[go: up one dir, main page]

JPH0297232A - 携帯型電子装置 - Google Patents

携帯型電子装置

Info

Publication number
JPH0297232A
JPH0297232A JP24667188A JP24667188A JPH0297232A JP H0297232 A JPH0297232 A JP H0297232A JP 24667188 A JP24667188 A JP 24667188A JP 24667188 A JP24667188 A JP 24667188A JP H0297232 A JPH0297232 A JP H0297232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
battery
voltage
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24667188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725803B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Arai
荒井 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63246671A priority Critical patent/JP2725803B2/ja
Publication of JPH0297232A publication Critical patent/JPH0297232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725803B2 publication Critical patent/JP2725803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は、電池による動作がなされ得る機器、例えば電
子スチルカメラやムービカメラにおいて、電源として用
いられる二次電池を充電するために使用される充電装置
に関する。
[従来の技術] 近年、電子スチルカメラやムービカメラ等のように、電
源として二次電池を使用した携帯形の電子機器が多く使
用されるようになっている。この種の機器は一般に二次
電池を充電するだめの充電装置を内蔵するかまたは付属
して有しており、この種の従来の充電装置は例えば電圧
低下検出用のしきい値電圧を一つ設定し、二次電池の電
圧値がこのしきい値電圧以下に低下した場合に二次電池
に対し通常の充電モードで充電を行なうように構成され
ている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、ニッケル・カドミウム蓄電池のような一般的
な二次電池は、放電終止電圧まで電池電圧が低ドしない
状態で充電を開始すると、使用時間の短縮化、電池の充
放電可能回数等の電池特性の劣化を生じることがあった
。一方、この点を解決するために、しきい値電圧を放電
路11―電圧付近に設定し、電池電圧かこの電圧値まで
低下した後に充電を開始させるようにすることも考えら
れているか、このようにすると電池は放電終止電圧以下
に低下しなけば充電か行なわれないことになるため、電
池電圧が低下した状態、つまり残り寿命が短い状態で使
用する機会か増えて、機器を十分に動作させることがで
きなくなる心配かあり、使用上非常に好ましくなかった
そこで本発明は、電池の特性劣化を生じることがない充
電装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] 本発明は1−記問題点を解決し1」的を達成するために
、次のような手段を講じた。すなイつち、本発明は接続
された二次電池の放電状態に応じて、予め設定した次数
の所定の充電動作モードのうちいずれかを選択して[−
記二次電池の充電を行なうようにしたものである。
また本発明は、上記複数の充電動作モードとして、接続
された二次電池に対しそのまま通常の充電電流で充電を
行なう第1のモードと、二次電池の放電終止電圧乃至そ
の近傍まで一旦放電させたのち通常の充電電流で充電を
行なう第2のモードと、比較的微少な充電電流により充
電を行なう第3のモードとを使用することを特徴として
いる。
さらに、二次電池の充電状態を表示するだめの表示手段
を設けたことも特徴としている。
[作用] このような手段を講じたことにより、次のような作用を
呈する。すなわち、複数の所定の充電動作モードを備え
、二次電池の放電状態に応じてこれらの充電動作モード
の中から適当なモードを選択して充電を行なうようにし
たので、電池電圧か放電終止電圧まで低下していない状
態でも、このときの放電状態に適したモードにより充電
が行なわれることになる。このため、電池の特性を劣化
させる心配がなく、しかも電池電圧か放電終止電圧具ド
に低下するまで待つことなく速やかに充電を行なうこと
が可能となり、これにより電池をフル充電に近い状態で
使用する機会を増やすことができる。
[実施例] 次に、本発明の要旨に対応した実施例を説明する。第1
図は本実施例における充電装置の機能構成を示すブロッ
ク図で、]は充電対象であるニッケル・カドミウム蓄電
池−今の二次電池を示している。
この装置は、充電動作モード時に上記二次電池1の残り
容量を例えばアナログ電圧計を用いて表示する残り容量
表示手段2と、電圧監視手段3とを備えており、この電
圧監視手段3により」二記二次電池1の出力電圧を常時
監視している。また、この装置は゛3種類の充電動作モ
ードを実行するための第1および第2の充電手段4,5
と、放電用抵抗からなる放電手段6とを備えている。こ
のうち第1の充電手段4は二次電池1の定格充電電流を
発生する定電流回路により構成され、また第2の充電手
段5は二次電池1の微少電流(トリクル充電電流)を発
生する定電流回路により構成される。そして、これらの
充電手段4,5および放電手段6は後述する充電制御手
段7により動作する切換スイッチ8により、択一的に」
1記二次電池1に接続されるようになっている。尚、9
a、9bは充電動作モード時に閉接する例えばリレー接
点からなるスイッチである。
ところで充電制御手段7は、主制御部としてマイクロコ
ンピュータを有するもので、I―記電圧監硯手段3から
供給される電池電圧■をrめ設定した5種類のしきい値
電圧VA 、  VD 、  VC、VD 。
VEとレベル比較して二次電池1の放電状態を判定し、
この判定結果に従って二次電池]の放電状態に応じた最
適な充電動作モードを選択する。そして、−1−記切換
スイッチ8を切換制御して1−記選択した充電動作モー
ドを実行するために必要な充電手段4,5または放電手
段6を択一的に二次電池1に接続させる。尚、10.1
1は」二記充電制御手段7の指示に従って充電中および
充電完了の表示を行なうための発光タイオード等の表示
器である。
次に、以−1−のような構成された装置の動作を充電制
御り段7の制御手順に従って説明する。図示しない装置
の電源か投入されると、充電制御手段7は第2図に示ず
如くステップ2aで自己の状態をイニシャルリセットし
たのち、ステップ2bで電圧監視手段3から電池電圧V
を人力してステップ2cでこの電池電圧Vが二次電池1
の有無を判定する判定レベル■4未満か否かを判定する
。そして、電池電圧■≧Vヶと判定した場合には以降も
この二次電池]の有無の判定を続ける。これに対し電池
電圧V < V 、Xたった場合には、電池有り、つま
り電池装填中と判断してステップ2dに移行[1、ここ
でスイッチ9a、9bを閉接するとともに切換スイッチ
8を一旦放電手段6側に切換え、以後充電動作モードに
移行する。
すなわち、充電制御手段7は先ずステップ2eで電圧監
視手段3から電池電圧Vを導入し、ステップ2fにより
この電池電圧Vか通常充電の判定レベルVD以下に低下
しているか否かを判定する。
そして、いま仮に電池電圧Vが−1−記判定しベルVB
以下であったとすると、充電制御手段7は電池電圧Vか
第4図に示す如く放電終止電圧■。近傍まで低下してお
り、このためそのまま通常充電を行なっても支障がない
と判断し、以後通常充電を実行するための第1の充電動
作モード移行する。
すなわち、充電制御手段7は、ステップ2gに移行して
ここで切換スイッチ8を接点aに切換えて通常充電用の
第1の充電手段4を二次電池1に接続させる。したがっ
て、二次電池1には」二記第1の充7h手段4から充電
電流か供給され、これにより通常充電動作モードによる
充電か行なわれる。
この通常充電動作中に充電制御手段7は、ステップ2h
で表示器10を点灯させて充電中であることを表示する
とともに、ステップ21で電池電圧■を導入してステッ
プ2jでこの電池電圧Vかフル充電の判定レベル■。を
越えたか否かを監視する。そして、二次電池1への充電
か進み、電池電圧■かVDを越えると、二次電池1かフ
ル充電状態になったと判断してステップ2kに移行し、
ここでスイッチ9a、9bをそれぞれ開成させて充電動
作を終j′するとともに、ステップ2)で表示器11を
点り、Jさせて充電が完了した旨を表示する。
一方、」1記ステップ2fで電池電圧■がVB以下にな
っていないと判定した場合には、充電制御子・段7はス
テップ3aに移行してここで先ず電池電圧■がトリクル
充電の判定レベルVC以下に低下しているか否かを判定
する。そして、いま仮に電池電圧■≦Voであったとす
ると、充電制御手段7は電池電圧Vが第4図のイに示す
領域にあるため、そのまま通常充電を行なうと二次電池
1の特性を劣化させる恐れかあると判断し、以後放電と
通常充電とを組合わせた第2の充電動作モードを実行す
る。すなわち、充電制御手段7はステップ3bで切換ス
イッチ8を先ず接点C側に切換えて放電手段6を二次電
池1に接続させ、これにより二次電池コを強制的に放電
させる。そしてこの放電中に、ステップ3cて電池電圧
Vを導入してステップ3dてこの電池電圧■か放電終止
電圧■E以ドに低下したか否かを判定し、放電終止電圧
VE以下に低下するとステップ3eに移行してここで切
換スイッチ8を今度は接点a側に切換え、これにより通
常充電用の第1の充電手段4を二次電池]に接続させる
。このため、以後二次電池]には第1の充電手段4から
通常充電電流が供給され、この結果二次電池1は通常充
電される。尚、この通常充電動作中に充電制御手段7は
、ステップ3fで充電中表示を行なうとともに、ステッ
プ3gおよびステップ3hて二次電池1の電池電圧■が
フル充電状態に相当する電圧VDを越えたか否かを監視
する。そして、フル充電状態になるとステップ31にて
スイッチ9a、9bを開成して充電動作を終rするとと
もに、ステップ3jで表示器11により充電完了を表示
される。
これに対し、上記ステップ3aの判定にて電池電圧Vが
l・リクル充電の判定レベルVCを越えていると判定し
た場合には、充電制御手段7は二次電池]は現在のとこ
ろ第4図の口に示す如く十分もしくはそれに近い状態に
充電されており、この]0 ためトリクル充電か適していると判断し、以後トリクル
充電を実行するための第3の充電動作モードに移行する
。すなわち、先ずステップ3kに移行し、ここで切換ス
イッチ8を接点すに切換えてトリクル充電用の第2の充
電手段5を二次電池1に接続させる。そうすると、以後
この第2の充電手段5から発生されたトリクル充電電流
が二次電池]に供給され、したがって二次電池1はトリ
クル充電される。そして、このトリクル充電動作中に充
電制御手段7は、ステップ3ノで表示器10を点灯させ
て充電中表示を行なうとともに、ステップ3mおよびス
テップ3nにて電池電圧Vを入力してこの電圧■がフル
充電状態の判定レベル■oを越えたか否かを監視する。
そして、電池電圧■がフル充電状態の判定レベルVDを
越えると、ステップ30で表示器11を点灯させて充電
完了表示を行なう。尚、この場合には電池電圧Vがフル
充電状態になっても、二次電池]の自己放電による゛重
圧低下を袖償するためにトリクル充電動作を引続き行な
う。
〕 ] 尚、以上の各充電動作中はもとより放電使用中において
も、二次電池の電池電圧■は電圧監視手段3を介して容
量表示手段2に供給されて表示される。第5図はその表
示結果の一例を示すものである。したかって、使用者は
この容量表示手段2の表示を見ることにより二次電池の
放電状態を一目で確めることができる。
このように本実施例であれば、通常充電を行なう第1の
充電動作モードと、放電路11.電圧まで一旦放電した
のち通常充電を行なう第2の充電動作モードと、トリク
ル充電を行なう第3の充電動作モードとを備え、二次電
池1の電池電圧から放電状態を検出してこの放電状態に
応じてI−記3種類の充電動作モードの中から適当なモ
ードを選択して充電を行なうようにしたので、電池電圧
が放電終止電圧まで低下していない状態でも、このとき
の放電状態に適したモードにより充電か行なわれること
になる。このため、電池の特性を劣化させる心配がなく
、しかも電池電圧が放電終止電圧以下に低ドするまで待
つことなく速やかに充電を行なうことが可能となり、こ
れにより二次電池]をフル充電に近い状態で使用する機
会を増やすことができる。また容量表示手段2を設けて
二次電池1の残り容量を表示するようにしたので、使用
者が二次電池の放電状態を常時明確に知ることができる
尚、本発明は」1記実施例に限定されるものではない。
例えは、前記実施例では第1の充電手段4と第2の充電
手段5とを別の構成としたが、一つの回路により構成し
て充電電流値をi+J変するようにしてもよい。その他
、充電制御手段の制御手順および制御内容、二次電池の
種類等についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、二次電池の放電状
態に応じて、予め設定した複数の所定の充電動作モード
のうちいずれかを選択して上記二次電池の充電を行なう
ようにしたことによって、電池の特性劣化を生じること
がない充電装置を提]3 供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における充電装置の機能構成
を示すブロック図、第2図および第3図はそれぞれ同装
置の充電制御手段の制御手順および制御内容を示すフロ
ーチャー1・、第4図は上記装置の動作説明に使用する
模式図、第5図は二次電池の残り容量の表示例を示す図
である。 1・・・二次電池、2・・・残り容量表示手段、3・・
・電圧監視手段、4・・第1の充電手段、5・・・第2
の充電手段、6・・放電手段、7・・・充電制御手段、
8切換スイツチ、9a、9・・・スイ・ソチ、]O・充
電中表示用の表示器、11・・・充電完了表示用の表示
器。 出願人代理人 弁理士 坪月  淳

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接続された二次電池の放電状態に応じて、予め設
    定した複数の所定の充電動作モードのうちいずれかを選
    択して前記二次電池の充電を行なう手段を具備したこと
    を特徴とする充電装置。
  2. (2)複数の充電動作モードには、接続された二次電池
    に対しそのまま通常の充電電流で充電を行なう第1のモ
    ードと、一旦二次電池の放電終止電圧乃至その近傍まで
    放電させたのち通常の充電電流で充電を行なう第2のモ
    ードと、比較的微少な充電電流により充電を行なう第3
    のモードとが含まれることを特徴とする請求項(1)記
    載の充電装置。
  3. (3)接続された二次電池の充電状態を表示するための
    表示手段がさらに設けられてなる請求項(1)または(
    2)記載の充電装置。
JP63246671A 1988-09-30 1988-09-30 携帯型電子装置 Expired - Lifetime JP2725803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246671A JP2725803B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 携帯型電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246671A JP2725803B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 携帯型電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297232A true JPH0297232A (ja) 1990-04-09
JP2725803B2 JP2725803B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17151883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246671A Expired - Lifetime JP2725803B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 携帯型電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267241A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 運転データ管理装置および運転データ管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248284A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Plant Giken Kk Method of treatment of clinker ash from solid fuel furnace
JPS586046A (ja) * 1981-05-30 1983-01-13 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・クミテイド・カンパニ− 蓄電池充電装置
JPS58182171U (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 日本電池株式会社 自動車用蓄電池容量表示装置
JPS5915234U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 株式会社富士通ゼネラル 充電装置
JPS61126743U (ja) * 1985-01-24 1986-08-08
JPS63103629A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 松下電器産業株式会社 電池残存容量表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248284A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Plant Giken Kk Method of treatment of clinker ash from solid fuel furnace
JPS586046A (ja) * 1981-05-30 1983-01-13 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・クミテイド・カンパニ− 蓄電池充電装置
JPS58182171U (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 日本電池株式会社 自動車用蓄電池容量表示装置
JPS5915234U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 株式会社富士通ゼネラル 充電装置
JPS61126743U (ja) * 1985-01-24 1986-08-08
JPS63103629A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 松下電器産業株式会社 電池残存容量表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267241A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 運転データ管理装置および運転データ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725803B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963010A (en) Battery controller for controlling batteries of different kinds and including battery monitoring means for calculating remaining operation time and an information processing apparatus including such battery controller
JP3886389B2 (ja) 電池パック充電装置および充電方法
EP0926799B1 (en) Power supply apparatus
US6441584B1 (en) Charge maintenance system for lead-acid battery
JPH0297232A (ja) 携帯型電子装置
JP2000050516A (ja) 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JP3421534B2 (ja) 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JP2008092710A (ja) 電池電圧制御装置、電池電圧制御方法、及びコンピュータプログラム
JP3496312B2 (ja) 充電装置
JPH02193534A (ja) 充放電制御機構
JPH05326026A (ja) 電池の放電装置
JP2947194B2 (ja) 充電制御機能付き充電回路
JPH07227046A (ja) 電子機器
JPH06105477A (ja) 充電回路
JP2821172B2 (ja) ニッケルカドミウム電池用充電器
JPH1066278A (ja) 充電装置
JPH1023684A (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JPH0935755A (ja) 充電方法
JPH0898427A (ja) 充電装置
JPH06121467A (ja) 充電制御回路
JPH05168167A (ja) 充電制御回路
JPH05153736A (ja) 充電制御回路
JPH0731071A (ja) 充電器
JPH06237537A (ja) 電池の充電装置
JPH1050353A (ja) 充電回路および充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term