JPH0290177A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0290177A JPH0290177A JP63239830A JP23983088A JPH0290177A JP H0290177 A JPH0290177 A JP H0290177A JP 63239830 A JP63239830 A JP 63239830A JP 23983088 A JP23983088 A JP 23983088A JP H0290177 A JPH0290177 A JP H0290177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing member
- path
- image forming
- sheet member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 22
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 21
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241000288049 Perdix perdix Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H85/00—Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/04—Fixed or adjustable stops or gauges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
- G03G15/6561—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
- G03G15/6564—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
- G03G15/6567—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/33—Modifying, selecting, changing orientation
- B65H2301/333—Inverting
- B65H2301/3331—Involving forward reverse transporting means
- B65H2301/33312—Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/10—Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
- B65H2404/611—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
- B65H2404/6111—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/32—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
- B65H2405/324—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
- B65H2513/41—Direction of movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/60—Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
- B65H2553/61—Mechanical means, e.g. contact arms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
- G03G15/235—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00379—Copy medium holder
- G03G2215/00383—Cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00396—Pick-up device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00405—Registration device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00421—Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/0043—Refeeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/0054—Detachable element of feed path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00544—Openable part of feed path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/169—Structural door designs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1696—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は、静電複写装置、レーザビームプリンタの如き
画像形成装置に関する。
画像形成装置に関する。
〈従来技術〉
従来から、静電複写装置等の如き画像形成装置が広く実
用に供されている。
用に供されている。
しかしながら、従来の画像形成装置には、(イ)送給手
段から送出されたシート部材を搬送経路に導く送給経路
を充分に開放することができない、(ロ)送給経路を開
閉自在な開閉部材によって規定したとき該開閉部材が閉
位置に保持されていることを容易に且つ確実に確認する
ことが困難である、(ハ) 開閉自在な開閉部材を閉位
置にロックするロック手段に関連して構成が複雑である
、(ニ)送給手段から送給経路に向けて送出されたシー
ト部材によって騒音が発生する、〈ネ)送給手段から送
出された際シート部材の先端部両端にて折れが発生する
、(へ)開閉自在な開閉部材に関連して構成が複雑であ
る、(ト)開閉自在な開閉部材を閉位置に確実に保持す
ることが困難である、(チ)シート部材の片面に画像を
形成する状態からその両面に画像を形成する状態に移行
するのが困難である、(す)開閉案内部材を閉位置にせ
しめるための操作が煩雑である、(ヌ)画像形成装置本
体に適用される両面用補助ユニットにおいては反転保持
部からのシート部材が導入経路に侵入するおそれがある
、(ル)両面に画像を形成する際に片面に画像が形成さ
れたシート部材を受入れ且つ受入れたシート部材を再送
給する受入再送手段に関連して構成が複雑である、等の
解決すべき問題が存在する。
段から送出されたシート部材を搬送経路に導く送給経路
を充分に開放することができない、(ロ)送給経路を開
閉自在な開閉部材によって規定したとき該開閉部材が閉
位置に保持されていることを容易に且つ確実に確認する
ことが困難である、(ハ) 開閉自在な開閉部材を閉位
置にロックするロック手段に関連して構成が複雑である
、(ニ)送給手段から送給経路に向けて送出されたシー
ト部材によって騒音が発生する、〈ネ)送給手段から送
出された際シート部材の先端部両端にて折れが発生する
、(へ)開閉自在な開閉部材に関連して構成が複雑であ
る、(ト)開閉自在な開閉部材を閉位置に確実に保持す
ることが困難である、(チ)シート部材の片面に画像を
形成する状態からその両面に画像を形成する状態に移行
するのが困難である、(す)開閉案内部材を閉位置にせ
しめるための操作が煩雑である、(ヌ)画像形成装置本
体に適用される両面用補助ユニットにおいては反転保持
部からのシート部材が導入経路に侵入するおそれがある
、(ル)両面に画像を形成する際に片面に画像が形成さ
れたシート部材を受入れ且つ受入れたシート部材を再送
給する受入再送手段に関連して構成が複雑である、等の
解決すべき問題が存在する。
〈発明の目的〉
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
目的は、上述した種々の問題を解消するように改良した
優れた画像形成装置を提供することである。
目的は、上述した種々の問題を解消するように改良した
優れた画像形成装置を提供することである。
〈発明の具体例〉
以下、添付図面を参照して更に詳述する。
レーザビームブリンク全体の概要
第1図を参照して、本発明に従う画像形成装置の1例と
してのレーザビームブリンクの一具体例の概要を説明す
る。
してのレーザビームブリンクの一具体例の概要を説明す
る。
第1図において、図示のレーデビームプリンタは略直方
体形状の装置本体2を具備しており、この装置本体2は
下部枠体4と下部枠体4に軸部材5(第1図にふいて紙
面に垂直な方向に延びる中心軸線を構成する)を介して
閉位置(図示せず)と閉位置(第1図に示す位置)の間
を旋回自在に装着された上部枠体6から成る所謂シェル
型、即ち上下分割型の構造体を備えている。
体形状の装置本体2を具備しており、この装置本体2は
下部枠体4と下部枠体4に軸部材5(第1図にふいて紙
面に垂直な方向に延びる中心軸線を構成する)を介して
閉位置(図示せず)と閉位置(第1図に示す位置)の間
を旋回自在に装着された上部枠体6から成る所謂シェル
型、即ち上下分割型の構造体を備えている。
装置本体2の上部、即ち上部枠体6には、番号8で示す
プロセスユニットが配設されている。図示のプロセスユ
ニット8は上部枠体6に着脱自在に装着されるユニット
枠10を備え、このユニット枠10に回転ドラム12が
回転自在に装着されている。回転ドラム12の周表面に
は、静電写真感光体が配設されている。矢印14で示す
方向に回転される回転ドラム12の周囲には、帯電用コ
ロナ放電器16、現像装置18、転写用コロナ放電器2
0及びクリーニング装置22が配設されている。現像装
置18は矢印24で示す方向に回転される中空スリーブ
26と中空スリーブ26内に配設された静止永久磁石2
8から成る磁気ブラシ機構30を備えている。また、ク
リーニング装置22は回転ドラム12の周表面に作用す
るクリーニングブレード32を備えている。具体例では
、帯電用コロナ放電器16、現像装置18及びクリーニ
ング装置22がユニ7)枠10に装着され、転写用コロ
ナ放電器20が下部枠体4に装着されている。
プロセスユニットが配設されている。図示のプロセスユ
ニット8は上部枠体6に着脱自在に装着されるユニット
枠10を備え、このユニット枠10に回転ドラム12が
回転自在に装着されている。回転ドラム12の周表面に
は、静電写真感光体が配設されている。矢印14で示す
方向に回転される回転ドラム12の周囲には、帯電用コ
ロナ放電器16、現像装置18、転写用コロナ放電器2
0及びクリーニング装置22が配設されている。現像装
置18は矢印24で示す方向に回転される中空スリーブ
26と中空スリーブ26内に配設された静止永久磁石2
8から成る磁気ブラシ機構30を備えている。また、ク
リーニング装置22は回転ドラム12の周表面に作用す
るクリーニングブレード32を備えている。具体例では
、帯電用コロナ放電器16、現像装置18及びクリーニ
ング装置22がユニ7)枠10に装着され、転写用コロ
ナ放電器20が下部枠体4に装着されている。
下部枠体6の上部空間、即ちプロセスユニット8の上方
には、番号34で示す光学ユニットが配設されている。
には、番号34で示す光学ユニットが配設されている。
図示の光学ユニット34は箱状のユニットハウジング3
6を具備しており、このユニットハウシング36内には
レーザ光源(図示せず)、回転多面鏡38、第1の反射
鏡40、第2の反射鏡42及びレンズ44が配設されて
いる。
6を具備しており、このユニットハウシング36内には
レーザ光源(図示せず)、回転多面鏡38、第1の反射
鏡40、第2の反射鏡42及びレンズ44が配設されて
いる。
レーザ光源(図示せず)は例えばコンピュータから出力
さた画像情報に基いたレーザ光を回転多面鏡38に向け
て照射する。回転多面鏡38から反射されたレーザ光は
、第1図に一点鎖線で示す通り、第1の反射鏡40及び
第2の反射鏡42に反射され、更にレンズ44を通って
投射域46にて回転ドラム12表面に投射される。
さた画像情報に基いたレーザ光を回転多面鏡38に向け
て照射する。回転多面鏡38から反射されたレーザ光は
、第1図に一点鎖線で示す通り、第1の反射鏡40及び
第2の反射鏡42に反射され、更にレンズ44を通って
投射域46にて回転ドラム12表面に投射される。
装置本体2の下部、即ち下部枠体4には、普通紙でよい
シート部けを回転ドラム12及び転写用コロナ放電器2
0間に存在する転写域48を通して搬送する搬送手段5
0が配設されている。図示の搬送手段50は搬送ローラ
対52、案内部材54、案内部材56及び定着ローラ対
58を備え、搬送ローラ対52のニップ部位60から定
着ローラ対58のニーノブ部位62まで略直線状に延び
る搬送経路51を規定する。具体例では、搬送経路51
の右端には、手差し用供給手段64が配設されている。
シート部けを回転ドラム12及び転写用コロナ放電器2
0間に存在する転写域48を通して搬送する搬送手段5
0が配設されている。図示の搬送手段50は搬送ローラ
対52、案内部材54、案内部材56及び定着ローラ対
58を備え、搬送ローラ対52のニップ部位60から定
着ローラ対58のニーノブ部位62まで略直線状に延び
る搬送経路51を規定する。具体例では、搬送経路51
の右端には、手差し用供給手段64が配設されている。
また、搬送手段50の下方、即ち下部枠体4の下部には
、シート部材を自動的に供給する第1の供給手段66及
び第2の供給手段68が配設されている。手差し用供給
手段64は第1図に示す供給位置と上記供給位置から略
90度上方に旋回した収納位置の間を旋回自在であるテ
ーブル70を備え、この手差し用供給手段64を利用す
るときにはテーブル70は上記供給位置に保持される。
、シート部材を自動的に供給する第1の供給手段66及
び第2の供給手段68が配設されている。手差し用供給
手段64は第1図に示す供給位置と上記供給位置から略
90度上方に旋回した収納位置の間を旋回自在であるテ
ーブル70を備え、この手差し用供給手段64を利用す
るときにはテーブル70は上記供給位置に保持される。
テーブル70上にシート部材を位置付けて装置本体2の
右面に形成された開ロア2を通して挿入すると、かかる
シート部材は上案内部74及び下案内部76間を通って
搬送ローラ対52に導かれる。
右面に形成された開ロア2を通して挿入すると、かかる
シート部材は上案内部74及び下案内部76間を通って
搬送ローラ対52に導かれる。
また、第1の供給手段66は、装置本体2の底部、従っ
て下部枠体4の底部に規定された受部78、装置本体2
の左面に形成された装置開口80を通して受部78に着
脱自在に装着されるカセット82及び受部78の上方に
配設された送給手段84から構成され、カセット82内
にシート部材が装填される。送給手段84が矢印で示す
方向に回動されると、カセット82内に収容された最上
位のシート部材がカセット82から送出され、かく送出
されたンートi材は第1の送給経路86を通して搬送経
路に送給される。また、第1の供給手段66の上方に位
置する第2の供給手段68は、下部枠体4の上部に規定
された受部88、装置本体2の左面に形成された装着開
口90を通して受託88に着脱自在に装着されるカセッ
ト92及び受託88の上方に配設された送給手段94か
ら構成され、カセット92にシート部材が装填される。
て下部枠体4の底部に規定された受部78、装置本体2
の左面に形成された装置開口80を通して受部78に着
脱自在に装着されるカセット82及び受部78の上方に
配設された送給手段84から構成され、カセット82内
にシート部材が装填される。送給手段84が矢印で示す
方向に回動されると、カセット82内に収容された最上
位のシート部材がカセット82から送出され、かく送出
されたンートi材は第1の送給経路86を通して搬送経
路に送給される。また、第1の供給手段66の上方に位
置する第2の供給手段68は、下部枠体4の上部に規定
された受部88、装置本体2の左面に形成された装着開
口90を通して受託88に着脱自在に装着されるカセッ
ト92及び受託88の上方に配設された送給手段94か
ら構成され、カセット92にシート部材が装填される。
送給手段94が矢印で示す方向に回動されると、上述し
たと同様に、カセット92から最上位のシート部材が送
出され、かく送出されたシート部材は第2の送給経路9
6を通して搬送経路に送給される。
たと同様に、カセット92から最上位のシート部材が送
出され、かく送出されたシート部材は第2の送給経路9
6を通して搬送経路に送給される。
装置本体2の第1図において左端部には、第1の受手段
を構成する受プレート98が配設されている。図示の受
プレート98は、上面(第1図に二点鎖線で示す状態に
おいて上面)が幾分凹状になっている第1のプレート1
00と略直線状に延びる第2のプレート102から構成
され、第1のプレート100と第2のプレート102が
ピン104を介して作用位置(第1図に二点鎖線で示す
位置であり、第2のプレート1020基部が第1のプレ
ート100の先端に当接することによって第2のプレー
ト102の上記作用位置を越える旋回動が阻止される)
と収納位置(第1図に実線で示す位置であり、第2のプ
レート102の先端部が第1のプレート100の基部に
当接することによって第2のプレート102の上記作用
位置を越える旋回動が阻止される)の間を旋回自在であ
る。この受プレート98は、突起348を中心として第
1図に二点鎖線で示す受位置と第1図に実線で示す収納
位置の間を旋回自在である。受位置にあるときには、第
2のプレート102は作用位置に保持され(シート部材
が小さいときには収納位置でもよい)、受プレート98
は装置本体2から略水平に延びる。一方、収納位置にあ
るとき(このときには、第2のプレート102も収納位
置にせしめられ、この第2のプレート102は第1のプ
レート100の上面凹状部に所要の通り収納される)に
は受プレート98は略垂直上方に延びる。この受プレー
ト98と搬送経路5iの間には第1の排出経路106が
設けられている。図示の第1の排出経路106は、案内
部材108及び第1の排出ローラ対110から規定され
ており、受プレート98が上記受位置にあるときには、
搬送経路51及び第1の排出経路106を通して搬送さ
れたシート部材は直接受プレート98上に排出される。
を構成する受プレート98が配設されている。図示の受
プレート98は、上面(第1図に二点鎖線で示す状態に
おいて上面)が幾分凹状になっている第1のプレート1
00と略直線状に延びる第2のプレート102から構成
され、第1のプレート100と第2のプレート102が
ピン104を介して作用位置(第1図に二点鎖線で示す
位置であり、第2のプレート1020基部が第1のプレ
ート100の先端に当接することによって第2のプレー
ト102の上記作用位置を越える旋回動が阻止される)
と収納位置(第1図に実線で示す位置であり、第2のプ
レート102の先端部が第1のプレート100の基部に
当接することによって第2のプレート102の上記作用
位置を越える旋回動が阻止される)の間を旋回自在であ
る。この受プレート98は、突起348を中心として第
1図に二点鎖線で示す受位置と第1図に実線で示す収納
位置の間を旋回自在である。受位置にあるときには、第
2のプレート102は作用位置に保持され(シート部材
が小さいときには収納位置でもよい)、受プレート98
は装置本体2から略水平に延びる。一方、収納位置にあ
るとき(このときには、第2のプレート102も収納位
置にせしめられ、この第2のプレート102は第1のプ
レート100の上面凹状部に所要の通り収納される)に
は受プレート98は略垂直上方に延びる。この受プレー
ト98と搬送経路5iの間には第1の排出経路106が
設けられている。図示の第1の排出経路106は、案内
部材108及び第1の排出ローラ対110から規定され
ており、受プレート98が上記受位置にあるときには、
搬送経路51及び第1の排出経路106を通して搬送さ
れたシート部材は直接受プレート98上に排出される。
具体例では、また、装置本体2の上端に第2の受手段が
設けられている。この第2の受手段は装置本体2の上壁
112における傾斜上面112aによって規定されてお
り、傾斜上面112aの上端部には、傾斜上面112a
に、続いて延びる受位置と傾斜上面112aの上方に収
納される収納位置の間を旋回自在である補助受部材11
4が装着されている。この第2の受部材と第1の排出経
路106の間には第2の排出経路116が設けられCい
る。第2の排出経路116は収納位置にある受プレート
98(特に収納状態にある第2のプレー)102の第1
図において右面)、壁118の内面に設けられた複数個
の案内リブ120(第1図において1個示す)及び第2
の排出ローラ対122によって規定されており、受プレ
ート98が上記収納位置にあるときには、搬送径路及び
第1の排出経路106を通って搬送されたシート部材は
更に上方に導かれ、第2の排出経路116を通って第2
の排出ローラ対122の作用によって上壁112の傾斜
上面112a上に排出される。
設けられている。この第2の受手段は装置本体2の上壁
112における傾斜上面112aによって規定されてお
り、傾斜上面112aの上端部には、傾斜上面112a
に、続いて延びる受位置と傾斜上面112aの上方に収
納される収納位置の間を旋回自在である補助受部材11
4が装着されている。この第2の受部材と第1の排出経
路106の間には第2の排出経路116が設けられCい
る。第2の排出経路116は収納位置にある受プレート
98(特に収納状態にある第2のプレー)102の第1
図において右面)、壁118の内面に設けられた複数個
の案内リブ120(第1図において1個示す)及び第2
の排出ローラ対122によって規定されており、受プレ
ート98が上記収納位置にあるときには、搬送径路及び
第1の排出経路106を通って搬送されたシート部材は
更に上方に導かれ、第2の排出経路116を通って第2
の排出ローラ対122の作用によって上壁112の傾斜
上面112a上に排出される。
上述のレーザビームプリンタの作用を概説すると、次の
通りである。回転ドラム12が矢印14で示す方向に回
転せしめられる間に、帯電用コロナ放電器16は回転と
ラム12の感光体を特定極性に帯電し、次いで投射域4
Gにて光学ユニット34のレーザ光源(図示せず)から
のレーザ光が感光体上に投射され、かくして感光体表面
に画像情報に対応した静電潜像が形成される。しかる後
、現像装置18の磁気ブラシ機構30によって生成され
る磁気ブラシが感光体に作用し、かくして現像装置I8
を含む画像形成手段によって、感光体表面に画像情報に
対応したトナー像が形成される。
通りである。回転ドラム12が矢印14で示す方向に回
転せしめられる間に、帯電用コロナ放電器16は回転と
ラム12の感光体を特定極性に帯電し、次いで投射域4
Gにて光学ユニット34のレーザ光源(図示せず)から
のレーザ光が感光体上に投射され、かくして感光体表面
に画像情報に対応した静電潜像が形成される。しかる後
、現像装置18の磁気ブラシ機構30によって生成され
る磁気ブラシが感光体に作用し、かくして現像装置I8
を含む画像形成手段によって、感光体表面に画像情報に
対応したトナー像が形成される。
次いで、供給手段(手差し用供給手段64、第1の供給
手段66又は第2の供給手段68)から搬送経路51に
供給されたシート部材が転写域48にて回転ドラム12
の感光体に密接せしめられ、転写用コロナ放電器20の
作用によって感光体上のトナー像が7一ト部材に転写さ
れる。トナー像が転写されたシートf%材は回転ドラム
12から剥離され、定着ローラ対58に搬送され、定着
ローラ対580作用によってトナー像がシート部材表面
に定着される。かかるシート部材は更に第1の排出経路
106に送給され、受プレート98が上記受位置にある
ときにはそのまま第1の排出ローラ対1)0から受フレ
ート98上に排出される。
手段66又は第2の供給手段68)から搬送経路51に
供給されたシート部材が転写域48にて回転ドラム12
の感光体に密接せしめられ、転写用コロナ放電器20の
作用によって感光体上のトナー像が7一ト部材に転写さ
れる。トナー像が転写されたシートf%材は回転ドラム
12から剥離され、定着ローラ対58に搬送され、定着
ローラ対580作用によってトナー像がシート部材表面
に定着される。かかるシート部材は更に第1の排出経路
106に送給され、受プレート98が上記受位置にある
ときにはそのまま第1の排出ローラ対1)0から受フレ
ート98上に排出される。
シート部材がかく排出されるときには、第1図から容易
に理解される如く、画像が形成された面を上にして排出
される。一方、受プレート98が上記収納位置にあると
きには、上記シート部材は第1の排出経路106から第
2の排出経路116に導入され、この第2の排出経路1
1Gを通って第2の排出ローラ対122から上壁112
の傾斜上11i1i1!2a上に排出される。シート部
材がかく傾斜上面112a上に排出されるときには、第
taから容易に理解される如く、画像が形成された面を
下にして排出され、従って、このときには排出されたシ
ート部材の頁揃えを行う必要はない。
に理解される如く、画像が形成された面を上にして排出
される。一方、受プレート98が上記収納位置にあると
きには、上記シート部材は第1の排出経路106から第
2の排出経路116に導入され、この第2の排出経路1
1Gを通って第2の排出ローラ対122から上壁112
の傾斜上11i1i1!2a上に排出される。シート部
材がかく傾斜上面112a上に排出されるときには、第
taから容易に理解される如く、画像が形成された面を
下にして排出され、従って、このときには排出されたシ
ート部材の頁揃えを行う必要はない。
方、回転ドラム12は更に回転を続け、クリ一二ングブ
レード32の作用によって感光体表面に残留するトナー
が除去される。
レード32の作用によって感光体表面に残留するトナー
が除去される。
第1の送給経路、第2の送給経路及び
これらに関連する要素
次に、第1の供給手段6Gから送出されたシート部材を
搬送経路に導く第1の送給経路86、第2の供給手段6
8から送出されたシート部材を搬送経路に導く第2の送
給経路96及びこれらに関連する要素について説明する
。
搬送経路に導く第1の送給経路86、第2の供給手段6
8から送出されたシート部材を搬送経路に導く第2の送
給経路96及びこれらに関連する要素について説明する
。
第1図と共に第2図を参照して、第1の送給経路86の
大部分は第1の開閉部材124及び第2の開閉部材12
6によって規定され、また第2の送給経路96の大部分
は第2の開閉部材126によって規定されている。そし
て、第1の送給経路86の下流側部と第2の送給経路9
6の下流側部は合流せしめられ、両経路のかかる合流部
が搬送経路51の上流端に接続されている。
大部分は第1の開閉部材124及び第2の開閉部材12
6によって規定され、また第2の送給経路96の大部分
は第2の開閉部材126によって規定されている。そし
て、第1の送給経路86の下流側部と第2の送給経路9
6の下流側部は合流せしめられ、両経路のかかる合流部
が搬送経路51の上流端に接続されている。
第3図をも参照して、図示の第1の開閉部材124は、
所定の間隔を置いて配設された一対の端壁128及び1
30を有し、かかる端壁128及び130間に外壁13
2、内壁134、底壁136及び上壁138が設けられ
ている(第1図も参照)。具体例では、内壁134は実
質上平坦な下部140と弧状に湾曲して上方に延びてい
る上部142を有しており、第1図及び2図から理解さ
れる如く、内壁134の上W142内面が第1の送給経
路86の片側、即ち第1図において右側を規定する。こ
の内壁134の上部142内面(案内面として作用する
面)には、第1図及び第5図に明確に示す通り、幅方向
(第1図において紙面に垂直な方向、第5図において上
下方向)に間隔を置いて複数個の案内リブ144が一体
に設けられている(尚、第3図においては、これら案内
リブ144を省略して示している)。また、内壁134
の上部142の幅方向両端部には、当接防止凹部146
が規定されている。具体例では、内壁134の上R14
2の幅方向中央部は、上下方向略中央部から比較的大き
く湾曲して下方に延び、一方向壁134の上部142の
幅方向両端部は、上下方向略中央部から比較的小さく湾
曲して下方に延びており、かかる湾曲面の曲率差によっ
てその両端部に当接防止凹部146が設けられている。
所定の間隔を置いて配設された一対の端壁128及び1
30を有し、かかる端壁128及び130間に外壁13
2、内壁134、底壁136及び上壁138が設けられ
ている(第1図も参照)。具体例では、内壁134は実
質上平坦な下部140と弧状に湾曲して上方に延びてい
る上部142を有しており、第1図及び2図から理解さ
れる如く、内壁134の上W142内面が第1の送給経
路86の片側、即ち第1図において右側を規定する。こ
の内壁134の上部142内面(案内面として作用する
面)には、第1図及び第5図に明確に示す通り、幅方向
(第1図において紙面に垂直な方向、第5図において上
下方向)に間隔を置いて複数個の案内リブ144が一体
に設けられている(尚、第3図においては、これら案内
リブ144を省略して示している)。また、内壁134
の上部142の幅方向両端部には、当接防止凹部146
が規定されている。具体例では、内壁134の上R14
2の幅方向中央部は、上下方向略中央部から比較的大き
く湾曲して下方に延び、一方向壁134の上部142の
幅方向両端部は、上下方向略中央部から比較的小さく湾
曲して下方に延びており、かかる湾曲面の曲率差によっ
てその両端部に当接防止凹部146が設けられている。
具体例では、更に、内壁134の上部142における幅
方向中央部の上流端には、第1図及び第2図において略
水平に第1の供給手段66の受B78に突出する導入突
起148が一体に設けられている。この導入突起148
は、内壁134の上部142における当接防止凹部14
6間の部位の実質上全幅に渡って設けられ、内壁134
の上部142に設けられた案内リブ144はこの導入突
起148まで延びている。
方向中央部の上流端には、第1図及び第2図において略
水平に第1の供給手段66の受B78に突出する導入突
起148が一体に設けられている。この導入突起148
は、内壁134の上部142における当接防止凹部14
6間の部位の実質上全幅に渡って設けられ、内壁134
の上部142に設けられた案内リブ144はこの導入突
起148まで延びている。
この第1の開閉R材124の端壁128及び130には
、それらの一部を略U字状に除くことによって支持部1
50及び152が一体に設けられ、支持部150及び1
52の先NA部には外方に突出するピン154及び15
6が設けられている。
、それらの一部を略U字状に除くことによって支持部1
50及び152が一体に設けられ、支持部150及び1
52の先NA部には外方に突出するピン154及び15
6が設けられている。
一方、下部枠体4は第1図において紙面に垂直な方向、
第5図において上下方向に間隔を置いて配設された一対
の垂直基板158及び160(第5図)を有している。
第5図において上下方向に間隔を置いて配設された一対
の垂直基板158及び160(第5図)を有している。
垂直基板158及び160の内面には支持プレート片1
62 (第2図において垂直基板158の内面に設けら
れたもののみを示す)が設けられており、支持プレート
片162には第1図及び第2図にふいて略水平に右方に
延びる細長い孔164 (第2図において片方の支持プ
レート片162に形成された孔164を示し、第1図に
おいて他方の図示していな・)支持プレート片162の
孔164のみを示す)が形成され、これら細長い孔16
4の一端部(第1図及び第2図において左方の内側端部
)は幾分上方に曲って延びている。かかる一対の細長い
孔164内に、第1の開閉部材124に設けられたピン
154及び156が着脱自在に受入れられている。尚、
上述とは反対に、垂直基板158及び160にピンを設
けると共に第1の開閉部材124の端壁128及び13
0に細長い孔を設けるようにしてもよい。
62 (第2図において垂直基板158の内面に設けら
れたもののみを示す)が設けられており、支持プレート
片162には第1図及び第2図にふいて略水平に右方に
延びる細長い孔164 (第2図において片方の支持プ
レート片162に形成された孔164を示し、第1図に
おいて他方の図示していな・)支持プレート片162の
孔164のみを示す)が形成され、これら細長い孔16
4の一端部(第1図及び第2図において左方の内側端部
)は幾分上方に曲って延びている。かかる一対の細長い
孔164内に、第1の開閉部材124に設けられたピン
154及び156が着脱自在に受入れられている。尚、
上述とは反対に、垂直基板158及び160にピンを設
けると共に第1の開閉部材124の端壁128及び13
0に細長い孔を設けるようにしてもよい。
第1の開閉部材124は合成樹脂から形成することがで
き、支持部150及び152の基部を内方に押圧するこ
とによって内側に弾性変形せしめることができ、かく弾
性変形せしめることによって一対のピン154及び15
6を対応する孔164から離脱せしめることができる。
き、支持部150及び152の基部を内方に押圧するこ
とによって内側に弾性変形せしめることができ、かく弾
性変形せしめることによって一対のピン154及び15
6を対応する孔164から離脱せしめることができる。
かかる第1の開閉部材124は、後に詳述する通り、ピ
ン154及び156が孔164の一端部に位置する作用
位置く第1図及び第2図に示すと共に第7図に二点鎖線
124で示す位置)とピン154及び156が孔164
の他端部に位置する引出位置く第7図に実線で示すと共
に第8図に示す位置)の間をかかる孔164に沿って移
動自在であると共に、第1の送給経路86の片側を規定
する閉位置(第1図及び第2図に示すと共に第7図に二
点鎖線124で示す位置)と第1の送給経路86を開放
する開位置(第7図に実線で示すと共に第8図に示す位
置)の間を旋回自在である。
ン154及び156が孔164の一端部に位置する作用
位置く第1図及び第2図に示すと共に第7図に二点鎖線
124で示す位置)とピン154及び156が孔164
の他端部に位置する引出位置く第7図に実線で示すと共
に第8図に示す位置)の間をかかる孔164に沿って移
動自在であると共に、第1の送給経路86の片側を規定
する閉位置(第1図及び第2図に示すと共に第7図に二
点鎖線124で示す位置)と第1の送給経路86を開放
する開位置(第7図に実線で示すと共に第8図に示す位
置)の間を旋回自在である。
第1の開閉部材124における当接防止凹部146及び
導入突起148と第1の供給手段66は、具体例では更
に次の通り構成されている。第1の供給手段66にあっ
ては、カセット82は上面が開放された箱状のカセット
本体166を備え、かかるカセット本体166が装着開
口80を通して下部枠体4の一対の垂直基板158及び
160間に着脱自在に装着される。カセット本体166
内にはプレート状の乗載板168が配設され、この乗載
板168とカセット本体166の底壁の間には偏倚ばね
(図示せず)が介在されている。乗載板168は後端部
がピン170を介して旋回自在に装着され、かかる乗載
板168上に普通紙でよいシート部材が積層状態に装填
される。かかるカセット本体166の前端部両角部には
、シート部材の重送を防止するための爪部材l72(第
5図)が配設されている。一対の爪部材172は上下方
向に幾分移動することができ、カセット本体166に収
容されたシート部材の前端両角部に作用する。また、送
給手段84は下部枠体4の一対の垂直基板158及び1
60間に回転自在に装着された軸部材174を備え、か
かる軸部材174の軸線方向に間隔を置いて一対の送給
ローラ176が装着されている。
導入突起148と第1の供給手段66は、具体例では更
に次の通り構成されている。第1の供給手段66にあっ
ては、カセット82は上面が開放された箱状のカセット
本体166を備え、かかるカセット本体166が装着開
口80を通して下部枠体4の一対の垂直基板158及び
160間に着脱自在に装着される。カセット本体166
内にはプレート状の乗載板168が配設され、この乗載
板168とカセット本体166の底壁の間には偏倚ばね
(図示せず)が介在されている。乗載板168は後端部
がピン170を介して旋回自在に装着され、かかる乗載
板168上に普通紙でよいシート部材が積層状態に装填
される。かかるカセット本体166の前端部両角部には
、シート部材の重送を防止するための爪部材l72(第
5図)が配設されている。一対の爪部材172は上下方
向に幾分移動することができ、カセット本体166に収
容されたシート部材の前端両角部に作用する。また、送
給手段84は下部枠体4の一対の垂直基板158及び1
60間に回転自在に装着された軸部材174を備え、か
かる軸部材174の軸線方向に間隔を置いて一対の送給
ローラ176が装着されている。
かかる第1の供給手段66と当接防止凹部146は、第
5図に示す通りの位置関係に配置されている。即ち、当
接防止凹部146は、カセット82における爪部材17
2の配設部位及びその近傍に対応してそれらに対向する
部位に配設されている。
5図に示す通りの位置関係に配置されている。即ち、当
接防止凹部146は、カセット82における爪部材17
2の配設部位及びその近傍に対応してそれらに対向する
部位に配設されている。
第6図に示す如く、一般に、シート部材の先端両角部が
爪部材172によって係止されている場合には、シート
部材がカセット82から送出する際にシート部材の先端
部における送給ローラ176と爪部材172の間の部位
が上方に湾曲し、爪部材172から離脱することによっ
て前方に跳ねるように送出される(第6図に二点鎖線で
示すン。
爪部材172によって係止されている場合には、シート
部材がカセット82から送出する際にシート部材の先端
部における送給ローラ176と爪部材172の間の部位
が上方に湾曲し、爪部材172から離脱することによっ
て前方に跳ねるように送出される(第6図に二点鎖線で
示すン。
従って、当接防止凹部146が設けられていない場合に
は、シート部材の先端両角部(特に、送給ローラ176
と爪部材172間の部位)が対向する第1の開閉部材1
24の内壁134に当接してかかる部位が下方に折れる
おそれがある。一方、上述した如く、内壁134の幅方
向両端部に当接防止凹部146を設けると、カセット8
2からの送出時にシート部材の先端両角部が内壁134
に当接するのが確実に防止され、かくしてシート部材の
折れの発生が防止される。かかる当接防止凹部146の
大きさはシート部材の先端が当接しない程度、例えば第
6図における高さhが150II++程度で十分な効果
が得られる。尚、具体例の如く、送給手段84が一対の
送給ローラ176から成る場合には、片方の送球ローラ
176及び爪部材172間の部位に対向して、片方の当
接防止凹部146を設けると共に、他方の送給ローラ1
76及び爪部材172間の部位に対向して、他方の当接
防止凹部146を設けるのが好まし、い。
は、シート部材の先端両角部(特に、送給ローラ176
と爪部材172間の部位)が対向する第1の開閉部材1
24の内壁134に当接してかかる部位が下方に折れる
おそれがある。一方、上述した如く、内壁134の幅方
向両端部に当接防止凹部146を設けると、カセット8
2からの送出時にシート部材の先端両角部が内壁134
に当接するのが確実に防止され、かくしてシート部材の
折れの発生が防止される。かかる当接防止凹部146の
大きさはシート部材の先端が当接しない程度、例えば第
6図における高さhが150II++程度で十分な効果
が得られる。尚、具体例の如く、送給手段84が一対の
送給ローラ176から成る場合には、片方の送球ローラ
176及び爪部材172間の部位に対向して、片方の当
接防止凹部146を設けると共に、他方の送給ローラ1
76及び爪部材172間の部位に対向して、他方の当接
防止凹部146を設けるのが好まし、い。
また、第1の保給手段66と導入突起148は、第1図
、第5図及び第6図に示す通りの位置関係に配置されて
いる。即ち、導入突起148の先端はカセット受部78
に装着されたカセット本体166の前壁178の上方ま
で突出し、その突出端面は前壁178の内面と略同一の
面を規定するように構成されている(尚、このことに関
連して、カセット本体166の前壁178上端には、導
入突起148に対応して切欠き180が設けられている
)。従って、導入突起148の突出端面ば、第1図から
理解される如く、カセット本体166の前壁178内面
と共にカセット本体166内に収容されたシート部材の
先端を規制する。従来では、カセット82から送出され
たシート部材を第1の送給経路86に導く導入突起14
8が設けられておらず、かかる場合には、カセット受部
78に装着″されたカセット本体166の前壁178と
第1の開閉部材124の内壁134の間に間隔が存在し
ている。従って、カセット本体166から送出されたシ
ート部材が上方に湾曲した送給経路に送給されてその後
端部が上記間隙を通過する際に、シート部材自体の所謂
コシによってその後端部が内壁134の上流端に当接す
るようになり、かかる当接によって騒音が発生する。一
方、上述した如く導入突起148を設けると、導入突起
148が存在する部位にてカセット本体166の前壁1
78と第1の開閉部材124の内壁134間の間隙が実
質上なくなり、カセット本体166から送出されたシー
ト部材は導入突起148の上面に案内されて第1の送給
経路86に導かれ、かくしてその後端部が内壁134の
上流端に当接するのが確実に防止される。シート部材を
第1の送給経路にスムーズに導くには、カセット本体1
66内の最上位のシート部材と導入突起148の上面を
略同一レベルにするのが好ましく、かく構成することに
よって上記騒音の発生も効果的に防止される。尚、具体
例の如く、送給手段84が一対の送給ローラ176から
成る場合には、シート部材における一対の送給ローラ1
76間の部位が、これら送給ローラ176によって安定
して送給されるようになり、それ故に、シート部材にお
ける安定して送出される部位に対応して、言い換えると
一対の送給ローラ176間に対応して導入突起148を
設けるのが好ましい。
、第5図及び第6図に示す通りの位置関係に配置されて
いる。即ち、導入突起148の先端はカセット受部78
に装着されたカセット本体166の前壁178の上方ま
で突出し、その突出端面は前壁178の内面と略同一の
面を規定するように構成されている(尚、このことに関
連して、カセット本体166の前壁178上端には、導
入突起148に対応して切欠き180が設けられている
)。従って、導入突起148の突出端面ば、第1図から
理解される如く、カセット本体166の前壁178内面
と共にカセット本体166内に収容されたシート部材の
先端を規制する。従来では、カセット82から送出され
たシート部材を第1の送給経路86に導く導入突起14
8が設けられておらず、かかる場合には、カセット受部
78に装着″されたカセット本体166の前壁178と
第1の開閉部材124の内壁134の間に間隔が存在し
ている。従って、カセット本体166から送出されたシ
ート部材が上方に湾曲した送給経路に送給されてその後
端部が上記間隙を通過する際に、シート部材自体の所謂
コシによってその後端部が内壁134の上流端に当接す
るようになり、かかる当接によって騒音が発生する。一
方、上述した如く導入突起148を設けると、導入突起
148が存在する部位にてカセット本体166の前壁1
78と第1の開閉部材124の内壁134間の間隙が実
質上なくなり、カセット本体166から送出されたシー
ト部材は導入突起148の上面に案内されて第1の送給
経路86に導かれ、かくしてその後端部が内壁134の
上流端に当接するのが確実に防止される。シート部材を
第1の送給経路にスムーズに導くには、カセット本体1
66内の最上位のシート部材と導入突起148の上面を
略同一レベルにするのが好ましく、かく構成することに
よって上記騒音の発生も効果的に防止される。尚、具体
例の如く、送給手段84が一対の送給ローラ176から
成る場合には、シート部材における一対の送給ローラ1
76間の部位が、これら送給ローラ176によって安定
して送給されるようになり、それ故に、シート部材にお
ける安定して送出される部位に対応して、言い換えると
一対の送給ローラ176間に対応して導入突起148を
設けるのが好ましい。
次に、第1図及び第2図と共に第4図を参照して第2の
開閉部材126について説明すると、図示の第2の開閉
部材126は、第1の開閉部材124における一対の端
壁128及び130よりも幾分大きい間隔を置いて配設
された一対の端壁182及び184を有し、一対の端壁
182及び184間に直線状に下方に延びる下部本体壁
186及び上方に湾曲して延びる上部弧状壁188が設
けられている。具体例では、第1図及び第2図から理解
される如く、下部本体壁186及び上部弧状部188の
外面(第1図及び第2図において右面)が第1の送給経
路86の他側、即ち第1図において左側を規定し、また
上部弧状壁188の内面(第1図及び第2図において左
面)が第2の送給経路96の片側、即ち第1図において
右側を規定する。第2の開閉部材126にあっては、第
1図に明確に示す通り、下部本体壁186及び上部弧状
壁188の外面には幅方向(第1図及び第2図において
紙面に垂直な方向)に間隔を置いて複数個の案内リブ1
90が設けられ、上部弧状壁188の内壁には上記幅方
向に間隔を置いて複数個の案内リブ192が設けられ、
また下部本体壁186の内面には上記幅方向に間隔を置
いて複数個の当接リブ194が設けられている(尚、第
4図においては、これら案内リブ190及び192並び
に当接リブ194省略して示している)。第2の開閉部
材126においても、第1の開閉部材124と同様に、
第2の送給経路96の案内面として作用する上部弧状壁
188の幅方向両端部に当接防止凹部196が規定され
、また上部弧状壁188の幅方向中央部に第2の供給手
段68のカセット受部88に幾分突出する導入突起19
8が設けられている。具体例では、上部弧状壁188の
幅方向中央部は比較的大きく湾曲して下方に延び、力士
部弧状壁188の幅方向両端部は略直線状に下方に傾斜
して延びており、かかる形状の相違によってその両端部
に当接防止凹部196が設けられている。また、導入突
起198は上部弧状壁188における当接防止凹部19
6間の部位の実質上全幅に渡って設けられ、カセット受
部88に向けて第1図及び第2図において左方に略水平
に延びており、案内リブ192は導入突起1.98まで
延びている。
開閉部材126について説明すると、図示の第2の開閉
部材126は、第1の開閉部材124における一対の端
壁128及び130よりも幾分大きい間隔を置いて配設
された一対の端壁182及び184を有し、一対の端壁
182及び184間に直線状に下方に延びる下部本体壁
186及び上方に湾曲して延びる上部弧状壁188が設
けられている。具体例では、第1図及び第2図から理解
される如く、下部本体壁186及び上部弧状部188の
外面(第1図及び第2図において右面)が第1の送給経
路86の他側、即ち第1図において左側を規定し、また
上部弧状壁188の内面(第1図及び第2図において左
面)が第2の送給経路96の片側、即ち第1図において
右側を規定する。第2の開閉部材126にあっては、第
1図に明確に示す通り、下部本体壁186及び上部弧状
壁188の外面には幅方向(第1図及び第2図において
紙面に垂直な方向)に間隔を置いて複数個の案内リブ1
90が設けられ、上部弧状壁188の内壁には上記幅方
向に間隔を置いて複数個の案内リブ192が設けられ、
また下部本体壁186の内面には上記幅方向に間隔を置
いて複数個の当接リブ194が設けられている(尚、第
4図においては、これら案内リブ190及び192並び
に当接リブ194省略して示している)。第2の開閉部
材126においても、第1の開閉部材124と同様に、
第2の送給経路96の案内面として作用する上部弧状壁
188の幅方向両端部に当接防止凹部196が規定され
、また上部弧状壁188の幅方向中央部に第2の供給手
段68のカセット受部88に幾分突出する導入突起19
8が設けられている。具体例では、上部弧状壁188の
幅方向中央部は比較的大きく湾曲して下方に延び、力士
部弧状壁188の幅方向両端部は略直線状に下方に傾斜
して延びており、かかる形状の相違によってその両端部
に当接防止凹部196が設けられている。また、導入突
起198は上部弧状壁188における当接防止凹部19
6間の部位の実質上全幅に渡って設けられ、カセット受
部88に向けて第1図及び第2図において左方に略水平
に延びており、案内リブ192は導入突起1.98まで
延びている。
第2の開閉部材126の端壁182及び184の下端壁
には、第1図及び第2図において左方に突出する支持突
起200及び202が一体に設けられ、支持突起200
及び202には外方に突出するピン204及び206が
設けられている。
には、第1図及び第2図において左方に突出する支持突
起200及び202が一体に設けられ、支持突起200
及び202には外方に突出するピン204及び206が
設けられている。
方、下部枠体4の一対の垂直基板158及び160(第
5図)間にはカセット受部88の下面を規定するプレー
ト208が設けられ、プレート208の下面には下方に
突出する一対の支持ブラケット210(第2図において
手前側のブラケット210を示し第1図において後側の
ブラケット210を示す)が設けられている。そして、
かかる一対の支持ブラケッ)210に、第2の開閉部材
126に設けられたピン204及び206が着脱自在に
且つ旋回自在に装着されている。この第2の開閉部材1
26も合成樹脂から形成することができ、支持突起20
0及び202の基板を内方に押圧することによって内側
に弾性変形せしめることができ、か(弾性変形せしめる
ことによってピン204及び206を支持ブラケッ)2
10から離脱せしめることができる。第2の開閉部材1
26は、後に詳述する如く、外面が第1の送給経路86
の他側を規定すると共に内面が第2の送給経路96の片
側を規定する閉位置(第1図及び第2図に示す位置)と
第2の送給経路96を開放する開位置(第8図に示す位
置)の間を旋回自在である。
5図)間にはカセット受部88の下面を規定するプレー
ト208が設けられ、プレート208の下面には下方に
突出する一対の支持ブラケット210(第2図において
手前側のブラケット210を示し第1図において後側の
ブラケット210を示す)が設けられている。そして、
かかる一対の支持ブラケッ)210に、第2の開閉部材
126に設けられたピン204及び206が着脱自在に
且つ旋回自在に装着されている。この第2の開閉部材1
26も合成樹脂から形成することができ、支持突起20
0及び202の基板を内方に押圧することによって内側
に弾性変形せしめることができ、か(弾性変形せしめる
ことによってピン204及び206を支持ブラケッ)2
10から離脱せしめることができる。第2の開閉部材1
26は、後に詳述する如く、外面が第1の送給経路86
の他側を規定すると共に内面が第2の送給経路96の片
側を規定する閉位置(第1図及び第2図に示す位置)と
第2の送給経路96を開放する開位置(第8図に示す位
置)の間を旋回自在である。
第2の供給手段68は、上述の第1の供給手段66と実
質上同一の構成であり、カセット92は上面が開放され
た箱状のカセット本体212を備え、かかるカセット本
体212が一対の垂直基板158及び160並びにプレ
ート208によって規定されるカセット受部88に装着
開口90を通して着脱自在に装着される。カセット本体
212内には後端部を支点として上下方向に旋回自在に
乗載板214が配設され、この乗載板214とカセット
本体212の既望の間には偏倚ばね(図示せず)が介在
されている。また、送給手段94は垂直基板158及び
160間に回転自在に装着された軸部材216を備え、
かかる軸部材216の軸線方向に間隔を置いて一対の送
給ローラ218(第1図及び第2図において片方のみ示
す)が装着されている。
質上同一の構成であり、カセット92は上面が開放され
た箱状のカセット本体212を備え、かかるカセット本
体212が一対の垂直基板158及び160並びにプレ
ート208によって規定されるカセット受部88に装着
開口90を通して着脱自在に装着される。カセット本体
212内には後端部を支点として上下方向に旋回自在に
乗載板214が配設され、この乗載板214とカセット
本体212の既望の間には偏倚ばね(図示せず)が介在
されている。また、送給手段94は垂直基板158及び
160間に回転自在に装着された軸部材216を備え、
かかる軸部材216の軸線方向に間隔を置いて一対の送
給ローラ218(第1図及び第2図において片方のみ示
す)が装着されている。
第2の供給手段68と第2の開閉部材126における当
接防止凹部196及び導入突起198とは、上述した第
1の供給手段86と第1の開閉部材124における当接
防止凹部146及び導入突起148との位置関係と実質
上同一の位置関係に配置され、従ってそれらの作用も実
質上同一であり、それ故に、それらの詳細については省
略する。
接防止凹部196及び導入突起198とは、上述した第
1の供給手段86と第1の開閉部材124における当接
防止凹部146及び導入突起148との位置関係と実質
上同一の位置関係に配置され、従ってそれらの作用も実
質上同一であり、それ故に、それらの詳細については省
略する。
第1の開閉部材124に関連して、この第1の開閉部材
124を上記作用位置にせしめた状態において上記閉位
置に解除自在にロックする第1のロック手段220が設
けられている。第10口・ツク手段220は第1の開閉
部材124の上端部における幅方向両端部に配設されて
いる。第1のロック手段220は係合部材222を備え
、係合部材222に設けられた軸部224が第1の開閉
部材124の端壁内面に(片方の第1のロック手段22
0にあっては端壁128の内面に、また他方の第1のロ
ック手段220にあっては端壁130の内面に)旋回自
在に装着されている。係合部材222の一端部222
a I′!操作部として作用し、係合部材222を解除
状態にする際に矢印226(第1図)で示す方向に操作
される。また、係合部材222の他端部には爪部228
が設けられている。かかる爪部228は、第1の開閉部
材124の上壁138及び内壁134に形成された開口
230を通して上方に突出することができる。係合部材
222には、更に、この係合部材222を矢印226で
示す方向と反対方向に偏倚せしめる偏倚ばね(図示せず
)が設けられ、係合部材222は、通常、上記偏倚ばね
の作用により爪部228が上壁138の開口端に当接す
ることによってロンク位置く第1図及び第2図に示すと
共に、第7図に二点鎖線222で示す位置)に保持され
る。
124を上記作用位置にせしめた状態において上記閉位
置に解除自在にロックする第1のロック手段220が設
けられている。第10口・ツク手段220は第1の開閉
部材124の上端部における幅方向両端部に配設されて
いる。第1のロック手段220は係合部材222を備え
、係合部材222に設けられた軸部224が第1の開閉
部材124の端壁内面に(片方の第1のロック手段22
0にあっては端壁128の内面に、また他方の第1のロ
ック手段220にあっては端壁130の内面に)旋回自
在に装着されている。係合部材222の一端部222
a I′!操作部として作用し、係合部材222を解除
状態にする際に矢印226(第1図)で示す方向に操作
される。また、係合部材222の他端部には爪部228
が設けられている。かかる爪部228は、第1の開閉部
材124の上壁138及び内壁134に形成された開口
230を通して上方に突出することができる。係合部材
222には、更に、この係合部材222を矢印226で
示す方向と反対方向に偏倚せしめる偏倚ばね(図示せず
)が設けられ、係合部材222は、通常、上記偏倚ばね
の作用により爪部228が上壁138の開口端に当接す
ることによってロンク位置く第1図及び第2図に示すと
共に、第7図に二点鎖線222で示す位置)に保持され
る。
また、第2の開閉部材126に関連して、この第2の開
閉部材126を上記位置に解除自在にロックする第2の
ロック手段232が設けられている。第2のロック手段
232は第2の開閉部材126の幅方向両端部に設けら
れ、端壁から第1図及び第2図において右方に突出する
操作突部234 (片方の操作突部234は端壁182
に設けられ、他方の操作突部234は端壁184に設け
られている)を有しており、各操作突部234の先端部
には外方に突出するロック用ピン236が設けられてい
る。具体例では、端壁182及び184に切込みが形成
され、これによって操作突部234が比較的大きく内側
に弾性変形可能なようになっている。また、装置本体2
の右外壁238(第2図)の内面には、各操作突部23
4に対応して一対のプレート片240(第2図において
片方のみ示す)が設けられ、各プレート片240には操
作突部234のピン236を係脱自在に受は入れる孔2
42が形成されている。
閉部材126を上記位置に解除自在にロックする第2の
ロック手段232が設けられている。第2のロック手段
232は第2の開閉部材126の幅方向両端部に設けら
れ、端壁から第1図及び第2図において右方に突出する
操作突部234 (片方の操作突部234は端壁182
に設けられ、他方の操作突部234は端壁184に設け
られている)を有しており、各操作突部234の先端部
には外方に突出するロック用ピン236が設けられてい
る。具体例では、端壁182及び184に切込みが形成
され、これによって操作突部234が比較的大きく内側
に弾性変形可能なようになっている。また、装置本体2
の右外壁238(第2図)の内面には、各操作突部23
4に対応して一対のプレート片240(第2図において
片方のみ示す)が設けられ、各プレート片240には操
作突部234のピン236を係脱自在に受は入れる孔2
42が形成されている。
また、第1の開閉部材124の下方には、例えば板ばね
から形成することができる偏倚ばね244が配設されて
いる。偏倚ばね244は装置本体2の底壁246に装着
された取付片248に取付けられ、弧状に湾曲する先端
部が第1の開閉部材124の底壁136に作用してこの
第1の開閉部材124をピン154及び156を中心と
して第1図及び第2図において反時計方向に偏倚せしめ
る。
から形成することができる偏倚ばね244が配設されて
いる。偏倚ばね244は装置本体2の底壁246に装着
された取付片248に取付けられ、弧状に湾曲する先端
部が第1の開閉部材124の底壁136に作用してこの
第1の開閉部材124をピン154及び156を中心と
して第1図及び第2図において反時計方向に偏倚せしめ
る。
第1のロック手段220及び第2のロック手段232に
より閉位置にロックされているときには、第1の開閉部
材124及び第2の開閉部材126は、第1図及び第2
図に示す状態に保持される。
より閉位置にロックされているときには、第1の開閉部
材124及び第2の開閉部材126は、第1図及び第2
図に示す状態に保持される。
即ち、第1のロック手段220における係合部材222
は上記ロック位置に保持され、第1の開閉部材124の
開口230を通して上方に突出する爪部228がカバ一
部材250の下端部に係合し、かくして第1の開閉部材
124は上記作用位置にある状態において上記閉位置に
解除自在にロックされる。かかる閉状態においては、偏
倚ばね244の作用によって第1の開閉部材124が時
計方向に偏倚され、かくして第1の開閉部材124は上
記閉位置に弾性的に保持される。また、第2のロック手
段232におけるピン236がプレート片240の孔2
42に係脱自在に受入れられ、かくして第2の開閉部材
126が上記閉位置にロックされる。上述した状態にお
いては、第1図に示す通り、第1の送給経路86の大部
分は、第1の開閉部材124の内面と第2の開閉部材1
26の外面により規定され、第1の供給手段66から送
出されたシート部材は第1の開閉部材124及び第2の
開閉部材126の間を通り、更に力/<一部材250の
内面に設けられた案内リブ252と送給ローラ254の
間を通って搬送経路の上流端1こ送給される。また、第
2の送給経路960片側の大部分は第2の開閉部材12
6の内面により規定され、第2の供給手段68から送出
されたシート部材は第2の開閉部材126に案内され、
更1ご案内リブ252及び送給ローラ254間を通って
上呂己搬送経路51の上流端に送給される。
は上記ロック位置に保持され、第1の開閉部材124の
開口230を通して上方に突出する爪部228がカバ一
部材250の下端部に係合し、かくして第1の開閉部材
124は上記作用位置にある状態において上記閉位置に
解除自在にロックされる。かかる閉状態においては、偏
倚ばね244の作用によって第1の開閉部材124が時
計方向に偏倚され、かくして第1の開閉部材124は上
記閉位置に弾性的に保持される。また、第2のロック手
段232におけるピン236がプレート片240の孔2
42に係脱自在に受入れられ、かくして第2の開閉部材
126が上記閉位置にロックされる。上述した状態にお
いては、第1図に示す通り、第1の送給経路86の大部
分は、第1の開閉部材124の内面と第2の開閉部材1
26の外面により規定され、第1の供給手段66から送
出されたシート部材は第1の開閉部材124及び第2の
開閉部材126の間を通り、更に力/<一部材250の
内面に設けられた案内リブ252と送給ローラ254の
間を通って搬送経路の上流端1こ送給される。また、第
2の送給経路960片側の大部分は第2の開閉部材12
6の内面により規定され、第2の供給手段68から送出
されたシート部材は第2の開閉部材126に案内され、
更1ご案内リブ252及び送給ローラ254間を通って
上呂己搬送経路51の上流端に送給される。
具体例では、第1の送給手段66からのシート部材の送
給に関連して、次の通りの特徴がある。
給に関連して、次の通りの特徴がある。
即ち、第1の供給手段66から送出されたシート部材は
、第1図から理解される如く、第1の開閉部材124を
ピン154及び156を中心として第1図において時計
方向に偏倚せしめるように、言い換えると第1の開閉部
材124を上記開閉位置に保持するようしに作用する。
、第1図から理解される如く、第1の開閉部材124を
ピン154及び156を中心として第1図において時計
方向に偏倚せしめるように、言い換えると第1の開閉部
材124を上記開閉位置に保持するようしに作用する。
それ故に、第1の開閉部材124は、第1の供給手段6
6から送出されるシート部材によって上記閉位置から変
位せしめられるこ三なく、上記シート部材を案内リブ2
52及び送給ローラ254間に確実に導く。
6から送出されるシート部材によって上記閉位置から変
位せしめられるこ三なく、上記シート部材を案内リブ2
52及び送給ローラ254間に確実に導く。
第1の送給経路86を開放するには、第7図に示す通り
、第1の開閉部材124の外壁132に規定されている
開口を通して第1のロック手段220の係合部材222
を矢印226で示す方向に旋回せしめる。かくすると、
係合部材222が上記ロック位置から第7図に示すロッ
ク解除位置にせしめられ、爪部228が第1の開閉部材
124内に実質上収容されてカバ一部材250との係合
が解除され、かくして第1の開閉部材124の移動が許
容される。しかる後、第1の開閉部材124を矢印25
6で示す方向に移動させながら矢印258で示す方向に
旋回せしめる。第1の開閉部材124を上記作用位置か
ら矢印256で示す方向に移動せしめると、ピン154
及び156が支持プレート片162の孔164内をそれ
に沿って第7図において右方に移動し、ピン154及び
156が孔164の他端に当接することによって、第1
の開閉部材124は第7図に二点鎖線124Aで示す位
置を通って実線で示す作用位置に位置付けられる。また
、第1の開閉部材124を上記閉位置から矢印258で
示す方向に旋回せしめると、装置本体2に対して第1の
開閉部材124力(ピン154及び156を中心にして
時計方向に旋回される。そして、第1の開閉部材124
を上記引出位置にて第7図に実線で示す開位置にせしめ
ると、第1の開閉部材124における外壁132下端が
、装置本体2が載置されているテーブル260上面に当
接し、かくして第1の開閉部材124は、第7図に実線
で示すと共に第8図に示す通り、上記引出位置にて上記
開位置に保持されるかかる。開状態においては、第7図
から理解される如く、第1の送給経路86の大部分が開
放され、かくして第1の送給経路86にて所謂ジャムが
発生した場合に詰ったシート部材を容易に除去すること
ができる。尚、かく開放した状態において支持部材15
0及び152を内方に弾性変形せしめることによってピ
ン154及び156を孔162′FAび164から離脱
せしめることができ、かくして第1の開閉部材126を
装置本体から取外すことができる。具体例では、第1の
開閉部材124は上記作用位置と上記引出位置の間を移
動自在であり、第1の供給経路86を開放するときには
第1の開閉部材124を上記引出位置に引出して開位置
にせしめる構成であり、それ故に、第1の開閉部材を単
に開位置と閉位置の間を旋回自在に構成する場合に比し
て第1の送給経路を大きく開放することができ、詰った
シート部材を従来に比して著るしく容易に除去すること
ができる。
、第1の開閉部材124の外壁132に規定されている
開口を通して第1のロック手段220の係合部材222
を矢印226で示す方向に旋回せしめる。かくすると、
係合部材222が上記ロック位置から第7図に示すロッ
ク解除位置にせしめられ、爪部228が第1の開閉部材
124内に実質上収容されてカバ一部材250との係合
が解除され、かくして第1の開閉部材124の移動が許
容される。しかる後、第1の開閉部材124を矢印25
6で示す方向に移動させながら矢印258で示す方向に
旋回せしめる。第1の開閉部材124を上記作用位置か
ら矢印256で示す方向に移動せしめると、ピン154
及び156が支持プレート片162の孔164内をそれ
に沿って第7図において右方に移動し、ピン154及び
156が孔164の他端に当接することによって、第1
の開閉部材124は第7図に二点鎖線124Aで示す位
置を通って実線で示す作用位置に位置付けられる。また
、第1の開閉部材124を上記閉位置から矢印258で
示す方向に旋回せしめると、装置本体2に対して第1の
開閉部材124力(ピン154及び156を中心にして
時計方向に旋回される。そして、第1の開閉部材124
を上記引出位置にて第7図に実線で示す開位置にせしめ
ると、第1の開閉部材124における外壁132下端が
、装置本体2が載置されているテーブル260上面に当
接し、かくして第1の開閉部材124は、第7図に実線
で示すと共に第8図に示す通り、上記引出位置にて上記
開位置に保持されるかかる。開状態においては、第7図
から理解される如く、第1の送給経路86の大部分が開
放され、かくして第1の送給経路86にて所謂ジャムが
発生した場合に詰ったシート部材を容易に除去すること
ができる。尚、かく開放した状態において支持部材15
0及び152を内方に弾性変形せしめることによってピ
ン154及び156を孔162′FAび164から離脱
せしめることができ、かくして第1の開閉部材126を
装置本体から取外すことができる。具体例では、第1の
開閉部材124は上記作用位置と上記引出位置の間を移
動自在であり、第1の供給経路86を開放するときには
第1の開閉部材124を上記引出位置に引出して開位置
にせしめる構成であり、それ故に、第1の開閉部材を単
に開位置と閉位置の間を旋回自在に構成する場合に比し
て第1の送給経路を大きく開放することができ、詰った
シート部材を従来に比して著るしく容易に除去すること
ができる。
また、具体例では、第7図から理解される如く、偏倚ば
ね244が第1の開閉部材124を時計方向に、即ち上
記開位置に向けて偏倚せしめる故に、かかる偏倚ばね2
44の偏倚作用によって上記第1の開閉部材124を上
記開位置に向けて容易に旋回せしめることができる。更
に、かかる偏倚ばね244は、第1の開閉部材124を
上記作用位置と上記引出位置の間を移動せしめる際の支
持案内としても作用し、それ故に、第1の開閉部材12
4を矢印256及び矢印256と反対方向にスムーズに
移動せしめることができる。
ね244が第1の開閉部材124を時計方向に、即ち上
記開位置に向けて偏倚せしめる故に、かかる偏倚ばね2
44の偏倚作用によって上記第1の開閉部材124を上
記開位置に向けて容易に旋回せしめることができる。更
に、かかる偏倚ばね244は、第1の開閉部材124を
上記作用位置と上記引出位置の間を移動せしめる際の支
持案内としても作用し、それ故に、第1の開閉部材12
4を矢印256及び矢印256と反対方向にスムーズに
移動せしめることができる。
次いで、第2の送給経路96をも開放するには、第1の
開閉部材124を上記開位置に位置付けることによって
生成された開口を通して第2のロック手段232におけ
る操作突部234を内方に押圧する。か(すると、操作
突部234がロック位置かみ内方に弾性変形され、ピン
236がプレート片240の孔242から離脱され、か
くして第2の開閉部材126が旋回自在になる。しかる
後、操作突部234をかく内方に弾性変形せしめた状態
において矢印262(第8図)に示す方向に旋回せしめ
る。第2の開閉部材126を上記閉位置から第8図に示
す位置まで旋回せしめると、第2の開閉部材126の下
部本体壁186の下端部が上記閉位置にある第1の開閉
部材124の導入突起148に当接し、かくして第2の
開閉部材126は第8図に示す開位置に保持される。か
かる開状態においては、第8図から理解される如く、第
2の送給経路96の大部分が開放され、かくして第2の
送給経路96において所謂ジャムが発生しtこ場合に詰
ったシート部材を容易に除去すること力(できる。具体
例では1.上述した通り第1の送給経路86を従来に比
して大きく開放することができ、このことに関連して第
2開閉部材126を比較的大きく旋回せしめることによ
って第1の開閉部材124に当接するようになり、この
ことに起因して第2の送給経路96も大きく開放するこ
とができる。
開閉部材124を上記開位置に位置付けることによって
生成された開口を通して第2のロック手段232におけ
る操作突部234を内方に押圧する。か(すると、操作
突部234がロック位置かみ内方に弾性変形され、ピン
236がプレート片240の孔242から離脱され、か
くして第2の開閉部材126が旋回自在になる。しかる
後、操作突部234をかく内方に弾性変形せしめた状態
において矢印262(第8図)に示す方向に旋回せしめ
る。第2の開閉部材126を上記閉位置から第8図に示
す位置まで旋回せしめると、第2の開閉部材126の下
部本体壁186の下端部が上記閉位置にある第1の開閉
部材124の導入突起148に当接し、かくして第2の
開閉部材126は第8図に示す開位置に保持される。か
かる開状態においては、第8図から理解される如く、第
2の送給経路96の大部分が開放され、かくして第2の
送給経路96において所謂ジャムが発生しtこ場合に詰
ったシート部材を容易に除去すること力(できる。具体
例では1.上述した通り第1の送給経路86を従来に比
して大きく開放することができ、このことに関連して第
2開閉部材126を比較的大きく旋回せしめることによ
って第1の開閉部材124に当接するようになり、この
ことに起因して第2の送給経路96も大きく開放するこ
とができる。
上述した如くして開放した第2の送給経路96を元の状
態にするには、第2の開閉部材126を矢印262で示
す方向と反対方向に旋回せしめて上記閉位置にせしめ、
しかる後第2のロック手段232におけるピン236を
プレート片240の孔242に係合せしめればよい。ま
た、開放した第1の送給経路86を元の状態にするには
、第1の開閉部材124を矢印256で示す方向と反対
方向に移動せしめながら矢印258で示す反対方向に旋
回せしめて、上記作用位置において上記閉位置にせしめ
、しかる後第1のロック手段220における係合部材2
22の爪部228をカバ一部材250に係合せしめれば
よい。
態にするには、第2の開閉部材126を矢印262で示
す方向と反対方向に旋回せしめて上記閉位置にせしめ、
しかる後第2のロック手段232におけるピン236を
プレート片240の孔242に係合せしめればよい。ま
た、開放した第1の送給経路86を元の状態にするには
、第1の開閉部材124を矢印256で示す方向と反対
方向に移動せしめながら矢印258で示す反対方向に旋
回せしめて、上記作用位置において上記閉位置にせしめ
、しかる後第1のロック手段220における係合部材2
22の爪部228をカバ一部材250に係合せしめれば
よい。
具体例では、第2のロック手段232に関連して、更に
、次の通り構成されている。第1に、第2のロック手段
232をロック状態にし、しかる後第1の開閉部材12
4を上記閉位置にロックすると、第2のロック手段23
2をロック解除状態にせしめることが実質上不可能なよ
うになっている。第2図及び第3図と共に第9図を参照
して、具体例では、第1の開閉部材124の端壁128
及び130の外面には、更に、外方に突出する略三角形
状の作用突起264及び266が設けられている。かか
る作用突起264及び266は、第2のロック手段23
2における操作突部234に対応して配設され、かかる
操作突部234に作用し得るように構成されている。詳
述すると、第2の開閉部材126を上記閉位置に位置付
けて第2のロック手段232によりロックし、しかる後
第1の開閉U材124を上記作用位置において上記閉位
置まで旋回せしめて第1のロック手段220によりロッ
クすると、第9図に示す通り、第2の開閉部材126の
一対の端壁182及び184の内側に第1の開閉部材1
24の一対の端壁128及び130が位置し、端壁12
8に設けられた作用突起264が片方の第2のロック手
段232における操作突部234の内面に作用すると共
に他方の端壁130に設けられた作用突起266が他方
の第2のロック手段232における操作突部234の内
面に作用する。かかる状態においては、第2のロック手
段232の操作突部234を内側に弾性変形せしめるこ
とがこれら作用突起264及び266によって確実に阻
止され、かくして第2のロック手段232をロック解除
状態にせしめてピン236をプレート片240の孔24
2から離脱せしめることが実質上不可能である。
、次の通り構成されている。第1に、第2のロック手段
232をロック状態にし、しかる後第1の開閉部材12
4を上記閉位置にロックすると、第2のロック手段23
2をロック解除状態にせしめることが実質上不可能なよ
うになっている。第2図及び第3図と共に第9図を参照
して、具体例では、第1の開閉部材124の端壁128
及び130の外面には、更に、外方に突出する略三角形
状の作用突起264及び266が設けられている。かか
る作用突起264及び266は、第2のロック手段23
2における操作突部234に対応して配設され、かかる
操作突部234に作用し得るように構成されている。詳
述すると、第2の開閉部材126を上記閉位置に位置付
けて第2のロック手段232によりロックし、しかる後
第1の開閉U材124を上記作用位置において上記閉位
置まで旋回せしめて第1のロック手段220によりロッ
クすると、第9図に示す通り、第2の開閉部材126の
一対の端壁182及び184の内側に第1の開閉部材1
24の一対の端壁128及び130が位置し、端壁12
8に設けられた作用突起264が片方の第2のロック手
段232における操作突部234の内面に作用すると共
に他方の端壁130に設けられた作用突起266が他方
の第2のロック手段232における操作突部234の内
面に作用する。かかる状態においては、第2のロック手
段232の操作突部234を内側に弾性変形せしめるこ
とがこれら作用突起264及び266によって確実に阻
止され、かくして第2のロック手段232をロック解除
状態にせしめてピン236をプレート片240の孔24
2から離脱せしめることが実質上不可能である。
第2に、第2の開閉部材126が第2のロック手段23
2により上記閉位置にロックされていないときには第1
の開閉部材124を上記作用位置において上記閉位置ま
で旋回せしめることが実質上不可能なようになっている
。第10図及び第11図を参照して、第2の開閉部材1
26を上記閉位置に向けてその近傍まで旋回せしめると
、第2のロック手段232の操作突部234に設けられ
たピン23Gが装置本体4側のプレート片240の内側
に位置し、かかる状態において操作突部234の内方へ
の抑圧を解除するとピン236が孔242に係合するこ
となくプレート片240の内面に当接する。この当接状
態においては、第11図に示す通り、第2のロック手段
232における操作突部234が内側に弾性変形し、そ
れらの自由端部は内側に傾斜して第1の開閉部材124
の旋回経路内に突出する。従って、かかる状態にて第1
の開閉部材124を上記閉位置に向けて旋回せしめると
、第1の開閉部材124の両端部(具体例では、端壁1
28及び130)が内側に弾性変形している操作突部2
34の自由端部に当接し、かくして第1の開閉部材12
4を上記閉位置にせしめることが不可能である。
2により上記閉位置にロックされていないときには第1
の開閉部材124を上記作用位置において上記閉位置ま
で旋回せしめることが実質上不可能なようになっている
。第10図及び第11図を参照して、第2の開閉部材1
26を上記閉位置に向けてその近傍まで旋回せしめると
、第2のロック手段232の操作突部234に設けられ
たピン23Gが装置本体4側のプレート片240の内側
に位置し、かかる状態において操作突部234の内方へ
の抑圧を解除するとピン236が孔242に係合するこ
となくプレート片240の内面に当接する。この当接状
態においては、第11図に示す通り、第2のロック手段
232における操作突部234が内側に弾性変形し、そ
れらの自由端部は内側に傾斜して第1の開閉部材124
の旋回経路内に突出する。従って、かかる状態にて第1
の開閉部材124を上記閉位置に向けて旋回せしめると
、第1の開閉部材124の両端部(具体例では、端壁1
28及び130)が内側に弾性変形している操作突部2
34の自由端部に当接し、かくして第1の開閉部材12
4を上記閉位置にせしめることが不可能である。
第2のロック手段232に関連する上述した2つの構成
(第2のロック手段232をロック状態にした後第1の
開閉部材124を閉位置にロックすると第2のロック手
段232をロック解除状態にせしめることが実質上不可
能になる構成、及び第2の開閉部材126が第2のロッ
ク手段232により閉位置にロックされていないときに
は第1の開閉部材124を閉位置にせしめることが実質
上不可能になる構成)は、第1の開閉部材124が単に
開位置と閉位置の間を旋回自在である形態のものにも同
様に適用することができる。
(第2のロック手段232をロック状態にした後第1の
開閉部材124を閉位置にロックすると第2のロック手
段232をロック解除状態にせしめることが実質上不可
能になる構成、及び第2の開閉部材126が第2のロッ
ク手段232により閉位置にロックされていないときに
は第1の開閉部材124を閉位置にせしめることが実質
上不可能になる構成)は、第1の開閉部材124が単に
開位置と閉位置の間を旋回自在である形態のものにも同
様に適用することができる。
第1の開閉部材の装着様式の変形例
第1の開閉部材を第12図又は第13図に示す如く取付
けることによっても同様の作用効果が達成される。
けることによっても同様の作用効果が達成される。
装着様式の第1の変形例を示す第12図において、第1
の開閉部材124′は一対のリンク部材268(片方の
み示す)を介して装置本体に装着されている。片方のリ
ンク部材268は第1の開閉部材124′の一端側に配
設され、その一端がピン270を介して下部枠体の片方
の垂直基板に旋回自在に連結され、その他端がピン27
2を介して第1の開閉部材124′の片方の端壁128
′に旋回自在に連結されている。また、他方のリンク部
材268は第1の開閉部材124′の他端側に配置され
、その一端がピンを介して下部枠体の他方の垂直基板に
旋回自在に連結され、その他端がピンを介して第1の開
閉部材124′の他方の端壁に旋回自在に連結されてい
る。
の開閉部材124′は一対のリンク部材268(片方の
み示す)を介して装置本体に装着されている。片方のリ
ンク部材268は第1の開閉部材124′の一端側に配
設され、その一端がピン270を介して下部枠体の片方
の垂直基板に旋回自在に連結され、その他端がピン27
2を介して第1の開閉部材124′の片方の端壁128
′に旋回自在に連結されている。また、他方のリンク部
材268は第1の開閉部材124′の他端側に配置され
、その一端がピンを介して下部枠体の他方の垂直基板に
旋回自在に連結され、その他端がピンを介して第1の開
閉部材124′の他方の端壁に旋回自在に連結されてい
る。
かかる第1の変形例において第1の送給経路を開放する
には、上述したと同様に、第1のロック手段220′を
解除状態にしだ後第1の開閉部材124′を実線で示す
作用位置から矢印274で示す方向に引出位置に向けて
移動せしめると共に実線で示す閉位置から矢印276で
示す方向に二点鎖線で示す開位置に向けて旋回せしめれ
ばよい。
には、上述したと同様に、第1のロック手段220′を
解除状態にしだ後第1の開閉部材124′を実線で示す
作用位置から矢印274で示す方向に引出位置に向けて
移動せしめると共に実線で示す閉位置から矢印276で
示す方向に二点鎖線で示す開位置に向けて旋回せしめれ
ばよい。
第1の開閉部材124′を上記引出位置にて上記開位置
まで旋回せしめると、第12図に二点鎖線で示す如く、
その外面がテーブル260′の上面に当接し、かくして
第1の開閉部材124′は上記開位置に保持される。男
1の開閉部材124′第1の変形例の通りに装着した場
合にも、第1の送給経路を開放する際にこの第1の開閉
部材124′を上記引出位置に向けて移動せしめると共
に上記開位置に向けて旋回せしめる故に、上述した具体
例と同様に、第1の送給経路を大きく開放することがで
きる。
まで旋回せしめると、第12図に二点鎖線で示す如く、
その外面がテーブル260′の上面に当接し、かくして
第1の開閉部材124′は上記開位置に保持される。男
1の開閉部材124′第1の変形例の通りに装着した場
合にも、第1の送給経路を開放する際にこの第1の開閉
部材124′を上記引出位置に向けて移動せしめると共
に上記開位置に向けて旋回せしめる故に、上述した具体
例と同様に、第1の送給経路を大きく開放することがで
きる。
第13図は装着様式の第2の変形例を示している。第2
の変形例では、下部枠体の一対の垂直基板の内面にレー
ル部材278 (片方のみ示す)が設;すられている。
の変形例では、下部枠体の一対の垂直基板の内面にレー
ル部材278 (片方のみ示す)が設;すられている。
レール部材278は一端(左側)から他端(右側)に向
けて幾分下方に傾斜し、その他端部は略垂直下方に延び
ている。一方、第1の開閉部材124′の端壁】28′
には、片方のレール8材278に対応して一対のコロ2
80が回転自在に装着され、また図示していないが、他
方の端壁にも他方のレール部材278に対応して一対の
コロが回転自在に装着されている。一対のコロ280は
上下方向に配設され、レール部材178を挟持するよう
にレール部材2780両側に位置している。従って、一
対のコロ280は回転しながらレール部材278に沿っ
て移動することができる。尚、一対のコロ280のレー
ル部材278からの離脱を防止するために、レール部材
278の両端部に離脱防止片2.82及び284を設け
るのが好ましい。
けて幾分下方に傾斜し、その他端部は略垂直下方に延び
ている。一方、第1の開閉部材124′の端壁】28′
には、片方のレール8材278に対応して一対のコロ2
80が回転自在に装着され、また図示していないが、他
方の端壁にも他方のレール部材278に対応して一対の
コロが回転自在に装着されている。一対のコロ280は
上下方向に配設され、レール部材178を挟持するよう
にレール部材2780両側に位置している。従って、一
対のコロ280は回転しながらレール部材278に沿っ
て移動することができる。尚、一対のコロ280のレー
ル部材278からの離脱を防止するために、レール部材
278の両端部に離脱防止片2.82及び284を設け
るのが好ましい。
かかる第2の変形例の装着様式を採用した場合にも、第
1の開閉部材124′はコロ280がレール部材278
の一端部に位置する作用位置く実線で示す位置)とコロ
280がレール部材278の他端部に位置する引出位置
く二点鎖線で示す位置)の間を移動自在であると共に、
実線で示す閉位置と二点鎖線で示す開位置の間を旋回自
在である。そして、第】の送給経路を開放する際には、
この第1の開閉部材】24′は、上述と同様に、第1の
ロック手段220′を解除状態にした後矢印28Gで示
す方向に上記引出位置に向けて移動されると共に矢印2
88で示す方向に上記開位置に向けて旋回され、上記引
出位置にて上記開位置まで旋回されると、第13図に二
点鎖線で示す如く、その外側下端部がテーブル260′
の上面に当接することによって上記位置に保持される。
1の開閉部材124′はコロ280がレール部材278
の一端部に位置する作用位置く実線で示す位置)とコロ
280がレール部材278の他端部に位置する引出位置
く二点鎖線で示す位置)の間を移動自在であると共に、
実線で示す閉位置と二点鎖線で示す開位置の間を旋回自
在である。そして、第】の送給経路を開放する際には、
この第1の開閉部材】24′は、上述と同様に、第1の
ロック手段220′を解除状態にした後矢印28Gで示
す方向に上記引出位置に向けて移動されると共に矢印2
88で示す方向に上記開位置に向けて旋回され、上記引
出位置にて上記開位置まで旋回されると、第13図に二
点鎖線で示す如く、その外側下端部がテーブル260′
の上面に当接することによって上記位置に保持される。
かくして、第2の変形例の装着様式を採用した場合にも
、第1の送給経路を大きく解放することができる。
、第1の送給経路を大きく解放することができる。
レーザビームプリンタの異なる使用例
第1図に示す通りのレーザビームプリンタは、一部の部
品を交換及び追加することによって、第14図に示す通
りに使用することができる。尚、理解を容易にするため
に、第14図において、第1図と同じ部材は同一の番号
を付して説明する。
品を交換及び追加することによって、第14図に示す通
りに使用することができる。尚、理解を容易にするため
に、第14図において、第1図と同じ部材は同一の番号
を付して説明する。
第1図と第14図を比較しながら説明すると、第1図に
示す形態のものを第14図に示す形態に変更するには、
まず装置本体2、具体例において上部枠体6に装着され
ている受プレート98を取外し、次いで番号302で示
す排出ユニットを装置本体2の第1図において左端に装
着し、次に取外した上記受プレート98を排出ユニット
302に所要の通り取付け、しかる後カセット92に代
えて両面用の補助ユニット304を第2の供給手段68
におけるカセット受部88に着脱自在に装着すればよい
。
示す形態のものを第14図に示す形態に変更するには、
まず装置本体2、具体例において上部枠体6に装着され
ている受プレート98を取外し、次いで番号302で示
す排出ユニットを装置本体2の第1図において左端に装
着し、次に取外した上記受プレート98を排出ユニット
302に所要の通り取付け、しかる後カセット92に代
えて両面用の補助ユニット304を第2の供給手段68
におけるカセット受部88に着脱自在に装着すればよい
。
排出ユニット302を装着するには、第15図に示す通
り、一対の取付金具306 (第15図において片方の
み示す)を装置本体2の左面に規定されている排出開口
部に取付け、かかる取付金具306に排出ユニット30
2を装着すればよい。
り、一対の取付金具306 (第15図において片方の
み示す)を装置本体2の左面に規定されている排出開口
部に取付け、かかる取付金具306に排出ユニット30
2を装着すればよい。
具体例では、装置本体2の排出開口部に一対の受孔30
8(第15図において片方のみ示す)が形成されている
。また、取付金具306は、矩形状の水平支持壁310
並びに水平支持壁310から垂直上方に突出する突出壁
312及び314を有し、突出壁312には間隔を置い
て円筒状突起316及び円形孔318が設けられ、また
他方の突出壁314には矩形状の孔320が設けられて
いる。更に、排出ユニット302は底壁322と底壁3
22から実質上垂直上方に延びる一対の垂直プレー)3
24 (第15図において片方のみ示す)を有し、底
壁322の両端部には一対の矩形状突起326(第15
図において片方のみ示す)が設けられ、また垂直プレー
ト324には雌ねじ孔328が夫々形成されている(第
15図において片方の垂直プレート324に形成された
もののみを示す)。かく構成されているので、取付金具
306は、水平支持壁310を装置本体2の排出開口を
規定する一部上面332に位置付けてその突起316を
受孔308内に挿入することによって、装置本体2の排
出開口部(第1図に示す使用形態においては、かかる排
出開口部に受プレート98が装着されている)に着脱自
在に装着される。
8(第15図において片方のみ示す)が形成されている
。また、取付金具306は、矩形状の水平支持壁310
並びに水平支持壁310から垂直上方に突出する突出壁
312及び314を有し、突出壁312には間隔を置い
て円筒状突起316及び円形孔318が設けられ、また
他方の突出壁314には矩形状の孔320が設けられて
いる。更に、排出ユニット302は底壁322と底壁3
22から実質上垂直上方に延びる一対の垂直プレー)3
24 (第15図において片方のみ示す)を有し、底
壁322の両端部には一対の矩形状突起326(第15
図において片方のみ示す)が設けられ、また垂直プレー
ト324には雌ねじ孔328が夫々形成されている(第
15図において片方の垂直プレート324に形成された
もののみを示す)。かく構成されているので、取付金具
306は、水平支持壁310を装置本体2の排出開口を
規定する一部上面332に位置付けてその突起316を
受孔308内に挿入することによって、装置本体2の排
出開口部(第1図に示す使用形態においては、かかる排
出開口部に受プレート98が装着されている)に着脱自
在に装着される。
しかる後に、排出ユニ、)302の底壁322の突起3
26を取付金具306の突出壁314の孔320内に位
置付け、更に取付ねじ330を突出壁312の孔318
を通して垂直プレート324の雌ねじ孔328に螺着す
ることによって、この排出ユニット302が取付金具3
06を介して装置本体2に取付けられる。
26を取付金具306の突出壁314の孔320内に位
置付け、更に取付ねじ330を突出壁312の孔318
を通して垂直プレート324の雌ねじ孔328に螺着す
ることによって、この排出ユニット302が取付金具3
06を介して装置本体2に取付けられる。
かかる排出ユニット302の構成は、次の通りである。
第14図と共に第16図を参照して、図示の排出ユニッ
ト302は、装置本体2の第1の排出ローラ対110か
ら送出されたシート部材を更に下流側に導く第3の排出
経路332を備えている。第3の排出経路332の上流
側部は一対の案内板334及び336並びに第3の排出
ローラ対338によって規定され、その上流端は装置本
体2に規定された搬送経路に連通されており、対の案内
板334及び336と第3の排出ローラ対3380間に
は排出方向切換手段340が配設されている。案内板3
44は第1の排出ローラ対110から第3の排出ローラ
対338に向けて直線状に延びている。また、案内板3
36は第1の排出ローラ対110から第3の排出ローラ
対338に向けて直線状に延び、しかる後下方に湾曲し
て延びている。具体例の排出方向切換手段340は、第
14図及び第16図に実線で示す第1の位置(第17図
にも示す位置)と第14図及び第16図に二点鎖線で示
す第2の位置に選択的にせしめられる切換部材342を
備えている。この切換部材342は直線状に延びる第1
の案内部344と第1の案内部344の一端から下方に
湾曲して延びている第2の案内部346を有し、例えば
電磁フレ/イドの如き作動手段(図示せず)によって第
1の位置及び第2の位置に選択的に位置付けられる。切
換部材342が上記第1の位置にあるときには、第1の
案内部344は案内板336の直線状部から直線状に延
び、従って案内板334及び336間を通して搬送され
るシート部材を更に下流側の第3の排出ローラ対338
に導く。一方、切換部材342が上記第2の位置にある
ときには、第2の案内部346は案内板334の上方か
ら下方に湾曲して延び、従って案内板334及び336
間を通して搬送されるシート部材を第3の排出経路33
2から分岐して案内板336の湾曲部及び第2の案内部
346を通して下方に導く。
ト302は、装置本体2の第1の排出ローラ対110か
ら送出されたシート部材を更に下流側に導く第3の排出
経路332を備えている。第3の排出経路332の上流
側部は一対の案内板334及び336並びに第3の排出
ローラ対338によって規定され、その上流端は装置本
体2に規定された搬送経路に連通されており、対の案内
板334及び336と第3の排出ローラ対3380間に
は排出方向切換手段340が配設されている。案内板3
44は第1の排出ローラ対110から第3の排出ローラ
対338に向けて直線状に延びている。また、案内板3
36は第1の排出ローラ対110から第3の排出ローラ
対338に向けて直線状に延び、しかる後下方に湾曲し
て延びている。具体例の排出方向切換手段340は、第
14図及び第16図に実線で示す第1の位置(第17図
にも示す位置)と第14図及び第16図に二点鎖線で示
す第2の位置に選択的にせしめられる切換部材342を
備えている。この切換部材342は直線状に延びる第1
の案内部344と第1の案内部344の一端から下方に
湾曲して延びている第2の案内部346を有し、例えば
電磁フレ/イドの如き作動手段(図示せず)によって第
1の位置及び第2の位置に選択的に位置付けられる。切
換部材342が上記第1の位置にあるときには、第1の
案内部344は案内板336の直線状部から直線状に延
び、従って案内板334及び336間を通して搬送され
るシート部材を更に下流側の第3の排出ローラ対338
に導く。一方、切換部材342が上記第2の位置にある
ときには、第2の案内部346は案内板334の上方か
ら下方に湾曲して延び、従って案内板334及び336
間を通して搬送されるシート部材を第3の排出経路33
2から分岐して案内板336の湾曲部及び第2の案内部
346を通して下方に導く。
かかる排出ユニフト302には、第16図に示す通り、
第1図の使用形態において使用していた受プレート98
が、第1のプレート100の基部両端に設けられた突起
348を排出ユニット302の排出開口部に設けられた
受孔350に上下方向に移動自在に受入れることによっ
て、排出ユニット302に着脱自在に取付けられる(尚
、第16図において片方の突起348及び受孔350の
みを示す) この受プレート98と排出ユニット302
の一部の間には、更に、受プレート98を上方に弾性的
に偏倚せしめる偏倚ばね352が介在される。受プレー
ト98は、第1図に示す使用例と同様に使用することが
でき、第16図に実線で示す収納位置(このとき、第2
のプレート102も収納位置にせしめられる)にあると
きには略垂直上方に延び、第1のプレート100の外面
は排出ユニット302のハウジングの一部を規定する。
第1図の使用形態において使用していた受プレート98
が、第1のプレート100の基部両端に設けられた突起
348を排出ユニット302の排出開口部に設けられた
受孔350に上下方向に移動自在に受入れることによっ
て、排出ユニット302に着脱自在に取付けられる(尚
、第16図において片方の突起348及び受孔350の
みを示す) この受プレート98と排出ユニット302
の一部の間には、更に、受プレート98を上方に弾性的
に偏倚せしめる偏倚ばね352が介在される。受プレー
ト98は、第1図に示す使用例と同様に使用することが
でき、第16図に実線で示す収納位置(このとき、第2
のプレート102も収納位置にせしめられる)にあると
きには略垂直上方に延び、第1のプレート100の外面
は排出ユニット302のハウジングの一部を規定する。
かかる状態においては、受プレート98は偏倚ばね35
2の作用によって上方に偏倚され、突起348が受孔3
50の上端に当接することによって第16図に実線で示
す上昇位置に保持される。
2の作用によって上方に偏倚され、突起348が受孔3
50の上端に当接することによって第16図に実線で示
す上昇位置に保持される。
この上昇位置においては、受プレート98の第1のプレ
ート100の先端に設けられた係止突片354は排出ユ
ニット302の上壁356の垂下部356aの内側に位
置し、かくして係止突片354と垂下部356aが当接
することによって、受プレート98が上記収納位置から
矢印360で示す方向に旋回することが確実に阻止され
る。この受プレート98を第16図に二点鎖線で示す受
位置(第2のプレート102も収納位置から作用位置に
せしめられている)にせしめるには、受プレート98を
偏倚ばね352の偏倚作用に抗して第16図に二点鎖線
98Aで示す通り下方に押下げ、しかる後矢印36Gで
示す方向に旋回せしめればよい。
ート100の先端に設けられた係止突片354は排出ユ
ニット302の上壁356の垂下部356aの内側に位
置し、かくして係止突片354と垂下部356aが当接
することによって、受プレート98が上記収納位置から
矢印360で示す方向に旋回することが確実に阻止され
る。この受プレート98を第16図に二点鎖線で示す受
位置(第2のプレート102も収納位置から作用位置に
せしめられている)にせしめるには、受プレート98を
偏倚ばね352の偏倚作用に抗して第16図に二点鎖線
98Aで示す通り下方に押下げ、しかる後矢印36Gで
示す方向に旋回せしめればよい。
具体例では、第3の排出経路332の下流側部は第3の
排出ローラ対338から上方に湾曲して延びており、そ
の片側(第14図及び第16図において左側)は上記収
納位置にある受プレート98(特に第2のプレー)10
2)及び後述する如く開閉自在である開閉案内板362
によって規定され、またその他側(第14図及び第16
図において右側)は案内板364によって規定されてい
る。
排出ローラ対338から上方に湾曲して延びており、そ
の片側(第14図及び第16図において左側)は上記収
納位置にある受プレート98(特に第2のプレー)10
2)及び後述する如く開閉自在である開閉案内板362
によって規定され、またその他側(第14図及び第16
図において右側)は案内板364によって規定されてい
る。
第14図から理解される如く、受プレート98を上記受
位置にせしめると、第3の排出ローラ対338からのシ
ート部材は直接受プレート98上に排出されるが、受プ
レート98を上記収納位置にせしめると、第3の排出ロ
ーラ対338からのシート部材は受プレート98 (特
に第2のプレート102)及び案内板362と案内板3
64との間を通って第2の排出ローラ対122の上流側
に送給され、かかる第2の排出ローラ対122の作用に
よって装置本体2の傾斜上面112a上に排出される。
位置にせしめると、第3の排出ローラ対338からのシ
ート部材は直接受プレート98上に排出されるが、受プ
レート98を上記収納位置にせしめると、第3の排出ロ
ーラ対338からのシート部材は受プレート98 (特
に第2のプレート102)及び案内板362と案内板3
64との間を通って第2の排出ローラ対122の上流側
に送給され、かかる第2の排出ローラ対122の作用に
よって装置本体2の傾斜上面112a上に排出される。
具体例では、第3の排出経路332の下流側部も開放す
ることができるようになっている。主として第117図
を参照して、開閉案内板362の上端部にはプレート片
366が固定され、かかるプレート片366が軸部材3
68を介して排出ユニット302の垂直プレー)324
(第15図において片方示す)間に旋回自在に装着
されている。
ることができるようになっている。主として第117図
を参照して、開閉案内板362の上端部にはプレート片
366が固定され、かかるプレート片366が軸部材3
68を介して排出ユニット302の垂直プレー)324
(第15図において片方示す)間に旋回自在に装着
されている。
従って第17図に示す如く、受プレート98を上述した
如くして受位置に位置せしめ、しかる後開閉案内板36
2を矢印370で示す上方に旋回せしめることに誹って
、第3の排出経路332の下流側部を十分大きく開放す
ることができ、かくしてこの部位にてジャムが発生した
場合に詰ったシート部材を著るしく容易に除去すること
ができる。
如くして受位置に位置せしめ、しかる後開閉案内板36
2を矢印370で示す上方に旋回せしめることに誹って
、第3の排出経路332の下流側部を十分大きく開放す
ることができ、かくしてこの部位にてジャムが発生した
場合に詰ったシート部材を著るしく容易に除去すること
ができる。
かく開放した第3の排出経路332を元の状態にするに
は、受プレート98(第2のプレート102を収納位置
にせしめて第1のプレート100に収納した状態のもの
)を上記受位置から上記収納位置に旋回せしめればよい
。受プレート98をかく旋回せしめると、第16図に示
す如く、受プレート98の内面(第2のプレート102
の第16図において右面)が開閉案内板362の下端部
に作用してこれを第16図及び第17図において反時計
方向に旋回せしめ、かく収納位置まで旋回せしめると、
受プレート98の作用によって開閉案内@362が第1
6図に示すと共に第17図に二点鎖線で示す閉位置まで
旋回され、かくして受プレート98及び案内板362は
第3の排出経路332の下流側部の片側を規定する。か
かる閉位置においては、開閉案内板362の上端に設け
られた折曲部372が装置本体2の側壁374の一部か
ら垂下する垂下部376の内側に位置し、折曲部372
が垂下部376に当接することによって、開閉案内板3
62の上記閉位置を越える旋回動が確実に阻止される。
は、受プレート98(第2のプレート102を収納位置
にせしめて第1のプレート100に収納した状態のもの
)を上記受位置から上記収納位置に旋回せしめればよい
。受プレート98をかく旋回せしめると、第16図に示
す如く、受プレート98の内面(第2のプレート102
の第16図において右面)が開閉案内板362の下端部
に作用してこれを第16図及び第17図において反時計
方向に旋回せしめ、かく収納位置まで旋回せしめると、
受プレート98の作用によって開閉案内@362が第1
6図に示すと共に第17図に二点鎖線で示す閉位置まで
旋回され、かくして受プレート98及び案内板362は
第3の排出経路332の下流側部の片側を規定する。か
かる閉位置においては、開閉案内板362の上端に設け
られた折曲部372が装置本体2の側壁374の一部か
ら垂下する垂下部376の内側に位置し、折曲部372
が垂下部376に当接することによって、開閉案内板3
62の上記閉位置を越える旋回動が確実に阻止される。
かくの通りであるので、受プレート98を上記収納位置
に位置付けるという極めて簡単な操作でもって案内板3
62も上記閉位置に位置付けることができ、また収納位
置にある受プレート98の作用によって、案内板362
を上記閉位置に確実に保持することができる。
に位置付けるという極めて簡単な操作でもって案内板3
62も上記閉位置に位置付けることができ、また収納位
置にある受プレート98の作用によって、案内板362
を上記閉位置に確実に保持することができる。
次に、主として第14図を参照して補助ユニ7ト304
について説明すると、図示の補助ユニット304は、導
入経路380、反転保持部382、返送経路384及び
受入再送手段386を備えている。具体例では、カセッ
ト受部88に装着した状態においては、補助ユニ7)3
04の後端部はこのカセット受部88から第14図にお
いて左方に突出し、補助ユニット304のかかる突出お
の上面には、排出ユニフト302の下面に規定された再
送給用排出開口388に対向して、導入開口390が規
定されている。導入経路380は案内板392の下部分
と案内板394によって規定され、上記導入開口390
から第14図において左方に延びている。また、反転保
持部382は案内板392の一部、案内板39G及び案
内板398の下部によって構成され、案内板392と案
内板396の間には一対の送給ローラ397が配設され
ている。反転保持部382は導入経路380の下流端か
ら第14図において左方に延び、更に弧状に下方に湾曲
し、しかる後第14図において右方に延びている。また
、返送経路384は案内板394及び案内板398の上
部によって規定され、反転保持部382の上流端から第
14図において右方に延びている。また、受入再送手段
386は、略水平に延びるプレート状の受部材400、
受部材400の上方に配設された案内プレート402及
び受部材400に形成された開口を通して受部材400
上のンー)11材に作用する移送手段403を備えてい
る。カセット受部88に配設された送給ローラ218と
補助ユニット304に配設され且つ受部材400に形成
された開口を通して上記送給ローラ218と協働するロ
ーラ404が受部材400に受入れられたシート部材を
第2の送給経路9Gに向けて送出する送給手段として作
用する。
について説明すると、図示の補助ユニット304は、導
入経路380、反転保持部382、返送経路384及び
受入再送手段386を備えている。具体例では、カセッ
ト受部88に装着した状態においては、補助ユニ7)3
04の後端部はこのカセット受部88から第14図にお
いて左方に突出し、補助ユニット304のかかる突出お
の上面には、排出ユニフト302の下面に規定された再
送給用排出開口388に対向して、導入開口390が規
定されている。導入経路380は案内板392の下部分
と案内板394によって規定され、上記導入開口390
から第14図において左方に延びている。また、反転保
持部382は案内板392の一部、案内板39G及び案
内板398の下部によって構成され、案内板392と案
内板396の間には一対の送給ローラ397が配設され
ている。反転保持部382は導入経路380の下流端か
ら第14図において左方に延び、更に弧状に下方に湾曲
し、しかる後第14図において右方に延びている。また
、返送経路384は案内板394及び案内板398の上
部によって規定され、反転保持部382の上流端から第
14図において右方に延びている。また、受入再送手段
386は、略水平に延びるプレート状の受部材400、
受部材400の上方に配設された案内プレート402及
び受部材400に形成された開口を通して受部材400
上のンー)11材に作用する移送手段403を備えてい
る。カセット受部88に配設された送給ローラ218と
補助ユニット304に配設され且つ受部材400に形成
された開口を通して上記送給ローラ218と協働するロ
ーラ404が受部材400に受入れられたシート部材を
第2の送給経路9Gに向けて送出する送給手段として作
用する。
補助ユニット304には、更に、シート部材を検出する
ための第1の検出手段40G、第2の検出手段408及
び第3の検出手段410が配設されている。これら検出
手段406.408及び410は機械的スイッチ又は光
学的スイッチから構成することができる。第1の検出手
段406は導入経路380、反転保持部382及び返送
経路384の交差部近傍に配設され、導入経路380を
通して搬送されるシート部材を検出する。第2の検出手
段408は反転保持部382の下流端部に配設され、反
転保持部382に導入されたシート部材を検出する。ま
た、第3の検出手段410は受部材400の前端おに配
設され、受部材400に受入れられたシート部材を検出
する。
ための第1の検出手段40G、第2の検出手段408及
び第3の検出手段410が配設されている。これら検出
手段406.408及び410は機械的スイッチ又は光
学的スイッチから構成することができる。第1の検出手
段406は導入経路380、反転保持部382及び返送
経路384の交差部近傍に配設され、導入経路380を
通して搬送されるシート部材を検出する。第2の検出手
段408は反転保持部382の下流端部に配設され、反
転保持部382に導入されたシート部材を検出する。ま
た、第3の検出手段410は受部材400の前端おに配
設され、受部材400に受入れられたシート部材を検出
する。
第2の位置にある切換部材342の作用により第3の排
出経路332から分岐されて再送給用排出開口388か
ろ排出された後補助ユニット304の導入開口390を
通して導入されたシート部材は、次の通りにして再び装
置本体2に規定された搬送経路に再送給される。導入開
口390を通して導入されたシート部材が導入経路38
0を通してその下流端部まで搬送されると、第1の検出
手段406がこれを検出する。かくすると、送給ローラ
対397が付勢されて矢印で示す方向に回転され、この
導入経路38Gを通り反転保持部382に導入されたシ
ート部材は送給ローラ対397の作用によって更に下流
側に送給される。そして、シート部材の先端部が第2の
検出手段408まで送給されると、この第2の検出手段
408がシート部材を検出する(かかる状態においては
、シート部材の後端は案内板394上を通過して案内板
392及び398間に位置し、その後端部は送給ローラ
対397にニップされている)。かくすると、第2の検
出手段408からの検出信号によって送給ローラ対39
7の回転が逆転され、矢印で示す方向と反対方向に回転
する送給ローラ対397の作用によって反転保持部38
2に保持されていたシート部材は前後を逆にして後端側
から返送経路384に導入され、この返送経路384を
通って受入再送手段386の受部材400上に導かれる
。受部材400上に導かれたシート部材は、更に、移送
手段403の作用jごよって受部材400と案内プレー
ト402の間を通って矢印412で示す送給方向に移送
される。そして、所定位置まで移送されると、第3の検
出手段410がシート部材を検出し、この第3の検出手
段410からの検出信号によって移送手段403が除勢
され、かくしてシート部材は受託材400上の所定位置
に受入れられる。しかる後、送給ローラ218が矢印で
示す方向に回転されると、相互に協働する送給ローラ2
18及びローラ404の作用によってシー)II材が受
入再送手段386から送出され、かく送出されたシート
部材は第2の送給経路96を通って搬送経路に再送給さ
れる。かくシート部材が再送給されると、第14図から
容易に理解される如く、画像が形成された面が下になり
、かくしてシート部材は画像面を下にして搬送経路を再
搬送され、かかる搬送中にその地面にも画像が形成され
る。
出経路332から分岐されて再送給用排出開口388か
ろ排出された後補助ユニット304の導入開口390を
通して導入されたシート部材は、次の通りにして再び装
置本体2に規定された搬送経路に再送給される。導入開
口390を通して導入されたシート部材が導入経路38
0を通してその下流端部まで搬送されると、第1の検出
手段406がこれを検出する。かくすると、送給ローラ
対397が付勢されて矢印で示す方向に回転され、この
導入経路38Gを通り反転保持部382に導入されたシ
ート部材は送給ローラ対397の作用によって更に下流
側に送給される。そして、シート部材の先端部が第2の
検出手段408まで送給されると、この第2の検出手段
408がシート部材を検出する(かかる状態においては
、シート部材の後端は案内板394上を通過して案内板
392及び398間に位置し、その後端部は送給ローラ
対397にニップされている)。かくすると、第2の検
出手段408からの検出信号によって送給ローラ対39
7の回転が逆転され、矢印で示す方向と反対方向に回転
する送給ローラ対397の作用によって反転保持部38
2に保持されていたシート部材は前後を逆にして後端側
から返送経路384に導入され、この返送経路384を
通って受入再送手段386の受部材400上に導かれる
。受部材400上に導かれたシート部材は、更に、移送
手段403の作用jごよって受部材400と案内プレー
ト402の間を通って矢印412で示す送給方向に移送
される。そして、所定位置まで移送されると、第3の検
出手段410がシート部材を検出し、この第3の検出手
段410からの検出信号によって移送手段403が除勢
され、かくしてシート部材は受託材400上の所定位置
に受入れられる。しかる後、送給ローラ218が矢印で
示す方向に回転されると、相互に協働する送給ローラ2
18及びローラ404の作用によってシー)II材が受
入再送手段386から送出され、かく送出されたシート
部材は第2の送給経路96を通って搬送経路に再送給さ
れる。かくシート部材が再送給されると、第14図から
容易に理解される如く、画像が形成された面が下になり
、かくしてシート部材は画像面を下にして搬送経路を再
搬送され、かかる搬送中にその地面にも画像が形成され
る。
両面用の補助ユニット304においては、第1の検出手
段406に関連して第18図及び第19図に示す如く構
成され、また受入再送手段386に関連して第20図に
示す如く構成されている。
段406に関連して第18図及び第19図に示す如く構
成され、また受入再送手段386に関連して第20図に
示す如く構成されている。
第18図及び第19図において、図示の第1の検出手段
406はスイッチ本体414とこのスイッチ本体414
から延びる検出アーム部416を備えている。スイッチ
本体414は案内板392の上方に配設され、検出アー
ム416は案内板392に形成された開口418を通し
て導入経路380の下流端部に突出し、この導入経路3
80を横切って案内板394の下流端に形成された切欠
き420内に位置している。具体例では、検出アーム4
16はスイッチ本体414から案内板394の切欠き4
20内に向けて直線状に延びる検出部422とこの検出
部422の下端から反転保持部382に向けて幾分上方
に弧状に延びる案内部424を有し、案内部424の自
由端は案内板392の開口418を通してその上方に突
出している。この検出アーム416は第18図に示す非
検出位置から時計方向に旋回することができるが、図示
しないストッパ部材の作用によって上記位置かみ反時計
方向に旋回することはない。
406はスイッチ本体414とこのスイッチ本体414
から延びる検出アーム部416を備えている。スイッチ
本体414は案内板392の上方に配設され、検出アー
ム416は案内板392に形成された開口418を通し
て導入経路380の下流端部に突出し、この導入経路3
80を横切って案内板394の下流端に形成された切欠
き420内に位置している。具体例では、検出アーム4
16はスイッチ本体414から案内板394の切欠き4
20内に向けて直線状に延びる検出部422とこの検出
部422の下端から反転保持部382に向けて幾分上方
に弧状に延びる案内部424を有し、案内部424の自
由端は案内板392の開口418を通してその上方に突
出している。この検出アーム416は第18図に示す非
検出位置から時計方向に旋回することができるが、図示
しないストッパ部材の作用によって上記位置かみ反時計
方向に旋回することはない。
かく構成されているので、導入経路380を移動するシ
ート部材は、第19図に二点鎖線の矢印で示す通りに、
検出アーム416の検出部に作用し、検出アーム416
を第18図に示す非検出位置から時計方向に第19図に
示す位置に旋回せしめ、かくして第1の検出手段406
は開(OFF)から閉(ON)に切換わりシート部材を
検出する。
ート部材は、第19図に二点鎖線の矢印で示す通りに、
検出アーム416の検出部に作用し、検出アーム416
を第18図に示す非検出位置から時計方向に第19図に
示す位置に旋回せしめ、かくして第1の検出手段406
は開(OFF)から閉(ON)に切換わりシート部材を
検出する。
一方、反転保持部382から返送経路384に向けて移
動するシート部材が検出アーム416 (このときには
、検出部422ではなく案内部424に作用するように
なる)に作用したときには、このシート部材の先端は検
出r−ム416の案内部424に案内されて第13図に
二点鎖線の矢印で示す通りに返送経路384に導かれる
。かくの通りであるので、返送経路384に向けて返送
されるシート部材が案内板392及び394間、即ち導
入経路380に侵入することが検出アーム4160案内
邪424の作用によって確実に阻止され、かくして導入
経路380、反転保持部382及び返送経路384の交
差部におけるジャムの発生を少なくすることができる。
動するシート部材が検出アーム416 (このときには
、検出部422ではなく案内部424に作用するように
なる)に作用したときには、このシート部材の先端は検
出r−ム416の案内部424に案内されて第13図に
二点鎖線の矢印で示す通りに返送経路384に導かれる
。かくの通りであるので、返送経路384に向けて返送
されるシート部材が案内板392及び394間、即ち導
入経路380に侵入することが検出アーム4160案内
邪424の作用によって確実に阻止され、かくして導入
経路380、反転保持部382及び返送経路384の交
差部におけるジャムの発生を少なくすることができる。
次に、第20図を参照して受入再送手段386について
説明すると、受部材400の幅方向(第14図において
紙面に垂直な方向、第20図において左右方向)両側端
部にはシート部材の幅方向の位置を所定位置に位置付け
るための幅方向位置付は手段428及び430が設けら
れている。位置付は手段428及び430は幅規制部材
432及び435から構成され、受部材400の前部(
具体例では移送手段403とコロ404の間の部位)両
側端部に対向して配設されている。片方の幅規制部材4
32(第20図において右方のもの)の内側端には実質
上垂直上方に突出する規制部434が設けられており、
かかる規制B434は、一端(矢印412で示す送給方
向上流端)かろ他端部に向けて内側に直線状に傾斜して
延びる傾斜部434aと傾斜部434aの下流端から上
記送給方向に直線状に延びる延長部434bを有してい
る。また、他方の幅規制部材435(第20図において
左方のもの)の内#I端にも実質上垂直上方に突出する
規制部436が設けられており、この規制部436は、
一端(矢印412で示す送給方向上流端)から他端部に
向けて内側に直線状に傾斜して延びる傾斜部436aと
傾斜部436aの下流端から上記送給方向に直線状に延
びる延長8436 bを有している。そして、幅規制部
材432の延長部434bと他方の幅規制部材435の
延長部436bの間隔が、受部材400に受入れられる
シート部材の幅に対応している。また、移送手段403
は所定方向に回転駆動される回転軸438を備え、この
回転軸438には軸線方向に間隔を置いて一対の細長い
ローラ440及び442が装着されている。片方のロー
ラ440は受部材400の片側部に形成された開口44
3の一端部に位置し、このローラ406に対向して開口
443の他端部にはローラ448が配設されている。ロ
ーラ448は開口443の他端部に設けられた一対の垂
下片444間に回転自在に支持された軸部材446に装
着されている。そして、ローラ440及び448間に無
端状ベルト450が巻掛けられ、無端状ベルト450の
主走行部が開口443を通して受部材400上のシート
部材に作用するようになっている。また、他方のローラ
442は受部材400の他側部に形成された開口451
の一端部に位置し、このローラ442に対して開口45
1の他端部にもローラ456が配設されている。ローラ
456は開口451の他端部に設けられた一対の垂下片
452間に回転自在に支持された軸部材454に装着さ
れている。ローラ442及び456間には更に無端状ベ
ルト458が巻掛けられ、無端状ベルト548の主走行
部が開口451を通して受部材400上のシート部材に
作用するようになっている。
説明すると、受部材400の幅方向(第14図において
紙面に垂直な方向、第20図において左右方向)両側端
部にはシート部材の幅方向の位置を所定位置に位置付け
るための幅方向位置付は手段428及び430が設けら
れている。位置付は手段428及び430は幅規制部材
432及び435から構成され、受部材400の前部(
具体例では移送手段403とコロ404の間の部位)両
側端部に対向して配設されている。片方の幅規制部材4
32(第20図において右方のもの)の内側端には実質
上垂直上方に突出する規制部434が設けられており、
かかる規制B434は、一端(矢印412で示す送給方
向上流端)かろ他端部に向けて内側に直線状に傾斜して
延びる傾斜部434aと傾斜部434aの下流端から上
記送給方向に直線状に延びる延長部434bを有してい
る。また、他方の幅規制部材435(第20図において
左方のもの)の内#I端にも実質上垂直上方に突出する
規制部436が設けられており、この規制部436は、
一端(矢印412で示す送給方向上流端)から他端部に
向けて内側に直線状に傾斜して延びる傾斜部436aと
傾斜部436aの下流端から上記送給方向に直線状に延
びる延長8436 bを有している。そして、幅規制部
材432の延長部434bと他方の幅規制部材435の
延長部436bの間隔が、受部材400に受入れられる
シート部材の幅に対応している。また、移送手段403
は所定方向に回転駆動される回転軸438を備え、この
回転軸438には軸線方向に間隔を置いて一対の細長い
ローラ440及び442が装着されている。片方のロー
ラ440は受部材400の片側部に形成された開口44
3の一端部に位置し、このローラ406に対向して開口
443の他端部にはローラ448が配設されている。ロ
ーラ448は開口443の他端部に設けられた一対の垂
下片444間に回転自在に支持された軸部材446に装
着されている。そして、ローラ440及び448間に無
端状ベルト450が巻掛けられ、無端状ベルト450の
主走行部が開口443を通して受部材400上のシート
部材に作用するようになっている。また、他方のローラ
442は受部材400の他側部に形成された開口451
の一端部に位置し、このローラ442に対して開口45
1の他端部にもローラ456が配設されている。ローラ
456は開口451の他端部に設けられた一対の垂下片
452間に回転自在に支持された軸部材454に装着さ
れている。ローラ442及び456間には更に無端状ベ
ルト458が巻掛けられ、無端状ベルト548の主走行
部が開口451を通して受部材400上のシート部材に
作用するようになっている。
かく構成されているので、返送経路384を通して受部
材400上に導かれたシー)7%材は、移送手段403
のベルト450及び458(それらの主走行部が矢印4
12で示す送給方向に移動する)の作用によって更に下
流側に送給される。そして、シート部材の先端が位置付
は手段428及び430まで送給されると、位置付は手
段428及び430の位置付は作用を受けながら更に下
流側に送給される。即ち、シート部材が第20図におい
て例えば右(又は左)に幾分ズしていると、その左先端
部(又は、左先端部)が位置付は手段428(又は43
0)の傾斜部434a (又は436a)に当接し、こ
の傾斜部434a (又は436a)の位置付は作用を
受けて矢印412で示す送給方向の移動に伴ってシート
部材は内側、即ち第20図において左方(又は右方)に
移動される。かくして、シート部材の先端部は位置付は
手段428及び430の傾斜部434a及び436aの
作用によって幅方向の位置が補正されながら延長部43
4b及び436b間に導かれ、シート部材の幅方向の位
置は受部材400上の所定位置に所要の通り一致せしめ
られる。しかる後、上述した通りシート部材の移動が停
止される。
材400上に導かれたシー)7%材は、移送手段403
のベルト450及び458(それらの主走行部が矢印4
12で示す送給方向に移動する)の作用によって更に下
流側に送給される。そして、シート部材の先端が位置付
は手段428及び430まで送給されると、位置付は手
段428及び430の位置付は作用を受けながら更に下
流側に送給される。即ち、シート部材が第20図におい
て例えば右(又は左)に幾分ズしていると、その左先端
部(又は、左先端部)が位置付は手段428(又は43
0)の傾斜部434a (又は436a)に当接し、こ
の傾斜部434a (又は436a)の位置付は作用を
受けて矢印412で示す送給方向の移動に伴ってシート
部材は内側、即ち第20図において左方(又は右方)に
移動される。かくして、シート部材の先端部は位置付は
手段428及び430の傾斜部434a及び436aの
作用によって幅方向の位置が補正されながら延長部43
4b及び436b間に導かれ、シート部材の幅方向の位
置は受部材400上の所定位置に所要の通り一致せしめ
られる。しかる後、上述した通りシート部材の移動が停
止される。
具体例では、位置付は手段428及び430によるシー
ト部材の位置付けを所望通り達成するために、更に、次
の通り構成されている。即ち、シート部材の先端部が位
置付は手段428及び430(特に傾斜部434a及び
436a)の位置付は作用を受けているときには、この
/−ト部材は画像形成装置におけるローラ対にニップさ
れないようになっている。具体例では、受部材400に
受入れられる最大長さのシート部材、言い換えるとこの
画像形成装置に実質上使用可能な最大長さのシート部材
の送給方向の長さが、位置付は手段423及び430(
特に傾斜部434a及び436a)の送給方向上流端か
ら送給ローラ対397のニップ部位までの間隔よりも小
さくなっている。
ト部材の位置付けを所望通り達成するために、更に、次
の通り構成されている。即ち、シート部材の先端部が位
置付は手段428及び430(特に傾斜部434a及び
436a)の位置付は作用を受けているときには、この
/−ト部材は画像形成装置におけるローラ対にニップさ
れないようになっている。具体例では、受部材400に
受入れられる最大長さのシート部材、言い換えるとこの
画像形成装置に実質上使用可能な最大長さのシート部材
の送給方向の長さが、位置付は手段423及び430(
特に傾斜部434a及び436a)の送給方向上流端か
ら送給ローラ対397のニップ部位までの間隔よりも小
さくなっている。
従って、シート部材が位置付は手段428及び430の
位置付は作用を受けるときにはその後端部は送給ローラ
対397を通過して幅方向に自由に移動し得る状態にあ
り、それ故に、位置付は手段428及び430の作用に
よってシー)I材の幅方向の位置を所要の通り修正する
ことができる。
位置付は作用を受けるときにはその後端部は送給ローラ
対397を通過して幅方向に自由に移動し得る状態にあ
り、それ故に、位置付は手段428及び430の作用に
よってシー)I材の幅方向の位置を所要の通り修正する
ことができる。
具体例では、移送手段403をローラ間に巻掛けられた
無端状ベルト450及び458から構成しているが、こ
れに代えて、所定方向に回動されるローラから構成する
こともできる。また、移送手段403による移送力では
不十分な場合には、受部材400上のシート部材をベル
ト450及び458に比較的弱く押付けるための押圧手
段をベルト450及び458の上走向部上方に配設する
のが好ましい。抑圧手段としては、任意の方向に回動自
在なボール、或いは、ルミラー(商品名〉の如き比較的
薄い弾性フィルム等を用いることができる。尚、シート
部材が受部材400上を自重により下流側に移動するよ
うに構成したく例えば、受部材400を所要の通り傾斜
せしめる)場合には、上記移送手段403は省略するこ
とができる。
無端状ベルト450及び458から構成しているが、こ
れに代えて、所定方向に回動されるローラから構成する
こともできる。また、移送手段403による移送力では
不十分な場合には、受部材400上のシート部材をベル
ト450及び458に比較的弱く押付けるための押圧手
段をベルト450及び458の上走向部上方に配設する
のが好ましい。抑圧手段としては、任意の方向に回動自
在なボール、或いは、ルミラー(商品名〉の如き比較的
薄い弾性フィルム等を用いることができる。尚、シート
部材が受部材400上を自重により下流側に移動するよ
うに構成したく例えば、受部材400を所要の通り傾斜
せしめる)場合には、上記移送手段403は省略するこ
とができる。
第14図に示す使用例では、更に、次の通りの特徴を有
する。即ち、排出ユニット302を上部枠体6に装着し
補助ユニット304を下部枠体4に装着する構成である
ので、所謂シェル型の支持構造の機能は失なわれず、下
部枠体4に対して上部枠体6を軸部材5を中心にして開
位置と閉位置の間を旋回せしめることができる。また、
比較的重量の重い補助ユニット304を下部枠体4のカ
セット受部88に着脱自在に装着し、比較的構成が簡単
で且つ重量が軽い排出ユニットを上部枠体6に取付ける
構成であるので、第14図に示す使用においても上部枠
体6を比較的容易に開位置にせしめて装置本体の搬送経
路を開放することができる。また、第14図から理解さ
れる如く、上部枠体6を開位置にせしめるとこれと一体
に排出ユニッ)31)2も上方に移動される故に、補助
ユニット304におけるカセット受部88から突出する
突出部上方が開放され、かくして補助ユニット304の
導入開口390近傍にてジャムが発生した場合に詰った
シート部材を容易に取除くことができる。
する。即ち、排出ユニット302を上部枠体6に装着し
補助ユニット304を下部枠体4に装着する構成である
ので、所謂シェル型の支持構造の機能は失なわれず、下
部枠体4に対して上部枠体6を軸部材5を中心にして開
位置と閉位置の間を旋回せしめることができる。また、
比較的重量の重い補助ユニット304を下部枠体4のカ
セット受部88に着脱自在に装着し、比較的構成が簡単
で且つ重量が軽い排出ユニットを上部枠体6に取付ける
構成であるので、第14図に示す使用においても上部枠
体6を比較的容易に開位置にせしめて装置本体の搬送経
路を開放することができる。また、第14図から理解さ
れる如く、上部枠体6を開位置にせしめるとこれと一体
に排出ユニッ)31)2も上方に移動される故に、補助
ユニット304におけるカセット受部88から突出する
突出部上方が開放され、かくして補助ユニット304の
導入開口390近傍にてジャムが発生した場合に詰った
シート部材を容易に取除くことができる。
排出ユニット302及び補助ユニット304を用いてシ
ート部材の両面に画像を形成することができるようにす
ることは、所謂シェル型、即ち分割型の支持構造を備え
ていない通常の形態のものにも適用することができ、比
較的簡単なユニットの付加によって装置の機能を増すこ
とができる特徴がある。
ート部材の両面に画像を形成することができるようにす
ることは、所謂シェル型、即ち分割型の支持構造を備え
ていない通常の形態のものにも適用することができ、比
較的簡単なユニットの付加によって装置の機能を増すこ
とができる特徴がある。
第1図は、本発明に従う画像形成装置の一例としてのレ
ーザビームプリンタの一具体例を簡略的に示す断面図。 簗2図は、第1図のレーザビームプリンタにおける第1
の開閉部材及び第2の開閉部材並びにこれらに関連する
要素を示す部分断面図。 第3図は、第2図の第1の開閉部材を示す斜視図。 第4図は、第2図の第2の開閉部材を示す斜視図。 第5図は、第1図のレーザビームプリンタにおける第1
の供給手段の一部及びその近傍を示す平面図。 第6図は、第1の送給手段から送出されるシート部材の
状態を説明するための図。 第7図は、第1図のレーデビームプリンタにおいて第1
の送給経路を開放するときの損保を説明するための図。 第8図は、第1図のレーザビームプリンタにおいて第1
図の送給経路及び第2の送給経路を開放した状態を示す
図。 第9図は、第1図のレーザビームプリンタにおいて第1
の開閉部材及び第2の開閉部材を夫々閉位置にせしめた
ときの状態を示す平面図。 第10図は、第2の開閉部材が閉位置にないときに第1
の開閉部材を閉位置に向けて旋回せしめたときの状態を
示す図。 第11図は、第1O図に対応する平面図。 第12図は、第1の開閉部材の装着様式の第1の変形例
を簡略的に示す図。 第13図は、第1の開閉部材の装着様式の第2の変形例
を簡略的に示す図。 第14図は、第1図のレーザビームプリンタの他の使用
例を示す簡略断面図。 第15図は、排出ユニットの装着様式を説明すための部
分分解斜視図。 第16図は、排出ユニットを示す断面図。 第17図は、排出ユニットにおける開閉案内板の開閉操
作を説明するための図。 第18図は、両面用補助ユニットの要部を拡大して示す
断面図。 第19図は、第1の検出手段がシート部材を検出したと
きの状態を示す、第181fflに対応する断面図。 第20図は、補助ユニットにおける受入再送手段を示す
平面図。 2・・・装置本体 4・・・下部枠体 6・・・上部枠体 12・・・回転ドラム 18・・・現像装置 48・・・転写域 50・・・搬送手段 60・・・第1の供給手段 68・・・第2の供給手段 78及び88・・・カセット受部 82及び92・・・カセット 6・・・第1の送給経路 6・・・第2の送給経路 8・・・受プレート 4.124′及び124′・・・第1の開閉部材 6・・・第2の開閉部材 6及び196・・・当接防止凹部 8及び198・・・導入突起 0.220′及び220′・・・第1のロック手段 2・・・第2のロック手段 4・・・偏倚ばね 2・・・排出ユニット 4・・・両面用補助ユニット O・・・排出方向切換手段 2・・・開閉案内板 0・・・導入経路 2・・・反転保持部 4・・・返送経路 6・・・受入再送手段 8・・・再送用排出開口 O・・・導入開口 6・・・第1の検出手段 4・・・スイッチ本体 6・・・検出アーム 2・・・検出部 4・・・案内部 8及び43 2及び43 2a及び4 5・・・位置付は部材 0・・・幅方向位置付は手段 36a・・・傾斜部 峯2図 第5図 第6図 第10図 区 妹
ーザビームプリンタの一具体例を簡略的に示す断面図。 簗2図は、第1図のレーザビームプリンタにおける第1
の開閉部材及び第2の開閉部材並びにこれらに関連する
要素を示す部分断面図。 第3図は、第2図の第1の開閉部材を示す斜視図。 第4図は、第2図の第2の開閉部材を示す斜視図。 第5図は、第1図のレーザビームプリンタにおける第1
の供給手段の一部及びその近傍を示す平面図。 第6図は、第1の送給手段から送出されるシート部材の
状態を説明するための図。 第7図は、第1図のレーデビームプリンタにおいて第1
の送給経路を開放するときの損保を説明するための図。 第8図は、第1図のレーザビームプリンタにおいて第1
図の送給経路及び第2の送給経路を開放した状態を示す
図。 第9図は、第1図のレーザビームプリンタにおいて第1
の開閉部材及び第2の開閉部材を夫々閉位置にせしめた
ときの状態を示す平面図。 第10図は、第2の開閉部材が閉位置にないときに第1
の開閉部材を閉位置に向けて旋回せしめたときの状態を
示す図。 第11図は、第1O図に対応する平面図。 第12図は、第1の開閉部材の装着様式の第1の変形例
を簡略的に示す図。 第13図は、第1の開閉部材の装着様式の第2の変形例
を簡略的に示す図。 第14図は、第1図のレーザビームプリンタの他の使用
例を示す簡略断面図。 第15図は、排出ユニットの装着様式を説明すための部
分分解斜視図。 第16図は、排出ユニットを示す断面図。 第17図は、排出ユニットにおける開閉案内板の開閉操
作を説明するための図。 第18図は、両面用補助ユニットの要部を拡大して示す
断面図。 第19図は、第1の検出手段がシート部材を検出したと
きの状態を示す、第181fflに対応する断面図。 第20図は、補助ユニットにおける受入再送手段を示す
平面図。 2・・・装置本体 4・・・下部枠体 6・・・上部枠体 12・・・回転ドラム 18・・・現像装置 48・・・転写域 50・・・搬送手段 60・・・第1の供給手段 68・・・第2の供給手段 78及び88・・・カセット受部 82及び92・・・カセット 6・・・第1の送給経路 6・・・第2の送給経路 8・・・受プレート 4.124′及び124′・・・第1の開閉部材 6・・・第2の開閉部材 6及び196・・・当接防止凹部 8及び198・・・導入突起 0.220′及び220′・・・第1のロック手段 2・・・第2のロック手段 4・・・偏倚ばね 2・・・排出ユニット 4・・・両面用補助ユニット O・・・排出方向切換手段 2・・・開閉案内板 0・・・導入経路 2・・・反転保持部 4・・・返送経路 6・・・受入再送手段 8・・・再送用排出開口 O・・・導入開口 6・・・第1の検出手段 4・・・スイッチ本体 6・・・検出アーム 2・・・検出部 4・・・案内部 8及び43 2及び43 2a及び4 5・・・位置付は部材 0・・・幅方向位置付は手段 36a・・・傾斜部 峯2図 第5図 第6図 第10図 区 妹
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、転写域を通してシート部材を搬送する搬送経路と、 該搬送経路にシート部材を供給するための第1の供給手
段及び第2の供給手段と、 該第1の供給手段から送出されたシート部材を該搬送経
路に導く第1の送給経路と、 該第2の供給手段から送出されたシート部材を該搬送経
路に導く第2の送給経路と、を具備する画像形成装置に
おいて、 該第1の送給経路の片側の少なくとも大部分は第1の開
閉部材によって規定されると共に、その他側の少なくと
も大部分は第2の開閉部材の片面によって規定され、 該第2の送給経路の片側の少なくとも大部分は該第2の
開閉部材の他面によって規定され、該第1の開閉部材は
、装置本体の所定位置に位置する作用位置と該作用位置
から引出された引出位置の間を移動自在であると共に、
該第1の送給経路の片側を規定する閉位置と該第1の送
給経路を開放する開位置の間を旋回自在であり、 また、該第2の開閉部材は片面が該第1の送給経路の他
側を規定し且つ他面が該第2の送給経路を規定する閉位
置と該第2の送給経路を開放する開位置の間を旋回自在
である、 ことを特徴とする画像形成装置。 2、該第1の開閉部材及び該装置本体のいずれか一方に
は、一対のピンが設けられ、該第1の開閉部材及び該装
置本体の他方には、該一対のピンに対応して、細長い受
部が設けられており、該一対のピンの各々が、夫々、対
応する該受部に、該作用位置と該引出位置の間を該受部
に沿って相対的に移動自在に且つ該閉位置と該開位置の
間を相対的に旋回自在に受入れられている請求項1記載
の画像形成装置。 3、該第1の開閉部材を該作用位置に位置付けた状態に
おいて該閉位置に解除自在にロックする第1のロック手
段と、該第2の開閉部材を該閉位置に解除自在にロック
する第2のロック手段が設けられている請求項1又は2
記載の画像形成装置。 4、該第1の開閉部材及び該第2の開閉部材は、該第2
の開閉部材が該第2のロック手段によって該閉位置にロ
ックされていないときには該第1の開閉部材を該作用位
置にせしめた後該閉位置にせしめることが実質上不可能
なように構成されている請求項3記載の画像形成装置。 5、該第2の開閉部材が該第2のロック手段によって該
閉位置にロックされていないときに該第1の開閉部材を
該作用位置にせしめた後該閉位置に向けて旋回せしめる
と、該第1の開閉部材が該第2のロック手段の一部に当
接し、かくして該第1の開閉部材を該閉位置にせしめる
ことが実質上不可能になる請求項4記載の画像形成装置
。 6、該第2の開閉部材を該第2のロック手段により該閉
位置にロックし、しかる後該第1の開閉部材を該第1の
ロック手段により該閉位置にロックすると、該第1の開
閉部材が該第2のロック手段の一部に作用し、かくして
該第2のロック手段をロック解除状態にせしめることが
実質上不可能になる請求項3乃至5のいずれかに記載の
画像形成装置。 7、該第1の開閉部材を該開位置に向けて偏倚せしめる
偏倚ばねが配設され、該偏倚ばねは該第1の開閉部材を
該作用位置と該引出位置の間を移動せしめるときの支持
案内として作用する請求項1乃至6のいずれかに記載の
画像形成装置。 8、該第1の供給手段及び該第2の供給手段は、装置本
体内に規定されたカセット受部と、内部にシート部材が
装填され且つ該カセット受部に着脱自在に装着されたカ
セットと、該カセット受部の上方に配設された送給ロー
ラとを備え、該第1の開閉部材及び該第2の開閉部材の
少なくともいずれか一方の内面は該カセット受部から該
搬送経路に向けて上方に湾曲して延びており、該湾曲し
て上方に延びる内面上流端部における幅方向両端部には
、該カセットから送出されたシート部材の先端両端部が
当接するのを防止するための当接防止凹部が設けられて
いる請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。 9、該第1の開閉部材及び該第2の開閉部材のいずれか
一方の内面上流端における幅方向中央部には、該カセッ
ト受部に幾分突出する導入突起が設けられている請求項
8記載の画像形成装置。 10、該第1の開閉部材は該装置本体に着脱自在に装着
されている請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成
装置。 11、転写域を通してシート部材を搬送する搬送経路と
、 該搬送経路にシート部材を供給するための第1の供給手
段及び第2の供給手段と、 該第1の供給手段から送出されたシート部材を該搬送経
路に導く第1の送給経路と、 該第2の供給手段から送出されたシート部材を該搬送経
路に導く第2の送給径路と、を具備する画像形成装置に
おいて、 該第1の送給経路の片側の少なくとも大部分は第1の開
閉部材によって規定されると共に、その他側の少なくと
も大部分は第2の開閉部材の片面によって規定され、 該第2の送給経路の片側の少なくとも大部分は該第2の
開閉部材の他面によって規定され、該第1の開閉部材は
、該第1の送給経路の片側を規定する閉位置と該第1の
送給経路を開放する開位置の間を旋回自在であり、 また、該第2の開閉部材は、片面が該第1の送給経路の
他側を規定し且つ他面が該第2の送給経路を規定する閉
位置と該第2の送給経路を開放する開位置の間を旋回自
在であり、更に、該第1の開閉部材及び該第2の開閉部
材は、該第2の開閉部材が該閉位置にないときには該第
1の開閉部材を該閉位置にせしめることが実質上不可能
なように構成されている、ことを特徴とする画像形成装
置。 12、該第1の開閉部材を該閉装置に解除自在にロック
する第1のロック手段と該第2の開閉部材を該閉位置に
解除自在にロックする第2のロック手段が設けられてお
り、該第1の開閉部材及び該第2の開閉部材は、該第2
の開閉部材が該第2のロック手段により該閉位置にロッ
クされていないときには該第1の開閉部材を該閉位置に
せしめることが実質上不可能なように構成されている請
求項11記載の画像形成装置。 13、該第2の開閉部材が該第2のロック手段により該
閉位置にロックされていないときに該第1の開閉部材を
該閉位置に向けて旋回せしめると、該第1の開閉部材が
該第2のロック手段の一部に当接し、かくして該第1の
開閉部材を該閉位置にせしめることが実質上不可能にな
る請求項12記載の画像形成装置。 14、該第2の開閉部材を該第2のロック手段により該
閉位置にロックした後該第1の開閉部材を該第1のロッ
ク手段により該閉位置にロックすると、該第1の開閉部
材が該第2のロック手段の一部に作用し、かくして該第
2のロック手段をロック解除状態にせしめることが実質
上不可能になる請求項12又は13記載の画像形成装置
。 15、転写域を通してシート部材を搬送する搬送経路と
、 該搬送経路にシート部材を供給するための第1の供給手
段及び第2の供給手段と、 該第1の供給手段から送出されたシート部材を該搬送経
路に導く第1の送給経路と、 該第2の供給手段から送出されたシート部材を該搬送経
路に導く第2の送給経路と、を具備する画像形成装置に
おいて、 該第1の送給経路の片側の少なくとも大部分は第1の開
閉部材によって規定されると共に、その他側の少なくと
も大部分は第2の開閉部材の片面によって規定され、 該第2の送給経路の片側の少なくとも大部分は該第2の
開閉部材の他面によって規定され、該第1の開閉部材は
、該第1の送給経路の片側を規定する閉位置と該第1の
送給経路を開放する開位置の間を旋回自在であり、 また、該第2の開閉部材は、片面が該第1の送給経路の
他側を規定し且つ他面が該第2の送給経路を規定する閉
位置と該第2の送給経路を開放する開位置の間を旋回自
在であり、該第1の開閉部材を該閉位置に解除自在にロ
ックする第1のロック手段と該第2の開閉部材を該閉位
置に解除自在にロックする第2のロック手段が設けられ
ており、 該第2の開閉部材を該第2のロック手段により該閉位置
にロックした後該第1の開閉部材を該第1のロック手段
により該閉位置にロックすると、該第1の開閉部材が該
第2のロック手段の一部に作用し、かくして該第2のロ
ック手段をロック解除状態にせしめることが実質上不可
能になる、 ことを特徴とする画像形成装置。 16、該第2のロック手段は、ロック状態とロック解除
状態の間を弾性変形し得るように該第2の開閉部材に設
けられた操作部を備え、該第2の開閉部材が装着された
装置本体と該操作部のいずれか一方には係合突部が設け
られ、それらの他方には該係合突部を係脱自在に受入れ
る受部が規定されており、該第2のロック手段における
該係合突部と該受部を係合して該第2の開閉部材を該閉
位置にロックした後該第1の開閉部材を該第1のロック
手段により該閉位置にロックすると、該第1の開閉部材
が該操作部に作用し、かくして該操作部を該ロック状態
から該ロック解除状態にせしめることが実質上不可能に
なる請求項15記載の画像形成装置。 17、転写域を通してシート部材を搬送する搬送経路と
、該搬送経路にシート部材を供給するための供給手段と
、該供給手段から送出されたシート部材を該搬送経路に
導く送給経路とを具備し、該送給経路の片側を規定する
案内面が該供給手段から該搬送経路に向けて上方に湾曲
して延びている画像形成装置において、 該案内面の上流端における幅方向中央部には、該供給手
段に向けて幾分突出する導入突起が設けられている、こ
とを特徴とする画像形成装置。 18、該供給手段は装置本体内に規定されたカセット受
部と、内部にシート部材が装填され且つ該カセット受部
に着脱自在に装着されたカセットと、該カセット受部の
上方に配設された送給ローラとを備え、該導入突起は該
カセット受部に幾分突出し、その突出端面は該カセット
受部に装着された該カセットの前壁内面と略同一の面を
規定する請求項17記載の画像形成装置。 19、該送給ローラは幅方向に間隔を置いて複数個配設
され、該導入突起は幅方向中央部に位置する一対の送給
ローラ間の間隔に略対応した幅でもって該カセット受部
に幾分突出している請求項18記載の画像形成装置。 20、転写域を通してシート部材を搬送する搬送経路と
、該搬送経路にシート部材を供給するための供給手段と
、該供給手段から送出されたシート部材を該搬送経路に
導く送給経路とを具備し、該送給経路の片側を規定する
案内面が該供給手段から該搬送経路に向けて上方に湾曲
して延びている画像形成装置において、 該案内面の上流端部における幅方向両端部には、該供給
手段から送出されたシート部材の先端両端部が当接する
のを防止するための当接防止凹部が設けられている、こ
とを特徴とする画像形成装置。 21、該供給手段は装置本体内に規定されたカセット受
部と、内部にシート部材が装填され且つ該カセット受部
に着脱自在に装着されたカセットと、該カセット受部の
上方に配設された送給ローラとを備え、該カセットの前
端両角部にはシート部材の重送を防止するための爪部材
が配設され、該当接防止凹部は該爪部材の配設部位及び
その近傍に対応して設けられている請求項20記載の画
像形成装置。 22、転写域を通してシート部材を搬送する搬送経路と
、該搬送経路にシート部材を供給するための供給手段と
、該供給手段から送出されたシート部材を該搬送経路に
導く送給経路とを具備する画像形成装置において、 該送給経路の片側の少なくとも大部分は、該送給経路を
規定する閉位置と該送給経路を開放する開位置の間を旋
回自在である開閉部材によって規定され、 該開閉部材は、装置本体の所定位置に位置する作用位置
と該作用位置から引出された引出位置の間を移動自在で
あり、 該開閉部材を該作用位置に位置付けた状態において該閉
位置に解除自在にロックするロック手段が設けられてお
り、 更に、該開閉部材を該開位置に向けて偏倚せしめる偏倚
ばねが配設され、該偏倚ばねは該開閉部材を該作用位置
と該引出位置の間を移動せしめるときの支持案内として
作用する、ことを特徴とする画像形成装置。 23、シート部材を搬送するための経路の一部を規定し
且つ該経路の一部を規定する閉位置と該経路の一部を開
放する開位置の間を旋回自在である開閉部材と、該開閉
部材を該閉位置に解除自在にロックするロック手段を具
備する画像形成装置において、 該開閉部材を該開位置に向けて偏倚せしめる偏倚手段が
配設され、該ロック手段は該偏倚手段の偏倚作用により
該開閉部材が該開位置に向けて偏倚されることによって
該閉位置にロックし、該経路を通して搬送されるシート
部材は該開閉部材を該開位置に向けて旋回せしめるよう
に作用する、ことを特徴とする画像形成装置。 24、下部に受部が規定され且つ上部に画像形成手段が
配設され、シート部材が搬送経路を通して搬送される間
に該画像形成手段の作用によりその表面に画像を形成す
る装置本体と、該装置本体の該受部に着脱自在に装着さ
れた両面用補助ユニットと、該装置本体の排出側に着脱
自在に装着された排出ユニットを具備し、 該補助ユニットの一部は該受部から外方に突出し、該受
部から突出する該一部の上面には導入開口が規定されて
おり、 該排出ユニットには該装置本体の搬送経路に連通する排
出経路が規定され、該排出経路にはシート部材の排出方
向を切換える排出方向切換手段が配設され、更に、該排
出ユニットの下面には、該補助ユニットの該導入開口に
対向して、再送給用排出開口が規定されており、 該排出方向切換手段が第1の位置にあるときには、該搬
送経路を通して搬送されたシート部材は該排出経路から
分岐され、該再送給用排出開口及び該導入開口を通して
該補助ユニットに導入され、また該排出方向切換手段が
第2の位置にあるときには、該搬送経路を通して搬送さ
れたシート部材は分岐することなく該排出経路を更に下
流側に送給される、 ことを特徴とする画像形成装置。 25、該装置本体は下部枠体と該下部枠体に開位置と閉
位置の間を旋回自在に装着された上部枠体から成る分割
型構造体を備えており、該下部枠体に該受部が規定され
、また該上部枠体に該排出ユニットが装着されている請
求項24記載の画像形成装置。 26、転写域を通してシート部材を搬送する搬送経路と
、該搬送経路に続いて延びる第1の排出経路と、該第1
の排出経路に続いて延びる第2の排出経路と、画像が形
成された面を上にしてシート部材を受入れる第1の受手
段と、画像が形成された面を下にしてシート部材を受入
れる第2の受手段とを具備する画像形成装置において、
該第1の受手段は、略水平に延びる第1の位置と略垂直
に延びる第2の位置の間を旋回自在である受プレートか
ら構成され、 該受プレートは該第1の位置にあるときには該第1の排
出経路から排出されるシート部材を受入れ、また該第2
の位置にあるときには該第2の排出経路の一部を規定す
る閉位置と該一部を開放する開位置の間を旋回自在であ
る開閉案内板と協働して該第2の排出経路の片側を規定
し、 更に、該受プレートを該第2の位置にせしめると該開閉
案内板が該閉位置にせしめられるように構成されている
、 ことを特徴とする画像形成装置。 27、搬送経路を通して搬送される間に片面に画像が形
成されたシート部材を導く導入経路と、該導入経路を通
して導かれたシート部材を保持する反転保持部と、シー
ト部材を受入れ且つ受入れたシート部材を該搬送経路に
向けて再送給する受入再送手段と、該反転保持部に保持
されたシート部材を前後を逆にして後端側から該受入再
送手段に導く返送経路と、該導入経路、該反転保持部及
び該返送経路の交差部近傍に配設されたシート検出手段
とを具備し、 該シート検出手段は該導入経路に突出する検出アーム部
を備え、 該検出アーム部は、該導入経路を通って該反転保持部に
送給されるシート部材に作用する検出部と、該反転保持
部からのシート部材が該導入経路に導入するのを阻止し
て該返送経路に導く案内部を有している、 ことを特徴とする補助ユニット。 28、搬送経路を通して搬送される間に片面に画像が形
成されたシート部材を受入れ且つ受入れたシート部材を
該搬送経路に向けて再送給する受入再送手段を備えた画
像形成装置において、該受入再送手段はシート部材を受
入れる受部材と、該受部材上の所定位置に向けて返送さ
れるシート部材に作用してこのシート部材の幅方向の位
置を該所定位置に一致せしめるための幅方向位置付け手
段と、該受部材の該所定位置に受入れられたシート部材
を送給するための送給手段とを具備し、 画像形成装置の全てのローラ対は、実質上使用可能な最
大長さのシート部材が該幅方向位置付け手段の作用によ
って幅方向の位置が修正されているときであっても該最
大長さのシート部材をニップすることがないように配置
されている、ことを特徴とする画像形成装置。 29、該受部材には開口が形成され、該開口を通して該
受部材上のシート部材に作用する移送手段が設けられて
いる請求項第28項記載の画像形成装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239830A JPH0734142B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 画像形成装置 |
US07/408,275 US5052670A (en) | 1988-09-27 | 1989-09-18 | Image-forming machine |
EP93114094A EP0574043B1 (en) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Image forming machine |
EP19930114095 EP0574044A1 (en) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Image-forming machine |
EP19930114096 EP0574045A1 (en) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Image-forming machine |
EP89117823A EP0361426B1 (en) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Image-forming machine |
EP93114093A EP0574042B1 (en) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Image-forming machine |
DE68926539T DE68926539T2 (de) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Bilderzeugungsgerät |
DE68927190T DE68927190T2 (de) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Bilderzeugungsgerät |
DE68915235T DE68915235T2 (de) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | Bildaufzeichnungsgerät. |
US07/661,300 US5118093A (en) | 1988-09-27 | 1991-02-27 | Image-forming machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239830A JPH0734142B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0290177A true JPH0290177A (ja) | 1990-03-29 |
JPH0734142B2 JPH0734142B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=17050488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63239830A Expired - Lifetime JPH0734142B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5052670A (ja) |
EP (5) | EP0574042B1 (ja) |
JP (1) | JPH0734142B2 (ja) |
DE (3) | DE68926539T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03125743U (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-19 | ||
JP2010230961A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Brother Ind Ltd | 現像剤カートリッジ、画像形成装置および現像装置 |
JP2014182273A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成システムおよび用紙処理装置 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2593227B2 (ja) * | 1989-12-11 | 1997-03-26 | キヤノン株式会社 | 給紙装置 |
US5238235A (en) * | 1990-08-10 | 1993-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus |
JPH04182260A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-06-29 | Mita Ind Co Ltd | 排紙トレイ |
KR940003112B1 (ko) * | 1991-10-25 | 1994-04-13 | 삼성전자 주식회사 | 전자사진방식을 이용한 기기에 사용되는 카세트 |
BE1006262A5 (fr) * | 1991-11-26 | 1994-07-05 | Mutoh Ind Ltd | Dispositif de guidage et d'evacuation de papier dans un scanner du type a acheminement de papier. |
US5303017A (en) * | 1993-05-07 | 1994-04-12 | Xerox Corporation | Print skip avoidance for on-line compiling |
JP3093560B2 (ja) * | 1993-05-10 | 2000-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
GB2279338B (en) * | 1993-06-21 | 1997-04-16 | Gold Star Co | Laser beam printer |
JP3110662B2 (ja) * | 1994-11-07 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | シート供給装置および画像形成装置 |
JP3124205B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2001-01-15 | キヤノン株式会社 | 再給送装置及び画像形成装置 |
US5785308A (en) * | 1995-11-28 | 1998-07-28 | Lexmark International, Inc. | Media pass through configuration for printers |
US5711517A (en) * | 1996-03-07 | 1998-01-27 | Hewlett-Packard Company | Sheet media handling system |
JPH10129860A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Canon Inc | 記録装置 |
EP1219554B1 (en) * | 1997-04-09 | 2004-12-08 | Seiko Epson Corporation | Document feeder of printer |
JP3351986B2 (ja) | 1997-05-21 | 2002-12-03 | シャープ株式会社 | シート給送装置 |
US5913095A (en) * | 1997-08-25 | 1999-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2001122447A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-05-08 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
US6511241B2 (en) * | 2001-01-12 | 2003-01-28 | Hewlett-Packard Company | Integral actuation linkage for paper diverter for switch to straight-through paper path |
JP3546024B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2004-07-21 | 京セラミタ株式会社 | 用紙搬送装置 |
KR20050046425A (ko) * | 2003-11-14 | 2005-05-18 | 삼성전자주식회사 | 복합기 |
US7448621B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
KR100608078B1 (ko) * | 2004-07-16 | 2006-08-08 | 엘지엔시스(주) | 매체자동지급기 |
JP2006103954A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JP4207963B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2009-01-14 | ブラザー工業株式会社 | 給紙装置 |
JP4207962B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2009-01-14 | ブラザー工業株式会社 | 給紙装置 |
US7561823B2 (en) * | 2006-04-06 | 2009-07-14 | Lexmark International, Inc. | Short passive duplex unit and method of use |
JP4508244B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2010-07-21 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置 |
JP4766282B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2011-09-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP5023140B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2012-09-12 | シャープ株式会社 | 搬送装置 |
JP5545058B2 (ja) | 2010-06-17 | 2014-07-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
EP3957449B1 (en) | 2011-11-10 | 2025-01-08 | Packsize LLC | Converting machine |
EP2802448B1 (en) * | 2012-01-09 | 2016-10-26 | Packsize LLC | Converting machine with an upward outfeed guide |
JP5955711B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-07-20 | シチズンホールディングス株式会社 | プリンタ |
JP6035267B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2016-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6128035B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6075318B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-02-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6468819B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10093438B2 (en) | 2014-12-29 | 2018-10-09 | Packsize Llc | Converting machine |
JP6463239B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置。 |
US9851676B2 (en) * | 2015-10-23 | 2017-12-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Conveying apparatus, sheet conveying apparatus and image recording apparatus |
JP6686476B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-04-22 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置及び画像記録装置 |
US10850469B2 (en) | 2016-06-16 | 2020-12-01 | Packsize Llc | Box forming machine |
WO2017218296A1 (en) | 2016-06-16 | 2017-12-21 | Packsize Llc | A box template production system and method |
US11242214B2 (en) | 2017-01-18 | 2022-02-08 | Packsize Llc | Converting machine with fold sensing mechanism |
SE541921C2 (en) | 2017-03-06 | 2020-01-07 | Packsize Llc | A box erecting method and system |
SE1750727A1 (sv) | 2017-06-08 | 2018-10-09 | Packsize Llc | Tool head positioning mechanism for a converting machine, and method for positioning a plurality of tool heads in a converting machine |
US10511735B2 (en) * | 2017-07-13 | 2019-12-17 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
US11173685B2 (en) | 2017-12-18 | 2021-11-16 | Packsize Llc | Method for erecting boxes |
US11305903B2 (en) | 2018-04-05 | 2022-04-19 | Avercon BVBA | Box template folding process and mechanisms |
US11247427B2 (en) | 2018-04-05 | 2022-02-15 | Avercon BVBA | Packaging machine infeed, separation, and creasing mechanisms |
DE112019003075T5 (de) | 2018-06-21 | 2021-03-25 | Packsize Llc | Verpackungsvorrichtung und systeme |
SE543046C2 (en) | 2018-09-05 | 2020-09-29 | Packsize Llc | A box erecting method and system |
US11524474B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-12-13 | Packsize Llc | Adjustable cutting and creasing heads for creating angled cuts and creases |
DE112020000348T5 (de) | 2019-01-07 | 2021-09-16 | Packsize Llc | Kartonaufrichtungsmaschine |
US11701854B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-07-18 | Packsize Llc | Packaging machine and systems |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3476382A (en) * | 1965-09-09 | 1969-11-04 | Addressograph Multigraph | Photoelectrostatic copying machine |
JPS5347008B1 (ja) * | 1970-03-13 | 1978-12-18 | ||
DE2521932A1 (de) * | 1975-05-16 | 1976-11-25 | Agfa Gevaert Ag | Kopiergeraet |
US4492371A (en) * | 1980-02-22 | 1985-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Feeding device |
US4456362A (en) * | 1981-02-05 | 1984-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Portable image forming apparatus |
JPS5821270A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-02-08 | Minolta Camera Co Ltd | 記録装置 |
JPS58125065A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 可変倍複写装置 |
JPS5940664A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機用コピ−用紙送り装置 |
JPH0623872B2 (ja) * | 1982-11-30 | 1994-03-30 | 三田工業株式会社 | 静電複写機 |
US4583844A (en) * | 1983-09-19 | 1986-04-22 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Image recording apparatus with separable upper and lower sections and displaceable paper feed unit |
US4607942A (en) * | 1983-09-19 | 1986-08-26 | Mita Industrial Co., Ltd. | Electrostatic copying apparatus |
JPS6067968A (ja) * | 1983-09-24 | 1985-04-18 | Casio Comput Co Ltd | 給紙装置 |
US4609281A (en) * | 1984-02-08 | 1986-09-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Portable electrostatographic copying machine |
JPS61128264A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 静電記録装置 |
US4866487A (en) * | 1985-04-05 | 1989-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP0204227B1 (en) * | 1985-05-24 | 1990-09-12 | Mita Industrial Co. Ltd. | Paper feeding device |
JPS6286369U (ja) * | 1985-11-19 | 1987-06-02 | ||
US4766467A (en) * | 1985-11-28 | 1988-08-23 | Mita Industrial Co. Ltd. | Electrostatic copying apparatus and auxiliary unit capable of being detachably mounted thereon |
DE3607080A1 (de) * | 1986-03-04 | 1987-09-10 | Mannesmann Ag | Vorrichtung fuer den papiertransport in druckern mit balkenfoermigem druckwiderlager, insbesondere in matrixdruckern |
EP0237050B1 (en) * | 1986-03-14 | 1990-06-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Copy storing tray |
US4733310A (en) * | 1986-05-23 | 1988-03-22 | Ziyad, Inc. | Paper sheet and envelope feeder apparatus |
GB2197258B (en) * | 1986-09-05 | 1991-05-22 | Ricoh Kk | Electrostatic recording apparatus |
JP2529222B2 (ja) * | 1986-10-27 | 1996-08-28 | 株式会社リコー | 両面記録装置 |
JPS63112325A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-17 | Ricoh Co Ltd | 両面作像装置 |
JPS63218437A (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-12 | Seikosha Co Ltd | プリンタ用給紙装置 |
-
1988
- 1988-09-27 JP JP63239830A patent/JPH0734142B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-09-18 US US07/408,275 patent/US5052670A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-27 DE DE68926539T patent/DE68926539T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-27 DE DE68927190T patent/DE68927190T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-27 EP EP93114093A patent/EP0574042B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-27 EP EP19930114095 patent/EP0574044A1/en not_active Withdrawn
- 1989-09-27 EP EP19930114096 patent/EP0574045A1/en not_active Withdrawn
- 1989-09-27 EP EP93114094A patent/EP0574043B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-27 DE DE68915235T patent/DE68915235T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-27 EP EP89117823A patent/EP0361426B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-02-27 US US07/661,300 patent/US5118093A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03125743U (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-19 | ||
JP2010230961A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Brother Ind Ltd | 現像剤カートリッジ、画像形成装置および現像装置 |
JP4697324B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2011-06-08 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ、画像形成装置および現像装置 |
JP2014182273A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成システムおよび用紙処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0574044A1 (en) | 1993-12-15 |
DE68915235T2 (de) | 1995-01-05 |
EP0361426B1 (en) | 1994-05-11 |
JPH0734142B2 (ja) | 1995-04-12 |
DE68927190T2 (de) | 1997-03-27 |
US5118093A (en) | 1992-06-02 |
EP0574043A1 (en) | 1993-12-15 |
DE68927190D1 (de) | 1996-10-17 |
DE68926539T2 (de) | 1997-01-23 |
EP0574042A1 (en) | 1993-12-15 |
DE68926539D1 (de) | 1996-06-27 |
EP0361426A2 (en) | 1990-04-04 |
DE68915235D1 (de) | 1994-06-16 |
EP0574042B1 (en) | 1996-09-11 |
EP0361426A3 (en) | 1991-11-27 |
EP0574043B1 (en) | 1996-05-22 |
US5052670A (en) | 1991-10-01 |
EP0574045A1 (en) | 1993-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0290177A (ja) | 画像形成装置 | |
US5085422A (en) | Image forming apparatus | |
US6332611B1 (en) | Sheet conveying path switching device and image forming apparatus using the sheet conveying path switching device | |
JPH10157857A (ja) | ユニバーサルカセットを有する画像形成装置 | |
JP2011037629A (ja) | 引き込み装置、給紙装置および画像形成装置 | |
JP2015209284A (ja) | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
US6470160B1 (en) | Image forming apparatus with manual sheet feeder tray or discharged-sheet tray | |
JPS6341348A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2981236B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3270613B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11272144A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011173722A (ja) | 搬送機構及び搬送機構が組み込まれた画像形成装置 | |
JPH1053357A (ja) | 給紙用のシート積載装置 | |
JP2512699Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3926959B2 (ja) | 両面装置及び画像形成装置 | |
JPH0822705B2 (ja) | 画像生成装置 | |
JPS5937558A (ja) | 電子写真複写機 | |
JP3626466B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10198096A (ja) | ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2528323B2 (ja) | 静電複写機 | |
JPS62116431A (ja) | 静電複写装置 | |
JP3338166B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001278524A (ja) | シート排出装置及び画像形成装置 | |
JP3604671B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6260731A (ja) | 複写紙カセツトを備えた給紙機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 14 |