JPH0288512A - 固型粉末化粧料 - Google Patents
固型粉末化粧料Info
- Publication number
- JPH0288512A JPH0288512A JP24124088A JP24124088A JPH0288512A JP H0288512 A JPH0288512 A JP H0288512A JP 24124088 A JP24124088 A JP 24124088A JP 24124088 A JP24124088 A JP 24124088A JP H0288512 A JPH0288512 A JP H0288512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- cosmetic
- solid powder
- red
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/12—Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8123—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. PVC, PTFE
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/412—Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、成り性、耐衝撃性が良好で、とれがよく、塗
布時ののび、塗布後の仕上り、化粧持ちに優れた固型粉
末化粧料に関する。
布時ののび、塗布後の仕上り、化粧持ちに優れた固型粉
末化粧料に関する。
[従来の技術]
従来、固型状粉末化粧料、たとえば白粉、ファンデーシ
ョン、頬紅、アイシャドー等の成型性、耐衝撃性を向上
するためには金属石鹸、ポリエチレン粉末、ポリ四フッ
化エチレン粉末等の粉末を配合していた。
ョン、頬紅、アイシャドー等の成型性、耐衝撃性を向上
するためには金属石鹸、ポリエチレン粉末、ポリ四フッ
化エチレン粉末等の粉末を配合していた。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、金属石鹸、ポリエチレン粉末、ポリ四フ
ッ化エチレン粉末等を配合した固型粉末化粧料はどれが
悪く、のびがわるいという欠点を有していた。
ッ化エチレン粉末等を配合した固型粉末化粧料はどれが
悪く、のびがわるいという欠点を有していた。
本発明者等は、成型性、1lii1衝撃性が良好で、ど
れが良く、塗布時ののび、塗布後の仕上り、化粧持ちが
優れた固型状粉末化粧料を得ることを目的とし、鋭意研
究を重ねた結果、ポリ四フッ化エチレン粉末と球状粉末
とを、特定の重量比で化粧料に配合することにより、こ
れらの問題点が解決できることを見出し本発明を完成す
るに至った。
れが良く、塗布時ののび、塗布後の仕上り、化粧持ちが
優れた固型状粉末化粧料を得ることを目的とし、鋭意研
究を重ねた結果、ポリ四フッ化エチレン粉末と球状粉末
とを、特定の重量比で化粧料に配合することにより、こ
れらの問題点が解決できることを見出し本発明を完成す
るに至った。
[課題を解決するための手段]
すなわち本発明は、ポリ四フッ化エチレン粉末と、球状
粉末とを含有し、かつポリ四フッ化エチレン粉末と、球
状粉末との重量比が、 であることを特徴とする固型粉末化粧料である。
粉末とを含有し、かつポリ四フッ化エチレン粉末と、球
状粉末との重量比が、 であることを特徴とする固型粉末化粧料である。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明で用いるポリ四フッ化エチレン粉末は四フッ化エ
チレンを乳化重合法により重合させて得られる平均分子
量5000〜150000のポリマーである。平均−次
粒子径0.2μ未満が望ましい。0.2μ以上では十分
な耐衝撃性が得られない。
チレンを乳化重合法により重合させて得られる平均分子
量5000〜150000のポリマーである。平均−次
粒子径0.2μ未満が望ましい。0.2μ以上では十分
な耐衝撃性が得られない。
本発明に用いられる球状粉末は通常の化粧料に使用され
るものであればいずれでもよく、たとえば6−ナイロン
、12−ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、架橋ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、セルロー
ス、キチン、キトサン、デンプン、石松子等の有機粉末
、シリカ、アルミナ、ジルコニア、ガラス、シリコーン
樹脂、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、ハイ
ドロキシアパタイト等の無機粉末、あるいはこれらの粉
末同志、ざらにこれらの粉末と他の化粧品用粉末との複
合体等があげられる。
るものであればいずれでもよく、たとえば6−ナイロン
、12−ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、架橋ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、セルロー
ス、キチン、キトサン、デンプン、石松子等の有機粉末
、シリカ、アルミナ、ジルコニア、ガラス、シリコーン
樹脂、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、ハイ
ドロキシアパタイト等の無機粉末、あるいはこれらの粉
末同志、ざらにこれらの粉末と他の化粧品用粉末との複
合体等があげられる。
本発明で用いる球状粉末の平均粒子径は1〜20μが好
ましい。1μ未満では十分なのびが得られず20μを越
えるとざらつきを感じ好士しくない。
ましい。1μ未満では十分なのびが得られず20μを越
えるとざらつきを感じ好士しくない。
本発明で用いられる球状粉末の配合量は3〜50重量%
が好ましい。3重量%未満では十分なのびが得られず5
0重量%を越えると十分な成型性、剛(±i撃性が得ら
れない。
が好ましい。3重量%未満では十分なのびが得られず5
0重量%を越えると十分な成型性、剛(±i撃性が得ら
れない。
本発明に用いられるポリ四フッ化エチレン粉末と、球状
粉末との重量比は、下記式に示される範囲である。
粉末との重量比は、下記式に示される範囲である。
0.5未満では十分なのびか得られず、2.5を越える
と十分な成型性、耐衝撃性が得られない。
と十分な成型性、耐衝撃性が得られない。
本発明においては、ポリ四フッ化エチレン粉末、球状粉
末をさらに化粧料に配合するに当たって必要に応じ、シ
リコーン処理、金属石鹸処理、脂肪酸処理、界面活性剤
処理、あるいは酸、アルカリ、無機塩類による処理、さ
らには、これらの複合処理を行なった後、配合してもよ
い。
末をさらに化粧料に配合するに当たって必要に応じ、シ
リコーン処理、金属石鹸処理、脂肪酸処理、界面活性剤
処理、あるいは酸、アルカリ、無機塩類による処理、さ
らには、これらの複合処理を行なった後、配合してもよ
い。
本発明の化粧料には上記の必須成分の他に従来公知の任
意の成分を配合することができる。
意の成分を配合することができる。
このような配合成分としては、例えば、タルク、カオリ
ン、セリサイト、白雲母、金雲母、黒雲母、合成雲母、
紅雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、珪ソウ土、ケイ酸マグネシウム
、ケイ、酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バ
リウム、硫酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タング
ステン酸金属塩、シリカ、ヒドロキシアパタイト、ゼオ
ライト、窒化ホウ素、セラミクスパウダー等の無機粉末
、ナイロンパウダー ポリエチレンパウダー、ポリスチ
レンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、エポキシパ
ウダー、アクリルパウダー、微結晶性セルロース等の有
機粉体、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化
鉄(ヘンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、7酸
化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色
系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔
料、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無
機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コ
バルト等の無機緑色系顔料、群青、紺青等の無機青色系
顔料、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆オキシ塩化
ビスマス、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク
、魚yA箔、着色酸化チタン被覆雲母等のパール顔料、
アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末
顔料、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤
色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228
号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色
205号、黄色401号及び青色404号等の有機顔料
、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227
号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色
205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色2
03号、緑色3号及び青色1号のジルコニウム、バリウ
ム又はアルミニウムレーキ等の有(別顔料、クロロフィ
ル、β−カロチン等の天然色素、スクワラン、流動パラ
フィン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、オ
シケライト、セレシン、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、セチル
アルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコ
ール、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−
エチルヘキシル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、
ジー2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ト
リー2−エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸2
−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、トリ
イソステアリン酸グリセロール、トリヤシ油脂肪酸グリ
セロール、トリー2−エチルヘキサン酸グリセロール、
オレイン酸2−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプ
ロピル、トリイソステアリン酸グリセロール、トリヤシ
油脂肪酸グリセロール、オリーブ油、アボガト油、ミツ
ロウ、ミリスチン酸ミリスチル、ミンク油、ラノリン等
の各種炭化水素、シリコーン油、高級脂肪酸、油脂類の
エステル類、高級アルコール、ロウ類等の油性成分、ア
ルキッド15(脂、尿素樹脂等の樹脂、カンファ、クエ
ン酸アセチルトリブチル等の可塑剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、防腐剤、界面活性剤、保湿剤、香料、増粘剤
等が挙げられる。
ン、セリサイト、白雲母、金雲母、黒雲母、合成雲母、
紅雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、珪ソウ土、ケイ酸マグネシウム
、ケイ、酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バ
リウム、硫酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タング
ステン酸金属塩、シリカ、ヒドロキシアパタイト、ゼオ
ライト、窒化ホウ素、セラミクスパウダー等の無機粉末
、ナイロンパウダー ポリエチレンパウダー、ポリスチ
レンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、エポキシパ
ウダー、アクリルパウダー、微結晶性セルロース等の有
機粉体、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化
鉄(ヘンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、7酸
化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色
系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔
料、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無
機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コ
バルト等の無機緑色系顔料、群青、紺青等の無機青色系
顔料、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆オキシ塩化
ビスマス、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク
、魚yA箔、着色酸化チタン被覆雲母等のパール顔料、
アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末
顔料、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤
色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228
号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色
205号、黄色401号及び青色404号等の有機顔料
、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227
号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色
205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色2
03号、緑色3号及び青色1号のジルコニウム、バリウ
ム又はアルミニウムレーキ等の有(別顔料、クロロフィ
ル、β−カロチン等の天然色素、スクワラン、流動パラ
フィン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、オ
シケライト、セレシン、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、セチル
アルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコ
ール、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−
エチルヘキシル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、
ジー2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ト
リー2−エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸2
−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、トリ
イソステアリン酸グリセロール、トリヤシ油脂肪酸グリ
セロール、トリー2−エチルヘキサン酸グリセロール、
オレイン酸2−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプ
ロピル、トリイソステアリン酸グリセロール、トリヤシ
油脂肪酸グリセロール、オリーブ油、アボガト油、ミツ
ロウ、ミリスチン酸ミリスチル、ミンク油、ラノリン等
の各種炭化水素、シリコーン油、高級脂肪酸、油脂類の
エステル類、高級アルコール、ロウ類等の油性成分、ア
ルキッド15(脂、尿素樹脂等の樹脂、カンファ、クエ
ン酸アセチルトリブチル等の可塑剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、防腐剤、界面活性剤、保湿剤、香料、増粘剤
等が挙げられる。
本発明による固型状粉末化粧料の形態は、中皿成型粉末
状、塊状、ペンシル状、スチック状等である。
状、塊状、ペンシル状、スチック状等である。
[実施例]
次に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。配合量は重
量%である。実施例に先立ち、評価方法について説明す
る。
これらの実施例に限定されるものではない。配合量は重
量%である。実施例に先立ち、評価方法について説明す
る。
(評価方法)
専門パネル10名により1〜5の5段階の官能評価を下
記のそれぞれの項目ごとに行なった。
記のそれぞれの項目ごとに行なった。
双並−立訊
1:悪い
2:やや悪い
3:普通
4;やや良い
5:良い
1:化才庄くずれがひどい
2:化才庄くずれしている
3:やや化す庄くずれしている
4:はとんど化粧くずれしていない
5:全く化粧くずれしていない
−の笑 いケ
1;非常にきたない
2:きたない
3:普通
4:きれい
5:非常にきれい
結果は10名の5段階評価の平均値で下記のように表し
た。
た。
Q:4.5以上 5.0以下
○:3.5以上 4.5未(1η
△:2.5以上 3.5未満
X:1.5以上 2.5未満
xx:1.o以上 1.5未満
滅」11
成型性の評価は直径5.3cmの中皿に160kg/c
m2の圧力で成型した場合の針入硬度をオレイン酸硬き
試験機により測定した(JISに6301.1ポンド荷
重)。(!!す定結果は以下のように表した。
m2の圧力で成型した場合の針入硬度をオレイン酸硬き
試験機により測定した(JISに6301.1ポンド荷
重)。(!!す定結果は以下のように表した。
0;5〜15
0:16〜25
△:26〜35
×:36〜45
XX : 46以上
石[■w作
耐衝撃性は成形品を化粧品容器に入れ逆位置で120c
mの高ざから鉄板の上に落としたときの破損状況により
判断した。
mの高ざから鉄板の上に落としたときの破損状況により
判断した。
o:10個中O個破損
O:10個中1〜3個破損
△:10個中4〜6個破損
×:10個中7〜9個破損
XX : 10細巾10個破損
表1
実施例1、比較例1〜3
表1に示す各成分からパウダーファンデーションを調製
した。
した。
(以下余白)
(′!A造法)
成分(1)〜(8)をヘンシェルミキサーで混合し、こ
の混合物に対して成分(9)〜(12)を加熱溶解混合
したものを添加混合したのち、58Pパルベライザー(
細用ミクロン)で粉砕し、これを中皿に成型し、パウダ
ーファンデーションを得た。
の混合物に対して成分(9)〜(12)を加熱溶解混合
したものを添加混合したのち、58Pパルベライザー(
細用ミクロン)で粉砕し、これを中皿に成型し、パウダ
ーファンデーションを得た。
実施例1と比較例1〜3の評価結果を表2に示す。
表3に示す各成分から固型白粉を調製した。
表2
表2から明らかなように本発明に係るパウダーファンデ
ーションは比較例に比べ優れていることがわかる。
ーションは比較例に比べ優れていることがわかる。
成分(1)〜(7)をヘンシェルミキサーで混合し、こ
の混合物を中にプレス成型して固型白粉を得た。
の混合物を中にプレス成型して固型白粉を得た。
実施例2,3、比較例4.5
実施例2.3と比較例4.5の評価結果を表4に示す。
表4から明らかなように本発明に係る固型白粉は比較例
に比べ優れていることかわかる。
に比べ優れていることかわかる。
[発明の効果1
本発明の固型粉末化粧料は、成型性、耐衝撃性か良好で
、どれかより、塗布時ののび、塗布後の仕上り、化粧持
ちに優れている。
、どれかより、塗布時ののび、塗布後の仕上り、化粧持
ちに優れている。
Claims (2)
- (1)ポリ四フッ化エチレン粉末と、球状粉末とを含有
し、かつポリ四フッ化エチレン粉末と、球状粉末との重
量比が、 0.5≦球状粉末/ポリ四フッ化エチレン粉末≦2.5
であることを特徴とする固型粉末化粧料。 - (2)ポリ四フッ化エチレン粉末の一次粒子径が0.2
μ未満、球状粉末の粒子径が1〜20μである請求項1
記載の固型粉末化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63241240A JP2753610B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 固型粉末化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63241240A JP2753610B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 固型粉末化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288512A true JPH0288512A (ja) | 1990-03-28 |
JP2753610B2 JP2753610B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=17071290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63241240A Expired - Fee Related JP2753610B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 固型粉末化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2753610B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06172128A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-06-21 | Unilever Nv | 着色化粧品組成物 |
JPH07277925A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Kao Corp | 粉体化粧料 |
JPH08217637A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-08-27 | Kao Corp | 粉体化粧料 |
FR2840204A1 (fr) * | 2002-06-03 | 2003-12-05 | Oreal | Composition de maquillage de la peau |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55160711A (en) * | 1979-05-31 | 1980-12-13 | Pola Chem Ind Inc | Powder cosmetic composition |
JPS5993013A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-29 | Pola Chem Ind Inc | プレス状粉体化粧料 |
JPS60126210A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-05 | Pola Chem Ind Inc | 固型状粉末化粧料 |
JPS6148803A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-10 | Matsushita Electronics Corp | カラ−フイルタアレイの製造方法 |
JPS61118311A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | Teikoku Kako Kk | 球状酸化チタンを含有してなるメイクアツプ化粧料 |
JPS61194010A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | Shiseido Co Ltd | 非液状メーキャップ化粧料 |
JPS6393707A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-25 | Hosokawa Micron Kk | 化粧料 |
-
1988
- 1988-09-27 JP JP63241240A patent/JP2753610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55160711A (en) * | 1979-05-31 | 1980-12-13 | Pola Chem Ind Inc | Powder cosmetic composition |
JPS5993013A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-29 | Pola Chem Ind Inc | プレス状粉体化粧料 |
JPS60126210A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-05 | Pola Chem Ind Inc | 固型状粉末化粧料 |
JPS6148803A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-10 | Matsushita Electronics Corp | カラ−フイルタアレイの製造方法 |
JPS61118311A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | Teikoku Kako Kk | 球状酸化チタンを含有してなるメイクアツプ化粧料 |
JPS61194010A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | Shiseido Co Ltd | 非液状メーキャップ化粧料 |
JPS6393707A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-25 | Hosokawa Micron Kk | 化粧料 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06172128A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-06-21 | Unilever Nv | 着色化粧品組成物 |
JPH07277925A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Kao Corp | 粉体化粧料 |
JPH08217637A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-08-27 | Kao Corp | 粉体化粧料 |
FR2840204A1 (fr) * | 2002-06-03 | 2003-12-05 | Oreal | Composition de maquillage de la peau |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2753610B2 (ja) | 1998-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2796990B2 (ja) | 肌用化粧料 | |
JP2524476B2 (ja) | メ―キャップ用化粧組成物 | |
DE69800991T2 (de) | Ohne Übertragung kosmetisches Mittel enthaltend eine nicht-Filmbildende Polymerteilchen Dispersion | |
DE69738592T2 (de) | Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend flüssigkristalline Färbemittel und ihre Verwendung | |
JPH1072320A (ja) | 観察角度により変化する多色性を有する顔料を含有する、化粧用または医薬用製剤 | |
US5340569A (en) | Color cosmetic composition | |
MXPA01001684A (es) | Emulsion h/e solida que comprende gelano y un agente tensioactivo particular, y su utilizacion. | |
JPS6249247B2 (ja) | ||
JP5368043B2 (ja) | 粉末固形化粧料 | |
JP2003146829A (ja) | 改質粉体および化粧料 | |
WO2014185539A1 (en) | Cosmetic composition | |
US5766577A (en) | Color cosmetic composition | |
KR20010072742A (ko) | 친수성 겔화제 및 특정한 충전제를 함유하는 수성연속상을 갖는 고형 조성물 및 이의 용도 | |
JPH02295913A (ja) | 固型粉末化粧料 | |
JPH04128211A (ja) | 下地化粧料 | |
JP5213595B2 (ja) | 油性睫用化粧料 | |
JPH0288512A (ja) | 固型粉末化粧料 | |
DE60207959T2 (de) | Make-up Zusammensetzung, die ein flüssigkristallines Polymer enthält | |
JPH0196110A (ja) | 粉末固形化粧料の製造方法 | |
JP2000344615A (ja) | 粉末固型化粧料 | |
AU678370B2 (en) | Color cosmetic composition | |
JPS6256415A (ja) | 化粧料 | |
JP3308177B2 (ja) | 粉体化粧料 | |
JP4976179B2 (ja) | 油性睫毛用化粧料 | |
JPH0859427A (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |