[go: up one dir, main page]

JPH0296555A - 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法 - Google Patents

4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0296555A
JPH0296555A JP24923088A JP24923088A JPH0296555A JP H0296555 A JPH0296555 A JP H0296555A JP 24923088 A JP24923088 A JP 24923088A JP 24923088 A JP24923088 A JP 24923088A JP H0296555 A JPH0296555 A JP H0296555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
alkali metal
acid
acid diester
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24923088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627108B2 (ja
Inventor
Kenichi Honna
本名 健一
Koji Okada
浩司 岡田
Hidejiro Yokoo
秀次郎 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63249230A priority Critical patent/JPH0627108B2/ja
Publication of JPH0296555A publication Critical patent/JPH0296555A/ja
Publication of JPH0627108B2 publication Critical patent/JPH0627108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は医薬品の合成中間体として有用な4−カル11
1ギリミトシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製3
m方法に関する。
更に詳しく言えば、トランス−4−アミノメチルシクロ
ヘキリーンカル小ン1v24,1抗7′ラスミン1′[
用を有し、また医薬品中間体として6石用な化合物であ
るか、本発明はその化合物合成の中間体として自由な4
−カルボキリミドシクロヘキサンカル小ン酸エステル灯
1の製造り法(こ関するものである。
[従来の技(・I’+ 33よびその課題]従来、4−
カルボキリミドシクロl\キリンカル″j(ン酸エステ
ルを畠収率で得る方法は殆ど知られ−(いない。また、
その加水分解生成物である4カルボキサミドシクロへキ
リンカル小ン酸については例えは、1.4−シクロヘキ
リンシカルホン酸ジエステルをアンモニア水と反応さゼ
る方法か知られているにすぎないくn公昭43−142
10月、特開昭58−144353号)。
トランス−4−アミツメ5)レジクロヘキサンカルボン
酸は、4〜シアノシクロヘキサンカル小ン酸を経由して
(還元して)製造されるか、ぞの先駆物質(原料)であ
る4−シアノシクロへ、V1ノンカル小ン酸を4−カル
ボキサミドシクロへキリンカル小ン酸の脱水反応にて調
′JAする際は脱水剤とカルボン酸との反応をも併発し
、脱水反応か円滑に進まず、また脱水剤を多重に必要と
する。
一方、4−カルシホキ号ミドシクロヘキリンカル小ン酸
エステルはカルボン酸ニスデル基を右するカル小キリー
ミド誘導体であるため、脱水反応により(〜めて円滑か
つ高収率で4−シアノシクロへキリンカルボン酸エステ
ルに導くことがで゛さ、更に部分加水分解により容易4
−シアノシクロへ4サンカルボン酸に導き1qるため、
よりも用な中間体である。
従って、本発明者らは容易に入手でき安価で有利な原料
である1、4−シフ〔1ヘキリンシカルホン酸ジエステ
ル類がら、−〔ノカルボキサミト七)Tステル類を高収
率てi51″るべく鋭意倹δ(1した。
[課題を解決覆るための手段] ジ土ステル化合物から七ノカル小キリミド−しノートス
プル類を高収率で17るためには、選択性をあげるため
の何らかの手段が必要である。エステル基をカルポキリ
ミl−基に変換する方法としては、通話゛、エステル化
合物をアミン類と加熱する方法かり1[1られているか
、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエスjル類を
無水の条件−ト、例えばメタノール溶媒中でアンモニア
と反応させても、100’C以−ドては有意な転化率か
jNられず、モノ」ステル化合物の選択率し極めて低い
。また、水か存在すると、アンモニアとの反応は比較的
♀くjW行覆るか、エステル基の11[1水分解反応を
伴うため、[1内生合物は殆どjqられない。
本発明者らは、無水の条件であってし、アルカリ金属の
アルコキリイド類を触媒として用いることにより、反応
が低温でも極めて復みヤ)かに進行するとともに、アン
モニアの量を二1ン1〜ロールすることにより選択性か
上かり、高収率で[i的の4−カルボキリミドシクロへ
キリンカル小ン酸土メjル類がjqられることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
づなわら、本発明は、1,4−シクロヘキリンジカルボ
ン酸ジエステル類とアン−ピュアを、無水の有)火消媒
中アルカリ金属アル]キサイドの存在下で反応させるこ
とを特徴とする4−カルボキリミドシクロへ4リンカル
小ン酸エステル類の1方法である。
以下に本発明の方法tこついて史に詳細に説明する。
本発明に、13い−では触媒としてアルカリ金属アル」
キリイトを用いる。
アルカリ金属アル」キサイドとしては、例えは、す1〜
リウムメ1〜キリイド、カリウム11キリイト、)ブウ
ムメトキサイド、ナトリウムエトキ(ナイ1〜、カリウ
ム11〜キリイト、リチウム上1〜キリイト、ナトリ[
クムイソプロボキリイlへ、J−トリウムプロポキリイ
ド等が挙げられる。
触媒の串には厳密な制限はないか、用いる1゜4−シク
