JPH03105742A - 光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH03105742A JPH03105742A JP24180689A JP24180689A JPH03105742A JP H03105742 A JPH03105742 A JP H03105742A JP 24180689 A JP24180689 A JP 24180689A JP 24180689 A JP24180689 A JP 24180689A JP H03105742 A JPH03105742 A JP H03105742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- magneto
- dielectric layer
- heat dissipation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
光磁気記録媒体に関し、
記録感度を上げ、かつ続出パワーも上げることを目的と
し、 光磁気記録層上の誘導体層中に放熱層を挿入するように
構成する。
し、 光磁気記録層上の誘導体層中に放熱層を挿入するように
構成する。
本発明は、レーヂ光などにより情報の記録再生を行う光
磁気記録媒体に関する。
磁気記録媒体に関する。
従来の光磁気ディスクの記録膜材料としては、希土類(
Rε)一遷移金属(TM)非品質合金が用いられている
。このRE一TM合金は非常に酸化されやすいため光磁
気ディスクの構造としては、記録膜3を誘電体保護膜2
.4で挟むかたちとなっている。
Rε)一遷移金属(TM)非品質合金が用いられている
。このRE一TM合金は非常に酸化されやすいため光磁
気ディスクの構造としては、記録膜3を誘電体保護膜2
.4で挟むかたちとなっている。
一方、光磁気ディスクはレーザ光を用いて記録再生を行
うため、記録感度が問題となる。記録感度は、記録膜の
組或を変えることでキュリー温度や反磁界を操作するこ
とで調整することができる。
うため、記録感度が問題となる。記録感度は、記録膜の
組或を変えることでキュリー温度や反磁界を操作するこ
とで調整することができる。
また、媒体の反射率によっても記録感度は変化する。
上記の如く、記録膜の組或を変えたり、反射率を変えて
記録感度を調整すると、記録感度の上昇(記録パワーの
低下)は同時に読出し時の光による信号品質の劣化を引
き起こすという問題がある。
記録感度を調整すると、記録感度の上昇(記録パワーの
低下)は同時に読出し時の光による信号品質の劣化を引
き起こすという問題がある。
つまり、感度が良いので、続出バワーで記録信号を消し
てしまうことになる。
てしまうことになる。
そこで、本発明は、記録最適パワーを下げて記録感度を
上げると共に、記録開始最低パワーをも上げて読出光に
よる信号品質劣化を防ぐことを目的とする。
上げると共に、記録開始最低パワーをも上げて読出光に
よる信号品質劣化を防ぐことを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明は、上記
目的を達戊するために、基板上に光磁気記録層を有し、
さらに光磁気記録層上に誘電体層を有する光磁気記録媒
体において、該誘電体層中に熱伝導率が記録層より大き
い材料で構成される放熱層を含むことを特徴とする光磁
気記録媒体を提供する。
目的を達戊するために、基板上に光磁気記録層を有し、
さらに光磁気記録層上に誘電体層を有する光磁気記録媒
体において、該誘電体層中に熱伝導率が記録層より大き
い材料で構成される放熱層を含むことを特徴とする光磁
気記録媒体を提供する。
本発明は記録層に対し基板と反対側の誘電体保護層中に
放熱用金属層を挿入することを特徴とする。これを、各
層の構成や記録膜のキュリー温度の選択と組合せること
によって、記録最低パワーを上昇させながら、なおかつ
記録最適パワーを下げることができる。
放熱用金属層を挿入することを特徴とする。これを、各
層の構成や記録膜のキュリー温度の選択と組合せること
によって、記録最低パワーを上昇させながら、なおかつ
記録最適パワーを下げることができる。
本発明の放熱層は記録層よりも熱伝導率の高い材料、ア
ルミニウム(A’ ) 、銅(Cu)などで構成する。
ルミニウム(A’ ) 、銅(Cu)などで構成する。
放熱層は反射層ではなく、基板側から人射する光は、放
熱層に到達する前に実質的に反射を終えていてもよい。
熱層に到達する前に実質的に反射を終えていてもよい。
また、通常、反射層は誘電体層の上に設けられるが、さ
らにその上に誘電体層はなく、反射層上には有機保護層
を設けるのが普通である。これに対し、本発明では、誘
電体保護層として一般的な厚さである10〜200nm
の誘電体層の中に放熱層を挿入するので、放熱層上にも
誘電体層が存在する。これは、記録層の放熱性の最適値
が、薄い誘電体層を介して薄い放熱金属層を設けた場合
に得られるからである。放熱層と記録層の間の誘電体層
の厚さは、一般に、5〜150nm、好ましくは10〜
50nm、そして放熱層の厚さは、一般的に、10〜1
00nm,好ましくは10〜5Qnmであるが、最終的
には媒体の層構戒、記録材料の選択等と組合せて最適の
厚さを選択する。放熱層上の誘電体層は本発明の目的か
らは理論的には不要であるが、保護膜としては存在する
ことが望ましい。
らにその上に誘電体層はなく、反射層上には有機保護層
を設けるのが普通である。これに対し、本発明では、誘
電体保護層として一般的な厚さである10〜200nm
の誘電体層の中に放熱層を挿入するので、放熱層上にも
誘電体層が存在する。これは、記録層の放熱性の最適値
が、薄い誘電体層を介して薄い放熱金属層を設けた場合
に得られるからである。放熱層と記録層の間の誘電体層
の厚さは、一般に、5〜150nm、好ましくは10〜
50nm、そして放熱層の厚さは、一般的に、10〜1
00nm,好ましくは10〜5Qnmであるが、最終的
には媒体の層構戒、記録材料の選択等と組合せて最適の
厚さを選択する。放熱層上の誘電体層は本発明の目的か
らは理論的には不要であるが、保護膜としては存在する
ことが望ましい。
?実施例〕
まず、一般的な光磁気ディスクの記録感度について記述
する。媒体の構成としては基板にガラスをする場合は、
ガラス基板の上に紫外線硬化樹脂(フォトポリマ−2P
)でレーザの案内溝を形或した2Pガラス基板を使用す
る。その上に下地保護膜、記録膜、上地保護膜を順次形
戒する。材料としては、たとえば、次のような材料が用
いられる。
する。媒体の構成としては基板にガラスをする場合は、
ガラス基板の上に紫外線硬化樹脂(フォトポリマ−2P
)でレーザの案内溝を形或した2Pガラス基板を使用す
る。その上に下地保護膜、記録膜、上地保護膜を順次形
戒する。材料としては、たとえば、次のような材料が用
いられる。
保護膜 Tb St.2.StNa ,S+0 .S
te2,ZnSなど記録膜 TbFeCo ,[lyF
eCo , GdTbFeなどここでは保謹膜にTb−
Sin■、記録膜にTbFeCoを用いた場合を示す。
te2,ZnSなど記録膜 TbFeCo ,[lyF
eCo , GdTbFeなどここでは保謹膜にTb−
Sin■、記録膜にTbFeCoを用いた場合を示す。
まず、標準とする比較用媒体としてTbz+FeisC
Oaの組戊のものを用い、各層の膜厚は下地誘電体層/
記録膜/上地誘電体層の順に85nm/90nm/85
r+mとした。媒体の作製にはスバッタ法を用いた。
Oaの組戊のものを用い、各層の膜厚は下地誘電体層/
記録膜/上地誘電体層の順に85nm/90nm/85
r+mとした。媒体の作製にはスバッタ法を用いた。
次に、本発明の実施例として、下地誘電体層/記録層/
中間誘電体層/放熱層/上地誘電体層の順に85nm/
90nm/2Or+rn/2On+++/50nmの厚
さにそれ?れ形威した。製膜はスバッタによった。
中間誘電体層/放熱層/上地誘電体層の順に85nm/
90nm/2Or+rn/2On+++/50nmの厚
さにそれ?れ形威した。製膜はスバッタによった。
第1図(ア)に実施例の光磁気ディスクの構威を示す。
1は基板、2は下地誘電体層、3は記録層、4は中間誘
電体層、5は放熱層、6は上地誘電体層である。誘電体
層が記録層の材質は比較例と同じで、放熱層はアルミニ
ウムを用いた。第1図(イ〉に比較例の光磁気ディスク
の構成を示すが、6′が上地誘電体層である。
電体層、5は放熱層、6は上地誘電体層である。誘電体
層が記録層の材質は比較例と同じで、放熱層はアルミニ
ウムを用いた。第1図(イ〉に比較例の光磁気ディスク
の構成を示すが、6′が上地誘電体層である。
第2図に、これらの光磁気ディスクの記録パワーに対す
る再生特性を示す。記録条件は10m/S,2MHz
, Hex=±300 0eである。同図において、記
録パワーがPTH以上において記録が開始され、P,■
において記録ビットのデューティが50%となり、記録
最適パワーとなるが、本発明ではP7■が上昇している
ことが認められる(Psoxは不変である)。
る再生特性を示す。記録条件は10m/S,2MHz
, Hex=±300 0eである。同図において、記
録パワーがPTH以上において記録が開始され、P,■
において記録ビットのデューティが50%となり、記録
最適パワーとなるが、本発明ではP7■が上昇している
ことが認められる(Psoxは不変である)。
第3図は、このPTBとPSHktをディスクの周速す
なわち記録スピードとの関係で示す。同様により、本発
明によれば、周速を10m/S以上に上げた場合に、P
,■は低下しながら、PT■は上昇し?いることが認め
られる。すなわち、最適記録パワーは低下し、最低記録
パワーは上昇しているので、高速記録において、続出バ
ワーによる信号劣化を防ぎながら、なおかつ記録感度を
高めることができる。
なわち記録スピードとの関係で示す。同様により、本発
明によれば、周速を10m/S以上に上げた場合に、P
,■は低下しながら、PT■は上昇し?いることが認め
られる。すなわち、最適記録パワーは低下し、最低記録
パワーは上昇しているので、高速記録において、続出バ
ワーによる信号劣化を防ぎながら、なおかつ記録感度を
高めることができる。
第4図は続出パワーに対するγを示すが、このγは続出
によるノイズ(N)の増加を下記式で表わしたときの値
である。
によるノイズ(N)の増加を下記式で表わしたときの値
である。
N=rI!ogT+α
(式中、Tは読出し回数(時間)、αは定数)このγの
値はゼロでなければならないが、本発明の場合、読出開
示バワーPTtlが向上しているので、続出時に信号の
劣化が防がれる。
値はゼロでなければならないが、本発明の場合、読出開
示バワーPTtlが向上しているので、続出時に信号の
劣化が防がれる。
また、中間誘電体層4、放熱層5の厚さを調整して所望
の記録感度(Psax ,PT!I)を得ることができ
る。
の記録感度(Psax ,PT!I)を得ることができ
る。
さらに、高感度の媒体を作製するため記録膜のキュリー
温度が低くなるように組或がTI]2+Fe7ico■
のものを用いた。低キュリー温度の媒体を用いてもPi
l1を高く保ち、また、P,■は高速運転でも低く保つ
ことができた。本発明は、続出バワーによる劣化に対し
て非常に有効であることがわかる。
温度が低くなるように組或がTI]2+Fe7ico■
のものを用いた。低キュリー温度の媒体を用いてもPi
l1を高く保ち、また、P,■は高速運転でも低く保つ
ことができた。本発明は、続出バワーによる劣化に対し
て非常に有効であることがわかる。
以上説明したように、本発明によれば続出バワーによる
信号の劣化に対して安定な高感度の光磁気記録媒体を供
給することができ、また、高速回転にも適するため光磁
気ディスクの信頼性の向上に寄与するところが大きい。
信号の劣化に対して安定な高感度の光磁気記録媒体を供
給することができ、また、高速回転にも適するため光磁
気ディスクの信頼性の向上に寄与するところが大きい。
第1図(ア)(イ)は光磁気記録媒体の層構造を示す図
、第2〜4図は実施例及び比較例の媒体の記録感度を示
す図である。 1・・・基板、 2・・・下地誘電体層、3
・・・記録層、 4・・・中間誘電体層、5・
・・放熱層、 6,6′・・・上地誘電体層。 実施例 (ア) 比較例 (イ) 第1 図 周速(m/s) 第3図 記録パワー(mW) $2図 続出しパワー(mW) 第4回
、第2〜4図は実施例及び比較例の媒体の記録感度を示
す図である。 1・・・基板、 2・・・下地誘電体層、3
・・・記録層、 4・・・中間誘電体層、5・
・・放熱層、 6,6′・・・上地誘電体層。 実施例 (ア) 比較例 (イ) 第1 図 周速(m/s) 第3図 記録パワー(mW) $2図 続出しパワー(mW) 第4回
Claims (1)
- 1、基板上に光磁気記録層を有し、さらに光磁気記録層
上に誘導体層を有する光磁気記録媒体において、該誘電
体層中に熱伝導率が記録層より大きい材料で構成される
放熱層を含むことを特徴とする光磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24180689A JPH03105742A (ja) | 1989-09-20 | 1989-09-20 | 光磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24180689A JPH03105742A (ja) | 1989-09-20 | 1989-09-20 | 光磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03105742A true JPH03105742A (ja) | 1991-05-02 |
Family
ID=17079786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24180689A Pending JPH03105742A (ja) | 1989-09-20 | 1989-09-20 | 光磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03105742A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5904819A (en) * | 1995-07-31 | 1999-05-18 | Sony Corporation | Optical disk and method of manufacturing optical disk |
US8528801B2 (en) | 2007-06-15 | 2013-09-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Film storage box |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5880142A (ja) * | 1981-11-05 | 1983-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録担体 |
JPS5952442A (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-27 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 光磁気記録媒体 |
JPH0380448A (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-05 | Nec Corp | 光磁気記録媒体 |
-
1989
- 1989-09-20 JP JP24180689A patent/JPH03105742A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5880142A (ja) * | 1981-11-05 | 1983-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録担体 |
JPS5952442A (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-27 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 光磁気記録媒体 |
JPH0380448A (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-05 | Nec Corp | 光磁気記録媒体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5904819A (en) * | 1995-07-31 | 1999-05-18 | Sony Corporation | Optical disk and method of manufacturing optical disk |
US5976659A (en) * | 1995-07-31 | 1999-11-02 | Sony Corporation | Optical disk and method of manufacturing optical disk |
US8528801B2 (en) | 2007-06-15 | 2013-09-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Film storage box |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0413779B2 (ja) | ||
JP2960824B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2786360B2 (ja) | 光磁気ディスク | |
US5777953A (en) | Arrangement of magneto-optical recording medium which capable of reproducing an individual bit | |
JPH03105742A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS6314342A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH052769A (ja) | 情報光記録媒体 | |
JP3414823B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2814601B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2616120B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP3109927B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH05303781A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2957260B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2612215B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH05242525A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3573362B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
US5590099A (en) | Magneto-optical recording method and method for making information-carrying magneto-optical recording medium | |
JP2528088B2 (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法及び光磁気記録媒体 | |
JP2793083B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2544685B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH02308455A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH05290417A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS62226449A (ja) | 光学的磁気記録媒体 | |
JPH056584A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH04176037A (ja) | 光磁気記録媒体 |