[go: up one dir, main page]

JPH0312131B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312131B2
JPH0312131B2 JP58018310A JP1831083A JPH0312131B2 JP H0312131 B2 JPH0312131 B2 JP H0312131B2 JP 58018310 A JP58018310 A JP 58018310A JP 1831083 A JP1831083 A JP 1831083A JP H0312131 B2 JPH0312131 B2 JP H0312131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sec
temperature
soaking
transformation point
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58018310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143027A (ja
Inventor
Akio Tosaka
Toshuki Kato
Minoru Nishida
Nobuo Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP58018310A priority Critical patent/JPS59143027A/ja
Publication of JPS59143027A publication Critical patent/JPS59143027A/ja
Publication of JPH0312131B2 publication Critical patent/JPH0312131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は延性および加工性の良好な高強度鋼板
の製造方法に係り、特に引張強さが60Kgf/mm2
上の高張力鋼板の低コストの製造方法に関する。 近年、自動車の安全性や軽量化の観点からバン
バーやドアーガードバーなどの強度部材に引張強
さ60Kgf/mm2以上の高張力薄鋼板などが多用され
つつある。このような用途に適用される材料の特
性として引張強さが高いと同時に延性および加工
性が良好で更に車体の組立時にはスポツト溶接性
が良好であることが要求される。最近フエライト
とマルテンサイトまたはベイナイトを主とする低
温変態生成物から成る混合組織鋼板がこのような
要求を満足する鋼板として多用されている。しか
し従来の混合組織鋼板で強度を高めるにはMn、
Si、Nb、Tiなどの元素を多量に添加する必要が
あり、その結果コストの上昇をもたらし、また
MnやSiなどの多量添加は、製造コストの上昇を
伴うばかりでなく、連続焼鈍中に表面酸化を起こ
しやすくスポツト溶接性を劣化させる問題があつ
た。 またMnなどを多量に含む場合にはその偏析に
起因すると考えられるバンド状組織が発達し特に
曲げなどの加工性、局部延性が劣化するという問
題があつた。 本発明の目的は、上記従来技術の問題を解消
し、延性と同時に良好な加工性を有し、かつ製造
コストが低廉な高強度鋼板の製造方法を提供する
にある。 本発明のこの目的は次の2発明によつて達成さ
れる。 第1発明の要旨とするところは次の如くであ
る。すなわち重量比にてC:0.15%以下、Mn:
0.2〜3.5%、P:0.01〜0.15%、Al:0.10%以下を
含み残部がFeおよび不可避的不純物より成る高
強度鋼板の製造方法において、前記鋼板をAc3
態点以下の均熱温度まで加熱するに際し少くとも
600℃からAc3変態点までの区間の加熱速度を5
℃/sec以上で加熱する工程と、前記均熱温度に
おいて10秒〜10分間保持する均熱工程と、前記均
熱工程終了後の冷却に際し600℃〜300℃の温度範
囲における平均冷却速度を下記(1)式で算出された
臨界冷却速度CR(℃/sec)以上にて冷却する工
程と、を有して成ることを特徴とする延性および
加工性の良好な高強度鋼板の製造方法である。 logCR(℃/sec) =−1.73〔Mn(%)+3.5P(%)〕+3.95 ……(1) 次に第2発明の要旨とするところは、第1発明
と同一のC、Mn、P、Alの基本組成を有するほ
か、更にSi:0.1〜1.5%Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.1
〜1.0%、B:5〜100ppmより成るA群および
Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.01〜0.2%、V:0.01〜
0.2%より成るB群のうちより選ばれた1種また
は2種以上を含有し残部はFeおよび不可避的不
純物より成る高強度鋼板の製造方法において、前
記鋼板をAc3変態点以上の均熱温度まで加熱する
に際し少くとも600℃からAc3変態点までの区間
の加熱速度を5℃/sec以上で加熱する工程と、
前記均熱温度において10秒〜10分間保持する均熱
工程と、前記均熱工程終了後の冷却に際し600〜
300℃の温度範囲における平均冷却速度を下記(2)
式で算出された臨界冷却速度CR(℃/sec)以上
にて冷却する工程と、を有して成ることを特徴と
する延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造
方法である。 logCR(℃/sec)=−1.73〔Mn(%) +0.26Si(%)+3.5P(%) +1.3Cr(%)+2.67Mo(%)〕+3.95 (2) ただしB添加の場合は(2)式の3.95を3.40に変更
する。 上記の要旨の如く、本発明はその焼鈍に当つて
Ac3変態点以上の温度範囲で10秒から10分間均熱
するに際し、その加熱において600℃からAc3
態点までの区間を従来開示されている加熱速度よ
り急速加熱し、更に均熱後の冷却条件を制御する
ことによつて延性および加工性の良好な高強度鋼
板を製造する方法である。 まず本発明の高強度鋼板の成分限定理由につい
て説明する。 C: Cは鋼の基本成分の一つとして重要な元素であ
り、Cの増加により強度を低コストで増加させる
ことができるが、0.15%を越えるとスポツト溶接
性が急激に劣化するため上限を0.15%に限定し
た。 Mn: Mnは固溶体強化元素であり同時に低温変態生
成物形成のためにも特に重要な元素である。Mn
は熱間脆性を防ぐ目的で0.1%以上必要であるが
溶製上の観点から0.2%を下限とした。またMnは
3.5%を越えるとCと同様にスポツト溶接性を劣
化させるので上限を3.5%とした。 P: Pは安価で、固溶強化能の大きいフエライト生
成元素で強化元素として有利であり、0.01%未満
とすると製造コストが上昇し特に利点もないので
下限を0.01%とした。 次に0.05%C−1.5%Mn−(0〜0.2)%Pの鋼
板をスポツト溶接し、溶接部の延性比、せん断引
張強度および十字引張強度を調査し、P含有量と
の関係を第1図に示した。第1図からPが0.15%
を越すと溶接部の強度、延性比が急激に劣化する
のでPの上限を0.15%に限定した。 Al: Alは脱酸元素として必要であるが、0.10%を越
して過剰となるとアルミナクラスターを形成し表
面性状を劣化させ、また熱間割れの危険が高くな
るので上限を0.10%に限定した。 上記C、Mn、P、Alの各限定量をもつて本発
明の高強度鋼板の基本成分とするが、更にSi、
Cr、Mo、Bの各元素より成るA群およびNb、
Ti、Vの各元素より成るB群のうちより選ばれ
た1種または2種以上を下記限定量の範囲で含有
する高強度鋼板においても、本発明の目的を有効
に達成することができる。これらの選定元素の限
定理由は次の如くである。 A群(Si、Cr、Mo、B): A群の元素は上記(2)式から明らかな如く、いず
れも混合組織形成に必要な焼鈍時の冷却工程にお
ける臨界冷却速度を下げると同時に、低温変態生
成物の量を増し、その結果強度増加の効果があ
る。この効果を有効に発揮させるためには、Si、
Cr、Moの各元素は少くとも0.1%以上、Bは
5ppm以上が必要である。しかし過剰の添加は効
果が飽和しコストも上昇するので上限をSiは1.5
%、Cr、Moは1.0%、Bは100ppmに限定し、そ
れぞれSi:0.1〜1.5%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.1
〜1.0%、B:5〜100ppmの範囲に限定した。 B群(Nb、Ti、V): Nb、Ti、Vの各元素はいずれも炭窒化物形成
元素であり、結晶の細粒化、析出物による強度増
加、あるいはフエライト相の再結晶抑制等による
材質強化の効果がある。しかしこれらの効果は各
元素とも0.01%未満では十分発揮されないので下
限をいずれも0.01%に限定した。また過剰の添加
は効果が飽和しコストも上昇するので上限をNb
は0.1%、Ti、Vは0.2%とし、それぞれNb:0.01
〜0.1%、Ti:0.01〜0.2%、V:0.01〜0.2%の範
囲に限定した。 なお、上記A群、B群の各元素は単独に使用し
てそれぞれ効果を発揮するが、複合添加してもそ
れぞれの効果が減殺されることがない。 上記限定組成を有する本発明鋼は溶製後熱延、
酸洗、冷延後連続焼鈍される。熱延は通常の条件
下で行つて差支えないが、高強度を得るためには
600℃以下の低温巻取が好ましい。更に下記の如
く熱処理条件を限定管理することによつて延性お
よび加工性の良好な高強度鋼板を低廉なコストで
製造できる。 次に本発明における焼鈍条件の限定理由につい
て説明する。焼鈍条件は本発明の最も重要な要件
である。高強度かつ延性にすぐれた鋼板を得るに
はAc1変態点以上でAc3変態点以下に加熱、均熱
して急冷し、フエライトとマルテンサイトの混合
組織とするのが有利である。しかしながら、Mn
量が多くなるとその偏析によりAc1変態点以上、
