JPH03111826A - 波長変換素子 - Google Patents
波長変換素子Info
- Publication number
- JPH03111826A JPH03111826A JP1250923A JP25092389A JPH03111826A JP H03111826 A JPH03111826 A JP H03111826A JP 1250923 A JP1250923 A JP 1250923A JP 25092389 A JP25092389 A JP 25092389A JP H03111826 A JPH03111826 A JP H03111826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion element
- wavelength conversion
- core
- single crystal
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 46
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 15
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 10
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 9
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M toluene-4-sulfonate Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- ULPBJGVRVXWECP-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethyl-1-(4-nitrophenyl)pyrazole Chemical compound N1=C(C)C=C(C)N1C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 ULPBJGVRVXWECP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XTTIQGSLJBWVIV-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-nitroaniline Chemical compound CC1=CC([N+]([O-])=O)=CC=C1N XTTIQGSLJBWVIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- -1 4,5-dimethyl-1,3-dithiol-2-ylidene Chemical group 0.000 claims description 5
- XDRLIASMKGKPDX-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-cyano-3-(1h-indol-3-yl)prop-2-enoate Chemical compound C1=CC=C2C(C=C(C(=O)OCC)C#N)=CNC2=C1 XDRLIASMKGKPDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000005466 cherenkov radiation Effects 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 24
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- MLIREBYILWEBDM-UHFFFAOYSA-M 2-cyanoacetate Chemical compound [O-]C(=O)CC#N MLIREBYILWEBDM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KJHHAPASNNVTSN-KPKJPENVSA-N 4'-Methoxychalcone Natural products C1=CC(OC)=CC=C1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 KJHHAPASNNVTSN-KPKJPENVSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TZSQCGFTOHIDIB-UHFFFAOYSA-N n-[2-(dimethylamino)-5-nitrophenyl]acetamide Chemical compound CN(C)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1NC(C)=O TZSQCGFTOHIDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- ZUNSPVOYTWHHQS-UHFFFAOYSA-N 1-(2-nitrophenyl)-n-(3,4,5-trimethoxyphenyl)methanimine Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC(N=CC=2C(=CC=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1 ZUNSPVOYTWHHQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZCPCQSXMGWKCK-UHFFFAOYSA-N 1-(3-nitrophenyl)-n-(3,4,5-trimethoxyphenyl)methanimine Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC(N=CC=2C=C(C=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1 KZCPCQSXMGWKCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHSBHVJQXZLIRW-UHFFFAOYSA-N 3-n,3-n-dimethylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC(N)=C1 HHSBHVJQXZLIRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCDHIBLFUKNTRM-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethyl-1,3-dithiole Chemical compound CC1=C(C)SCS1 DCDHIBLFUKNTRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFVINGKPXQSPNP-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-[2-(diethylamino)ethyl]-n-propanoylbenzamide Chemical compound CCN(CC)CCC1=CC(N)=CC=C1C(=O)NC(=O)CC KFVINGKPXQSPNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBVFRSJFKMJRHA-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1-benzofuran-7-carbaldehyde Chemical compound FC1=CC=C(C=O)C2=C1C=CO2 MBVFRSJFKMJRHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000780028 Homo sapiens Natriuretic peptides A Proteins 0.000 description 1
- 102100034296 Natriuretic peptides A Human genes 0.000 description 1
- HCVBBVTZZJFVLA-NSHDSACASA-N [(2s)-1-(4-nitrophenyl)pyrrolidin-2-yl]methanol Chemical compound OC[C@@H]1CCCN1C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 HCVBBVTZZJFVLA-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- 229960001413 acetanilide Drugs 0.000 description 1
- DFNYGALUNNFWKJ-UHFFFAOYSA-N aminoacetonitrile Chemical compound NCC#N DFNYGALUNNFWKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- YKEIOTNCUPRNLY-UHFFFAOYSA-N n-(2,3-dimethylphenyl)-1-(4-nitrophenyl)methanimine Chemical compound CC1=CC=CC(N=CC=2C=CC(=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1C YKEIOTNCUPRNLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYQYGLOXVVEZAT-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dimethoxyphenyl)-1-(4-nitrophenyl)methanimine Chemical compound COC1=CC(OC)=CC=C1N=CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 RYQYGLOXVVEZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWTNFZXPLQDVMW-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dimethylphenyl)-1-(4-nitrophenyl)methanimine Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1N=CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 DWTNFZXPLQDVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEUBPYWOKZYFNG-UHFFFAOYSA-N n-(2,5-dimethylphenyl)-1-(3-nitrophenyl)methanimine Chemical compound CC1=CC=C(C)C(N=CC=2C=C(C=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1 ZEUBPYWOKZYFNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPNBNWVLXAHCNJ-UHFFFAOYSA-N n-(2,5-dimethylphenyl)-1-(4-nitrophenyl)methanimine Chemical compound CC1=CC=C(C)C(N=CC=2C=CC(=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1 UPNBNWVLXAHCNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTGSSNYIAMNVDF-UHFFFAOYSA-N n-(3,4-dimethylphenyl)-1-(4-nitrophenyl)methanimine Chemical compound C1=C(C)C(C)=CC=C1N=CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 DTGSSNYIAMNVDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYSDSTOCXZQMJL-UHFFFAOYSA-N n-(3,5-dimethylphenyl)-1-(4-nitrophenyl)methanimine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(N=CC=2C=CC(=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1 RYSDSTOCXZQMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPHGTCXYAXDOSG-UHFFFAOYSA-N n-(4-cyanophenyl)-4-methoxybenzamide Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C(=O)NC1=CC=C(C#N)C=C1 PPHGTCXYAXDOSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/37—Non-linear optics for second-harmonic generation
- G02F1/377—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
- G02F1/383—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野−〉
この発明は、波長変換素子に関し、より詳しくはレーザ
ー光を高効率で第2高調波に変換する波長変換素子に関
するものである。
ー光を高効率で第2高調波に変換する波長変換素子に関
するものである。
〈従来の技術〉
従来より、第5図に示されるように、2次の非線形光学
効果を有する有機非線形光学結晶からなるコア10と、
2次の非線形光学効果を有しないガラスのクラッド11
とから構成されるファイバー型波長変換素子Bが用いら
れている。このファイバー型波長変換素子Bにあっては
、式:%式%(1) (式中、n*tt (ω)は基本波に対するコア10
の実効屈折率、N(2ω)は2次高調波に対するクラッ
ド11の屈折率を示す) を満たす角度θで2次高調波がコア10からクラッド1
1へ放射されるチェレンコフ放射が発生スる。このとき
、得られる2次高調波の出射パターンは第5図に示すよ
うにリング14となる。なお、第5図において、矢印1
3は基本波を示している。
効果を有する有機非線形光学結晶からなるコア10と、
2次の非線形光学効果を有しないガラスのクラッド11
とから構成されるファイバー型波長変換素子Bが用いら
れている。このファイバー型波長変換素子Bにあっては
、式:%式%(1) (式中、n*tt (ω)は基本波に対するコア10
の実効屈折率、N(2ω)は2次高調波に対するクラッ
ド11の屈折率を示す) を満たす角度θで2次高調波がコア10からクラッド1
1へ放射されるチェレンコフ放射が発生スる。このとき
、得られる2次高調波の出射パターンは第5図に示すよ
うにリング14となる。なお、第5図において、矢印1
3は基本波を示している。
従来、クラッド11を形成するガラス−としては、基本
波に対するコア10とクラッド11との比屈折率差: (n (ω)−N(ω))/n(ω)(2)(ただし、
n(ω)は基本波に対するコア10の屈折率を示し、N
(ω)は基本波に★1するクラッド11の屈折率を示す
) が通常0.010以下となるものが用いられ、コア10
の直径aが下記式(3)を満たすものとすることにより
、 (式中、λは基本波の波長を示す) コア10中の基本波をシングルモードで導波させ、基本
波から2次高調波への変換効率(以下、「変換効率」と
いう)の向上と2次高調波の出射パターンであるリング
14の単一化が図られている。
波に対するコア10とクラッド11との比屈折率差: (n (ω)−N(ω))/n(ω)(2)(ただし、
n(ω)は基本波に対するコア10の屈折率を示し、N
(ω)は基本波に★1するクラッド11の屈折率を示す
) が通常0.010以下となるものが用いられ、コア10
の直径aが下記式(3)を満たすものとすることにより
、 (式中、λは基本波の波長を示す) コア10中の基本波をシングルモードで導波させ、基本
波から2次高調波への変換効率(以下、「変換効率」と
いう)の向上と2次高調波の出射パターンであるリング
14の単一化が図られている。
例えば、コア10に4− (N、N−ジメチルアミノ)
−3−アセトアミドニトロベンゼン(DAN)単結晶を
用いた場合、DAN単結晶はクラッド11中で、誘電主
軸のx、y、z軸がそれぞれ第6図に示す方向を向くよ
うに配列されている。
−3−アセトアミドニトロベンゼン(DAN)単結晶を
用いた場合、DAN単結晶はクラッド11中で、誘電主
軸のx、y、z軸がそれぞれ第6図に示す方向を向くよ
うに配列されている。
上記コア10に、C方向に偏光した基本波を入射すると
、Y軸方向に偏光した2次高調波が発生する。また、上
記コア10のC方向の屈折率は、波長11064nの光
に対して、1.738である。
、Y軸方向に偏光した2次高調波が発生する。また、上
記コア10のC方向の屈折率は、波長11064nの光
に対して、1.738である。
上記クラッド11に、波長1064naの光に対する屈
折率が1.726であるSF4ガラスを使った場合、こ
のファイバー型波長変換素子Bのコア10とクラッド1
1との比屈折率差は、0.0069となる。上記波長変
換素子Bのコア10に、C方向に偏光した出力100m
W、波長1064tvのNd : YAGレーザー光を
入射すると、1.4μWの第2高調波が発生する。
折率が1.726であるSF4ガラスを使った場合、こ
のファイバー型波長変換素子Bのコア10とクラッド1
1との比屈折率差は、0.0069となる。上記波長変
換素子Bのコア10に、C方向に偏光した出力100m
W、波長1064tvのNd : YAGレーザー光を
入射すると、1.4μWの第2高調波が発生する。
ファイバー型波長変換素子Bから発生する変換光強度は
、コア10内での基本波のパワー密度:Pω/a (Pωは基本波のパワーを示し、aはコア10の直径を
示す) の2乗に比例するため、コア10の直径aを1〜3pま
で小さくすることにより、パワー密度Pω/aを高め、
変換効率を上げることが提案されている。
、コア10内での基本波のパワー密度:Pω/a (Pωは基本波のパワーを示し、aはコア10の直径を
示す) の2乗に比例するため、コア10の直径aを1〜3pま
で小さくすることにより、パワー密度Pω/aを高め、
変換効率を上げることが提案されている。
しかし、コア10の直径aを小さくした場合、コア10
内の基本波のパワーPωが小さくなるため、パワー密度
Pω/aは大きくならず、逆に小さくなり、変換効率が
向上しないという問題があった。
内の基本波のパワーPωが小さくなるため、パワー密度
Pω/aは大きくならず、逆に小さくなり、変換効率が
向上しないという問題があった。
この発明は、基本波を高い効率で第2高調波に変換する
ことのできる波長変換素子を提供することを目的とする
。
ことのできる波長変換素子を提供することを目的とする
。
く課題を解決するための手段および作用〉上記問題を解
決するための本発明の波長変換素子は、基本波に対する
コアとクラッドとの比屈折率差: (n (ω)−N (ω))/n(ω)(2)が、0
.015以上であることを特徴とする。
決するための本発明の波長変換素子は、基本波に対する
コアとクラッドとの比屈折率差: (n (ω)−N (ω))/n(ω)(2)が、0
.015以上であることを特徴とする。
すなわち、本発明者等は、ファイバ型波長変換素子のコ
ア及びクラッドの屈折率、変換光強度について種々の研
究を行った結果、コアとクラッドの比屈折率差を0.0
15以上にすれば、コアの直径を小さくした場合でも、
コア内に閉じこめられる基本波のパワーを一定に保つこ
とができるという知見を得て、本発明を完成するに至っ
たのである。
ア及びクラッドの屈折率、変換光強度について種々の研
究を行った結果、コアとクラッドの比屈折率差を0.0
15以上にすれば、コアの直径を小さくした場合でも、
コア内に閉じこめられる基本波のパワーを一定に保つこ
とができるという知見を得て、本発明を完成するに至っ
たのである。
ここで、コアとクラッドとの比屈折率差を0.015以
上としたのは、上記比屈折率差が0.015未満であれ
ば、コアの直径aを小さくした場合、コア内に閉じこめ
られる基本波のパワーPωが小さくなり、パワー密度P
ω/aを大きくすることができないためである。
上としたのは、上記比屈折率差が0.015未満であれ
ば、コアの直径aを小さくした場合、コア内に閉じこめ
られる基本波のパワーPωが小さくなり、パワー密度P
ω/aを大きくすることができないためである。
第1図は、本発明にかかる波長変換素子の一例を示す斜
視図であり、3,5−ジメチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)ピラゾール(PRA)の単結晶をコア1とし、S
F4ガラスをクラッド2とする波長変換素子Aである。
視図であり、3,5−ジメチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)ピラゾール(PRA)の単結晶をコア1とし、S
F4ガラスをクラッド2とする波長変換素子Aである。
PRA単結晶は、EP公開公報0307896A2号に
示されるように、素子断面内に誘電主軸のY軸、Z軸を
持ち、Y軸方向に偏光した基本波をコアに入射すること
により、Z軸方向に偏光した変換光が発生する。また、
PRA単結晶のY軸方向の屈折率は、波長820 nm
の入射光に対して1.780であり、SF4ガラスの屈
折率は、波長820nIllの入射光に対して1.73
6であるので、この波長変換素子Aのコア1とクラッド
2との比屈折率差は0.025となる。
示されるように、素子断面内に誘電主軸のY軸、Z軸を
持ち、Y軸方向に偏光した基本波をコアに入射すること
により、Z軸方向に偏光した変換光が発生する。また、
PRA単結晶のY軸方向の屈折率は、波長820 nm
の入射光に対して1.780であり、SF4ガラスの屈
折率は、波長820nIllの入射光に対して1.73
6であるので、この波長変換素子Aのコア1とクラッド
2との比屈折率差は0.025となる。
本発明における有機非線形光学材料としては、とくに限
定されるものではなく、挿々のものが使用可能であり、
例えば3.5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)
ピラゾール、4.5−ジメチル−1,3−ジチオール−
2−イリデンシアノアセテート、3− (2−シアノ−
2−エトキシカルボニルビニル)インドール、2−メチ
ル−4ニトロアニリン、4− (N、N−ジメチルアミ
ノ)−3−アセトアミドニトロベンゼン、4′ニトロベ
ンジリデン−3−アセトアミノ−4−メトキシアニリン
、4−(4−−ヒドロキシスチリル)−1−メチルピリ
ジウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネートを
陰イオンとする分子塩、4−(4=−クロロスチリル)
−1−メチルピリジウムを陽イオンとし且つ4−トルエ
ンスルホネートを陰イオンとする分子塩、4−プロモ−
4゛−メトキシカルコン、3−ニトロ−5−(N。
定されるものではなく、挿々のものが使用可能であり、
例えば3.5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)
ピラゾール、4.5−ジメチル−1,3−ジチオール−
2−イリデンシアノアセテート、3− (2−シアノ−
2−エトキシカルボニルビニル)インドール、2−メチ
ル−4ニトロアニリン、4− (N、N−ジメチルアミ
ノ)−3−アセトアミドニトロベンゼン、4′ニトロベ
ンジリデン−3−アセトアミノ−4−メトキシアニリン
、4−(4−−ヒドロキシスチリル)−1−メチルピリ
ジウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネートを
陰イオンとする分子塩、4−(4=−クロロスチリル)
−1−メチルピリジウムを陽イオンとし且つ4−トルエ
ンスルホネートを陰イオンとする分子塩、4−プロモ−
4゛−メトキシカルコン、3−ニトロ−5−(N。
N−ジメチルアミノ)−アセトアニリド、3−(N、N
−ジメチルアミノ)−アニリン、N−(4゛−メトキシ
ベンゾイル)−4−シアノアニリン、N−メチル−N−
(4〜シアノフエニル)アミノアセトニトリル、N−(
4−シアノフェニル)アミノアセトニトリル、4−ニト
ロベンジリデン−2,3−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−2,4−ジメチルアニリン、4−二ト
ロペンジリデン−2,5−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−3,4−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−3,5−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−2,4−ジメトキシアニリン、4−ニ
トロベンジリデン−3,4,5−1リメトキシアニリン
、3−ニトロベンジリデン−3,4,5−トリメトキシ
アニリン、2−ニトロベンジリデン−3,4,5−トリ
メトキシアニリン、3−ニトロベンジリデン−2゜3−
ジメチルアニリン、3−ニトロベンジリデン−2,5−
ジメチルアニリン、3−ニトロベンジリデン−3,5−
シタチルアニリン、4.5−ジメチル−1,3−ジチオ
ール−2−イリデンシアノアセテート、1,3−ジチオ
ール−2−イリデンシアノアセテート、N−(4−ニト
ロフェニル)(S)−プロリノール(NPP) 、N−
(5−ニトロ−2ピリジル)−(S)−フェニルアラリ
ノール(NPPA) 、9−メチルカルバゾール−3−
カルボックスアルデヒドなどがあげられ、特に3,5−
ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾール、4
.5−ジメチル−1,3−ジチオール−2−イリデンシ
アノアセテート、3− (2−シアノ−2−エトキシカ
ルボニルビニル)インドール、2−メチル−4−ニトロ
アニリン、4〜(N、N−ジメチルアミノ)−3−アセ
トアミドニトロベンゼン、4−一二トロペンジリデンー
3−アセトアミノ−4−メトキシアニリン、4−(4′
−ヒドロキシスチリル)−1−メチルピリジウムを陽イ
オンとし且つ4−トルエンスルホネ−トを陰イオンとす
る分子塩、4−(4”−クロロスチリル)−1−メチル
ピリジウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネー
トを陰イオンとする分子塩、4−プロモ−4′−メトキ
シカルコンが好ましい。
−ジメチルアミノ)−アニリン、N−(4゛−メトキシ
ベンゾイル)−4−シアノアニリン、N−メチル−N−
(4〜シアノフエニル)アミノアセトニトリル、N−(
4−シアノフェニル)アミノアセトニトリル、4−ニト
ロベンジリデン−2,3−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−2,4−ジメチルアニリン、4−二ト
ロペンジリデン−2,5−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−3,4−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−3,5−ジメチルアニリン、4−ニト
ロベンジリデン−2,4−ジメトキシアニリン、4−ニ
トロベンジリデン−3,4,5−1リメトキシアニリン
、3−ニトロベンジリデン−3,4,5−トリメトキシ
アニリン、2−ニトロベンジリデン−3,4,5−トリ
メトキシアニリン、3−ニトロベンジリデン−2゜3−
ジメチルアニリン、3−ニトロベンジリデン−2,5−
ジメチルアニリン、3−ニトロベンジリデン−3,5−
シタチルアニリン、4.5−ジメチル−1,3−ジチオ
ール−2−イリデンシアノアセテート、1,3−ジチオ
ール−2−イリデンシアノアセテート、N−(4−ニト
ロフェニル)(S)−プロリノール(NPP) 、N−
(5−ニトロ−2ピリジル)−(S)−フェニルアラリ
ノール(NPPA) 、9−メチルカルバゾール−3−
カルボックスアルデヒドなどがあげられ、特に3,5−
ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾール、4
.5−ジメチル−1,3−ジチオール−2−イリデンシ
アノアセテート、3− (2−シアノ−2−エトキシカ
ルボニルビニル)インドール、2−メチル−4−ニトロ
アニリン、4〜(N、N−ジメチルアミノ)−3−アセ
トアミドニトロベンゼン、4−一二トロペンジリデンー
3−アセトアミノ−4−メトキシアニリン、4−(4′
−ヒドロキシスチリル)−1−メチルピリジウムを陽イ
オンとし且つ4−トルエンスルホネ−トを陰イオンとす
る分子塩、4−(4”−クロロスチリル)−1−メチル
ピリジウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネー
トを陰イオンとする分子塩、4−プロモ−4′−メトキ
シカルコンが好ましい。
〈実施例〉
実施例l
SF4ガラス(波長820n■の光に対する屈折率:1
.736)からなり、外径約1mm5内径1.6μmの
毛細管の一端を、105℃に保持した3、5−ジメチル
−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾール(PRA、融
点100℃)の融液に浸した。そして、毛細管現象を利
用して、PRA融液を上記毛細管の内部に吸い上げた後
、該毛細管を急冷して、毛細管内にPRAの多結晶を析
出させた。次いで、この毛細管を105℃に保った加熱
炉中に入れた。そして、多結晶を再度融解した後、ll
111Tl/時間の速度で毛細管をその一端から順次上
記加熱炉の外に引き出し、毛細管内に約50閏のPRA
単結晶を成長させた。
.736)からなり、外径約1mm5内径1.6μmの
毛細管の一端を、105℃に保持した3、5−ジメチル
−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾール(PRA、融
点100℃)の融液に浸した。そして、毛細管現象を利
用して、PRA融液を上記毛細管の内部に吸い上げた後
、該毛細管を急冷して、毛細管内にPRAの多結晶を析
出させた。次いで、この毛細管を105℃に保った加熱
炉中に入れた。そして、多結晶を再度融解した後、ll
111Tl/時間の速度で毛細管をその一端から順次上
記加熱炉の外に引き出し、毛細管内に約50閏のPRA
単結晶を成長させた。
PRAの単結晶が成長した部分5mmを切り出し、ファ
イバー型波長変換素子を得た。
イバー型波長変換素子を得た。
実施例2
80℃に保った加熱炉中で、実施例1で用いたものと同
じ毛細管に、濃度が0.6g/111のPRAのアセト
ニトリル溶液を注入した。次いで、該毛細管をその一端
から0.5nvn/時間の速度で加熱炉の外に引き出し
、温度差によるPRAの溶解度の変化を利用して、毛細
管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実施例1
と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た。
じ毛細管に、濃度が0.6g/111のPRAのアセト
ニトリル溶液を注入した。次いで、該毛細管をその一端
から0.5nvn/時間の速度で加熱炉の外に引き出し
、温度差によるPRAの溶解度の変化を利用して、毛細
管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実施例1
と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た。
実施例3
SF14ガラス(波長820 naの光に対する屈折率
:1,741)からなる外径約18%内径1.7pの毛
細管を用いて、実施例1と同様にしてPRAの単結晶を
成長させた。そして実施例1と同様にしてファイバー型
波長変換素子を得た。
:1,741)からなる外径約18%内径1.7pの毛
細管を用いて、実施例1と同様にしてPRAの単結晶を
成長させた。そして実施例1と同様にしてファイバー型
波長変換素子を得た。
実施例4
実施例3で用いた毛細管を用いて、実施例2と同様にし
て毛細管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実
施例1と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た
。
て毛細管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実
施例1と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た
。
実施例5
SF3ガラス(波長820の光に対する屈折率=1.7
21)からなり、外径約llTlff+1内径1.4μ
mの毛細管を用いて、実施例1と同様にしてPRAの単
結晶を成長させた。そして、実施例1と同様にして、フ
ァイバー型波長変換素子を得た。
21)からなり、外径約llTlff+1内径1.4μ
mの毛細管を用いて、実施例1と同様にしてPRAの単
結晶を成長させた。そして、実施例1と同様にして、フ
ァイバー型波長変換素子を得た。
実施例6
実施例5で用いた毛細管を用いて、実施例2と同様にし
て毛細管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実
施例1と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た
。
て毛細管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実
施例1と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た
。
実施例7
SFIOガラス(波長820 nsの光に対する屈折率
:1.710)からなり、外径約1111111%内径
1.2Inの毛細管を用いて、実施例1と同様にしてP
RAの単結晶を成長させた。そして、実施例1と同様に
して、ファイバー型波長変換素子を得た。
:1.710)からなり、外径約1111111%内径
1.2Inの毛細管を用いて、実施例1と同様にしてP
RAの単結晶を成長させた。そして、実施例1と同様に
して、ファイバー型波長変換素子を得た。
実施例8
実施例7で用いた毛細管を用いて、実施例2と同様にし
て毛細管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実
施例1と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た
。
て毛細管内にPRAの単結晶を成長させた。そして、実
施例1と同様にして、ファイバー型波長変換素子を得た
。
実施例9
SFIガラス(波長11064nの光に対する屈折率1
.692)からなる外径約18%内径1゜71#の毛細
管の一端を、173℃に保持した4−(N、N−ジメチ
ルアミノ)−3−アセトアミドニトロベンゼン(DAN
、融点165℃)の融液に浸した。次いで、実施例1と
同様にして、毛細管内にDANの多結晶を析出させた。
.692)からなる外径約18%内径1゜71#の毛細
管の一端を、173℃に保持した4−(N、N−ジメチ
ルアミノ)−3−アセトアミドニトロベンゼン(DAN
、融点165℃)の融液に浸した。次いで、実施例1と
同様にして、毛細管内にDANの多結晶を析出させた。
この毛細管を170℃に保った加熱炉中に入れ、多結晶
を再度融解した後、IM/時間の速度で毛細管の一端か
ら順次上記加熱炉の外に引き出し、毛細管内に約50m
mのDANの単結晶を成長させた。
を再度融解した後、IM/時間の速度で毛細管の一端か
ら順次上記加熱炉の外に引き出し、毛細管内に約50m
mのDANの単結晶を成長させた。
そして、実施例1と同様にして、ファイバー型波長変換
素子を得た。
素子を得た。
なお、第2図に示すように、得られたファイバ−型波長
変換素子A1のコア1aを形成するDAN単結晶は、Z
軸がファイバーの長袖から55゜傾いていた。また、Z
軸方向に偏光した基本波を入射することにより、Y軸方
向に偏光した第2高調波が発生した。
変換素子A1のコア1aを形成するDAN単結晶は、Z
軸がファイバーの長袖から55゜傾いていた。また、Z
軸方向に偏光した基本波を入射することにより、Y軸方
向に偏光した第2高調波が発生した。
実施例10
SF4ガラスからなる外径約1mm5内径1.5μ■の
毛細管内に、4,5−ジメチル−1,3−ジチオール−
2−イリデンシアノアセテートの濃度0.1g/yZの
アセトニトリル溶液を100”Cに保った加熱炉中で注
入した。次いで、実施例2と同様にして4,5−ジメチ
ル−1,3−ジチオール−2−イリデンシアノアセテー
トの単結晶を成長させた。
毛細管内に、4,5−ジメチル−1,3−ジチオール−
2−イリデンシアノアセテートの濃度0.1g/yZの
アセトニトリル溶液を100”Cに保った加熱炉中で注
入した。次いで、実施例2と同様にして4,5−ジメチ
ル−1,3−ジチオール−2−イリデンシアノアセテー
トの単結晶を成長させた。
そして、実施例1と同様にして、ファイバー型波長変換
素子を得た。
素子を得た。
第3図に示すように、得られた波長変換素子A2のコア
1bである単結晶は、X軸及びY軸が断面内にあり、X
軸方向に偏光した基本波を入射すると、X軸方向に偏光
した2次高調波が発生した。
1bである単結晶は、X軸及びY軸が断面内にあり、X
軸方向に偏光した基本波を入射すると、X軸方向に偏光
した2次高調波が発生した。
また、この単結晶における、波長820 nmの光に対
するX軸方向の屈折率は、1.77であった。
するX軸方向の屈折率は、1.77であった。
実施例11
SF14ガラスからなり、外径的1nuy+、内径1.
5μ■の毛細管内に、実施例1と同様にして、175℃
に保った3−(2−シアノ−2−エトキシカルボニルビ
ニル)インドール(融点:170℃)を入れ、毛細管内
にその多結晶を析出させた。
5μ■の毛細管内に、実施例1と同様にして、175℃
に保った3−(2−シアノ−2−エトキシカルボニルビ
ニル)インドール(融点:170℃)を入れ、毛細管内
にその多結晶を析出させた。
次いで、この毛細管を175℃に保った加熱炉中に入れ
、多結晶を再度融解した後、3nvn/時間の速度で毛
細管を、その一端がら順次上記加熱炉の外に引き出し、
毛細管内に約50mmの単結晶を成長させた。
、多結晶を再度融解した後、3nvn/時間の速度で毛
細管を、その一端がら順次上記加熱炉の外に引き出し、
毛細管内に約50mmの単結晶を成長させた。
そして、実施例1と同様にして、ファイバー型波長変換
素子を得た。
素子を得た。
得られた波長変換素子のコアである単結晶の誘電主軸は
、実施例1oで得られた単結晶の誘電主軸と同じ方位に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 nmの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.79であった。
、実施例1oで得られた単結晶の誘電主軸と同じ方位に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 nmの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.79であった。
実施例12
実施例11で用いたものと同じ毛細管内に、実施例1と
同様にして、135℃に保った2−メチル−4−ニトロ
アニリン(融点:130℃)を入れ、毛細管内にその多
結晶を析出させた。次いで、この毛細管を135℃に保
った加熱炉中に入れ、実施例11と同様にして、その単
結晶を成長させた。そして、実施例1と同様にして、フ
ァイバー型波長変換素子を得た。
同様にして、135℃に保った2−メチル−4−ニトロ
アニリン(融点:130℃)を入れ、毛細管内にその多
結晶を析出させた。次いで、この毛細管を135℃に保
った加熱炉中に入れ、実施例11と同様にして、その単
結晶を成長させた。そして、実施例1と同様にして、フ
ァイバー型波長変換素子を得た。
得られた波長変換素子のコアである単結晶の誘電主軸は
、実施例10で得られた単結晶の誘電主軸と同じ方位に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 niの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.80である。
、実施例10で得られた単結晶の誘電主軸と同じ方位に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 niの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.80である。
実施例13
実施例11で用いたものと同じ毛細管内に、実施例1と
同様にして、198℃に保った4゛−二トロベンジリデ
ン−3−アセトアミノ−4−メトキシアニリン(融点:
193℃)を入れ、毛細管内にその多結晶を析出させた
。次いで、この毛細管を198℃に保った加熱炉中に入
れ、実施例11と同様にして、その単結晶を成長させた
。
同様にして、198℃に保った4゛−二トロベンジリデ
ン−3−アセトアミノ−4−メトキシアニリン(融点:
193℃)を入れ、毛細管内にその多結晶を析出させた
。次いで、この毛細管を198℃に保った加熱炉中に入
れ、実施例11と同様にして、その単結晶を成長させた
。
そして、実施例1と同様にして、ファイバー型波長変換
素子を得た。
素子を得た。
得られた波長変換素子のコアである単結晶の誘電主軸は
、実施例1oで得られた単結晶の誘電主軸と同じ方向に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 tvの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.82であった。
、実施例1oで得られた単結晶の誘電主軸と同じ方向に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 tvの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.82であった。
実施例14
実施例11で用いたものと同じ毛細管内に、下記一般式
(I)で示される、4−(4−−ヒドロキシスチリル)
−1−メチルピリジウムを陽イオンとし且つ4−トルエ
ンスルホネートを陰イオンとする分子塩の濃度0.3g
/yZのメタノール溶液を80℃に保った加熱炉中で注
入した。
(I)で示される、4−(4−−ヒドロキシスチリル)
−1−メチルピリジウムを陽イオンとし且つ4−トルエ
ンスルホネートを陰イオンとする分子塩の濃度0.3g
/yZのメタノール溶液を80℃に保った加熱炉中で注
入した。
次いで、実施例2と同様にして、上記加熱炉から引き出
し、毛細管内に上記分子塩の単結晶を成長させた。
し、毛細管内に上記分子塩の単結晶を成長させた。
そして、実施例1と同様にして、ファイバー型波長変換
素子を得た。
素子を得た。
得られた波長変換素子のコアである単結晶の誘電主軸は
、実施例10で得られた単結晶の誘電主軸と同じ方向に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 nmの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.79であった。
、実施例10で得られた単結晶の誘電主軸と同じ方向に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 nmの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.79であった。
実施例15
4−(4”−ヒドロキシスチリル)−1−メチルピリジ
ウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネートを陰
イオンとする分子塩の濃度0.3g/l!のメタノール
溶液に代えて、下記一般式(If)で表される、4−(
4”−クロロスチリル)−1−メチルピリジウムを陽イ
オンとし且つ4−トルエンスルホネートを陰イオンとす
る分子塩の濃度0.3g/wlのメタノール溶液を用い
たことのほかは、実施例14と同様にして、ファイバー
型波長変換素子を得た。
ウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネートを陰
イオンとする分子塩の濃度0.3g/l!のメタノール
溶液に代えて、下記一般式(If)で表される、4−(
4”−クロロスチリル)−1−メチルピリジウムを陽イ
オンとし且つ4−トルエンスルホネートを陰イオンとす
る分子塩の濃度0.3g/wlのメタノール溶液を用い
たことのほかは、実施例14と同様にして、ファイバー
型波長変換素子を得た。
得られた波長変換素子のコアである単結晶の誘電主軸は
、実施例10で得られた単結晶の誘電主軸と同じ方向に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 tvの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.79であった。
、実施例10で得られた単結晶の誘電主軸と同じ方向に
伸びており、X軸方向に偏光した基本波を入射すると、
X軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この
単結晶における、波長820 tvの光に対するX軸方
向の屈折率は、1.79であった。
実施例16
SFIOガラスからなる外径的1 mm s内径1.5
−の毛細管の一端を、165℃に保持した4−プロモ−
4゛−メトキシカルコン(融点=160℃)の融液に浸
し、毛細管内に上記溶液を吸い上げた。そして、実施例
1と同様にして、毛細管−内にその多結晶を析出させた
。次いで、この毛細管を165℃に侭った加熱炉中に入
れ、実施例11と同様にして、その単結晶を成長させた
。
−の毛細管の一端を、165℃に保持した4−プロモ−
4゛−メトキシカルコン(融点=160℃)の融液に浸
し、毛細管内に上記溶液を吸い上げた。そして、実施例
1と同様にして、毛細管−内にその多結晶を析出させた
。次いで、この毛細管を165℃に侭った加熱炉中に入
れ、実施例11と同様にして、その単結晶を成長させた
。
そして、実施例1と同様にして、ファイバー型波長変換
素子を得た。
素子を得た。
第4図に示すように、得られた波長変換素子A3のコア
1cである単結晶は、誘電主軸であるX1YSz軸を有
しており、Z軸方向に偏光した基本波を入射すると、X
軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この単
結晶における、波長820 rvの光に対するZ軸方向
の屈折率は、1.76であった。
1cである単結晶は、誘電主軸であるX1YSz軸を有
しており、Z軸方向に偏光した基本波を入射すると、X
軸方向に偏光した2次高調波が発生した。また、この単
結晶における、波長820 rvの光に対するZ軸方向
の屈折率は、1.76であった。
比較例l
SF4ガラスからなり、外径11y1ms内径2.5p
の毛細管に、実施例9と同様にして、DAN単結晶を成
長させた。
の毛細管に、実施例9と同様にして、DAN単結晶を成
長させた。
そして、実施例1と同様にして、ファイバー型波長変換
素子を得た。
素子を得た。
比較例2
SF11ガラス(波長820 nmの光に対する屈折率
:1.763)からなり、外径約1mm5内径2.5μ
履の毛細管に実施例1と同様にして、PRAの単結晶を
成長させた。そして、実施例1と同様にして、ファイバ
ー型波長変換素子を得た。
:1.763)からなり、外径約1mm5内径2.5μ
履の毛細管に実施例1と同様にして、PRAの単結晶を
成長させた。そして、実施例1と同様にして、ファイバ
ー型波長変換素子を得た。
評価試験
実施例1〜16及び比較例1〜2で得られたそれぞれの
ファイバー型波長変換素子の一端から、第1表に示す入
射強度、偏光を有する8 20 nmの半導体レーザー
光(実施例9以外の実施例及び比較例2)または波長1
1064nのNd:YAGレーザ−(実施例9及び比較
例1)を入射し、それぞれの他端から発生した2次高調
波の強度及び変換効率を調べた。
ファイバー型波長変換素子の一端から、第1表に示す入
射強度、偏光を有する8 20 nmの半導体レーザー
光(実施例9以外の実施例及び比較例2)または波長1
1064nのNd:YAGレーザ−(実施例9及び比較
例1)を入射し、それぞれの他端から発生した2次高調
波の強度及び変換効率を調べた。
その結果を第1表に示す。
(以下余白)
第1表
第1表より、コアとクラッドとの比屈折率差が0.01
5以上である実施例1〜8および10〜16で得られた
波長変換素子に、波長820nIlの半導体レーザーを
基本波として入射した場合の2次高調波への変換効率は
、比屈折率差が0.015未満である比較例2で得られ
た波長変換素子に同じ基本波を入射した場合の変換効率
より、いずれも高いことが分かる。また、比屈折率差が
0.015以上である実施例9で得られた波長変換素子
に、波長1064tvのNd : YAGレーザーを基
本波として照射した場合の第2高調波への変換効率は、
比屈折率差が0..015未満である比較例1で得られ
た波長変換素子に同じ基本波を入射した場合の上記変換
効率より、高いことが分かる。
5以上である実施例1〜8および10〜16で得られた
波長変換素子に、波長820nIlの半導体レーザーを
基本波として入射した場合の2次高調波への変換効率は
、比屈折率差が0.015未満である比較例2で得られ
た波長変換素子に同じ基本波を入射した場合の変換効率
より、いずれも高いことが分かる。また、比屈折率差が
0.015以上である実施例9で得られた波長変換素子
に、波長1064tvのNd : YAGレーザーを基
本波として照射した場合の第2高調波への変換効率は、
比屈折率差が0..015未満である比較例1で得られ
た波長変換素子に同じ基本波を入射した場合の上記変換
効率より、高いことが分かる。
〈発明の効果〉
この発明の波長変換素子は、コアとクラッドとの比屈折
率差が0.015以上であり、コアの直径を小さくした
場合でも、コア内に閉じこめられる基本波のパワーを一
定に保つことができるので、コア内のパワー密度Pω/
aは大きくなり、基本波を2次高調波に高効率で変換す
ることができる。
率差が0.015以上であり、コアの直径を小さくした
場合でも、コア内に閉じこめられる基本波のパワーを一
定に保つことができるので、コア内のパワー密度Pω/
aは大きくなり、基本波を2次高調波に高効率で変換す
ることができる。
第1図はこの発明にかかる波長変換素子の一実施例を示
す斜視図であり、第2図〜第4図は別の実施例を示す説
明図であり、第5図は従来の波長変換素子を示す斜視図
であり、第6図は従来の波長変換素子を示す説明図であ
る。 A、Al〜八3へ・・波長変換素子、 1.1a〜1c・・・コア、2・・・クラッド。
す斜視図であり、第2図〜第4図は別の実施例を示す説
明図であり、第5図は従来の波長変換素子を示す斜視図
であり、第6図は従来の波長変換素子を示す説明図であ
る。 A、Al〜八3へ・・波長変換素子、 1.1a〜1c・・・コア、2・・・クラッド。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、非線形光学材料単結晶をコアに、ガラスをクラッド
として、チェレンコフ放射によって第2高調波を取り出
すファイバー型波長変換素子において、 入射光に対するコアとクラッドとの比屈折率差が0.0
15以上であることを特徴とする波長変換素子。 2、上記非線形光学材料単結晶が、下記[1]〜[9]
の有機非線形光学材料のうちいずれか一つからなる請求
項1記載の波長変換素子。 [1]3,5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)
ピラゾール [2]4,5−ジメチル−1,3−ジチオール−2−イ
リデンシアノアセテ− [3]3−(2−シアノ−2−エトキシカルボニルビニ
ル)インドール [4]2−メチル−4−ニトロアニリン [5]4−(N,N−ジメチルアミノ)−3−アセトア
ミドニトロベンゼン [6]4′−ニトロベンジリデン−3−アセトアミノ−
4−メトキシアニリン [7]4−(4′−ヒドロキシスチリル)−1−メチル
ピリジウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネー
トを陰イオンとする分子塩 [8]4−(4′−クロロスチリル)−1−メチルピリ
ジウムを陽イオンとし且つ4−トルエンスルホネートを
陰イオンとする分子塩 [9]4−プロモ−4′−メトキシカルコン
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1250923A JPH03111826A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 波長変換素子 |
EP90118405A EP0420156A1 (en) | 1989-09-26 | 1990-09-25 | Wavelength modulator device |
US07/588,615 US5022738A (en) | 1989-09-26 | 1990-09-26 | Optical fiber nonlinear wavelength modulator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1250923A JPH03111826A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 波長変換素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03111826A true JPH03111826A (ja) | 1991-05-13 |
Family
ID=17215035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1250923A Pending JPH03111826A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 波長変換素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5022738A (ja) |
EP (1) | EP0420156A1 (ja) |
JP (1) | JPH03111826A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291568A (en) * | 1991-12-20 | 1994-03-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical wavelength conversion module |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0475037A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Pioneer Electron Corp | ファイバー型波長変換素子 |
US5148510A (en) * | 1990-11-28 | 1992-09-15 | Corning Incorporated | Optical fiber made of galliobismuthate glasses and optical devices using same |
US5278930A (en) * | 1991-08-14 | 1994-01-11 | Pioneer Electronic Corporation | Fiber type wavelength converter |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63199328A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換素子 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4382660A (en) * | 1976-06-16 | 1983-05-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Optical transistors and logic circuits embodying the same |
JPH01105220A (ja) * | 1987-07-20 | 1989-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換素子 |
US4909595A (en) * | 1987-09-14 | 1990-03-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical wavelength conversion method and optical wavelength converter module |
JPH0820654B2 (ja) * | 1987-11-02 | 1996-03-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 光波長変換素子 |
US4925263A (en) * | 1987-11-05 | 1990-05-15 | Polaroid Corporation | Proton-exchanged waveguides for sum-frequency generation |
JP2686536B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1997-12-08 | パイオニア株式会社 | ファイバー型光波長変換装置 |
JPH01293326A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Pioneer Electron Corp | ファイバー型光波長変換装置 |
JP2525879B2 (ja) * | 1988-10-14 | 1996-08-21 | パイオニア株式会社 | ファイバ―型光波長変換素子 |
JPH02116832A (ja) * | 1988-10-27 | 1990-05-01 | Pioneer Electron Corp | ファイバー型光波長変換素子 |
JPH02125233A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-14 | Pioneer Electron Corp | ファイバー型光波長変換装置 |
US4919511A (en) * | 1989-02-03 | 1990-04-24 | Pioneer Electronic Corporation | Fibre-type light conversion device |
-
1989
- 1989-09-26 JP JP1250923A patent/JPH03111826A/ja active Pending
-
1990
- 1990-09-25 EP EP90118405A patent/EP0420156A1/en not_active Withdrawn
- 1990-09-26 US US07/588,615 patent/US5022738A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63199328A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換素子 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291568A (en) * | 1991-12-20 | 1994-03-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical wavelength conversion module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0420156A1 (en) | 1991-04-03 |
US5022738A (en) | 1991-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01105220A (ja) | 光波長変換素子 | |
US4909595A (en) | Optical wavelength conversion method and optical wavelength converter module | |
JPH0277181A (ja) | レーザーダイオードポンピング固体レーザー | |
JPH03111826A (ja) | 波長変換素子 | |
US5130844A (en) | Optical wavelength converter system | |
US4909596A (en) | Optical wavelength converter module | |
JPS6315235A (ja) | 光波長変換素子 | |
JP2704308B2 (ja) | 光波長変換方法 | |
CN115332921A (zh) | 一种基于超窄线宽相移光栅的激光滤波器及其制作方法 | |
JPH04158340A (ja) | 光波長変換素子及びその製造方法 | |
JPH073527B2 (ja) | 光波長変換モジュール | |
JPH0224637A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH0235423A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH0224638A (ja) | 光波長変換素子 | |
US5514807A (en) | 5-amino-5-nitropyridinium halide crystal structure | |
JPH06265952A (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH02167531A (ja) | 光波長変換装置 | |
JPH06167727A (ja) | 非線形光学材料およびそれを用いた光波長変換素子 | |
JPH03276130A (ja) | 第2高調波発生素子 | |
JP2641053B2 (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH03279928A (ja) | 波長変換素子 | |
JPH041615A (ja) | 光波長変換モジュール | |
JPH07104538B2 (ja) | 光波長変換モジュール | |
JPH03194522A (ja) | 2次高調波発生素子 | |
JPH0279032A (ja) | 光波長変換素子の作成方法 |