調方
式の2つに大別される。
されつつある。光磁気記録は、磁界変調方式と光変調方
式の2つに大別される。
磁界変調方式は、単一のビーム源を使って通常の磁気記
録のようにオーバーライトを容易に行えるけれども、レ
ーザ光と同期して移動する磁気ヘッドが必要であり、装
置が複雑になるという問題点がある。これに対し、光変
調方式では、磁気ヘッドは不要であるものの、単一のビ
ーム源を使ってオーバーライトを容易に行なうことがで
きないという問題点がある。
録のようにオーバーライトを容易に行えるけれども、レ
ーザ光と同期して移動する磁気ヘッドが必要であり、装
置が複雑になるという問題点がある。これに対し、光変
調方式では、磁気ヘッドは不要であるものの、単一のビ
ーム源を使ってオーバーライトを容易に行なうことがで
きないという問題点がある。
そこで、近年、光変調方式のこのような問題点を克服す
るための研究が進められている。以下、代表例を2つ取
り上げて説明する。まず、特開昭62−175948号
公報では、記録媒体として磁気特性の異なる二層膜を用
い、書込時には高パワーのレーザ光を照射し、消去時に
は低パワーのレーザー光を照射する方式が開示されてい
る。しかしながら、この方式では、外部磁界印加手段と
して記録磁界印加手段の他に初期補助磁界印加手段を設
けなければならず、装置が複雑になるという問題点があ
る。また、各々特性が調製された二つの磁性層を積層し
た媒体を用意しなければならないという煩雑さもある。
るための研究が進められている。以下、代表例を2つ取
り上げて説明する。まず、特開昭62−175948号
公報では、記録媒体として磁気特性の異なる二層膜を用
い、書込時には高パワーのレーザ光を照射し、消去時に
は低パワーのレーザー光を照射する方式が開示されてい
る。しかしながら、この方式では、外部磁界印加手段と
して記録磁界印加手段の他に初期補助磁界印加手段を設
けなければならず、装置が複雑になるという問題点があ
る。また、各々特性が調製された二つの磁性層を積層し
た媒体を用意しなければならないという煩雑さもある。
Hang−Ping D、5hiah等著の“Oper
ating Marginsfor Magneto−
Optic Recording Materials
withDirect 0vertzrite Ca
pability”、IEEE Transact−1
ons on Magnatics、Vo l 、
MAG−23,Mal。
ating Marginsfor Magneto−
Optic Recording Materials
withDirect 0vertzrite Ca
pability”、IEEE Transact−1
ons on Magnatics、Vo l 、
MAG−23,Mal。
1987年1月では、以下のような方法が開示されてい
る。
る。
(1)補償温度Tcompが40℃以上130℃以下を
有する希土類リッチ側の希土類−遷移金属(RE−TM
)非晶質膜を記録膜として用いる。
有する希土類リッチ側の希土類−遷移金属(RE−TM
)非晶質膜を記録膜として用いる。
(2)書き込みに100〜400nsecの長いパルス
を、消去に25〜80nsecの短いパルスを用いる。
を、消去に25〜80nsecの短いパルスを用いる。
第6図及び第7図を参照しつつ、この方法にょる書込・
消去の原理について説明する。第6図は、室温以上の補
償温度を有するRE−7M膜の磁気特性を一般的に示す
ものである。同図に示されるように、この種のRE−7
M膜では、補償温度Tcamp以上の温度領域において
、保磁力(Hc)が温度の上昇につれて単調に減少する
のに対し、飽和磁化(M s )は−旦単調に増加した
後単調減少に転する。第6図の温度範囲Xでは、保磁力
HCは小さいけれども、飽和磁化Msは大きく、したが
って反磁場4 % M s ”もまた大きい、それ故。
消去の原理について説明する。第6図は、室温以上の補
償温度を有するRE−7M膜の磁気特性を一般的に示す
ものである。同図に示されるように、この種のRE−7
M膜では、補償温度Tcamp以上の温度領域において
、保磁力(Hc)が温度の上昇につれて単調に減少する
のに対し、飽和磁化(M s )は−旦単調に増加した
後単調減少に転する。第6図の温度範囲Xでは、保磁力
HCは小さいけれども、飽和磁化Msは大きく、したが
って反磁場4 % M s ”もまた大きい、それ故。
反磁場によってRE−7M膜の磁化が反転する可能性が
出でくる。5hieh等は、上記(1)の特性を持つR
E−7M膜を温度範囲Xにまで加熱したときに反磁場に
よって磁化が反転することを確認したものと思われる。
出でくる。5hieh等は、上記(1)の特性を持つR
E−7M膜を温度範囲Xにまで加熱したときに反磁場に
よって磁化が反転することを確認したものと思われる。
5hieh等の方法は、磁化したRE−TM膜自身の作
る反磁場を利用すること、及び外部磁界を印加しないこ
とに特徴がある。以下、書込及び消去の各ステップにつ
いて説明する。
る反磁場を利用すること、及び外部磁界を印加しないこ
とに特徴がある。以下、書込及び消去の各ステップにつ
いて説明する。
まず、RE−7M膜は、上向きに初期磁化されているも
のとする。上向きの磁化を“O”の記憶に対応させ、下
向きの磁化を1′1nの記憶に対応させる。書込とは磁
化の向きを上向きから下向きに反転させることであり、
消去とは磁化の向きを下向きから上向きに再度反転させ
ることとする。
のとする。上向きの磁化を“O”の記憶に対応させ、下
向きの磁化を1′1nの記憶に対応させる。書込とは磁
化の向きを上向きから下向きに反転させることであり、
消去とは磁化の向きを下向きから上向きに再度反転させ
ることとする。
書込時には、後で消去のために用いるレーザ・パルスL
′よりも時間巾の長い(100〜400ns)パルスL
をRE−7M膜に照射する(第7図A)、その結果、周
囲の磁化の作る反磁場H′によって、レーザ・パルスL
で照射された領域Pにおいて磁化が反転し、“工”が書
き込まれる(第7図B)。
′よりも時間巾の長い(100〜400ns)パルスL
をRE−7M膜に照射する(第7図A)、その結果、周
囲の磁化の作る反磁場H′によって、レーザ・パルスL
で照射された領域Pにおいて磁化が反転し、“工”が書
き込まれる(第7図B)。
次に、消去時には、時間巾の短い(25〜80nsec
)パルスL′を、上記領域Pの中央の領域Qめがけて照
射する(第7図C)。その結果。
)パルスL′を、上記領域Pの中央の領域Qめがけて照
射する(第7図C)。その結果。
まず周囲の磁化の作る反磁場H11によって、領域Qの
磁化が再反転する。それのみならず、再反転領域が拡大
しく第7図D)、ついには領域P全体が再反転し、消去
が完了する(第7図E)。
磁化が再反転する。それのみならず、再反転領域が拡大
しく第7図D)、ついには領域P全体が再反転し、消去
が完了する(第7図E)。
この方法は、補助磁場(外部磁場)を印加しなくてよい
というメリットを持つけれども、次のような問題点も有
する。
というメリットを持つけれども、次のような問題点も有
する。
(a)消去時に、短い巾のパルスを、消去予定領域の内
側に照射しなければならないので、消去前に消去予定領
域の位置を確かめるために媒体を余分に1回転させなけ
ればならない、これでは厳密にはオーバーライトと言え
ない。
側に照射しなければならないので、消去前に消去予定領
域の位置を確かめるために媒体を余分に1回転させなけ
ればならない、これでは厳密にはオーバーライトと言え
ない。
(b)書込予定領域は長い巾のパルスで形成される大き
なものとなるので、記録密度を向上させることができな
い。
なものとなるので、記録密度を向上させることができな
い。
C1発明が解決しようとする課題
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、単層のRE
−7M膜からなる記録媒体と単一のビーム源を用いる光
変調方式を組み合わせて真にオーバーライトを行うこと
の可能な光磁気記録方法及び装置を提供することを目的
とする。
−7M膜からなる記録媒体と単一のビーム源を用いる光
変調方式を組み合わせて真にオーバーライトを行うこと
の可能な光磁気記録方法及び装置を提供することを目的
とする。
本発明はまた。構成が簡単であり、かつ記録密度の高い
光変調方式のオーバーライト可能な光磁気記録方法及び
装置を提供することを目的とする。
光変調方式のオーバーライト可能な光磁気記録方法及び
装置を提供することを目的とする。
00課題を解決するための手段
本発明の発明者は、反磁場による磁化の反転は、加熱時
に保磁力Hcが十分小さくなっても、なお飽和磁化Ms
が十分高いRE−7M膜に本質的に起こる現象であるこ
とを見い出すとともに、かかる特性を持つ膜に新規な記
録方式を組み合わせることにより、上記従来の問題点を
生じさせることなくオーバーライトが可能であることを
見い出した。
に保磁力Hcが十分小さくなっても、なお飽和磁化Ms
が十分高いRE−7M膜に本質的に起こる現象であるこ
とを見い出すとともに、かかる特性を持つ膜に新規な記
録方式を組み合わせることにより、上記従来の問題点を
生じさせることなくオーバーライトが可能であることを
見い出した。
好ましくは、記録膜としては、キュリー温度が約300
℃以上である、すなわち200℃近辺でも飽和磁化Ms
が十分大きな値を持つものを用いる。これに加えて、2
00℃近辺まで加熱されると、反磁場によって磁化の反
転が起きてしまう程度にまで保磁力Heが減少する特性
が、記録膜には要求される。200℃で保磁力Haが5
00Oe以下になるならば十分である。このような特性
を満たすならば、記録膜の組成は、遷移金属元素の副格
子磁化が優勢である、すなわちTMリッチ側であっても
よいし、希土類元素の副格子磁化が優勢である。すなわ
ちREリッチ側であってもよい。従来、TMリッチ側の
RE−TM単層膜は、例えばS、Takayama等に
よる“阿agnetic and mag−neto
optical properties of Tb−
Fe−Co amorpho−us films”、
J、Appl、Phys、61 (7) 、I Ap
ril 1987にいくつかの例が記載されている通
り公知であるけれども、これを使った光変調方式のオー
バーライトは全く実現されていなかった0本発明によれ
ば、TMリッチ側のRE−TM単層膜を使った光変調方
式のオーバーライトが可能になる。
℃以上である、すなわち200℃近辺でも飽和磁化Ms
が十分大きな値を持つものを用いる。これに加えて、2
00℃近辺まで加熱されると、反磁場によって磁化の反
転が起きてしまう程度にまで保磁力Heが減少する特性
が、記録膜には要求される。200℃で保磁力Haが5
00Oe以下になるならば十分である。このような特性
を満たすならば、記録膜の組成は、遷移金属元素の副格
子磁化が優勢である、すなわちTMリッチ側であっても
よいし、希土類元素の副格子磁化が優勢である。すなわ
ちREリッチ側であってもよい。従来、TMリッチ側の
RE−TM単層膜は、例えばS、Takayama等に
よる“阿agnetic and mag−neto
optical properties of Tb−
Fe−Co amorpho−us films”、
J、Appl、Phys、61 (7) 、I Ap
ril 1987にいくつかの例が記載されている通
り公知であるけれども、これを使った光変調方式のオー
バーライトは全く実現されていなかった0本発明によれ
ば、TMリッチ側のRE−TM単層膜を使った光変調方
式のオーバーライトが可能になる。
なお、RE−TM膜は、全体にわたって110 Itの
向きに磁化された後、記録に用いられる。次に、記録方
式について述べると、′O”の向きの弱い補助磁場の存
在下で、書込時には、キュリー点TCを下回る適当な温
度、すなわち記録膜の保持力Haは十分低下するけれど
も飽和磁化Msはなお十分大きい温度にまで加熱し、消
去時には、さらにキュリー点Tc近傍またはそれよりも
高い温度にまで加熱する。したがって、単一レーザー・
ビーム源を用いた場合には、消去時にパワー・レベルを
最高にし、書込時にはパワー・レベルを低くし、磁化を
反転させる必要のない読取時にはパワー・レベルをさら
に低くすればよい。
向きに磁化された後、記録に用いられる。次に、記録方
式について述べると、′O”の向きの弱い補助磁場の存
在下で、書込時には、キュリー点TCを下回る適当な温
度、すなわち記録膜の保持力Haは十分低下するけれど
も飽和磁化Msはなお十分大きい温度にまで加熱し、消
去時には、さらにキュリー点Tc近傍またはそれよりも
高い温度にまで加熱する。したがって、単一レーザー・
ビーム源を用いた場合には、消去時にパワー・レベルを
最高にし、書込時にはパワー・レベルを低くし、磁化を
反転させる必要のない読取時にはパワー・レベルをさら
に低くすればよい。
第1図は、本発明の記録方式を、上記従来の5hieh
等の方法(第7図)と対比させて説明したものである。
等の方法(第7図)と対比させて説明したものである。
まず、第1のパワー・レベルでレーザー・ビームLを照
射し、書込みを行なう(第1図A)。補助磁場Hexは
弱いので、加熱されたスポットでは周囲及び自分自身の
十分大きな磁化の作る反磁場H′によって磁化が反転す
る(第1図B)0次に、第1のパワー・レベルより大な
る第2のパワー・レベルでレーザー・ビームLを照射し
、消去を行なう(第1図C)、膜はキュリー点近傍又は
それよりも高い温度にまで加熱されるので1弱いけれど
も補助磁場Hexが作用して磁化が再反転する(第1図
D)。
射し、書込みを行なう(第1図A)。補助磁場Hexは
弱いので、加熱されたスポットでは周囲及び自分自身の
十分大きな磁化の作る反磁場H′によって磁化が反転す
る(第1図B)0次に、第1のパワー・レベルより大な
る第2のパワー・レベルでレーザー・ビームLを照射し
、消去を行なう(第1図C)、膜はキュリー点近傍又は
それよりも高い温度にまで加熱されるので1弱いけれど
も補助磁場Hexが作用して磁化が再反転する(第1図
D)。
また、′工”が書き込まれている状態、すなわち第1図
Bの状態において、第1のパワー・レベルでレーザー・
ビームが照射された場合には、被照射領域の磁化の向き
は周囲の依然として十分大きな磁化の作る反磁場H″の
向きに揃うので、“工”のままである。
Bの状態において、第1のパワー・レベルでレーザー・
ビームが照射された場合には、被照射領域の磁化の向き
は周囲の依然として十分大きな磁化の作る反磁場H″の
向きに揃うので、“工”のままである。
It OItが書き込まれている状態、すなわち第1図
りの状態において、第2のパワー・レベルでレーザー・
ビームが照射された場合には、被照射領域の周囲の磁化
が低下しており、補助磁場Haxが作用するので、当該
領域の磁化の向きは゛O″のままである。
りの状態において、第2のパワー・レベルでレーザー・
ビームが照射された場合には、被照射領域の周囲の磁化
が低下しており、補助磁場Haxが作用するので、当該
領域の磁化の向きは゛O″のままである。
以上より、本発明のオーバーライトの概要が理解されよ
う、しかしながら、本発明の原理の詳細はなお不明な部
分が多く、シたがって第1図の説明も推測をまじえたも
のである。
う、しかしながら、本発明の原理の詳細はなお不明な部
分が多く、シたがって第1図の説明も推測をまじえたも
のである。
本発明によれば、1ビツトの情報を書込み又は消去する
ためにレーザー・ビームを照射する領域をどちらも小さ
くすることができるので、記録密度を上げることができ
る。
ためにレーザー・ビームを照射する領域をどちらも小さ
くすることができるので、記録密度を上げることができ
る。
消去時には補助磁場の助けを借りるので、消去ビームが
書込スポットに完全に一致しなくても消去が可能である
。すなわち、消去ビームを照射する前に消去予定領域の
位置を確かめなくてもよく、真の意味でのオーバーライ
トが可能になる。
書込スポットに完全に一致しなくても消去が可能である
。すなわち、消去ビームを照射する前に消去予定領域の
位置を確かめなくてもよく、真の意味でのオーバーライ
トが可能になる。
E、実施例
まず、発明者が行った実験の詳細を、−の組成に関連し
て述べる。TMリッチ側であるTb工、Fe4sCo2
gCr7なる組成のRE−TM膜が、DCマグネトロン
・スパッタ法を用いて5インチ・ガラス基板上に作製さ