Ac3変態点以下の均熱では最終的に得られる組織
がバンド状となり曲げなどの加工性、局部延性は
低い。一方Ac3変態点以上のオーステナイト単相
域で加熱、均熱して急冷すると、得られる組織は
主としてフエライトとベイナイトのバンド状でな
い混合組織となり、延性は若干低下するものの、
依然として回復焼鈍鋼などよりは良好であり、曲
げなどの加工性、局部延性は高い。すなわち、第
【表】
【表】 1表に示した化学組成の鋼を第2表に示す如く2
種の温度で焼鈍し、ナイタールで腐食し、その顕
微鏡写真を第2図A,Bに示した。 第2図A,Bにおいて、第2図AはAc1変態点
以上、Ac3変態点以下の725℃で焼鈍したもので
バンド状組織が強く残つているが、一方第2図B
はAc3変態点以上の870℃で焼鈍したものであり、
バンド状組織は消失している。曲げ性も第2表に
示す如く、725℃焼鈍では臨界の曲げ半径が6mm、
870℃焼鈍では0mmであり、Ac3変態点以上で焼
鈍した方がすぐれている。これらの結果から本発
明においては焼鈍温度をAc3変態点以上に限定
し、延性は若干犠牲にして加工性の向上を図つ
た。 次に加熱速度は、実機の焼鈍炉においては室温
から均熱温度までの平均加熱速度を5℃/sec以
上に達成するのは困難ではない。しかし鋼板の加
熱速度は高温になるほど小さくなるのは第3図に
示す如くよく知られた事実である。第3図におい
て、実線は鋼板温度、点線は平均加熱速度を示し
ている。従つて鋼板を室温近傍の低温からAc3
態点以上の均熱温度まで加熱する際の平均加熱速
度は5℃/sec以上が達成されたとしても、例え
ば500〜600℃から目的とするAc3変態点以上の均
熱温度までの高温域における加熱速度5℃/sec
よりかなり小さくなり、この傾向はより高温にな
るほど著しい。 本発明者らはこのような高温部における加熱速
度が焼鈍後の引張特性に及ぼす影響に着目し次の
基礎実験を行つた。第1表に示す化学組成の1.2
mm厚の冷延鋼板をまず通常の連続焼鈍法で充分に
可能と思われる加熱速度として600℃までは約10
℃/secで加熱し、その後、Ac3変態点以上のオ
ーステナイト単相となる均熱温度850℃までの加
熱度を大幅に変えて加熱し、850℃で1分間均熱
後30℃/secの冷却速度で冷却する短時間焼鈍を
行いその引張特性を調査しその結果を第4図に示
した。 第4図において、引張強さ、降伏応力のいずれ
も加熱速度を大きくすることにより大きくなる
が、伸びの低下はほとんどない。かつ、この効果
は5℃/sec以上の加熱速度の場合に特に顕著で
あるので、600℃からAc3変態点までの区間の加
熱温度を5℃/sec以上に限定した。 次に高温域において急速加熱を必要とする開始
温度THについて検討した。すなわち、同じく第
1表に示す化学組成の冷延鋼板を第5図に示す如
く室温から急速加熱開始温度THまでは10/secで
加熱し、急速加熱開始温度THを変えこの温度か
ら850℃までを5℃/secの急速加熱を行い、850
℃で一分間の均熱後、30℃/secで冷却する短時
間焼鈍を行い引張強さを調査し、第6図に引張強
さに及ぼす急速加熱開始温度THの影響を示した。 第6図から600℃以上の温度領域において5
℃/sec以上の急速加熱速度で加熱して熱処理す
ることにより、延性を劣化させずに高強度が得ら
れることが明らかなので急速加熱開始温度TH
600℃以上に限定した。なお、自明のことである
が加熱速度は低温域においても高温域においても
速い方がすぐれた材質が得られる。 上記の如く600℃以上の高温域においてAc3
態点以上の均熱温度まで5℃/sec以上の加熱速
度で熱処理することで強度と延性のバランスが改
善される理由は次のように推定できる。すなわ
ち、本発明の限定成分の鋼の焼鈍について考える
と600℃という温度はフエライト粒の再結晶開始
温度にほぼ対応する。その温度から上の領域にお
ける加熱速度を大きくし、再結晶開始温度と冷延
後Ac1変態点の間における滞留時間を短くするこ
とで、非常に微細な再結晶粒の状態あるいは再結
晶が完全に終了しないままAc1変態点に達してオ
ーステナイト変態が始まり、更に短時間でAc3
態点以上の温度に加熱することで均熱時に存在す
るオーステナイト粒径は小さくなり、冷却後はこ
の微細なオーステナイトが変態するので最終的に
はフエライトとベイナイト(一部はマルテンサイ
トを含む)の微細組織が得られる。この組織の微
細化が強度と延性のバランスの改善に効果がある
と考えられる。 上記の如く再結晶開始温度である約600℃から
少くともAc3変態点まで望ましくは均熱温度まで
の加熱速度を5℃/sec以上の速度で加熱するこ
とが延性の良好な高強度鋼を得るための重要な要
件の一つである。 また均熱時間はオーステナイト変態を完了させ
るため10秒以上の保持が必要であり、また10分を
越えて保持するとオーステナイト粒の粗大化を招
来するので、均熱時間を10秒〜10分間に限定し
た。 均熱後の冷却は高強度と良好な延性を得るため
冷却速度が規定される。すなわち、冷却速度は下