ロヘキリンシカル71ζン酸ジエステルに対し、0.1
〜2倍モルか用いられる。史にアルカリ金属アルコキサ
イドは市販品をそのまま用いてもよいか、アルコール中
にアルカリ金属をIJ[1えることにより調製出来るし
、またアルコールとアルカノ金属水素化物やアルカリ金
属アミドとを反応さけることにより調製したものを用い
ることも出来る。
1?、 11の1.4−シクロヘキリンジカルボン酸ジ
エステル類としては、例えば]、]4−シクロヘニリン
ジカル小ン酸シメエルエステル、′1.4−シクL1ヘ
キリンジカルボン酸シIチル王ステル、1゜4−シクロ
へキリンカルホン酸ジプロピル土スアル等の低級アルキ
ルニスデルを用いることか出来る。また、原料の1,4
−シクロへキリンシカル小ン酸シ」−ステル類には、シ
ス体と1ヘランス体の2種の立体異性体が存在するか、
本発明に用いる原料としては、いずれの異性体でも良く
、また両異↑4体の混合物であっても良い。
本発明で用いる有機溶媒としては、一般に原料である1
、4−シクDヘキリンジカルボン酸ジエステル類のエス
テル基に対応Jる低級アルコールを用いるのか合理的で
ある。具体的にはメタノール、エタノール、プロパツー
ル、イソプ日パノールを用いることかできる。この場合
、低級アルコルに、他の溶媒、例えば塩化メヂレン、ク
ロロボルム、トルエン、ベンゼン、シΔキ+)ン、1゜
2−ジクロルエタン等アンモニアとの反応性か低く、用
いる低級アルコールと任意に混合しjqる通常の汎用の
溶媒を混合して用いることも出来る。
反応は、例えば無水の有機溶媒中に触媒のアルカリ金属
アル」キサイドと1.4−シクロヘキリンジカルボン酸
ジエステルを加えた後、アンモニアカス、あるいは液体
アンモニアを加えて反応させる方法により行われる。
反応温度は一10’C乃至150’Cで進行Jるか、5
°C乃至100’Cで反応を行うことにより、より良い
選択率で目的化合物を1qることか出来る。
アンモニアの量は温度と共に選択率に重要な影響を及ぼ
すか、通常、原料のエステル類に対し、1乃至4倍モル
のアンモニアを用いれば十分である。
アンモニアの量を多くすると多量の1.4−シクロへキ
リンジ力ルボキサミドを生じ選択率か低下する。
反応は特に加圧する必要はないが、系内の温度に従って
常圧下あるいは加圧下で行う。
反応の進行はノjスクロントグラフイー等により確認で
きるか、通常1〜100[1,’j聞で反応か柊rする
反応後の生成物の単離は、例えば、溶媒を留去した復水
を添加し、酸で中和し、析出する粗結晶を読取し、この
粗結晶を溶媒に溶かして不溶物を濾別した後i1走液を
濃縮して[1的物を冑るか、あろいは過剰のアンモニア
を不活↑1ガスの導入により除去した後、不溶物を濾別
し、濾液を濃縮して析出する結晶を読取づる方法等によ
り行われる1、必要に応じて、溶媒による洗浄、再結晶
あるいはカラムクロマ1〜グラフ等の手段により精製す
ることかできる。
[発明の効果] 本発明によれば医薬品合成中間体としC4JrtJ %
4−カルボキVミトシクロヘキリンカルホン酸エステル
類を簡単かつ緩和なプロレスて高収率(製造覆ることか
できる。
[実施例] 以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明Jるか
、本発明は下記の例によって制限されるもの(:はない
実h(!!例 1 トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸シメブ
ルエスデル25 !7 (125mmol> 、ナトリ
ウムメトキリ−イド6.75 ’j (125mmol
)、メタメルフ5g認の混合物(!−撹拌し、15°C
でアンモニア6.4y (375mmol)をガス状で
約1時間に渡って導入した。その後20°Cで30時間
攪拌した。反応終了後、減圧下でメタノールを留去し、
水100威を加え、塩酸水でp)−14,5まで中和し
た。析出した結晶を濾取、乾燥して白色結晶を得た。こ
の結晶を200m1の熱メタノールに加え、濾過により
不溶結晶を除去し、濾液を減圧濃縮し、得られた白色結
晶をトルエンで再結晶することにより、トランス−4−
カルレボキリミド99日へキリンカルボン酸メヂルエス
テル16.2Ij(8,75mmol、 70%)をj
qだ。融点203〜205°CO濾液のトルエン溶液か
らは原料のジメチルエステル体2y(10mmol、 
8%回収)を回収した。
実施例 2 金属ノトリウム1.84 g (80mmol)を、5
0 mlのメタノールに溶解させ、次いて25 g (
125mmol)のトランス−1,4−シクLl/\キ
リンシカル小ン酸ジメチル土ステルを加え攪拌し、50
°Cに保持した。ここへ、2 [1,’I間に渡りアン
モニアを)jス状で25mで/minの速度で導入した
。その後、史に50°Cで211、〜間攪拌した。反応
終了後は、実施例1と同様の単離操作により、トランス
−4−カルilζキリミトシクロヘキリンカルボン酸メ
チル土ステル16 LJ(86mmol、 69%収率
)を得た。
実施例 3 トランスル1,4−シクロヘキリンシカルホン酸ジメチ
ル玉ステル25 g (125mmol)、カリウムメ
トキリイド8.75 ’J (125mmol)、メタ
ンノール10(M、トルエン100威、液体アンモニア
4.25 g (250mmol)をオートクレーブに
入れ、80’Cで3時間IJ[1熱攪拌した。反応終了
後、常圧に戻し、60’Cで窒素ガスと導入し、過剰の
アン−[ニアを除去した。次いで、60°Cて濾過し、
不溶物を除き、濾液を減圧下で留去して、白色結晶を1
qた。このものを水て洗rl+ L/、次いでヘキサジ
で1先ン争してl〜ランス〜4−カルボキナミドシクロ
ヘキリンカル小ン酸メチルエステル17(j(92mm
ol、 73%)を得た。
持へ9出願人 昭和電工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル類
    とアンモニアを無水の有機溶媒中アルカリ金属アルコキ
    サイドの存在下で反応させることを特徴とする4−カル
    ボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造
    方法。 2)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル類
    が1,4−シクロヘキサンカルボン酸ジ低級アルキルエ
    ステル類である請求項1に記載の方法。
JP63249230A 1988-10-03 1988-10-03 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法 Expired - Fee Related JPH0627108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249230A JPH0627108B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249230A JPH0627108B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296555A true JPH0296555A (ja) 1990-04-09
JPH0627108B2 JPH0627108B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17189859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249230A Expired - Fee Related JPH0627108B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111954656A (zh) * 2018-04-11 2020-11-17 三菱瓦斯化学株式会社 1,4-环己烷二羧酸衍生物、1,4-二氰基环己烷和1,4-双(氨基甲基)环己烷的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852580B2 (ja) * 1992-03-31 1999-02-03 新明和工業株式会社 機械式駐車装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782350A (en) * 1980-11-12 1982-05-22 Kohjin Co Ltd Preparation of acid amide
JPS58144353A (ja) * 1982-02-18 1983-08-27 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd トランス−4−カルボキサミドシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782350A (en) * 1980-11-12 1982-05-22 Kohjin Co Ltd Preparation of acid amide
JPS58144353A (ja) * 1982-02-18 1983-08-27 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd トランス−4−カルボキサミドシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111954656A (zh) * 2018-04-11 2020-11-17 三菱瓦斯化学株式会社 1,4-环己烷二羧酸衍生物、1,4-二氰基环己烷和1,4-双(氨基甲基)环己烷的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627108B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733352A (en) Preparation of d-threo-1-p-methyl-sulfonylphenyl-2-dichloro-acet-amidopropane-1,3-diol
JPH0296555A (ja) 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法
JP2571950B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JP4029992B2 (ja) タートラニル酸の製造法
JP3909094B2 (ja) 1−アミノシクロプロパンカルボン酸塩酸塩を製造する方法
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JP3199618B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JP3234838B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
JP4207270B2 (ja) シアノ安息香酸アルキルエステルの製造方法
JP3592747B2 (ja) N−tert−ブチル−2,3−ピラジンジカルボキサミド及びその製造法
JPH0159266B2 (ja)
JPH0273035A (ja) メトキシ酢酸の製造法
EP0306936A2 (en) Process for producing aminooxyacetic acid salts
EP0976733A1 (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
JPH02142758A (ja) カルニチンメチルエステルハライドの製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JP2815438B2 (ja) 1,2―ビス(ニコチンアミド)プロパンの精製方法
JPH0296557A (ja) 4−シアノシクロヘキサンカルボン酸の製造方法
JPS625942A (ja) L−またはd−n2−ベンジルオキシカルボニルリジンの製造方法
JPH01268658A (ja) 4―フルオロ―3―トリフルオロメチルフェノールの製造法
JPH02282345A (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
JPH06184108A (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees