JPS63118112A - 焦点検出装置 - Google Patents
焦点検出装置Info
- Publication number
- JPS63118112A JPS63118112A JP61264355A JP26435586A JPS63118112A JP S63118112 A JPS63118112 A JP S63118112A JP 61264355 A JP61264355 A JP 61264355A JP 26435586 A JP26435586 A JP 26435586A JP S63118112 A JPS63118112 A JP S63118112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- objective
- objective lens
- lens
- asymmetrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 33
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0043—Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/346—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(利用分野)
本発明は、カメラ等の光学機械に好適な焦点検出装置に
関し、特に対物レンズの焦点調節状態を検出する焦点検
出装置に関する。
関し、特に対物レンズの焦点調節状態を検出する焦点検
出装置に関する。
従来より、−眼レフカメラ等において、tft) 16
レンズの瞳の異なる2つの部分からの夫々の光束から2
つの物体像に関する光分布を形成し、この光分布の相対
的な位置間係から撮影レンズの焦点状態を検出するよう
にした所謂像ズレ方式の焦点検出系は周知である。
レンズの瞳の異なる2つの部分からの夫々の光束から2
つの物体像に関する光分布を形成し、この光分布の相対
的な位置間係から撮影レンズの焦点状態を検出するよう
にした所謂像ズレ方式の焦点検出系は周知である。
第5図は像ズレ方式の焦点検出ユニットを具えた一眼レ
フレックスカメラの縦断面形態を描いており、第6図は
焦点検出作用を示すために光学系のみを展開して描いた
横断面図である。
フレックスカメラの縦断面形態を描いており、第6図は
焦点検出作用を示すために光学系のみを展開して描いた
横断面図である。
図中で1は、交換着脱が可能なあるいは固設の撮影レン
ズ、3は撮影レンズ1の予定結像面(カメラにおける焦
点面)2の近傍に設けられたフィールドレンズ、4.5
は撮影レンズ1の光軸りを中心にして対称に配置され、
撮影レンズ1の瞳の異なる部分1a、lbの夫々を通過
する光束に基づいて2つの物体像を結像させるための2
次結像レンズ、6.7は2次結像レンズ4.5によって
結像された各物体像を検出するための光電変換素子列で
、この素子列6.7は例えばCCD(Charge
Coupled Device)等で構成される。
ズ、3は撮影レンズ1の予定結像面(カメラにおける焦
点面)2の近傍に設けられたフィールドレンズ、4.5
は撮影レンズ1の光軸りを中心にして対称に配置され、
撮影レンズ1の瞳の異なる部分1a、lbの夫々を通過
する光束に基づいて2つの物体像を結像させるための2
次結像レンズ、6.7は2次結像レンズ4.5によって
結像された各物体像を検出するための光電変換素子列で
、この素子列6.7は例えばCCD(Charge
Coupled Device)等で構成される。
8は2次結像レンズ近傍に設けられたマスクで、フィー
ルドレンズ3はマスク8の開口部8a、8bを撮影レン
ズ1の異なった瞳部分la、lbに結像させている。
ルドレンズ3はマスク8の開口部8a、8bを撮影レン
ズ1の異なった瞳部分la、lbに結像させている。
9はクイック・リターン・ミラーで、光軸近傍の開口域
を除いて透光性基板上に鏡面処理が施されており、観察
時に撮影光路に斜設され、撮影時に光路外に退去する。
を除いて透光性基板上に鏡面処理が施されており、観察
時に撮影光路に斜設され、撮影時に光路外に退去する。
クイック・リターン・ミラー9の反射側にはペンタプリ
ズムP。
ズムP。
接眼レンズEが順置され、透過側にはサブミラーM、フ
ィールドレンズ3.光路反転ミラーM2゜2次結像レン
ズ4と5.光電変換素子列6と7が順置される。またF
は結像面で、銀塩フィルムあるいは撮像素子が配される
。
ィールドレンズ3.光路反転ミラーM2゜2次結像レン
ズ4と5.光電変換素子列6と7が順置される。またF
は結像面で、銀塩フィルムあるいは撮像素子が配される
。
このような装置では、例えば、撮影レンズ1が第6図中
左方に繰り出されて所謂前ビン状態となると、2次結像
レンズ4.5によって夫々の光電変換素子列6.7の受
光面に結像されていた被写体面位置の物体の像が夫々矢
印方向にずれるので、この像の相対的なズレに応じた光
電変換素子列6.7の出力の変化により、前ビン状態で
あること及びその量が検出されることになる。
左方に繰り出されて所謂前ビン状態となると、2次結像
レンズ4.5によって夫々の光電変換素子列6.7の受
光面に結像されていた被写体面位置の物体の像が夫々矢
印方向にずれるので、この像の相対的なズレに応じた光
電変換素子列6.7の出力の変化により、前ビン状態で
あること及びその量が検出されることになる。
また、後ピン状態の場合には、夫々の像が前ビン状態の
場合と逆方向にずれるので、後ビン状態であること及び
その量が検出される。
場合と逆方向にずれるので、後ビン状態であること及び
その量が検出される。
第7図は合ビン時の光学作用により詳細に描いている。
まず光軸りと被写体面0との交点を01、軸外の1点を
02とする。また点01を発した光束は2次結像レンズ
4.5の作用で光電変換素子列6.7へ結像し、その点
をPlとQlとする。
02とする。また点01を発した光束は2次結像レンズ
4.5の作用で光電変換素子列6.7へ結像し、その点
をPlとQlとする。
次に軸外の点02を発した光束に着目すると、この画角
を持った光束は予定結像面2又はその近傍に一旦結像し
た後、2次結像レンズ6.7により光電変換素子列6.
7に再結像する。この点がP2.Q2である。PlとP
2(7)間隔z1及び、QlとQ2の間隔Z2は、01
と02を結ぶ像に当るものであるから等しくなければな
らない。
を持った光束は予定結像面2又はその近傍に一旦結像し
た後、2次結像レンズ6.7により光電変換素子列6.
7に再結像する。この点がP2.Q2である。PlとP
2(7)間隔z1及び、QlとQ2の間隔Z2は、01
と02を結ぶ像に当るものであるから等しくなければな
らない。
しかしながら、第5図からもわかる様にカメラ底部に焦
点検出ユニットを設けようとすれば、クイックリターン
ミラー9の基板を通過した光束を測距することになる。
点検出ユニットを設けようとすれば、クイックリターン
ミラー9の基板を通過した光束を測距することになる。
その際、仮に2次結像レンズの並び方向を第5図の並び
方向に直交させると、第8図に示す様にクイックリター
ンミラー9を撮影レンズ1の瞳の分割方向に対して傾け
て光路に配置したことになり、各曜1a、lbを通過し
て来た光束の結像状態は異なるので、光学系の諸収差が
良好に補正されていたとしても基準となる結像面の位置
が画角によって相違し、前述の21と22は一致しなく
なる。具体的には第9図に示す通り、画角によるZl−
Z2が傾いた特性となるため、同じ被写体距離の物体で
あフても測距視野中央域と周辺域とでレンズの焦点状態
の判別が異なる不都合が起きる。
方向に直交させると、第8図に示す様にクイックリター
ンミラー9を撮影レンズ1の瞳の分割方向に対して傾け
て光路に配置したことになり、各曜1a、lbを通過し
て来た光束の結像状態は異なるので、光学系の諸収差が
良好に補正されていたとしても基準となる結像面の位置
が画角によって相違し、前述の21と22は一致しなく
なる。具体的には第9図に示す通り、画角によるZl−
Z2が傾いた特性となるため、同じ被写体距離の物体で
あフても測距視野中央域と周辺域とでレンズの焦点状態
の判別が異なる不都合が起きる。
従って、通常の一眼レフレックスカメラの場合、瞳の分
割方向が水平になる様に光学諸要素を配置せざるを得す
光学配置上の制約になっていた。
割方向が水平になる様に光学諸要素を配置せざるを得す
光学配置上の制約になっていた。
〔解決しようとする問題点)
本発明は瞳分割方向に対し非対称な光学要素を含んだ光
学系であっても正確な検出を実現することを目的として
いる。
学系であっても正確な検出を実現することを目的として
いる。
そしてこの目的を達成するため、対物レンズの焦点調節
の状態に応じて相対間隔の変化する、物体像に関する対
の光分布を形成する光学系を対物レンズの瞳の分割方向
に関して光学的に非対称な系としている。
の状態に応じて相対間隔の変化する、物体像に関する対
の光分布を形成する光学系を対物レンズの瞳の分割方向
に関して光学的に非対称な系としている。
以下、第1図について本発明の詳細な説明する。
図中、9は前述と同様のクイックリターンミラーである
。図中左方に撮影レンズが位置するが図示を省く。Lは
撮影レンズの光軸である。
。図中左方に撮影レンズが位置するが図示を省く。Lは
撮影レンズの光軸である。
12は撮影レンズの予定結像面、13はフィールドレン
ズで、本例はフィールドレンズを予定結像面12から若
干前しているが、予定結像面12・上に配置しても良い
。14と15は夫々2次結像レンズで、本例では両レン
ズの側部を切除して接合した形態となる様にプラスチッ
クで一体成型している。16と17は光電変換素子列で
、図では2列に分けているが、1木の列を2つの検出域
と中間域に分けて使用しても良い。
ズで、本例はフィールドレンズを予定結像面12から若
干前しているが、予定結像面12・上に配置しても良い
。14と15は夫々2次結像レンズで、本例では両レン
ズの側部を切除して接合した形態となる様にプラスチッ
クで一体成型している。16と17は光電変換素子列で
、図では2列に分けているが、1木の列を2つの検出域
と中間域に分けて使用しても良い。
18は2孔絞りで各開口の中心が2次結像レンズの光軸
と一致している。
と一致している。
先の2次結像レンズ14.15は夫々、前面が球面14
a、15aで、後面は平面14b。
a、15aで、後面は平面14b。
15bとなっている0本例では両面とも光電変換素子の
並び方向に傾いているが、これは2つの作用が重なった
ために生じたもので、これまで問題にしてきた事項に対
しては片方面を傾斜させるだけで補正可能である。第2
図で、2次結像レンズの一方14′の後面14′ bは
光電変換素子列16の受光面に対して光学的に平行で、
他方15′の後面15′bは傾いている。第8図に示し
た結像面のずれを補正するには上下どちらかに片寄せし
て補正すれば良く、第2図の配置では15′bの方で補
正している。第8図では1つの画角の光束のみを描いて
いるが、実際には種々の画角の光束について補正する必
要があるから、平面15′ bの斜面の形態となる。な
お、この例では緩い右下りの傾斜となっているが、これ
はフィールドレンズなど他の光学要素を含めた光学配置
に依って定まり、左下りの傾斜もあり得る。
並び方向に傾いているが、これは2つの作用が重なった
ために生じたもので、これまで問題にしてきた事項に対
しては片方面を傾斜させるだけで補正可能である。第2
図で、2次結像レンズの一方14′の後面14′ bは
光電変換素子列16の受光面に対して光学的に平行で、
他方15′の後面15′bは傾いている。第8図に示し
た結像面のずれを補正するには上下どちらかに片寄せし
て補正すれば良く、第2図の配置では15′bの方で補
正している。第8図では1つの画角の光束のみを描いて
いるが、実際には種々の画角の光束について補正する必
要があるから、平面15′ bの斜面の形態となる。な
お、この例では緩い右下りの傾斜となっているが、これ
はフィールドレンズなど他の光学要素を含めた光学配置
に依って定まり、左下りの傾斜もあり得る。
続いて、第1図の2次結像レンズの夫々の後面14bと
15bが両方とも傾斜している理由に触れておく。この
補正については既に特願昭60−143126号で提案
しているが、第7図の光学作用図において、予定結像面
2上であって光軸りから下方へずれた点から光電変換素
子列6.7へ向う光線に着目すると、2次結像レンズ4
と5では入射角が異なるためレンズの残存収差の影響を
受けて間隔Z1と22に微妙な差異が発生する。この差
異を補正するため両2次結像レンズの一方の面を平面と
して光電変換素子の並び方向に均等に傾斜させる。但し
、この場合も光学配置に依り傾斜の向き(さ変化する。
15bが両方とも傾斜している理由に触れておく。この
補正については既に特願昭60−143126号で提案
しているが、第7図の光学作用図において、予定結像面
2上であって光軸りから下方へずれた点から光電変換素
子列6.7へ向う光線に着目すると、2次結像レンズ4
と5では入射角が異なるためレンズの残存収差の影響を
受けて間隔Z1と22に微妙な差異が発生する。この差
異を補正するため両2次結像レンズの一方の面を平面と
して光電変換素子の並び方向に均等に傾斜させる。但し
、この場合も光学配置に依り傾斜の向き(さ変化する。
当該補正は勿論、全ての焦点検出系で使用した方が、精
度向上にとって都合が良いが、実際は、各カメラに求め
られる実用上の許容度に応じて採用すれば良く、また電
気的に補正する方法もあるから、その場合は片方が平面
のみを傾むけるもので十分である。
度向上にとって都合が良いが、実際は、各カメラに求め
られる実用上の許容度に応じて採用すれば良く、また電
気的に補正する方法もあるから、その場合は片方が平面
のみを傾むけるもので十分である。
第1図の実施例は高精度の検出を図り、且つ電気系の負
担を避けるために両方の補正を採用したため、両手面1
4b、15bは光電変換素子の並び方向に対して傾斜し
、また対物レンズの光軸りの延長線を挟んで非対称とな
っている。本例では2次結像レンズの後面を平面とした
が、前面の方を平面としても良い。
担を避けるために両方の補正を採用したため、両手面1
4b、15bは光電変換素子の並び方向に対して傾斜し
、また対物レンズの光軸りの延長線を挟んで非対称とな
っている。本例では2次結像レンズの後面を平面とした
が、前面の方を平面としても良い。
以下、数値例を記載する。
まず、クイックリターンミラー9の厚さはinmである
。以下、単位はmmとする。ミラー9の入射面から光軸
に沿って21の所に結像面が位置し、更に4.6後方に
フィールドレンズ13の第1面が位置する。
。以下、単位はmmとする。ミラー9の入射面から光軸
に沿って21の所に結像面が位置し、更に4.6後方に
フィールドレンズ13の第1面が位置する。
下表でR1,R2はフィールドレンズの51゜第2面、
R3は2次結像レンズの第1面に相当する。Rは曲率半
径、Dはレンズ面間隔、Ndはd線に対する屈折率、ν
dはアツベ数である。
R3は2次結像レンズの第1面に相当する。Rは曲率半
径、Dはレンズ面間隔、Ndはd線に対する屈折率、ν
dはアツベ数である。
RD Nd vdl
18.8 2 1.492
57.42 −12.8 16.5
13 2.7 5
1.583 30.24
col 但し2つの2次結像レンズのFt4平面は谷型となって
おり、面14bが2° 10′1面15bが2’ 45
’傾いている。また2次結像レンズ14と15の2つの
光軸間隔は3.6である。
18.8 2 1.492
57.42 −12.8 16.5
13 2.7 5
1.583 30.24
col 但し2つの2次結像レンズのFt4平面は谷型となって
おり、面14bが2° 10′1面15bが2’ 45
’傾いている。また2次結像レンズ14と15の2つの
光軸間隔は3.6である。
以上の構成により第8図に示したZl−Z2の、画角に
依る上下非対称の曲りは是正された。
依る上下非対称の曲りは是正された。
第3図は別の実施例であって、第1図の実施例と同一の
光学要素は同じ番号を付した。25と26は2次結像レ
ンズで、夫々前面は球面になっており、それぞれの光軸
を24Lと25Lで示す。後面は前面と異なる曲率半径
を持ち、それぞれの光軸を24L′ と25L′で示す
ものとし、光軸24L′は光軸24Lに対し光電変換素
子の並び方向に光学的に平行偏倚し、また光軸25L′
は光軸25に対し同様に平行偏倚している。そして両偏
倚量は撮影レンズの光軸りの延長線に関して非対称であ
る。但し、本例でも両方の光軸光、偏倚させたのは前述
した2種類の補正のためで、本願が問題にしているクイ
ックリターンミラー9による影響を除去するのであれば
、片側の光軸のみを偏倚させれば補正可能である。
光学要素は同じ番号を付した。25と26は2次結像レ
ンズで、夫々前面は球面になっており、それぞれの光軸
を24Lと25Lで示す。後面は前面と異なる曲率半径
を持ち、それぞれの光軸を24L′ と25L′で示す
ものとし、光軸24L′は光軸24Lに対し光電変換素
子の並び方向に光学的に平行偏倚し、また光軸25L′
は光軸25に対し同様に平行偏倚している。そして両偏
倚量は撮影レンズの光軸りの延長線に関して非対称であ
る。但し、本例でも両方の光軸光、偏倚させたのは前述
した2種類の補正のためで、本願が問題にしているクイ
ックリターンミラー9による影響を除去するのであれば
、片側の光軸のみを偏倚させれば補正可能である。
また2次結像レンズの前側面の方で光軸を偏倚させても
良い。
良い。
更に2次結像レンズを各々複数枚のレンズで構成しても
良い。
良い。
以上の実施例では絞り18の開口、2次結像レンズ24
,25、光電変換素子列16.17をそれぞれ一対ずつ
垂直に配置した例を示したが、従来の焦点検出系の様に
2次結像レンズを水平に配置した系と組合せると、被写
体の方向性に影グされることなく正確な検出を実現でき
る。第4図は2次結像レンズのユニットのみ取り出して
正面形態を描いているが、水平方向並んだ2次結像レン
ズ26と27は前後面の光軸の偏倚は対称である。
,25、光電変換素子列16.17をそれぞれ一対ずつ
垂直に配置した例を示したが、従来の焦点検出系の様に
2次結像レンズを水平に配置した系と組合せると、被写
体の方向性に影グされることなく正確な検出を実現でき
る。第4図は2次結像レンズのユニットのみ取り出して
正面形態を描いているが、水平方向並んだ2次結像レン
ズ26と27は前後面の光軸の偏倚は対称である。
(効果)
以上述べた本発明によれば、クイックリターンミラーの
様に光軸に対して回転非対称な光学部材の影響を受ける
ことなく高精度の検出を実現できる効果があり、またこ
の種の光学部材のために焦点検出系の配置が制約される
と云った不都合が解消する効果がある。
様に光軸に対して回転非対称な光学部材の影響を受ける
ことなく高精度の検出を実現できる効果があり、またこ
の種の光学部材のために焦点検出系の配置が制約される
と云った不都合が解消する効果がある。
第1図は本発明の第1実施例を示す光学断面図。
第2図は変形例の部分断面図。
第3図は別実施例を示す光学断面図。
第4図は正面図。
第5図は一眼レフレックスカメラの断面図。
第6図と第7図と第8図は光学作用を説明するための図
。 第9図は性能線図。 図中、9はクイックリターンミラー、12は予定結像面
、13はフィールドレンズ、14と15は2次結像レン
ズ、14bと15bは傾斜した平面、!6と17は光電
変換素子列、18は2孔絞りである。
。 第9図は性能線図。 図中、9はクイックリターンミラー、12は予定結像面
、13はフィールドレンズ、14と15は2次結像レン
ズ、14bと15bは傾斜した平面、!6と17は光電
変換素子列、18は2孔絞りである。
Claims (4)
- (1)対物レンズの分割された瞳を夫々通過した光束か
ら形成され、対物レンズの焦点調節の状態に応じて相対
間隔の変化する、物体像に関する対の光分布を光電変換
素子列で受光し、前記光分布に基づく前記光電変換素子
列の出力信号から対物レンズの焦点調節の状態を示す信
号を形成する装置で、また前記対物レンズの瞳の分割方
向に対して傾いて光路に配置された光学部材を有する装
置に於いて、前記対の光分布を形成する光学系は前記対
物レンズの瞳の分割方向に関して非対称形としたことを
特徴とする焦点検出装置。 - (2)前記対の光分布を形成する光学系は、少なくとも
1面が前記光電変換素子の並び方向に傾けた平面となっ
ており、平面の傾きは前記対物レンズの光軸の延長線を
挟さんで非対称とした特許請求の範囲第1項記載の焦点
検出装置。 - (3)前記対の光分布を形成する光学系は、少なくとも
1つのレンズ面が別のレンズ面の光軸に対し前記光電変
換素子の並び方向に平行偏心しており、平行偏心は前記
対物レンズの光軸の延長線を挟んで非対称とした特許請
求の範囲第1項記載の焦点検出装置。 - (4)前記光学部材は、カメラのファインダー系を光を
反射するミラーの透光性基板である特許請求の範囲第1
項記載の焦点検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61264355A JPS63118112A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 焦点検出装置 |
US07/115,905 US4841326A (en) | 1986-11-05 | 1987-11-02 | Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61264355A JPS63118112A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 焦点検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63118112A true JPS63118112A (ja) | 1988-05-23 |
Family
ID=17402002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61264355A Pending JPS63118112A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 焦点検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4841326A (ja) |
JP (1) | JPS63118112A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5321461A (en) * | 1991-08-22 | 1994-06-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Focus detecting device |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117645B2 (ja) * | 1987-12-14 | 1995-12-18 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
JP2569445B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1997-01-08 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置用再結像レンズ |
JPH0250115A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Minolta Camera Co Ltd | 焦点検出用光学装置 |
US5305047A (en) * | 1988-10-11 | 1994-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Pattern projector having a multi-portion projection lens and camera comprising the same |
US5274429A (en) * | 1989-04-14 | 1993-12-28 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Distance measuring device |
US5137350A (en) * | 1989-04-14 | 1992-08-11 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Distance measuring device |
US5262819A (en) * | 1989-07-07 | 1993-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Compact focus detecting device suitable for incorporation into an optical apparatus |
JP2506197B2 (ja) * | 1989-07-28 | 1996-06-12 | オリンパス光学工業株式会社 | 合焦検出装置 |
JP2893768B2 (ja) * | 1989-12-01 | 1999-05-24 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置 |
JPH06324260A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-25 | Olympus Optical Co Ltd | 焦点検出装置 |
JP3144155B2 (ja) * | 1993-05-20 | 2001-03-12 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
US5729771A (en) * | 1995-01-20 | 1998-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus and optical apparatus using it |
JP3636524B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-04-06 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 |
JP4018218B2 (ja) | 1997-12-25 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 光学装置及び測距点選択方法 |
JP2000171695A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Asahi Optical Co Ltd | 焦点検出装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150920A (ja) * | 1982-03-04 | 1983-09-07 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 焦点検出装置 |
JPS6032014A (ja) * | 1983-08-01 | 1985-02-19 | Minolta Camera Co Ltd | カメラの焦点検出装置 |
JPH067219B2 (ja) * | 1983-08-16 | 1994-01-26 | ミノルタカメラ株式会社 | カメラの焦点検出装置 |
JPH0731300B2 (ja) * | 1985-09-21 | 1995-04-10 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
US4774539A (en) * | 1986-10-01 | 1988-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera having a focus detecting apparatus |
-
1986
- 1986-11-05 JP JP61264355A patent/JPS63118112A/ja active Pending
-
1987
- 1987-11-02 US US07/115,905 patent/US4841326A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5321461A (en) * | 1991-08-22 | 1994-06-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Focus detecting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4841326A (en) | 1989-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63118112A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6318166B2 (ja) | ||
CN100533199C (zh) | 焦点检测装置、光学设备和摄像系统 | |
US4670645A (en) | Focus detecting device with shading reduction optical filter | |
JPS6269217A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2643326B2 (ja) | 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ | |
JP3232692B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2927047B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2600823B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2706932B2 (ja) | カメラ用焦点検出装置 | |
US5289226A (en) | Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface | |
JPH07104481B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6226729Y2 (ja) | ||
JP3703153B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP4585662B2 (ja) | カメラシステム及びカメラ | |
JP4323592B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH0679102B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP3313769B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH06273664A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH03604B2 (ja) | ||
JPH07120667A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS62206508A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH023168B2 (ja) | ||
JPS5942508A (ja) | 焦点位置検出装置 | |
JPS6374042A (ja) | カメラの測光装置 |