[go: up one dir, main page]

JPH029214B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029214B2
JPH029214B2 JP60048300A JP4830085A JPH029214B2 JP H029214 B2 JPH029214 B2 JP H029214B2 JP 60048300 A JP60048300 A JP 60048300A JP 4830085 A JP4830085 A JP 4830085A JP H029214 B2 JPH029214 B2 JP H029214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
pulley
crankshaft
vibration
pulley hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60048300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61211552A (ja
Inventor
Tokuyuki Ichikawa
Tetsushi Suzuki
Tomiaki Atami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60048300A priority Critical patent/JPS61211552A/ja
Priority to US06/838,940 priority patent/US4710152A/en
Priority to DE3608402A priority patent/DE3608402C2/de
Priority to CA000504051A priority patent/CA1244263A/en
Publication of JPS61211552A publication Critical patent/JPS61211552A/ja
Publication of JPH029214B2 publication Critical patent/JPH029214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1435Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber
    • F16F15/1442Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • F16F15/126Elastomeric springs consisting of at least one annular element surrounding the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/136Plastics springs, e.g. made of rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/2131Damping by absorbing vibration force [via rubber, elastomeric material, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 開示技術は、自動車のエンジンのクランクシヤ
フトの先端に設けられて発電機等の補機をベルト
を介して動作させるプーリが一体的に回転するダ
ンパマスを具備しているクランクダンパプーリの
構造の技術分野に属する。
而して、この発明は自動車等の内燃エンジンの
回転するクランクシヤフトの先端に取外し自在に
固設されてオールターネータ等の補機にベルトを
介して動力を伝達するようにされたプーリがプー
リハブの外周部等にトーシヨナルダンパのダンパ
マス、及び、ダンパゴムを周設して形成されてい
る車輛のクランクダンパプーリ構造に関する発明
であり、特に、ドラム状に軸方向に前部に延出す
るプーリハブの内側に形成された腔部には、クラ
ンクシヤフトの軸方向に沿つてリング状のダンパ
ゴムとダンパマスが重層にされ、上記腔部に内接
して付設されるダンパ支持体に焼付け等により一
体的に取り付けされて該ダンパ支持体の圧入や螺
合により上記腔部に挿設され、而してクランクシ
ヤフトの回転時の曲げ振動を吸収するダイナミツ
クダンパを付設した車輛のクランクダンパプーリ
構造に係る発明である。
<従来技術> 周知の如く、自動車はガソリンエンジン等の内
燃エンジンの、例えば、4気筒、6気筒等のレシ
プロの動作になるクランクシヤフトの回転を介し
てその軸後端でアクスルシヤフトに対して動力伝
達し、他方、クランクシヤフトの軸前端において
オールターネータ等の補機をプーリ、ベルトによ
り動作させるようにしている。
而して、クランクシヤフトはエンジンの慣性力
とシリンダ内の爆発力によつて起振力が印加さ
れ、回転運動中にねじり振動を受けることが早く
から知られている。
そこで、ねじり振動による車体の振動や車室内
に及ぼす騒音の抑制について所謂トーシヨナルダ
ンパが設けられるようになつてきており、該トー
シヨナルダンパはクランクシヤフトのアクスル側
への動力伝達系路に設けることはフライホイール
等の複雑な機構があるために技術的に固難である
ことから、動力伝達系路の前端の開放端にオール
ターネータ等の補機へ動力伝達するためのプーリ
装置の一部として設けるようにし、比較的開放的
なプーリハブの形状を利用してその周部で一体的
に回転するようにして設けられている。
而して、第14図に示す様に、クランクシヤフ
ト1の先端にキー溝等を介してトルク伝達可能に
嵌挿されたプーリハブ3がセツトボルト2により
抜け止めされて固定されており、該プーリハブ3
は外周部がドラム状に軸方向に一体延出して形成
されており、外側には前記オールターネータ等の
補機への動力伝達用プーリのベルトノツチ4を形
成したダンパマス5が周設され、該プーリハブ3
との間に一体的にダンパゴム6が介装されてトー
シヨナルダンパ7が形成されると共にプーリとし
て作動するようにされている。
ところで、クランクシヤフト1は前記4気筒、
6気筒等のエンジンにおいて、ピンやジヤーナル
が軸方向に軸対称に形成されていないために、上
記慣性力や爆発力により曲げ振動が生じることも
分つていた。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、従来のエンジンにおいては、シ
リンダブロツクは勿論のこと、クランクシヤフト
も大重量で剛性が極めて高いものであつたがため
に、曲げ振動が生じても、影響はそれ程大きく現
われることはなく、近時、燃費性の問題や回転力
の増強を図るためにクランクシヤフトの軽量化が
図られるようになつてくると、馬力の向上等と相
俟つて曲げ振動が大きく現われるようになり、車
体の振動抑制や室内における騒音防止の技術的側
面から曲げ振動に対する措置としてのダイナミツ
クダンパの付設が強く要望されるようになつてき
た。
そして、例えば、第15図に示す様に、横軸に
曲げ振動の周波数を、縦軸に曲げ振動の振幅をと
ると、グラフC1に明らかな様に、所定の周波数f0
では振幅のピークが現われるような特性を呈し、
而も、第16図に示す様に、一節曲げ振動Q1と、
第17図に示す様に、二節曲げの曲げ振動Q2
現われることが分つてきた。
そして、一節曲げや二節曲げの低次曲げ振動が
シリンダブロツクを励振し、車体に対する振動は
勿論のこと、車室に対する騒音発生の大きな要因
となつていた。
又、曲げ振動が大きくなると、クランクシヤフ
ト自体の強度の点でも疲労等の無視出来ない問題
が生じるという不具合があつた。
而して、第14図に示す在来型のクランクダン
パプーリ構造としては、ねじり振動に対するトー
シヨナルダンパによる機能を主眼点とされてプー
リが形成されており、低次曲げ振動に対するダイ
ナミツクダンパ機能を付随的にでもプーリ構造と
して与らせることは困難であるという欠点があつ
た。
これに対処するに、例えば、実開昭55−14139
号公報に開示されている技術ではダンパゴムがプ
ーリハブに設けられているものの、ダンパマスが
設けられておらず、したがつて、低次曲げ振動に
対する制振機能は付与されないことにより、ダン
ピング機能が充分に発揮され得ないという難点が
あつた。
又、実開昭58−70554号公報に示されているダ
ンパプーリ構造ではトーシヨナルダンパ機能と曲
げ振動に対するダイナミツクダンパ機能が分化さ
れておらず、ダイナミツクダンパの性能が充分に
発揮され難い難点があつた。
更に、特開昭59−40060号公報記載のダンパプ
ーリでは同じくトーシヨナルダンパ機能のみが重
要視されて曲げ振動に対するダイナミツクダンパ
機能は充分に発揮されないという不具合があつ
た。
この発明の目的は上述従来技術に基づくクラン
クシヤフトの振動、及び、振動による騒音の問題
点を解決すべく技術的課題とし、クランクシヤフ
トに直結してプーリとして形成され、在来技術と
して開発されたトーシヨナルダンパが有する機能
は充分に具備し、又、燃費向上のためのクランク
シヤフトの軽量化を何ら阻害せず、低次曲げ振動
に対しても充分にこれを制振吸収し、而も、エン
ジンの馬力、トルク発生を助勢しながら、エンジ
ンブロツクの振動や騒音を抑制するようにして自
動車製造産業における防振技術利用分野に益する
優れた車輛のクランクダンパプーリ構造を提供せ
んとするものである。
<問題点を解決するための手段・作用> 上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とす
るこの発明の構成は、前述問題点を解決するため
に、自動車等の車輛の内燃エンジンのクランクシ
ヤフトの先端にセツトボルトを介して固定される
ようにされたプーリハブはドラム状に軸方向に延
出して形成された外周部には従来同様にダンパゴ
ム、及び、ダンパマスを周設してプーリの形成に
与かる一方、前方内側に形成される腔部に該腔部
に内接してダンパ支持体をネジ螺合、或は、圧入
等により一体結合して挿設し、該ダンパ支持体に
曲げ振動に対するリング状のダンパゴムとダンパ
マスをクランクシヤフトの軸方向に沿つて焼付け
等の手段により重層して一体固設し、プーリハブ
の外側に設けるトーシヨナルダンパとは相互に何
ら影響しないダイナミツクダンパとして低次曲げ
振動の制振吸収が自在であるようにし、更に、プ
ーリハブで直接に発生する騒音を抑止し、又、冷
却し、ヒートトラブルを防止し、一節曲げ振動、
二節曲げ振動等の固有振動に対しても制振吸収が
行えるようにしてエンジンのクランクシヤフトか
らの振動、騒音の発生を防止し、更には、取付
け、取外しの作業性も良くしてメンテナンスが容
易であるようにした技術的手段を講じたものであ
る。
<実施例> 次に、この発明の実施例を第1〜13図に基づ
いて説明すれば以下の通りである。
尚、第14図と同一態様部分は同一符号を用い
て説明するものとする。
第1図に示す図示態様はこの発明の基本的実施
態様であり、図示しない自動車の内燃エンジンに
適宜ベアリングを介して回転するように装備され
たクランクシヤフト1の前端に設けられており、
在来態様同様にセツトボルト2を介してプーリハ
ブ3がキー溝を介して取り外し自在に嵌入され、
螺合して固定されている。
而して、プーリハブ3は外周部がドラム状に軸
方向に延出して形成されており、該プーリハブ3
の外側には第14図に示す在来態様と同様にクラ
ンクシヤフト1のねじり振動に対するトーシヨナ
ルダンパ7を形成するべく外周面にベルト溝4を
形成されたダンパマス5とダンパゴム6が径方向
に重層されて一体固定されてプーリの形成に与つ
ている。
而して、プーリハブ3にはセツトボルト2側に
腔部Aが形成されており、リングプレート状のフ
ランジを曲折して形成しているダンパ支持体8が
腔部Aに内接して圧入嵌入されて固定されてお
り、該ダンパ支持体8には上記フランジを介して
リング状のダンパゴム9と所定サイズのダンパマ
ス10がプーリハブ3に圧入前の焼付け等の手段
により軸方向に重層されて一体的に固定されてい
る。
したがつて、第1図に示す様に、ダイナミツク
ダンパ11を具備した当該実施例のダンパプーリ
においては、エンジン稼動によるクランクシヤフ
ト1で生ずるねじれ振動に対してはダンパマス5
とダンパゴム6の径方向重層による制振と吸収が
行われてトーシヨナルダンパ機能が充分に発揮さ
れ、一節曲げ、二節曲げ等の低次曲げ振動に対し
ては軸方向に重層されているダンパゴム9とダン
パマス10により制振と吸収が行われ、第15図
に示す様に、グラフC2として振幅が抑制され、
在来態様におけるグラフC1のピークが平滑化さ
れ、振動減少と騒音抑制が充分に行われる。
この場合、ダイナミツクダンパ11がプーリハ
ブ3の前部の腔部Aに於いて装備されているため
に、エンジンルーム内の空間が有効利用され、コ
ンパクトにされたダンパプーリのねじれ振動と曲
げ振動の双方に対する振動制振と騒音吸収性がフ
ルに発揮される。
次に、第2図に示す様に、ダイナミツクダンパ
11がプーリハブ3の前部の腔部Aにダンパ支持
体8の圧入により装備される点では基本的に上述
実施例と同様であるが、当該実施例において、ダ
イナミツクダンパ11はダンパゴム91とダンパ
マス101とが前後方向の軸方向に沿う重層態様
を逆にしてダンパ支持体8のプーリハブ3に対す
る接合面積を大きくされてダイナミツクダンパ1
1のプーリハブ3に対する取付けを強固にした態
様であり、該プーリハブ3の腔部Aの空間有効利
用を図つた態様であり、当該実施例においてもプ
ーリハブ3の外周に径方向重層させたトーシヨナ
ルダンパ7によるねじれ振動の制振吸収と共に、
低次曲げ振動の制振吸収をダイナミツクダンパ1
1によつて充分に行うことが出来、図示しないシ
リンダブロツクの振動を抑制して車体に対する振
動低減、騒音抑止を図ることが出来、クランクシ
ヤフト1の振動を抑えて強度を保つようにした作
用効果は全く上述実施例と変りはないものであ
る。
したがつて、当該実施例においては、プーリハ
ブ3に対するダンパ支持体8の圧入による接合面
積が大きくとれることにより、僅かに残るクラン
クシヤフト1の低次曲げ振動によるダイナミツク
ダンパ11のガタ等が防止される効果もある。
而して、クランクシヤフト1においては、前述
第16図に示す様に、基本的には低次曲げ振動の
一節曲げ振動Q1が生ずるが、上述第1,2図に
示す第1、第2の実施例は、この低次一次の一節
曲げ振動に対して1ブロツクのダイナミツクダン
パ11でこれを制振吸収するが、第3図に示す実
施例は、ダンパ支持体8に対し、ダンパゴム92
と93、及びダンパマス102,103を交互に
サンドウイツチ状に焼付け一体化して軸方向に重
層させた態様であり、一節曲げ振動の低次一次曲
げ振動をより効果的に制振吸収することが出来、
当該実施例の設計変更としては軸方向の二重のみ
ならず、三重、四重等にして最適な振動抑制の効
果が得られるダイナミツクダンパ11を具備させ
ることで、上述第1,2図に示す実施例のダンパ
効果を2倍、3倍にすることが自在であるように
したものである。
次に、第4図に示す実施例は、プーリハブ3の
前部の腔部Aに圧入して設けられるダンパ支持体
81はその所定の中途に内向のフランジが形成さ
れており、該フランジの一側の前部と他側の腔部
Aに面対称にリング状のダンパゴム94,95を
軸方向重層して固定し、軸方向前後にブロツク状
に離隔するダイナミツクダンパ11,11′を形
成した態様であり、先述第16,17図に示す様
に、クランクシヤフト1には一節曲げ振動と二節
曲げ振動があるが、当該実施例の態様において
は、エンジン寄りのダイナミツクダンパ11′に
より一節曲げ振動を制振吸収するようにし、先端
側のダイナミツクダンパ11によつて二節曲げ振
動の制振吸収を行うようにされる。
したがつて、当該実施例の態様では、6気筒エ
ンジン等のクランクシヤフト1に対する一節曲げ
振動は勿論、二節曲げ振動に対しても振動抑止、
騒音吸収を図ることが出来るものである。
而して、上述各実施例においては、ダンパ支持
体8,81のプーリハブ3の前部の腔部Aに対す
る取付けは圧入方式による態様であるが、第5図
に示す実施例は、ダンパ支持体8のプーリハブ3
に対する取付けを左ネジ12を介して行うように
した態様であり、クランクシヤフト1が右回転す
るエンジンでは、該クランクシヤフトの回転によ
つてネジ12が締まり方向に作用するため、ダイ
ナミツクダンパ11がエンジン稼動中に外れる虞
がないという作用効果を奏するものであり、勿
論、設計変更として左回転エンジンについては右
ネジの取付けを行うことが自在である。
次に、第6図に示す実施例は、ダンパ支持体8
2がその縦断面において略Z型に曲折成形された
態様であり、ダイナミツクダンパ11はアンダー
ハング状にされて挿設されており、該ダンパ支持
体82に対し、ダンパゴム9やダンパマス10が
破損したり、剥離した場合に腔部A内にてプーリ
ハブ3に激しく衝突して振動や騒音が発生しない
ようにした態様であるが、当該ダイナミツクダン
パ11により低次曲げ振動の制振吸収が行われ、
外側のトーシヨナルダンパ7によつてねじれ振動
が制振吸収されることは上述各実施例と同様であ
る。
ところで、クランクシヤフト1の曲げ振動の共
振周波数はクランク角に応じて数Hzの変動がある
が、低次曲げ振動における変動に対してはダイナ
ミツクダンパの共振周波数を対応させるようにす
れば良く、第7,8図に示す実施例においては、
ダンパ支持体8に軸方向に重層させたダンパゴム
96とダンパマス104の軸方向にその厚みを変
えて上記共振周波数をクランク角に応じて変化さ
せるようにした態様であり、より精度の高いダイ
ナミツクダンパ11とすることが出来る。
尚、第8図に示す様に、ダイナミツクダンパ9
6とダンパマス104はダンパ支持体8に対し、
焼付け固定されるために、両者の接合面は一体化
されており、したがつて、ダンパゴム96の肉厚
の薄いところは対応的にダンパマス104の肉厚
が厚いようにしてダイナミツクダンパの機能を設
計的に変えてある。
又、クランクシヤフト1はそのエンジンの種類
によつて低次曲げ振動の共振点が二箇所で存在す
る場合があるが、第9図に示す実施例では、プー
リハブ3の腔部A内に圧入したダンパ支持体8に
対し、上述実施例同様にダンパゴム9、及び、ダ
ンパマス10を焼付けにより一体化して軸方向に
後延させた一つのブロツクとし、更に、ねじれ振
動に対するトーシヨナルダンパ7のダンパマス5
の前端面に第2のダンパゴム97を配設し、第2
のダンパマス105を焼付け一体接合して前位さ
せてダイナミツクダンパ11″を形成した態様で
あり、該ダイナミツクダンパ11と11″により
上記クランクシヤフトの曲げ振動の共振点の異な
るものに対応させることが出来、したがつて、一
つのダイナミツクダンパでありながら、その構造
に二つのダイナミツクダンパ機能を持たせ、二つ
の曲げ振動による共振周波数に対し、曲げ振動の
制振吸収を図ることが出来るようにした態様であ
る。
ところで、第14図に示す様に、プーリハブ3
のクランクシヤフト1先端に対する取付けはその
キー溝を介して挿入し、セツトボルト2で締付け
固定するようにされているが、メンテナンス時の
プーリハブ3をクランクシヤフト1の先端から取
外すに際し、セツトボルト2を解離し、キー溝離
脱し、プーリハブ3をクランクシヤフト1から引
き抜けば良いが、錆付きや雑物の侵入等によりプ
ーリハブ3はクランクシヤフト1の先端に緊着さ
れている場合が多く、したがつて、セツトボルト
2の解離によつて引抜けず、一般に、所定のプー
リ抜き工具を用いてプーリハブ3のフランジ部に
適宜フツク掛けして抜取るようにしているが、上
述各実施例に示す様に、この発明においてはプー
リハブ3の前部の腔部A内にダイナミツクダンパ
11を設置するために、腔部Aを介しては従来の
ようにプーリ抜き工具を用いてプーリハブ3のフ
ランジ部にフツク掛けをすることが出来ない不具
合が生ずる。
これに対処して、第10図に示す実施例の様
に、ダイナミツクダンパ11を取り付けるダンパ
支持体8の前端面に周方向所定距離で離隔してウ
エルドナツト12,12…を固設して該ウエルド
ナツト12に在来態様同様にプーリ抜き工具を掛
けてセツトボルト2の取外し後のプーリハブ3の
クランクシヤフト1からの離脱を容易に行うこと
が出来る。
又、上述各実施例に示した様に、この発明のダ
イナミツクダンパはプーリハブ3の前部の腔部A
内の空間を有効的に利用して低次曲げ振動の制振
吸収を行うようにしているが、当該曲げ振動の減
衰にはその減衰されたエネルギーが熱エネルギー
に変化し、ダンパゴム9に蓄積し、温度を上昇さ
せ、焼付けによるダイナミツクダンパ11のダン
パ支持体8に対する固定力を弱めるような場合に
当該熱を除去する必要があり、そこで、第11,
12図に示す様に、ダンパ支持体8の内向フラン
ジ部の前面に所定の冷却フイン13,13…を一
体固定することにより、ダイナミツクダンパ11
の冷却を図り、ダンパ支持体8の前面に冷却風を
生起させ、ダンパゴム9の温度を下げ、ダンパ支
持体8に対する固定力を充分に維持させることが
自在である。
そして、この発明においては、上述の如くダン
パプーリ3の前部の腔部A内にダイナミツクダン
パ11を付設しているが、ダンパゴム9を介して
ダンパ支持体8に焼付けによつて固定されている
リング状のダンパマス10は設計によりその外周
部がプーリハブ3の内面に近接する場合があり、
不測にして低次曲げ振動による振動が減衰されな
いうちにダンパマス10が振動によりプーリハブ
3の内壁に衝突して振動の振幅を大きくしたり、
騒音を発生したりする虞に対処し、第13図に示
す実施例の様に、ダンパマス10の外側面にゴム
製のO−リング14を環設することにより不測に
してダンパマス10の外面がプーリハブ3の内面
に近接しても該O−リング14が干渉し、振動発
生や騒音発生を充分に防止することが出来る。
尚、この発明の実施態様は上述各実施例に限る
ものではないことは勿論であり、例えば、ダイナ
ミツクダンパのダンパゴムやダンパマスの周方向
に複数の材質をもつて分割するようにしたり、ダ
ンパ支持体のフランジの後面に他のダンパ支持体
を介してダンパゴムとダンパマスを設ける等種々
の態様が採用可能である。
<発明の効果> 以上、この発明によれば、基本的に従来の自動
車の内燃エンジンのクランクシヤフトの先端に設
けられたダンパプーリにおいて、在来技術により
設けられるねじり振動に対するトーシヨナルダン
パに加えてプーリハブの前部の腔部の空間を利用
して曲げ振動に対するダイナミツクダンパを設け
たことにより、一節曲げや二節曲げ等の低次曲げ
振動をも充分に制振吸収させることが出来、した
がつて、エンジンブロツクの振動や騒音を減衰制
振吸収し、静粛な走行を保証することが出来ると
いう優れた効果が奏され、これによりエンジンブ
ロツクは勿論のこと、クランクシヤフトの軽量化
が図れ、燃費向上に役立てることが出来、而も、
クランクシヤフトの強度も安定するという優れた
効果が奏される。
又、ブロツクに形成されたダイナミツクダンパ
により積極的にプーリハブの前部の腔部の空間を
利用することが出来るために、コンパクト化が図
れてエンジンルームにおいてクランクシヤフト先
端が占有する空間の拡大を図からなくて済むとい
う利点もある。
更に、第15図に示す様に、在来態様で特定周
波数における低次曲げ振動による振幅にピークの
出るグラフC1のカーブがグラフC2に示す様に、
振幅が安定され、適切に設計を行うことによりエ
ンジンの振動や騒音が抑制されるという優れた効
果が奏される。
又、上述の如くプーリハブの前部の内側の空間
を腔部として利用することにより、構造が複雑に
なることなく、保守点検整備等のメンテナンスが
し易いという効果も奏される。
そして、ダイナミツクダンパはプーリハブの前
部の内部に形成される腔部を利用して設けられる
ために、保守点検がし易いという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1〜13図はこの発明の実施例の説明図であ
り、第1〜7図及び9,10,11,13図はク
ランクシヤフトの先端に設けられたトーシヨナル
ダンパとダイナミツクダンパの取合い縦断面図、
第8図は第7図実施例の部分拡大図、第12図は
第11図実施例の部分正面図、第14図は従来態
様のクランクシヤフト先端に設けられたダンパプ
ーリの縦断面図、第15図は在来態様とこの発明
の低次曲げ振動の周波数と振幅との関係を表した
グラフ図、第16,17図は低次曲げ振動の一節
曲げ及び二節曲げ状態を示すクランクの模式図で
ある。 1…クランクシヤフト、2…セツトボルト、3
…プーリハブ、5…ダンパマス、6…ダンパゴ
ム、8…ダンパ支持体、A…腔部、9…ダイナミ
ツクダンパのダンパゴム、10…ダイナミツクダ
ンパのダンパマス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンに装備されているクランクシヤフト
    の先端にセツトボルトを介して固設されると共に
    プーリハブにダンパマスとダンパゴムを支持して
    形成される車輛のクランクダンパプーリ構造にお
    いて、ドラム状に軸方向に延出する上記プーリハ
    ブの腔部に該腔部に内接してダンパ支持体が一体
    付設され、而して該ダンパ支持体に上記クランク
    シヤフトの軸方向に沿つて曲げ振動を吸収するリ
    ング状のダイナミツクダンパのダンパゴムとダン
    パマスが重層されて一体的に挿設されていること
    を特徴とする車輛のクランクダンパプーリ構造。
JP60048300A 1985-03-13 1985-03-13 車輌のクランクダンパプ−リ構造 Granted JPS61211552A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048300A JPS61211552A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 車輌のクランクダンパプ−リ構造
US06/838,940 US4710152A (en) 1985-03-13 1986-03-12 Crank damper pulley structure for the internal combustion engine of a car
DE3608402A DE3608402C2 (de) 1985-03-13 1986-03-13 Dämpfungsvorrichtung an einer Riemenscheibe einer Kurbelwelle einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
CA000504051A CA1244263A (en) 1985-03-13 1986-03-13 Crank damper pulley structure for the internal combustion engine of a car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048300A JPS61211552A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 車輌のクランクダンパプ−リ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211552A JPS61211552A (ja) 1986-09-19
JPH029214B2 true JPH029214B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=12799581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048300A Granted JPS61211552A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 車輌のクランクダンパプ−リ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4710152A (ja)
JP (1) JPS61211552A (ja)
CA (1) CA1244263A (ja)
DE (1) DE3608402C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535919U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 株式会社イナツクス ユニツトルームのパネル固定構造及びユニツトルームにおける壁面構造

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794816A (en) * 1985-10-15 1989-01-03 Tokai Rubber Industries, Ltd. Dual-type damper device
US4815332A (en) * 1985-10-15 1989-03-28 Tokai Rubber Industries, Ltd. Dual-type damper device
DE3635702A1 (de) * 1986-10-21 1988-05-05 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Drehschwingungsdaempfer mit angekoppelter keilriemenscheibeneinheit
JPH056433Y2 (ja) * 1987-02-13 1993-02-18
EP0283855B1 (en) * 1987-03-10 1992-06-10 Fujikiko Kabushiki Kaisha Auxiliary drive apparatus
JPS63145040U (ja) * 1987-03-13 1988-09-26
JP2547500Y2 (ja) * 1989-01-10 1997-09-10 三菱自動車工業株式会社 トリプルラバーダンパー
DE3918820A1 (de) * 1989-06-09 1990-12-13 Skf Gmbh Riemenscheibe zum antreiben der welle einer wasserpumpe und verfahren zur herstellung der riemenscheibe
US5299468A (en) * 1989-08-04 1994-04-05 Withers Graham R Elastomeric vibrational dampers
FR2664667B1 (fr) * 1990-07-12 1993-07-16 Barca Didier Dispositif d'amortissement de vibrations.
DE4025848A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Pahl Gummi Asbest Drehschwingungstilger
IT220601Z2 (it) * 1990-09-20 1993-10-06 C.T.M. Cinotto Tecnomeccanica S.P.A. Smorzatore di vibrazioni torsionali con puleggia per cingjia di trasmissione
JPH0544778A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパプーリ
US5231893A (en) * 1991-12-10 1993-08-03 Simpson Industries, Inc. Dual mode damper
DE4311939C2 (de) * 1993-04-10 1995-08-17 Freudenberg Carl Fa Drehschwingungsdämpfer
DE4397386B4 (de) * 1993-05-07 2006-11-23 Simpson Industries Inc., Bingham Farms Dualer Dämpfer
US5405296A (en) * 1993-12-28 1995-04-11 Tesma International Inc. Torsional vibration damper
JPH07259962A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパプーリおよびその製造方法
US5797816A (en) * 1995-10-31 1998-08-25 Bombardier Inc. Variable ratio drive pulley with damping structure
US5692983A (en) * 1996-10-31 1997-12-02 Bombardier, Inc. Variable ratio drive pulley
DE19708082C2 (de) * 1997-02-28 2001-08-30 Palsis Schwingungstechnik Gmbh Anordnung zur Dämpfung von Schwingungen an Kurbelwellen
JP3769874B2 (ja) * 1997-05-14 2006-04-26 株式会社デンソー 多段プーリおよびその製造方法
US6068241A (en) * 1998-12-14 2000-05-30 Occidental Chemical Corporation Non-slipping pulley
KR20040043016A (ko) * 2002-11-15 2004-05-22 현대자동차주식회사 크랭크축의 진동저감 장치
US20080096703A1 (en) * 2004-09-16 2008-04-24 Jocelyn Labbe Noise Damper for a Driven Pulley of a Continuously Variable Transmission
JP4572739B2 (ja) * 2005-05-20 2010-11-04 株式会社ジェイテクト 回転変動吸収ダンパプーリ
US20060293137A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Freudenberg-Nok General Partnership Pulley hub
US20080034918A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Hillsdale Automotive, Llc Multi-mode vibration damper having a spoked hub
US8632431B2 (en) * 2006-12-11 2014-01-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drive wheel of an auxiliary unit belt drive of an internal combustion engine
US20090197719A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Imtiaz Ali Torsional decoupler
US8192312B2 (en) * 2008-01-31 2012-06-05 The Gates Corporation Isolator with damping
JP5708791B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の噛合歯車
JP2013053744A (ja) * 2011-08-05 2013-03-21 Nok Corp トーショナルダンパ
US9273773B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-01 Magna Powertrain, Inc. One-piece inertia ring and method of manufacturing the one-piece inertia ring
EP3152458B1 (en) 2014-06-09 2021-01-13 Dayco IP Holdings, LLC Torsional vibration damper with an interlocked isolator
US10030757B2 (en) * 2014-07-01 2018-07-24 Dayco Ip Holdings, Llc Torsional vibration damper with an interlocked isolator
US10753453B2 (en) * 2015-03-20 2020-08-25 Dayco Europe S.R.L. Filtering pulley
JP6811702B2 (ja) * 2017-12-19 2021-01-13 Nok株式会社 トーショナルダンパ
JP7329372B2 (ja) * 2019-06-25 2023-08-18 Nok株式会社 ダイナミックダンパ
JP7390966B2 (ja) * 2020-04-27 2023-12-04 Nok株式会社 曲げダンパ付きトーショナルダンパ
CN112032249A (zh) * 2020-08-05 2020-12-04 华东交通大学 一种新的汽车传动轴橡胶扭转减振器
DE102021106830B3 (de) 2021-03-19 2022-06-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler mit Schaufelgeometrie zum Einleiten eines Kühlfluids

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160437U (ja) * 1981-04-03 1982-10-08
JPS5940060A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Toyota Motor Corp プ−リ
JPS59188902U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のカムシヤフト防振機構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2041507A (en) * 1934-01-10 1936-05-19 Chrysler Corp Combination fan and vibration damper
US2594555A (en) * 1949-03-18 1952-04-29 Schwitzer Cummins Company Vibration damper
US2898777A (en) * 1957-11-29 1959-08-11 Houdaille Industries Inc Torsional vibration damper
US3988948A (en) * 1972-10-13 1976-11-02 Hans List Internal combustion engine with torsional-vibration balancer
US3945269A (en) * 1974-12-10 1976-03-23 Wallace Murray Corporation Torsional vibration damper with interleaf
IT1083366B (it) * 1977-06-28 1985-05-21 Fiat Veicoli Ind Volano smorzatore di oscillazioni torsionali di alberi rotanti particolarmente per alberi a gomiti di motori alternativi
JPS5719250U (ja) * 1980-07-08 1982-02-01
JPS5870554A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS5877946A (ja) * 1981-10-31 1983-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 回転軸のダンパ装置
JPS5877947A (ja) * 1981-10-31 1983-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 回転軸のダンパ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160437U (ja) * 1981-04-03 1982-10-08
JPS5940060A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Toyota Motor Corp プ−リ
JPS59188902U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のカムシヤフト防振機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535919U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 株式会社イナツクス ユニツトルームのパネル固定構造及びユニツトルームにおける壁面構造

Also Published As

Publication number Publication date
US4710152A (en) 1987-12-01
CA1244263A (en) 1988-11-08
DE3608402C2 (de) 1994-04-14
JPS61211552A (ja) 1986-09-19
DE3608402A1 (de) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029214B2 (ja)
US6688272B2 (en) Crankshaft assembly for enabling engine cylinder deactivation
US6883752B2 (en) Vibration damper for aircraft engine
US7533639B1 (en) Dual crankshaft engine with counter rotating inertial masses
WO1994027061A1 (en) Dual mode damper
US20090145261A1 (en) Single mass dual mode crankshaft damper with tuned hub
Seebacher Dual mass flywheel
US20180066729A1 (en) Torsional vibration damper and engine assembly including the same
Deulgaonkar et al. Review and Diagnostics of noise and vibrations in automobiles
Singh et al. Analysis of various NHV sources of a combustion engine
EP3277983B1 (en) Torsional vibration damper spoke design
US20060272446A1 (en) Torsional vibration damper
CN105333046B (zh) 离心摆式减振器
JPH0348435Y2 (ja)
JPH0444915Y2 (ja)
US6484860B1 (en) Friction torque device with improved damper
JP4617860B2 (ja) 車両部品及びエンジンの試験装置
JPH0444914Y2 (ja)
JP3565312B2 (ja) 内燃機関の振動低減装置
KR20140004843A (ko) 플라이휠의 댐핑장치
WO2022196290A1 (ja) 発電電動機、およびこれを備える発電装置、移動体
Schwibinger et al. Reduction of vibration and noise in the powertrain of passenger cars with elastomer dampers
CN222277370U (zh) 曲轴减振器及汽车
Schwibinger et al. Noise and vibration control measures in the powertrain of passenger cars
JPH11311297A (ja) 内燃機関の振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term