れた。第2図は、この膜の保磁力He及び飽和磁化Ms
のそれぞれの温度変化を示す。図かられかるように、こ
の膜のキュリー温度Tcは300℃を越えており、かつ
200℃以上の高温で保持力は500Oeを下回ってい
る。
て述べる。TMリッチ側であるTb工、Fe4sCo2
gCr7なる組成のRE−TM膜が、DCマグネトロン
・スパッタ法を用いて5インチ・ガラス基板上に作製さ
れた。第2図は、この膜の保磁力He及び飽和磁化Ms
のそれぞれの温度変化を示す。図かられかるように、こ
の膜のキュリー温度Tcは300℃を越えており、かつ
200℃以上の高温で保持力は500Oeを下回ってい
る。
この記録媒体を9m/secの線速度で移動させながら
、波長822nmの半導体レーザー・ビームを照射する
。第3図に示すように、情報を記録すべき場所にレーザ
ー光のスポットが来ると、パワーを、読み出しレベルよ
りも高い書込みレベルと、それよりもさらに高い消去レ
ベルとの間で。
、波長822nmの半導体レーザー・ビームを照射する
。第3図に示すように、情報を記録すべき場所にレーザ
ー光のスポットが来ると、パワーを、読み出しレベルよ
りも高い書込みレベルと、それよりもさらに高い消去レ
ベルとの間で。
情報信号(111ITかl(OITか)のみに応じて変
動させる。パワー・レベルは、読出しレベルを1゜5m
W、書込みレベルを6mW、消去レベルを8mWにそれ
ぞれ設定した。また、補助磁場は、レーザー光のスポッ
トがあたる地点で消去方向に100Oeを印加した。第
4図は、このような方式で形成された書込みビットの外
観を示す。このように1本発明によれば、任意の大きさ
のビットを書込み・消去できることが確認された。
動させる。パワー・レベルは、読出しレベルを1゜5m
W、書込みレベルを6mW、消去レベルを8mWにそれ
ぞれ設定した。また、補助磁場は、レーザー光のスポッ
トがあたる地点で消去方向に100Oeを印加した。第
4図は、このような方式で形成された書込みビットの外
観を示す。このように1本発明によれば、任意の大きさ
のビットを書込み・消去できることが確認された。
第1表は、上述の例と同じ条件の下でオーバーライトが
確認されたTMリッチ側の組成を示す。
確認されたTMリッチ側の組成を示す。
第2表は、やはり同じ条件の下でオーバーライトが確認
されたREリッチ側の組成を示す。表中、保磁力の数値
は、室温で測定されたものである。
されたREリッチ側の組成を示す。表中、保磁力の数値
は、室温で測定されたものである。
第1表
オーバーライトを確認したTMリッチ側組成組 或
保磁力、Hc キュリー温度(KOe) T
c (’C) Tb、7Fe、、Co、、 2 400T
btaGd2FesaCoz。 4 380Tb、N
d、Fe、、Co3.3 450Tb、、Dy、F
e、2Co、、 5 330Tb、Fe4sCo
、。Nb、 5 350Tbi、Fe4.Co
z、Cr、 4 400Tb、、Fe4.Co2
.Ta7 3 300Tb、、Pr、Fe、、Co
、、 3 400Dy2.Fe43Cog@
2 350第2表 オーバーライトを確認したREリッチ側組戒保磁力
補償温度 He (KOe)Tcomp (’C) Tb2.Fe43Co、、 3 150Tb
、、Fe、、Co1. 5 100Tb23G
d、Fe4vCo2s 3 100Tb、、Dy、F
e、、Cows 2 100Tb2.Fe、、Co
□。Cr、 3 120キユリ一温度 Tc (’C) 00 00 00 50 50 ftオ、Nb、Cr、Taは、耐食性を向上させる目的
で添加された遷移金属元素である。同じ目的に資する他
の元素、例えばTiやptと適宜置換することも可能で
ある。
保磁力、Hc キュリー温度(KOe) T
c (’C) Tb、7Fe、、Co、、 2 400T
btaGd2FesaCoz。 4 380Tb、N
d、Fe、、Co3.3 450Tb、、Dy、F
e、2Co、、 5 330Tb、Fe4sCo
、。Nb、 5 350Tbi、Fe4.Co
z、Cr、 4 400Tb、、Fe4.Co2
.Ta7 3 300Tb、、Pr、Fe、、Co
、、 3 400Dy2.Fe43Cog@
2 350第2表 オーバーライトを確認したREリッチ側組戒保磁力
補償温度 He (KOe)Tcomp (’C) Tb2.Fe43Co、、 3 150Tb
、、Fe、、Co1. 5 100Tb23G
d、Fe4vCo2s 3 100Tb、、Dy、F
e、、Cows 2 100Tb2.Fe、、Co
□。Cr、 3 120キユリ一温度 Tc (’C) 00 00 00 50 50 ftオ、Nb、Cr、Taは、耐食性を向上させる目的
で添加された遷移金属元素である。同じ目的に資する他
の元素、例えばTiやptと適宜置換することも可能で
ある。
第5図は、光磁気記録装置の全体構成を示すブロック図
である。
である。
この装置は、記録媒体1oを移動させる手段の1例とし
ての回転手段12、補助磁場印加手段14、レーザー・
ビーム光源16、記録媒体12に記録すべき2値化情報
に応じて、ビームのパワー・レベルを、書込みに適した
第1のパワー・レベルと消去に適した第2のパワー・レ
ベルとにパルス状に変調する手段18からなる。もちろ
ん、レーザー・ビーム光源16と記録媒体12との間に
は公知の光学系が介在していても差し支えない。
ての回転手段12、補助磁場印加手段14、レーザー・
ビーム光源16、記録媒体12に記録すべき2値化情報
に応じて、ビームのパワー・レベルを、書込みに適した
第1のパワー・レベルと消去に適した第2のパワー・レ
ベルとにパルス状に変調する手段18からなる。もちろ
ん、レーザー・ビーム光源16と記録媒体12との間に
は公知の光学系が介在していても差し支えない。
補助磁場印加手段14としては、電磁石又は好ましくは
永久磁石が用いられる。
永久磁石が用いられる。
記録媒体を初期磁化するためには、例えばレーザー・ビ
ーム光源16によって、記録媒体14に対してレーザー
・ビームを第2のパワー・レベルで連続的に照射すれば
よい。
ーム光源16によって、記録媒体14に対してレーザー
・ビームを第2のパワー・レベルで連続的に照射すれば
よい。
F、効果
本発明によれば、単層のRE−TM膜からなる記録媒体
と単一のレーザー・ビーム源を用いる光変調方式を組み
合わせて真にオーバーライトを行うことの可能な光磁気
記録方法及び装置が得られる。
と単一のレーザー・ビーム源を用いる光変調方式を組み
合わせて真にオーバーライトを行うことの可能な光磁気
記録方法及び装置が得られる。
第1図は、本発明による光磁気記録の書込及び消去ステ
ップの説明図である。 第2図は、 T b、、F e4sCo2.Cr’tの
保持力と飽和磁化の温度変化を示すグラフである。 第3図は、レーザー・ビームのパワー・レベルの変調の
1例を示すグラフである。 第4図は、本発明に従って書き込まれた記録媒体上のビ
ットの外観を再現した図である。第5図は1本発明によ
る光磁気記録装置を示すブロック図である。 第6図は、補償点を持つRE−TM膜の保持力と飽和磁
化の温度変化を一般的に示すグラフである。 第79図は、 従来のRE−TM単層膜を用いた光 磁気記録方法の一連のステップの説明図である。
ップの説明図である。 第2図は、 T b、、F e4sCo2.Cr’tの
保持力と飽和磁化の温度変化を示すグラフである。 第3図は、レーザー・ビームのパワー・レベルの変調の
1例を示すグラフである。 第4図は、本発明に従って書き込まれた記録媒体上のビ
ットの外観を再現した図である。第5図は1本発明によ
る光磁気記録装置を示すブロック図である。 第6図は、補償点を持つRE−TM膜の保持力と飽和磁
化の温度変化を一般的に示すグラフである。 第79図は、 従来のRE−TM単層膜を用いた光 磁気記録方法の一連のステップの説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)加熱されると、キュリー温度より低い温度領域に
て飽和磁化は依然として大きな値を示すけれども保磁力
は加熱領域の磁化の向きが反磁場の向きに揃ってしまう
ほどに低下する特性を持つ希土類−遷移金属非晶質膜か
らなる記録媒体と、パルス状のレーザー・ビームをその
パワー・レベルを変調して照射する手段と、 所定の向きの補助磁場を印加する手段 を用いて行うオーバーライト可能な光磁気記録方法であ
って、 上記記録媒体全体を上記所定の向きに磁化させ、上記レ
ーザー・ビーム照射手段に対して上記記録媒体を相対的
に移動させ、 上記記録媒体に2値化情報の一方を記憶すべき場合は、
上記キュリー点より低い温度領域の温度にまで上記記録
媒体を加熱するのに十分なパワー・レベルでパルス状の
レーザー・ビームを照射し、上記記録媒体に2値化情報
の他方を記憶すべき場合は、キュリー点近傍又はそれよ
り高い温度にまで上記記録媒体を加熱するのに十分なパ
ワー・レベルでパルス状のレーザー・ビームを照射する
ことを特徴とする方法。 (2)キュリー点が300℃以上である希土類−遷移金
属非晶質膜からなる記録媒体を用いる、特許請求の範囲
第1項記載の方法。 (3)200℃以上に加熱されると保磁力が約500O
e以下になる希土類−遷移金属非晶質膜からなる記録媒
体を用いる、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方
法。 (4)上記希土類−遷移金属非晶質膜は遷移金属リッチ
である、特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の方法。 (5)上記希土類−遷移金属非晶質膜は希土類リッチで
ある、特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の方法。 (6)上記希土類−遷移金属非晶質の単層膜からなる記
録媒体を用いる、特許請求の範囲第1項乃至第5項記載
の方法。 (7)単一のレーザー・ビーム源を含むレーザー・ビー
ム照射手段を用いる、特許請求の範囲第1項乃至第7項
記載の方法。 (8)加熱されると、キュリー温度より低い温度領域に
て飽和磁化は依然として大きな値を示すけれども保持力
は加熱領域の磁化の向きが反磁場の向きに揃ってしまう
ほどに低下する特性を持つ希土類−遷移金属非晶質膜か
らなる記録媒体を用いてオーバーライト可能な光磁気記
録を行うための装置であって、 レーザー・ビームの照射手段と、 所定の向きの補助磁場を印加する手段と、 上記レーザー・ビーム照射手段に対して上記記録媒体を
相対的に移動させる手段と、 上記記録媒体に記憶すべき2値化情報に応じて、上記キ
ュリー点より低い温度領域の温度にまで上記記録媒体を
パルス状のレーザー・ビームによって加熱する第一の加
熱態様と、上記キュリー点近傍またはそれより高い温度
にまで上記記録媒体をパルス状のレーザー・ビームによ
って加熱する第二の加熱態様を、選択的に切り替える手
段、を具備する装置。(9)キュリー点が300℃以上
である希土類−遷移金属非晶質膜からなる記録媒体を用
いる、特許請求の範囲第8項記載の装置。 (10)200℃以上に加熱されると保磁力が約500
Oe以下になる希土類−遷移金属非晶質膜からなる記録
媒体を用いる、特許請求の範囲第8項又は第9項記載の
装置。 (11)上記希土類−遷移金属非晶質膜は遷移金属リッ
チである、特許請求の範囲第8項乃至第10項記載の装
置。 (12)上記希土類−遷移金属非晶質膜は希土類リッチ
である、特許請求の範囲第8項乃至第10項記載の装置
。 (13)希土類−遷移金属非晶質の単層膜からなる記録
媒体を用いる、特許請求の範囲第8項乃至第12項記載
の装置。 (14)上記加熱態様の切り替えは、レーザー・ビーム
のパワー・レベルの切替えによって行なう、特許請求の
範囲第8項乃至第13項記載の装置。 (15)上記レーザー・ビーム照射手段は単一のレーザ
ー・ビーム源を含む 特許請求の範囲第8項乃至第14項記載の装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1265308A JPH03127347A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 光磁気記録方法及び装置 |
EP90310193A EP0422783B1 (en) | 1989-10-13 | 1990-09-18 | Magneto-optical recording |
DE69023606T DE69023606T2 (de) | 1989-10-13 | 1990-09-18 | Magnetooptische Aufzeichnung. |
US07/594,514 US5091896A (en) | 1989-10-13 | 1990-10-09 | Method and apparatus for magneto-optical recording using a demagnetization field and erasing using external magnetic field |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1265308A JPH03127347A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 光磁気記録方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03127347A true JPH03127347A (ja) | 1991-05-30 |
Family
ID=17415395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1265308A Pending JPH03127347A (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 光磁気記録方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5091896A (ja) |
EP (1) | EP0422783B1 (ja) |
JP (1) | JPH03127347A (ja) |
DE (1) | DE69023606T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5652738A (en) * | 1993-02-10 | 1997-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording method for overwriting information on a recording medium includes selecting one of two recording modes based on recording information |
US6826129B1 (en) | 1999-09-03 | 2004-11-30 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for recording magnetized mark utilizing magnetic field generated by adjacent magnetized mark to reduce energy level for generating pulsed magnetic field |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5488709A (en) * | 1990-06-27 | 1996-01-30 | Mos Electronics, Corp. | Cache including decoupling register circuits |
JP2733127B2 (ja) * | 1990-08-07 | 1998-03-30 | シャープ株式会社 | 光磁気記録装置 |
CA2080981C (en) * | 1991-10-21 | 1999-02-16 | Junji Hirokane | Magneto-optical recording method and magneto-optical memory device |
JPH06180884A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-06-28 | Sharp Corp | 光磁気記録方法 |
JPH07176107A (ja) * | 1993-01-12 | 1995-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 光磁気記録装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6455765A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Brother Ind Ltd | Magneto-optical disk recording method |
JPH01125747A (ja) * | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Hitachi Ltd | 光磁気記録方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113507A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-06-30 | Nec Corp | 光磁気記録再生消去方法及びその装置 |
JPS6079702A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-07 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 光磁気記録媒体 |
DE3601265A1 (de) * | 1985-01-18 | 1986-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa | Optisches system fuer informationsaufzeichnung |
JP2521908B2 (ja) * | 1985-06-11 | 1996-08-07 | 株式会社ニコン | オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体 |
US4888750A (en) * | 1986-03-07 | 1989-12-19 | Kryder Mark H | Method and system for erase before write magneto-optic recording |
US4882718A (en) * | 1986-03-07 | 1989-11-21 | Movid Information Technology, Inc. | Single-head, direct overwrite magneto-optic system and method |
JP2642639B2 (ja) * | 1987-09-14 | 1997-08-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 光磁気記録方法 |
US4995024A (en) * | 1987-10-30 | 1991-02-19 | Kyocera Corporation | Magneto-optical recording element |
EP0315415B1 (en) * | 1987-11-02 | 1993-08-18 | Fujitsu Limited | Overwriting information in magneto-optical memory |
EP0316188A3 (en) * | 1987-11-12 | 1990-10-31 | MOVID Information Technology, Inc. | Method and apparatus for direct overwriting of digital data recorded on magneto-optical recording media including a direct overwrite magneto-optic system for strip erasing and recording elongated domains and a single-head, direct overwrite magneto-optic system |
-
1989
- 1989-10-13 JP JP1265308A patent/JPH03127347A/ja active Pending
-
1990
- 1990-09-18 DE DE69023606T patent/DE69023606T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-18 EP EP90310193A patent/EP0422783B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-09 US US07/594,514 patent/US5091896A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6455765A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Brother Ind Ltd | Magneto-optical disk recording method |
JPH01125747A (ja) * | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Hitachi Ltd | 光磁気記録方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5652738A (en) * | 1993-02-10 | 1997-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording method for overwriting information on a recording medium includes selecting one of two recording modes based on recording information |
US6826129B1 (en) | 1999-09-03 | 2004-11-30 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for recording magnetized mark utilizing magnetic field generated by adjacent magnetized mark to reduce energy level for generating pulsed magnetic field |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0422783A3 (en) | 1992-08-26 |
DE69023606D1 (de) | 1995-12-21 |
EP0422783A2 (en) | 1991-04-17 |
US5091896A (en) | 1992-02-25 |
DE69023606T2 (de) | 1996-06-20 |
EP0422783B1 (en) | 1995-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shieh et al. | Magneto‐optic recording materials with direct overwrite capability | |
JP2972899B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH03127347A (ja) | 光磁気記録方法及び装置 | |
JPH01251357A (ja) | 帯状消去及び細長磁区記録のための直接書換え型磁気光学システム、及びシングルヘッド直接書換え型磁気光学システムを含む磁気光学的記録媒体に記録されたディジタルデータのための直接書換え方法及び装置 | |
JPH0542062B2 (ja) | ||
JP3078550B2 (ja) | 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体 | |
JPS6364651A (ja) | 転写層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JP3184272B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP2796602B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP2746313B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JP3184273B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP3090891B2 (ja) | 熱磁気記録媒体 | |
JP2772078B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH09282726A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2959646B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法 | |
JP3057450B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3071246B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH06236589A (ja) | 光磁気記録方法および光磁気再生方法及び光磁気記録媒体 | |
JP2589453B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP2883939B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS63237242A (ja) | 光磁気記録方式 | |
EP0780841A2 (en) | Magnetooptical recording medium using a magnetic phase transformation material and a recording method using the medium | |
JPH0536147A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH0522302B2 (ja) | ||
JPH0770099B2 (ja) | 光磁気記録方法 |