[go: up one dir, main page]

JPH02910A - 焦点検出光学装置 - Google Patents

焦点検出光学装置

Info

Publication number
JPH02910A
JPH02910A JP3018689A JP3018689A JPH02910A JP H02910 A JPH02910 A JP H02910A JP 3018689 A JP3018689 A JP 3018689A JP 3018689 A JP3018689 A JP 3018689A JP H02910 A JPH02910 A JP H02910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
optical axis
axis
detection optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3018689A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shindo
修 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3018689A priority Critical patent/JPH02910A/ja
Publication of JPH02910A publication Critical patent/JPH02910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばカメラ等の光学系の合焦を検出する焦
点検出光学装置に関し、特に光軸よと光軸外との複数箇
所で検出を行うマルチ測距用の焦点検出光学装置に関す
る。
(従来の技術) マルチ測距の焦点検出光学装置では、各々の焦点検出系
の光束が干渉しないように測距ゾーンを離間させて形成
すると、焦点検出用に再結像される像の位置も互いに離
間するため、受光素子(例えばCCDラインセンサー)
を互いに近接した位置に形成することができない。
従って、センサーを1チツプ上に設ける場合には基板が
大きくなり、独立の基板に設けた場合には基板毎に光軸
合わせ等の調整を行わなければならない、何れの場合に
も、センサ一部分の占めるスペースが大きくなり、AP
(Auto Focus)モジュールが全体として大型
化してコストが高くなる。
(発明が解決しようとする課題) そこで、本発明者らは、第8図に示したように撮影レン
ズ(図示せず)の光軸2外の光束を受光する焦点検出光
学系のコンデンサレンズ1.3の後方にプリズム4.5
を設けることによって再結像位置を光軸9に近づけるよ
うにした構成を提案している(特願昭63−64836
号)。
撮影レンズから入射した光束は、結像面に一致して設け
られた視野マスク6により、3つの領域(測距ゾーン)
に限定され、コンデンサレンズ1,2,3、プリズム4
,5、絞りマスク7、セパレータレンズ8を介してCC
Dラインセンサー9,10.11上に各々一対の被写体
像を再度形成する。
この構成によれば、プリズム4.5の作用により、また
コンデンサレンズ1.3の偏心によるプリズム作用によ
り、撮影レンズの光軸9外の測距ゾーンからの光束は光
軸9側に折曲される。従って、再結像位置を互いに近接
させることができ、CCDラインセンサー9,10.1
1の設定される基板12、及び破線で囲まれたAFモジ
ュール全体の小型化を図ることができる。
しかしながら、この構成では撮影レンズの光軸9外に位
置する焦点検出光学系の光路の偏向角が比較的大きいた
め、基板12を光軸方向に位置調整する場合、僅かな移
動によりCCDラインセンサー9.10.11が設定さ
れた測距ゾーンをカバーする位置から外れてしまう。
また、プリズム4の厚さを所定の値より小さくするため
には、偏向角をプリズム4の作用のみで発生させること
ができず、上記のようにコンデンサレンズ1の偏心によ
るプリズム作用をも併用している。
従って、第9図に示したように光束の通過領域PZはコ
ンデンサレンズ1の周辺部となるため、この領域を確保
するためにレンズの外径、中心厚が大きくなってしまい
、収差の発生も大きい。
更に、結像面とプリズム4との間隔が大きいため、横色
収差が大きいという問題もある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、撮影レンズを介
して形成される一次像の光軸付近の部分を分割再結像レ
ンズ系によりライン状に配列する受光素子列上に一対の
像左して再結像させ、光軸付近での合焦状態を検出する
光軸上焦点検出光学系と、一次像の光軸外部分を再結像
レンズ系により受光素子列上に再結像させることによっ
て光軸外での合焦状態を検出する光軸性焦点検出光学系
と、一次像が形成される結像面の近傍に設けられて光軸
外の光束を該光軸側に偏向させる光偏向手段とを備える
ことを特徴とする。
(実施例) 以下に、本発明に係る焦点検出光学装置の実施例を図面
に基づいて説明する。
第1図〜第3図は本発明の焦点検出光学装置をカメラの
自動合焦装置に適用した実施例を示したものである。
第2図は、カメラの全体構成を示す概略図であり、20
はカメラ本体21に着脱自在に装着された撮影レンズ、
22は撮影光束をファインダ23に導くためのメインミ
ラー 24はメインミラー22を透過してきた撮影光束
をAPモジュール30に導くためのサブミラーである。
Fはフィルム面、41は遮光板、42は遮光板41に設
けられた開口である。
第3図は上記のAFモジュール30の光学系を概念的に
示している。
この装置は、撮影レンズ20の光軸9付近での合焦状態
を検出する光軸上焦点検出光学系Aと、この先軸上焦点
検出光学系Aの両側に設けられて撮影レンズ20の光軸
9外での合焦状態を検出する光軸性焦点検出光学系B、
Cとを備えている。各焦点検出光学系は、コンデンサレ
ンズ(第1図参照)及びセパレータレンズ88〜8fか
ら成る分割再結像レンズ系と、CCDラインセンサー(
受光素子)9,10.11とから構成されている。
なお、第3図において、光軸上焦点検出光学系Aの中心
光軸は撮影レンズ20の光軸2と一致している。91は
光軸性焦点検出光学系Bの中心軸、I12は光軸性焦点
検出光学系Cの中心軸であり、撮影レンズの光軸9と中
心軸g1.92とは(B yレンズ20の射出瞳EPの
中心0で交わっている。
撮影レンズ20から入射した光束は、フィルム面Fと光
学的に共役な位置に配置された視野マスク6上に被写体
の一次像を形成する。視野マスク6上の被写体像は、撮
影レンズ20が合焦状態にあるときにピントの合った状
態で形成される。
なお、中央測距ゾーン6aから覗いた撮影レンズ20の
射出瞳EPは、実線で示されているように略円形である
のに対し、周辺測距ゾーン6b、6cから覗いた射出瞳
EP−はビネッティングによる影響を受けて破線で示す
ように略楕円形となる。
各セパレータレンズ8a〜8fは、コンデンサレンズを
介して撮影レンズ20と光学的に共役な位置関係にある
そして、光軸上焦点検出光学系Aのセパレータレンズ8
a、8bは、図中水平方向に配置され、中央測距ゾーン
6aを介して撮影レンズ2oの射出HMEPの仮想的な
開口領域EP1.EP2を覗いている。セパレータレン
ズ8a、8bには、開口領域EPI、EP2を通過した
光束が取り込まれ、CCDラインセンサーlo上に一対
の像が再形成される。
光軸外熱点検出光学iB、Cのセパレータレンズ8c、
8d、8e、8fは、それぞれ第3図中上下方向に配置
され、周辺測距ゾーン6b、6cを介して射出11iH
Pの上下方向の開口領域EP3.EP4を覗いている。
セパレータレンズ8c、&I、  8e、8fには、開
口領域EP3.EP4を通過した光束が取り込まれ、c
cDラインセンサー9゜11上にそれぞれ一対の像が再
形成される。このように光軸性焦点検出光学系B、Cの
セパレータレンズをそれぞれ上下方向に配置したのは、
ビネッティングによる影響を避けてレンズ間の基線長を
十分に確保するためである。
第1図は、上記のAPモジュール3oの詳細図である。
AFモジュール3oは、破線で囲まれた部材が一体とし
てケースに納められて構成されている。
視野マスク6とAFモジュール3oとの間には、視野マ
スク6に近接して、すなわち撮影レンズ2oによる被写
体の一次結像面の近傍に、光偏向手段としてのプリズム
ブロック13が設けられている。
このプリズムブロック13は、視野マスク6の周辺測距
ゾーンBb、6cに対応して設けられたプリズム部13
a、13bと、中央測距ゾーン6aに対応して設けられ
た平行平面部13cとを有している。
なお、平行平面部13cの厚さは、プリズム部13a、
13bの中央部の厚さと等しく設定されており、プリズ
ムを設けたことに基づく光軸9部分の光束と光軸9外の
光束との光路長差を低減させている。
上述したセパレータレンズ8a〜8fは、−枚のレンズ
基板8上に一体に形成されている。また、3つのCOD
ラインセンサー9,10.11は、−枚の基板12上に
設けられている。
コンデンサレンズとセパレータレンズとの間には、赤外
カットフィルター14が設けられている。
また、セパレータレンズ基板8の光入射側には、光量分
布を一様としてデイスト−ジョンを低減させるための補
助レンズ15が接合されており、この補助レンズ15と
セパレータ基板8との間には絞りマスク7が挟み込まれ
ている。なお、符号16はラインセンサーのカバーガラ
スである。
光軸上焦点検出光学系Aは、視野マスク6の中央測距ゾ
ーン8aを透過した光軸9付近の光束をコンデンサレン
ズ1とセパレータレンズ8a、8bとによりCODライ
ンセンサー1o上に一対の像として分割、再結像させる
CCDラインセンサー10上での像間隔は、撮影レンズ
20のデフォーカス量にほぼ比例する。従って、この像
間隔を演算処理することにより、中央測距ゾーン66に
対応した9yI域における撮影レンズ2oの被写体に対
するデフォーカス状態を求めることができる。
2つの光軸性焦点検出光学系は、視野マスク6の周辺測
距ゾーン6b、6cを透過した光軸9外の光束を、それ
ぞれプリズム部13a、 13bによって光軸9側へ偏
向させ、コンデンサレンズ2.3と一対のセバレータレ
ンズ8c、&1. 8e、8fとによりCCDラインセ
ンサー9,11上に一対の像として分割、再結像させる
周辺測距ゾーン6b 、 6cに対応した領域における
撮影レンズ20の被写体に対するデフォーカス状態は、
CCDラインセンサー9.11の出力に基づいて検出す
ることができる。
撮影者は、ピントを合わせようとする被写体をカバーす
る測距ゾーンを選択する。自動合焦装置は、選択された
測距ゾーンに対応するデフォーカス方向とデフォーカス
量とに基づいて撮影レンズ20を合焦位置に駆動させる
プリズムを、上述したように撮影レンズによる結像面の
近傍に配置することにより、光束が偏向される位置とC
CDラインセンサーとの間隔を従来より拡大することが
でき、光軸外光束の光軸9側への偏向角を小さく設定す
ることができる。
この偏向角の縮小に起因して以下のような効果が発生す
る。
(1)CCDラインセンサーの光軸に沿った位置調整の
精度が従来より低くともすむ。
すなわち、偏向角が小さいため、CCDラインセンサー
を光軸方向に移動したとしても、所定の測距ゾーンから
入射する光束の領域から外れ難い。
(2)プリズムの頂角を小さくすることができる。
従って、プリズムの厚さを抑えることができる。
(3)上記(2)により、プリズムの厚さを従来と同様
程度に抑えた場合にも、コンデンサレンズの偏心による
プリズム作用を付加する必要がない。
従って、第4図に示したように光束の透過領域PZをコ
ンデンサレンズの光軸付近の部分とすることができ、コ
ンデンサレンズの有効径をレンズ中心厚を厚くしなくと
も確保することがでる。また、レンズ周辺部を使用する
ことによる収差の発生も抑えることができる。
一方、プリズムを結像面の近傍に配置することにより、
横の色収差を低減することができる。
結像面の一点からの光束は、第5図に示したように、波
長によるプリズムの屈折率の違いから実線と破線とで示
したように所定の広がり角を持つ。
これが横の色収差である。
結像面がFlで示したようにプリズム13aから離間し
ている場合には、CCDラインセンサー側からみた結像
面上での点P1の見かけの像!1は、比較的大きな広が
りを持つ。
これに対して、第1図の実施例のように結像面を第5図
にF2で示したようにプリズム13aに近接させた場合
には、CCDラインセンサー側からみた結像面F2上で
の点P2の見かけの像■2は、比較的小さな広がりしか
持たない。
このことから、結像面とプリズムとの距Mは小さい方が
色収差を低減できることが示唆される。
第6図は、プリズムの配置が第1図の実施例と異なる参
考例を示しており、上記実施例と同一部材については同
一符号を用いている。第6図の構成では、結像面とプリ
ズムとの間隔が第1図の構成より大きくなっているのみ
で他の構成は同一である。
第7図は、第6図の構成と第1図の構成とのセンサー上
での横の色収差を示したものであり、グラフの実線は第
6図の参考例、破線は第1図の実施例を示している。第
7図から、プリズムの配置を変えることにより、横の色
収差を半分程度に低減できることが理解できる。
なお、この横の色収差は、CCDセンサーlOの素子配
列方向に対して垂直な方向に現れるため、問題は少ない
、しかし、未知の問題の発生を未然に防ぐ意味でも収差
の発生量は少ない方が好ましい。
(発明の効果) 以上のように、本発明の焦点検出光学装置によれば、受
光素子が載置される基板の小型化を目的として光軸性焦
点検出光学系の光路を偏向させる場合にも、その偏向角
を従来より小さくすることができる。
従って、受光素子の光軸方向の調整精度が従来より低く
とも足りる。
また、プリズムの頂角を小さくすることができ、その厚
さを抑えることができる。
更に、プリズムの厚さを従来と同一程度とした場合には
、コンデンサレンズの偏心によるプリズム作用を付加し
なくとも偏向角を得ることができる。このため、コンデ
ンサレンズの光軸付近を光束の透過領域として使用する
ことができ、中心厚を厚くしなくとも有効径を確保でき
ると共に、収差を低減させることができる。
一方、光偏向手段を撮影レンズによる被写体の結像面の
近傍に設けたため、受光素子上での色収差の発生を抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る焦点検出光学装置の一実施例を
示す光学系の説明図、第2図は上記装置が設けられるカ
メラの説明図、第3図は焦点検出光学系の配置状態を模
式的に示す斜視図、第4図は第1図に示した光学系にお
けるコンデンサレンズと光束の透過領域との関係を示す
説明図、第5図は結像面の位置と色収差の発生との関係
を示す説明図、第6図はプリズムの配置位置のみが異な
る焦点検出光学装置の参考例を示す説明図、第7図は波
長による色収差の発生を示すグラフである。 第8図はコンデンサレンズの後方にプリズムを設けた焦
点検出装置の光学系を示す説明図、第9図はこの光学系
におけるコンデンサレンズと光束の透過領域との関係を
示す説明図である。 1.2.3・・・コンデンサレンズ 6・・・視野マスク 8a〜8f・・・セパレータレンズ 9.10.11・・・CODラインセンサー(受光素子
)13・・・プリズムブロック(光偏向手段)FIG、
2 FIG、  l FIG。 FI G。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを介して形成される一次像の光軸付近
    の部分を分割再結像レンズ系によりライン状に配列する
    受光素子列上に一対の像として再結像させ、前記光軸付
    近での合焦状態を検出する光軸上焦点検出光学系と、 前記一次像の光軸外部分を再結像レンズ系により受光素
    子列上に再結像させることによって前記光軸外での合焦
    状態を検出する光軸外焦点検出光学系と、 前記一次像が形成される結像面の近傍に設けられて前記
    光軸外の光束を前記光軸側に偏向させる光偏向手段とを
    備えることを特徴とする焦点検出光学装置。
  2. (2)前記光軸外焦点検出光学系は、前記光軸上焦点検
    出光学系を中心としてその両側に2系統設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の焦点検出光学装置。
  3. (3)前記光偏向手段は、前記光軸外の光束を偏向させ
    るプリズム部と、前記光軸近傍の光束を透過させる平行
    平面部とを備える一体のブロックであることを特徴とす
    る請求項1または2記載の焦点検出光学装置。
  4. (4)前記プリズム部の中心厚と、前記平行平面部の厚
    さとがほぼ等しいことを特徴とする請求項3記載の焦点
    検出光学装置。
JP3018689A 1988-03-18 1989-02-09 焦点検出光学装置 Pending JPH02910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018689A JPH02910A (ja) 1988-03-18 1989-02-09 焦点検出光学装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-64836 1988-03-18
JP6483688 1988-03-18
JP3018689A JPH02910A (ja) 1988-03-18 1989-02-09 焦点検出光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02910A true JPH02910A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26368497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018689A Pending JPH02910A (ja) 1988-03-18 1989-02-09 焦点検出光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160869A (en) * 1989-12-26 1992-11-03 Sumitomo Electric Industries Ltd. Surface acoustic wave device
US5221870A (en) * 1991-09-30 1993-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface acoustic wave device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113186A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Minolta Camera Co Ltd クリ−ニング装置のサイドシ−ル機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113186A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Minolta Camera Co Ltd クリ−ニング装置のサイドシ−ル機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160869A (en) * 1989-12-26 1992-11-03 Sumitomo Electric Industries Ltd. Surface acoustic wave device
US5221870A (en) * 1991-09-30 1993-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface acoustic wave device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017005A (en) Focal point detecting optical apparatus
JP2770301B2 (ja) 焦点検出用光学装置
US5864721A (en) Focus detecting apparatus
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JPS62168107A (ja) 焦点検出用光学系
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
US6324012B1 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same
JPH0219813A (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH0533366B2 (ja)
US7689111B2 (en) Optical apparatus
US4455065A (en) Optical device
US6501541B2 (en) Electronic distance meter
JP3283235B2 (ja) 多点焦点検出装置
US5822627A (en) Focus state detection device
US6344639B1 (en) Beam splitter for automatic focusing device
JPH02910A (ja) 焦点検出光学装置
JPH05264894A (ja) 焦点検出装置
JP4585662B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JPH06273664A (ja) 焦点検出装置
JP3385215B2 (ja) 多点焦点検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JPH041545Y2 (ja)
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JP2971889B2 (ja) 焦点検出光学系