[go: up one dir, main page]

JPH0296720A - 光学あるいは光―電子デバイスを含む装置 - Google Patents

光学あるいは光―電子デバイスを含む装置

Info

Publication number
JPH0296720A
JPH0296720A JP1141287A JP14128789A JPH0296720A JP H0296720 A JPH0296720 A JP H0296720A JP 1141287 A JP1141287 A JP 1141287A JP 14128789 A JP14128789 A JP 14128789A JP H0296720 A JPH0296720 A JP H0296720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
trapping layer
electrons
holes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1141287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774876B2 (ja
Inventor
Jack L Jewell
ジャック リー ジェウェル
Jr Samuel L Mccall
サムエル レヴァーテ マッコール,ジュニヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0296720A publication Critical patent/JPH0296720A/ja
Publication of JPH0774876B2 publication Critical patent/JPH0774876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/218Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference using semi-conducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/024Optical bistable devices based on non-linear elements, e.g. non-linear Fabry-Perot cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3415Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers containing details related to carrier capture times into wells or barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3415Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers containing details related to carrier capture times into wells or barriers
    • H01S5/3416Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers containing details related to carrier capture times into wells or barriers tunneling through barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学あるいは光−電子デバイスの分野、より具
体的にはこれらデバイスを含む装置に関する。
(従来の技術) 多くの光学及び/あるいは光−電子デバイスは、これら
の動作をこのデバイスの少なくとも一部内の電子キャリ
ヤ(電子及び/あるいはホール)の(デバイス温度との
関係での)非平衡密度の存在に依存するが、この材料の
屈折率はキャリヤのこの密度に依存する。典型的には、
このデバイスの本発明と関連する部分は半導体材料から
成り、この非平衡キャリヤ分布は電磁放射の吸収によっ
て生成される(電子/ホール ベアの生成となる)。た
だし、この非平衡分布は、当業者にとっては明白なごと
く、このデバイスの部分にp−n接合によってキャリヤ
を注入することによっても生成できる。
(発明が解決しようとする問題点) どのように生成されるとしても、この非平衡キャリヤ分
布が減衰する速度は、このデバイスが動作できる速度、
例えば、このデバイスが応答できる2つの信号パルス間
の最大時間に影響を与える。この動作速度が高いことが
要求されることは明白であり、従って、光あるいは光−
電子デバイスのこの部分内の非平衡キャリヤ分布の減衰
を促進する効果を与える手段を提供することは重要であ
る0本発明はこの手段を開示する。
さらに、多くの半導体をベースとする光及び/あるいは
光−電子デバイスにおいては、非平衡キャリヤ分布の減
衰に対する重要なメカニズムとして非放射的なベアの再
結合がある0周知のごとく、このメカニズムはデバイス
を加熱する結果となるが、これは電子/ホール ベアに
よって散逸されるエネルギーがこの格子に伝導されるた
めである。これは、しばしば、困難な熱シンキング(h
eatsinking)についての問題を与え、これは
、あるデバイス、例えば、集積光学スイッチあるいは論
理要素の可能なエリア密度(areadansity)
を制約する。従って、非放射的再結合を放射的再結合に
向ける効果を持つ適当な手段を持つことは非常に重要で
ある。これは、放射的再結合においては、キャリヤ ベ
アによって散逸きれるエネルギーの少なくとも一部がデ
バイスから放射光子の形式にて除去され、結果として、
熱シンキング(heatsinktng)要件が緩和さ
れるためである1本発明はこの手段についても開示する
本発明は放射検出器(光−電子デバイス)を含むさまざ
まなデバイス内において具現できるが、以下の議論の多
くは、説明を簡単にするために、特定のクラスの光デバ
イス、つまり、ファプリーペロ タイプのエタロン(F
abry−Perot−type etalon)から
成る非線形デバイスとの関連で行なわれる。ただし、こ
れによって本発明が制約されるものではない。
双安定及び他の非線形光デバイスがWR+aであり、さ
まざまな信号処理機能が双安定デバイスによって遂行さ
れる(1′双安定″及び゛非線形″は、特に背景が異な
らないかぎり、ここでは互換的に使用される)、最近の
H2M、ギブス(H,M、 Gibbs)による研究論
文[光学双安定性:光による光の制御(Optical
Bfstabi該ty : Control該ng L
ight WithLight) ]、アカデミツク 
プレス(AcademicPress)、 1985年
出版は、双安定光学デバイスの分野への導入の役割を果
す1例えば、ページ1〜17には、光学トランジスタ、
光学弁別器、リミッタ、パルス圧縮器、発振器。
ゲート、及びフリップフロップの双安定光学論理デバイ
ス(2状態及び多重状態の両方)に関する簡単な説明が
行なわれている(ページ195〜239)。
多くの非線形光学デバイスは、非線形ファプリーペロ(
FP)エタロン、つまり、典型的には空胴内に光学的に
非線形の媒体を持つ固定された間隔の光学空胴を含む、
さらに。
光学的に非線形のデバイスに関する研究のほとんどは、
固体(典型的には、半導体、−船釣にはG a A s
をベースとする)非線形媒体に的が絞られる。これらデ
バイスは、例えば、均質GaAs、及びGaAs−Al
GaAsの多重量子井戸(MQW)構造から成る。
アメリカ合衆国特許第4,756,606号には、周知
の堆積及び困難なエツチング ステップを伴わないパタ
ーン技術によって製造できる能動の多層ミラーを持つ単
体のファプリーペロ エタロンが開示される。これらエ
タロンは高いフィネス(finass)を持ち、多重エ
タロン アレイの形式にて製造することができる。
非線形エタロンから成る光学デバイスの動作速度に関す
る主な制約はこのデバイスの非線形スペーサー材料内に
生成されるホール/電子ペアの再結合時間である。当業
者においては容易に理解できるごとく、このデバイスの
関連する部分内のペアの濃度が他のスイッチ動作が開始
される前に(非線形動作が起ることが要求される比較的
高い値から)比較的低い値に低下されることが要求され
る。
表面再結合はG a A sエタロンの回復の速度を促
進するための周知の手段である。これに関しては、例え
ば、アプライド フイジクス レターズ(App該ed
 Physics Letters)。
4.9.486 (1986年)に掲載のY 、 H。
ソー(Y、 H,Lee) らの論文を参照すること。
この再結合は、典型的には、非放射的であり、本質的に
エネルギーの全てを熱として発散する。さらに、ホール
/電子ペアが典型的なデバイスの表面に拡散するまでの
距離が比較的長いため1表面再結合は、これが与える回
復速度の促進において制約を受けることが考えられる。
−例として、先行技術による構造では約30ps以下の
回復時間を達成することは困難である。
非線形FP(並びにそれらの機能が非平衡キャリヤ分布
の一時的な存在に依存するその他の光学あるいは光−電
子デバイス)によって1例えば(例えば光計算を含む)
、光学データ処理、及び光通信の分野において保持され
る約束のため、オプションとして、非放射的再結合に対
する放射的再結合の比を大きくし、これによって熱シン
キング要件を軽減することができるデバイスの回復速度
を促進するだめの有効な手段を持つことは非常に重要で
あり1本発明はこの手段も開示する。
光学計算に関する情報については、例えば、IEEEの
   (Procsedingg of thsIEE
E)、Vo 1.72 (7)、1984年に掲載の論
文、特に、A、A、ソーチャック(A、 A、 Saw
chuck)  らによる論文(ページ758〜779
)、及びA、ホーング(A。
Huang)らによる論文(ページ780〜786)を
参照すること、A、ホーング(A、 Huang)らは
、IEEEグローバル  へ議の (Proceedings of the IEEE 
Global Ta1aco+m−municatio
ns Conference) 、ジョーシア州アトラ
ンタ(^tlanta、 Georgja)、1984
年、ページ121〜125において、非線形光学デバイ
スを使用して実現することが可能な通信装置を開示する
(発明の開示) より一般的には1本発明は第1の半導体材料及びこの第
1の半導体材料と接触する少なくとも1つの1トラッピ
ング層(trappinglayer、 TL)′から
成る少なくとも1つの光学あるいは光−電子デバイス、
この半導体材料の少なくとも一部分内に非平衡キャリヤ
分布を生成するための手段(−例として、電磁放射のソ
ースあるいはp−n接合)、及びこの第1の半導体材料
内の電子及び/あるいはホールの密度に応答する手段を
含む装置内に具現される。この装置の動作の際に、電子
及び/あるいはホールの非平衡密度が動作時間の一部分
においてこの第1の半導体材料内に、例えば、このデバ
イスを放射ソースからの放射に露出することによって、
存在するようにされる。
このTLはこの電子及び/あるいはホールの少なくとも
1つが第1の半導体材料内よりも低いポテンシャル エ
ネルギーをこの中に持つように選択された第2の材料の
層であり、これによって、この第1の半導体材料からT
Lに入るキャリヤの少なくとも幾らかがTL内にトラッ
プされ、これによって第1の半導体材料内のキャリヤの
濃度が減少される。
この第1の半導体材料内の電子及び/あるいはホールの
密度の低減は、−例として、この結果、光学スイッチあ
るいは他のデバイスがリセットするのに、つまり、第1
の事象に続くあるスイッチ(あるいは他の適当な)事象
に対して備えるのに要求される時間を短縮する0本発明
による別のデバイスは後に詳細に説明されるように1つ
あるいは複数のTLの存在に起因する異なる有効な特性
を示す6−般に、TLとして使用される材料は、 m−
v半導体、II−VI半導体、強くドープされたSi及
びGs、並びに、金属及び合金1例えば、NiAlから
選択される。
本発明と関係する多くのデバイスと関連して、この装置
の動作時間の少なくとも一部において、デバイス内に空
間的に不均質な放射濃度の分布が存在する。より具体的
には、通常、1つあるいは複数の比較的低い放射密度の
領域がこれらデバイス内に存在する6本発明による幾つ
かの好ましい実施S様においては、TL (1つあるい
は複数)が低放射密度の領域(1つあるいは複数)内に
位置され。
これによって、トラッピング層がデバイスの光学特性に
与える致命的な悪影響が実質的に回避される。
別の好ましい実施態様においては、デバイス パラメー
タ(例えば、トラッピング層の位置、厚さ1Mi成)は
トラッピング層内の電子/ホール ペアの放射的再結合
の確率が大きく増加し、これによってデバイスに対する
熱シンキング要件が緩和されるように選択される。この
目的を達成するための一例としての手段についても下で
議論される。
(実施例) このセクションの最初の部分においては、本発明による
特定のクラスのデバイス、つまり、FPエタロン状の幾
何を持つ非線形光デバイスに関して説明される。これは
、本発明の詳細な説明のための便宜であり、本発明を制
限することを意図するものではない、第1図は先行技術
による非線形エタロンの部分を示すが、ここで、第1の
反射手段14(複数の層11及び12から成り、11及
び12は異なる屈折率を持つ)が基板10(例えば、G
aAsウェーハ)上に位置され、そして、スペーサー 
ボデー13(例えば、適当な厚さのGaAs/l!りが
第1の反射手段14上に形成され、そして、第2の反射
手段15(−例としてこれも交互する層11及び12か
ら成る)がこのスペーサー ボデー上に形成される。−
例として、層11はAlAsであり、そして、層12は
GaAsである0個々のタイプの層の厚さは、層材料の
屈折率及び動作波長1口に依存する。典型的には、この
層の厚さはλ、/4nに選択され、ここで。
工は層材料のλ1.における屈折率である。ここに説明
のタイプの周期的な層構造を持つ媒体の光学特性は周知
である。これに関しては、例えば1M、ボロン(M、 
Born)及びE、ウルツ(E、 1lolf)  に
よる[オプティクスの 理(Princi lag o
f 0ptics)]、第2版、1964年、ページ6
8〜70を参照すること。現時点においては(能動ミラ
ーを含む)多層誘電ミラーが好まいとされるが1本発明
によるFP−エタロンはこれに限定されるものでなく、
光学空胴を生成する能力を持つ全ての反射手段が考えら
れる。
スペーサー ボデー13は、典型的には約λo/2n(
あるいはこの倍数)の厚さを持つ、これは1通常、必ず
しも必要ではないが、λ0において光学的に活性な材料
から成る。
第2のミラーは第1のミラーに類似するが、材料の同一
の組合せから成ること、及び/あるいは同数の層を含む
ことは必要としない。
多層ミラーの片方あるいは両方は(必要ではないが)(
λ0において)光学的に活性な材料から成る。
第2図は一例としての本発明によるエタロンの部分を簡
略的に示し、さらに、波長λ0の放射がこのエタロン内
に結合されたとき、このデバイス内に存在する一例とし
ての場強度分布を示す、第1図との関連において説明の
要素に加えて、本発明によるエタロンは複数のTL22
を含むが、−例として、これは、任意のTLの中央平面
が実質的に定常波パターン24のノーダル平面(nod
al plane) 20と一致するように位置される
。ここで、パノーダル平面”は定常渡場内の最小強度の
位置である。隣接するTLはスペーサー材料21゜例え
ば、GaA、sによって分離され、本発明によるエタロ
ンは少なくとも1つ、典型的には、複数のTLを含む、
任意のTLの厚さは。
基本的にはλo/2nより小さく、好ましくは、約λo
 / l Onとされ、この厚さは。
TLが(ノーダル平面の所に適当に位置されたとき)光
学空胴内の放射場に実質的に影響を与えないように選択
される。TL材料及び厚さは少なくとも1つのキャリヤ
 タイプがT L内に拘束され、少なくとも約kTの拘
束エネルギー(confinement energy
) を持つように選択される。ここで、kはボルツマン
定数であり、モしてTは絶対温度である。−例としての
能動スペーサー層21はG a A sであり、TLは
15nm厚層のI n +1.Is G a o7sA
sであり、123nmの間隔を与えられる。
G a A sとI nGaAsとの交互の層から成る
構造のバンドギャップが第3図に簡略的に示されるが、
ここで、領域30及び31はそれぞれGaAs及びI 
nGaAsと関連し。
そして1番号32及び33は夫々型導帯エツジ及び価電
子帯エツジを指す、GaAsのバンドギャップは約1.
4eVであり、 I n ass G a atsAs
のバンドギャップは約1.OeVである。
周知のごとく、室温においては、kTは約0.025 
e Vである。この条件はTL内に集められるキャリヤ
の少なくとも大部分が少なくとも再結合時間のあいだT
Lに拘束されることを保証する。
第2図に示されるようなタイプの単一体の本発明による
エタロン(並びに透過モードにて使用できるエタロン)
は周知の技術によって製造することができ、典型的には
、適当な基板の平坦な主面上に第1の反射手段が堆積さ
れ、この上にスペーサ ボデー(1つあるいは複数のT
L並びに能動材料の層から成る)が堆積され、ぞしてこ
の上に第2の反射手段、並びに、場合によっては、他の
層が堆積される。好ましくは、この一連の堆積は、ウェ
ーハを断続的に扱うことなく1例えば、複数のソースを
持つMBEチャンバー内において遂行される。
エタロンの堆積の終了の後に幾つかの製造ステップが遂
行される。−例として、これらステップには、トップ 
ミラー上への保護コーティングの堆積、あるいはこうし
て製造された複合体の上側(及び/或は下側)面の適当
なレジストによるコーティング ステップが含まれ、こ
れによって、この複合体の上側(及び/或は下側)面が
半導体産業における周知の方法によってパターン化でき
るように処理される。このパターン化によってアレイの
FPエタロンが製造される。このアレイはらくに100
X100個のエタロンを含み。
場合によっては、100OX100O個、あるいはそれ
以上のエタロンを含むことができる。
当業者にとっては容易に理解できるように、FPエタロ
ンのスペーサー ボデー内の比較的低いバンドギャップ
材料の1つあるいは複数の層の存在は、結果として、こ
れら層内にキャリヤ ペアを集めることとなる。通常の
ゲーティング動作(gating operation
)の間に光子励起によって(主にスペーサ ボデーの高
バンドギャップ材料内に)生成されるこれらキャリヤは
、これらが低バンドギャップ材料(TL)の層に遭遇す
るまで、あるいはこれらが表面の所あるいは材料の体積
内において再結合するまで材料内に拡散する。これらが
TLに遭遇すると、これらキャリヤがTL内に侵入し、
この中に捕らえられたままにとどまる可能性か非常に高
くなる。こうして、TLはデバイスの能動部分からキャ
リヤを除去するキャリヤシンク(carrier 5i
nks)として機能し、従って、デバイスの回復の速度
を上げる0本発明によるデバイスはTLによる回復速度
の向上に加えて表面再結合も使用することに注意する。
スペーサ ボデーの高バンドギャップ部分から多数のキ
ャリヤが除去されると直ちにデバイスは別のゲーティン
グ動作が可能となる。
デバイス サイクル時間がTL内の再結合時間よりかな
り短いことがよくある。この場合は、キャリヤがTL内
にデバイス動作に対して高バンドギャップ材料内に要求
されるよりも(経験的にはl O”/ c、 m’のオ
ーダー)よりも非常に高い密度で集まる。さらに、TL
は高バンドギャップ層より薄く、従って。
キャリヤ濃度がさらに増加する。これは本質的に再結合
の速度を高める。
例えば、あるデバイスは動作し、30psサイクル時間
を持つために約60nmの厚さを通じて1018キヤリ
ヤ/am3を必要とする。ただし、10nm厚のTL内
の寿命はは500ps程度であり、従って、  (TL
パ量子井戸′″内の11014a””に対応する)10
” c m−’のオーダーの蓄積された密度が計算でき
る。TL内の実際の寿命(及び、従って、キャリヤ密度
)は、典型的には、これよりも小さい。
表面上及び通常の内部の再結合は主に非放射的であり、
はとんど全てのエネルギーが熱として解放されることが
知られている。これはしばしば重大な熱シンク問題を与
え、特に。
単一の基板上に多くのエタロンが存在する場合には問題
となる。
本発明の好ましい実施態様においては、TLを持たない
デバイスとは対照的に、1つあるいは複数のTLが置か
れ、これらのパラメータが放射再結合を促進するように
選択される。つまり、同一の動作条件の下では1本発明
の好ましいデバイス内においては、放射再結合事象の数
が、放射再結合のための手段を持たない他の点で同一の
デバイス内でよりも多くなる。
一例としての好ましい本発明によるFPエタロン内にお
いては、TLのピーク発光波長λ。は、このエタロンの
実質的にこのエタロンの次に長い波長の伝送ピークと同
一となる(周知のごと<、FPエタロンは波長の間隔を
持つ一連の狭い伝送ピークを持つ)0重要なことに、こ
の長い波長ピークに対して、定常波パターンの強度最大
(intensity m axi−mum)の所ある
いはこの付近に少なくとも1つのTLが位置され、励起
放射が促進される。従って、このエタロンは、蛍光放射
(λ。〉 λ。)に対するレーザーとしても機能し、こ
れによって、エタロンから熱として散逸されるのでなく
、放射されるエネルギーの量を最大にする。この蛍光放
射(lumi−nascence radiation
)は、典型的には、放射される波長が動作波長λ。と異
なるため装置の動作には影響を与えない、これは本発明
による装置の大きな長所であるとみなすことができる。
次に、本発明がより一般的に説明される。
第3図に図解されるバンドギャップ関係は唯一の可能性
ではなく、第4図及び第5図は別の一例としての関係を
示す、第4図に示されるように、TL材料の導電帯エツ
ジ及び価電子帯エツジの両方が接触するスペーサー材料
の対応するエツジより低い場合は、電子はTL内に通常
の方法にて捕えられ、結果としての局所化された電荷の
不均衡がホールをTL内に引き付け、そして、これらを
この中に捕える。第5図は逆の状況を図解するが、ここ
では、結果としてホールが通常の方法にて捕えられ、電
子がTLに静電的に引き付けられる。実際のデバイス内
の量子1′井戸”は必ずしも(そして通常は)第3図か
ら第5図に示されるほど鋭く定義されず、偶然的あるい
は意図的グレーディングを示すことに注意する。
さらに、電荷がTL内に蓄積されると、結果として、バ
ンド エツジの形状に局所化された変化が起こる。この
効果は十分に知られたものであり、詳細な説明は不要で
あると考える。
多くの場合、TL材料は半導体であるが、これは必須で
はない、より具体的には、場合によっては、金属をTL
材料として使用する方が有利な場合もある。−例として
、この金属としてAlNiが能動スペーサー材料として
のG a A sとともに使用される。この材料の組合
せはエピタキシャル成長が可能であり。
好ましいデバイスにおいては、TL層が接触するスペー
サー材料とともにエピタキシャル成長される。
多くの場合は比較的深いトラップを生成する材料の組合
せを提供することが必要であるが、特に、放射再結合を
通じての効率的なエネルギーの除去が重要となる場合は
、トラップが比較的浅くなるようにデバイスを設計する
のが有利である。説明のごとく、TL材料と能動材料内
のキャリヤ エネルギーの差はデバイス内の熱エネルギ
ーとして現れ、TL材料のバンドギャップ エネルギー
のみが放射的に除去できる 上に示したように、TLは好ましくは比較的低い放射強
度の領域内に置かれる。共振器タイプのデバイス、例え
ば、FPエタロンにおいては、ノーダル平面が低強度領
域であり。
導波路状の構造を持つデバイスにおいては。
このデバイスの横方向の境界の所の(あるいはこれに接
近する)M域が典型的には低強度領域である。導波路状
の構造を持つデバイスにおいては、TLは1通常、デバ
イスの横境界の所に位置され、TLの片側が能動材料と
接触するようにされる。TLを横方向の境界(これは典
型的にはまた低強度領域でもある)の所に置くことは、
幾つかの共振器タイプのデバイス、例えば、多重量子井
戸(MQW)FPエタロンにおいても有利である。
この構造の部分が第6図に簡略的に示される。より詳細
には、第6図はMQWデバイスの部分を示す、ここでは
、障壁層60が井戸層61と交互し、デバイスの側壁は
TL62及びもう1つの層63から構成され、後者は典
型的にはTLより大きなバンドギャップを持ち、キャリ
ヤの表面再結合を阻止する機能を持つ。
第6図に例示されるように、TLは量子井戸デバイス内
に組み込むことができる。TLはこのデバイスの横方向
の境界に沿って位置される必要はなく、この構造では縦
方向の電荷の輸送が制約されるという事実はあるが、M
QW構造を形成する層に平行に置くことができる。この
横方向のTLは量子井戸内にあるいはこれに接近して置
かれる。前者の場合は、TL(これは好ましくはこの量
子井戸よりかなり薄く、典型的には、この井戸の厚さの
25%以下とされる)は、原則的にはこの井戸内に任意
の所に置くことができるが、好ましくは、この場合、T
Lの存在がこのデバイスの光学特性に比較的小さな影響
しかもたないため、この井戸の“壁”のところあるいは
これに接近して位置される。この構成が第7図に簡略的
に示されるが、ここで1番号70.71及び72はそれ
ぞれ障壁層、井戸及びTLを示し、そして番号73及び
74はそれぞれ導電帯及び価電子帯エツジを示す。
点fi75及び76はそれぞれ井戸内の電子及びホール
の一例としての確率分布を示す、TLが量子井戸の外側
に位置される場合は、これは、好ましくは、キャリヤが
井戸からTLに抜ける大きな確率が存在するように井戸
に接近して位置される。
上に説明のごとく1本発明によるデバイス内の非平衡(
non−equi該briu m )キャリヤ分布は、
p−n接合を介してのキャリヤの注入を含む適当な方法
によって生成することができる。光学性能を向上させる
ために逆バイアス電圧をエタロンに加えるための手段を
含む先行技術によるFPエタロンの一例としては、例え
ば、アメリカ合衆国特許筒4.518,934号を参照
すること。
電圧を本発明によるデバイスにキャリヤの注入の目的の
ためのみでなく、当業者によって容易に理解できるよう
に、現存するキャリヤのTLに向っての速度を促すため
に加えることができる。従って5本発明によるデバイス
内に電場をセット アップするための手段を提供するこ
とができる。この電場の方向は、例えば、概ね縦あるい
は横方向にすることができ、典型的には、1つあるいは
複数の電極及び/或は逆バイアスされた接合から構成さ
れる。TLに向ってのキャリヤの移動速度は能動材料の
適当な組成グレーディングによっても促進できる。
本発明によるデバイスにおいては、TLが非平衡キャリ
ヤ分布の減衰の速度を促すための主な手段を構成し、あ
るいは表面再結合が減衰の速度を促すためのもう1つの
重要な機構を構成する。他方1表面再結合を抑止するた
めの手段(例えば、第6図に示されるような大きなバン
ドギャップ材料の表面層)を提供することもできる。こ
れは、例えば、放射再結合を促進するために設計された
TLとの使用に有利である。
GaAs系は本発明によるデバイスを製造するために使
用できる唯一の材料系ではなく、本発明の原理は任意の
適当な材料系に適用するものである0例えば、本発明に
よるデバイスはInP基板上に製造でき、InGaAs
PあるいはInGaAsを能動材料とし、I nAsを
TLとすることができる。このデバイスは約1μm以上
の波長に対して透明である。
当業者においては明白であるように、TLは広い意味で
は光あるいは光−電子デバイスの特性を設計するための
手段とみなすことができる0例えば、TLを光学検出器
、例えば、PIN光ダイオード内に組み込むことによっ
て、TLが電流の流れに対して平行である場合はこの検
出器の応答振幅が促進でき、TLが電流の流れに対して
直角の場合は応答速度が向上される。
第8図は本発明による一例としての装置の要素を簡略的
に示す、この装置は波長λiの“入力″放射のソース8
0.波長λPの1′プローブ放射のソース81、半分銀
が施されたミラー82及び831本発明によるFPエタ
ロン85、フィルタ86及び放射検出器84を含む。−
例として、λP及びλiはエタロンの非線形性が相対的
にλPの所で小さくなり、λiの所で大きくなるように
選択される。λp及びλiのいずれか1つはλ0にて同
定できる。プローブ放射のみがエタロンに向けられた場
合は、実質的に反射放射は存在しない、プローブ放射及
び入力放射の両方がエタロンに向けられた場合は、エタ
ロンの光学状態が変化し、多量の反射されたプローブ放
射が存在し、検出器によって検出することができ、結果
として、エタロンのこの光学状態の指標である出力が与
えられる6例えば、エタロンがGaAs能動材料を含む
場合は、λi及びλPは、−例として、それぞれ868
及び873nmである。他の能動材料(例えば、InG
aAsP及び関連する化合物)が使用された場合は、こ
の適当な波長は異なることとなる。2つあるいはそれ以
上のビーム(波長λi)がエタロン上に向けられた場合
は。
これらの個々が光学状態の説明の変化を起し。
従って、エタロンは論理ORゲートとして機能する。勿
論、他の論理機能も実現可能である。最後に1本発明に
よる装置は典型的には複数の別個にアドレス可能なデバ
イス、例えば、TLから成るエタロンを含む。
桝」工 MBEによって約123nmの間隔の9個のTL層(約
10nm厚のI n a、Lx G a a、*5As
)を含み、残りのボデーがG a A sから成る約1
μm厚のボデーが成長された。
A I 0.40 a a、6 A 9層(465n 
m厚)が表面再結合を阻止するためにこのボデーの両面
上に成長された。このボデーが次にファプリーベロ エ
タロンを形成するために誘電ミラー間に挾まれた。この
エタロンは850nmの波長の入力ビームによる発光の
後に300ps遅延の所で約80%の回復を示した。
TLを持たないその他は同一の比較用のデバイスは30
0ps遅延の所で回復の兆候を示さなかった。この比較
用のデバイスに類似のデバイスは典型的には約5nsの
回復を持つことが知られている。
舅−A スペーサー ボデーが上の例1の説明と本質的に同一の
9個のTLを含むことを除いてアメリカ合衆国特許筒4
,756,606号の例2に説明のものと本質的に同一
の複数のエタロンが製造された。オプションとして、金
属TLがFPエタロン内のミラーとして機能するように
することも、あるいは電気コンタクトを金iFPに与え
、例えば、第1の半導体材料からTL内にキャリヤを移
動するのを助ける電場を提供することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板上の先行技術による非線形エタロンを簡略
的に示し; 第2図は複数のトラッピング層から成る本発明によるエ
タロンの部分を簡略的に示し;第3図から第5図及び第
7図は本発明による一例としてのデバイスと関連するバ
ンドギャップを簡略的に示し; 第6図は本発明による一例としての多重量子井戸(MQ
W)デバイスを簡略的に示し;そして 第8図は本発明による一例としての主な要素を線図にて
示す。 [主要部分の符号の説明] 11、12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・層スペーサー ボデー 反射手段 ノーダル平面 スペーサー材料 TL 出願人:アメリカンテレフォンアンド テレグラフ カムバニ FIG。 FIG、 2 FIG、  3 FIG、 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)波長λ_0の電磁放射のソース; b)第1の半導体材料の量を含む少なくとも1つの光学
    あるいは光−電子デバイスであって、本装置の動作時間
    の少なくとも一部においてこのデバイスが放射ソースか
    らの放射に露出され、そして本装置の動作時間の少なく
    とも一部においてこの第1の半導体材料内に電子及び/
    あるいはホールの非平衡濃度が存在するようにされてい
    るデバイス;及び c)該第1の半導体材料内の電子及び/あるいはホール
    の濃度に応答する手段を含む装置において、該装置がさ
    らに; d)該第1の半導体材料と接触する第2の材料の少なく
    とも1つの層(以下“トラッピング層”と称する)を含
    み、該電子及び/あるいはホールの少なくとも1つが第
    2の材料内で該第1の半導体材料内のときより低いポテ
    ンシャルエネルギーを持つように第2の材料が選択され
    、これにより該第1の半導体材料内の電子及び/あるい
    はホールの非平衡密度が低減され得るように該第1の半
    導体材料から該トラッピング層に入る電子及び/あるい
    はホールの少なくとも幾つかが該トラッピング層内に捕
    らえられることを特徴とする装置。 2、該デバイスの該放射への露出が該デバイス内に結果
    として放射の空間的に不均一の密度を与え、該少なくと
    も1つのトラップ層が該放射の比較的低い強度の領域内
    に位置することを特徴とする請求項1記載の装置。 3、該第2の材料が金属あるいは第2の半導体材料であ
    り、該第1及び第2の半導体材料と第1及び第2のバン
    ドギャップエネルギーが夫々関連し、該第2のバンドギ
    ャップエネルギーが第1のエネルギーより少なくともk
    Tだけ小さく、ここで、kはボルツマン定数を表わし、
    Tは第1の半導体材料の絶対温度を表わすことを特徴と
    する請求項1記載の装置。 4、該第1の半導体材料がGaAs及び InGaAsPから成る一群から選択され、該第2の半
    導体材料がIII−V半導体、II−VI半導体、強くドープ
    されたSi及び強くドープされたGeから成る一群から
    選択されることを特徴とする請求項3記載の装置。 5、該第1の半導体材料の量が比較的高いバンドギャッ
    プ半導体材料と比較的低いバンドギャップ半導体材料の
    交互する層から成る多重量子井戸構造から成ることを特
    徴とする請求項1記載の装置。 6、該第2の材料が第2の半導体材料であり、該第2の
    半導体材料とピーク発光波長λe>λ_0が関連し、該
    デバイスのパラメータが該第2の半導体材料の該発光が
    結果として該デバイスの少なくとも一部内に波長λeの
    放射の相対的に高い強度を与えるように選択され、そし
    て該少なくとも1つのトラッピング層が波長λeの放射
    の比較的高い強度の領域内に位置され、これによって該
    第2のトラッピング層内の電子及びホールの放射再結合
    が促進され、非放射再結合が抑制されることを特徴とす
    る請求項2記載の装置。 7、該デバイスがファブリ−ペロエタロン(Fabry
    −Perot etalon)であり、該エタロンと一
    連の伝送ピーク及び少なくとも1つのノーダル平面を持
    つ定常波パターンが関連し、該少なくとも1つのトラッ
    ピング層が該ノーダル平面の所にあるいはこれに接近し
    て位置し、λ_0/2nより実質的に小さな厚さを持ち
    、ここでnが該第1の半導体材料のλ_0における屈折
    率であることを特徴とする請求項2及び6記載の装置。 8、該デバイスと縦方向とが関連し、該トラッピング層
    が該縦方向と実質的に直角であり、該デバイスが少なく
    とも1つの側面を持ち、該トラッピング層が該側面と実
    質的に平行であり、そして該側面の所あるいはこれに接
    近して位置することを特徴とする請求項2記載の装置。 9、該側面が該トラッピング層と接触する比較的高いバ
    ンドギャップ材料によって形成され、これによって該ト
    ラッピング層内の電子及びホールの非放射再結合が減少
    されることを特徴とする請求項8記載の装置。 10、該トラッピング層が該比較的低いバンドギャップ
    半導体材料の層(“井戸”)内に位置され、該第2の材
    料が該井戸を形成する該比較的低いバンドギャップの半
    導体材料のバンドギャップより低い金属あるいは半導体
    であり、該トラッピング層が該比較的高いバンドギャッ
    プの半導体材料の層内に井戸に接近して位置し、電子及
    び/あるいはホールが該井戸から該障壁層内にトンネル
    移動するようにされることを特徴とする請求項5記載の
    装置。 11、電子及び/あるいはホールを該第1の半導体材料
    内に注入するための手段がさらに含まれることを特徴と
    する請求項1記載の装置。 12、該トラッピング層が金属層であり、 該トラッピング層との電気接触を行なうための手段がさ
    らに含まれることを特徴とする請求項1記載の装置。 13、該デバイスが2つのミラーを含むファブリ−ペロ
    エタロン(Fabry−Perotetalon)であ
    り、該トラッピング層が金属層であり、該トラッピング
    層が該エタロンのミラーであることを特徴とする請求項
    1記載の装置。 14、該デバイスに電場を加えるための手段がさらに含
    まれ、これによって該第1の半導体材料から該トラッピ
    ング層への電子及び/あるいはホールの移動が促進され
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。 15、該第1の半導体材料が該第1の半導体材料から該
    トラッピング層への電子及び/又はホールの移動が促進
    されるように組成的に勾配されることを特徴とする請求
    項1記載の装置。 16、該装置が光コンピュータ、光データ処理装置ある
    いは光通信装置であることを特徴とする請求項1記載の
    装置。 17、複数の光学的に隔離されたファブリ−ペロエタロ
    ン(Fabry−Perot etalon)がさらに
    含まれることを特徴とする請求項16記載の装置。
JP1141287A 1988-06-06 1989-06-05 光学あるいは光―電子デバイスを含む装置 Expired - Lifetime JPH0774876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202648 1988-06-06
US07/202,648 US4861976A (en) 1988-06-06 1988-06-06 Optical or opto-electronic device having a trapping layer in contact with a semiconductive layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296720A true JPH0296720A (ja) 1990-04-09
JPH0774876B2 JPH0774876B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=22750749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141287A Expired - Lifetime JPH0774876B2 (ja) 1988-06-06 1989-06-05 光学あるいは光―電子デバイスを含む装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4861976A (ja)
EP (1) EP0345971B1 (ja)
JP (1) JPH0774876B2 (ja)
CA (1) CA1308799C (ja)
DE (1) DE68923738T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520617A (ja) * 2001-01-30 2004-07-08 スリーディーヴィー システムズ リミテッド 光変調器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023673A (en) * 1989-07-21 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Semiconductor mesa structured optical processing devices, with added side-surface recombination centers to improve the speed of operation
US5047622A (en) * 1990-06-18 1991-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Long wavelength infrared detector with heterojunction
US5315128A (en) * 1993-04-30 1994-05-24 At&T Bell Laboratories Photodetector with a resonant cavity
EP0772795B1 (en) * 1995-05-30 2004-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switching device and the use thereof
TW319916B (ja) * 1995-06-05 1997-11-11 Hewlett Packard Co
GB2320610A (en) * 1996-12-21 1998-06-24 Sharp Kk laser device
US6528827B2 (en) 2000-11-10 2003-03-04 Optolynx, Inc. MSM device and method of manufacturing same
US7545999B2 (en) * 2005-11-01 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic configuration
GB201107674D0 (en) * 2011-05-09 2011-06-22 Univ Surrey Semiconductor laser

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916390A (en) * 1974-12-31 1975-10-28 Ibm Dynamic memory with non-volatile back-up mode
US4151537A (en) * 1976-03-10 1979-04-24 Gte Laboratories Incorporated Gate electrode for MNOS semiconductor memory device
US4143393A (en) * 1977-06-21 1979-03-06 International Business Machines Corporation High field capacitor structure employing a carrier trapping region
US4454524A (en) * 1978-03-06 1984-06-12 Ncr Corporation Device having implantation for controlling gate parasitic action
JPS5642388A (en) * 1979-08-31 1981-04-20 Fujitsu Ltd Semiconductor light emitting device
US4334292A (en) * 1980-05-27 1982-06-08 International Business Machines Corp. Low voltage electrically erasable programmable read only memory
US4535349A (en) * 1981-12-31 1985-08-13 International Business Machines Corporation Non-volatile memory cell using a crystalline storage element with capacitively coupled sensing
US4518934A (en) 1982-02-16 1985-05-21 At&T Bell Laboratories Optical bistable device
US4476477A (en) * 1982-02-23 1984-10-09 At&T Bell Laboratories Graded bandgap multilayer avalanche photodetector with energy step backs
WO1984002782A1 (en) * 1983-01-03 1984-07-19 Western Electric Co A light beam applied to a layered semiconductor structure is controlled by another light beam
EP0135551A1 (en) * 1983-02-17 1985-04-03 KENNEDY, William C. Tailgating prevention apparatus
US4544617A (en) * 1983-11-02 1985-10-01 Xerox Corporation Electrophotographic devices containing overcoated amorphous silicon compositions
US4737429A (en) * 1986-06-26 1988-04-12 Xerox Corporation Layered amorphous silicon imaging members

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520617A (ja) * 2001-01-30 2004-07-08 スリーディーヴィー システムズ リミテッド 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923738T2 (de) 1996-02-08
EP0345971B1 (en) 1995-08-09
EP0345971A3 (en) 1991-09-18
EP0345971A2 (en) 1989-12-13
JPH0774876B2 (ja) 1995-08-09
US4861976A (en) 1989-08-29
CA1308799C (en) 1992-10-13
DE68923738D1 (de) 1995-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864501B2 (en) Photon source and method of its fabrication and operation
Cichos et al. Emission intermittency in silicon nanocrystals
US5509025A (en) Unipolar semiconductor laser
JP3848841B2 (ja) 表面プラズモンレーザ構造を有する装置
US6728281B1 (en) Quantum-dot photon turnstile device
JP3616194B2 (ja) 半導体導波路構造を含む製品
US5175739A (en) Semiconductor optical device having a non-linear operational characteristic
JPH03265827A (ja) 量子井戸光学デバイス
JPH0296720A (ja) 光学あるいは光―電子デバイスを含む装置
US10965101B2 (en) Plasmonic quantum well laser
EP0461042B1 (en) High speed optosemiconductor device having multiple quantum wells
Fox Optoelectronics in quantum well structures
US4760579A (en) Quantum well laser with charge carrier density enhancement
JPH05173199A (ja) 非線形光学装置
JP3071630B2 (ja) 半導体光機能素子
Herbert Theory of SiGe waveguide avalanche detectors operating at/spl lambda/= 1.3/spl mu/m
JP2004520617A (ja) 光変調器
JP3189062B2 (ja) 非線型光学装置
Horan et al. Optical nonlinearity near the bandgap in semiconductors
JPH04212129A (ja) 光半導体装置
Nikolaev et al. Quantum-well design for monolithic optical devices with gain and saturable absorber sections
JPH11109298A (ja) 半導体素子
Henderson et al. Nanostructure optical emitters based on quasibound electron energy levels
Basov et al. Semiconductor lasers
JPS63269135A (ja) 面処理型半導体光演算装置