記(1)式もしくは(2)式で求まる臨界冷却速度CR
(℃/sec)以上で冷却する必要がある。 (イ) C、Mn、P、Alの基本成分のみを限定量含
有した場合(第1発明) logCR(℃/sec) =−1.73〔Mn(%)+3.5P(%)〕+3.95 ……(1) (ロ) C、Mn、P、Alの基本成分の他にSi、Cr、
Mo、Bより成るA群およびNb、Ti、Vより
成るB群のうちより選ばれた1種または2種以
上の各限定量を含有した場合(第2発明) logCR(℃/sec)=−1.73〔Mn% +0.26Si(%)+3.5P(%) +1.3Cr(%)+2.67Mo(%)〕+3.95……(2) ただしB添加の場合は(2)式の3.95を3.40に変更
する。 冷却速度を上記の如く限定したのは、冷却速度
(1)式もしくは(2)式で求まる臨界冷速度CR(℃/
sec)未満ではフエライトーパーライト組織とな
り高強度がえられないが、臨界冷却速度CR(℃/
sec)以上であれば通常、フエライトとベイナイ
ト(一部マルテンサイトを含む)の組織となり高
強度と良好な延性、加工性が得られるので、冷却
速度を(1)式もしくは(2)式で求められる臨界冷却速
度以上に限定した。 次に600〜300℃間の範囲における冷却速度を規
定したのは、均熱温度から冷却してくる場合に、
600℃とMS点より十分に低い300℃との間の冷却
速度が小さいと拡散型変態が起り強度と延性のバ
ランスに対して悪影響があるので、600〜300℃間
の冷却速度を(1)、(2)式で求まる臨界冷却速度CR
(℃/sec)以上に限定した。 かくの如く、本発明は基本組成および選択添加
元素の組成を限定し、焼鈍において600℃から
Ac3変態点までの加熱速度を5℃/sec以上で加
熱し、Ac3変態点以上の均熱温度において10秒〜
10分間均熱し、均熱後600〜300℃間の冷却を(1)式
もしくは(2)式にて求まる臨界冷却速度以上にて急
冷することによりフエライトと一部マルテンサイ
トを含むベイナイトから成る微細組織が得られ、
これによつて高強度で延性および加工性の良好な
高張力鋼板を得ることができた。 実施例 第3表に示す4種類の成分を有する鋼につい
て、仕上圧延温度830〜870℃、巻取温度500〜550
℃にて熱延し、つづいて、同じく第3表に示す
600℃からAc3変態までの加熱速度、均熱温度、
600℃から300℃までの冷却速度等の熱処理条件で
焼鈍を行つた。これらの焼鈍鋼板について降伏応
力(YS)、引張強さ(TS)、伸びおよび曲げ性を
調査し、結果を同じく第3表
【表】
【表】 に示した。なお曲げ性は下記の臨界曲げ半径で表
示した。 臨界曲げ半径=割れの発生しない曲げ半径/板厚 第3表において、本発明例の供試材No.1と比較
例の供試材No.5および本発明例の供試材No.2と比
較例の供試材No.7はそれぞれ同一成分で均熱温度
も同一であるが、本発明例は加熱速度が比較例と
異なり5℃/sec以上であるため伸びの劣化を伴
わずに強度を増加できることがわかる。 また本発明例の供試材No.1と比較例の供試材No.
6を比較するとそれぞれ均熱温度は870℃と750℃
であり、均熱温度がAc3変態点以上である本発明
例は臨界曲げ半径が1とすぐれているのに対し、
Ac3変態点未満である比較例は5と曲げ性が著し
く悪い。 上記実施例よりも明らかなとおり、本発明によ
る延性および加工性の良好な高強度鋼板は化学組
成を限定した鋼スラブを通常の方法で熱延、冷延
した鋼板の焼鈍におけるAc3変態点以上の均熱温
度までの加熱に際し、600℃からAc3変態点まで
の区間を5℃/sec以上の加熱速度で急熱し、10
秒〜10分間均熱し、均熱後の冷却に当り、600〜
300℃の区間を本発明者らが鋼成分の関数として
定めた臨界冷却速度CR(℃/sec)以上の冷却速
度で冷却し、鋼組織をフエライトおよび一部マル
テンサイトを含むベイナイトの微細組織とするこ
とにより延性および加工性の良好な強度600Kg
f/mm2以上を確保する高強度鋼板を製造する方法
を確立した。また本発明は製造コストも低廉で鋼
の特性としてスポツト溶接性もすぐれているとい
う効果を有しているので自動車等の強度部材とし
て広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を得る実験におけるP含有量と
スポツト溶接部の引張試験結果との関係を示す線
図、第2図A,Bは本発明を得る実験における焼
鈍均熱温度がそれぞれAc3変態点未満とAc3変態
点以上の場合の金属組織を示す顕微鏡写真、第3
図は通常の焼鈍における鋼板の加熱、冷却のパタ
ーンであつて鋼板温度は高温になるほど加熱速度
が小さくなることを示す線図、第4図は本発明を
得る実験の焼鈍における600〜850℃間の加熱速度
と引張試験結果との関係を示す線図、第5図は本
発明を得る焼鈍実験における焼鈍方法の加熱冷却
パターンを示す線図、第6図は第5図に示す焼純
実験における急速加熱開始温度THと引張試験結
果との関係を示す線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比にてC:0.15%以下、Mn:0.2〜3.5
    %、P:0.01〜0.15%、Al:0.10%以下を含み残
    部がFeおよび不可避的不純物より成る高強度鋼
    板の製造方法において、前記鋼板をAc3変態点以
    上の均熱温度まで加熱するに際し少くとも600℃
    からAc3変態点までの区間の加熱速度を5℃/
    sec以上で加熱する工程と、前記均熱温度におい
    て10秒〜10分間保持する均熱工程と、前記均熱工
    程終了後の冷却に際し600〜300℃の温度範囲にお
    ける平均冷却速度を下記(1)式で算出された臨界冷
    却速度CR(℃/sec)以上にて冷却する工程と、
    を有して成ることを特徴とする延性および加工性
    の良好な高強度鋼板の製造方法。 logCR(℃/sec) =−1.73〔Mn(%)+3.5P(%)〕+3.95 ……(1) 2 重量比にてC:0.15%以下、Mn:0.2〜3.5
    %、P:0.01〜0.15%、Al:0.10%以下を含み、
    更にSi:0.1〜1.5%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.1〜
    1.0%、B:5〜100ppmより成るA群および
    Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.01〜0.2%、V:0.01〜
    0.2%より成るB群のうちより選ばれた1種また
    は2種以上を含有し残部はFeおよび不可避的不
    純物より成る高強度鋼板の製造方法において、前
    記鋼板をAc3変態点以上の均熱温度まで加熱する
    に際し少くとも600℃からAc3変態点までの区間
    の加熱速度を5℃/sec以上で加熱する工程と、
    前記均熱温度において10秒〜10分間保持する均熱
    工程と、前記均熱工程終了後の冷却に際し600〜
    300℃の温度範囲における平均冷却速度を下記(2)
    式で算出された臨界冷却速度CR(℃/sec)以上
    にて冷却する工程と、を有して成ることを特徴と
    する延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造
    方法。 logCR(℃/sec)=−1.73〔Mn(%) +0.26Si(%)+3.5P(%) +1.3Cr(%)+2.67Mo(%)〕+3.95……(2) ただしB添加の場合は(2)式の3.95を3.40に変更
    する。
JP58018310A 1983-02-07 1983-02-07 延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造方法 Granted JPS59143027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018310A JPS59143027A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018310A JPS59143027A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143027A JPS59143027A (ja) 1984-08-16
JPH0312131B2 true JPH0312131B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=11968036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018310A Granted JPS59143027A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143027A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156264A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Kobe Steel Ltd 高強度高延性極細鋼線
JPS60152654A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法
JPS60152655A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材
JPS6250436A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性にすぐれた低炭素鋼線材
JPS63282240A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Nippon Steel Corp 疲労特性のすぐれた高張力熱延鋼板
