JPH0289793A - エレベータのドア装置 - Google Patents
エレベータのドア装置Info
- Publication number
- JPH0289793A JPH0289793A JP23893888A JP23893888A JPH0289793A JP H0289793 A JPH0289793 A JP H0289793A JP 23893888 A JP23893888 A JP 23893888A JP 23893888 A JP23893888 A JP 23893888A JP H0289793 A JPH0289793 A JP H0289793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- landing
- car
- landing door
- zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、エレベータのドア装置の改良に関する。
(従来の技術)
従来、エレベータのドアは乗かごに設置されるかごドア
と、建物の階床出入口に設置される乗場ドアとから構成
されている。そして乗場ドアには人が乗場からドアを開
けて昇降路内へ落下したりすることのないように、ドア
が閉じているときのみエレベータの運転回路が形成され
るようなドアスイッチと、乗かごが着床位置にいない場
合には乗かごドアを開けることをできなくする施錠装置
とが設けられている。
と、建物の階床出入口に設置される乗場ドアとから構成
されている。そして乗場ドアには人が乗場からドアを開
けて昇降路内へ落下したりすることのないように、ドア
が閉じているときのみエレベータの運転回路が形成され
るようなドアスイッチと、乗かごが着床位置にいない場
合には乗かごドアを開けることをできなくする施錠装置
とが設けられている。
このような施錠装置の一つとして個人住宅用エレベータ
など乗かごの昇降速度の遅いエレベータに用いられてい
る固定カム解錠方式のドアロック装置が知られている。
など乗かごの昇降速度の遅いエレベータに用いられてい
る固定カム解錠方式のドアロック装置が知られている。
従来の固定カム解錠方式のドアロック装置を用いたもの
として、例えば第4図に示されているように、床面に設
置されたシル1と、このシル1の両側に上方へ垂直に延
伸されたバックアングル3A、3Bと、このバックアン
グル3Aと3Bとの問に設けられたハンガケース5とで
枠組みされている。
として、例えば第4図に示されているように、床面に設
置されたシル1と、このシル1の両側に上方へ垂直に延
伸されたバックアングル3A、3Bと、このバックアン
グル3Aと3Bとの問に設けられたハンガケース5とで
枠組みされている。
このシル1.バックアングル3A、3Bおよびハンガケ
ース5で枠組みされた枠体の空間には乗場ドア7が設け
られている。この乗場ドア7の下端に取付けられたガイ
ドシュー9が前記シル1の背面に取付けられたホールシ
ル11に係合されている。
ース5で枠組みされた枠体の空間には乗場ドア7が設け
られている。この乗場ドア7の下端に取付けられたガイ
ドシュー9が前記シル1の背面に取付けられたホールシ
ル11に係合されている。
一方、前記ハンガケース5には左右方向へ延伸したハン
ガレール13が設けられている。また、乗場ドア7の上
部にはハンガー15が設けられていると共に、このハン
ガー15には複数のローラ17が回転自在に支承されて
いる。この複数のロー517が前記ハンガレール13に
案内されると共にガイドシュー9がホール、シル11に
案内されて左右方向へ移動することにより乗場ドア7は
開閉されることになる。
ガレール13が設けられている。また、乗場ドア7の上
部にはハンガー15が設けられていると共に、このハン
ガー15には複数のローラ17が回転自在に支承されて
いる。この複数のロー517が前記ハンガレール13に
案内されると共にガイドシュー9がホール、シル11に
案内されて左右方向へ移動することにより乗場ドア7は
開閉されることになる。
前記ハンガケース5の左端部には、第4図、第5図およ
び第6図に示されているように、乗場ドア7のドアロッ
ク装置19が設けられており、通常はドアロック装置1
9のラッチ21が首記乗場ドア7の左端上部に固定され
たキャッチ23に噛合い、乗場ドア7を施錠している。
び第6図に示されているように、乗場ドア7のドアロッ
ク装置19が設けられており、通常はドアロック装置1
9のラッチ21が首記乗場ドア7の左端上部に固定され
たキャッチ23に噛合い、乗場ドア7を施錠している。
今、図示省略の乗かごが着床位置に近づくと、乗かごに
固定された解錠用固定カム25が第6図に示ずごと(、
前記ラッチ21の11喘下部に設けられたローラ27を
押圧する。このローラ27が押圧されると、ラッチ21
は支軸29を支点として前記ドアロック装置19に取付
けられたスプリング31の付勢力に抗し第6図において
反時計方向回りに回動する。その結果、ラッチ21の先
端部33が前記キャッチ23から離れ、乗場ドア7は解
錠状態となり自由に開閉できるようになる。
固定された解錠用固定カム25が第6図に示ずごと(、
前記ラッチ21の11喘下部に設けられたローラ27を
押圧する。このローラ27が押圧されると、ラッチ21
は支軸29を支点として前記ドアロック装置19に取付
けられたスプリング31の付勢力に抗し第6図において
反時計方向回りに回動する。その結果、ラッチ21の先
端部33が前記キャッチ23から離れ、乗場ドア7は解
錠状態となり自由に開閉できるようになる。
また、乗かごが着床位置から離れれば、前述の解錠状態
と逆動作となり施錠状態となる。なお、第6図に示すご
とく、前記解錠固定用カム25が距11iltH内に入
っているとぎが乗場解錠ゾーンである。
と逆動作となり施錠状態となる。なお、第6図に示すご
とく、前記解錠固定用カム25が距11iltH内に入
っているとぎが乗場解錠ゾーンである。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、前述した従来のエレベータのドア装置1
9では、停止階床が3階床以上のエレベータで通過階が
ある場合、乗かごが中間階を通過する際も、かご側の解
錠固定用カム25により乗場ドア7が解錠される。その
ため、乗かごが走行中であっても、乗場解錠ゾーン(H
)では自由に中間階の乗場ドア7が解錠して開くことが
できる。したがって、ドアスイッチの働きによりエレベ
ータを停止させてしまう恐れがあるという問題があった
。
9では、停止階床が3階床以上のエレベータで通過階が
ある場合、乗かごが中間階を通過する際も、かご側の解
錠固定用カム25により乗場ドア7が解錠される。その
ため、乗かごが走行中であっても、乗場解錠ゾーン(H
)では自由に中間階の乗場ドア7が解錠して開くことが
できる。したがって、ドアスイッチの働きによりエレベ
ータを停止させてしまう恐れがあるという問題があった
。
この発明の目的は、上記問題を改善するため、乗場ドア
の施錠装置として固定カム式ドアロック装置を用いなが
ら、通過階があるエレベータでも乗かごの通過中に乗場
ドアを開けることのできない安全なエレベータのドア装
置を提供することにある。
の施錠装置として固定カム式ドアロック装置を用いなが
ら、通過階があるエレベータでも乗かごの通過中に乗場
ドアを開けることのできない安全なエレベータのドア装
置を提供することにある。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、この発明は、乗場と乗かご
にそれぞれドアを有していると共に3以上の停止階床数
があるエレベータにおいて、乗場ドアに設けられている
と共に乗かご側に設けられた解錠用固定カムにより解錠
される乗場ドアロック装置と、乗かごドアに設けられて
いると共に乗かご走行時に施錠される乗かごドアロック
装置と、前記乗場ドアと乗かごドアを一体に開閉動作さ
せる係合装置を備えていると共に、前記乗場ドアの乗場
解錠ゾーンが前記係合装置の係合ゾーン内に設定されて
エレベータのドア装置を開成した。
にそれぞれドアを有していると共に3以上の停止階床数
があるエレベータにおいて、乗場ドアに設けられている
と共に乗かご側に設けられた解錠用固定カムにより解錠
される乗場ドアロック装置と、乗かごドアに設けられて
いると共に乗かご走行時に施錠される乗かごドアロック
装置と、前記乗場ドアと乗かごドアを一体に開閉動作さ
せる係合装置を備えていると共に、前記乗場ドアの乗場
解錠ゾーンが前記係合装置の係合ゾーン内に設定されて
エレベータのドア装置を開成した。
(作用)
この発明のエレベータのドア装置を採用することにより
、乗かごが中間階乗場を通過している場合、乗場ドアに
設けられたドアロック装置はかご側に設けられた解錠用
固定カムにより解錠状態となるが、東かご側のドアロッ
ク装置は乗かごが停止していないため解錠されない。こ
こで、解錠された乗場ドアを開けようとしても、乗場ド
アの乗場解錠ゾーンが係合装置の係合ゾーン内にあるた
め、乗かごドアの施錠状態に規制されて開けることがで
きない。やがて乗場ドアの乗場解錠ゾーンが係合ゾーン
を過ぎれば、乗場ドアのドアロック装置は施錠状態に復
帰される。
、乗かごが中間階乗場を通過している場合、乗場ドアに
設けられたドアロック装置はかご側に設けられた解錠用
固定カムにより解錠状態となるが、東かご側のドアロッ
ク装置は乗かごが停止していないため解錠されない。こ
こで、解錠された乗場ドアを開けようとしても、乗場ド
アの乗場解錠ゾーンが係合装置の係合ゾーン内にあるた
め、乗かごドアの施錠状態に規制されて開けることがで
きない。やがて乗場ドアの乗場解錠ゾーンが係合ゾーン
を過ぎれば、乗場ドアのドアロック装置は施錠状態に復
帰される。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面に雄づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図はこの発明に係る乗場ドアと乗かごドアの主要部
を示した平面図である。第1図において従来技術で説明
した部品と同じ部品には同一の符号を付して説明すると
共に、乗場ドアのドアロック装置はすでに従来技術で説
明したものと同じであるから詳細な説明を省略する。
を示した平面図である。第1図において従来技術で説明
した部品と同じ部品には同一の符号を付して説明すると
共に、乗場ドアのドアロック装置はすでに従来技術で説
明したものと同じであるから詳細な説明を省略する。
第1図において、乗場ドア7の裏面には係合装置の一部
であるU字形に成形された係合板35が設けられている
。
であるU字形に成形された係合板35が設けられている
。
また、乗場ドア7の後方(第1図において下方)には乗
かごドア37が配置されており、前記係合板35と対向
する位置には回転自在な係合ローラ39が乗かごドア3
7に取付けられた軸41に支承されている。しかも、係
合ローラ39は前記係合板35の両側立上がり面の内側
に若干の間隙をもって位置している。
かごドア37が配置されており、前記係合板35と対向
する位置には回転自在な係合ローラ39が乗かごドア3
7に取付けられた軸41に支承されている。しかも、係
合ローラ39は前記係合板35の両側立上がり面の内側
に若干の間隙をもって位置している。
乗かごが着床時に乗場ドア7、乗かごドア37のどらら
か一方のドアを開閉することにより、他方のドアも係合
一体化して開閉可能となっている。
か一方のドアを開閉することにより、他方のドアも係合
一体化して開閉可能となっている。
すなわち、係合板35と係合ローラ39とで係合装置を
構成しており、係合板35は最大着床誤差が生じても係
合ローラ39と係合できる長さで、かつ第2図に示され
ているように、前記解錠用固定カム25による乗場解錠
ゾーン()−1)より広い係合ゾーンで係合できる長さ
となっている。
構成しており、係合板35は最大着床誤差が生じても係
合ローラ39と係合できる長さで、かつ第2図に示され
ているように、前記解錠用固定カム25による乗場解錠
ゾーン()−1)より広い係合ゾーンで係合できる長さ
となっている。
第3図に示されているように、前記乗かごドア37にお
けるハンガケース43の端部にはドアロック装置45が
設けられており、乗かご停止時には、ドアロック装置4
5のラッチ47はドアロック装置45に取付けられた引
張りスプリング49により上方へ引き上げられて解錠状
態となっている。
けるハンガケース43の端部にはドアロック装置45が
設けられており、乗かご停止時には、ドアロック装置4
5のラッチ47はドアロック装置45に取付けられた引
張りスプリング49により上方へ引き上げられて解錠状
態となっている。
前記ラッチ47はドアロック装置45に支軸51で回転
自在に支承されており、ラップ47の後端部はハンガケ
ース43の上端部に固定された電磁ソレノイド53のプ
ランジャー55に連結板57を介して連結されている。
自在に支承されており、ラップ47の後端部はハンガケ
ース43の上端部に固定された電磁ソレノイド53のプ
ランジャー55に連結板57を介して連結されている。
前記電磁ソレノイド53は、乗かごが走行している時に
だけ吸引動作するように動作回路が形成されており、電
磁ソレノイド53の吸引動作により電磁ソレノイド53
のプランジャ55および連結板57が上方に移動し、ラ
ッチ47は支軸51を支点として第3図において反時計
方向回りに回動し2点鎖点で示した状態となる。その結
果、乗かごドア37の右端上部に設けられたキVツチ5
9と噛合い施錠されることになる。
だけ吸引動作するように動作回路が形成されており、電
磁ソレノイド53の吸引動作により電磁ソレノイド53
のプランジャ55および連結板57が上方に移動し、ラ
ッチ47は支軸51を支点として第3図において反時計
方向回りに回動し2点鎖点で示した状態となる。その結
果、乗かごドア37の右端上部に設けられたキVツチ5
9と噛合い施錠されることになる。
乗かごが中間階乗場を通過している場合を考えると、乗
かごが乗場ドア解錠ゾーン(1」)内に入ると、乗かご
に固定された解錠用固定カム25は乗場ドアロック装置
19のローラ27を押圧する。
かごが乗場ドア解錠ゾーン(1」)内に入ると、乗かご
に固定された解錠用固定カム25は乗場ドアロック装置
19のローラ27を押圧する。
解錠用固定カム25がローラ27を押圧すると、ラッチ
21は支軸29を支点として回動し、ラッチ21の先端
部33が前記乗場ドア7のキャッチ23から離れ乗場ド
ア7は解錠される。
21は支軸29を支点として回動し、ラッチ21の先端
部33が前記乗場ドア7のキャッチ23から離れ乗場ド
ア7は解錠される。
しかしながら、乗かごは走行中であるため、電磁ソレノ
イド53は励磁されており、乗かごドア37は施錠状態
となっている。すなわちラッチ47の先端部はキャッチ
59と噛合っている。
イド53は励磁されており、乗かごドア37は施錠状態
となっている。すなわちラッチ47の先端部はキャッチ
59と噛合っている。
また、このどき乗場ドア7と乗かごドア37は係合状態
にあるから、乗客が乗場ドア7を開けようとしても係合
装置の係合板35と係合ローラ39とは係合一体化され
ている。したがって、乗かごドア37の施錠状態に規制
され、乗場ドア7を開けることができない。
にあるから、乗客が乗場ドア7を開けようとしても係合
装置の係合板35と係合ローラ39とは係合一体化され
ている。したがって、乗かごドア37の施錠状態に規制
され、乗場ドア7を開けることができない。
また、乗かごが中間階乗場に停止した場合には、電磁ソ
レノイド53は励磁されず、乗かごドア37も解錠され
ているため、乗場ドア7を開閉することができる。
レノイド53は励磁されず、乗かごドア37も解錠され
ているため、乗場ドア7を開閉することができる。
したがって、上述したドアロック装置を用いると、乗か
ごが中間階を通過中も乗場ドア7を開けることができな
いため、乗場の乗客が誤ってエレベータを非常停止させ
ることはない。また、乗場ドア7には安価で構造の簡単
な固定カムアンロック式ドアロック装置を使用でき、乗
場ドアロック用の電気的動作装置を設けなくてよいとい
う効果が得られる。
ごが中間階を通過中も乗場ドア7を開けることができな
いため、乗場の乗客が誤ってエレベータを非常停止させ
ることはない。また、乗場ドア7には安価で構造の簡単
な固定カムアンロック式ドアロック装置を使用でき、乗
場ドアロック用の電気的動作装置を設けなくてよいとい
う効果が得られる。
なお、この発明は前述した実施例に限定されることはな
く、適宜の変更を行うことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば、本実施例においては乗かご
ドアの施錠装置として電磁ソレノイドを利用した例で説
明したが、乗かごドアを電動ドアとし、電動機の回転力
によって開開ロック状態を保持するものでもよい。また
、本実施例では横開きドアについて説明したが、上下開
きドアにも同様に適用することができる。
く、適宜の変更を行うことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば、本実施例においては乗かご
ドアの施錠装置として電磁ソレノイドを利用した例で説
明したが、乗かごドアを電動ドアとし、電動機の回転力
によって開開ロック状態を保持するものでもよい。また
、本実施例では横開きドアについて説明したが、上下開
きドアにも同様に適用することができる。
[発明の効果]
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、乗場ドアのドアロック装置として構造が
簡単で動作の確実な固定カムアンロック方式のドアロッ
ク装置を用いながら、乗かごが中間階を通過する際も乗
場ドアを開けることができないようにしたので、安全で
ある。したがって、乗かごが乗場に停止しない限り乗場
ドアは開かないから、誤って昇降路内に人が落ちるよう
なことはない。
発明によれば、乗場ドアのドアロック装置として構造が
簡単で動作の確実な固定カムアンロック方式のドアロッ
ク装置を用いながら、乗かごが中間階を通過する際も乗
場ドアを開けることができないようにしたので、安全で
ある。したがって、乗かごが乗場に停止しない限り乗場
ドアは開かないから、誤って昇降路内に人が落ちるよう
なことはない。
第1図はこの発明に係る乗場ドアと乗かごドアの主要部
を示した平面図、第2図は乗場ドアの乗場ドア解錠ゾー
ンと係合ゾーンとの関係を示した図、第3図はこの発明
に係る乗かごドアロック装置の詳細図、第4図は従来の
エレベータにおける乗場ドアを乗かご側より見た全体図
、第5図は第4図におけるV矢視部の拡大詳細図で、施
錠状態を表わした図、第6図は第5図における解錠状態
を表わした図である。
を示した平面図、第2図は乗場ドアの乗場ドア解錠ゾー
ンと係合ゾーンとの関係を示した図、第3図はこの発明
に係る乗かごドアロック装置の詳細図、第4図は従来の
エレベータにおける乗場ドアを乗かご側より見た全体図
、第5図は第4図におけるV矢視部の拡大詳細図で、施
錠状態を表わした図、第6図は第5図における解錠状態
を表わした図である。
Claims (1)
- 乗場と乗かごにそれぞれドアを有していると共に3以上
の停止階床数があるエレベータにおいて、乗場ドアに設
けられていると共に乗かご側に設けられた解錠用固定カ
ムにより解錠される乗場ドアロック装置と、乗かごドア
に設けられていると共に乗かご走行時に施錠される乗か
ごドアロック装置と、前記乗場ドアと乗かごドアを一体
に開閉動作させる係合装置とを備えていると共に、前記
乗場ドアの乗場解錠ゾーンが前記係合装置の係合ゾーン
内に設定されていることを特徴とするエレベータのドア
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23893888A JPH0289793A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | エレベータのドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23893888A JPH0289793A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | エレベータのドア装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0289793A true JPH0289793A (ja) | 1990-03-29 |
Family
ID=17037513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23893888A Pending JPH0289793A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | エレベータのドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0289793A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100749401B1 (ko) * | 2005-09-22 | 2007-08-14 | 주식회사 제이에스렌탈 | 건설현장용 리프트 출입문 잠금장치 |
JP2009088536A (ja) * | 2005-05-02 | 2009-04-23 | Advanced Systems Japan Inc | ソケット機能を備えた半導体パッケージ、半導体モジュール |
WO2019025269A1 (de) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | Inventio Ag | Sicherungssystem für eine türbaugruppe eines aufzugs und aufzug |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP23893888A patent/JPH0289793A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009088536A (ja) * | 2005-05-02 | 2009-04-23 | Advanced Systems Japan Inc | ソケット機能を備えた半導体パッケージ、半導体モジュール |
KR100749401B1 (ko) * | 2005-09-22 | 2007-08-14 | 주식회사 제이에스렌탈 | 건설현장용 리프트 출입문 잠금장치 |
WO2019025269A1 (de) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | Inventio Ag | Sicherungssystem für eine türbaugruppe eines aufzugs und aufzug |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6446759B1 (en) | Door coupler and latch system for elevator car and landing doors | |
US20180229972A1 (en) | Car door interlock with sill lock | |
EP2263963B1 (en) | Elevator car door lock | |
JP2014118258A (ja) | 乗り場扉ロック装置 | |
WO2009153845A1 (ja) | エレベータのカゴドアロック装置 | |
KR20000038410A (ko) | 엘리베이터 클러치장치 | |
JP2008303003A (ja) | エレベータのかご側ドア施錠装置 | |
JP2800683B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPH0289793A (ja) | エレベータのドア装置 | |
KR20020093527A (ko) | 엘리베이터의 카 도어 록킹장치 | |
KR100414298B1 (ko) | 엘리베이터의 카 도어 록킹장치 | |
JPH0455014Y2 (ja) | ||
KR101220502B1 (ko) | 승장 도어 잠금 장치 | |
JP5971643B2 (ja) | エレベータのドアロック装置 | |
CN113998570B (zh) | 电梯装置 | |
CN115697879B (zh) | 电梯的轿厢门装置 | |
KR20020093535A (ko) | 엘리베이터의 카 도어 록킹장치 | |
JPH04292392A (ja) | エレベーターのかごドアロック装置 | |
JP6626932B1 (ja) | 戸開走行制限装置 | |
KR970004383Y1 (ko) | 엘리베이터의 이중 승강도어장치 | |
JP4606609B2 (ja) | エレベーター出入口装置 | |
KR20020093533A (ko) | 엘리베이터의 카 도어 록킹장치 | |
JPS598630B2 (ja) | エレベ−タかごのドア−装置 | |
JPH0512217Y2 (ja) | ||
JPH0977438A (ja) | エレベータのかごの戸 |