JPH03100807A - 対話型実装機ncデータ作成装置 - Google Patents
対話型実装機ncデータ作成装置Info
- Publication number
- JPH03100807A JPH03100807A JP1237248A JP23724889A JPH03100807A JP H03100807 A JPH03100807 A JP H03100807A JP 1237248 A JP1237248 A JP 1237248A JP 23724889 A JP23724889 A JP 23724889A JP H03100807 A JPH03100807 A JP H03100807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- shape
- component
- displaying
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 title claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 188
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 17
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 3
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40937—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/085—Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35313—Display, validate tool path for boundary, surface interference
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36043—Correction or modification of program
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36195—Assembly, mount of electronic parts onto board
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36262—Input workpiece mounting position, setup
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36286—Show shape of workpiece, point to coordinates to enter machining parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36296—Order, select, determine, change machining sequence, order
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53178—Chip component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、プリント基板に電子部品を自動実装する実装
機用NCデータを対話形式で作成するための対話型実装
機NCデータ作成装置に関するものである。
機用NCデータを対話形式で作成するための対話型実装
機NCデータ作成装置に関するものである。
[従来の技術]
これまでにあっては、実装機用NCデータは特開昭61
−194507号公報に記載のように人手によって作成
されることが多いが、自動的に作成することも考えられ
ている。実装機用NCデータを自動的に作成しようとす
る場合には、予め記憶装置には部品や挿入機ヘッド形状
、部品配置位置等が記憶され、これら記憶データにもと
づき部品実装の際での干渉の有無が判定されることによ
って、干渉が生じない実装機用NCデータが作成される
ようになっている。
−194507号公報に記載のように人手によって作成
されることが多いが、自動的に作成することも考えられ
ている。実装機用NCデータを自動的に作成しようとす
る場合には、予め記憶装置には部品や挿入機ヘッド形状
、部品配置位置等が記憶され、これら記憶データにもと
づき部品実装の際での干渉の有無が判定されることによ
って、干渉が生じない実装機用NCデータが作成される
ようになっている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、実装機用NCデータが自動的に作成され
る場合であっても、部品形状や実装機形状についての修
正、追加、表示、といった点に関しては配慮されていな
く、データ入力が複雑であるばかりか、データ誤りが発
見されにくいものとなっている。また、各部品の実装工
程と実装順序のマニュアル修正や表示が配慮されておら
ず、決定された実装工程、実装順序が判りにくく熟練N
Cデータ作成者のノウハウが反映された修正を行ない得
ないものとなっている。更に、干渉状態を表示する際に
必要とされるデータ(干渉状態表示に係る部品名やその
部品を実装する実装機名、実装方向)入力をサポートす
る点で配慮されておらず、必要とされるデータを全て利
用者が記憶していなければならないものとなっている。
る場合であっても、部品形状や実装機形状についての修
正、追加、表示、といった点に関しては配慮されていな
く、データ入力が複雑であるばかりか、データ誤りが発
見されにくいものとなっている。また、各部品の実装工
程と実装順序のマニュアル修正や表示が配慮されておら
ず、決定された実装工程、実装順序が判りにくく熟練N
Cデータ作成者のノウハウが反映された修正を行ない得
ないものとなっている。更に、干渉状態を表示する際に
必要とされるデータ(干渉状態表示に係る部品名やその
部品を実装する実装機名、実装方向)入力をサポートす
る点で配慮されておらず、必要とされるデータを全て利
用者が記憶していなければならないものとなっている。
更にはまた、プリント基板を組み立てるライン(実装機
の並び)の変更のついても配慮されておらず、定められ
たライン以外での実装工程、実装順序を決定し得ないも
のとなっている。
の並び)の変更のついても配慮されておらず、定められ
たライン以外での実装工程、実装順序を決定し得ないも
のとなっている。
本発明の目的は、実装機ヘッド、治具および部品につい
ての形状データの入力やその修正が容易とされ、しかも
決定された実装工程、実装順序や、干渉状態が容易に表
示可能とされた対話型実装機NCデータ作成装置を供す
るにある。また、本発明の他の目的は、ラインの変更に
よる実装機の並び順序の変更に容易に対応し得る対話型
実装機NCデータ作成装置、実装機ヘッド形状データが
簡素にして入力され得、しかも入力されたデータの良否
判定が容易とされた対話型実装機NCデータ作成装置、
部品形状データが簡素にして入力され得、しかも入力さ
れたデータの良否判定が容易とされた対話型実装機NC
データ作成装置、干渉に係る部品の算出とその部品に対
する各種取扱が容易とされた対話型実装機NCデータ作
成装置、決定された実装工程の良否判定が容易とされた
対話型実装機NCデータ作成装置、決定された実装工程
の修正が容易とされた対話型実装機NCデータ作成装置
、決定された実装順序の良否判定が容易とされた対話型
実装機用NCデータ作成装置、決定された実装順序の修
正が容易とされた対話型実装機NCデータ作成装置をそ
れぞれ供するにある。
ての形状データの入力やその修正が容易とされ、しかも
決定された実装工程、実装順序や、干渉状態が容易に表
示可能とされた対話型実装機NCデータ作成装置を供す
るにある。また、本発明の他の目的は、ラインの変更に
よる実装機の並び順序の変更に容易に対応し得る対話型
実装機NCデータ作成装置、実装機ヘッド形状データが
簡素にして入力され得、しかも入力されたデータの良否
判定が容易とされた対話型実装機NCデータ作成装置、
部品形状データが簡素にして入力され得、しかも入力さ
れたデータの良否判定が容易とされた対話型実装機NC
データ作成装置、干渉に係る部品の算出とその部品に対
する各種取扱が容易とされた対話型実装機NCデータ作
成装置、決定された実装工程の良否判定が容易とされた
対話型実装機NCデータ作成装置、決定された実装工程
の修正が容易とされた対話型実装機NCデータ作成装置
、決定された実装順序の良否判定が容易とされた対話型
実装機用NCデータ作成装置、決定された実装順序の修
正が容易とされた対話型実装機NCデータ作成装置をそ
れぞれ供するにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的は、実装機ヘッド、治具および部品の形状を更
新、新規登録可として表示するとともに、部品・実装機
間の相対的位置関係、各部品の実装工程、実装順序およ
び干渉状態を表示すべく構成することで達成される。ま
た、他の目的は、部品を実装する工程の順に実装機を並
べた工程順情報を複数個記憶したうえ、これら記憶され
た工程順情報の中から1つを外部より指示し、この指示
された工程順情報での工程の順序に実装機名称を表示す
るとともに、この指示された工程順情報で部品を実装す
る場合での各部品の実装工程、実装順序を算出すべく構
成することで、実装機ヘッド形状を、形状の特徴を表す
形状タイプと、各形状タイプ対応に設定された、1以上
の直方体、直円柱等の簡単形状として記憶したうえ、こ
れら簡単形状を外部より更新可として表示すべく構成す
ることで、部品形状を、形状の特徴を表す形状タイプと
、各形状タイプ対応に設定されたパラメータ値として記
憶したうえ、これら形状を表す形状タイプおよびパラメ
ータ値を外部より更新可として表示すべく構成すること
で、部品と実装機の相対的位置関係と形状から干渉が生
じる組合せ算出結果にもとづき、干渉に係る部品の一部
に対する実装工程として選択された人手工程に係る部品
の名称を表示するとともに、人手工程に係る部品の1つ
を指示したうえ、指示された部品についての干渉状態を
表示すべく構成することで、これに関連しては更に、外
部より指示された干渉状態表示に係る部品について表示
されている実装可能な実装工程よりその部品を実装すべ
き実装工程を指示し、指示された実装工程について表示
されている実装可能な実装方向よりその部品を実装すべ
き方向を指示した場合には、その部品を指示された実装
工程、実装方向で実装した際に、該当する実装機との間
で干渉が生じる部品を算出したうえ、この算出結果を表
示すべく構成することで、実装工程対応の色として、そ
の工程に係る部品を着色したうえプリント基板全体を平
面として表示するとともに、その基板の一部を拡大表示
すべく構成することで、部品の実装工程の更新が指示さ
れた場合には、この更新にもとづき実装工程を再計算に
よって再表示すべく構成することで、部品の実装順序を
実装工程別に表示すべく構成することで、部品の実装順
序の更新が外部より指示された場合に、この更新にもと
づき部品の実装順序を再計算によって再表示すべく構成
することで、これに関連しては更に、部品の実装工程別
に、実装順序と、干渉を避けるための制約とを同時に表
示すべく構成することで、それぞれ達成される。
新、新規登録可として表示するとともに、部品・実装機
間の相対的位置関係、各部品の実装工程、実装順序およ
び干渉状態を表示すべく構成することで達成される。ま
た、他の目的は、部品を実装する工程の順に実装機を並
べた工程順情報を複数個記憶したうえ、これら記憶され
た工程順情報の中から1つを外部より指示し、この指示
された工程順情報での工程の順序に実装機名称を表示す
るとともに、この指示された工程順情報で部品を実装す
る場合での各部品の実装工程、実装順序を算出すべく構
成することで、実装機ヘッド形状を、形状の特徴を表す
形状タイプと、各形状タイプ対応に設定された、1以上
の直方体、直円柱等の簡単形状として記憶したうえ、こ
れら簡単形状を外部より更新可として表示すべく構成す
ることで、部品形状を、形状の特徴を表す形状タイプと
、各形状タイプ対応に設定されたパラメータ値として記
憶したうえ、これら形状を表す形状タイプおよびパラメ
ータ値を外部より更新可として表示すべく構成すること
で、部品と実装機の相対的位置関係と形状から干渉が生
じる組合せ算出結果にもとづき、干渉に係る部品の一部
に対する実装工程として選択された人手工程に係る部品
の名称を表示するとともに、人手工程に係る部品の1つ
を指示したうえ、指示された部品についての干渉状態を
表示すべく構成することで、これに関連しては更に、外
部より指示された干渉状態表示に係る部品について表示
されている実装可能な実装工程よりその部品を実装すべ
き実装工程を指示し、指示された実装工程について表示
されている実装可能な実装方向よりその部品を実装すべ
き方向を指示した場合には、その部品を指示された実装
工程、実装方向で実装した際に、該当する実装機との間
で干渉が生じる部品を算出したうえ、この算出結果を表
示すべく構成することで、実装工程対応の色として、そ
の工程に係る部品を着色したうえプリント基板全体を平
面として表示するとともに、その基板の一部を拡大表示
すべく構成することで、部品の実装工程の更新が指示さ
れた場合には、この更新にもとづき実装工程を再計算に
よって再表示すべく構成することで、部品の実装順序を
実装工程別に表示すべく構成することで、部品の実装順
序の更新が外部より指示された場合に、この更新にもと
づき部品の実装順序を再計算によって再表示すべく構成
することで、これに関連しては更に、部品の実装工程別
に、実装順序と、干渉を避けるための制約とを同時に表
示すべく構成することで、それぞれ達成される。
[作用]
実装機ヘッドや治具、部品の形状を新規登録、イブおよ
びパラメータ値を外部より更新可として表示する場合に
は、表示上必要とされる入力データが限定されることで
、形状データが簡素にして入力され得、しかも入力され
たデータの良否判定が容易となるものである。
びパラメータ値を外部より更新可として表示する場合に
は、表示上必要とされる入力データが限定されることで
、形状データが簡素にして入力され得、しかも入力され
たデータの良否判定が容易となるものである。
部品と実装機の相対的位置関係と形状から干渉が生じる
組合せを算出する場合には、干渉に係る部品の一部に対
する実装工程として人手工程が選択されたり、その部品
の名称表示や、その部品についての干渉状態表示が行な
われることで、干渉に係る部品の選択、表示が容易とな
るものである。
組合せを算出する場合には、干渉に係る部品の一部に対
する実装工程として人手工程が選択されたり、その部品
の名称表示や、その部品についての干渉状態表示が行な
われることで、干渉に係る部品の選択、表示が容易とな
るものである。
これに関連しては更に、外部より指示された干渉状態表
示に係る部品について実装工程や、この実装工程での実
装方向を指示したうえ、該当する実装機との間で干渉が
生じる部品を算出し、この算出結果を表示する場合は、
当初干渉に係る部品として算出された場合であっても、
実装工程や実装順序が変更されることで、自動実装が可
能となるものである。
示に係る部品について実装工程や、この実装工程での実
装方向を指示したうえ、該当する実装機との間で干渉が
生じる部品を算出し、この算出結果を表示する場合は、
当初干渉に係る部品として算出された場合であっても、
実装工程や実装順序が変更されることで、自動実装が可
能となるものである。
実装工程対応の色として、その工程に係る部品が着色さ
れたうえプリント基板全体が平面として表示されるとと
もに、その基板の一部が拡大表示される場合には、その
時点で決定されている実装工程に対する良否判定が容易
とされるものである。
れたうえプリント基板全体が平面として表示されるとと
もに、その基板の一部が拡大表示される場合には、その
時点で決定されている実装工程に対する良否判定が容易
とされるものである。
更新指示にもとづき実装工程が再計算によって再表示さ
れる場合には、実装工程の修正は容易に行なわれるもの
である。
れる場合には、実装工程の修正は容易に行なわれるもの
である。
部品の実装順序が実装工程別に表示される場合にはまた
、実装順序の良否判定が容易に行なわれるものである。
、実装順序の良否判定が容易に行なわれるものである。
更新指示にもとづき部品の実装順序が再計算によって再
表示されたり、これに関連して更に、部品の実装工程別
に、実装順序と、干渉を避けるための制約とが同時に表
示される場合は、その時点で決定されている実装順序は
容易に修正され得るものである。
表示されたり、これに関連して更に、部品の実装工程別
に、実装順序と、干渉を避けるための制約とが同時に表
示される場合は、その時点で決定されている実装順序は
容易に修正され得るものである。
[実施例]
以下、本発明を第1図から第18図により説明する。
先ず本発明による対話型実装機NCデータ作成装置での
処理概要について説明すれば、以下のようである。
処理概要について説明すれば、以下のようである。
即ち、第1図は処理概略フローを示したものである。こ
れによる場合、処理は4つの部分に大別されており、入
力データチェック処理1−11実装工程・実装順序自動
決定処理1−2、実装工程・実装順序対話修正処理1−
3、実装機NCデータ作成処理1−4が順次行なわれる
ことによって、実装機NCデータが作成されるようにな
っている。これら処理のうち、先ず入力データチェック
処理1−1では、予め記憶装置に記憶されている実装機
ヘッド形状データや部品形状データ、部品実装位置デー
タ等、実装機NCデータを作成するうえで必要とされる
データを表示画面上に表示しチエツクを行ないつつ、そ
れらデータに対し利用者が修正を加えたり、新規なデー
タを追加するなどの処理が行なわれるようになっている
。その後実装工程・実装順序自動決定処理1−2では、
入力データチェック処理1−1によって処理された入力
データにもとづき基板上での各部品の実装工程および実
装順序が自動的に決定され、実装工程・実装順序対話修
正処理1−3ではまた、−旦決定された各部品について
の実装工程・実装順序が表示画面に表示されつつ利用者
によって修正、追加されるようになっている。最後の実
装機NCデータ作成処理1−4ではまた、前処理1−2
. l−3で決定された各部品についての実装工程・実
装順序に従って、各工程対応の実装機毎に実装機NCデ
ータが作成されるものとなっている。原則的には以上の
ようにして、処理が順次が行なわれることによって実装
機NCデータが作成されるが、場合によっては処理の一
部が省略されたり、あるいは同一処理が繰返し行なわれ
る等、必ずしも処理が順次行なわれる必要はないものと
なっている。
れによる場合、処理は4つの部分に大別されており、入
力データチェック処理1−11実装工程・実装順序自動
決定処理1−2、実装工程・実装順序対話修正処理1−
3、実装機NCデータ作成処理1−4が順次行なわれる
ことによって、実装機NCデータが作成されるようにな
っている。これら処理のうち、先ず入力データチェック
処理1−1では、予め記憶装置に記憶されている実装機
ヘッド形状データや部品形状データ、部品実装位置デー
タ等、実装機NCデータを作成するうえで必要とされる
データを表示画面上に表示しチエツクを行ないつつ、そ
れらデータに対し利用者が修正を加えたり、新規なデー
タを追加するなどの処理が行なわれるようになっている
。その後実装工程・実装順序自動決定処理1−2では、
入力データチェック処理1−1によって処理された入力
データにもとづき基板上での各部品の実装工程および実
装順序が自動的に決定され、実装工程・実装順序対話修
正処理1−3ではまた、−旦決定された各部品について
の実装工程・実装順序が表示画面に表示されつつ利用者
によって修正、追加されるようになっている。最後の実
装機NCデータ作成処理1−4ではまた、前処理1−2
. l−3で決定された各部品についての実装工程・実
装順序に従って、各工程対応の実装機毎に実装機NCデ
ータが作成されるものとなっている。原則的には以上の
ようにして、処理が順次が行なわれることによって実装
機NCデータが作成されるが、場合によっては処理の一
部が省略されたり、あるいは同一処理が繰返し行なわれ
る等、必ずしも処理が順次行なわれる必要はないものと
なっている。
第2図はまた本発明による対話型実装機NCデータ作成
装置の一例での構成を概略として示したものである。図
示のように、データ記憶手段としての磁気ディスク装置
2−2、表示手段としてのグラフィックデイスプレィ装
置2−3、外部データ入力・指示手段としてのキーボー
ド2−4、補助出力装置としてのプリンタ2−5および
XYプロッタ2−6は全て処理装置2−1に収容された
ものとなっている。このうち、処理装置2−1は各種表
示処理手段や実装工程・実装順序決定などの演算処理手
段等を含むようにして構成され、また磁気ディスク装置
2−2はその制御装置を介し外部装置としてのCAD装
置などとの間で各種データを入出力し得るものとなって
いる。
装置の一例での構成を概略として示したものである。図
示のように、データ記憶手段としての磁気ディスク装置
2−2、表示手段としてのグラフィックデイスプレィ装
置2−3、外部データ入力・指示手段としてのキーボー
ド2−4、補助出力装置としてのプリンタ2−5および
XYプロッタ2−6は全て処理装置2−1に収容された
ものとなっている。このうち、処理装置2−1は各種表
示処理手段や実装工程・実装順序決定などの演算処理手
段等を含むようにして構成され、また磁気ディスク装置
2−2はその制御装置を介し外部装置としてのCAD装
置などとの間で各種データを入出力し得るものとなって
いる。
以上、本発明に係る処理の概略と、本発明による対話型
実装機NCデータ作成装置の構成の概略を説明したが、
4つの処理各々を詳細に説明すれば以下のようである。
実装機NCデータ作成装置の構成の概略を説明したが、
4つの処理各々を詳細に説明すれば以下のようである。
即ち、先ず入力データチエツク処理より説明すれば、第
3図は実装機ヘッド形状の入力、表示、修正および再表
示を対話形式で行なうための「実装機ヘッド形状人力/
表示」画面の例を示したものである。これによる場合、
ヘッド番号がキーボードより指示されれば、そのヘッド
番号対応の登録済みヘッド形状が表示画面上に平面、側
面として表示され、また、キーボードより指示すること
によっては、ヘッド形状が修正されたり、あるいは新規
なヘッド形状が登録されるようになっている。その際、
入力データとしては実装機ヘッドの形状タイプに応じた
円柱、あるいは直方体とされ、実際に形状として入力さ
れるようになっている。
3図は実装機ヘッド形状の入力、表示、修正および再表
示を対話形式で行なうための「実装機ヘッド形状人力/
表示」画面の例を示したものである。これによる場合、
ヘッド番号がキーボードより指示されれば、そのヘッド
番号対応の登録済みヘッド形状が表示画面上に平面、側
面として表示され、また、キーボードより指示すること
によっては、ヘッド形状が修正されたり、あるいは新規
なヘッド形状が登録されるようになっている。その際、
入力データとしては実装機ヘッドの形状タイプに応じた
円柱、あるいは直方体とされ、実際に形状として入力さ
れるようになっている。
また、ヘッドを構成するチャック部分とブツシャ部分は
各々別々に登録され得るものとなっている。
各々別々に登録され得るものとなっている。
第4図は第3図に示した「実装機ヘッド形状人力/表示
」画面での処理のフローを示したものである。これによ
る場合、その画面に表示、あるいは入力されるべき実装
機ヘッドの番号が処理4−1によってキーボードより入
力されると、処理4−2によっては該当する実装機ヘッ
ドが既に登録済みであるか否かが判定されるようになっ
てる。登録済みであれば、処理4−3によってその形状
が表示された後、処理4−4によって修正のためデータ
入力を行なうか否かが入力されるようになっている。
」画面での処理のフローを示したものである。これによ
る場合、その画面に表示、あるいは入力されるべき実装
機ヘッドの番号が処理4−1によってキーボードより入
力されると、処理4−2によっては該当する実装機ヘッ
ドが既に登録済みであるか否かが判定されるようになっ
てる。登録済みであれば、処理4−3によってその形状
が表示された後、処理4−4によって修正のためデータ
入力を行なうか否かが入力されるようになっている。
もしも、未登録ならば新規登録のためデータ入力を行な
うか否かが処理4−4によって入力されているものであ
る。その後データ入力を行なうか否かが判定されるが、
データ入力が行なわれない場合は処理は処理4−8に移
行されるようになっている。
うか否かが処理4−4によって入力されているものであ
る。その後データ入力を行なうか否かが判定されるが、
データ入力が行なわれない場合は処理は処理4−8に移
行されるようになっている。
また、データ入力が行なわれる場合には、処理4−5、
4−6によってデータがキーボードより入力されること
で、画面上には修正された、あるいは新規なヘッド形状
が表示されるものである。その後は、更に入力を続行す
るか否かが処理4−7によってキーボードより入力され
るが、続行しないで終了する場合には処理4−8へ、ま
た、入力を続行する場合は処理4−5に処理が移行され
るようになっている。データ入力が繰返されることによ
っては、所望の実装機ヘッド形状が容易に得られるもの
であり、これによって新規登録が可能となるものである
。さて、処理が処理4−8に移行された場合には、デー
タ表示を終了するか否かがキーボードより入力されるが
、終了しない場合は再び処理4−1に戻されるも、終了
する場合には、これで一連の処理は終了されるものであ
る。
4−6によってデータがキーボードより入力されること
で、画面上には修正された、あるいは新規なヘッド形状
が表示されるものである。その後は、更に入力を続行す
るか否かが処理4−7によってキーボードより入力され
るが、続行しないで終了する場合には処理4−8へ、ま
た、入力を続行する場合は処理4−5に処理が移行され
るようになっている。データ入力が繰返されることによ
っては、所望の実装機ヘッド形状が容易に得られるもの
であり、これによって新規登録が可能となるものである
。さて、処理が処理4−8に移行された場合には、デー
タ表示を終了するか否かがキーボードより入力されるが
、終了しない場合は再び処理4−1に戻されるも、終了
する場合には、これで一連の処理は終了されるものであ
る。
第5図は実装機ヘッド形状が登録される場合でのその登
録データフォーマ°ットの例を示したちのである。図示
のように、実装機ヘッド形状対応に、登録されたヘッド
通番としてのヘッド番号5−1や形状タイプ番号5−2
、形状データ5−3よりヘッド形状が一義的に規定され
るようになっている。ここにいう形状タイプとは、ヘッ
ドを構成しているチャック、ブツシュ各々が直方体の重
なりが、あるいは直円柱の重なりか、あるいはまた横方
向に並行に並ぶ2つの直方体の重なりか、などの形状の
種別を示したものである。また、形状データ5−3は直
方体や直円柱についてX軸方向XI、X2、Y軸方向Y
l、Y2、Z軸方向21.22、あルイハ円の中心XO
。
録データフォーマ°ットの例を示したちのである。図示
のように、実装機ヘッド形状対応に、登録されたヘッド
通番としてのヘッド番号5−1や形状タイプ番号5−2
、形状データ5−3よりヘッド形状が一義的に規定され
るようになっている。ここにいう形状タイプとは、ヘッ
ドを構成しているチャック、ブツシュ各々が直方体の重
なりが、あるいは直円柱の重なりか、あるいはまた横方
向に並行に並ぶ2つの直方体の重なりか、などの形状の
種別を示したものである。また、形状データ5−3は直
方体や直円柱についてX軸方向XI、X2、Y軸方向Y
l、Y2、Z軸方向21.22、あルイハ円の中心XO
。
YO1Z軸方向Zl、Z2、半径Rなどといった各種デ
ータから構成されたものとなっている。
ータから構成されたものとなっている。
第6図はまた部品形状の表示や入力、修正、再表示を対
話形式で行なうための「部品情報人力/表示」画面を示
したものである。部品番号をキーボードより指示するこ
とで、その画面上にはその番号対応の登録済み部品形状
が平面、正面および側面として表示され、また、キーボ
ードからの指示によっては部品形状が修正されたり、あ
るいは新規に登録されるようになっている。形状特徴を
示す形状タイプや、形状タイプ対応に定められたパラメ
ータ値などを入力することによって、部品形状の修正や
新規作成が可能となっているものである。
話形式で行なうための「部品情報人力/表示」画面を示
したものである。部品番号をキーボードより指示するこ
とで、その画面上にはその番号対応の登録済み部品形状
が平面、正面および側面として表示され、また、キーボ
ードからの指示によっては部品形状が修正されたり、あ
るいは新規に登録されるようになっている。形状特徴を
示す形状タイプや、形状タイプ対応に定められたパラメ
ータ値などを入力することによって、部品形状の修正や
新規作成が可能となっているものである。
第7図は部品の形状タイプとパラメータ値の例を各種示
したものである。このうち、種別AはIC等の形状を表
す形状タイプとそのパラメータ値を、また、種別Bはダ
イオード等のアキシャル部品の形状を表す形状タイプと
そのパラメータ値を、更に種別Cはコンデンサ等の形状
を表す形状タイプとそのパラメータ値を、更にまた種別
りは角形チップ部品の形状を表す形状タイプとパラメー
タ値をそれぞれ示したものである。形状タイプとパラメ
ータP1〜P6とが定められれば、その部品についての
形状はほぼ確定されるわけである。例えばアキシャル部
品の形状を特定するためには6種類のパラメータが必要
とされるが、角形チップ部品の場合には3種類のみで済
まされるものである。
したものである。このうち、種別AはIC等の形状を表
す形状タイプとそのパラメータ値を、また、種別Bはダ
イオード等のアキシャル部品の形状を表す形状タイプと
そのパラメータ値を、更に種別Cはコンデンサ等の形状
を表す形状タイプとそのパラメータ値を、更にまた種別
りは角形チップ部品の形状を表す形状タイプとパラメー
タ値をそれぞれ示したものである。形状タイプとパラメ
ータP1〜P6とが定められれば、その部品についての
形状はほぼ確定されるわけである。例えばアキシャル部
品の形状を特定するためには6種類のパラメータが必要
とされるが、角形チップ部品の場合には3種類のみで済
まされるものである。
第8図は第6図に示した[部品情報人力/表示]画面で
の処理のフローを示したものである。これによる場合、
画面上に表示、あるいは入力されるべき部品の部品番号
が処理8−1によってキーボードより入力されれば、処
理8−2ではその番号対応の部品が既に登録済みである
か否かが判定されるようになっている。登録済みであれ
ば、処理8−3によってその部品形状が表示された後、
処理8−4によって修正のためデータ入力を行なうか否
かが入力されるようになっている。もしも、未登録なら
ば新規登録のためデータ入力を行なうか否かが処理8−
4によって入力されているものである。その後データ入
力を行なうか否かが判定されるが、データ入力が行なわ
れない場合は処理は処理8−8に移行されるようになっ
ている。また、データ入力が行なわれる場合には、処理
8−5.8−6によってデータがキーボードより入力さ
れることで、画面上には修正された、あるいは新規な部
品形状が表示されるものである。その後は、更に入力を
続行するか否かが処理8−7によってキーボードより入
力されるが、続行しないで終了する場合には処理8−8
へ、また、入力を続行する場合は処理8−5に処理が移
行されるようになっている。データ入力が繰返されるこ
とによっては、所望の部品形状が容易に得られるもので
あり、これによって新規登録が可能となるものである。
の処理のフローを示したものである。これによる場合、
画面上に表示、あるいは入力されるべき部品の部品番号
が処理8−1によってキーボードより入力されれば、処
理8−2ではその番号対応の部品が既に登録済みである
か否かが判定されるようになっている。登録済みであれ
ば、処理8−3によってその部品形状が表示された後、
処理8−4によって修正のためデータ入力を行なうか否
かが入力されるようになっている。もしも、未登録なら
ば新規登録のためデータ入力を行なうか否かが処理8−
4によって入力されているものである。その後データ入
力を行なうか否かが判定されるが、データ入力が行なわ
れない場合は処理は処理8−8に移行されるようになっ
ている。また、データ入力が行なわれる場合には、処理
8−5.8−6によってデータがキーボードより入力さ
れることで、画面上には修正された、あるいは新規な部
品形状が表示されるものである。その後は、更に入力を
続行するか否かが処理8−7によってキーボードより入
力されるが、続行しないで終了する場合には処理8−8
へ、また、入力を続行する場合は処理8−5に処理が移
行されるようになっている。データ入力が繰返されるこ
とによっては、所望の部品形状が容易に得られるもので
あり、これによって新規登録が可能となるものである。
さて、処理が処理8−8に移行された場合には、データ
表示を終了するが否かがキーボードより入力されるが、
終了しない場合は再び処理8−1に戻されるも、終了す
る場合には、これで一連の処理は終了されるものである
。
表示を終了するが否かがキーボードより入力されるが、
終了しない場合は再び処理8−1に戻されるも、終了す
る場合には、これで一連の処理は終了されるものである
。
第9図は部品形状が登録される場合でのその登録データ
フォーマットの例を示したものである。
フォーマットの例を示したものである。
図示のように、部品形状を特定すべくその部品固有の番
号としての部品番号9−11部品形状タイプ9−2およ
びパラメータ値(必要に応じ線径や極性も併せて登録さ
れる)9−3から構成されたものとなっている。
号としての部品番号9−11部品形状タイプ9−2およ
びパラメータ値(必要に応じ線径や極性も併せて登録さ
れる)9−3から構成されたものとなっている。
以上入力データチエツク処理について説明したが、次に
実装工程・実装順序自動決定処理について説明すれば以
下のようである。
実装工程・実装順序自動決定処理について説明すれば以
下のようである。
即ち、第1θ図はその実装工程・実装順序自動決定処理
での処理のフローを示したものである。これによる場合
、利用者は先ず部品が実装される基板と、その基板を組
み立てるライン(実装機の並び)を示す工程順情報番号
とが処理10−1によって選択されるようになっている
。第11図に基板および工程順情報番号の入力が行なわ
れた画面の例を示すが、処理1O−2によって基板固有
の番号と工程順情報番号が利用者によりキー人力されれ
ば、登録されている基板に関するデータ(部品数等)と
、該当する工程順情報での工程の順序に実装機名称、実
装機ヘッド名称とが表示されるようになっている。この
表示にもとづき基板およびラインを確認した後は、実装
工程・実装順序自動決定処理の開始、または基板、工程
順情報番号(7)−4人力が選択されるようになってい
る。その実装工程・実装順序自動決定処理が選択された
場合には、処理10−3によって先ず部品が、その部品
を実装可能な、即ち、把持し得る自動実装機の工程に仮
に割り付けされるようになっている。この仮の決定にも
とづいては、処理1O−4によって各部品を実装した場
合に生じる干渉が、部品、実装機ヘッドの形状とそれら
相対位置関係より全て算出されるものとなっている。こ
こで干渉について簡単ながら説明すれば、第12図(a
)〜(c)は各種干渉の種類を示したものである。同図
(a)は部品12−2と部品12−3との干渉を、同図
(b)は部品12−4と治具12−5との干渉を、同図
(C)は部品12−7を基板12−1上に実装しようと
している実装機ヘッド12−6と部品12−8との干渉
をそれぞれ示す。処理10−4によって干渉がチエツク
された後は、処理10−5にて自動実装では干渉が避け
られない部品が人手工程へと工程変更され、最終的な実
装工程が決定されるようになっている。
での処理のフローを示したものである。これによる場合
、利用者は先ず部品が実装される基板と、その基板を組
み立てるライン(実装機の並び)を示す工程順情報番号
とが処理10−1によって選択されるようになっている
。第11図に基板および工程順情報番号の入力が行なわ
れた画面の例を示すが、処理1O−2によって基板固有
の番号と工程順情報番号が利用者によりキー人力されれ
ば、登録されている基板に関するデータ(部品数等)と
、該当する工程順情報での工程の順序に実装機名称、実
装機ヘッド名称とが表示されるようになっている。この
表示にもとづき基板およびラインを確認した後は、実装
工程・実装順序自動決定処理の開始、または基板、工程
順情報番号(7)−4人力が選択されるようになってい
る。その実装工程・実装順序自動決定処理が選択された
場合には、処理10−3によって先ず部品が、その部品
を実装可能な、即ち、把持し得る自動実装機の工程に仮
に割り付けされるようになっている。この仮の決定にも
とづいては、処理1O−4によって各部品を実装した場
合に生じる干渉が、部品、実装機ヘッドの形状とそれら
相対位置関係より全て算出されるものとなっている。こ
こで干渉について簡単ながら説明すれば、第12図(a
)〜(c)は各種干渉の種類を示したものである。同図
(a)は部品12−2と部品12−3との干渉を、同図
(b)は部品12−4と治具12−5との干渉を、同図
(C)は部品12−7を基板12−1上に実装しようと
している実装機ヘッド12−6と部品12−8との干渉
をそれぞれ示す。処理10−4によって干渉がチエツク
された後は、処理10−5にて自動実装では干渉が避け
られない部品が人手工程へと工程変更され、最終的な実
装工程が決定されるようになっている。
その後は処理10−6によって、各実装工程毎に部品の
実装順序が決定されるもので〜ある。
実装順序が決定されるもので〜ある。
以上、実装工程・実装順序自動決定処理したが、次に以
上のようにして決定された実装工程、実装順序について
の対話修正処理を説明すれば、第13図は「実装工程表
示」画面を示したものである。
上のようにして決定された実装工程、実装順序について
の対話修正処理を説明すれば、第13図は「実装工程表
示」画面を示したものである。
この画面では、決定された実装工程が表示されるが、決
定された実装工程毎に着色を異ならしめて、基板上に実
装される部品全てが平面として表示されるようになって
いる。その際、部品の形状は入力データに従って円形や
矩形の組合せで表現されるが、部品は実装工程対応の色
を以て着色表示されていることから、人手工程へ変更さ
れた部品も一目で識別され得るばかりか、その周辺の状
況が容易に知れるものとなっている。更に詳細な表示が
必要とされる場合には、拡大指示がキー人力されること
によって、画面の一部が拡大表示されるようになってい
る。更にまた必要な場合には、表示されている部品をカ
ーソルで指定したうえ実装工程を入力するか、あるいは
部品記号と実装工程を入力することによっては、その部
品についての実装工程を修正することも可能となってい
る。この修正により干渉が生じる場合には、警告メツセ
ージとしてその干渉の種別が表示されるが、干渉の状態
としては実装機ヘッドとの間での状況も表示可能となっ
ている。第14図はその状況が表示された「干渉状態表
示」画面を示したものである。
定された実装工程毎に着色を異ならしめて、基板上に実
装される部品全てが平面として表示されるようになって
いる。その際、部品の形状は入力データに従って円形や
矩形の組合せで表現されるが、部品は実装工程対応の色
を以て着色表示されていることから、人手工程へ変更さ
れた部品も一目で識別され得るばかりか、その周辺の状
況が容易に知れるものとなっている。更に詳細な表示が
必要とされる場合には、拡大指示がキー人力されること
によって、画面の一部が拡大表示されるようになってい
る。更にまた必要な場合には、表示されている部品をカ
ーソルで指定したうえ実装工程を入力するか、あるいは
部品記号と実装工程を入力することによっては、その部
品についての実装工程を修正することも可能となってい
る。この修正により干渉が生じる場合には、警告メツセ
ージとしてその干渉の種別が表示されるが、干渉の状態
としては実装機ヘッドとの間での状況も表示可能となっ
ている。第14図はその状況が表示された「干渉状態表
示」画面を示したものである。
このような「干渉状態表示」画面は干渉状態表示処理に
よって得られるが、第15図はその処理のフローを示し
たものであり、これについて説明すれば以下のようであ
る。
よって得られるが、第15図はその処理のフローを示し
たものであり、これについて説明すれば以下のようであ
る。
即ち、干渉状態を表示するためには、処理15−1で部
品記号(基板上の部品を識別すべく同種部品であっても
固有の記号が付与されている)が入力、指定されるよう
になっている。部品記号が指定されれば、・この部品に
ついての実装可能な実装工程が処理15−2によって自
動的に表示されるが、処理15−3ではその中から1つ
の実装工程が選択、人力されるようになっている。実装
工程が選択されれば、処理15−4によってその実装工
程で実装可能な方向が自動的に表示されるものであり、
処理15−5ではその中から1つの実装方向が選択、入
力されるようになっている。これにより実装工程および
実装方向が選択されたわけであるが、処理15−6では
その部品をその実装工程、実装方向より実装した場合に
干渉が生じるか否か、その周辺に位置している部品や治
具との間での干渉が算出されるものとなっている。処理
15−7によってはその算出結果が「干渉状態表示」画
面(干渉状態は側面および平面の2面図として表示)と
して表示されるが、もしも干渉が生じている場合には、
その干渉種別が警告メツセージとしてその画面上に併せ
て表示されるものである。警告メツセージとしては干渉
種別以外に、その干渉に係る部品の部品記号も併せて表
示されるようになっている。例えば第14図に例を採れ
ば、画面上には干渉に係る部品が左側に表として表示さ
れ、これら部品が画面右側に側面、平面図として表示さ
れたものとなっている。
品記号(基板上の部品を識別すべく同種部品であっても
固有の記号が付与されている)が入力、指定されるよう
になっている。部品記号が指定されれば、・この部品に
ついての実装可能な実装工程が処理15−2によって自
動的に表示されるが、処理15−3ではその中から1つ
の実装工程が選択、人力されるようになっている。実装
工程が選択されれば、処理15−4によってその実装工
程で実装可能な方向が自動的に表示されるものであり、
処理15−5ではその中から1つの実装方向が選択、入
力されるようになっている。これにより実装工程および
実装方向が選択されたわけであるが、処理15−6では
その部品をその実装工程、実装方向より実装した場合に
干渉が生じるか否か、その周辺に位置している部品や治
具との間での干渉が算出されるものとなっている。処理
15−7によってはその算出結果が「干渉状態表示」画
面(干渉状態は側面および平面の2面図として表示)と
して表示されるが、もしも干渉が生じている場合には、
その干渉種別が警告メツセージとしてその画面上に併せ
て表示されるものである。警告メツセージとしては干渉
種別以外に、その干渉に係る部品の部品記号も併せて表
示されるようになっている。例えば第14図に例を採れ
ば、画面上には干渉に係る部品が左側に表として表示さ
れ、これら部品が画面右側に側面、平面図として表示さ
れたものとなっている。
これら表示より干渉状態が詳細に知れるわけである。
ところで、何等かの干渉が生じているといってもその程
度は様々であり、程度如何によっては自動実装が可能と
なっている。例えばぶつかり程度が軽微であって、部品
が若干たわむ等、自動的に実装しても支障が生じない場
合には、干渉状態表示より判断して、人手工程で実装さ
れると自動決定されている部品であっても、干渉程度が
軽微であれば、その部品を自動実装に戻すなどの措置が
採れるものである。また、干渉を算出するうえでの部品
形状はある程度限定されており、従って、実際の部品形
状とは多少異なっていることがら、干渉算出上では干渉
に係る部品と判断された場合であっても、実際には干渉
が生じない場合や、干渉程度が軽微なこともあることか
ら、このような場合には、予め自動決定されている実装
工程を修正することが可能となっている。但し、この修
正を可能ならしめるためには、人手工程に係る部品につ
いての干渉状態を「干渉状態表示」画面として表示させ
る必要があり、この表示の前提として人手工程に係る部
品が知れている必要があるものとなっている。第16図
は自動実装から人手工程へと実装工程が変更された部品
についての「工程変更部品−覧表」画面の例を示したも
のである。図示のように、変更後の工程が人手工程(工
程番号として「5」に該当)に係る部品がその部品記号
とともに表示されており、従って、これら部品よ。
度は様々であり、程度如何によっては自動実装が可能と
なっている。例えばぶつかり程度が軽微であって、部品
が若干たわむ等、自動的に実装しても支障が生じない場
合には、干渉状態表示より判断して、人手工程で実装さ
れると自動決定されている部品であっても、干渉程度が
軽微であれば、その部品を自動実装に戻すなどの措置が
採れるものである。また、干渉を算出するうえでの部品
形状はある程度限定されており、従って、実際の部品形
状とは多少異なっていることがら、干渉算出上では干渉
に係る部品と判断された場合であっても、実際には干渉
が生じない場合や、干渉程度が軽微なこともあることか
ら、このような場合には、予め自動決定されている実装
工程を修正することが可能となっている。但し、この修
正を可能ならしめるためには、人手工程に係る部品につ
いての干渉状態を「干渉状態表示」画面として表示させ
る必要があり、この表示の前提として人手工程に係る部
品が知れている必要があるものとなっている。第16図
は自動実装から人手工程へと実装工程が変更された部品
についての「工程変更部品−覧表」画面の例を示したも
のである。図示のように、変更後の工程が人手工程(工
程番号として「5」に該当)に係る部品がその部品記号
とともに表示されており、従って、これら部品よ。
り何れかを任意に選択してキー人力すれば、処理は以降
第15図に示す処理15−1に移行することで、その部
品についての干渉状態が詳細に知れるものである。
第15図に示す処理15−1に移行することで、その部
品についての干渉状態が詳細に知れるものである。
第17図はまた「実装順序表示」画面の例を示したもの
である。複数ある実装工程の中から何れかを任意に選択
してキー人力すれば、その実装工程で実装される部品全
てが平面状態として、しかも実装順に破線で結ばれた状
態として表示されているものである。その際、部品はそ
の形状データにもとづき円や矩形の組合せとして表示さ
れるが、これら表示に併せて実装順序の制約が同時に表
示されるものとなっている。その制約は部品間を結ぶ矢
印(実線表示)として表示されているが、この制約表示
より実装順序の修正の可否が判断され、必要に応じ実装
順序が修正されるようになっているものである。より具
体的には、カーソルで修正されるべき部品を指示するか
、あるいはその部品記号をキー人力することで、実装順
序が修正される部品が選択され、更にはその部品の前、
あるいは後に実装される部品が画面上からカーソルで、
あるいは部品記号がキー人力されることで選択されるよ
うになっている。もしも、この修正により干渉が生じる
場合には、警告メツセージが表示されるものである。例
えば第18図にその修正処理でのフローを表示画面に対
応させて示すが、これによる場合、先ず処理18−1で
は実装順序修正に係る部品がカーソル(+印として表示
)で指定、選択された後、処理18−2ではその部品の
前、あるいは後で実装される部品がカーソルによって指
定、選択される(本例では処理18−1で選択された部
品に対し、直前に実装される部品が選択されている)よ
うになっている。このようにして部品が選択された後、
処理18−3では実装順序修正処理が行なわれ、その修
正処理結果は処理18−4によって画面上に表示される
ようになっているものである。
である。複数ある実装工程の中から何れかを任意に選択
してキー人力すれば、その実装工程で実装される部品全
てが平面状態として、しかも実装順に破線で結ばれた状
態として表示されているものである。その際、部品はそ
の形状データにもとづき円や矩形の組合せとして表示さ
れるが、これら表示に併せて実装順序の制約が同時に表
示されるものとなっている。その制約は部品間を結ぶ矢
印(実線表示)として表示されているが、この制約表示
より実装順序の修正の可否が判断され、必要に応じ実装
順序が修正されるようになっているものである。より具
体的には、カーソルで修正されるべき部品を指示するか
、あるいはその部品記号をキー人力することで、実装順
序が修正される部品が選択され、更にはその部品の前、
あるいは後に実装される部品が画面上からカーソルで、
あるいは部品記号がキー人力されることで選択されるよ
うになっている。もしも、この修正により干渉が生じる
場合には、警告メツセージが表示されるものである。例
えば第18図にその修正処理でのフローを表示画面に対
応させて示すが、これによる場合、先ず処理18−1で
は実装順序修正に係る部品がカーソル(+印として表示
)で指定、選択された後、処理18−2ではその部品の
前、あるいは後で実装される部品がカーソルによって指
定、選択される(本例では処理18−1で選択された部
品に対し、直前に実装される部品が選択されている)よ
うになっている。このようにして部品が選択された後、
処理18−3では実装順序修正処理が行なわれ、その修
正処理結果は処理18−4によって画面上に表示される
ようになっているものである。
最後に実装機NCデータ作成処理について説明すれば、
この処理では実装工程・実装順序自動決定処理や、対話
修正処理によって決定された各部品についての実装工程
、実装順序、更には各実装機固有のNCデータフォーマ
ット等の情報にもとづき各実装機用にNCデータが作成
されるが、その詳細については説明を省略する。
この処理では実装工程・実装順序自動決定処理や、対話
修正処理によって決定された各部品についての実装工程
、実装順序、更には各実装機固有のNCデータフォーマ
ット等の情報にもとづき各実装機用にNCデータが作成
されるが、その詳細については説明を省略する。
以上、本廃明による対話型実装機NCデータ作成装置に
ついて説明したが、その説明がらも判るように、実装機
用NCデータは表示画面上にその都度必要とされる情報
を表示しつつ、予め自動決定されている実装工程、実装
順序が干渉状態表示が参照されつつ対話形式で修正され
ることで、容易に作成され得るものとなっている。
ついて説明したが、その説明がらも判るように、実装機
用NCデータは表示画面上にその都度必要とされる情報
を表示しつつ、予め自動決定されている実装工程、実装
順序が干渉状態表示が参照されつつ対話形式で修正され
ることで、容易に作成され得るものとなっている。
[発明の効果]
以上説明したように、請求項1による場合は、実装機ヘ
ッド、治具および部品についての形状データの入力やそ
の修正が容易とされ、しかも決定された実装工程、実装
順序や、干渉状態が容易に表示可能とされ、請求項2に
よれば、ラインの変更による実装機の並び順序の変更に
容易に対応し得、請求項3.4による場合には、実装機
ヘッドや部品の形状データが簡素にして入力され得、し
かも入力されたデータの良否判定が容易となっている。
ッド、治具および部品についての形状データの入力やそ
の修正が容易とされ、しかも決定された実装工程、実装
順序や、干渉状態が容易に表示可能とされ、請求項2に
よれば、ラインの変更による実装機の並び順序の変更に
容易に対応し得、請求項3.4による場合には、実装機
ヘッドや部品の形状データが簡素にして入力され得、し
かも入力されたデータの良否判定が容易となっている。
また、請求項5,6による場合は、干渉に係る部品の算
出とその部品に対する各種取扱が容易とされ、請求項7
によればまた、決定された実装工程の良否判定が容易と
され、請求項8による場合には、決定された実装工程の
修正が容易とされ、請求項9では、決定された実装順序
の良否判定が容易となっている。請求項10.11では
また、決定された実装順序の修正が容易とされた対話型
実装機NCデータ作成装置が得らるものとなっている。
出とその部品に対する各種取扱が容易とされ、請求項7
によればまた、決定された実装工程の良否判定が容易と
され、請求項8による場合には、決定された実装工程の
修正が容易とされ、請求項9では、決定された実装順序
の良否判定が容易となっている。請求項10.11では
また、決定された実装順序の修正が容易とされた対話型
実装機NCデータ作成装置が得らるものとなっている。
第1図は、本発明による対話型実装機NCデータ作成装
置での処理概略フローを示す図、第2図は、本発明によ
る対話型実装機NCデータ作成装置の一例での構成の概
略を示す図、第3図は、実装機ヘッド形状の入力、表示
、修正および再表示を対話形式で行なうための「実装機
ヘッド形状人力/表示j画面の例を示す図、第4図は、
第3図に示した「実装機ヘッド形状人力/表示」画面で
の処理のフローを示す図、第5図は、実装機ヘッド形状
が登録される場合でのその登録データフォーマットの例
を示す図、第61図は、部品形状の表示や入力、修正、
再表示を対話形式で行なうための「部品情報人力/表示
」画面を示す図、第7図は、部品の形状タイプとパラメ
ータ値の例を各種水す図、第8図は、第6図に示した「
部品情報人力/表示」画面での処理のフローを示す図、
第9図は、部品形状が登録される場合でのその登録デー
タフォーマットの例を示す図、第10図は、その実装工
程・実装順序自動決定処理での処理のフローを示す図、
第11図は、基板および工程順情報番号の入力が行なわ
れた画面の例を示す図、第12図(a)〜(c)は、各
種干渉の種類を示す図、第13図は、「実装工程表示」
画面の例を示す図、第14図は、「干渉状態表示」画面
の例を示す図、第15図は、干渉状態表示処理のフロー
を示す図、第16図は、自動実装から人手工程へと実装
工程が変更された部品についての[工程変更部品−覧表
」画面の例を示す図、第17図は、「実装順序表示」画
面の例を示す図、第18図は、実装順序修正処理でのフ
ローを表示画面に対応させて示す図である。 1−1・・・入力データチエツク処理、1−2・・・実
装工程・実装順序自動決定処理、1−3・・・実装工程
・実装順序対話修正処理、1−4・・・実装機NCデー
タ作成処理、2−1・・・処理装置、2−2・・・磁気
ディスク装置、2−3・・・グラフィックデイスプレィ
装置、2−4、・・キーボード、2−5・・・プリンタ
、2−6・・・XYプロッタ 第1図
置での処理概略フローを示す図、第2図は、本発明によ
る対話型実装機NCデータ作成装置の一例での構成の概
略を示す図、第3図は、実装機ヘッド形状の入力、表示
、修正および再表示を対話形式で行なうための「実装機
ヘッド形状人力/表示j画面の例を示す図、第4図は、
第3図に示した「実装機ヘッド形状人力/表示」画面で
の処理のフローを示す図、第5図は、実装機ヘッド形状
が登録される場合でのその登録データフォーマットの例
を示す図、第61図は、部品形状の表示や入力、修正、
再表示を対話形式で行なうための「部品情報人力/表示
」画面を示す図、第7図は、部品の形状タイプとパラメ
ータ値の例を各種水す図、第8図は、第6図に示した「
部品情報人力/表示」画面での処理のフローを示す図、
第9図は、部品形状が登録される場合でのその登録デー
タフォーマットの例を示す図、第10図は、その実装工
程・実装順序自動決定処理での処理のフローを示す図、
第11図は、基板および工程順情報番号の入力が行なわ
れた画面の例を示す図、第12図(a)〜(c)は、各
種干渉の種類を示す図、第13図は、「実装工程表示」
画面の例を示す図、第14図は、「干渉状態表示」画面
の例を示す図、第15図は、干渉状態表示処理のフロー
を示す図、第16図は、自動実装から人手工程へと実装
工程が変更された部品についての[工程変更部品−覧表
」画面の例を示す図、第17図は、「実装順序表示」画
面の例を示す図、第18図は、実装順序修正処理でのフ
ローを表示画面に対応させて示す図である。 1−1・・・入力データチエツク処理、1−2・・・実
装工程・実装順序自動決定処理、1−3・・・実装工程
・実装順序対話修正処理、1−4・・・実装機NCデー
タ作成処理、2−1・・・処理装置、2−2・・・磁気
ディスク装置、2−3・・・グラフィックデイスプレィ
装置、2−4、・・キーボード、2−5・・・プリンタ
、2−6・・・XYプロッタ 第1図
Claims (2)
- 1.プリント基板上の、指定された任意の位置に自動部
品実装機で電子部品を実装する際に必要とされるNCデ
ータを対話形式で作成するための対話型実装機用NCデ
ータ作成装置であって、実装機ヘッドおよび治具の形状
を表示する手段と、該形状の更新、あるいは新規登録を
指示する外部手段と、該指示にもとづいて更新、あるい
は新規登録された形状を再表示する手段と、部品形状を
表示する手段と、該形状の更新、あるいは新規登録を指
示する外部手段と、外指示にもとづいて更新、あるいは
新規登録された形状を再表示する手段と、部品の実装位
置を入力する手段と、該実装位置を表示する手段と、部
品と実装機の相対的位置関係、形状から定めた各部品の
実装工程、実装順序および干渉の状態を上記実装機ヘッ
ドおよび部品の形状にもとづき平面的、あるいは立体的
に表示する手段とを具備してなる構成の対話型実装機N
Cデータ作成装置。 - 2.部品を実装する工程の順に実装機を並べた工程順情
報を複数個記憶する手段と、該手段に記憶された工程順
情報の中から1つを指示する外部手段と、該指示に係る
工程順情報での工程の順序に実装機名称を表示する手段
と、該指示に係る工程順情報で部品を実装する場合での
各部品の実装工程、実装順序を算出する処理手段とが具
備されている、請求項1記載の対話型実装機NCデータ
作成装置。 3・実装機ヘッド形状を、形状の特徴を表す形状タイプ
と、各形状タイプ対応に設定された、1以上の直方体、
直円柱等の簡単形状として記憶する手段と、該簡単形状
を側面および平面として表示する手段と、該簡単形状の
更新を指示する外部手段と、該更新に係る実装機ヘッド
形状を再表示する手段とが具備されている、請求項1,
2の何れかに記載の対話型実装機NCデータ作成装置。 4・部品形状を、形状の特徴を表す形状タイプと、各形
状タイプ対応に設定されたパラメータ値として記憶する
手段と、該形状を側面、正面および平面として表示する
手段と、該形状を表す形状タイプおよびパラメータ値の
更新を指示する外部手段と、該更新に係る部品形状を再
表示する手段とが具備されている、請求項1〜3の何れ
かに記載の対話型実装機NCデータ作成装置。 5・部品と実装機の相対的位置関係と形状から干渉が生
じる組合せを算出したうえ、該算出の結果にもとづき干
渉に係る部品の一部に対する実装工程として人手工程を
選択する手段と、人手工程に係る部品の名称を表示する
手段と、人手工程に係る部品の1つを指示する外部手段
と、該指示に係る部品についての干渉状態を表示する手
段とが具備されている、請求項1〜4の何れかに記載の
対話型実装機NCデータ作成装置。 6・干渉状態表示に係る部品を指示する外部手段と、該
部品を実装可能な実装工程を全て表示する手段と、該部
品を実装すべき実装工程を指示する外部手段と、該指示
に係る実装工程で実装可能な実装方向を全て表示する手
段と、該部品を実装すべき方向を指示する外部手段と、
上記干渉状態表示に係る部品を指示された実装工程、実
装方向で実装した際に、該当する実装機との間で干渉が
生じる部品を算出する処理手段と、該算出の処理結果を
表示する手段とが具備されている、請求項1〜5の何れ
かに記載の対話型実装機NCデータ作成装置。 7・実装工程対応の色として、該工程に係る部品を着色
したうえプリント基板全体を平面として表示する手段と
、該基板の一部を拡大表示する手段とが具備されている
、請求項1〜6の何れかに記載の対話型実装機NCデー
タ作成装置。 8・部品の実装工程の更新を指示する外部手段と、該更
新にもとづいて実装工程を再計算によって再表示する手
段とが具備されている、請求項7記載の対話型実装機N
Cデータ作成装置。 9・部品の実装順序を実装工程別に表示する手段が具備
されている、請求項1〜8の何れかに記載の対話型実装
機NCデータ作成装置。 10・部品の実装順序の更新を指示する外部手段と、該
更新にもとづき部品の実装順序を再計算によって再表示
する手段とが具備されている、請求項9記載の対話型実
装機NCデータ作成装置。 11・部品の実装工程別に、実装順序と、干渉を避ける
ための制約とを同時に表示する手段が具備されている、
対話型実装機NCデータ作成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1237248A JPH03100807A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 対話型実装機ncデータ作成装置 |
US07/577,604 US5266877A (en) | 1989-09-14 | 1990-09-05 | Apparatus for and method of preparing numerical control data for interactive mounter |
KR1019900014357A KR940003151B1 (ko) | 1989-09-14 | 1990-09-12 | 대화형 내장기 nc 데이타 작성장치 및 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1237248A JPH03100807A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 対話型実装機ncデータ作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03100807A true JPH03100807A (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=17012597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1237248A Pending JPH03100807A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 対話型実装機ncデータ作成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5266877A (ja) |
JP (1) | JPH03100807A (ja) |
KR (1) | KR940003151B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276984A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント基板接合装置の教示装置 |
JP2011063061A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Nissin Kogyo Co Ltd | 電子制御ユニットの組付方法、電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US8660389B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-02-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical connector and optical tomographic imaging apparatus |
US9061666B2 (en) | 2009-09-15 | 2015-06-23 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Electronic control unit assembling method, electronic control unit and vehicle brake hydraulic pressure control apparatus |
WO2017077591A1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 富士機械製造株式会社 | 表示装置 |
WO2018070036A1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 富士機械製造株式会社 | データ作成装置およびデータ作成プログラム |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6461361B1 (en) * | 1998-05-01 | 2002-10-08 | Baxter International Inc. | Gas-driven spraying of mixed sealant agents |
EP1085925B1 (en) | 1998-05-21 | 2007-07-18 | Baxter International Inc. | Sealant applicator and method employing impulse clearing |
US6475183B1 (en) | 1998-06-03 | 2002-11-05 | Baxter International Inc. | Direct dual filling device for sealing agents |
WO2000009181A2 (en) | 1998-08-13 | 2000-02-24 | Baxter International Inc. | Multipurpose fluid applicator and method, with surgical uses |
DE69937741T2 (de) | 1998-08-18 | 2008-11-27 | Baxter International Inc., Deerfield | Auftragsspitze für ein dichtmittel und auftrageverfahren |
WO2001041650A1 (en) | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Baxter International Inc. | Direct dual filling device for sealing agents |
KR100850596B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2008-08-05 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 부품 실장순서 최적화 방법, 이것을 이용하는 장치, 및실장기 |
US6644365B1 (en) | 2002-04-19 | 2003-11-11 | Baxter International, Inc. | Tilting direct dual filling device |
DE102007046434A1 (de) | 2007-09-28 | 2008-12-04 | Siemens Ag | Verfahren zur Ermittlung einer optimalen Reihenfolge beim Bestücken von Substraten mit Bauelementen |
EP3043629B1 (en) * | 2013-09-02 | 2020-05-13 | FUJI Corporation | Data processing device to be used by substrate working machine, and substrate working system having same |
KR101734241B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-05-11 | 현대자동차 주식회사 | 트렁크 리드 힌지 지능형 로더유닛 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163009A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Toyoda Mach Works Ltd | 対話式デ−タ入力機能を備えた数値制御装置における加工情報入力方法 |
JPS60209807A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-22 | Hitachi Ltd | 部品塔載用数値制御データ作成方法 |
JPS6170611A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-11 | Shinko Electric Co Ltd | 産業用ロボツトの教示点軌跡表示装置 |
JPS62286106A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-12 | Fanuc Ltd | ロボツトのオフライン描画方式 |
JPS63118806A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | 自動プログラミング装置 |
JPS6448105A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Fanuc Ltd | Tool data display method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI68131C (fi) * | 1983-06-30 | 1985-07-10 | Valtion Teknillinen | Foerfarande och anordning foer gestaltande av omgivningen tillen arbetsmaskin med flera leder med en laserindikator |
JPH0668696B2 (ja) * | 1985-02-22 | 1994-08-31 | 株式会社日立製作所 | 挿入機用ncデータ作成方法 |
US4929940A (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-29 | International Business Machines Corporation | Collision crossbar switch |
US4980971A (en) * | 1989-12-14 | 1991-01-01 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for chip placement |
US5113565A (en) * | 1990-07-06 | 1992-05-19 | International Business Machines Corp. | Apparatus and method for inspection and alignment of semiconductor chips and conductive lead frames |
-
1989
- 1989-09-14 JP JP1237248A patent/JPH03100807A/ja active Pending
-
1990
- 1990-09-05 US US07/577,604 patent/US5266877A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-12 KR KR1019900014357A patent/KR940003151B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163009A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Toyoda Mach Works Ltd | 対話式デ−タ入力機能を備えた数値制御装置における加工情報入力方法 |
JPS60209807A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-22 | Hitachi Ltd | 部品塔載用数値制御データ作成方法 |
JPS6170611A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-11 | Shinko Electric Co Ltd | 産業用ロボツトの教示点軌跡表示装置 |
JPS62286106A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-12 | Fanuc Ltd | ロボツトのオフライン描画方式 |
JPS63118806A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | 自動プログラミング装置 |
JPS6448105A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Fanuc Ltd | Tool data display method |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276984A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント基板接合装置の教示装置 |
US8660389B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-02-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical connector and optical tomographic imaging apparatus |
JP2011063061A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Nissin Kogyo Co Ltd | 電子制御ユニットの組付方法、電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US9061666B2 (en) | 2009-09-15 | 2015-06-23 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Electronic control unit assembling method, electronic control unit and vehicle brake hydraulic pressure control apparatus |
US10106136B2 (en) | 2009-09-15 | 2018-10-23 | Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Electronic control unit assembling method, electronic control unit and vehicle brake hydraulic pressure control apparatus |
WO2017077591A1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 富士機械製造株式会社 | 表示装置 |
WO2018070036A1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 富士機械製造株式会社 | データ作成装置およびデータ作成プログラム |
JPWO2018070036A1 (ja) * | 2016-10-14 | 2019-08-08 | 株式会社Fuji | データ作成装置およびデータ作成プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940003151B1 (ko) | 1994-04-15 |
KR910006815A (ko) | 1991-04-30 |
US5266877A (en) | 1993-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03100807A (ja) | 対話型実装機ncデータ作成装置 | |
JP4572262B2 (ja) | バックアップ装置における支持部位置決定方法およびその装置 | |
JPS61194507A (ja) | 挿入機用ncデータ作成方法 | |
JP4156274B2 (ja) | 対話型フロアプランナ装置 | |
JP4023978B2 (ja) | 工作機械シミュレーション装置 | |
JP2002288256A (ja) | 回路基板の実装状態表示方法及びその装置 | |
JP2609320B2 (ja) | 対話型部品配置評価方法とその装置 | |
JP2601179B2 (ja) | プリント板設計用部品ライブラリ作成装置及びプリント板設計用部品ライブラリ作成方法 | |
JPH11234000A (ja) | 部品実装シミュレーション方法および部品実装シミュレータ | |
JP3390462B2 (ja) | ツーリングcad装置におけるデータ処理方法 | |
JP2021052137A (ja) | 共通立設位置の位置決定方法、位置決定装置、及び、位置決定プログラム | |
JPH0714767B2 (ja) | 積付設計支援装置 | |
JPH06195116A (ja) | 部品実装機用ncプログラム作成装置 | |
JPH09134378A (ja) | プリント基板設計方法及び装置 | |
JP2785751B2 (ja) | 部品番号整列方法 | |
JPH10209700A (ja) | 電子部品実装方法とその方法を用いた電子部品実装装置 | |
JPH11161691A (ja) | 工程別製造作業図面作成方法及びシステム | |
JP2000196299A (ja) | 電子部品実装装置における部品デ―タ作成方法 | |
JP2538397B2 (ja) | 回路設計装置 | |
JP2584345B2 (ja) | 回路設計装置 | |
JP2007035892A (ja) | データ管理方法 | |
JPH1139375A (ja) | 電気回路図作成装置 | |
JP3236312B2 (ja) | 部品供給管理方法および部品供給管理装置 | |
JPH03268498A (ja) | 部品の実装位置入力方法および実装位置入力装置およびそれらを用いたncデータ作成方法 | |
JPH02245977A (ja) | プリント基板実装設計用計算機支援装置 |