JPH0296528A - 眼圧降下剤 - Google Patents
眼圧降下剤Info
- Publication number
- JPH0296528A JPH0296528A JP24872088A JP24872088A JPH0296528A JP H0296528 A JPH0296528 A JP H0296528A JP 24872088 A JP24872088 A JP 24872088A JP 24872088 A JP24872088 A JP 24872088A JP H0296528 A JPH0296528 A JP H0296528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keto
- pgs
- group
- substituted
- intraocular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は20位の炭素原子に炭化水素基が置換した15
−ケト−プロスタグランジン類を含む眼圧降下剤および
緑内障治療薬に関する。
−ケト−プロスタグランジン類を含む眼圧降下剤および
緑内障治療薬に関する。
従来技術
プロスタグランジン類(以下、PG類と記す)はひとお
よび動物の組織や臓器に含まれる多様な生理作用を示す
一群の脂肪酸に与えられた名称である。PG類は下式で
示されるブロスタン酸を基本骨格とするが、合成品の中
には上記骨格に修飾を加えたものも含まれる。
よび動物の組織や臓器に含まれる多様な生理作用を示す
一群の脂肪酸に与えられた名称である。PG類は下式で
示されるブロスタン酸を基本骨格とするが、合成品の中
には上記骨格に修飾を加えたものも含まれる。
PG類はその五員環構造により、
等に分類される。また、
結合であるPG、類:
5−6位の炭素結合が単
H
と5
6位の炭素が二重結合であるPG、類:蒲
さらに5−6位の炭素および17−18位の炭素が各々
二重結合であるPG、類: 蒲 とに分類される。
二重結合であるPG、類: 蒲 とに分類される。
PG類は種々の薬理学的、生理学的作用を有しており、
例えば血管拡張、起炎作用、血小板凝集作用、子宮筋収
縮作用、腸管収縮作用が挙げられるが、PG類は同時に
種々の作用を有するがゆえに医薬としての使用には問題
がある。即ち、1つつ作用を薬効としてPG類を投与し
た場合、同時こ他の作用も合わせもつために、これら他
の作用が副作用的に発現することが多い。そこでこれま
でのPG類の医薬としての検討は、いかに主薬効として
期待される作用の発現性を高めるかに主眼う(おかれて
きた。しかしながら、これらの検討は未だ充分ではない
。
例えば血管拡張、起炎作用、血小板凝集作用、子宮筋収
縮作用、腸管収縮作用が挙げられるが、PG類は同時に
種々の作用を有するがゆえに医薬としての使用には問題
がある。即ち、1つつ作用を薬効としてPG類を投与し
た場合、同時こ他の作用も合わせもつために、これら他
の作用が副作用的に発現することが多い。そこでこれま
でのPG類の医薬としての検討は、いかに主薬効として
期待される作用の発現性を高めるかに主眼う(おかれて
きた。しかしながら、これらの検討は未だ充分ではない
。
また、PG類の中で例えばPGA類、PGD類、PGE
類、PGF類などには、眼圧降下作用を有することが知
られている。例えば、特開昭59−1418号公報には
PGF2αが高い眼圧降下作用を有することおよび15
−ケト−PGF、αがつずかではあるが同じく眼圧降下
作用を有することが記載され、また、特開昭63−66
122号公報にはPGA、PGBおよびPGCが緑内障
の治療に有効であることが述べられている。しかしなが
ら、これらのPG類をうさぎ等に点眼した場合には、一
過性の眼圧上昇を伴い、まt;結膜、虹彩に強い充血が
認められ、さらに流涙、眼脂、閉眼などの副作用が認め
られる。従って、PG類を緑内障治療剤あるいは眼圧降
下剤として使用することには問題がある。
類、PGF類などには、眼圧降下作用を有することが知
られている。例えば、特開昭59−1418号公報には
PGF2αが高い眼圧降下作用を有することおよび15
−ケト−PGF、αがつずかではあるが同じく眼圧降下
作用を有することが記載され、また、特開昭63−66
122号公報にはPGA、PGBおよびPGCが緑内障
の治療に有効であることが述べられている。しかしなが
ら、これらのPG類をうさぎ等に点眼した場合には、一
過性の眼圧上昇を伴い、まt;結膜、虹彩に強い充血が
認められ、さらに流涙、眼脂、閉眼などの副作用が認め
られる。従って、PG類を緑内障治療剤あるいは眼圧降
下剤として使用することには問題がある。
発明が解決しようとする課題
本発明はPG類を眼圧降下剤として用いたときに付帯す
る上述のごとき充血、閉眼等の好ましくない副作用を示
さないかあるいは著しく軽減された新規なPG類系眼圧
降下剤を提供することを目的とする。
る上述のごとき充血、閉眼等の好ましくない副作用を示
さないかあるいは著しく軽減された新規なPG類系眼圧
降下剤を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明は15位の炭素原子がカルボニル基を形成し、か
つ20位の炭素原子が炭化水素基で延長されたPG類が
優れた眼圧降下作用を示すと共に上述のごとき充血およ
び閉眼等の副作用が著しく軽減されると云う知見にもと
づく。
つ20位の炭素原子が炭化水素基で延長されたPG類が
優れた眼圧降下作用を示すと共に上述のごとき充血およ
び閉眼等の副作用が著しく軽減されると云う知見にもと
づく。
即ち、本発明は20位の炭素原子が炭化水素基で置換さ
れた15−ケト−プロスタグランジン類を有効成分とし
て含有する眼圧降下剤および緑内障治療剤を提供する。
れた15−ケト−プロスタグランジン類を有効成分とし
て含有する眼圧降下剤および緑内障治療剤を提供する。
本発明において15−ケトーPG類とは、15位の炭素
がカルボニル基であるPG類をいう。
がカルボニル基であるPG類をいう。
本明細書において15−ケトーPG類は以下の命名の仕
方によって表記する。即ち、15−ケトーPG類は下記
基本骨格: に基づき、この基本骨格のα鎖、ω鎖および5員環を構
成する炭素の番号はこれをそのまま用いる。
方によって表記する。即ち、15−ケトーPG類は下記
基本骨格: に基づき、この基本骨格のα鎖、ω鎖および5員環を構
成する炭素の番号はこれをそのまま用いる。
即ち、基本骨格を構成する炭素の番号はカルボキシル炭
素を1とじ5員環に向って順に2〜7までをα鎖上の炭
素に、8〜12までを5員環の炭素に、13〜20まで
をω錆止に付しているが、炭素数がα鎖上で減少する場
合、2位から順次番号を抹消し、α鎖上で増加する場合
2位の炭素にカルボキシル基(1位)に代わる置換基が
ついたものとして命名する。炭素数がω錆止で増加する
場合、21番目以後の炭素原子は置換基として命名する
。
素を1とじ5員環に向って順に2〜7までをα鎖上の炭
素に、8〜12までを5員環の炭素に、13〜20まで
をω錆止に付しているが、炭素数がα鎖上で減少する場
合、2位から順次番号を抹消し、α鎖上で増加する場合
2位の炭素にカルボキシル基(1位)に代わる置換基が
ついたものとして命名する。炭素数がω錆止で増加する
場合、21番目以後の炭素原子は置換基として命名する
。
また、立体配置に関しては、特にことわりのないかぎり
、上記基本骨格の有する立体配置に従うものとする。
また、例えばPGD、PGE%PGFは、9位および/
または11位の炭素に水酸基を有する化合物を言うが、
本明細書では9位および/または11位の水酸基に代え
て他の基を有するものを包括してPG類と称し、その場
合、9−デヒドロキシ−9−置換体あるいは11−デヒ
ドロキシ−11−置換体の形で命名する。
、上記基本骨格の有する立体配置に従うものとする。
また、例えばPGD、PGE%PGFは、9位および/
または11位の炭素に水酸基を有する化合物を言うが、
本明細書では9位および/または11位の水酸基に代え
て他の基を有するものを包括してPG類と称し、その場
合、9−デヒドロキシ−9−置換体あるいは11−デヒ
ドロキシ−11−置換体の形で命名する。
本発明において用いられる20位の炭素原子が炭化水素
基で置換された15−ケ1−−PG類(以下、15−ケ
ト−2〇−置換=PG類と云う)は、5−6位の炭素結
合が単結合である15−ケト−2〇−置換−PG、類、
二重結合である15−ケト−2〇−置換−PG、類、5
−6位の炭素結合および17−18位の炭素結合がいず
れも二重結合である15−ケト−20−置換−PG、類
のいずれであってもよい。
基で置換された15−ケ1−−PG類(以下、15−ケ
ト−2〇−置換=PG類と云う)は、5−6位の炭素結
合が単結合である15−ケト−2〇−置換−PG、類、
二重結合である15−ケト−2〇−置換−PG、類、5
−6位の炭素結合および17−18位の炭素結合がいず
れも二重結合である15−ケト−20−置換−PG、類
のいずれであってもよい。
PG類はPGA、、PGA2、PGA、、PGB、、P
GB、、PGB、、PGC,、PGC,、PGC,、P
GD、、PGD2、PGD、、PGE、、PGE、、P
GE、、PGF、、PGF2、PGF、、PGJ、、P
GJ2、PGJ、等の基本化合物およびそれらの置換体
、エステル類、塩類等が含まれる。
GB、、PGB、、PGC,、PGC,、PGC,、P
GD、、PGD2、PGD、、PGE、、PGE、、P
GE、、PGF、、PGF2、PGF、、PGJ、、P
GJ2、PGJ、等の基本化合物およびそれらの置換体
、エステル類、塩類等が含まれる。
本発明15−ケト−20−置換−PG類は、強い眼圧降
下作用を発現し、なおかつPG類でみられる結膜や虹彩
に強い充血や閉眼、流涙などの副作用もまったく認めら
れないかあるいは著しく軽減されている。従ってこれら
15−ケト−20−置換−PG類は眼圧降下剤として極
めて有効である。またこの様な眼圧降下作用にもとづき
緑内障治療薬として用いることができる。
下作用を発現し、なおかつPG類でみられる結膜や虹彩
に強い充血や閉眼、流涙などの副作用もまったく認めら
れないかあるいは著しく軽減されている。従ってこれら
15−ケト−20−置換−PG類は眼圧降下剤として極
めて有効である。またこの様な眼圧降下作用にもとづき
緑内障治療薬として用いることができる。
本発明において15−ケト−20−置換−PG類の眼圧
降下作用は、特に一般式: [式中、Aは または、 (ただし、Rは水酸基、ヒドロキシアルキル基またはア
ルギル基)を表わす; Yは飽和または不飽和の、炭素数が2〜6の炭化水素鎖
(該炭化水素鎖を構成する炭素の一部はカルボニル基を
形成してよく、また炭化水素鎖は、原子または基によっ
て置換されていてもよい);Zは炭素数1−10の飽和
または不飽和の側鎖を有することもある脂肪族炭化水素
基、脂環式基、脂肪香族基、芳香族基を構成する炭化水
素基(該炭化水素基は基または原子によって置換されて
いてもよい);をそれぞれ表わす1で表わされるプロス
タグランジン類またはその生理学的に許容される塩、あ
るいはカルボキシル基がエステル化されたものにおいて
顕著である。
降下作用は、特に一般式: [式中、Aは または、 (ただし、Rは水酸基、ヒドロキシアルキル基またはア
ルギル基)を表わす; Yは飽和または不飽和の、炭素数が2〜6の炭化水素鎖
(該炭化水素鎖を構成する炭素の一部はカルボニル基を
形成してよく、また炭化水素鎖は、原子または基によっ
て置換されていてもよい);Zは炭素数1−10の飽和
または不飽和の側鎖を有することもある脂肪族炭化水素
基、脂環式基、脂肪香族基、芳香族基を構成する炭化水
素基(該炭化水素基は基または原子によって置換されて
いてもよい);をそれぞれ表わす1で表わされるプロス
タグランジン類またはその生理学的に許容される塩、あ
るいはカルボキシル基がエステル化されたものにおいて
顕著である。
Yが飽和または不飽和の、炭素数が2〜6の炭化水素鎖
としては、アルキル鎖、アルケニル鎖、アルキニル鎖等
の直鎖炭化水素鎖が挙げられ、特に好ましくは炭素数6
の炭化水素鎖である。
としては、アルキル鎖、アルケニル鎖、アルキニル鎖等
の直鎖炭化水素鎖が挙げられ、特に好ましくは炭素数6
の炭化水素鎖である。
Yが不飽和炭化水素鎖の例は、例えば2−3位あるいは
5−6位の炭素結合が二重結合または三重結合であるP
G類が例示される。
5−6位の炭素結合が二重結合または三重結合であるP
G類が例示される。
Yで示される炭化水素鎖は構成する炭素の一部はカルボ
ニル基を形成していてもよく、その典型的な例は6位の
炭素がカルボニル基を形成する6−ケドーPG、類であ
る。
ニル基を形成していてもよく、その典型的な例は6位の
炭素がカルボニル基を形成する6−ケドーPG、類であ
る。
Yで示される炭化水素鎖は原子または基によって置換さ
れていてもよい。その様な原子または基の例はフッ素、
塩素などのハロゲン原子、メチル、エチルなどのアルキ
ル基、水酸基等であり、その典型的な例は3位の炭素に
アルキル基を有するPG類である。
れていてもよい。その様な原子または基の例はフッ素、
塩素などのハロゲン原子、メチル、エチルなどのアルキ
ル基、水酸基等であり、その典型的な例は3位の炭素に
アルキル基を有するPG類である。
炭化水素基Zは炭素数1−10の側鎖を有していてもよ
いアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜4の側鎖を
有していてもよいアルキル基、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル
等が好ましく、特に直鎖のものが好ましい。
いアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜4の側鎖を
有していてもよいアルキル基、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル
等が好ましく、特に直鎖のものが好ましい。
ω鎖は原子または基によって置換されていてもよい。こ
れらの原子または基はフッ素、塩素などのハロゲン原子
;メチル、エチル、イソプロピル、イソプロペニルなど
のアルキル基:メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基
;水酸基;フェニル基;フェノキシ基等である。置換す
る原子または基の位置は限定的ではないがω鎖の炭素番
号で表わして16位、17位、19位および/または2
0位が典型的である。特に16位に1または2個の同一
または異なる原子、例えばフッ素などのハロゲン原子ま
たは置換基、例えばメチル、エチルなどのアルキル基、
水酸基、置換基を有することもあるフェニル基、ベンジ
ル基、フェノキシ基あるいは、16位の炭素を構成員子
とするシクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロア
ルキル基;17位または19位にメチルなどのアルキル
基等を有する化合物が好ましい。
れらの原子または基はフッ素、塩素などのハロゲン原子
;メチル、エチル、イソプロピル、イソプロペニルなど
のアルキル基:メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基
;水酸基;フェニル基;フェノキシ基等である。置換す
る原子または基の位置は限定的ではないがω鎖の炭素番
号で表わして16位、17位、19位および/または2
0位が典型的である。特に16位に1または2個の同一
または異なる原子、例えばフッ素などのハロゲン原子ま
たは置換基、例えばメチル、エチルなどのアルキル基、
水酸基、置換基を有することもあるフェニル基、ベンジ
ル基、フェノキシ基あるいは、16位の炭素を構成員子
とするシクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロア
ルキル基;17位または19位にメチルなどのアルキル
基等を有する化合物が好ましい。
PG類にはPGD、PGE、PGFなど9位および/ま
たは11位の炭素に水酸基を有する化合物を含むが、本
明細書では、9位および/または11位の水酸基に代え
て、ヒドロキシアルキル基またはアルキル基を有する化
合物もPG類に包含されたものとして扱かう。従って本
発明の15ケト−20−置換−PG類には一般式[I]
のRが水酸基、ヒドロキシアルキル基またはアルキル基
である化合物が含まれる。ヒドロキシアルキル基として
はヒドロキシメチル基、l−ヒドロキシエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、l−メチル1−ヒドロキシエチル
基が好ましく、アルキル基としては低級アルキル基、特
にメチル基、エチル基等が好ましい。
たは11位の炭素に水酸基を有する化合物を含むが、本
明細書では、9位および/または11位の水酸基に代え
て、ヒドロキシアルキル基またはアルキル基を有する化
合物もPG類に包含されたものとして扱かう。従って本
発明の15ケト−20−置換−PG類には一般式[I]
のRが水酸基、ヒドロキシアルキル基またはアルキル基
である化合物が含まれる。ヒドロキシアルキル基として
はヒドロキシメチル基、l−ヒドロキシエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、l−メチル1−ヒドロキシエチル
基が好ましく、アルキル基としては低級アルキル基、特
にメチル基、エチル基等が好ましい。
9位および/または11位の炭素に関するRの立体配置
はα、βまたはそれらの混合物であってもよい。
はα、βまたはそれらの混合物であってもよい。
本発明PG類は、塩であってもあるいはカルボキシル基
がエステル化されていてもよい。塩としては生理学的に
許容し得る塩、例えばナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属の塩、カルシウム、マグネシウムのごときアルカ
リ土類金属の塩または生理学的に許容し得るアンモニウ
ム塩、例えばアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、ピペリジ
ン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、モノ
メチルモノエタノールアミン、トロメタミン、リジン、
テトラアルキルアンモニウム塩等であってよい。エステ
ルとしては例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソプロピル、t−ブチル、2−エチル−ヘキシル、不
飽和結合を有していてもよい直鎖または側鎖を有するア
ルキルエステル等;例えばシクロプロピル、シクロペン
チル、シクロヘキシル等の脂環式基を有するエステル;
例えば、ベンジル、フェニル等の芳香族基を有するエス
テル(芳香族基は置換基を有していてもよい);例えば
、ヒドロキシエチル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロ
キシプロピル、ポリヒドロキシエチル、ポリヒドロキシ
イソプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メト
キシイソプロピル等のヒドロキシアルキルまたはアルコ
キシアルキルエステル;トリメチルシリル、トリエチル
シリル等のアルキルシリルエステル;テトラヒドロピラ
ニルエステルが例示される。
がエステル化されていてもよい。塩としては生理学的に
許容し得る塩、例えばナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属の塩、カルシウム、マグネシウムのごときアルカ
リ土類金属の塩または生理学的に許容し得るアンモニウ
ム塩、例えばアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、ピペリジ
ン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、モノ
メチルモノエタノールアミン、トロメタミン、リジン、
テトラアルキルアンモニウム塩等であってよい。エステ
ルとしては例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソプロピル、t−ブチル、2−エチル−ヘキシル、不
飽和結合を有していてもよい直鎖または側鎖を有するア
ルキルエステル等;例えばシクロプロピル、シクロペン
チル、シクロヘキシル等の脂環式基を有するエステル;
例えば、ベンジル、フェニル等の芳香族基を有するエス
テル(芳香族基は置換基を有していてもよい);例えば
、ヒドロキシエチル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロ
キシプロピル、ポリヒドロキシエチル、ポリヒドロキシ
イソプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メト
キシイソプロピル等のヒドロキシアルキルまたはアルコ
キシアルキルエステル;トリメチルシリル、トリエチル
シリル等のアルキルシリルエステル;テトラヒドロピラ
ニルエステルが例示される。
好ましいエステルは例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、イソプロピル、t−ブチル等の直鎖または側鎖
を有する低級アルキルエステル;ベンジルエステル;例
えばヒドロキシエチル、ヒドロキシイソプロピル等のヒ
ドロキシアルキルエステルである。
ブチル、イソプロピル、t−ブチル等の直鎖または側鎖
を有する低級アルキルエステル;ベンジルエステル;例
えばヒドロキシエチル、ヒドロキシイソプロピル等のヒ
ドロキシアルキルエステルである。
本発明における15−ケト−2〇−置換−PG類のα鎖
末端のカルボキシル基は、上記のいずれであってもかま
わないが、眼圧降下作用の発現性などからみて、エステ
ル体、特に炭素数1〜4のアルキルエステル、就中、イ
ングロビルエステルが好ましい。
末端のカルボキシル基は、上記のいずれであってもかま
わないが、眼圧降下作用の発現性などからみて、エステ
ル体、特に炭素数1〜4のアルキルエステル、就中、イ
ングロビルエステルが好ましい。
本発明15−ケト−20−置換−PG類は上記した化合
物の異性体を包含する。これらの異性体の例は、6位の
カルボニル基と9位の水酸基間、11位の水酸基と15
位のカルボニル基間のケトヘミアセタール互変異性体、
あるいは光学異性体、幾何異性体等が例示される。
物の異性体を包含する。これらの異性体の例は、6位の
カルボニル基と9位の水酸基間、11位の水酸基と15
位のカルボニル基間のケトヘミアセタール互変異性体、
あるいは光学異性体、幾何異性体等が例示される。
11位の水酸基と15位のカルボニル基間の互変異性体
は、特に15−ケト−2〇−置換−PGE類において1
6位に電子吸引性基を、例えばフッ素原子を有する場合
に形成され易い。
は、特に15−ケト−2〇−置換−PGE類において1
6位に電子吸引性基を、例えばフッ素原子を有する場合
に形成され易い。
異性体の混合物、例えばラセミ体、ケト−へミアセクー
ル互変異性体のヒドロキシ化合物とへミアセタールの平
衡混合物もそれぞれ単独の場合と同様の効果を示す。
ル互変異性体のヒドロキシ化合物とへミアセタールの平
衡混合物もそれぞれ単独の場合と同様の効果を示す。
本発明において特に好ましい15−ケト−20置換−P
G類は5−6位の炭素結合が単結合または2重結合であ
るものあるいは6位の炭素がカルボニル基を形成するも
のである。また別の好ましい一群は16位にハロゲン原
子またはアルキル基が置換した15−ケト−20−置換
−PG類である。
G類は5−6位の炭素結合が単結合または2重結合であ
るものあるいは6位の炭素がカルボニル基を形成するも
のである。また別の好ましい一群は16位にハロゲン原
子またはアルキル基が置換した15−ケト−20−置換
−PG類である。
本明細書ではPG類の命名はブロスタン酸骨格に基づい
て行う。これをI UPACに基づいて命名すると、例
えばPGE、は7−((IR,2R,3R)−3−ヒド
ロキシ−2[(E)−(3S)−3−ヒドロキシ−1−
オクテニル]−5−オキソ−シクロペンチル)−へブタ
ン酸; PGE、は(Z)−7−(−(IR,2R,3
R)−3−ヒドロキシ−2−[(E)−(3S)−3−
ヒドロキシ−1−オクテニル1−5−オキソ−シクロペ
ンチル]−ヘプトー5−クエン酸;従って15−ケト−
20−エチル−PGE1は7−((lR,2R,3R)
−3−ヒドロキシ−2−[(E)−(3S)−3−オキ
ソ−1−デセニル]−5−オキソ−シクロペンチル)−
へブタン酸である。また、PGF、αは?−[(l R
,2R,3R。
て行う。これをI UPACに基づいて命名すると、例
えばPGE、は7−((IR,2R,3R)−3−ヒド
ロキシ−2[(E)−(3S)−3−ヒドロキシ−1−
オクテニル]−5−オキソ−シクロペンチル)−へブタ
ン酸; PGE、は(Z)−7−(−(IR,2R,3
R)−3−ヒドロキシ−2−[(E)−(3S)−3−
ヒドロキシ−1−オクテニル1−5−オキソ−シクロペ
ンチル]−ヘプトー5−クエン酸;従って15−ケト−
20−エチル−PGE1は7−((lR,2R,3R)
−3−ヒドロキシ−2−[(E)−(3S)−3−オキ
ソ−1−デセニル]−5−オキソ−シクロペンチル)−
へブタン酸である。また、PGF、αは?−[(l R
,2R,3R。
5R)−3,5−ジヒドロキシ−2−((E)−(35
)−3−ヒドロキシ−1−オクテニル)−シクロペンチ
ル]−へブタン酸であり;pGF2σは(2)−7−[
(I R,2R,3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ
−2−((E)−(3S)−3−ヒドロキシ−1=オク
テニル)−シクロペンチル]−5−ヘプテン酸であり:
15−ケト−20−エチル−P G F +aは7−
[(IR,2R,3R,55)−3,5−ジヒドロキシ
−2−((E)−(3S)−3−オキソ−1−デセニル
)−シクロペンチル]−へブタン酸である。また、他の
PG類に関しても同様に命名することができる。
)−3−ヒドロキシ−1−オクテニル)−シクロペンチ
ル]−へブタン酸であり;pGF2σは(2)−7−[
(I R,2R,3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ
−2−((E)−(3S)−3−ヒドロキシ−1=オク
テニル)−シクロペンチル]−5−ヘプテン酸であり:
15−ケト−20−エチル−P G F +aは7−
[(IR,2R,3R,55)−3,5−ジヒドロキシ
−2−((E)−(3S)−3−オキソ−1−デセニル
)−シクロペンチル]−へブタン酸である。また、他の
PG類に関しても同様に命名することができる。
本発明15−ケト−20−R換−PG類は、合成チャー
]・lおよび2に示すごとくして製造し得る。即ち市販
の(−)コーリーラクトンを出発原料とし、これをコリ
ンズ酸化してアルデヒドを得、これに例えばジメチル(
2−オキソアルキル)ホスホネートアニオンを反応させ
て、σ、β−不飽和ケトンを得、これを還元してケトン
を得、該ケトンのカルボニル基をジオールと反応させて
ケタールとして保護し、次いで脱p−フェニルベンゾイ
ル化によってアルコールを得、この新たに生じた水酸基
をジヒドロピランで保護し、テトラヒドロピラニルエー
テルとする。これによって、ω鎖が導入されたPG類の
前駆体を得る。ω鎖の導入に用いられるジメチル(2−
オキソアルキル)ホスホネートのアルキル基は所望のω
鎖に対応して選択すればよく、20位の置換炭化水素基
がエチルの場合にはジメチル(2−オキソノニル)ホス
ホネートを用いればよい。
]・lおよび2に示すごとくして製造し得る。即ち市販
の(−)コーリーラクトンを出発原料とし、これをコリ
ンズ酸化してアルデヒドを得、これに例えばジメチル(
2−オキソアルキル)ホスホネートアニオンを反応させ
て、σ、β−不飽和ケトンを得、これを還元してケトン
を得、該ケトンのカルボニル基をジオールと反応させて
ケタールとして保護し、次いで脱p−フェニルベンゾイ
ル化によってアルコールを得、この新たに生じた水酸基
をジヒドロピランで保護し、テトラヒドロピラニルエー
テルとする。これによって、ω鎖が導入されたPG類の
前駆体を得る。ω鎖の導入に用いられるジメチル(2−
オキソアルキル)ホスホネートのアルキル基は所望のω
鎖に対応して選択すればよく、20位の置換炭化水素基
がエチルの場合にはジメチル(2−オキソノニル)ホス
ホネートを用いればよい。
11位の水酸基の代わりにメチル基を有するPG類は、
1l−1−シレート体の9位の水酸基をジョーンズ酸化
して得られるPGAタイプに、ジメチル銅錯体を作用さ
せることにより、11−デヒドロ−11−メチル−PG
Eタイプが得られる。あるいは、前述のテトラヒドロピ
ラニルエーテル体のp−フェニルベンゾイル基を脱離後
に得られるアルコールをトシレートとし、これをDBU
処理して得られる不飽和ラクトンをラクトールとし、ウ
ィティヒ反応を用いてσ−鎖を導入後、得られるアルコ
ール(9位)を酸化してPGAタイプとし、これヘジメ
チル銅錯体を作用させることによって11−デヒドロキ
シ−11−メチル−PGEタイグが合成できる。これを
例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元することによりl
l−デヒドロキシ−1l−メチル−PGFタイプを合成
しうる。
1l−1−シレート体の9位の水酸基をジョーンズ酸化
して得られるPGAタイプに、ジメチル銅錯体を作用さ
せることにより、11−デヒドロ−11−メチル−PG
Eタイプが得られる。あるいは、前述のテトラヒドロピ
ラニルエーテル体のp−フェニルベンゾイル基を脱離後
に得られるアルコールをトシレートとし、これをDBU
処理して得られる不飽和ラクトンをラクトールとし、ウ
ィティヒ反応を用いてσ−鎖を導入後、得られるアルコ
ール(9位)を酸化してPGAタイプとし、これヘジメ
チル銅錯体を作用させることによって11−デヒドロキ
シ−11−メチル−PGEタイグが合成できる。これを
例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元することによりl
l−デヒドロキシ−1l−メチル−PGFタイプを合成
しうる。
11位の水酸基の代わりにヒドロキシメチル基を有する
PG類は、上記で得られたPGAタイプに対してベンゾ
フェノンを増感剤として用い、メタノールを光付加する
ことにより11−デヒドロキシ−11−ヒドロキシメチ
ル−PGEタイプが合成できる。これを例えば水素化ホ
ウ素ナトリウムで還元することにより11−デヒドロキ
シ−1l−ヒドロキシメチル−PGFタイプを合成しう
る。
PG類は、上記で得られたPGAタイプに対してベンゾ
フェノンを増感剤として用い、メタノールを光付加する
ことにより11−デヒドロキシ−11−ヒドロキシメチ
ル−PGEタイプが合成できる。これを例えば水素化ホ
ウ素ナトリウムで還元することにより11−デヒドロキ
シ−1l−ヒドロキシメチル−PGFタイプを合成しう
る。
16−フルオロ−PG類は、α、β−不飽和ケトンを得
る際にジメチル(3−フルオロ−2−オキソアルキル)
ホスホネートアニオンを用いればよく、I9−メチル−
PG類はジメチル(6−メチル−2−オキソアルキル)
ホスホネートアニオンを用いればよい。
る際にジメチル(3−フルオロ−2−オキソアルキル)
ホスホネートアニオンを用いればよく、I9−メチル−
PG類はジメチル(6−メチル−2−オキソアルキル)
ホスホネートアニオンを用いればよい。
本発明において合成法は、これに限定されるものではな
く、保護方法、酸化還元法等は適宜適当な手段を採用す
ればよい。
く、保護方法、酸化還元法等は適宜適当な手段を採用す
ればよい。
本発明15−ケト−2〇−置換−PG類は動物およびヒ
ト用の薬剤として使用してもよく、通常、全身的あるい
は局所的に経口、静脈内注射、皮下注射、串刺、点眼剤
、眼軟膏などの方法で使用される。投与量は動物、ヒト
、年令、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等
により異なる。
ト用の薬剤として使用してもよく、通常、全身的あるい
は局所的に経口、静脈内注射、皮下注射、串刺、点眼剤
、眼軟膏などの方法で使用される。投与量は動物、ヒト
、年令、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等
により異なる。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠
剤、粉剤、顆粒剤等が含まれる。このような固体組成物
においては1つまたはそれ以上の活性物質が、少なくと
も1つの不活性な希釈剤、例えば、乳糖、マンニトール
、ブドウ糖、ヒトミキシプロ、ビルセルロース、微結晶
セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケ
イ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物は常
法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステ
アリン酸マグネシウムのような滑沢剤や繊維素グルコン
酸カルシウムのような崩壊剤、a、βまたはγ−シクロ
デキストリン、ジメチル−α−ジメチル−β−、トリメ
チル−β−またはヒドロキシプロピル−β−シクロデキ
ストリン等のエーテル化シクロデキストリン、グルコシ
ル−、マルトシル−シクロデキストリン等の分枝シクロ
デキストリン、ホルミル化シクロデキストリン、硫黄含
有シクロデキストリン、ミソプロドール、リン脂質のよ
うな安定剤を含んでいてもよい。上記シクロデキストリ
ン類を用いた場合はシクロデキストリン類と包接化合物
を形成して安定性が増大する場合がある。また、リン脂
質を用いたリポソーム化することにより安定性が増大す
る場合がある。
剤、粉剤、顆粒剤等が含まれる。このような固体組成物
においては1つまたはそれ以上の活性物質が、少なくと
も1つの不活性な希釈剤、例えば、乳糖、マンニトール
、ブドウ糖、ヒトミキシプロ、ビルセルロース、微結晶
セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケ
イ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物は常
法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステ
アリン酸マグネシウムのような滑沢剤や繊維素グルコン
酸カルシウムのような崩壊剤、a、βまたはγ−シクロ
デキストリン、ジメチル−α−ジメチル−β−、トリメ
チル−β−またはヒドロキシプロピル−β−シクロデキ
ストリン等のエーテル化シクロデキストリン、グルコシ
ル−、マルトシル−シクロデキストリン等の分枝シクロ
デキストリン、ホルミル化シクロデキストリン、硫黄含
有シクロデキストリン、ミソプロドール、リン脂質のよ
うな安定剤を含んでいてもよい。上記シクロデキストリ
ン類を用いた場合はシクロデキストリン類と包接化合物
を形成して安定性が増大する場合がある。また、リン脂
質を用いたリポソーム化することにより安定性が増大す
る場合がある。
錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース7タレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフ
ィルムで被覆してもよいし、また2以上の層で被覆して
もよい。さらにゼラチンのような吸収され得る物質のカ
プセル剤としてもよい。
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース7タレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフ
ィルムで被覆してもよいし、また2以上の層で被覆して
もよい。さらにゼラチンのような吸収され得る物質のカ
プセル剤としてもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳
濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリヤ・/ル剤等
を含んでよく、−船釣に用いられる不活性な希釈剤、例
えば精製水、エタノール等を含んでよい。この組成物は
不活性な希釈剤以外に潤滑剤、懸濁化剤、のような補助
剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤等を含有していて
もよい。
濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリヤ・/ル剤等
を含んでよく、−船釣に用いられる不活性な希釈剤、例
えば精製水、エタノール等を含んでよい。この組成物は
不活性な希釈剤以外に潤滑剤、懸濁化剤、のような補助
剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤等を含有していて
もよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、1つまたは
それ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により
処方されるスプレー剤が含まれる。
それ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により
処方されるスプレー剤が含まれる。
本発明による非経口投与のための注射剤としては無菌の
水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤等であって
もよい。
水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤等であって
もよい。
水性の溶液剤、懸濁剤用の希釈剤としては、例えば注射
用蒸留水、生理食塩水およびリンゲル液等がある。
用蒸留水、生理食塩水およびリンゲル液等がある。
非水性の溶液剤や懸濁剤用の希釈剤としては、例えばプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリー
ブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類
、ポリソルベート等がある。
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリー
ブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類
、ポリソルベート等がある。
このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、
分散剤、安定剤のような補助剤が含んでいてもよい。こ
れらは例えばバクテリア保留フィルターを通ず濾過、殺
菌剤の配合、ガス滅菌または放射線滅菌によって無菌化
される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用
前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用する
こともできる。
分散剤、安定剤のような補助剤が含んでいてもよい。こ
れらは例えばバクテリア保留フィルターを通ず濾過、殺
菌剤の配合、ガス滅菌または放射線滅菌によって無菌化
される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用
前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用する
こともできる。
本発明による点眼剤としては、無菌の水性または非水性
の溶液剤、懸濁剤等であってよい。水性の溶液剤、懸濁
剤用希釈剤としては蒸留水、生理食塩水が含まれる。非
水性の溶液剤、懸濁剤用希釈剤としては、食物油、流動
パラフィン、鉱物油、70ピレングリコール、p−オク
チルトテヵノール等がある。さらに涙液と等張にするこ
とを目的として塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム
、塩化フェトリン、塩化プロ力イン、クロラムフェニコ
ール、クエン酸ナトリウム等の等張化剤、pHを一定に
保持することを目的としてホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液
等の緩衝剤を用いることができる。
の溶液剤、懸濁剤等であってよい。水性の溶液剤、懸濁
剤用希釈剤としては蒸留水、生理食塩水が含まれる。非
水性の溶液剤、懸濁剤用希釈剤としては、食物油、流動
パラフィン、鉱物油、70ピレングリコール、p−オク
チルトテヵノール等がある。さらに涙液と等張にするこ
とを目的として塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム
、塩化フェトリン、塩化プロ力イン、クロラムフェニコ
ール、クエン酸ナトリウム等の等張化剤、pHを一定に
保持することを目的としてホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液
等の緩衝剤を用いることができる。
また、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、EDTA、
プロピレングリフール等の安定剤、グリセリン、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等の
粘稠剤、ポリソルベート、マクロゴール、モノステアリ
ン酸アルミニウム等の希釈剤、パラベン、ベンジルアル
コール、ソルビン酸等の保存剤あるいはさらに溶解補助
剤、賦形剤を含んでいてもよい。これらは例えばバクテ
リア保留フィルターを通す濾過、加熱滅菌によって無菌
化される。点眼剤の調整において特に重要な点は点眼剤
のp)(とイオン強度であり、用いる活性物質あるいは
他の添加剤の種類と量によって最適値に適宜、調整すれ
ばよい。
プロピレングリフール等の安定剤、グリセリン、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等の
粘稠剤、ポリソルベート、マクロゴール、モノステアリ
ン酸アルミニウム等の希釈剤、パラベン、ベンジルアル
コール、ソルビン酸等の保存剤あるいはさらに溶解補助
剤、賦形剤を含んでいてもよい。これらは例えばバクテ
リア保留フィルターを通す濾過、加熱滅菌によって無菌
化される。点眼剤の調整において特に重要な点は点眼剤
のp)(とイオン強度であり、用いる活性物質あるいは
他の添加剤の種類と量によって最適値に適宜、調整すれ
ばよい。
本発明による眼軟膏としては、ワセリン、ゼレン50、
プラスチベース、マクロゴール等を基剤とし、親水性を
高めることを目的としてポリソルベート、精製ラノリン
などの界面活性剤、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシビニルポリマーなどのゼリー
剤等を含んでいてもよい。
プラスチベース、マクロゴール等を基剤とし、親水性を
高めることを目的としてポリソルベート、精製ラノリン
などの界面活性剤、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシビニルポリマーなどのゼリー
剤等を含んでいてもよい。
本発明の眼圧降下剤はこの眼圧降下作用を利用して緑内
障治療薬として利用し得る。緑内障治療薬として用いる
ときは従来のコリン系眼圧降下剤(例えばピロカルピン
、縮瞳効果に優れたカルバコール等)、抗コリンエステ
ラーゼ(例えばデメカリウム、D、F、P、、エコチオ
7エート等)、縮瞳剤としてサリチル酸プイゾスチグミ
ン、塩酸ビロカルピン等、静注用高浸透圧剤として、マ
ンニトール、グリセリン、イソソルバイト等、点眼側用
防腐剤としてクロロブタノール、ベンズアルコニウムク
ロリド、プロピルパラベン、メチルパラベン、エチルパ
ラベン、ブチルパラベン等、他の炎症疾患予防および治
療に、ペニシリン、サルファ剤、クロラムフェニコール
、コルチ不ゾン、クロルフェニラミン等を配合してもよ
い。 以下、実施例をあげて本発明を説明する。
障治療薬として利用し得る。緑内障治療薬として用いる
ときは従来のコリン系眼圧降下剤(例えばピロカルピン
、縮瞳効果に優れたカルバコール等)、抗コリンエステ
ラーゼ(例えばデメカリウム、D、F、P、、エコチオ
7エート等)、縮瞳剤としてサリチル酸プイゾスチグミ
ン、塩酸ビロカルピン等、静注用高浸透圧剤として、マ
ンニトール、グリセリン、イソソルバイト等、点眼側用
防腐剤としてクロロブタノール、ベンズアルコニウムク
ロリド、プロピルパラベン、メチルパラベン、エチルパ
ラベン、ブチルパラベン等、他の炎症疾患予防および治
療に、ペニシリン、サルファ剤、クロラムフェニコール
、コルチ不ゾン、クロルフェニラミン等を配合してもよ
い。 以下、実施例をあげて本発明を説明する。
衷真μ
トI参照):
1−1)Is−2−オキサ−3−才キソー6R−(3−
オキソ−t−トランス−デセニル)−7R−(4−フェ
ニルベンゾイルオキシ ロ[3.3.0]オクタン(3)の合成:市販の(−)
−コーリーラクトン(1)(7g)をジクロルメタン中
コリンズ酸化11アルデヒド(2)を得た。これをジメ
チル(2−オキソニル)ホスホネート(4.97g)ア
ニオンと反応させ、Is−2−オキサ−3−オキンー6
R−(3.3−エチレンジオキシ−1−トランス−デセ
ニル)−7R−(4−フェニルベンゾイルオキシ)−シ
ス−ビシクロ[3.3.0]オクタン(3)を得た。
オキソ−t−トランス−デセニル)−7R−(4−フェ
ニルベンゾイルオキシ ロ[3.3.0]オクタン(3)の合成:市販の(−)
−コーリーラクトン(1)(7g)をジクロルメタン中
コリンズ酸化11アルデヒド(2)を得た。これをジメ
チル(2−オキソニル)ホスホネート(4.97g)ア
ニオンと反応させ、Is−2−オキサ−3−オキンー6
R−(3.3−エチレンジオキシ−1−トランス−デセ
ニル)−7R−(4−フェニルベンゾイルオキシ)−シ
ス−ビシクロ[3.3.0]オクタン(3)を得た。
1−2)is−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3.
3−エチレンジオキシ−11−ランス−デセニル)−
7 R−(4−フェニルベンゾイルオキシ)−シス−ビ
シクロ[3.3.01オクタン(4)の合成:不飽和ケ
トン(3X2.09)をベンゼン(100mQ)中、エ
チレングリコール(12g)、p−トルエンスルホン#
(触媒量)を用い、生じる水を留去しつつ、終夜、還流
した。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2
/l−1/1)L、ケタール(4)を得た。
3−エチレンジオキシ−11−ランス−デセニル)−
7 R−(4−フェニルベンゾイルオキシ)−シス−ビ
シクロ[3.3.01オクタン(4)の合成:不飽和ケ
トン(3X2.09)をベンゼン(100mQ)中、エ
チレングリコール(12g)、p−トルエンスルホン#
(触媒量)を用い、生じる水を留去しつつ、終夜、還流
した。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2
/l−1/1)L、ケタール(4)を得た。
収量: 1.98g
1−3)Is−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3.
3−エチレンジオキシ−1−)ランス−デセニル)−7
R−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3。
3−エチレンジオキシ−1−)ランス−デセニル)−7
R−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3。
3、01オクタン(5)の合成:
ケタール(22X1.981?)をメタノール(5 0
ma)中、炭酸カリウム(0.8g)を用い、アルコー
ル(5)を得た。
ma)中、炭酸カリウム(0.8g)を用い、アルコー
ル(5)を得た。
収量:1.129
1−4)15−2−−オキサ−3−オキソ−6R−(3
.3−エチレンジオキシ−1−1−ランス−デセニル)
−7R−(テトラピラニルオキシ)−シス−ビシクロ[
3.3.O]オクタン(6)の合成:アルコール(5)
(0.88g)を塩化メチレン(50uQ)中、ジヒド
ロビラン及びピリジウム−p−トルエンスルホン酸(触
媒量)を用いて、テトラピラニルエーテル(6)を得た
。
.3−エチレンジオキシ−1−1−ランス−デセニル)
−7R−(テトラピラニルオキシ)−シス−ビシクロ[
3.3.O]オクタン(6)の合成:アルコール(5)
(0.88g)を塩化メチレン(50uQ)中、ジヒド
ロビラン及びピリジウム−p−トルエンスルホン酸(触
媒量)を用いて、テトラピラニルエーテル(6)を得た
。
収量:1.079
1−5)ラクトール(7)の合成:
テトラピラニルエーテル(6X1.07g)をトルエフ
(20uQ)中、D I BAL−Hで還元した。常法
の処理後、ラクトール(7)を得た。
(20uQ)中、D I BAL−Hで還元した。常法
の処理後、ラクトール(7)を得た。
1−6)15.15−エチレンジオキシ−20−エチル
−11R−テトラピラニルオキシ−PGF。
−11R−テトラピラニルオキシ−PGF。
a(8)の合成:
(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムプ
ロミド(4.59)をナトリウムメチルスルフィニルカ
ルバニオンに加えイリドを得た。これに、ラクトール(
7)のDMSO溶液を加え、室温放置した。常法の処理
により、カルボン酸(8)を得た。
ロミド(4.59)をナトリウムメチルスルフィニルカ
ルバニオンに加えイリドを得た。これに、ラクトール(
7)のDMSO溶液を加え、室温放置した。常法の処理
により、カルボン酸(8)を得た。
1−7)15.15−エチレンジオキシ−20−エチル
−11R−テトラピラニルオキシ−PGF2αイソプロ
ピルエステル(9)の合成:カルボン酸(8)をアセト
ニトリル(2M)中、ヨウ化イングロビル及びDBUを
用いてイソプロピルエステル(9)とした。
−11R−テトラピラニルオキシ−PGF2αイソプロ
ピルエステル(9)の合成:カルボン酸(8)をアセト
ニトリル(2M)中、ヨウ化イングロビル及びDBUを
用いてイソプロピルエステル(9)とした。
収量:1.09
1−8)15−ケト−20−エチル−PGF,αイソプ
ロピルエステル(10)の合成:1 5、1 5−エチ
レンジオキシ−20−エチル−l IR−テトラピラニ
ルオキシ−PGFtαイソグロビルエステル(9X0.
1 95g)を酢酸/THF/水(3/l/l)混合溶
媒(15++o2)中、40〜50℃に3時間保った。
ロピルエステル(10)の合成:1 5、1 5−エチ
レンジオキシ−20−エチル−l IR−テトラピラニ
ルオキシ−PGFtαイソグロビルエステル(9X0.
1 95g)を酢酸/THF/水(3/l/l)混合溶
媒(15++o2)中、40〜50℃に3時間保った。
減圧濃縮して得た粗生成約をクロマトグラフィ−11無
色油状物の15ケト−20−エチル−PGF、σイソプ
ロピルエステル(10)を得た。
色油状物の15ケト−20−エチル−PGF、σイソプ
ロピルエステル(10)を得た。
収量:0.142g
得られた15−ケト−20−エチル−PGF2αイソプ
ロピルエステルのNMRとMassは以下の通りであっ
た。
ロピルエステルのNMRとMassは以下の通りであっ
た。
δ: 0.87(38,t、J=6Hz)、1.10(
6H,d、 J = 7 Hz)、 1.05−2.
65(26H,m)。
6H,d、 J = 7 Hz)、 1.05−2.
65(26H,m)。
4.05(I H,m)、4.19(IH,m)、4.
96(IH,hept、 J = 6 Hz)、 5
.34(2H,m)、 6.12(l H,d、J =
16Hz)、 6.65(IH,dd、J = 16
Hz、J−9Hz) Mass(E I) m/z 422(Mつ、404
(M+H20)、386(M”−2H20)、360.
342−1)15.15−エチレンジオキシ−20エチ
ル−+ 1R−(2−テトラピラニルオキシ)PGE2
イソプロピルエステル(11)の合成=15.15−エ
チレンジオキシ−20−エチル−IIR−(2−テトラ
ピラニルオキシ)−PGF2σ1ソブロピルエステル(
9X0.3119)をアセト7(15m(2)中、−4
0°Cでジョーンズ酸化し、15.15−エチレンジオ
キシ−20−エチル−11R−(2−テトラピラニルオ
キシ)−PGE2イソプロピルエステル(l l)を得
た。
96(IH,hept、 J = 6 Hz)、 5
.34(2H,m)、 6.12(l H,d、J =
16Hz)、 6.65(IH,dd、J = 16
Hz、J−9Hz) Mass(E I) m/z 422(Mつ、404
(M+H20)、386(M”−2H20)、360.
342−1)15.15−エチレンジオキシ−20エチ
ル−+ 1R−(2−テトラピラニルオキシ)PGE2
イソプロピルエステル(11)の合成=15.15−エ
チレンジオキシ−20−エチル−IIR−(2−テトラ
ピラニルオキシ)−PGF2σ1ソブロピルエステル(
9X0.3119)をアセト7(15m(2)中、−4
0°Cでジョーンズ酸化し、15.15−エチレンジオ
キシ−20−エチル−11R−(2−テトラピラニルオ
キシ)−PGE2イソプロピルエステル(l l)を得
た。
収量:0.245g
2−2)+5−ケト−20−エチル−PGE、インプロ
ピルエステル(12)の合成: 化合物(l lX0.240g)を酢酸/THF/水(
3/1/l)混合溶媒(15mff)中、35−45°
Cに2時間保った。減圧濃縮して得た粗生成物をクロマ
トグラフィ−11無色油状物の15−ケト20−エチル
−PGE2イソプロピルエステル(12)を得た。
ピルエステル(12)の合成: 化合物(l lX0.240g)を酢酸/THF/水(
3/1/l)混合溶媒(15mff)中、35−45°
Cに2時間保った。減圧濃縮して得た粗生成物をクロマ
トグラフィ−11無色油状物の15−ケト20−エチル
−PGE2イソプロピルエステル(12)を得た。
収fk:O,148g
得られた15−ケト−20−エチル−PGE。
イソプロピルエステルのNMRおよびMassを以下に
示す。
示す。
8: 0.87(3H,t、J=−6Hz)、1.20
(6H,d、 J = 6 Hz)、 I 、03〜
2.95(25H,m)。
(6H,d、 J = 6 Hz)、 I 、03〜
2.95(25H,m)。
4.01−4.38(L H,m)、 4.94(I
H,hept。
H,hept。
J =6Hz)、5.32(2H,m)、6.21(I
H,d。
H,d。
J = 1 6Hz)、 6.7 1(l H
,dd、J = 1 6Hz、J=8Hz) Mass(E I) m/z 420(Mつ、402
(M”H2O)、343(M” H2O1C3H7)
■参照): 3−1)Is−2−オキソ−6R−(3S−ヒドロキン
−1−1−ランス−デセニル)−7R−(4フェニルベ
ンゾイルオキ 3、01オクタン(13)の合成: σ,βー不飽和ケトン(3X3.03g)を乾燥THF
(7m12)、乾燥メタノール(60m+2)混合溶媒
に溶解し、塩化セリウム(2.38g)を加え、−20
°Cで10分間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(0、
249g)を加え、5分間撹拌した。常法処理後に得ら
れた粗生成物をクロマトグラフィーした。
,dd、J = 1 6Hz、J=8Hz) Mass(E I) m/z 420(Mつ、402
(M”H2O)、343(M” H2O1C3H7)
■参照): 3−1)Is−2−オキソ−6R−(3S−ヒドロキン
−1−1−ランス−デセニル)−7R−(4フェニルベ
ンゾイルオキ 3、01オクタン(13)の合成: σ,βー不飽和ケトン(3X3.03g)を乾燥THF
(7m12)、乾燥メタノール(60m+2)混合溶媒
に溶解し、塩化セリウム(2.38g)を加え、−20
°Cで10分間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(0、
249g)を加え、5分間撹拌した。常法処理後に得ら
れた粗生成物をクロマトグラフィーした。
収量:1.18g
3S−ヒドロキシ体及び3R−ヒドロキシ体混合物1.
39gをジョーンズ酸化して、σ,βー不飽和ケトン(
3)を回収し、再び還元した。この反応を繰り返し、3
S−ヒドロキシ体(13)を合計4、58 g得lこ。
39gをジョーンズ酸化して、σ,βー不飽和ケトン(
3)を回収し、再び還元した。この反応を繰り返し、3
S−ヒドロキシ体(13)を合計4、58 g得lこ。
3−2)テトラピラニルエーテル(14)の合成:アル
コール(1 3X4.5 8g)を乾燥ジクロルメタン
(100+++12)中、ジヒドロビラン及びI)−ト
ルエンスルホン酸(触媒量)を用い、テトラピラニルエ
ーテル(14)を得た。
コール(1 3X4.5 8g)を乾燥ジクロルメタン
(100+++12)中、ジヒドロビラン及びI)−ト
ルエンスルホン酸(触媒量)を用い、テトラピラニルエ
ーテル(14)を得た。
収1に: 5.039
3−3)is−2−オキサ−3−オキソ−6R−[3
S−(2−テトラピラニルオキシ)− 1−hランス−
デセニル]− 7 R−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[
3.3.0]オクタン(15)の合成:テトラピラニル
エーテル(1 4X5.0 3g)を乾燥メタノール(
300+nQ)中、炭酸カリウム(1.49g)を加え
、室温で6時間撹拌し、常法処理してアルコール体(1
5)を得た。
S−(2−テトラピラニルオキシ)− 1−hランス−
デセニル]− 7 R−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[
3.3.0]オクタン(15)の合成:テトラピラニル
エーテル(1 4X5.0 3g)を乾燥メタノール(
300+nQ)中、炭酸カリウム(1.49g)を加え
、室温で6時間撹拌し、常法処理してアルコール体(1
5)を得た。
収量: 3.259
3−4)ラクトール(16)の合成:
アルコール(15)をトルエン(60mQ)中、−78
℃でDI BAL−Hで還元し、ラクトール(16)を
得た。
℃でDI BAL−Hで還元し、ラクトール(16)を
得た。
3−5)+5α−(2−テトラピラニルオキシ)−20
−エチル−PGF2α(17)の合成:(4−カルボキ
シブチル)トリフェニルホスホニウムプロミド(13,
59)のDMSO溶液をメチルスルフィニルカルバニオ
ンに加え、イリドを調整した。これにラクトール(16
)のDMSO溶液を加え、室温に終夜放置した。常法処
理により、15 a−(2−テトラピラニルオキシ)−
20−エチル−PGFza(17)を得た。
−エチル−PGF2α(17)の合成:(4−カルボキ
シブチル)トリフェニルホスホニウムプロミド(13,
59)のDMSO溶液をメチルスルフィニルカルバニオ
ンに加え、イリドを調整した。これにラクトール(16
)のDMSO溶液を加え、室温に終夜放置した。常法処
理により、15 a−(2−テトラピラニルオキシ)−
20−エチル−PGFza(17)を得た。
収量: 4.53g
3−6)155−(2−テトラピラニルオキシ)20−
エチル−PGF、αイソプロピルエステル(18)の合
成: カルポン酸(17X2.8g)をアセトニトリル(50
mQ)中、ヨウ化イソプロピル(2,5g)及びDBU
(1,1g)を用い、45°Cに5時間保ち、イソプロ
ピルエステル(18)とした。
エチル−PGF、αイソプロピルエステル(18)の合
成: カルポン酸(17X2.8g)をアセトニトリル(50
mQ)中、ヨウ化イソプロピル(2,5g)及びDBU
(1,1g)を用い、45°Cに5時間保ち、イソプロ
ピルエステル(18)とした。
収量:1.09
3−7)15s−(2−テトラピラニルオキシ)−20
−エチル−11R−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)−PGF2αイソプロピルエステル(19)の合成ニ ジオール(18X0.37g)をDMF(3m(1)中
、t−ブチルジメチルシリルクロリド(0,1329)
及びイミダゾール(0,0594g)を用いてシリルエ
ーテル(19)とした。
−エチル−11R−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)−PGF2αイソプロピルエステル(19)の合成ニ ジオール(18X0.37g)をDMF(3m(1)中
、t−ブチルジメチルシリルクロリド(0,1329)
及びイミダゾール(0,0594g)を用いてシリルエ
ーテル(19)とした。
収量: 0.26g
3−8)l 5S−(2−テトラピラニルオキシ)−1
1R−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−PGE、
αイソプロピルエステル(20)の合成:シリルエーテ
ル(19X0.302g)をアセトン(20m<1)中
、−40−−35°Cでジョーンズ酸化しtこ。
1R−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−PGE、
αイソプロピルエステル(20)の合成:シリルエーテ
ル(19X0.302g)をアセトン(20m<1)中
、−40−−35°Cでジョーンズ酸化しtこ。
収量:0.279
3−9)20−エチル−PGA2イソプロピルエステル
(22)及び20−エチル−PGE2イソグロビルエス
テル(21)の合成: 155−(2−テトラピラニルオキシ)−11R−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)−PGF2αイソプロ
ピルエステル(20X0.27g)を70%酢酸C23
mQ)に溶解し、65℃に15時間保った。
(22)及び20−エチル−PGE2イソグロビルエス
テル(21)の合成: 155−(2−テトラピラニルオキシ)−11R−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)−PGF2αイソプロ
ピルエステル(20X0.27g)を70%酢酸C23
mQ)に溶解し、65℃に15時間保った。
減圧濃縮して得た粗生成物をクロマトグラフィーしIこ
。
。
収量: (22)0.0809. (21)0.040
y3−1o)15−ケト−20−エチル−PGA2イソ
プロピルエステル(23)の合成:20−エチル−PG
A2イソプロピルエステル(22X0.0259)をア
セトン(5mQ)中、−40〜−35℃でジョーンズ酸
化し無色油状物の15ケト−20−エチル−pGAtイ
ソプロピルエステルを得た。
y3−1o)15−ケト−20−エチル−PGA2イソ
プロピルエステル(23)の合成:20−エチル−PG
A2イソプロピルエステル(22X0.0259)をア
セトン(5mQ)中、−40〜−35℃でジョーンズ酸
化し無色油状物の15ケト−20−エチル−pGAtイ
ソプロピルエステルを得た。
収量:0.023g
得られた15−ケト−20−エチル−PGA2イソプロ
ピルエステルのNMRを以下に示す。
ピルエステルのNMRを以下に示す。
δ: 0.87(3H,t、J=5.5Hz)、l−2
2(6H,d、J −7Hz)、 1.03〜2.7
5(21H,m)。
2(6H,d、J −7Hz)、 1.03〜2.7
5(21H,m)。
3.35(I H,m)、 4.96(l H,hep
t、J =7 Hz)、5.37(2H,m)、6.1
2(LH,d、J=16Hz)、6.23(IH,d、
J=6Hz)、6.69(IH,dd、J = 16H
z、J =7.5Hz)、 7.46(IH,dd、J
=6Hz、J=2.5Hz)上記試験において’HNM
Rは日立製作所族NMRスペクトロメーター(R−90
H,溶媒:重クロロホルム)を用いて測定した。Mas
sは日立製作所Massスペクトロメーター(M−80
B%EI法:イオン化電圧、70eV)を用いて測定し
た。
t、J =7 Hz)、5.37(2H,m)、6.1
2(LH,d、J=16Hz)、6.23(IH,d、
J=6Hz)、6.69(IH,dd、J = 16H
z、J =7.5Hz)、 7.46(IH,dd、J
=6Hz、J=2.5Hz)上記試験において’HNM
Rは日立製作所族NMRスペクトロメーター(R−90
H,溶媒:重クロロホルム)を用いて測定した。Mas
sは日立製作所Massスペクトロメーター(M−80
B%EI法:イオン化電圧、70eV)を用いて測定し
た。
試験例
眼圧測定のため、日本内色種雄性ウサギ(体重2.5〜
3 、0 kg)を固定器に固定し、0.4%塩塩酸オ
キシルブロイイン点眼麻酔をしたのち、日本アルコン社
製空圧圧平式電子眼圧計を用いて、眼圧を測定した。片
方の目に生理食塩水に被験薬を懸濁しt;液を50μQ
点眼し、眼圧を測定し、各々の被験薬の眼圧降下度(%
)を求めた。同時に目の充血度合を観察した。結果を表
−1に示す。
3 、0 kg)を固定器に固定し、0.4%塩塩酸オ
キシルブロイイン点眼麻酔をしたのち、日本アルコン社
製空圧圧平式電子眼圧計を用いて、眼圧を測定した。片
方の目に生理食塩水に被験薬を懸濁しt;液を50μQ
点眼し、眼圧を測定し、各々の被験薬の眼圧降下度(%
)を求めた。同時に目の充血度合を観察した。結果を表
−1に示す。
※充血度合
はとんどなし
±:ごく弱い充血
+:弱い充血
+」−二はっきりとした充血
十++:ひどい充血
1.15−ケト−20
2,15−ケト−20
プロピルエステル
3.15−ケト−20
ロピルエステル
4.15−ケト−20
ロピルエステル
15−ケト−PGF2σ
15−ケト−PGE2
PGF2α
PGF、αイソグロビルエステル
PGE2
エチル−PGF、α
エチル−PGF2αイソ
エチル−PGE2イソプ
エチルーPGA2インプ
菟牲鷹
発明の効果
本発明15−ケト−2〇−置換−PG類は、優れた眼圧
降下作用を有すると共に従来のPG類にみられる充血、
閉眼、涙眼等の好ましくない副作用がないかあるいは著
しく軽減されている。従って、眼圧降下剤や線内症治療
薬として有用である。
降下作用を有すると共に従来のPG類にみられる充血、
閉眼、涙眼等の好ましくない副作用がないかあるいは著
しく軽減されている。従って、眼圧降下剤や線内症治療
薬として有用である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、20位の炭素原子に炭化水素基が置換した15−ケ
ト−プロスタグランジン類を有効成分として含有するこ
とを特徴とする眼圧降下剤。 2、15−ケト−プロスタグランジン類のうちα鎖末端
のカルボキシル基がアルキルエステル化されている第1
項記載の眼圧降下剤。 3、アルキルエステルがイソプロピルエステルである第
2項記載の眼圧降下剤。 4、炭化水素基が炭素数1〜4の側鎖を有することもあ
る飽和または不飽和のアルキル基である第1項記載の眼
圧降下剤。 5、15−ケト−プロスタグランジン類が15−ケト−
プロスタグランジンA類である第1項記載の眼圧降下剤
。 6、15−ケト−プロスタグランジン類が15−ケト−
プロスタグランジンE類である第1項記載の眼圧降下剤
。 7、15−ケト−プロスタグランジン類が15−ケト−
プロスタグランジンF類である第1項記載の眼圧降下剤
。 8、20位の炭素原子に炭化水素基が置換した15−ケ
ト−プロスタグランジン類を含有する緑内障治療薬。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24872088A JPH0739343B2 (ja) | 1988-10-01 | 1988-10-01 | 眼圧降下剤 |
DE68918391T DE68918391T2 (de) | 1988-10-01 | 1989-09-29 | Okulare hypotensive Mittel. |
EP93202691A EP0580268B1 (en) | 1988-10-01 | 1989-09-29 | Ocular hypotensive agents |
AT89310016T ATE111736T1 (de) | 1988-10-01 | 1989-09-29 | Okulare hypotensive mittel. |
DE68928551T DE68928551T2 (de) | 1988-10-01 | 1989-09-29 | Oculare hypotensive Mittel |
AT93202691T ATE162074T1 (de) | 1988-10-01 | 1989-09-29 | Oculare hypotensive mittel |
EP89310016A EP0366279B1 (en) | 1988-10-01 | 1989-09-29 | Ocular hypotensive agents |
US07/615,515 US5194429A (en) | 1988-10-01 | 1990-11-19 | Ocular hypotensive agents |
US07/774,750 US5236907A (en) | 1988-10-01 | 1991-10-11 | Ocular hypotensive agents |
US08/476,583 US6420422B1 (en) | 1987-09-18 | 1995-06-07 | Ocular hypotensive agents |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24872088A JPH0739343B2 (ja) | 1988-10-01 | 1988-10-01 | 眼圧降下剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0296528A true JPH0296528A (ja) | 1990-04-09 |
JPH0739343B2 JPH0739343B2 (ja) | 1995-05-01 |
Family
ID=17182341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24872088A Expired - Fee Related JPH0739343B2 (ja) | 1987-09-18 | 1988-10-01 | 眼圧降下剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0739343B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04253913A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-09-09 | Aarutetsuku Ueno:Kk | 眼科用医薬組成物 |
JPH0565227A (ja) * | 1991-03-01 | 1993-03-19 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk | 医薬組成物 |
JPH08109132A (ja) * | 1988-09-06 | 1996-04-30 | Pharmacia Ab | プロスタグランジン誘導体を含有する緑内障または眼圧亢進の局所治療のための眼科用組成物 |
JPH10120572A (ja) * | 1993-12-15 | 1998-05-12 | Alcon Lab Inc | 局所的眼薬組成物及びそのためのプロスタグランジン化合物 |
-
1988
- 1988-10-01 JP JP24872088A patent/JPH0739343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08109132A (ja) * | 1988-09-06 | 1996-04-30 | Pharmacia Ab | プロスタグランジン誘導体を含有する緑内障または眼圧亢進の局所治療のための眼科用組成物 |
JPH04253913A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-09-09 | Aarutetsuku Ueno:Kk | 眼科用医薬組成物 |
JPH0565227A (ja) * | 1991-03-01 | 1993-03-19 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk | 医薬組成物 |
JPH10120572A (ja) * | 1993-12-15 | 1998-05-12 | Alcon Lab Inc | 局所的眼薬組成物及びそのためのプロスタグランジン化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0739343B2 (ja) | 1995-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2592204B2 (ja) | 眼圧降下剤 | |
US5151444A (en) | Ocular hypotensive agents | |
US5194429A (en) | Ocular hypotensive agents | |
KR930006201B1 (ko) | D 계열 프로스타글란딘, 및 그를 함유하는 정신안정제와 최면제 | |
EP0289349B1 (en) | Prostaglandins of the f series | |
JP4684334B2 (ja) | 下剤組成物 | |
US5221763A (en) | Prostaglandins of the F series | |
EP0366279B1 (en) | Ocular hypotensive agents | |
US5166178A (en) | Ocular hypotensive agents | |
JP2597649B2 (ja) | 気管・気管支拡張剤 | |
JP2562239B2 (ja) | 抗炎症剤 | |
KR920007570B1 (ko) | 체온 상승제 | |
JP2511587B2 (ja) | 眼科用医薬組成物 | |
US5236907A (en) | Ocular hypotensive agents | |
JPH04253911A (ja) | 眼科用組成物 | |
US5212200A (en) | Ocular hypotensive agents | |
JPH0296528A (ja) | 眼圧降下剤 | |
JPH04253913A (ja) | 眼科用医薬組成物 | |
US6420422B1 (en) | Ocular hypotensive agents | |
JPH0739344B2 (ja) | 眼圧降下剤 | |
JPH07103096B2 (ja) | プロスタグランジンd類およびそれを含む鎮静・睡眠剤 | |
GB2225573A (en) | 13,14-dihydro-15-keto-PGFs | |
NZ226199A (en) | 13,14-dihydro-15-keto-pgf derivatives and pharmaceutical compositions | |
JPH0285248A (ja) | 15―ケト―プロスタグランジンeまたはf化合物からなる子宮収縮剤 | |
JPH07258090A (ja) | 循環機能昂進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |