JPH0311059B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0311059B2 JPH0311059B2 JP57145204A JP14520482A JPH0311059B2 JP H0311059 B2 JPH0311059 B2 JP H0311059B2 JP 57145204 A JP57145204 A JP 57145204A JP 14520482 A JP14520482 A JP 14520482A JP H0311059 B2 JPH0311059 B2 JP H0311059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blocks
- sheet
- unit
- block
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/242—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は燃料電池の積層構成に係り、特に10〜
20セル毎に組立てたユニツトブロツクを任意個積
重して電池スタツクを構成するものである。
20セル毎に組立てたユニツトブロツクを任意個積
重して電池スタツクを構成するものである。
従来技術
従来の電池スタツクは、単位セルをガス分離プ
レートを介して、多数(100〜200セル)積重し、
その上下端面に端子板・耐熱絶縁板を介して当接
する金属製端板間で締付けることにより構成され
る。
レートを介して、多数(100〜200セル)積重し、
その上下端面に端子板・耐熱絶縁板を介して当接
する金属製端板間で締付けることにより構成され
る。
しかしこのように多数積重化する際には積重部
材を整列することが難かしく、積重方向に凹凸が
生じ、そのためマニホルド取付時積重方向のシー
ル部材との密着性が悪く、シール性を損つてガス
漏れを起す原因となつていた。また、一体化され
た電池スタツクのなかで劣化の激しい又は特性の
悪い単位セルを交換するには、まずセル電極をこ
れが接着されているガス分離プレートからはず
し、次にプレートを持ち上げて新しい電極を接着
する工程を要し、多層化するにつれてこの工程が
極めて困難となり、無理にセルを交換するとこれ
又ガス漏れが生ずるなどの欠点があつた。
材を整列することが難かしく、積重方向に凹凸が
生じ、そのためマニホルド取付時積重方向のシー
ル部材との密着性が悪く、シール性を損つてガス
漏れを起す原因となつていた。また、一体化され
た電池スタツクのなかで劣化の激しい又は特性の
悪い単位セルを交換するには、まずセル電極をこ
れが接着されているガス分離プレートからはず
し、次にプレートを持ち上げて新しい電極を接着
する工程を要し、多層化するにつれてこの工程が
極めて困難となり、無理にセルを交換するとこれ
又ガス漏れが生ずるなどの欠点があつた。
発明の開示
本発明は電池スタツクを任意数のユニツトブロ
ツクに分割し、各ブロツクは、その上下端面周縁
に予め接着された枠状シール部材間に分離用シー
トを、又上下端面間に弾性導電シートを夫々介在
させて積重し、電池スタツクに組立てるものであ
る。
ツクに分割し、各ブロツクは、その上下端面周縁
に予め接着された枠状シール部材間に分離用シー
トを、又上下端面間に弾性導電シートを夫々介在
させて積重し、電池スタツクに組立てるものであ
る。
従つてユニツトブロツク間の分離は簡単であ
り、不良又は劣化セルを含むブロツクをブロツク
毎に交換することができる。
り、不良又は劣化セルを含むブロツクをブロツク
毎に交換することができる。
実施例
本発明の実施例を図について説明する
ユニツトブロツク1は第1図に示すように、陰
陽ガス極間に電解質マトリツクスを挾持した単位
セル2と、両面に夫々陰陽の反応ガス供給溝3,
4を有する炭素質ガス分離プレート5とを交互に
積重し、数セル図示例では4セル毎に冷却用空気
通路6を有する冷却プレート7を介在させて構成
される。
陽ガス極間に電解質マトリツクスを挾持した単位
セル2と、両面に夫々陰陽の反応ガス供給溝3,
4を有する炭素質ガス分離プレート5とを交互に
積重し、数セル図示例では4セル毎に冷却用空気
通路6を有する冷却プレート7を介在させて構成
される。
このブロツク1の上下には、片面のみにガス供
給溝3又は4を有する炭素質ハーフプレート5′
を有し、このハーフプレート5′の周縁に切欠段
部8を形成している。この切欠段部8にはフツ素
系ゴムよりなる枠状シール部材9を接着剤を介し
て嵌着している。
給溝3又は4を有する炭素質ハーフプレート5′
を有し、このハーフプレート5′の周縁に切欠段
部8を形成している。この切欠段部8にはフツ素
系ゴムよりなる枠状シール部材9を接着剤を介し
て嵌着している。
このようなブロツク1を任意個数積重ねて電池
スタツクSを構成する際には、各ブロツク1の枠
状シール部材8,8間に分離用シート10として
厚み0.05mmのフツ素樹脂シートを介在させると共
に対向ハーフプレート5′,5′間にカーボンペー
パーよりなる弾性導電シート11を介在させて組
立てる。ユニツトブロツク1が10セルの場合、こ
れを20ケ上記のように積重ねて200セルのスタツ
クSが形成される。
スタツクSを構成する際には、各ブロツク1の枠
状シール部材8,8間に分離用シート10として
厚み0.05mmのフツ素樹脂シートを介在させると共
に対向ハーフプレート5′,5′間にカーボンペー
パーよりなる弾性導電シート11を介在させて組
立てる。ユニツトブロツク1が10セルの場合、こ
れを20ケ上記のように積重ねて200セルのスタツ
クSが形成される。
このようにして組立てられた電池スタツクSは
周知のようにその上下端面に順次端子板及び耐熱
性絶縁板を介して金属製端板12を当てがい、こ
の上下端板12間で積重ユニツトブロツク1を図
示しない締付部材によつて締付け、電池スタツク
Sが完成する。
周知のようにその上下端面に順次端子板及び耐熱
性絶縁板を介して金属製端板12を当てがい、こ
の上下端板12間で積重ユニツトブロツク1を図
示しない締付部材によつて締付け、電池スタツク
Sが完成する。
今、ハーフプレートの切欠段部8の高さを1.5
mm、シール部材9の厚みを約2.0mmとすれば、ス
タツクSの締付時シール部材9,9は圧縮される
ので、ユニツトブロツク1間の導電シート11と
しては厚み0.4〜0.5mmのカーボンペーパーを二枚
重ねて使用すれば、ユニツトブロツク1間の気密
シール性の電気的接続性とが良好に保たれる。
mm、シール部材9の厚みを約2.0mmとすれば、ス
タツクSの締付時シール部材9,9は圧縮される
ので、ユニツトブロツク1間の導電シート11と
しては厚み0.4〜0.5mmのカーボンペーパーを二枚
重ねて使用すれば、ユニツトブロツク1間の気密
シール性の電気的接続性とが良好に保たれる。
シール部材9,9間に介在する薄質フツ素樹脂
シート10はフツ素系ゴムよりなるシート部材が
締付圧によつて接合するのを防止するためのもの
で、ユニツトブロツク1を交換する場合これらブ
ロツク間をこのシート部分で簡単に分離すること
ができる。
シート10はフツ素系ゴムよりなるシート部材が
締付圧によつて接合するのを防止するためのもの
で、ユニツトブロツク1を交換する場合これらブ
ロツク間をこのシート部分で簡単に分離すること
ができる。
効 果
本発明によれば、電池スタツクは任意個数のユ
ニツトブロツクに分割され、これらユニツトブロ
ツクはその上下端面周縁に予め接合した枠状シー
ル部材間に分離用シートを、又、ブロツク端面間
に弾性導電シートを夫々介在させて積重ねている
のでブロツク間のシール性及び導電性が良好で反
応ガス漏れや各ガス間の接触がなく、多数積重ね
た場合も電圧低下を極めて小さくすることができ
る。
ニツトブロツクに分割され、これらユニツトブロ
ツクはその上下端面周縁に予め接合した枠状シー
ル部材間に分離用シートを、又、ブロツク端面間
に弾性導電シートを夫々介在させて積重ねている
のでブロツク間のシール性及び導電性が良好で反
応ガス漏れや各ガス間の接触がなく、多数積重ね
た場合も電圧低下を極めて小さくすることができ
る。
又、劣化セルはブロツク毎に交換すればよいの
で、従来のセル交換に比べて簡単になると共に、
シール部材間に介在する薄質フツ素樹脂シートの
ような分離性のよいシートが、シール部材間の接
合を防止し、この部分からシール部材は損うこと
なくユニツトブロツクを分離することができるな
どの利点があり、積重数の極めて大きい燃料電池
においてすぐれた効果を発揮する。
で、従来のセル交換に比べて簡単になると共に、
シール部材間に介在する薄質フツ素樹脂シートの
ような分離性のよいシートが、シール部材間の接
合を防止し、この部分からシール部材は損うこと
なくユニツトブロツクを分離することができるな
どの利点があり、積重数の極めて大きい燃料電池
においてすぐれた効果を発揮する。
第1図は本発明によるユニツトブロツクの斜面
図、第2図はユニツトブロツクを積重してなる電
池スタツクの要部斜面図、第3図はユニツトブロ
ツク接合部の要部拡大断面図である。 1……ユニツトブロツク、2……単位セル、5
……ガス分離プレート、5′……ハーフプレート、
7……冷却板、8……切欠段部、9……枠状シー
ル部材、10……分離用シート、11……弾性導
電シート。
図、第2図はユニツトブロツクを積重してなる電
池スタツクの要部斜面図、第3図はユニツトブロ
ツク接合部の要部拡大断面図である。 1……ユニツトブロツク、2……単位セル、5
……ガス分離プレート、5′……ハーフプレート、
7……冷却板、8……切欠段部、9……枠状シー
ル部材、10……分離用シート、11……弾性導
電シート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 単位セルとガス分離プレートとの交互積重体
よりなるユニツトブロツクの上下端面周縁に枠状
シール部材を接合し、これらブロツクが、前記各
シール部材間に分離用シートを、又ブロツク各端
面間に弾性導電シートを夫々介在して任意個数積
重され、電池スタツクを構成していることを特徴
とする燃料電池。 2 前記ブロツクの上下端面に位置するハーフプ
レート周縁には、前記枠状シール部材が嵌着する
切欠段部が形成されていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の燃料電池。 3 前記シール部材は、フツ素系ゴムであり、前
記分離用シートは薄質フツ素樹脂シートであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料
電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57145204A JPS5935368A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 積層燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57145204A JPS5935368A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 積層燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5935368A JPS5935368A (ja) | 1984-02-27 |
JPH0311059B2 true JPH0311059B2 (ja) | 1991-02-15 |
Family
ID=15379808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57145204A Granted JPS5935368A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 積層燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935368A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635672B2 (ja) * | 1984-05-09 | 1994-05-11 | 三井東圧化学株式会社 | イオン交換膜法電解槽 |
JPH0697616B2 (ja) * | 1985-08-23 | 1994-11-30 | 株式会社日立製作所 | 積層燃料電池 |
JPH0638345B2 (ja) * | 1986-07-08 | 1994-05-18 | 三菱電機株式会社 | 燃料電池 |
DE69224116T2 (de) * | 1991-09-03 | 1998-08-20 | Sanyo Electric Co | Festoxidbrennstoffzellensystem |
AU2003237630A1 (en) * | 2002-01-23 | 2003-09-02 | Paul Scherrer Institut | Method and device for stacking fuel cells |
JP5260403B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-08-14 | 日本電信電話株式会社 | 平板型固体酸化物形燃料電池スタック |
-
1982
- 1982-08-20 JP JP57145204A patent/JPS5935368A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5935368A (ja) | 1984-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7892695B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP3609016B2 (ja) | 燃料電池のシールの装着方法および燃料電池 | |
JP6368807B2 (ja) | 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法 | |
JP3400415B2 (ja) | 燃料電池のシール構造 | |
JP3427915B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池の組立方法 | |
US6861171B1 (en) | Gasket assembly | |
JP6841138B2 (ja) | ガスケットおよびそれを用いた燃料電池スタック | |
JPH0160904B2 (ja) | ||
JP3345240B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
JPH0311059B2 (ja) | ||
JP2005108565A (ja) | 燃料電池用シール構造 | |
JPH05166523A (ja) | 平板状固体電解質型燃料電池 | |
JPS6317158Y2 (ja) | ||
JPS58161268A (ja) | 燃料電池のセルスタツク | |
CN112397739B (zh) | 燃料电池用金属隔板、接合隔板以及发电单电池 | |
JP3105660B2 (ja) | 固体高分子電解質燃料電池スタック | |
JPH1092447A (ja) | 積層形燃料電池 | |
JP2005166508A (ja) | 燃料電池用ガスケット | |
JP5482076B2 (ja) | 燃料電池のシール方法、燃料電池のシール構造、及び、燃料電池 | |
JP7053298B2 (ja) | ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材 | |
JP2003331873A (ja) | 燃料電池のシールおよびその装着方法ならびに燃料電池 | |
JPS63279578A (ja) | 燃料電池 | |
US20250046830A1 (en) | Fuel cell stack | |
JPS6317163Y2 (ja) | ||
JP2016192340A (ja) | 燃料電池スタックのシール構造 |