JPH0533366B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0533366B2 JPH0533366B2 JP58206297A JP20629783A JPH0533366B2 JP H0533366 B2 JPH0533366 B2 JP H0533366B2 JP 58206297 A JP58206297 A JP 58206297A JP 20629783 A JP20629783 A JP 20629783A JP H0533366 B2 JPH0533366 B2 JP H0533366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- image
- pupil
- photographing lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/343—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カメラ等の光学装置内に組込み可能
で、特に撮影レンズを通過した被写体光束を用い
て合焦検出を行う所謂TTL型の合焦検出装置に
関するものである。
で、特に撮影レンズを通過した被写体光束を用い
て合焦検出を行う所謂TTL型の合焦検出装置に
関するものである。
従来、この種のTTL型合焦検出装置として、
撮影レンズの異なる領域を通過した結像光束を分
離し、この分離された各結像光束によつて形成さ
れた像の光量分布を光電変換して、その出力信号
により合焦検出を行う方式が知られている。
撮影レンズの異なる領域を通過した結像光束を分
離し、この分離された各結像光束によつて形成さ
れた像の光量分布を光電変換して、その出力信号
により合焦検出を行う方式が知られている。
第1図はこの構成例を示したものであり、撮影
レンズ1の側から順次に開口部2を有する視野絞
り3、フイールドレンズ4、開口5a,5bを有
する絞り6、二次結像レンズ7a,7b、センサ
アレイ8a,8bが配置されている。そして、撮
影レンズ1の予定結像面に視野絞り3を配置し、
その開口部2の光量分布を二次結像レンズ7a,
7bによつて光電素子アレイ8a,8b上に再結
像させるようにしてある。ここで、フイールドレ
ンズ4は撮影レンズ1の射出瞳と、絞り6の面を
略々結像関係に置くパワーを有している。従つ
て、撮影レンズ1の射出瞳の領域1aを通つた光
は、絞り6の開口5aに入射し、センサアレイ8
a上に結像する。また、撮影レンズ1の射出瞳の
領域1bを通つた光は、絞り6の開口5bに入射
しセンサアレイ8b上に結像する。
レンズ1の側から順次に開口部2を有する視野絞
り3、フイールドレンズ4、開口5a,5bを有
する絞り6、二次結像レンズ7a,7b、センサ
アレイ8a,8bが配置されている。そして、撮
影レンズ1の予定結像面に視野絞り3を配置し、
その開口部2の光量分布を二次結像レンズ7a,
7bによつて光電素子アレイ8a,8b上に再結
像させるようにしてある。ここで、フイールドレ
ンズ4は撮影レンズ1の射出瞳と、絞り6の面を
略々結像関係に置くパワーを有している。従つ
て、撮影レンズ1の射出瞳の領域1aを通つた光
は、絞り6の開口5aに入射し、センサアレイ8
a上に結像する。また、撮影レンズ1の射出瞳の
領域1bを通つた光は、絞り6の開口5bに入射
しセンサアレイ8b上に結像する。
ここで、撮影レンズ1が合焦状態にあるとき
は、2つのセンサアレイ8a,8b上に再結像さ
れた光量分布は等しくなる。一方、非合焦状態で
はそのデフオーカス量に応じて、センサアレイ8
a,8b上に再結像された光量分布は相対的に位
置が変動するので、2つのセンサアレイ8a,8
bからの出力信号を基に両者の相関を演算するこ
とによつて、撮影レンズ1の合焦状態を判別する
ことができる。
は、2つのセンサアレイ8a,8b上に再結像さ
れた光量分布は等しくなる。一方、非合焦状態で
はそのデフオーカス量に応じて、センサアレイ8
a,8b上に再結像された光量分布は相対的に位
置が変動するので、2つのセンサアレイ8a,8
bからの出力信号を基に両者の相関を演算するこ
とによつて、撮影レンズ1の合焦状態を判別する
ことができる。
しかし、従来のこの種の合焦検出装置では、被
写体が暗い場合にはセンサ上へ十分な光量を導け
ないため、誤動作を起したり、或いは合焦判断が
不能になつたりすることがある。
写体が暗い場合にはセンサ上へ十分な光量を導け
ないため、誤動作を起したり、或いは合焦判断が
不能になつたりすることがある。
このような場合に、撮影レンズ系外に設けた補
助照明手段により被写体を照明し、センサ上に充
分な光量を導くという対策が採られることがある
が、撮影レンズ系外に設けた照明手段ではパララ
ツクスが生じ、被写体までの距離によつては測距
視野内にうまく補助光を導くことができないとい
う問題がある。
助照明手段により被写体を照明し、センサ上に充
分な光量を導くという対策が採られることがある
が、撮影レンズ系外に設けた照明手段ではパララ
ツクスが生じ、被写体までの距離によつては測距
視野内にうまく補助光を導くことができないとい
う問題がある。
また、撮影レンズを通して被写体へ測距用光束
を投射し、被写体からの反射光を撮影レンズを通
してセンサへ導き、撮影レンズの合焦状態を検出
する方式も、例えば特開昭54−155832合号報に開
示されている。第2図はその基本的な構成例を示
すものであり、撮影レンズ11に対してフイルム
面Fと光学的に等価な平面F1,F2にそれぞれ
光源12とセンサ13の受光面が配置されてい
る。光源12から出射された測距用光束は、絞り
14を経て反射部材15のミラー15aで反射さ
れ、撮影レンズ11を通つて被写体へ投射され
る。そして被写体からの反射光は、撮影レンズ1
1を通過したのちミラー15bにより反射されて
センサ13へ入射するようになつている。
を投射し、被写体からの反射光を撮影レンズを通
してセンサへ導き、撮影レンズの合焦状態を検出
する方式も、例えば特開昭54−155832合号報に開
示されている。第2図はその基本的な構成例を示
すものであり、撮影レンズ11に対してフイルム
面Fと光学的に等価な平面F1,F2にそれぞれ
光源12とセンサ13の受光面が配置されてい
る。光源12から出射された測距用光束は、絞り
14を経て反射部材15のミラー15aで反射さ
れ、撮影レンズ11を通つて被写体へ投射され
る。そして被写体からの反射光は、撮影レンズ1
1を通過したのちミラー15bにより反射されて
センサ13へ入射するようになつている。
撮影レンズ11が被写体フイルム面F上の点A
に結像している状態では、光源12は撮影レンズ
11により被写体上に結像され、センサ13上に
おける受光スポツトは光源12の位置A1と光学
的に等価な位置A2に結像される。しかし、撮影
レンズ11が前ピント状態又は後ピント状態にあ
る時は、センサ13上のそれぞれの受光スポツト
は位置A2から互いに逆方向にずれてゆくから、
その受光スポツトの位置を検出するこによつて撮
影レンズ11が合焦状態にあるか否かを判定する
ことができる。
に結像している状態では、光源12は撮影レンズ
11により被写体上に結像され、センサ13上に
おける受光スポツトは光源12の位置A1と光学
的に等価な位置A2に結像される。しかし、撮影
レンズ11が前ピント状態又は後ピント状態にあ
る時は、センサ13上のそれぞれの受光スポツト
は位置A2から互いに逆方向にずれてゆくから、
その受光スポツトの位置を検出するこによつて撮
影レンズ11が合焦状態にあるか否かを判定する
ことができる。
しかしこの方式では、被写体が遠距離にある場
合に被写体から反射してセンサ13へ入力する光
量が低下してしまうため、S/N比の良い信号が
得られなくなり、その結果として合焦判定ができ
なくなるという欠点がある。
合に被写体から反射してセンサ13へ入力する光
量が低下してしまうため、S/N比の良い信号が
得られなくなり、その結果として合焦判定ができ
なくなるという欠点がある。
本発明の目的は、このような従来のTTL型の
検出装置が有する欠点を改善し、近距離被写体に
対しては撮影レンズを通して補助光を投射するこ
とにより、被写体側の明度に関係なく合焦判定が
でき、遠距離被写体に対しては2つの像のずれ量
から合焦状態を判定できるようにした合焦検出装
置を提供することにあり、その要旨は、撮影レン
ズの予定焦点面上に配置された測距視野開口と、
該測距視野開口の直後に配置されたフイールドレ
ンズと、該フイールドレンズによつて撮影レンズ
瞳の像が形成される面の近傍に配備された瞳像を
3分割する手段と、該3分割された瞳像領域のう
ちの第1の領域を通して測距用光束を前記視野開
口の中央部を経て被写体へ投射する投光系と、相
関演算を行うための信号を形成するための複数セ
ンサから成るセンサ列を個別に備えるセンサ手段
と、前記測距視野開口内に形成された撮影レンズ
による被写体像を第2及び第3の瞳像領域を通し
てそれぞれ前記センサ列上に結像する結像レンズ
を前記3分割手段の直後に配置した受光系とを具
備し、前記投光系の光軸を前記撮影レンズの光軸
に対して傾けると共に、前記撮影レンズの光軸と
前記測距視野開口の長手方向とが作る平面内に設
けたことを特徴とするものである。
検出装置が有する欠点を改善し、近距離被写体に
対しては撮影レンズを通して補助光を投射するこ
とにより、被写体側の明度に関係なく合焦判定が
でき、遠距離被写体に対しては2つの像のずれ量
から合焦状態を判定できるようにした合焦検出装
置を提供することにあり、その要旨は、撮影レン
ズの予定焦点面上に配置された測距視野開口と、
該測距視野開口の直後に配置されたフイールドレ
ンズと、該フイールドレンズによつて撮影レンズ
瞳の像が形成される面の近傍に配備された瞳像を
3分割する手段と、該3分割された瞳像領域のう
ちの第1の領域を通して測距用光束を前記視野開
口の中央部を経て被写体へ投射する投光系と、相
関演算を行うための信号を形成するための複数セ
ンサから成るセンサ列を個別に備えるセンサ手段
と、前記測距視野開口内に形成された撮影レンズ
による被写体像を第2及び第3の瞳像領域を通し
てそれぞれ前記センサ列上に結像する結像レンズ
を前記3分割手段の直後に配置した受光系とを具
備し、前記投光系の光軸を前記撮影レンズの光軸
に対して傾けると共に、前記撮影レンズの光軸と
前記測距視野開口の長手方向とが作る平面内に設
けたことを特徴とするものである。
本発明を第3図以下に図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第3図は本発明の第1の実施例を示すものであ
り、撮影レンズ21に続いて、フイルム面と光学
的に等価な平面の近傍に位置する測距視野開口2
2を有する遮光板23、この遮光板23の直後に
設けられた光学フイルタ24、フイールドレンズ
25、開口26及び開口27a,27bを有する
遮光板28が順次に配置されている。そして、開
口26の後方には投光レンズ29と発光ダイオー
ド・半導体レーザ等から成る光源30が設けられ
ている。また、開口27a,27bの後方にはく
さびプリズム31a,31bがそれぞれ配置さ
れ、その後方に共通の二次結像レンズ32、更に
その後方に独立した2つのラインセンサ33a,
33bを有するセンサ面34が位置されている。
フイールドレンズ25は撮影レンズ21の射出瞳
を遮光板28の平面に略々結像させる機能を有
し、その開口26及び開口27a,27bは撮影
レンズ21の瞳上のそれぞれB及びC1,C2で
示すような領域に略々結像されている。
り、撮影レンズ21に続いて、フイルム面と光学
的に等価な平面の近傍に位置する測距視野開口2
2を有する遮光板23、この遮光板23の直後に
設けられた光学フイルタ24、フイールドレンズ
25、開口26及び開口27a,27bを有する
遮光板28が順次に配置されている。そして、開
口26の後方には投光レンズ29と発光ダイオー
ド・半導体レーザ等から成る光源30が設けられ
ている。また、開口27a,27bの後方にはく
さびプリズム31a,31bがそれぞれ配置さ
れ、その後方に共通の二次結像レンズ32、更に
その後方に独立した2つのラインセンサ33a,
33bを有するセンサ面34が位置されている。
フイールドレンズ25は撮影レンズ21の射出瞳
を遮光板28の平面に略々結像させる機能を有
し、その開口26及び開口27a,27bは撮影
レンズ21の瞳上のそれぞれB及びC1,C2で
示すような領域に略々結像されている。
光源30は投光レンズ29によつて測距視野開
口22内の中央に結像されており、測距用光束は
撮影レンズ瞳内の領域Bを通り、投射光線L0と
なつて被写体に投射される。また、測距視野開口
22は開口27a,27bを通してくさびプリズ
ム31a,31b、二次結像レンズ32によりラ
インセンサ33a,33b上に結像される。そし
て、被写体からの反射光の内、撮影レンズ21の
瞳領域C1,C2をそれぞれ通つた光束L1,L
2のみが測距視野開口22を通過した後に、フイ
ールドレンズ25及び開口27a,27bを通つ
て二次結像レンズ32によりラインセンサ33
a,33b上に結像される。その後、ラインセン
サ33a,33bの出力信号を基に両者の相関を
演算し、撮影レンズ21の合焦状態を判別する。
口22内の中央に結像されており、測距用光束は
撮影レンズ瞳内の領域Bを通り、投射光線L0と
なつて被写体に投射される。また、測距視野開口
22は開口27a,27bを通してくさびプリズ
ム31a,31b、二次結像レンズ32によりラ
インセンサ33a,33b上に結像される。そし
て、被写体からの反射光の内、撮影レンズ21の
瞳領域C1,C2をそれぞれ通つた光束L1,L
2のみが測距視野開口22を通過した後に、フイ
ールドレンズ25及び開口27a,27bを通つ
て二次結像レンズ32によりラインセンサ33
a,33b上に結像される。その後、ラインセン
サ33a,33bの出力信号を基に両者の相関を
演算し、撮影レンズ21の合焦状態を判別する。
この構成を側面から表した第4図からも明らか
なように、この実施例の投光系及び受光系は、概
略的に第2図に示した従来の光学系に類似してい
るように見えるが、本実施例の場合は受光系自体
が第1図に示したような2像ずれ検出光学系とな
つている点に大きな特長がある。即ち、近距離被
写体に対してはTTL能動型の合焦検出機能を有
し、遠距離被写体に対しては受光系のみで受動型
の像ずれ合焦検出系として機能するようになつて
いるのである。
なように、この実施例の投光系及び受光系は、概
略的に第2図に示した従来の光学系に類似してい
るように見えるが、本実施例の場合は受光系自体
が第1図に示したような2像ずれ検出光学系とな
つている点に大きな特長がある。即ち、近距離被
写体に対してはTTL能動型の合焦検出機能を有
し、遠距離被写体に対しては受光系のみで受動型
の像ずれ合焦検出系として機能するようになつて
いるのである。
光学フイルタ24は光源30の発光強度の強い
波長付近の光だけを透過させる特性を有し、受光
系に対して余分な外光を除去する性質を有するも
のが用いられている。また、第3図において投光
系の光軸は測距視野開口22の長手方向と撮影レ
ンズ21の光軸とが形成する平面内にあることが
理想的である。その理由は、撮影レンズ21が被
写体に正確に焦点調整がなされていない時に、投
光スポツトが光軸上からずれてしまうので、この
ずれていく方向と測距離視野開口22の長手方向
とが一致していないと、視野開口22の外部に被
写体スポツトが結像されてしまい、ここで相当に
センサ上に達する光量が減少するからである。
波長付近の光だけを透過させる特性を有し、受光
系に対して余分な外光を除去する性質を有するも
のが用いられている。また、第3図において投光
系の光軸は測距視野開口22の長手方向と撮影レ
ンズ21の光軸とが形成する平面内にあることが
理想的である。その理由は、撮影レンズ21が被
写体に正確に焦点調整がなされていない時に、投
光スポツトが光軸上からずれてしまうので、この
ずれていく方向と測距離視野開口22の長手方向
とが一致していないと、視野開口22の外部に被
写体スポツトが結像されてしまい、ここで相当に
センサ上に達する光量が減少するからである。
また、撮影レンズ21の瞳面上に形成される領
域Bと領域C1,C2とは、撮影レンズ21の光
軸に関して点対称の位置から外れていることが望
ましい。これは撮影レンズ21の内面反射光が、
受光系に廻り込むことを防止するためである。撮
影レンズ21が被写体上にピントが合つている状
態において、ラインセンサ33a,33b上に作
られた光量分布は第5図a,bに示すようにな
る。
域Bと領域C1,C2とは、撮影レンズ21の光
軸に関して点対称の位置から外れていることが望
ましい。これは撮影レンズ21の内面反射光が、
受光系に廻り込むことを防止するためである。撮
影レンズ21が被写体上にピントが合つている状
態において、ラインセンサ33a,33b上に作
られた光量分布は第5図a,bに示すようにな
る。
第5図において、aはラインセンサ33a上の
光量分布、bはラインセンサ33b上の光量分布
を示しており、01,02は投光スポツトが視野
開口22上に結像される点をセンサ33a,33
b上で示した点として表している。また、撮影レ
ンズ21が後ピント状態にある場合の各ラインセ
ンサ33a,33b上の光量分布は、それぞれ第
6図a,bに示すようになる。この場合に、光量
分布のピーク位置が点01,02からずれると共
に、ピーク位置同志でもa,b間に間隔gで示す
像ずれを生ずる。
光量分布、bはラインセンサ33b上の光量分布
を示しており、01,02は投光スポツトが視野
開口22上に結像される点をセンサ33a,33
b上で示した点として表している。また、撮影レ
ンズ21が後ピント状態にある場合の各ラインセ
ンサ33a,33b上の光量分布は、それぞれ第
6図a,bに示すようになる。この場合に、光量
分布のピーク位置が点01,02からずれると共
に、ピーク位置同志でもa,b間に間隔gで示す
像ずれを生ずる。
従つて、被写体距離が遠く測距用光束の被写体
による反射光量が少なくても、被写体自体が外光
によつて明るく照明されていれば、第6図のa,
b間の像ずれ量を検出して合焦か否かを判定する
ことが可能になる。
による反射光量が少なくても、被写体自体が外光
によつて明るく照明されていれば、第6図のa,
b間の像ずれ量を検出して合焦か否かを判定する
ことが可能になる。
また本実施例における投光系は、赤外光に発光
強度ピークを有するものであることが望ましく、
この場合の光学フイルタ24は可視光カツトフイ
ルタが好適である。
強度ピークを有するものであることが望ましく、
この場合の光学フイルタ24は可視光カツトフイ
ルタが好適である。
第7図は本発明に利用して好適なセンサの形態
を例示したものであり、第7図は位置検出分解能
を向上させるために、ラインセンサ33a,33
bの中央部を小さな要素アレイとした例である。
を例示したものであり、第7図は位置検出分解能
を向上させるために、ラインセンサ33a,33
bの中央部を小さな要素アレイとした例である。
以上説明したように本発明に係る合焦検出装置
は、被写体装置が近い場合にはTTL能動方式で、
また被写体距離が遠くても被写体が十分に明るけ
ればTTL受動方式での合焦検出が可能になり、
被写体が暗い場合でも遠距離にある場合でも、常
にS/N比の良い出力信号が得られ、広い撮影範
囲で精度の高い合焦検出を行うことができ、
TTL型合焦検出装置の信頼性を著しく向上でき
るという利点がある。
は、被写体装置が近い場合にはTTL能動方式で、
また被写体距離が遠くても被写体が十分に明るけ
ればTTL受動方式での合焦検出が可能になり、
被写体が暗い場合でも遠距離にある場合でも、常
にS/N比の良い出力信号が得られ、広い撮影範
囲で精度の高い合焦検出を行うことができ、
TTL型合焦検出装置の信頼性を著しく向上でき
るという利点がある。
第1図、第2図は従来のTTL型合焦検出装置
の代表側を示す光学系図、第3図以下は本発明に
係る合焦検出装置の実施例を示し、第3図は第1
の実施例の斜視図、第4図はその平面図、第5
図、第6図は第1の実施例におけるセンサ上の光
量分布図、第7図はセンサの変形例を示す正面図
である。 符号21は撮影レンズ、22は距離視野開口、
23,28は遮光板、24は光学フイルタ、25
はフイールドレンズ、26,27は開口、29は
投光レンズ、30は光源、31はくさびプリズ
ム、32は二次結像レンズ、33はラインセン
サ、34はセンサ面である。
の代表側を示す光学系図、第3図以下は本発明に
係る合焦検出装置の実施例を示し、第3図は第1
の実施例の斜視図、第4図はその平面図、第5
図、第6図は第1の実施例におけるセンサ上の光
