[go: up one dir, main page]

JPH03118364A - ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法 - Google Patents

ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法

Info

Publication number
JPH03118364A
JPH03118364A JP2229543A JP22954390A JPH03118364A JP H03118364 A JPH03118364 A JP H03118364A JP 2229543 A JP2229543 A JP 2229543A JP 22954390 A JP22954390 A JP 22954390A JP H03118364 A JPH03118364 A JP H03118364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
diethyl
dicarboxylate
solvent
preparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833845B2 (ja
Inventor
Michael P Bodman
マイケル・ピー・ボドマン
Varadaraj Elango
ヴァラダラジ・エランゴ
John R Fritch
ジョン・アール・フリッチ
Donald R Larkin
ドナルド・アール・ラーキン
Werner H Mueller
ワーナー・エイチ・ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH03118364A publication Critical patent/JPH03118364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833845B2 publication Critical patent/JP2833845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピリジンカルボン酸誘導体の調製に関するも
のであり、該誘導体は例えば除草性の2く2−イミダシ
リン−2−イル)ニコチン酸エステル及び塩の有用な中
間体である。
(従来の技術) 5.6−ジアルキル及び5−アルキル−6−アリールと
リジン−2,3−ジカルボン酸並びにエステルを調製す
る文献記載の方法は、二酸を得るための2及び3位のア
ルキル又はアリール置換基の酸化に限られ、かつ、頻々
それを必要としている。最近、アンモニウム塩の存在下
にα−ハローβ−ケI−エステルとα、β−不飽和のア
ルデヒド又はケトンとを用いて、置換及び二置換のピリ
ジン−2,3−ジカルボン酸エステル並びに2−アルキ
ルニコチン酸エステルを調製する方法が開示された。し
かしながら、α−ハローβ−ケトエステルは、普通、高
価で不安定なため、その使用は望ましくない。
米国特許第4,723,011号は、クロロ−ジエチル
オキサルアセテート(りυ0−DOX >等のα−ハロ
β−ケトエステルと2−エチルアクロレイン等の不飽和
アルデヒド又はケトンとを、所望化合物を製造するため
に2モル当量以上のアンモニウム塩の存在下に反応させ
て、置換及び二置換のピリジン−2,3−ジカルボキシ
レートを調製する方法を開示している。
米国特許第4.8]6,588号は、8−置換キノリン
の酸化によるピリジン−2,3−ジカルボン酸の調製法
を開示・請求している。
ヨーロッパ特許出願第274,379号(1988年7
月13日公告)は、ピリジン−2,3−ジカルボン酸化
合物を製造する二つの方法を開示している。−法は前記
米国特許第4,723,011号に記載の方法に類似し
ていると見受けられ、他法はα、β−不飽和アルデヒド
又はケトンをジエチルアミノマレート等の各種アミノマ
レエート又はアミノフマレートと反応させることに係わ
る。
ヨーロッパ特許出願第299 、362号(1989年
1月18日公告)も、同じ反応を開示している。
(発明が解決しようとする課題) 前記の諸法は何れも効果的ではあるけれども、この化合
物が商業的に重要であること、特に除草性の2−(2−
イミダシリン−2−イル〉ニコチン酸エステル及び塩を
調製する有用な中間体であることから、この方法の何等
かの改善は経済的に大きな意味を持つ可能性を有するの
である。
(課題を解決するための手段) 化学式■のトヒドロキシアミノ誘導体は、不飽和アルデ
ヒド又はケトンと反応して化学式■のピリジンカルボン
酸誘導体を生成し得ることが■ 但し上式中、R3は水素、ハロゲン、C1−06の直鎖
若しくは分枝状のアルキル、アルクニル、フェニル又は
置換フェニルであり;R4とR7は、各々水素、C,−
C6の直鎮又は分枝状のアルキル、アルケニル、フェニ
ル又は置換フェニルであり:R5とR4は一緒になって
=(CH2)3−10−どなることもでき:R5とR6
は、各々独立に、水素、COZ又はCNであり、但し共
に水素であることはない:或いはR5とR6は一緒にな
って−Co−NR,o−Coとなり;ZはORs又はN
R8R9であり;R8とR9は、各々独立に、水素又は
アルキル(好ましくはC,−C6の直鎖又は分枝状のア
ルキル)又はアリールであり;或いはR8とR9は窒素
原子と共に脂肪族又は芳香族]0 の複素環構造を形成し:かつ、RIGは水素、アルキル
(好ましくはC,−C6の直鎖又は分枝状のアルキル)
、アリール、ヒドロキシ又は1−6炭素原子のアルコキ
シである。
「置換フェニル」なる表現は、ハロゲン(臭素、塩素、
フッ素又はヨウ素):1−7炭素原子のアルコキシ、シ
アノ、ニトロ又はアミノにより一以上の位置で置換され
たフェニルを意味する。
本発明の新規な方法に有用なN−ヒドロキシアミノ誘導
体は、化学式Hの誘導体である。
R6−CH2−C3−R5 +1 NOH 但し上式中、R5とR6は、化学式Iに関して記載され
た通りのものである。
α、β−不飽和アルデヒド又はケトンは、化学式III
のそれらである。
R3−C=CHR7 ■ R4−C=0 但し上式中、R3、R4及びR7は、化学式■に関して
記載された通りのものである。
化学式IIIのアセタールとケクールの誘導体又は化学
式■に同等なマンニッヒ塩基も本発明に使用可能である
化学式Hの化合物と化学式IIIの化合物との反応は、
酸触媒及び適当な溶剤の存在下、好ましくは還流下でこ
れらの化合物を0.5乃至48時間の範囲の時間にわた
り加熱して行うのが便利である。好適温度は還流下であ
るが、常温から溶剤の沸点までの任意の温度が使用可能
である。3−4のpHが比較的速しているが、2−7範
囲のpHも使用可能である。
化学式■の化合物:化学式IIIのアルデヒド又はケト
ンのモル比は臨界的ではないが、約1=3乃至3:1の
範囲にとることができる。約1・1.3のモル比を使用
すると好適である。
所望ならば、新しく形成された環の芳香族化を補助する
ため、脱水素触媒を反応混合物に添加することができる
使用する際の脱水素触媒は通例のものであり、白金、パ
ラジウム、ルテニウム、イリジウム、二ッゲル、鉄、銅
、アンチモン、コバルト、ロジウム等の金属又は化合物
を包含する。この脱水素金属又はその化合物は、アルミ
ナ、炭素、粘土、ゼオライ1へ、クロミア、ジルコニア
等の適当な支持体上に沈積される。好適な脱水素触媒は
、炭素上のパラジウムである。
前述のように、酸触媒が使用される。好適触媒には、塩
酸、リン酸、硫酸等の無機酸及び酢酸、トリフロロ酢酸
、ρ−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフ
ロロメタンスルホン酸、10ピオン酸、醋酸又は芳香族
カルボン酸を含むその他のカルボン酸があり、有機酸が
好ましい。アンバーライト(AmberlyteR)、
ダウエックス(Doivex’)、ナフィオン(NAF
 l0NR)等のイオン交換樹脂も酸性触媒として使用
することができる。
例えば#酸等の溶剤でもある酸を使用する際には、別の
追加溶剤は必要でない。
本発明の方法に使用して好適な溶剤には二本、アルコー
ル、塩素化炭化水素、炭化水素、芳香族炭化水素、エー
テル、有機酸、エステル及びアセ3 トニトリル等の非プロトン溶剤がある。好適溶剤は、メ
タノール、エタノール、プロパツール及びブタノール等
の低級アルキルアルコール及びベンゼンやトルエン等の
芳香族炭化水素である。特に好適な溶剤は1−ブタノー
ルである、 斯くて、酸及び好ましくは溶剤の存在下に化学式■のN
−ヒドロキシアミノ誘導体を化学式IIIのα、β−不
飽和アルデヒド又はケトンと混合し、得られた反応混合
物を常温乃至溶剤の沸点の範囲の温度、好ましくは還流
下で、反応が本質的に完了するまで撹拌し、かつ、形成
された4−置換、4.5−二置換、4,6−二置換、5
−置換、6−置換又は5゜6−二置換のピリジン−2,
3−ジカルボン酸誘導体を抽出、蒸発、蒸留又はカラム
クロマトグラフ等の標準的実験室技術にて単離すること
により、4−15及び6−位に置換基を含有するピリジ
ンカルボン酸誘導体が調製される。
本発明の別の実施態様は、化学式■又はIVAのアルケ
ン 4 (但し上式中、R7とR6は、化学式mのα、β不飽和
アルデヒド又はケトンに関して前に定義した通りである
) とヒドロキシルアミン又はその塩、例えは塩酸塩とを昇
温下、7−9又は12までのpHで1乃至48時間の範
囲の時間にわたって反応させ、引続きplを27、好丈
しくは3−4に低下させることにより、化学式■の置換
及び二置換のピリジンカルボキシレートを調製する方法
に係わる。
本発明の一好適実施態様は、化学式M又はIVAのアル
ケン(但し、R5とR6は、前に定義した通りである)
をヒドロキシルアミン又はビトロキシラミン塩と塩基と
の混合物で、15乃至60℃の温度及び7−9のpH下
に、0,1乃至2時間にわたって処理し、引続き化学式
IIIのα、β−不飽和アルデヒド又はケトンと、p)
lを2−7、好ましくは3−4にするために十分な酸と
を、好ましくは溶剤と共に添加し、かつ、得られた混合
物を常温乃至溶剤の沸点の範囲の温度下に、反応が本質
的に完了するまで撹拌することにより、化学式■の置換
及び二置換のピリジンジカルボキシレートを調製する方
法に係わる。
次に反応混合物を20−40℃の周囲温度まで冷却する
。生成物を減圧下に濃縮し、蒸留、抽出、蒸発又はカラ
ムクロマトグラフ等の常法により精製することができる
所望ならば、脱水素触媒を反応混合物に添加してもよい
使用する際の脱水素触媒は通例のものであり、白金、パ
ラジウム、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、鉄、銅
、アンチモン、コバルト、ロジウム等の金属又は化合物
を包含する。この脱水素金属又はその細化合物は、アル
ミナ、炭素、粘土、ゼオライト、クロミア、ジルコニア
等の適当な支持体上に沈積される。好適な脱水素触媒は
、炭素上のパラジウムである。
酢酸等の溶剤でもある酸を使用する際には、別の追加溶
剤は必要でない。
本発明の方法に用いて好適な溶剤には:水、アルコール
、塩素化炭化水素、炭化水素、芳香族炭化水素、エーテ
ル、有機酸、エステル及びアセトニトリル等の非プロト
ン溶剤が含まれる。好適溶剤は、メタノール、エタノー
ル、10パノール及びブタノール等の低級アルキルアル
コール並びにベンゼンやトルエン等の芳香族炭化水素で
ある。
特に好適な溶剤はl−ブタノールである。
別の実施態様では、中性又は若干塩基性の1)11で化
学式■又はIVAのマレエート又はフマレー1〜をヒド
ロキシルアミン又はその塩と反応させ、化学式IIIの
α、β−不飽和のアルデヒド又はケ1−ンをpH2−7
で酸及び好ましくは溶剤と共に添加し、得られた反応混
合物を常温乃至溶剤の沸点の範囲の温度、好ましくは還
流下で、反応が本質的に完了するまで撹拌し、かつ、形
成された4−i換、4,5置換、4,6−置換、5−置
換、6−置換又は5,6−二置換のピリジン−2,3−
ジカルボン酸誘導体を抽出、蒸発、カラムクロマトグラ
フ又は蒸留等の標準的実験室技術により単離することに
より、4−.5−及び7 6−位に置換基を含有するピリジン−2,3−ジカルボ
ン酸誘導体が調製される。
ヒドロキシルアミン又はその塩の使用量は、前記のマレ
エート又はフマレートのモル当たり、ヒドロキシルアミ
ン約1乃至約1.5モルの範囲である。好適な範囲は1
−1.1モルである。
ヒドロキシルアミン塩を使用する場合、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム又は水酸化アンモニウム等の塩基を
前記ヒドロキシルアミン塩のモル当り 1乃至2モル、
好ましくは1乃至1,2モル量を加えてヒドロキシルア
ミンを遊離させる必要がある。 化学式■及びIVAの
アルケン:化学式IIIのアルデヒド又はケトンのモル
比は、狭い臨界性をもつものでなく、約1:3乃至約3
:1の範囲にすることができる。約1:1..3のモル
比を使用することが好ましい。
化学式■及びrVAのマレエートとヒドロキシルアミン
又はその塩を反応させると、専ら化学式■のN−ヒドロ
キシアミノ誘導体を形成すると考えられる。
8− 火1」[L へへ) 窒素で封じた三つ口のフラスコ内でヒドロキシルアミン
遊離塩基(50%水溶液、45.0g、0.68モル〉
をマレイン酸ジエチル(100,0g、0.56モル)
に滴下した。水浴で反応温度を55℃未満に維持しな。
この混合物を30分間攪拌した。反応混合物にジクロロ
メタン(]000m1を添加し、有機層を捕集した。
この有機層を減圧下に濃縮し、粗ジエチルN−ヒロドキ
シアスバルテート(103g、収率89%)を得た。生
成物を核磁気共鳴吸収スベクl〜ル法(N14R)で分
析したところ、純度は95%以」二であった。N11l
R(アセトン−d6)δ] 、20(m、6旧、2.5
9(dd、+6.8、+6.IH,、]旧、2.76(
dd、+6.8.+6.]H,,IH)、3.89(t
、 、+6.8H2,IH)及び4.1.]、(m、4
H)。
水酸化ナトリウム水溶液(40%、12.9g、0.1
29モル)を20分間にわたってマレイン酸ジエチル(
17,3g0.1モル〉と硫酸ヒドロキシルアミン水溶
液(25%、39.0g、0.059モル)との混合物
に添加した。添加時に、反応温度は28℃から53℃に
上昇した。この反応混合物を分液ロートに移し、塩化メ
チレン(50ml)を添加して生成した水性混合物を抽
出し、有機層を分離・濃縮するとDEN)(A (18
、5g 、収率90%)が得られた。
DENHA (20,2g、O,1モル)をベンゼン(
100ml)に溶解し、窒素雰囲気下で攪拌した。1〜
リフルオロ酢酸(2,0g、o、ol、8モル)と2−
エチルアクロレイン(9,8g、0.11モル)とを添
加し、反応混合物を7275℃で16時間撹拌した。反
応混合物を減圧下で濃縮すると、粗ジエチル5−EPD
C(27,92g)が得られた。この粗生成物を気−液
ガスクロマトグラフ(GLC)で分析したところ、転化
率91%(マレイン酸ジエチル基準)及び対ジエチル5
−EPDC収率41%(外部標準基準)で反応は進行し
ていた。
火1千1L DENHA (20,2グラム、0.1モル〉をエタノ
ール(38ml)に溶解して窒素雰囲気下で撹拌した。
酢M(5,1g、0.085モル) 上2−工−j−ル
7りoレイ7(10,05g、o、12モル)とを添加
し、反応混合物を還流下で6時間撹拌した。この反応混
合物を減圧下で濃縮すると、粗ジエチル5−EPDC(
25,6g)が得られた。この粗生成物をGLCで分析
した結果、転化率94%及び収率47%で反応は進行し
ていた。
ヒドロキシルアミン遊離塩基(2,0g、0.031モ
ル)をマレイン酸ジメチル(4,3g、0.024モル
)のエタノール溶液に添加し、この混合物を窒素雰囲気
下で30分間攪拌した。反応生成物をNMRで分析した
結果、DENHAは92%であった。トリフロロ酢酸(
1,0g、o、009モル)とヘキサデカン(0,5g
、o、oo。
2モル)とを添加して、反応混合物を70℃に加熱した
。2−エチルアクロレイン(2,7g、0.032モル
)1 を添加し、反応混合物を5時間還流させた。この反応混
合物を室温まで冷却してGLCで分析した。
この分析の結果、転化率92%(マレイン酸ジエチル基
準)及びジエチル5−EPDCに対する選択率52%(
外部標準のヘキサデカンを基準として)で反応は進行し
ていた。減圧下に溶剤を除去すると、粗生成物(8,2
g、収率48%)が得られた。
ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、8゜o 
g、0.118モル)を窒素で 封じた三つ口の250
m1フラスコ内のマレイン酸ジエチル(]、7.1 g
、0.1モル〉に滴下した。水浴で反応温度を55℃未
満に維持した。この混合物を15分間攪拌した@NMR
分析したところ、マレイン酸ジメチルのジエチルn−ヒ
ドロキシアスパルテート(DENF(A)への転化率は
96%であった。エタノール(40,o g)、2−エ
チ2 ルアクロレイン(10,0g、0.12モル)、トリフ
ロロ酢酸(7,0g、0.06モル)及び5%Pd/c
 (0,22g、0.1モル)を反応混合物に逐次添加
した後、それを窒素雰囲気下で6時間還流した。反応混
合物を室温に冷却し、セライトの小カラムを通して濾過
してPd/Cを除去し、減圧下で濃縮すると粗生成物(
32g)が得られた。この粗生成物を蒸留精製するとジ
エチル5−EPPCが得られた。
ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、68゜0
31:、0.12モル)を25℃でマレイン酸ジエチル
(]−78g、0.1.0モル)に添加した。この混合
物を15分間撹拌した後、15分間減圧(0,25mm
Hg)にして水分を除去した。酢酸(11,87g、0
.18モル〉を添加してpHを約3.8にした。2−エ
チルアクロレイン(+、0 、05g、0.12モル)
を添加し、反応混合物を105℃で5時間撹拌した。反
応混合物を室温に冷却し、第11生成物(46,5g)
をNMRで分析した。この分析の結果、反応は95%添
加率で進行し、ジエチル5−El)DCのの収率は約4
0% (外部標準基準) であった。
成2 窒素で封じた三つ口の250 mlフラスコ内のマレイ
ン酸ジブチル(25,0g、0.1モル)にヒドロキシ
ルアミン遊離塩基(50%水溶液、8.0 g、帆12
モル)を滴下した。水浴で反応温度を55℃未満に維持
した。この混合物を30分間撹拌した後にN14Rで分
析した結果、マレイン酸ジブチルはジブチルNヒドロキ
シアスパルテートに96%転化していた。
ブタノール(29,8g>、ヘキサデカン(0,98g
>、2エチルアクロレイン(]、0.0 g、0.12
モル)及びトリフロロ酢酸(2,0g、0.018モル
)を次々と反応物に添加した後、窒素雰囲気下、90−
95℃で4.5時間にわたり撹拌した。反応混合物を室
温に冷却し、内部標準としてヘキサデカンを用いて分析
した。この分析の結果、転化率82%(マレイン酸ジブ
チル基準)及びジブチル5−EPDCに対する選択率4
5%で反応は進行していた。減圧下で溶剤を除去すると
粗生成物(37,8g>が得られ、それを減圧蒸留で精
製するとジブデル5−EPDC(14,0g、収率35
%)が得られた。
及1鮭男 水酸化ナトリウム(40%水溶液、13.0 g、o、
13モル)を15分間にわたってマレイン酸ジエチル(
17,3g、0.100モル)と硫酸ヒドロキシルアミ
ン(25%水溶液、39.10 g 、 0.060モ
ル〉との混合物に添加した。添加時に反応温度は29℃
から45℃に上昇した。窒素雰囲気下で更に30分間に
わたって撹拌した後、1−ブタノール(30,5g)を
添加した。
この混合物を分液ロートに移し、層を分離させてDEH
NAを含有する有機層(55,14g)を捕集した。
有機層のpHは7.3であった。上記反応で得られた粗
生成物に酢酸(7,4g、帆123モル)を添加して、
pHを3.8に調整した。室温下15分間にわたりエチ
ルアクロレイン(9,84g、0.11モル)を反応混
合物5 に滴下した。この反応混合物を徐々に95−96℃まで
暖ため、この温度で20時間撹拌した後、減圧下で濃縮
すると粗ジエチル5−EPDC(26,19g)が得ら
れた。此の粗生成物をGLCで分析した結果、反応は9
3%の転化率で進行し、ジエチル5−EPDCの収率は
約51%でであった。
水酸化す1〜リウム(40%水溶液、13.0 g、0
13モル)を35分間にわたってマレイン酸ジエチル(
17,3g、0.100モル)と硫酸ヒドロキシルアミ
ン(25%水溶液、39.20 g、0.060モル)
との混合物に添加した。添加の間、反応温度は26℃か
ら55℃に上昇した。窒素雰囲気下で反応混合物を更に
30分間撹拌した後、トルエン(36ml)を添加した
。この混合物を分液ロートに移して層を分離させ、DE
HNAを含有する有機層(49,08g)を捕集した。
有機層のpHは6.6であった。上記の反応で得られた
粗生成物に酢酸(6,4g、0.106モル)を添加し
、6 pHを3.0に下げた。室温下15分間にわたり、エチ
ルアクロレイン(9,88g、o、1.1モル)を反応
混合物に滴下した。その結果得られた混合物のpHは3
,3であった。この反応混合物を徐々に79−80℃迄
暖ため、この温度で20時間撹拌した後、減圧下で濃縮
すると、■ジエチル6−EPDC(25,67g)が得
られた。この粗生成物をGLCで分析した結果、反応は
94%の転化率で進行し、ジエチル5−EPDCの収率
は約41%であった。
ヒドロキシルアミン7Fi離塩基(50%水溶液、80
 g、0.12モル)をマレイン酸ジエチル(17,4
g、0゜10モル)に添加した。水浴で反応温度を55
℃未満に維持した。この混合物を室温で30分間攪拌し
た(pH7,35>。エタノール(35g)と2−エチ
ルアクロレイン(9,8g、0.12モル)を反応混合
物に添加した。この反応混合物の回を測定した後(6,
75>、該混合物を窒素雰囲気下で20時間還流させた
。この混合物を室温まで冷却して減圧下で濃縮すると、
40.9 gの粗生成物が得られた。GLCで分析した
結果、供給マレイン酸ジエチルの転化率は96%であっ
た。生成物には、2−アミノマレイン酸ジエチル(41
,7%)、ジエチルへキサヒドロ−5−EPDC(1、
1%)、ジエチル5−EPDC(21,8%)及びジエ
チルラトラヒドロ−5−EPDC(2,1%)が含まれ
ていた。
火旙]■い憔 溶剤、触媒、温度、時間、pH及び反応物のモル数を色
々変えて、実施例5の一般手順を繰り返した。完全な操
作パラメータと結果を下表に示す。
シェ ル5−EPDCの= 1 (その1 ) 0.099 0.100 0.100 0.134 o、tt。
0.131 9 0.131 0.130 0.133 HOAc/15 HOAc/15 HOAc/15 え ジエチル5−EPDCの; 1 (その2 ) 0 4.4    98,4   34.7    3.2
3.1    9+ 、8   47.7    7.
396.9 96.0 96.7 94.0 39.2 45.9 39.5 44.3 11.4 0 0.0 0.0 3.1    >99.0   36.9    <1
.03.8    98.8   38.9    1
.03.0    66.4    9.6    1
.23.0    73.+    19.6    
2.55.2    94.6   45.8    
3.84.0 3.8 3.5 3.6 3.6 93.6 99.0 90.8 98.2 95.4 41.4 68.0 42.3 44.8 41.3 0.0 12.2 6.3 3.4 9.1 38゜ 3.4 94.8   30.9    8.39g、6   
40.5    4.3転化率及び収率は、内部標準(
n−ヘキサデカン)又は外部標準を用いた毛細管ガスク
ロマトグラフにより定量した。
注: 実施例15及び24では、反応混合物を室温で3日間攪
拌した。
実施例16及び24では、反応混合物を室温で一夜攪拌
した。
実施例18では、反応混合物に空気を通した。
実施例25−27では、若干量の不溶性塩が形成された
実施例40では、フマル酸ジエチルを使用した。
類字略語: OEM   −マレイン酸ジエチル 2−Et、Acr= 2−エチルアクロレインEPDC
−ジエチル5〜エチルピリジン−2,3ジカルボキシレ
ート ジエチルテトラヒドロ−5−エチルピ リジン−2,3−ジカルボキシレート トリフロロ酢酸 4H−EPDC FA BQ    =ベンゾキノン p−TSA  =p−トルエンスルホン酸D E A 
l(C−ジエチルアミン塩酸塩大1口生」±」鼻 下記のアスパルテートとアルデヒド又はケl〜ンとを使
用したことを除き、実施例5の手順を繰り返した。
11 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 6メ チルフ ロピルフ チルエ チルエ チルエ チルエ チルエ チル ソロピル ソロピル メチル 1チル エチル エチル エチル エチル R3   R4 H フェニル  エチル エチル   メチル メチル    H H    メチル H (CH2)3 (CH2 )4 7フ エニルメ チル ■ ■ メチル ■ 1 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化学式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (但し I 式中、R_3は水素、ハロゲン、C_1−C
    _6の直鎖若しくは分枝状のアルキル、アルケニル、フ
    ェニル又は置換フェニルであり;R_4とR_7は、各
    々、水素、C_1−C_6の直鎖若しくは分枝状のアル
    キル、アルケニル、フェニル又は置換フェニルであり;
    R_3とR_4は一緒になって−(CH_2)_3_−
    _1_0−となることもでき;かつ、R_5とR_6は
    、各々独立にH、COZ又はCNであり、但し共にHで
    あることはなく;或いはR_5とR_6は一緒になつて
    −CO−NR_1_0−COであり;ZはOR_8又は
    NR_8R_9であり;R_8とR_9は、各々独立に
    H又はアルキル又はアリールであり;或いはR_8とR
    _9は窒素原子と共に脂肪族又は芳香族の複素環構造を
    形成し;かつ、R_1_0は水素、アルキル、アリール
    、ヒドロキシ又は1−6炭素原子のアルコキシである)
    のピリジンカルボン酸誘導体を調製する方法であつて、
    化学式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (但しII式中、R_5とR_6は前に定義した通りであ
    る) のN−ヒドロキシアミノ誘導体を、化学式III▲数式、
    化学式、表等があります▼III (但しIII式中、R_3、R_4及びR_7は式 I に記
    載の通りである) のα,β−不飽和アルデヒド又はケトンと、酸及び溶剤
    の存在下に常温から溶剤の沸点の範囲の温度で、反応が
    本質的に完了するまで反応させることからなるピリジン
    カルボン酸誘導体を調製する方法。 2、溶剤が低級アルキルアルコールである請求項1記載
    の方法。 3、溶剤が1−ブタノールである請求項1記載の方法。 4、pH2−7で反応を行う請求項1記載の方法。 5、pH3−4で反応を行う請求項1記載の方法。 6、N−ヒドロキシアミノ誘導体がジエチルN−ヒドロ
    キシアスパルテートである請求項1記載の方法。 7、アルデヒドが2−エチルアクロレインである請求項
    6記載の方法。 8、5−エチルピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエチ
    ルを調製するための請求項1記載の方法。 9、5−メチルピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエチ
    ルを調製するための請求項1記載の方法。 10、6−エチルピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエ
    チルを調製するための請求項1記載の方法。 11、4−メチルピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエ
    チルを調製するための請求項1記載の方法。 12、6−メチルピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエ
    チルを調製するための請求項1記載の方法。 13、ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエチルを調製
    するための請求項1記載のの方法。 14、化学式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (但し I 式中、R_3は水素、ハロゲン、C_1−C
    _6の直鎖若しくは分枝状のアルキル、アルケニル、フ
    ェニル又は置換フェニルであり;R_4とR_7は、各
    々、水素、C_1−C_6の直鎖若しくは分枝状のアル
    キル、アルケニル、フェニル又は置換フェニルであり;
    R_3とR_4は一緒になって−(CH_2)_3_−
    _1_0−とすることができ;かつ、R_5とR_6は
    、各々独立にH、COZ又はCNであり、但し共にHで
    あることはなく;或いはR_5とR_6は一緒になって
    −CO−NR_1_0−COであり;ZはOR_8又は
    NR_8R_9であり;R_8とR_9は各々独立にH
    又はアルキル又はアリールであり;或いはR_8とR_
    9は窒素原子と共に脂肪族又は芳香族の複素環構造を形
    成し;かつ、R_1_0は水素、アルキル、アリール、
    ヒドロキシ又は1−6炭素原子のアルコキシである) の置換及び二置換のピリジンジカルボキシレートを調製
    する方法であって、 化学式IV又はIVA ▲数式、化学式、表等があります▼IV ▲数式、化学式
    、表等があります▼IVA (但し式IV又はIVA中のR_5とR_6は前に定義した
    通りである) のアルケン誘導体をヒドロキシルアミン又はその塩と反
    応させ、そのあと化学式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (但しIII式中、R_3、R_4及びR_7は式 I に記
    載の通りである) のα,β−不飽和アルデヒド又はケトンを添加し、かつ
    、酸及び溶剤を添加し、常温乃至溶剤の沸点の範囲の温
    度に、反応が本質的に完了するまで加熱することからな
    る置換及び二置換のピリジンジカルボキシレートを調製
    する方法。 15、溶剤が低級アルキルアルコールである請求項14
    記載の方法。 16、溶剤が1−ブタノールである請求項15記載の方
    法。 17、化学式IVの化合物がマレイン酸ジエチルである請
    求項14記載の方法。 18、化学式IVAの化合物がフマル酸ジエチルである請
    求項14記載の方法。 19、化学式IIIの化合物が2−エチルアクロレインで
    ある請求項14記載の方法。 20、化学式IIIの化合物が2−エチルアクロレインで
    ある請求項15記載の方法。 21、化学式IV又はIVAの化合物をpH7−9でヒドロ
    キシルアミン又はその塩と反応させる請求項14記載の
    方法。 22、前記のマレエート又はフマレートが前記のヒドロ
    キシルアミン又はその塩と反応した後に2−エチルアク
    ロレインを添加し、かつ、酸の添加によりPHを3−4
    に低下させる請求項20記載の方法。 23、化学式 I の化合物が5−エチルピリジン−2,
    3−ジカルボン酸ジエチルである請求項14記載の方法
    。 24、化学式 I の化合物が5−エチルピリジン−2,
    3−ジカルボン酸ジメチルである請求項14記載の方法
    。 25、化学式 I の化合物が5−エチルピリジン−2,
    3−ジカルボ酸ジブチルである請求項14記載の方法。
JP2229543A 1989-08-31 1990-08-30 ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法 Expired - Lifetime JP2833845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40327789A 1989-08-31 1989-08-31
US403277 1989-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118364A true JPH03118364A (ja) 1991-05-20
JP2833845B2 JP2833845B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=23595191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229543A Expired - Lifetime JP2833845B2 (ja) 1989-08-31 1990-08-30 ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0415767A3 (ja)
JP (1) JP2833845B2 (ja)
KR (1) KR930006767B1 (ja)
CN (1) CN1049844A (ja)
CA (1) CA2022408A1 (ja)
DD (1) DD295362A5 (ja)
HU (1) HUT56070A (ja)
IE (1) IE903142A1 (ja)
MX (1) MX172911B (ja)
TR (1) TR24836A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322948A (en) * 1989-08-31 1994-06-21 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing pyridinecarboxylic acid derivatives
US5405987A (en) * 1989-08-31 1995-04-11 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing pyridine and quinoline derivatives
IE913517A1 (en) * 1991-04-29 1992-11-04 Hoechst Celanese Corp Process for preparing pyridinecarboxylic acid derivatives
EP0548559A1 (en) * 1991-12-27 1993-06-30 American Cyanamid Company Process for the preparation of dialkyl pyridine -2,3-dicarboxylates and derivatives thereof from dialkyl dichloromaleate
GB0117396D0 (en) 2001-07-17 2001-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP3660282B2 (ja) * 2001-08-20 2005-06-15 独立行政法人科学技術振興機構 ハイドロゲル化剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723011A (en) * 1985-10-28 1988-02-02 American Cyanamid Company Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
DE3882055T2 (de) * 1987-01-06 1993-12-02 Sugai Chemical Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Pyridin-2,3-dicarboxylsäure-Verbindungen.
JPH0625116B2 (ja) * 1987-07-08 1994-04-06 ダイソー株式会社 ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833845B2 (ja) 1998-12-09
TR24836A (tr) 1992-05-01
EP0415767A2 (en) 1991-03-06
DD295362A5 (de) 1991-10-31
HU904872D0 (en) 1991-01-28
KR930006767B1 (ko) 1993-07-23
HUT56070A (en) 1991-07-29
CA2022408A1 (en) 1991-03-01
EP0415767A3 (en) 1991-09-04
CN1049844A (zh) 1991-03-13
IE903142A1 (en) 1991-03-13
MX172911B (es) 1994-01-20
KR910004567A (ko) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0768216B2 (ja) 置換されたピリジン−2,3−ジカルボキシレ−トエステル類の製造法
JPH0625116B2 (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造法
JPH1045733A (ja) 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法
JP2022522334A (ja) 新規な甲状腺模倣物
WO2021238965A1 (zh) (s)-2-氨基-3-(4-(2,3-二甲基吡啶-4-基)苯基丙酸甲酯及其盐的制备方法
JPH04230263A (ja) ピリジンジカルボン酸化合物の製法
CN112174823B (zh) 一种合成2,2-二甲基-3-氧杂环丁酮的中间体及其制备方法和应用
JPH03118364A (ja) ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法
CN114105984A (zh) 吲哚嗪类抗蚀剂的制备方法
TW531532B (en) Process and intermediates for the manufacture of pyridine-2,3-dicarboxylate compounds
JPH02204481A (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸エステル及びその中間体の製造方法
JP3206451B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP4762551B2 (ja) インデノンカルボン酸誘導体ならびに糖尿病および脂質代謝異常を治療および予防するためのそれらの使用
JP2005504019A (ja) イソクマリンを調製するための方法
CN106279014A (zh) 一种合成苯甘氨酸类衍生物及方法
Edgar et al. Antineoplastic agents. 58. Synthesis of 3-aryl-5-bromo-2 (5H)-furanones
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
CN116514758B (zh) 一种色酮衍生物及其合成方法
WO2024187498A1 (zh) 一种钯催化苯甲酸的衍生物间位碳氢烯烃化的方法
Křepelka et al. Some derivatives of 4-aryl-2, 3-dicyano-1-naphthol
JPH06128205A (ja) ピリジン及びキノリン誘導体の製造方法
JP3818785B2 (ja) α,β−ジカルボニル化化合物のための製造方法
US5102581A (en) Process for the preparation of pseudoionone using oxidative decarboxylation
JP4649945B2 (ja) 3−アリールグルタル酸無水物の製造方法
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法