KR970001411B1 (ko) * 1992-06-22 1997-02-06 신니뽄 세이데스 가부시끼가이샤 우수한 소부 경화능 및 시효 특성을 가지는 냉연 강판, 핫 딮 아연-도금 냉연 강판 및 그의 제조방법
JP2640065B2 (ja) * 1992-08-11 1997-08-13 株式会社神戸製鋼所 加工性の良好な730N/mm2以上の強度を有する高強度熱延鋼板とその製造方法
KR0121737B1 (ko) * 1992-08-31 1997-12-04 다나까 미노루 소부 경화성, 상온 비시효성 및 가공성이 우수한 냉연강판 및 용융아연 도금 냉연강판 및 그의 제조방법
US5690755A (en) * 1992-08-31 1997-11-25 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties at room temperature and good formability and process for producing the same
JP4506439B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4506438B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4735552B2 (ja) * 2007-01-22 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法
KR101353838B1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-20 주식회사 포스코 인성 및 용접성이 우수한 내마모강

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143027A (ja) 1984-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228062B2 (ja) 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP3424619B2 (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH0524205B2 (ja)
JPH04289120A (ja) 成形性及びストリップ形状の良好な超高強度冷延鋼板の製造法
US7507307B2 (en) Method for producing cold rolled steel plate of super high strength
KR20110127283A (ko) 냉간압연 다상조직 스틸 제품의 제조를 위한 스틸 조성물
JPH0564215B2 (ja)
JP4325998B2 (ja) スポット溶接性及び材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
US4830686A (en) Low yield ratio high-strength annealed steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
JPS5927370B2 (ja) プレス加工用高強度冷延鋼板
JPH0312131B2 (ja)
JPS61276927A (ja) 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
US4770719A (en) Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
US20220205059A1 (en) Cold rolled steel sheet with ultra-high strength, and manufacturing method therefor
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06145894A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3037767B2 (ja) 低降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4492105B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0567684B2 (ja)
JPS61272321A (ja) 超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS6145687B2 (ja)
JPH0557332B2 (ja)
JP3508668B2 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法