[go: up one dir, main page]

JPH03116687A - 高圧金属蒸気放電灯 - Google Patents

高圧金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPH03116687A
JPH03116687A JP25486689A JP25486689A JPH03116687A JP H03116687 A JPH03116687 A JP H03116687A JP 25486689 A JP25486689 A JP 25486689A JP 25486689 A JP25486689 A JP 25486689A JP H03116687 A JPH03116687 A JP H03116687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fec
discharge lamp
circuit
thermoreactive
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25486689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587959B2 (ja
Inventor
Takenobu Iida
飯田 武伸
Shunichi Sasaki
俊一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Electric Co Ltd filed Critical Iwasaki Electric Co Ltd
Priority to JP25486689A priority Critical patent/JPH03116687A/ja
Publication of JPH03116687A publication Critical patent/JPH03116687A/ja
Publication of JPH0587959B2 publication Critical patent/JPH0587959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非線形コンデンサからなる始動器を備えた。
メタルハライドランプのごとき高圧金属蒸気放電灯の改
良に関する。
(従来の技術) 第5図は、ヒステリシス状の電圧−電荷特性を有する非
線形コンデンサ(以下FECと称する)からなる始動器
を備えた高圧金属蒸気放電灯の一例である。同図におい
て、1は一対の主電極2a+2bと咳主電極の一方に近
接して設けられた始動補助電極3とを有し内部に水銀及
び希ガスと共に添化ナトリウム、添化スカンジウム等の
金属ハロゲン化物を封入してなる発光管である。この発
光管1には、常温閉接点を有する熱応動開閉器4を介し
てFEC5が並列に接続しである。さらに、発光管1の
始動補助電極3は、これに近接さぜる主電極2aに対し
て抵抗体6及び前記熱応動開閉器4を介して電気的に接
続しである。そして、これらの発光管1.熱応動開閉器
4.FEC5及び抵抗体6はランプ外球7の内部に収納
しである。
8はチョークコイルのごとき安定器、9は交流電源を示
す。
前記のような放電灯に交流電源電圧を印加すると、FE
C5が発振して安定器8の巻線中に高電圧パルスが生じ
、これが電源電圧と共に発光管1の電極に加わるため放
電灯が始動点灯する。放電灯が始動した後は、発光管1
からの放射熱により熱応動開閉器4が開き、FEC5を
電源から切り離すと同時に、始動補助電極3を主電極2
aから電気的に切り離す。
ところが、前記のような放電灯においては、放電灯が始
動して熱応動開閉器4が開くと、電源9主電極2a−ア
ーク放電−始動補助電極3−抵抗体6−FEC5−電源
9からなる回路を通してFEC5に電圧が印加される。
一方、放電灯の外球内に組み込まれたFEC5は放電灯
の点灯中に極めて高い温度に曝された状態になる。例え
ばFECを外球の口金取付部付近に設置した場合、約3
00°Cにもなり、FECを構成する強誘電体の変態点
(キューリー点)よりもはるかに高い温度になる。FE
Cはこのような高温中に置かれると、強誘電体から常誘
導電体にと変化し、比誘電率が下がり容量も低下する。
これに伴いインピーダンスが高くなるため、FEC5の
端子間には第7図に示すような波形の高い電圧が加わる
結果となる。
このようにして、高温中においてFEC5に高電圧が印
加され続けると、FECを構成する強誘電体結晶の表面
に設けた銀膜電極の銀が結晶粒界に沿って強誘導電体中
に拡散しくマイグレーションと称する)、その結果、F
ECのヒステリシス特性が損われ、高電圧パルス発生機
能が低下することとなる。また、強誘電体中に銀が拡散
するためFECの絶縁抵抗も低下し、絶縁破壊が生じや
すくなる。
かかる問題を解決するために、第6図に示すように、発
光管1に対してFEC5と抵抗体6を、それぞれ常温閉
接点を有する別の熱応動開閉器4a、4bを介して並列
的に接続して、放電灯の点灯後に始動補助電極3の回路
を通してFEC5に電圧が加わらないようにすることも
提案されている。
しかし、かかる構造においては、点灯状態にあった放電
灯を一旦消灯して短時間のうちに再始動させる場合、始
動補助電極3側の熱応動開閉器4bが放電灯の消灯後に
閉状態に戻らぬうちにFEC5側の熱応動開閉器4aが
先に閉状態に戻ると、高電圧パルスは発生するものの放
電灯は始動しないという状態が生じ、放電灯点灯回路を
傷めるばかりでなく危険である。そこで、かかる構造で
は、始動補助電極3側の熱応動開閉器4bの開閉接点が
、FEC5側の熱応動開閉器4aの開閉接点よりも早く
戻るように接点圧の調整をしておかなければならないと
いう不便があった。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明は、始動用補助電極を有する発光管
とFECからなる始動器とを備えた高圧金属蒸気放電灯
であって、前記始動補助電極の回路を通して、FECに
電圧が印加されることによるFECO高電圧パルス発生
機能の低下や絶縁抵抗の低下がなく、しかも始動補助電
極やFECの回路を開閉する熱応動開閉器の開閉接点の
調整等を必要としない放電灯を提供することを目的とす
る。
、(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、FECからなる
始動器を備えた高圧金属蒸気放電灯において、一対の主
電極と該主電極の一方に近接して設けられた始動補助電
極とを有し内部に水銀及び希ガスと共に金属ハロゲン化
物を封入してなる発光管と並列に、常温閉接点を有する
2個の熱応動開閉器とFECの直列回路を接続するとと
もに、前記始動補助電極をこれに近接せざる主電極に対
して、抵抗体と前記2個の熱応動開閉器のうちの1個の
熱応動開閉器とを介して電気的に接続した構成とするも
のである。
(作用) 本発明では、前記のようにFECに対して2個の熱応動
開閉器が直列的に接続しであるので、放電灯の始動後に
前記熱応動開閉器のうちの何れが開いても、FECの回
路は電源から切り離されるので高電圧パルスの発生は停
止する。また、熱応動開閉器のうちの1個は始動補助電
極をこれに近接せざる主電極に対して電気的に接続する
回路を開放し、他の1個は始動補助電極の回路を介して
FECに電圧がかかる回路を開放するようになっている
ので、FECの高電圧パルス発生機能が低下したり絶縁
抵抗が低下するのを防ぐことができる。さらに、放電灯
を再始動させる場合は、2個の熱応動開閉器のうちの何
れが先に閉じても他の1個が閉じない限りFECは電圧
はかからないので高電圧パルスが発生することはない。
(実施例1) 第1図に本発明の基本的な実施例を示す。同図において
、■は一対の主電極2a、2bと該主電極の一方に近接
して設けられた始動補助電極3とを有し内部に水銀及び
希ガスと共に濃化ナトリウム、濃化スカンジウム等の金
属ハロゲン化物を封入してなる発光管である。この発光
管1には常温閉接点を有する2個の熱応動開閉器4a、
4bを介してFEC5が並列に接続しである。FECは
チタン酸バリウム(BaTi03)を主成分とする直径
15.5mm、厚み1.0mmの円板状の焼結体の両面
に直径14 、5 mmの銀膜電極を形成しこれに電極
端子を接続したうえ、外周を無機ガラスでオーバーコー
トしたものである。このFEC5のキューリー点は90
°Cであり、ランプ外球内に設置できるように連続的に
は400°C1−時的には550°Cの温度に耐えられ
る。さらに、発光管1の始動補助電極3は30にΩの抵
抗体6と前記2個の熱応動開閉器4a、4bのうちの1
個4bを介して主電極2aに電気的に接続しである。そ
して、これらの各構成素子はランプ外球7の内部に収納
しである。
8は安定器、9は交流電源である。
かかる放電灯に交流電源電圧を印加すると、FEC5に
電源電圧がかかり、同FEC5が発振するため安定器8
の巻線中に第8図に示すような高電圧パルスが生じ、こ
れが電源電圧と共に発・光管1の主電極2bとこれに近
接した始動補助電極3の間に加わるため、先ずこれらの
電極間で放電が生じる。続いてこの放電は両生電極2a
、2b間の放電へと移行し放電灯が始動する。放電灯が
始動すると、発光管1の放射熱により、先ず熱応動開閉
器4aが開いてFEC5を電源から切り離すため高電圧
パルスの発生は停止する。続いて、他の熱応動開閉器4
bも開くため、始動補助電極3の回路を通してFEC5
に電圧が印加されることはなく、FECの高電圧パルス
発生機能の低下や絶縁抵抗の低下を防ぐことができる。
また、放電灯の再始動時には、先ず熱応動開閉器4bが
閉じ、続いて他の熱応動開閉器4aが閉じることになる
が、画然応動開閉器4a、4bが閉じた後でなければ高
電圧パルスは発生しないから、無駄な高電圧パルスの発
生を防止することができる。
なお、本実施例では熱応動開閉器5が先に開くように設
計した場合について説明したが、本発明では2個の熱応
動開閉器の開閉順序を特定する必要はないので、開閉接
点圧を比較調整することも必要としない。
また、熱応動開閉器4bの接続個所はA点(×印)でも
よい。
(実施例2) 第2図に、本発明の第2実施例を示す。なお、前記第1
実施例と対応する部分には同一符号を付して説明を省略
する。この実施例は中・高ワツトの放電灯に好適なもの
で、FEC5と直列に半導体スイッチ10が接続しであ
る。400Wのメタルハライドランプでは、半導体スイ
ッチ10のブレークオーバー電圧■、。は100〜22
0■が適当であり、高電圧パルスのピーク値は1000
〜2000Vになる。なお、一般に半導体スイッチ10
は口金の内部に保持され、点灯時の高温に十分耐え得る
(実施例3) 第3図に本発明の第3実施例を示す。なお、前記第1実
施例、第2実施例と対応する部分には同一符号を付して
説明を省略する。
この実施例は、前記第2実施例の半導体スイッチ10と
並列に10〜200にΩの抵抗11を与えたもので、こ
れにより、半導体スイッチ10のONの位相を安定化す
ることができる。
(実施例4) 第4図に本発明の第4実施例を示す。なお、前記第1〜
第3実施例と対応する部分には同一符号を付して説明を
省略する。
この実施例は、前記第3実施例において進相形安定器を
使用し、さらにFEC5と半導体スイッチ10の直列回
路と並列に10〜300にΩの抵抗12を加えたもので
ある。この抵抗12は進相形安定器8の直列コンデンサ
13の放電抵抗の役割を果し、放電灯始動時のアンバラ
ンスな電流による進相コンデンサの一方向への充電によ
って、始動回路がブロックされるのを防ぐものである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、放電
灯の点灯中は2個の熱応動開閉器よって、FEC回路が
電源から切り離されるとともに、始動補助電極の回路を
通してFECに電圧が印加されるのも防止されるため、
FECO高電圧発生機能が低下したり、絶縁抵抗が低下
するようなことはない。また、放電灯の再始動時は、2
個の熱応動開閉器が完全に閉じた後でなければ高電圧E
パルスは発生しないので、無駄なパルスの発生による点
灯回路の損傷や危険性を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す回路図、第2図は本
発明の第2実施例を示す回路図、第3図は本発明の第3
実施例を示す回路図、第4図は本発明の第4実施例を示
す回路図、第5図、第6図は従来放電灯の回路図、第7
図は従来放電灯のFECに加わる電圧波形図、第8図は
FECによって発生する高電圧パルスの波形図。 l・・・発光管、2a、2b・・・主電極、3・・・始
動補助電極、4.4a、4b・・・熱応動開閉器、5・
・・FEC16・・・抵抗、7・・・外球、8・・・安
定器、9・・・交流電源、10・・・半導体スイッチ、
11.12・・・抵抗、13・・・コンデンサ。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の主電極(2a)、(2b)と該主電極の一
    方に近接して設けられた始動補助電極(3)とを有し内
    部に水銀及び希ガスと共に金属ハロゲン化物を封入して
    なる発光管(1)と並列に、常温閉接点を有する2個の
    熱応動開閉器(4a)、(4b)と非線形コンデンサ(
    5)の直列回路を接続するとともに、前記始動補助電極
    (3)をこれに近接せざる主電極(2a)に対して抵抗
    体(6)及び前記2個の熱応動開閉器のうちの1個の熱
    応動開閉器(4a)を介して電気的に接続したことを特
    徴とする高圧金属蒸気放電灯。
JP25486689A 1989-09-29 1989-09-29 高圧金属蒸気放電灯 Granted JPH03116687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25486689A JPH03116687A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 高圧金属蒸気放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25486689A JPH03116687A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 高圧金属蒸気放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116687A true JPH03116687A (ja) 1991-05-17
JPH0587959B2 JPH0587959B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=17270930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25486689A Granted JPH03116687A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 高圧金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420479A (en) * 1992-04-10 1995-05-30 Iwasaki Electric Co., Ltd. High pressure vapor discharge lamp with a built-in igniter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420479A (en) * 1992-04-10 1995-05-30 Iwasaki Electric Co., Ltd. High pressure vapor discharge lamp with a built-in igniter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587959B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587230B2 (ja) 金属蒸気放電灯
EP1173050B1 (en) High pressure discharge lamp
JP2814833B2 (ja) 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯
JPH0570903B2 (ja)
JPH03116687A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
JP3799461B2 (ja) パルス停止機能付き始動器を内蔵したメタルハライドランプ
JP3664199B2 (ja) 始動器内蔵型メタルハライドランプ
JP2850313B2 (ja) 始動器内蔵形高圧放電灯
JPH0629006A (ja) 高圧放電ランプ
JPH0544775B2 (ja)
JP2767844B2 (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPS60136152A (ja) 高圧放電ランプ
JP3216111B2 (ja) メタルハライドランプ
JP3551581B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2830169B2 (ja) 金属蒸気放電灯始動装置
JPH10302726A (ja) 始動器内蔵型メタルハライドランプ
JPH1197190A (ja) メタルハライドランプ
JPH09265948A (ja) メタルハライドランプ
JPH09232087A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明器具
JPH03285293A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH09259823A (ja) 始動器内蔵形金属蒸気放電灯
JPH043623B2 (ja)
JPH0696738A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH10302728A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
JPH0587940B2 (ja)