[go: up one dir, main page]

JPH0293076A - 無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法 - Google Patents

無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法

Info

Publication number
JPH0293076A
JPH0293076A JP24677288A JP24677288A JPH0293076A JP H0293076 A JPH0293076 A JP H0293076A JP 24677288 A JP24677288 A JP 24677288A JP 24677288 A JP24677288 A JP 24677288A JP H0293076 A JPH0293076 A JP H0293076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine metal
electroless plating
metal bodies
soln
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24677288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613753B2 (ja
Inventor
Eisaku Kuninobu
国信 栄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
SANKO TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK filed Critical SANKO TOKUSHU KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP63246772A priority Critical patent/JPH0613753B2/ja
Publication of JPH0293076A publication Critical patent/JPH0293076A/ja
Publication of JPH0613753B2 publication Critical patent/JPH0613753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ニッケル、コバルト、銅イオン等を利用し
て、無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、非導電性物質及び無電解メッキの析出反応が容易
に起こらない被メッキ物に対して、広く用いられている
無電解メッキを行う方法としては被メッキ物を塩化第一
錫の塩酸溶液に浸漬させ、還元力の強い第一錫イオン結
合させ水洗いを行った後に塩化パラジウムの塩酸溶液に
浸漬させ、レドックス反応により被メッキ物表面にパラ
ジウム核を沈着させ、パラジウム核を触媒として、無電
解メッキを行い、メッキ被膜を得る方法はよく知られて
いる。外にもパラジウムやスズコロイドを利用するいく
つかの方法が知られている。
(公開特許公報昭61〜207667号、昭61〜18
6480号) しかしながら、これらの方法は貴金属を核として使用す
るために、無電解メッキ液中に被メッキ物から離れた貴
金属触媒が無電解メッキ液の自己分解の大きな要因にな
るという欠点があり、また触媒が貴金属であるために生
産コストに占める、触媒を付与する作業工程上に掛かる
コストの割合が大きい欠点がある。そしてまた、塩化第
一錫塩酸溶液を使用する方法は、酸性や塩酸に弱い被メ
ッキ物に対しては、表面を損傷するという欠点があった
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来における無電解メッキの触媒は、貴金属触媒を利用
するものであるため貴金属触媒の混入による無電解メッ
キ液の自己分解、貴金属触媒の使用による生産コストの
増加及び被メッキ物表面が貴金属触媒を含む酸性水溶液
によって、損傷するという欠点があったが、この発明は
それらの問題を克服し貴金属触媒の代替え品を簡単なI
’を作で、しかも大量に安価で生産し得て工業的に実施
するのに有利な無電解メッキに利用される触媒の代替え
品となる微細な金属体の製造を提供しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するだめの手段] 上記の目的を達成するために、本発明は無電解メッキに
ついて鋭意研究を重ねた結果、初めて貴金属の触媒を使
用せずに上記の問題点を解決したすなわちニッケル、コ
バルト、銅イオンを還元処理することにより、無電解メ
ッキの触媒代替え品にし得ることを発見し、この知見を
基に本発明をなすに到ったものである。本発明では、ニ
ッケル、コバルト、銅イオンを含む水溶液を還元剤によ
り還元処理を行い微細な金属体を生成させた後、これを
無電解メッキ触媒の代替え品として利用する。
本発明において金属塩水溶液を得るには、水を溶媒とし
て水に可溶な金属塩化合物である。
代表的な例としては、酢酸ニッケル(II)  ・4水
和物、硫酸ニッケル(II)アンモニウム・6水和物、
炭酸ニッケル(n)  ・4水和物、塩化ニッケル(I
I)  ・6水和物、硫酸ニッケル(II) ・6水和
物、酢酸コバルト(■)・4水和物、コバル’ト(If
)アンモニウム・6水和物、塩化コバルト(II)  
・6水和物、&tlWニアンモニウムコバルト(n) 
 ・6水和物、りん酸コバルト・8水和物、硫酸コバル
l−(II)  ・7水和物、酢酸銅(II)1水和物
、塩酸銅(n)  ・2水和物、塩化ニアンモニウム銅
(If)  ・2水和物、りん酸銅(II)3水和物、
塩化カリウム銅(n)  ・2水和物、硫酸銅(II)
  ・5水和物、及び塩化ニッケル(II)、硫酸ニッ
ケル(■)、塩化銅(■)、硫酸銅(■)、塩化コバル
ト(II) 、’6AMコバルト(II)等である。
還元剤として使用される薬品は、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カリウム、ジメチルアミンボランなど
の使用により還元処理を行う。
微細な金属体を水溶液中で分散させるために、還元処理
を行う前に金属イオンを含む水溶液中に分散剤を予め混
入し撹拌して置く必要がある。
分散剤としてはゼラチンを使用し、目的別により界面活
性剤等を入れる。通常はゼラチンで十分使用できるが、
界面活性剤を使用するときには被イオン系の界面活性剤
を用いるとよい。微細な金属体を分散させ被メッキ物に
付着が容易に起こるように、分散剤により水溶液の調整
を行う。
また還元処理により生成された微細な金属体がイオンに
、戻るのを防止するために、微細な金属体を含む溶液中
に、安定剤としてジメチルアミンボラン、または次亜リ
ン酸ナトリウムをIO〜40g/lの範囲で加えて常に
溶液中では、ゆるやかな還元反応が起こる状態にしてお
き、微細な金属体の存在を安定化させる。
微細な金属体を含む溶液を被メッキ物の表面状態により
、溶液のPH=1〜10の範囲内で変更することも可能
で、PHを変更する場合には、錯化剤を入れた後に、硫
酸、塩酸等の酸性を示す水溶液や水酸化ナトリウム等の
アルカリ性を示す物質を入れて被メッキ物の表面状態を
損傷しないようなPHの値に変更して使用する。PHを
調整する場合は錯化剤を入れ水酸化物が出来るのを防止
する。
錯化剤は、モノカルボン酸、ジカルボン酸、オキシカル
ボン酸、及びカルボン酸塩類を使用する。代表的な例と
して安息香酸、コハク酸、乳酸、酢酸ナトリウムなどを
10〜50g/l入れて水酸化物の生成を錯化剤により
生成しないようにした後にPHの調整を行い使用する。
溶媒としてはイオン交換水または蒸留水を使用する。
このようにして上記の諸試薬を使用して無電解メッキの
触媒立替え品となる微細な金属体を製造するものである
金属塩は5〜50 g / fの範囲で溶媒中に溶かし
、分散剤は1〜10g//!の濃度範囲で溶かし、撹拌
しながら金属イオンを還元処理する。
還元剤の濃度は金属イオン濃度、金属塩の種類により多
少異なるが、通常は1〜40g/lの範囲内で使用され
る。
上記の手順で製造された、微細な金属体を使用して非電
導性物質及び無電解メッキ被膜の析出が容易に起こらな
い被メッキ物に対しては、微細な金属体を含む溶液中に
被メッキ物を浸漬させ、微細な金属体を付着した後に、
被メッキ物表面に付着が十分でない微細な金属体を水で
洗い流して、無電解メッキ液中に浸漬して被メッキ物表
面にメッキ被膜の析出を行うものである。
〔基本的な原理としての作用〕
本発明の微細な金属体の特徴の一つである、微細な物体
はど質量光たりの表面積の割合が増加することはよく知
られている事柄である。
この質量と表面積との関係を利用して、被メッキ物に微
細な金属体を付着させることで、実質はプラスチックな
がらプラスチックの表面は微細な金属体によって覆われ
、被メッキ物の表面は一種の金属と同様になり、通常の
パラジウムを使用した触媒効果とは根本的に異なる作用
で被メッキ物に金属メッキ被膜を得ることが可能である
〔実施例=1〕 硫酸ニッケル・6水和物を30gとゼラチン3gを蒸留
水1j2に溶かし、よく撹拌を行いながら水素化ホウ素
ナトリウム25g/fを溶かした溶液200m!を前記
撹拌している水溶液中に徐々に加えて金属塩の還元処理
を行い、還元処理された微細な金属体を含む溶液中に、
次亜リン酸ナトリウム30gを安定剤として入れた後に
、硫酸を入れてPH=1に調整した後に、エツチングさ
れたABS樹脂を微細な金属体を含む溶液中に浸漬し、
付着させて水洗いを行い、一般的によく知られている、
硫酸ニッケル26 g / f 、酢酸ナトリウム26
呂/!、クエン酸ナトリウム15g/L 次亜リン酸ナ
トリウム16g/L チオ尿素3ppm、温度90°C
−P H在5.0の組成条件で無電解ニッケルメッキ液
中に浸漬し、ABS樹脂表面にニッケルメッキ被膜の析
出を行う。1時間無電解ニッケルメッキ液中に浸漬した
ところ、約17μのニッケルメッキ被膜を得ることがで
きた。
〔実施例:2〕 塩化ニッケル・6水和物10gとゼラチIgを蒸留水1
1に溶かし、十分に撹拌を行いながら、水素化ホウ素ナ
トリウム30g/lを溶かした液100m1を、撹拌さ
れている前記水溶液中へ徐々に加えて還元処理を行い、
微細な金属体を製造した後に安定剤を加えて、前記の実
施例1と同様にエツチングされたABS樹脂を用いてニ
ッケルメッキを行った。
〔実施例:3) 硫酸コバルl−(II)  ・7水和物を20gとゼラ
チン5gを、蒸留水11に溶かし、よく撹拌を行いなが
ら水素化ホウ素ナトリウム40g/lをとかした?&1
00mfを撹拌されている前記の水?容液中へ徐々に加
えて還元処理を行い、微細な金属体を製造した後に、次
亜リン酸ナトリウム30g、錯化剤として酢酸ナトリウ
ムを20gを溶かし、微細な金属体に入れた後、水酸化
ナトリウムによりPH=10、に調整する。
エツチングされたABS樹脂を微細な金属体溶液中に浸
漬して、ABS樹脂表面に付着させ水洗いした後に無電
解コバルトメッキ浴中にてコバルトメッキ被膜を得るこ
とができる。
コバルトメッキ浴の組成は硫酸コバルト・7水和物20
 g / f、次亜リン酸ナトリウム21 g / f
、酒石酸すトリウム115g/f、はう酸30g/1.
. PH=9.0温度90°Cの浴組成でメッキを行っ
た。1時間の無電解コバルトメッキ液に浸漬したところ
、13μのコバルトメッキ被膜を得ることができた〔実
施例=4〕 硫酸銅(II)  ・2水和物を15gとゼラチンIg
を蒸留水1j2に溶かし撹拌しながら、水素化ホウ素ナ
トリウム10 g / fを溶かした400m 12の
水溶液を、前記撹拌されている水溶液へ徐々に加えて還
元処理を行い、微細な金属体を製造する。製造された微
細な金属体の安定剤として次亜リン酸ナトリウム30g
を入れて、エツチングされたABS樹脂を微細な金属体
溶液中に浸漬して水洗いを行い、ABS樹脂表面に付着
させて無電解銅メッキ液中にて銅メッキ被膜を得た。
無電解銅メッキ液の組成は、硫酸銅10 g / ff
i、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム30 g/ 
l、ホルムアルデヒド(37%)3mf/f、ビピリジ
ル若干、ポリエチレングリコール若干、PH=12.2
、温度70°Cの浴組成を使用した。
1時間にわたり無電解銅メッキ液に浸漬したところ、2
.2μの銅メッキ被膜を得ることができた。
〔発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下記述のような幾多の効果を奏する。
本発明方法に従うと、非導電性物質及び無電解メッキの
析出反応が容易に起こらない被メッキ物に対し無電解メ
ッキ浴の種類と同じ金属の微細な金属体を用いることが
でき、無電解メ・ツキ浴中に不要な異種金属の混入を防
ぐことができて無電解メッキ液の自己分析の危険性を少
なくすることができる。また従来の錫・パラジウム触媒
を使用するのに比べて約30%近く安い費用で製造する
ことができる。さらに実用上最大な問題であった微細な
金属体の安定化の条件も、次亜リン酸ナトリウムやジメ
チルアミンボランを調整しながら添加することによって
、微細な金属体が安定な状態で利用できる。なお通常行
われる貴金属触媒の回収や錫を含む塩酸水溶液の使用が
ないため、作業工程の簡略化などにより、製品価格を低
減する効果は大きく、貴金属触媒を使用しないため生産
コストを抑えて、容易に金属塩濃度を増加させ、被メッ
キ物表面に付着する微細な金属体を増加させることによ
り、析出速度を早めることが可能で析出されたメッキ被
膜の密着力においても従来の触媒と比較して勝るとも劣
ることはない。
またメッキ作業工程上で生ずる各種メッキ廃液の利用に
おいて、同様の触媒を得ることは実施例中の無電解メッ
キ浴の液組成と、微細な金属体を得る液組成は、はぼ同
じで微細な金属体を廃液から得ることは困難ではない。
資源の有効利用からも本発明の効果が期待できるもので
ある。
手続ネ市正書(自発) 平成 1年11月28日 特許庁格官 吉  1) 文  毅 殿1、事件の表示 昭和63年 特許側 第246772号2 発明の名称 無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 氏名   三晃特殊金属工業株式会社 4、代理人 ■730 酋082−221〜38095、補正命令の
日付 自発 以上 7、補正の内容 (1)  明細書第1頁第5行目よりの特許請求の範囲
を別紙の通り訂正する。(訂正箇所アンダーライン(2
)明細書第6頁第6行目「通常は・・・」より第8行目
「・・・を用いるとよい。」までを削除する。
(3)明細書第6頁第14行目「10〜40g」を「3
〜40g」と訂正する。
(4)明細書第8頁第20行目「・・・と同様になり、
Jの次に「メッキ浴の自己触媒性を利用してメッキの析
出反応を起こすことにより、」を挿入する。
(5)明細書第12頁第18行目「自己分析」とあるを
「自己分解」と訂正する。
以上 〔別紙〕 2、特許請求の範囲 (1)金属塩の水溶液中に、分散剤、錯化剤を入れて還
元剤により還元処理した後に安定剤を混入して、無電解
メッキに利用される微細な金属体の製造方法。
(2)金属塩水溶液が、ニッケルイオン、コバルトイオ
ン、銅イオンを含む水溶液である特許請求の範囲第1項
記載の方法。
(3)分散剤が、ゼラチン、界面活性剤等である特許請
求の範囲第1項記載の方法。
(4)錯化剤が、モノカルボン酸、ジカルボン酸1オキ
シカルボン酸、またはカルボン酸塩類である特許請求の
範囲第1項記載の方法。
(5)還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
素カリウム1 ジメチルアミンボランである特許請求の
範囲第1項記載の方法。
(6)安定剤が、次亜リン酸ナトリウム、ジメチルアミ
ンボランである特許請求の範囲第1項記載の方法。
(力 微細な金属体を含む?@液を、被メ・7キ物の表
面状態により、PH=1〜10に調整する特許請求の範
囲第1項記載の方法。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属塩の水溶液中に、分散剤、錯化剤を入れて還
    元剤により還元処理した後に安定剤を混入して、無電解
    メッキに利用される微細な金属体の製造方法。
  2. (2)金属塩水溶液が、ニッケルイオン、コバルトイオ
    ン、銅イオンを含む水溶液である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. (3)分散剤が、ゼラチン、非イオン系界面活性剤であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)錯化剤が、モノカルボン酸、ジカルボン酸、オキ
    シカルボン酸、またはカルボン酸塩類である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  5. (5)還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
    素カリウム、ジメチルアミンボランである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  6. (6)安定剤が、次亜リン酸ナトリウム、ジメチルアミ
    ンボランである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)微細な金属体を含む溶液を、被メッキ物の表面状
    態により、PH=1〜10に調整する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP63246772A 1988-09-29 1988-09-29 無電解メッキに使用する微細な金属体を含む溶液の製造方法 Expired - Lifetime JPH0613753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246772A JPH0613753B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 無電解メッキに使用する微細な金属体を含む溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246772A JPH0613753B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 無電解メッキに使用する微細な金属体を含む溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293076A true JPH0293076A (ja) 1990-04-03
JPH0613753B2 JPH0613753B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17153437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246772A Expired - Lifetime JPH0613753B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 無電解メッキに使用する微細な金属体を含む溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613753B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287980A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置の電極形成方法
JP2000239852A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Hideo Honma 銅パターンの選択的活性化方法およびこれに用いる活性化剤
CN1082391C (zh) * 1997-05-05 2002-04-10 阿克佐诺贝尔公司 一种催化剂的制备方法
WO2016039016A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
JP2016151056A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 石原ケミカル株式会社 無電解銅メッキ用の銅コロイド触媒液並びに無電解銅メッキ方法
WO2018008746A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
JP2019019378A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 Dic株式会社 金属ナノ粒子水分散液
KR20190133780A (ko) 2017-06-01 2019-12-03 이시하라 케미칼 가부시키가이샤 무전해 구리 도금용의 구리 콜로이드 촉매액, 무전해 구리 도금 방법, 및 구리 도금 기판의 제조방법
JP6950051B1 (ja) * 2020-07-22 2021-10-13 上村工業株式会社 無電解Ni−Pめっき用触媒液、および該触媒液を用いた無電解Ni−Pめっき皮膜の形成方法
WO2021261098A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液、無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法、及びニッケル又はニッケル合金メッキ基板の製造方法
WO2022097486A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 Dic株式会社 金属皮膜形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827753A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 East Japan Railway Co 床面付着ガムの除去回収装置
JP2975860B2 (ja) * 1995-02-03 1999-11-10 株式会社スイデン チューインガム吸引掃除機におけるチューインガムガム剥離器具
JP6047711B2 (ja) * 2012-02-08 2016-12-21 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149885A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Taiyo Yuden Co Ltd 化学銅メツキ液
JPS6333577A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Hitachi Condenser Co Ltd 無電解めつき液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149885A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Taiyo Yuden Co Ltd 化学銅メツキ液
JPS6333577A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Hitachi Condenser Co Ltd 無電解めつき液

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287980A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置の電極形成方法
CN1082391C (zh) * 1997-05-05 2002-04-10 阿克佐诺贝尔公司 一种催化剂的制备方法
JP2000239852A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Hideo Honma 銅パターンの選択的活性化方法およびこれに用いる活性化剤
TWI621736B (zh) * 2014-09-11 2018-04-21 石原化學股份有限公司 化學鍍鎳或鎳合金用鎳膠體催化劑液及化學鍍鎳或鎳合金方法
WO2016039016A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
JP2016056421A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
JP2016151056A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 石原ケミカル株式会社 無電解銅メッキ用の銅コロイド触媒液並びに無電解銅メッキ方法
WO2016132786A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 石原ケミカル株式会社 無電解銅メッキ用の銅コロイド触媒液並びに無電解銅メッキ方法
KR20170008289A (ko) 2015-02-19 2017-01-23 이시하라 케미칼 가부시키가이샤 무전해 구리도금용 구리 콜로이드 촉매액 및 무전해 구리도금 방법
WO2018008746A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
JP2018012882A (ja) * 2016-07-08 2018-01-25 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
KR20190026857A (ko) 2016-07-08 2019-03-13 이시하라 케미칼 가부시키가이샤 무전해 니켈 또는 니켈 합금 도금용 니켈 콜로이드 촉매액 및 무전해 니켈 또는 니켈 합금 도금방법
KR20190133780A (ko) 2017-06-01 2019-12-03 이시하라 케미칼 가부시키가이샤 무전해 구리 도금용의 구리 콜로이드 촉매액, 무전해 구리 도금 방법, 및 구리 도금 기판의 제조방법
JP2019019378A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 Dic株式会社 金属ナノ粒子水分散液
WO2021261098A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液、無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法、及びニッケル又はニッケル合金メッキ基板の製造方法
JP2022006741A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
JP6950051B1 (ja) * 2020-07-22 2021-10-13 上村工業株式会社 無電解Ni−Pめっき用触媒液、および該触媒液を用いた無電解Ni−Pめっき皮膜の形成方法
JP2022021698A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 上村工業株式会社 無電解Ni-Pめっき用触媒液、および該触媒液を用いた無電解Ni-Pめっき皮膜の形成方法
WO2022097486A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 Dic株式会社 金属皮膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613753B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102248159B (zh) 一种银包铝粉的制备方法
TWI253481B (en) Method for electroless metal plating
JP6201153B2 (ja) 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
Barker Electroless deposition of metals
JPH0293076A (ja) 無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法
CN101260549B (zh) 一种无预镀型无氰镀银电镀液
CN112593220B (zh) 适用于半导体及显示面板的无氰化学沉金溶液
US4780342A (en) Electroless nickel plating composition and method for its preparation and use
US4913787A (en) Gold plating bath and method
EP0456982A1 (en) Novel metal accelerator
EP2305856A1 (en) Process for applying a metal coating to a non-conductive substrate
CN107916415B (zh) 石墨烯-磷化镍复合镀层的制备方法及制备得到的镀层
JP4189532B2 (ja) 無電解めっき用触媒の活性化方法
US4082557A (en) Silver base activating solutions for electroless copper deposition
DE1521357B1 (de) Verfahren zum stromlosen Abscheiden einer Goldschicht
JPS591668A (ja) 改良無電解金めつき浴及びめつき方法
US4581256A (en) Electroless plating composition and method of use
JPH0218388B2 (ja)
JP3365718B2 (ja) 無電解めっき用の触媒液
JP4000476B2 (ja) 無電解めっきの前処理用組成物
JPS60184683A (ja) 金属付着方法
JPH08176837A (ja) 無電解ニッケルリンめっき液
JP4069248B2 (ja) 無電解めっき用触媒組成物
US4273804A (en) Process using activated electroless plating catalysts
JPH0649649A (ja) 無電解めっきの前処理液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15