量分布図、第7図はセンサの変形例を示す正面図
である。 符号21は撮影レンズ、22は距離視野開口、
23,28は遮光板、24は光学フイルタ、25
はフイールドレンズ、26,27は開口、29は
投光レンズ、30は光源、31はくさびプリズ
ム、32は二次結像レンズ、33はラインセン
サ、34はセンサ面である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズの予定焦点面上に配置された測距
視野開口と、該測距視野開口の直後に配置された
フイールドレンズと、該フイールドレンズによつ
て撮影レンズ瞳の像が形成される面の近傍に配備
された瞳像を3分割する手段と、該3分割された
瞳像領域のうちの第1の領域を通して測距用光束
を前記視野開口の中央部を経て被写体へ投射する
投光系と、相関演算を行うための信号を形成する
ための複数センサから成るセンサ列を個別に備え
るセンサ手段と、前記測距視野開口内に形成され
た撮影レンズによる被写体像を第2及び第3の瞳
像領域を通してそれぞれ前記センサ列上に結像す
る結像レンズを前記3分割手段の直後に配置した
受光系とを具備し、前記投光系の光軸を前記撮影
レンズの光軸に対して傾けると共に、前記撮影レ
ンズの光軸と前記測距視野開口の長手方向とが作
る平面内に設けたことを特徴とする合焦検出装
置。 2 前記3分割された撮影レンズ瞳上の瞳像領域
を、前記撮影レンズの光軸に関して点対称の位置
から外れた位置に配置した特許請求の範囲第1項
に記載の合焦検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58206297A JPS6098413A (ja) | 1983-11-02 | 1983-11-02 | 合焦検出装置 |
US06/759,939 US4632532A (en) | 1983-11-02 | 1985-07-29 | Focus detecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58206297A JPS6098413A (ja) | 1983-11-02 | 1983-11-02 | 合焦検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6098413A JPS6098413A (ja) | 1985-06-01 |
JPH0533366B2 true JPH0533366B2 (ja) | 1993-05-19 |
Family
ID=16520964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58206297A Granted JPS6098413A (ja) | 1983-11-02 | 1983-11-02 | 合焦検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4632532A (ja) |
JP (1) | JPS6098413A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617828B2 (ja) * | 1984-10-30 | 1994-03-09 | ミノルタカメラ株式会社 | 放射温度計の光学系 |
US4743932A (en) * | 1985-06-24 | 1988-05-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detection device for a camera |
US4843227A (en) * | 1986-09-11 | 1989-06-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability |
JP2770301B2 (ja) * | 1987-05-08 | 1998-07-02 | ミノルタ株式会社 | 焦点検出用光学装置 |
JPH01154011A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-16 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
FR2650461B1 (fr) * | 1989-07-25 | 1991-10-18 | I2S | Dispositif et procede de montage, de positionnement et de reglage de camera a capteur lineaire a transfert de charge |
JP2958463B2 (ja) * | 1990-01-17 | 1999-10-06 | チノン株式会社 | 自動焦点調節装置 |
DE29603024U1 (de) * | 1996-02-21 | 1996-04-18 | Fa. Carl Zeiss, 89518 Heidenheim | Spannungsfreie Lagerung |
JP2006106435A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2018189661A (ja) * | 2015-09-30 | 2018-11-29 | 富士フイルム株式会社 | 自動焦点装置、レンズ装置及び自動焦点方法 |
KR102374116B1 (ko) | 2015-09-30 | 2022-03-11 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2423136C3 (de) * | 1974-05-13 | 1982-07-29 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Vorrichtung zur automatischen Fokussierung von Stereomikroskopen |
JPS54155832A (en) * | 1978-05-30 | 1979-12-08 | Canon Inc | Focusing detector |
US4542971A (en) * | 1981-07-06 | 1985-09-24 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Automatic focusing apparatus |
US4511232A (en) * | 1982-05-28 | 1985-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Auto-focus camera |
-
1983
- 1983-11-02 JP JP58206297A patent/JPS6098413A/ja active Granted
-
1985
- 1985-07-29 US US06/759,939 patent/US4632532A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4632532A (en) | 1986-12-30 |
JPS6098413A (ja) | 1985-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6480266B2 (en) | Autofocus distance-measuring optical system | |
JPH0533366B2 (ja) | ||
US4922282A (en) | Optical apparatus for leading light fluxes transmitted through light dividing surface which is obliquely provided to focus detecting apparatus | |
JPH0498236A (ja) | カメラ | |
US4429964A (en) | Mirror-reflex camera with electronic rangefinder | |
US6501541B2 (en) | Electronic distance meter | |
JPH0943682A (ja) | ファインダ装置 | |
US6501540B2 (en) | Surveying instrument having an optical distance meter | |
US4618762A (en) | In-focus position detecting apparatus | |
US4592637A (en) | Focus detecting device | |
US6677568B2 (en) | Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device | |
US4723142A (en) | Focus detecting device | |
JPS63259521A (ja) | 複合型合焦検出装置 | |
JPS6342761B2 (ja) | ||
JP2757541B2 (ja) | 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置 | |
JPS6167012A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS63309810A (ja) | 測距装置 | |
JPS609773Y2 (ja) | 一眼レフレツクスカメラの測光装置 | |
JPH0522883B2 (ja) | ||
JPS58174913A (ja) | 合焦検知装置 | |
JPS59222803A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JPH02910A (ja) | 焦点検出光学装置 | |
JPS6017415A (ja) | Ttlフアインダ−に測距用光学系を配置したカメラ | |
JPS61295523A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6190113A (ja) | 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ |